[go: up one dir, main page]

JP2008156284A - 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤 - Google Patents

慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008156284A
JP2008156284A JP2006347184A JP2006347184A JP2008156284A JP 2008156284 A JP2008156284 A JP 2008156284A JP 2006347184 A JP2006347184 A JP 2006347184A JP 2006347184 A JP2006347184 A JP 2006347184A JP 2008156284 A JP2008156284 A JP 2008156284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chronic skin
skin disease
agent
pruritus associated
disease according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006347184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihito Tsukumo
透仁 九十九
Daisuke Harada
大輔 原田
Haruhiko Manabe
治彦 真部
Etsuo Oshima
悦男 大島
Satoko Otsuka
聡子 大塚
Kazuo Yamaguchi
和夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006347184A priority Critical patent/JP2008156284A/ja
Publication of JP2008156284A publication Critical patent/JP2008156284A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 慢性皮膚疾患(例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、乾皮症、接触性皮膚炎、自家感作性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹など)に伴うそう痒の治療および/または予防剤を提供すること。
【解決手段】 一般式(I)
【化5】
Figure 2008156284

(式中、mは0〜4の整数を表し、R、R、RおよびRは同一または異なって水素原子、低級アルキルなどを表し、Rは低級アルコキシなどを表し、Rは水素原子などを表し、Yは4−カルボキシフェニルなどを表す)で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤を提供する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患(例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、乾皮症、接触性皮膚炎、自家感作性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹など)に伴うそう痒の治療および/または予防剤に関する。
アトピー性皮膚炎や乾癬、乾皮症などの慢性皮膚疾患には、皮膚のそう痒を伴うことがよく知られている。この慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療方法として、抗ヒスタミン薬などの投与が行われているが、蕁麻疹など一部のそう痒には有効であるものの、かゆみを抜本的に抑制できない場合が多い[アーカイブス ダーマトロジー(Archieves Dermatology)、1999年、第135巻、p.1522]。一方、ステロイドなどの投与では、そう痒の症状は緩和できても、副作用を伴うため、その使用が敬遠されている。従って、副作用が少なく、かつ優れた作用を有するそう痒の治療剤が求められている。
従来、含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩をPDE−IV阻害剤として用いることが知られている(特許文献1、2参照)。
アイソザイム選択的なPDE−IV阻害剤が、炎症の治療において、また気管支拡張薬として有用であることが知られているが、これまでに知られているPDE−IV阻害剤は、例えば、抗鬱作用や催吐作用をも発現すると報告されている[CNS ドラッグ・レビューズ(CNS Drug Reviews)、2001年、第7巻、p.387;カレント・ファーマシューティカル・デザイン(Current Pharmaceutical Design)、2002年、第8巻、p.1255]。PDE−IVは、炎症性細胞や気管支平滑筋のみならず、中枢神経系においても分布することが知られていることから[ジーン(Gene)、1994年、第149巻、p.237]、これらPDE−IV阻害剤の多様な薬理作用は、中枢のまたは末梢のPDE−IVを阻害することにより、発現したと考えられる。
末梢における疾患の治療を目的とする薬物にとっては、中枢神経系に対する薬理作用は、少なからず副作用に繋がる懸念があり、末梢選択的なPDE−IV阻害剤が望まれる。
国際公開第98/22455号パンフレット 国際公開第00/14085号パンフレット
本発明の目的は、含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患(例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、乾皮症、接触性皮膚炎、自家感作性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹など)に伴うそう痒の治療および/または予防剤を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(8)に関する。
(1) 一般式(I)
Figure 2008156284
{式中、mは0〜4の整数を表し、R、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、アリールまたはアラルキルを表すか、R、R、RおよびRの中で同一炭素原子上に存在する2つの基がその炭素原子と一緒になってスピロ飽和炭素環を形成するか、R、R、RおよびRの中で隣接する炭素原子上に存在する2つの基が該隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を形成するか、R、R、RおよびRの中で隣接する炭素原子上に存在する2つの基が一緒になって結合を表し(既に存在する結合と一緒になって二重結合を形成する)、Rは非置換またはハロゲン置換の低級アルコキシを表し、Rは水素原子またはハロゲンを表し、Yは式(II)
Figure 2008156284
[式中、Rはシアノ、エチニルまたはカルバモイルを表し、Rは水素原子を表すか、またはRとRが一緒になって結合を表し(既に存在する結合と一緒になって二重結合を形成する)]または4−カルボキシフェニルを表す}で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(2) mが0〜2の整数であり、R、R、RおよびRが水素原子であるか、R、R、RおよびRの中で同一炭素原子上に存在する2つの基がその炭素原子と一緒になってスピロ飽和炭素環を形成し、Rが水素原子である(1)記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(3) mが1であり、R、R、RおよびRが水素原子である(1)または(2)記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(4) Rがメトキシである(1)〜(3)のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(5) Yが式(II)である(1)〜(4)のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(6) Yが4−カルボキシフェニルである(1)〜(4)のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(7) Rがシアノであり、Rが水素原子である(1)〜(5)のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
(8) 外用剤である(1)〜(7)のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
本発明により、含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤を提供することができる。
以下、一般式(I)で表される化合物を化合物(I)という。
一般式(I)の各基の定義において、低級アルキルおよび低級アルコキシの低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分岐状の炭素数1〜8のアルキル、具体的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチルなどがあげられる。
シクロアルキルとしては、例えば炭素数3〜10のシクロアルキル、具体的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシルなどがあげられる。
低級アルケニルとしては、例えば直鎖または分岐状の炭素数2〜8のアルケニル、具体的にはビニル、1−プロペニル、アリル、メタクリル、1−ブテニル、クロチル、ペンテニル、イソプレニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニルなどがあげられる。
シクロアルケニルとしては、例えば炭素数4〜10のシクロアルケニル、具体的にはシクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロノネニル、シクロデセニルなどがあげられる。
アリールとしては、例えば炭素数6〜18のアリール、具体的にはフェニル、ナフチル、アントラニルなどがあげられ、アラルキルとしては、例えば炭素数7〜15のアラルキル、具体的にはベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ナフチルメチルなどがあげられる。
同一炭素原子上に存在する2つの基がその炭素原子と一緒になって形成するスピロ飽和炭素環および隣接する炭素原子上に存在する2つの基が該隣接する2つの炭素原子と一緒になって形成する飽和炭素環としては、例えば炭素数3〜10の飽和炭素環、具体的にはシクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカンなどがあげられる。
ハロゲンおよびハロゲン置換の低級アルコキシにおけるハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の各原子を意味する。
化合物(I)の薬理学的に許容される塩は、薬理学的に許容される酸付加塩、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩などを包含する。
化合物(I)の薬理学的に許容される酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩などの有機酸塩があげられ、薬理学的に許容される金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩などのアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、亜鉛塩などがあげられ、薬理学的に許容されるアンモニウム塩としては、アンモニウム、テトラメチルアンモニウムなどの塩があげられ、薬理学的に許容される有機アミン付加塩としては、モルホリン、ピペリジンなどの付加塩があげられ、薬理学的に許容されるアミノ酸付加塩としては、グリシン、フェニルアラニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸などの付加塩があげられる。
次に、化合物(I)の製造方法について説明する。
化合物(I)は、国際公開第98/22455号パンフレットもしくは国際公開第00/14085号パンフレットに記載の方法またはそれらに準じて製造することができる。
化合物(I)には、互変異性体、立体異性体などが存在し得るが、本発明の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤には、これらを含め、全ての可能な異性体およびそれらの混合物を使用することができる。
化合物(I)の塩を取得したいとき、化合物(I)が塩の形で得られるときはそのまま精製すればよく、また、遊離の形で得られるときは、化合物(I)を適当な溶媒に溶解または懸濁し、酸または塩基を加えて単離、精製すればよい。
また、化合物(I)およびその薬理学的に許容される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在することもあるが、これらの付加物も本発明の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤に使用することができる。
化合物(I)の具体例を第1表に示す。
Figure 2008156284

次に、化合物(I)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1:中枢移行性試験
9週齢のSD系雄性ラット(日本チャールス・リバー、神奈川)を試験に供した。試験は非絶食下で行い、例数はn=2とした。
化合物2を0.5重量/容量%メチルセルロース水溶液 400(メチルセルロース400cP、和光純薬工業、大阪)に3mg/mLの濃度になるよう懸濁させ、10mL/kgの用量で直接ラットの胃内に投与した(投与量:30mg/kg)。
投与後0.5、1および2時間の各時点にラット尾静脈を剃刀で切傷後、ヘパリン処理したキャピラリーチューブ(Drummond Scientific Co.、Broomall、PA、USA)を用いて約300μLの血液を採取した。血液を遠心分離(9,170xg、10分、4℃)することで血漿を得、得られた血漿サンプルを測定まで−20℃で冷凍保存した。
最終採血時点での採血終了後、ラット大腿部動静脈を切開し、ヘパリンを少量添加したポリプロピレン製テストチューブに血液を採取してラットを放血死させた後、脳を摘出した。摘出した脳は生理食塩水で洗浄し、分析時まで−80℃で冷凍保存した。
各時点で得られた血漿サンプル100μLにそれぞれ内部標準物質を含むメタノール溶液200μLを加えて攪拌し、氷中で20分間放置後、遠心分離(20,600xg、10分、4℃)して、上清をLC/MSに注入し、化合物2の血漿中濃度を求めた。その結果、化合物2は、投与後2時間まで、持続的な血漿中濃度推移を示した。
摘出した脳を秤量後、脳重量と等量(1mL/g脳)の精製水を添加し、ホモジナイザー[約1000rpmで約3分間(5〜6回)粉砕、ホモジナイザー攪拌装置(16−80、池本理化学工業、東京)]を用いて氷冷下でホモジナイズした。さらに、内部標準物質を含む脳重量の2倍量(2mL/g脳)のメタノール溶液を添加して再度氷冷下ホモジナイズし、脳のホモジネート液とした。得られた脳のホモジネート液を氷中で20分間放置後、その400μLをマイクロチューブに分注し遠心分離(20,600xg、10分、4℃)して、上清をLC/MSに注入し、化合物2の脳中濃度を求めた。
投与後2時間時点での化合物2の脳中濃度は189ng/mL(平均値、n=2)、血漿中濃度は6790mg/mL(平均値、n=2)であった。これより化合物2の脳中濃度/血漿中濃度の比は0.0281(2.8%)と算出された。脳の血管容積が脳の全組織量の約2%を占めることを考慮すれば、化合物2の脳内移行量は、無視できるレベルにあると考えられる(杉山 雄一 編集、ファーマコキネティクス研究の方法と技術 −前臨床から臨床第1相へ−、1993年、p.227、日本薬物動態学会)。
試験例2:ハプテン反復塗布慢性皮膚炎モデルにおけるそう破行動数抑制作用
5週齢のBALB/cマウス(雄性、日本チャールスリバー)を試験に用いた。少なくとも1週間の検疫・馴化の後、体重増加が順調、かつ外見上に異常が認められない個体を用い、6週齢で試験を開始した。動物は室温19〜25℃、湿度30〜70%、一日12時間照明(午前7時〜午後7時)の飼育室にて、ケージに6匹ずつ収容し、市販の固形飼料(固型飼料FR−2;船橋農場、千葉)と水を自由に摂取させて飼育した。
ハプテン反復塗布慢性皮膚炎モデルの作製は、北垣らの方法[ジャーナル・オブ・インベスティゲイティブ・ダーマトロジー(J.Invest.Dermatol.)、1995年、第105巻、p.749]を若干改変して行った。
ハプテンとしてオキサゾロン(シグマ・アルドリッチ社製)を用い、アセトン(関東化学社製)に溶解して0.5重量/用量%オキサゾロン−アセトン溶液(抗原溶液)を調製した。化合物2はマクロゴール軟膏(丸石製薬社製)を用い1および3重量/容量%の軟膏剤として調製した。抗原溶液をBALB/cマウスの剃毛した吻側背部へ10μL塗布して感作し、7日目後以降、同一部位に10μL抗原溶液を2日または3日間隔で感作後23日目まで反復塗布することにより反応を惹起し、慢性皮膚炎モデルを作製した。化合物2投与群では、上記の化合物2の軟膏剤を感作後23日目の抗原溶液塗布の1時間前に20mg皮膚炎部位へ塗布した。また、コントロール群では、感作後23日目の抗原溶液塗布の1時間前に、20mgのマクロゴール軟膏を皮膚炎部位へ塗布した。
感作後23日目におけるマウスのそう痒反応の解析は倉石らの方法[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.)、1995年、第275巻、p.229]を若干改変して行った。
マウスを新しい環境に適応させるため、アクリル製観察用ケージ(7.5x8x15cm)に1時間放置した。抗原溶液を吻側背部へ塗布後直ちにケージに戻し、8mmビデオカメラレコーダーで無人環境下に行動を撮影した。ビデオの再生により、抗原溶液塗布後1時間の掻破行動を観察した。後肢による塗布部位およびその周辺への掻破行動の回数を数えた。マウスは約1秒間に数回の非常に速い連続した掻破行動を示すが、この一連の行動を1回の掻破行動とみなした。
ハプテン反復塗布慢性皮膚炎モデルにおけるそう破行動数に対する化合物2の効果を第2表に示す。値は平均値±標準誤差を意味する。
Figure 2008156284
化合物2は、コントロール群に比べ、ハプテン反復塗布慢性皮膚炎モデルにおけるそう破行動数を抑制した(第2表)。上記結果は、化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与により、慢性皮膚疾患(例えばアトピー性皮膚炎、乾癬、乾皮症、接触性皮膚炎、自家感作性皮膚炎、皮脂欠乏性湿疹など)に伴うそう痒を抑制できることを示している。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、そのまま単独で投与することも可能であるが、通常各種の医薬製剤として提供するのが望ましい。また、それら医薬製剤は、動物および人に使用されるものである。
本発明に係わる医薬製剤は、活性成分として化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を単独で、あるいは任意の他の治療のための有効成分との混合物として含有することができる。また、それら医薬製剤は、活性成分を薬理学的に許容される一種もしくはそれ以上の担体と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られている任意の方法により製造される。
投与経路としては、治療に際し最も効果的なものを使用するのが望ましく、経口または、例えば静脈内、筋肉内、関節内、経皮などの非経口をあげることができる。
投与形態としては、錠剤、注射剤、外用剤などがあげられる。
経口投与に適当な、例えば錠剤などは、乳糖、マンニットなどの賦形剤、澱粉などの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、ヒドロキシプロピルセルロースなどの結合剤、脂肪酸エステルなどの界面活性剤、グリセリンなどの可塑剤などを用いて製造できる。
非経口投与、例えば静脈内、筋肉内、関節内、皮下、皮内などへの投与に適当な製剤は、好ましくは受容者の血液と等張である活性化合物を含む滅菌水性剤からなる。例えば、注射剤の場合は、塩溶液、ブドウ糖溶液または塩水とブドウ糖溶液の混合物からなる担体などを用いて注射用の溶液を調製する。
経皮投与に適当な、例えば外用剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、基剤に活性成分を溶解または混合分散しクリーム状、ペースト状、ゼリー状、ゲル状、乳液状、液状などの形状になされたもの(軟膏剤、リニメント剤、ローション剤など)、基剤に活性成分および経皮吸収促進剤を溶解または混合分散させたものを例えばポリエチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートなどの支持体上に展延したもの(パップ剤、テープ剤など)などがあげられる。上記基剤としては、薬理学的に許容しうるものであればいずれでもよく、軟膏剤、リニメント剤、ローションなどの基剤として従来公知のものを用いることができ、例えば、アルギン酸ナトリウム;ゼラチン、コーンスターチ、トラガントガム、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、キサンタンガム、デキストリン、カルボキシメチルデンプン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、メトキシエチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドンなどのポリマー;ミツロウ、オリーブ油、カカオ油、ゴマ油、ダイズ油、ツバキ油、ラッカセイ油、牛油、豚油、ラノリンなどの油脂類;白色ワセリン、黄色ワセリン;パラフィン;ハイドロカーボンゲル軟膏(例えば、商品名プラスチベース、大正製薬社製);ステアリン酸などの高級脂肪酸;セチルアルコール、ステアリルアルコールなどの高級アルコール;ポリエチレングリコール;水などがあげられる。上記経皮吸収促進剤としては、薬理学的に許容しうるものであればいずれでもよく、例えばメタノール、エタノール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;ジメチルスルホキシド、ドデシルピロリドンなどの極性溶剤;尿素;ラウリル酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチルなどのエステル類;エイゾン;オリーブ油などがあげられる。さらに必要に応じて、カオリン、ベントナイト、酸化亜鉛、酸化チタンなどの無機充填剤;粘度調節剤;老化防止剤;pH調節剤;グリセリン、プロピレングリコールなどの保湿剤などを添加してもよい。
また、これら非経口剤においても、経口剤で例示した賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤などから選択される1種もしくはそれ以上の補助成分を添加することもできる。
化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量および投与回数は、投与形態、患者の年齢、体重、治療すべき症状の性質もしくは重篤度などにより異なるが、通常経口の場合、成人一人当り0.01mg〜1g、好ましくは0.05〜50mgを一日一回ないし数回投与する。静脈内投与などの非経口投与の場合、成人一人当り0.001〜100mg 、好ましくは0.01〜50mgを一日一回ないし数回投与する。しかしながら、これら投与量および投与回数に関しては、前述の種々の条件により変動する。
以下に、本発明の態様を実施例で説明する。
錠剤(化合物1)
常法により、次の組成からなる錠剤を調製する。化合物1 40g、乳糖286.8gおよび馬鈴薯澱粉60gを混合し、これにヒドロキシプロピルセルロースの10%水溶液120gを加える。この混合物を常法により練合し、造粒して乾燥させた後、整粒し打錠用顆粒とする。これにステアリン酸マグネシウム1.2gを加えて混合し、径8mmの杵をもった打錠機(菊水社製RT−15型)で打錠を行って、錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物1 20 mg
乳糖 143.4 mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
200 mg
錠剤(化合物2)
化合物2 40gを用い、実施例1と同様にして、標記錠剤(1錠あたり活性成分20mgを含有する)を得る。
処方 化合物2 20 mg
乳糖 143.4 mg
馬鈴薯澱粉 30 mg
ヒドロキシプロピルセルロース 6 mg
ステアリン酸マグネシウム 0.6 mg
200 mg
注射剤(化合物3)
常法により、次の組成からなる注射剤を調製する。化合物3 1gおよびD−マンニトール5gを注射用蒸留水に添加して混合し、さらに塩酸水溶液および水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを6に調整した後、注射用蒸留水で全量を1000mLとする。得られた混合液をガラスバイアルに2mLずつ無菌的に充填して、注射剤(1バイアルあたり活性成分2mgを含有する)を得る。
処方 化合物3 2 mg
D−マンニトール 10 mg
塩酸水溶液 適量
水酸化ナトリウム水溶液 適量
注射用蒸留水 適量
2.00 mL
外用剤(化合物4)
常法により、次の組成からなる外用剤を調製する。白色ワセリン65gを加温、攪拌しながら、これにプロピレングリコール25gを添加し、それに化合物4 5gとオクタン酸セチル5gを混合したものを添加し、連続攪拌しながら加温し分散させる。次いで、ゆっくりと約25℃の温度に冷却させたのち、適当な容器に入れ、外用剤を得る。
処方 化合物4 5 g
白色ワセリン 65 g
プロピレングリコール 25 g
オクタン酸セチル 5 g
100 g

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 2008156284
    {式中、mは0〜4の整数を表し、R、R、RおよびRは同一または異なって、水素原子、低級アルキル、シクロアルキル、低級アルケニル、シクロアルケニル、アリールまたはアラルキルを表すか、R、R、RおよびRの中で同一炭素原子上に存在する2つの基がその炭素原子と一緒になってスピロ飽和炭素環を形成するか、R、R、RおよびRの中で隣接する炭素原子上に存在する2つの基が該隣接する2つの炭素原子と一緒になって飽和炭素環を形成するか、R、R、RおよびRの中で隣接する炭素原子上に存在する2つの基が一緒になって結合を表し(既に存在する結合と一緒になって二重結合を形成する)、Rは非置換またはハロゲン置換の低級アルコキシを表し、Rは水素原子またはハロゲンを表し、Yは式(II)
    Figure 2008156284
    [式中、Rはシアノ、エチニルまたはカルバモイルを表し、Rは水素原子を表すか、またはRとRが一緒になって結合を表し(既に存在する結合と一緒になって二重結合を形成する)]または4−カルボキシフェニルを表す}で表される含酸素複素環化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  2. mが0〜2の整数であり、R、R、RおよびRが水素原子であるか、R、R、RおよびRの中で同一炭素原子上に存在する2つの基がその炭素原子と一緒になってスピロ飽和炭素環を形成し、Rが水素原子である請求項1記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  3. mが1であり、R、R、RおよびRが水素原子である請求項1または2記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  4. がメトキシである請求項1〜3のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  5. Yが式(II)である請求項1〜4のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  6. Yが4−カルボキシフェニルである請求項1〜4のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  7. がシアノであり、Rが水素原子である請求項1〜5のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
  8. 外用剤である請求項1〜7のいずれかに記載の慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤。
JP2006347184A 2006-12-25 2006-12-25 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤 Withdrawn JP2008156284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347184A JP2008156284A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006347184A JP2008156284A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008156284A true JP2008156284A (ja) 2008-07-10

Family

ID=39657618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006347184A Withdrawn JP2008156284A (ja) 2006-12-25 2006-12-25 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008156284A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2971707C (fr) Derives sulfoximin-phenol-amino antagonistes des recepteurs cxcr1 et cxcr2 aux chimiokines, et leur utilisation dans le traitement de pathologies mediees par des chimiokines.
TW201240662A (en) Ester pro-drugs of [3-(1-(1H-imidazol-4-yl)ethyl)-2-methylphenyl] methanol for treating retinal diseases
JPWO2006098353A1 (ja) 外用剤
JPWO2016129583A1 (ja) 乳酸脱水素酵素阻害剤およびそれを含有する抗てんかん剤
US20240287000A1 (en) Acetylsalicylic acid derivative and application thereof
US9181248B2 (en) [1,2,4]triazolopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors
EP1274429B1 (en) Topical formulations for the transdermal delivery of niacin prodrugs and methods of treating hyperlipidemia
EA010871B1 (ru) Трансдермальные составы и способы лечения тромбоцитемии
IL257314A (en) A selected amide of gamma-hydroxybutyric acid and its uses in the treatment of alcohol abuse
JP2016534055A (ja) オイゲノールを有効成分として含有するアトピー性皮膚炎の予防又は治療用組成物
WO2021242758A1 (en) Improved nitro-fatty acid oral dose regimens
JP2008156284A (ja) 慢性皮膚疾患に伴うそう痒の治療および/または予防剤
JP2008156285A (ja) 慢性皮膚疾患の治療および/または予防剤
JPWO2004082683A1 (ja) 慢性皮膚疾患の治療および/または予防剤
EP3833354B1 (en) Tissue transglutaminase modulators for medicinal use
JP2010120912A (ja) 5−メチル−1−フェニル−2−(1h)−ピリドン含有貼付剤
JPWO2006041120A1 (ja) 医薬組成物
JP7257091B2 (ja) 認知症の治療及び予防薬
NL8200491A (nl) 17, 18-dehydroapovincaminol-3'4',5'-trimethoxybenzoaat, de zuuradditiezouten ervan, tussenprodukten, alsmede werkwijzen ter bereiding van deze verbindingen.
US20070208080A1 (en) A composition containing a thiourea derivative for preventing or treating pruritic or irritant skin diseases
JP2021017432A (ja) 抗炎症剤
EA045467B1 (ru) Лекарственный препарат для наружного применения
JP2005068130A (ja) 肺疾患治療剤
JP2002138052A (ja) 掻痒治療薬
JP2005015354A (ja) 気管支喘息の治療および/または予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302