[go: up one dir, main page]

JP2008155417A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2008155417A
JP2008155417A JP2006344786A JP2006344786A JP2008155417A JP 2008155417 A JP2008155417 A JP 2008155417A JP 2006344786 A JP2006344786 A JP 2006344786A JP 2006344786 A JP2006344786 A JP 2006344786A JP 2008155417 A JP2008155417 A JP 2008155417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
hopper
printer
print
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006344786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumune Hayashi
克宗 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Tec Corp
Original Assignee
Toshiba Tec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Tec Corp filed Critical Toshiba Tec Corp
Priority to JP2006344786A priority Critical patent/JP2008155417A/en
Publication of JP2008155417A publication Critical patent/JP2008155417A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

【課題】ロール紙の弛みを取り除き、ロール紙を所定速度で搬送可能として印字縮みや印字伸びなどの印字ピッチ乱れを解消することが可能なプリンタを提供する。
【解決手段】ホッパ9内に回転自在に設けられてロール紙3を回動自在に支持する支持ローラ10、11と、ホッパ9から引き出されるロール紙3の回転方向と同一方向に支持ローラ10、11を回転させて、ホッパ9に収納保持されたロール紙3をバックフィードさせるバックフィード機構34と、をプリンタPに備えさせ、印字搬送機構による画像形成動作の開始に先立ちバックフィード機構34の駆動源(カッターモータM2)を駆動制御し、画像形成動作の終了に伴いロール紙3に発生する弛みの予測長さ以上の長さでロール紙3をバックフィードさせるようにした。
【選択図】図5
Provided is a printer capable of eliminating slack of roll paper and transporting the roll paper at a predetermined speed so as to eliminate print pitch disturbances such as print shrinkage and print elongation.
SOLUTION: Support rollers 10 and 11 which are rotatably provided in a hopper 9 and rotatably support a roll paper 3, and support rollers 10 in the same direction as the rotation direction of the roll paper 3 pulled out from the hopper 9. 11 is rotated so that the roll paper 3 stored and held in the hopper 9 is back-fed to the printer P, and the back-feed mechanism 34 is driven prior to the start of the image forming operation by the print transport mechanism. The source (cutter motor M2) is driven and controlled so that the roll paper 3 is back-fed at a length equal to or longer than the expected length of slack that occurs on the roll paper 3 upon completion of the image forming operation.
[Selection] Figure 5

Description

本発明は、ホッパに収納されたロール紙を引き出して印字するプリンタに関する。   The present invention relates to a printer that pulls out and prints roll paper stored in a hopper.

従来、ホッパに収納されたロール紙を引き出して印字するプリンタでは、ロール紙を収納するホッパの底面に回動自在なローラを配設し、このローラにより収納されたロール紙をローラによって支持するものがある。ローラは、用紙の引き出しによりロール紙が回転するときはロール紙の回転方向と逆方向に回転してロール紙との間の摩擦抵抗を低減し、用紙の引き出し動作を円滑にする。   2. Description of the Related Art Conventionally, in a printer that pulls out and prints roll paper stored in a hopper, a rotatable roller is disposed on the bottom surface of the hopper that stores the roll paper, and the roll paper stored by this roller is supported by the roller. There is. The roller rotates in the direction opposite to the rotation direction of the roll paper when the roll paper rotates by pulling out the paper, thereby reducing the frictional resistance between the roll paper and the paper drawing operation.

特開平7−76443号公報JP-A-7-76443

上記構成のプリンタでは、ロール紙が引き出されて印字が終了した後にも慣性重量によりロール紙がしばらく回転を続ける場合がある。その結果、必要以上にロール紙が引き出されて弛みが発生する。   In the printer having the above configuration, the roll paper may continue to rotate for a while due to the inertia weight even after the roll paper is pulled out and printing is completed. As a result, the roll paper is pulled out more than necessary, and slack occurs.

レシート発行のためにプラテンローラを回転させて用紙を印字機構に引き込んで搬送する場合、搬送開始直後には用紙が弛んでいるのでプラテンローラに張力が発生しないが、用紙が搬送されるに従い弛みはしだいに減少していき、弛みがなくなる瞬間にはプラテンローラに用紙の搬送方向と逆方向の大きな張力が発生する。その後は、ロール紙が回転を始めて用紙が引き出されながら搬送されるため張力は減少していく。   When the platen roller is rotated for receipt issuance and the paper is pulled into the printing mechanism and transported, the paper is slackened immediately after the start of transport, so no tension is generated on the platen roller. When the pressure gradually decreases and the slack disappears, a large tension is generated on the platen roller in the direction opposite to the sheet conveyance direction. Thereafter, the roll paper starts to rotate and is conveyed while being pulled out, so that the tension decreases.

この張力により用紙の搬送速度が影響を受ける。用紙が弛んでいる間は所定の搬送速度で用紙が搬送されるのに対して、弛みがなくなる瞬間には大きな張力により急激に搬送速度が減少し、その後は張力が減少するため搬送速度は増加していく。従って、弛みがなくなる瞬間には搬送速度の急激な低下により印字の行間隔が小さくなる印字縮みが発生し、その後は搬送速度の増加により行間隔が大きくなる印字伸びが発生する。   This tension affects the sheet conveyance speed. While the paper is slack, the paper is transported at the specified transport speed, but at the moment when the slack disappears, the transport speed rapidly decreases due to a large tension, and then the tension decreases and the transport speed increases. I will do it. Therefore, at the moment when the slack disappears, a print shrinkage in which the line interval of the print becomes smaller due to a rapid decrease in the conveyance speed occurs, and thereafter, a print elongation in which the line interval becomes larger due to the increase in the conveyance speed occurs.

尚、特許文献1では、ロール紙の先端がほぐれて緩んだ状態でホッパに投入された場合に発生するロール紙の弛みを取り除くために、ローラをロール紙の引き出し回転方向と逆方向に回転させ、ロール紙を引き出し回転方向に回転させることが提案されている。しかしながら、特許文献1に記載されている発明では、上述した慣性重量によるロール紙の回転により発生した弛みを取り除くことはできず、従って、印字縮みや印字伸びなどの印字ピッチの乱れを解消することはできない。   In Patent Document 1, in order to remove the slack of the roll paper that is generated when the roll paper is introduced into the hopper with the leading end of the roll paper loosened and loosened, the roller is rotated in the direction opposite to the roll paper drawing rotation direction. It has been proposed that the roll paper is pulled out and rotated in the rotation direction. However, in the invention described in Patent Document 1, it is not possible to remove the slack caused by the rotation of the roll paper due to the inertial weight described above, and therefore it is possible to eliminate printing pitch disturbances such as printing shrinkage and printing elongation. I can't.

本発明の目的は、印字動作後に生ずるロール紙の弛みを原因とする印字縮みや印字伸びなどの印字ピッチの乱れを解消することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate printing pitch disturbances such as printing shrinkage and printing elongation caused by roll paper slack that occurs after a printing operation.

本発明のプリンタは、ロール状に巻回されたロール紙を収納保持するホッパと、前記ホッパから引き出されるロール紙を所定の経路に案内する案内経路と、前記案内経路に引き出されたロール紙を搬送して印字ヘッドにより印字することによって当該ロール紙に画像を形成する印字搬送機構と、前記ホッパ内に当該ホッパに収納保持されるロール紙の軸方向と同一方向に向けられた軸を中心に回転自在に設けられて当該ロール紙を支持する支持ローラと、前記ホッパから引き出されるロール紙の回転方向と同一方向に前記支持ローラを回転させ、前記ホッパに収納保持されたロール紙をバックフィードさせるバックフィード機構と、前記印字搬送機構による画像形成動作の開始に先立ち前記バックフィード機構の駆動源を駆動制御し、前記画像形成動作の終了に伴いロール紙に発生する弛みの予測長さ以上の長さで当該ロール紙をバックフィードさせる手段と、を備える。   The printer according to the present invention includes a hopper that stores and holds roll paper wound in a roll shape, a guide path that guides the roll paper drawn from the hopper to a predetermined path, and a roll paper that is drawn to the guide path. A print transport mechanism that forms an image on the roll paper by transporting and printing with the print head, and an axis oriented in the same direction as the axial direction of the roll paper stored and held in the hopper in the hopper A support roller that is rotatably provided and supports the roll paper, and the support roller is rotated in the same direction as the rotation direction of the roll paper drawn from the hopper, and the roll paper stored and held in the hopper is back-fed. Prior to the start of the image forming operation by the back feed mechanism and the print transport mechanism, the drive source of the back feed mechanism is driven and controlled, And means for forecasting a length longer than the slack is back-fed the roll paper that occurs in the roll paper due to the completion of the forming operation, a.

本発明によれば、画像形成動作の開始に先立ちロール紙をバックフィードさせることによってロール紙の弛みを取り除くことができ、従って、ロール紙を一定速度で搬送可能として印字縮みや印字伸びなどの印字ピッチの乱れを解消することができる。   According to the present invention, the slack of the roll paper can be removed by backfeeding the roll paper prior to the start of the image forming operation. Accordingly, the roll paper can be conveyed at a constant speed, and printing such as print shrinkage and print elongation can be performed. Pitch disturbance can be eliminated.

本発明の実施の一形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。本実施の形態は、例えば、ECR(電子式キャッシュレジスタ)やPOS端末(販売時点情報管理装置)に内蔵されるレシートプリンタへの適用例である。尚、以下に述べる実施形態は本発明の好適な実施例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限られるものではない。   An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present embodiment is an application example to a receipt printer built in, for example, an ECR (electronic cash register) or a POS terminal (sales point information management device). The embodiments described below are preferred examples of the present invention, and thus various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention is particularly limited in the following description. Unless otherwise described, the present invention is not limited to these embodiments.

図1は、本実施形態のプリンタPの基本構成図である。まず、図1を用いてプリンタPの基本構成とその基本動作とについて説明する。プリンタPは、各部が取り付けられたプリンタ本体1を備え、このプリンタ本体1に対して上部ユニット2が開閉自在に取り付けられて構成されている。   FIG. 1 is a basic configuration diagram of the printer P of the present embodiment. First, the basic configuration and basic operation of the printer P will be described with reference to FIG. The printer P includes a printer main body 1 to which various parts are attached, and an upper unit 2 is attached to the printer main body 1 so as to be freely opened and closed.

図1に示すように、プリンタPには、ロール紙3を引き出してプリンタPの正面に設けられている排紙口4まで導くための案内経路5が形成されている。そして、この案内経路5に沿って、ロール紙3を収納保持するロール紙収納保持部6がプリンタ本体1に設けられ、このロール紙収納保持部6からロール紙3を引き出して搬送し印字をする印字搬送部7とロール紙3を切断する用紙切断部8とが配設されている。   As shown in FIG. 1, the printer P is formed with a guide path 5 for pulling out the roll paper 3 and guiding it to the paper discharge port 4 provided on the front surface of the printer P. A roll paper storage holder 6 for storing and holding the roll paper 3 is provided in the printer main body 1 along the guide path 5, and the roll paper 3 is drawn out from the roll paper storage holder 6 to be printed. A print transport unit 7 and a paper cutting unit 8 for cutting the roll paper 3 are provided.

ロール紙収納保持部6には、ロール紙3を収納するためのホッパ9と、収納されたロール紙3を回動自在に支持する支持ローラ10、11とが設けられている。支持ローラ10、11は、ホッパ9の底面9aに所定の間隔をあけて形成されている半円弧状の断面形状を有する溝12、13の凹部に、ホッパ9に収納されているロール紙3の軸方向と同一方向に向けられた軸を中心に回転自在に設けられてロール紙3を回動自在に支持する。   The roll paper storage holder 6 is provided with a hopper 9 for storing the roll paper 3 and support rollers 10 and 11 for rotatably supporting the stored roll paper 3. The support rollers 10 and 11 are formed on the bottom surface 9a of the hopper 9 with a predetermined interval and are formed in the recesses of the grooves 12 and 13 having a semicircular arc cross-sectional shape. The roll paper 3 is rotatably supported around an axis oriented in the same direction as the axial direction.

印字搬送部7は、ホッパ9から引き出されるロール紙3に印字を行うためのサーマルヘッド14とプラテンローラ15とによって構成されている。サーマルヘッド14は、図1に示すように案内経路5を介してプラテンローラ15に所定の圧力で当接させることができるように配設されている。サーマルヘッド14は複数の発熱素子(図示せず)を備えており、これら複数の発熱素子が選択的に通電されて発熱し感熱紙であるロール紙3と接触することにより印字が行われる。プラテンローラ15は、ロール紙3を引き出して搬送するための機能をも有している。   The print transport unit 7 includes a thermal head 14 and a platen roller 15 for printing on the roll paper 3 drawn from the hopper 9. As shown in FIG. 1, the thermal head 14 is disposed so as to be brought into contact with the platen roller 15 through the guide path 5 with a predetermined pressure. The thermal head 14 includes a plurality of heat generating elements (not shown), and the plurality of heat generating elements are selectively energized to generate heat and come into contact with the roll paper 3 which is thermal paper. The platen roller 15 also has a function for pulling out and transporting the roll paper 3.

用紙切断部8には、ロール紙3を切断するための固定刃16と可動刃17とが設けられている。固定刃16と可動刃17とは、図1に示すようにそれらの間にロール紙3を挟み込んで切断可能な位置に設けられ、可動刃17の回動によってロール紙3を切断するロータリカッタを構成する。   The paper cutting unit 8 is provided with a fixed blade 16 and a movable blade 17 for cutting the roll paper 3. As shown in FIG. 1, the fixed blade 16 and the movable blade 17 are provided at positions where the roll paper 3 is sandwiched therebetween and can be cut, and a rotary cutter that cuts the roll paper 3 by the rotation of the movable blade 17. Constitute.

次に、プリンタPの基本動作について説明する。図1に示すように、プラテンローラ15が回転駆動され、これと接しているロール紙3がプラテンローラ15の回転と共に搬送方向に送られると、ホッパ9からロール紙3が引き出されてプラテンローラ15側へ搬送される。   Next, the basic operation of the printer P will be described. As shown in FIG. 1, when the platen roller 15 is rotationally driven and the roll paper 3 in contact with the platen roller 15 is fed in the transport direction along with the rotation of the platen roller 15, the roll paper 3 is pulled out from the hopper 9 and the platen roller 15. It is conveyed to the side.

ロール紙3がプラテンローラ15まで搬送されると、サーマルヘッド14によりロール紙3に印字がなされる。プラテンローラ15は、ロール紙3に印字が一行なされる毎にロール紙3を搬送方向にフィードするよう断続的に駆動される。   When the roll paper 3 is conveyed to the platen roller 15, printing is performed on the roll paper 3 by the thermal head 14. The platen roller 15 is intermittently driven to feed the roll paper 3 in the transport direction every time printing is performed on the roll paper 3.

サーマルヘッド14により印字がなされたロール紙3はその後もプラテンローラ15の回転駆動により排紙方向に向かって搬送されていき、用紙切断部8の位置を通過するとプラテンローラ15の回転が停止されて、用紙切断部8に設けられている可動刃17が駆動されて回動し、固定刃16との間に挟みこまれたロール紙3が切断される。切断された印字部分を含むロール紙3は、案内経路5の下流端に設けられた排紙口4から例えばレシートとして排紙される。   The roll paper 3 on which printing has been performed by the thermal head 14 is subsequently conveyed toward the paper discharge direction by the rotational drive of the platen roller 15. When the roll paper 3 passes the position of the paper cutting unit 8, the rotation of the platen roller 15 is stopped. Then, the movable blade 17 provided in the paper cutting unit 8 is driven to rotate, and the roll paper 3 sandwiched between the fixed blade 16 is cut. The roll paper 3 including the cut print portion is discharged as, for example, a receipt from a paper discharge port 4 provided at the downstream end of the guide path 5.

本実施形態のプリンタPには、上述した構成に加えて、プラテンローラ15を回転駆動させるためのプラテンローラ駆動機構18(図2参照)、可動刃17を可動させるための可動刃駆動機構23(図4、図5参照)、及び、支持ローラ10、11をロール紙3の回転方向と同一方向に回転駆動させてホッパ9に収納保持されたロール紙3をバックフィードさせるバックフィード機構34(図6参照)が設けられている。これら各駆動機構18、23、34の主に構成についてまず説明する。   In the printer P of the present embodiment, in addition to the above-described configuration, a platen roller driving mechanism 18 (see FIG. 2) for rotating the platen roller 15 and a movable blade driving mechanism 23 (for moving the movable blade 17). 4 and FIG. 5) and a back feed mechanism 34 (FIG. 5) for back feeding the roll paper 3 stored and held in the hopper 9 by rotating the support rollers 10 and 11 in the same direction as the rotation direction of the roll paper 3. 6). First, the configuration of each of the drive mechanisms 18, 23, and 34 will be described first.

まず、プラテンローラ駆動機構18の構成について説明する。   First, the configuration of the platen roller drive mechanism 18 will be described.

図2は、上部ユニット2を開いた状態のプリンタPを示す斜視図である。プラテンローラ駆動機構18は、図2に示すようにプリンタ本体1の左側面の外側に配設されており、ロール紙3を搬送するためにプラテンローラ15を回転駆動させる機構である。   FIG. 2 is a perspective view showing the printer P with the upper unit 2 opened. As shown in FIG. 2, the platen roller driving mechanism 18 is disposed outside the left side surface of the printer main body 1, and is a mechanism that rotationally drives the platen roller 15 to transport the roll paper 3.

図3は、プラテンローラ駆動機構18の構成を示す構成図である。このプラテンローラ駆動機構18は、フィードモータM1、フィードモータM1の回転軸19a上に装着されたフィードモータギヤ19、回転軸20a上に装着されたアイドルギヤ20、回転軸21a上に装着されたアイドルギヤ21、及び、プラテンローラ15の回転軸上に装着されたプラテンギヤ22を備えており、フィードモータギヤ19、アイドルギヤ20、21、プラテンギヤ22の順にギヤが噛み合わされている。   FIG. 3 is a configuration diagram showing the configuration of the platen roller driving mechanism 18. The platen roller drive mechanism 18 includes a feed motor M1, a feed motor gear 19 mounted on the rotation shaft 19a of the feed motor M1, an idle gear 20 mounted on the rotation shaft 20a, and an idle mounted on the rotation shaft 21a. A gear 21 and a platen gear 22 mounted on the rotation shaft of the platen roller 15 are provided. The gears are meshed in the order of the feed motor gear 19, idle gears 20 and 21, and platen gear 22.

フィードモータM1が回転駆動されると、フィードモータギヤ19、アイドルギヤ20、21、プラテンギヤ22の順にフィードモータM1の回転が伝達されてプラテンローラ15が回転駆動する。   When the feed motor M1 is rotationally driven, the rotation of the feed motor M1 is transmitted in the order of the feed motor gear 19, the idle gears 20 and 21, and the platen gear 22, and the platen roller 15 is rotationally driven.

次に、可動刃駆動機構23の構成、機能、動作について説明する。   Next, the configuration, function, and operation of the movable blade drive mechanism 23 will be described.

図4は、本実施形態のプリンタPの右側面図である。可動刃駆動機構23は、主にプリンタ本体1の右側面の外側に配設されており、ロール紙3を切断するために可動刃17を可動させる機構である。図4に示すように、可動刃駆動機構23は、カッターモータギヤ25(一点鎖線で図示)を回転軸24(一点鎖線で図示)に固定装着したカッターモータM2(図示せず)を駆動源とし、カッターモータM2からの駆動力を受けて、カッターモータギヤ25と噛合され回転軸26上に固定装着されているカッターギヤ27(一点鎖線で図示)、回転軸26上に固定装着されている板カム28を介して、板カム28と摺動自在に連結されているカッターアーム29が動力伝達媒体として駆動されることにより、可動刃17が駆動されて回動する。   FIG. 4 is a right side view of the printer P of the present embodiment. The movable blade drive mechanism 23 is mainly disposed outside the right side surface of the printer main body 1 and is a mechanism for moving the movable blade 17 in order to cut the roll paper 3. As shown in FIG. 4, the movable blade drive mechanism 23 uses a cutter motor M2 (not shown) in which a cutter motor gear 25 (shown by a one-dot chain line) is fixedly mounted on a rotary shaft 24 (shown by a one-dot chain line) as a drive source. A cutter gear 27 (shown by a one-dot chain line) which is engaged with the cutter motor gear 25 and fixedly mounted on the rotating shaft 26 by receiving a driving force from the cutter motor M2, and a plate fixedly mounted on the rotating shaft 26 When the cutter arm 29 slidably connected to the plate cam 28 is driven via the cam 28 as a power transmission medium, the movable blade 17 is driven to rotate.

このカッターアーム29は、板カム28を原動節とするカム機構を構成するように従動節として板カム28に連結されており支軸30を中心に摺動駆動されるが、カッターアーム29の摺動先端部分には連結孔31が形成されており、可動刃17の側面に設けられた連結ピン32が嵌合されている。また、可動刃17は、図2に示すように支軸33により回動自在に軸支されている。従って、カッターアーム29が支軸30を中心に摺動駆動されると、カッターアーム29の連結孔31に嵌合されている連結ピン32が駆動されて、可動刃17は支軸33を中心に回動する。   The cutter arm 29 is connected to the plate cam 28 as a follower so as to constitute a cam mechanism having the plate cam 28 as a driving node, and is slidably driven around a support shaft 30. A connecting hole 31 is formed in the moving tip portion, and a connecting pin 32 provided on the side surface of the movable blade 17 is fitted. The movable blade 17 is pivotally supported by a support shaft 33 as shown in FIG. Therefore, when the cutter arm 29 is slidably driven around the support shaft 30, the connection pin 32 fitted in the connection hole 31 of the cutter arm 29 is driven, and the movable blade 17 is centered on the support shaft 33. Rotate.

図5(a)は、固定刃16と可動刃17とが噛み合っていない状態の可動刃駆動機構23を示した構成図である。図5(b)は、固定刃16と可動刃17が噛み合った状態の可動刃駆動機構23を示した構成図である。   FIG. 5A is a configuration diagram showing the movable blade driving mechanism 23 in a state where the fixed blade 16 and the movable blade 17 are not engaged with each other. FIG. 5B is a configuration diagram showing the movable blade driving mechanism 23 in a state where the fixed blade 16 and the movable blade 17 are engaged with each other.

図5(a)に示すように、固定刃16と可動刃17とが噛み合っていない状態では、カッターモータが図5(a)において時計方向(R方向)に回転駆動されると、カッターモータの回転が、カッターモータギヤ25からカッターギヤ27に伝達されて板カム28が反時計方向(L方向)に回転する。   As shown in FIG. 5A, in a state where the fixed blade 16 and the movable blade 17 are not engaged with each other, when the cutter motor is rotated in the clockwise direction (R direction) in FIG. The rotation is transmitted from the cutter motor gear 25 to the cutter gear 27, and the plate cam 28 rotates counterclockwise (L direction).

この板カム28の回転に合わせてカッターアーム29が摺動し支軸30を中心に所定位置から所定量だけ反時計方向(L方向)に回転する。これによりカッターアーム29の連結孔31に嵌合されている連結ピン32が駆動されると、可動刃17は支軸33を中心に反時計方向(L方向)に回動して、図5(b)に示すように、固定刃16と可動刃17が噛み合ってその間に挟みこまれたロール紙3を切断する。   The cutter arm 29 slides in accordance with the rotation of the plate cam 28 and rotates counterclockwise (L direction) from the predetermined position about the support shaft 30 by a predetermined amount. As a result, when the connecting pin 32 fitted in the connecting hole 31 of the cutter arm 29 is driven, the movable blade 17 rotates counterclockwise (L direction) about the support shaft 33 as shown in FIG. As shown in b), the fixed blade 16 and the movable blade 17 are engaged with each other, and the roll paper 3 sandwiched therebetween is cut.

次に、バックフィード機構34の構成、機能、動作について説明する。   Next, the configuration, function, and operation of the back feed mechanism 34 will be described.

図6は、バックフィード機構を示す斜視図である。図6に示すように、バックフィード機構34は、カッターモータM2を駆動源とし、カッターモータM2の駆動力を、アイドルギヤ35、36、及び、プーリー37、38、39を介して支持ローラ10、11に伝達し、ホッパ9から引き出されるロール紙3の回転方向と同一方向に支持ローラ10、11を回転させて、ホッパ9に収納保持されたロール紙3をバックフィードさせる機構である(図4参照)。   FIG. 6 is a perspective view showing a back feed mechanism. As shown in FIG. 6, the back feed mechanism 34 uses the cutter motor M2 as a drive source, and transmits the driving force of the cutter motor M2 through the idle gears 35 and 36 and pulleys 37, 38, and 39, 11, and the support rollers 10 and 11 are rotated in the same direction as the rotation direction of the roll paper 3 drawn out from the hopper 9 to back feed the roll paper 3 stored and held in the hopper 9 (FIG. 4). reference).

アイドルギヤ35は、回転軸40上に回動自在に装着されてカッターギヤ27と係合され、アイドルギヤ36は、回転軸41上に固定装着されてアイドルギヤ35と係合されている。プーリー37は、回転軸41上に固定装着されたプーリーギヤ42と回転軸43上に固定装着されているプーリーギヤ44との間にプーリーベルト45が巻回されて構成されている。   The idle gear 35 is rotatably mounted on the rotating shaft 40 and engaged with the cutter gear 27, and the idle gear 36 is fixedly mounted on the rotating shaft 41 and engaged with the idle gear 35. The pulley 37 is configured by winding a pulley belt 45 between a pulley gear 42 fixedly mounted on the rotating shaft 41 and a pulley gear 44 fixedly mounted on the rotating shaft 43.

プーリー38は、回転軸43上に固定装着されたプーリーギヤ46とローラ10の回転軸52の片端部に装着されたワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47との間にプーリーベルト48が巻回されて構成されている。プーリー39は、回転軸43上に固定装着されたプーリーギヤ49と、ローラ11の回転軸54の片端部に装着されたワンウェイクラッチ付プーリーギヤ50との間にプーリーベルト51が巻回されて構成されている。   The pulley 38 is configured by winding a pulley belt 48 between a pulley gear 46 fixedly mounted on the rotating shaft 43 and a pulley gear 47 with a one-way clutch mounted on one end of the rotating shaft 52 of the roller 10. . The pulley 39 is configured by winding a pulley belt 51 between a pulley gear 49 fixedly mounted on the rotating shaft 43 and a pulley gear 50 with a one-way clutch mounted on one end of the rotating shaft 54 of the roller 11. Yes.

また、図6に示すように、支持ローラ10は、回転軸52と略円筒体形状部53とから構成されており、これと同様に、支持ローラ11は、回転軸54と略円筒体形状部55とから構成されている。   Further, as shown in FIG. 6, the support roller 10 includes a rotation shaft 52 and a substantially cylindrical body portion 53. Similarly, the support roller 11 includes a rotation shaft 54 and a substantially cylindrical body portion. 55.

このバックフィード機構34には、上述したように支持ローラ10、11の片端部にそれぞれワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50が装着されており、上記ワンウェイクラッチは一方向の回転のみ動力伝達をする機能を有するものである。   As described above, the back feed mechanism 34 is provided with pulley gears 47 and 50 with one-way clutches at one end portions of the support rollers 10 and 11, respectively. The one-way clutch has a function of transmitting power only in one direction of rotation. It is what you have.

従って、図6に示すように、例えばカッターモータM2がR方向に回転して、カッターギヤ27、アイドルギヤ35、36、プーリー37と順にカッターモータM2の回転が伝達されていき、プーリー38、39が駆動されてワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50がL方向にそれぞれ従動回転する場合、支持ローラ10、11の回転軸52、54は、ワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50の軸受部とそれぞれ固定されて動力が伝達されるので、その結果、支持ローラ10、11がL方向に回転駆動される。   Therefore, as shown in FIG. 6, for example, the cutter motor M2 rotates in the R direction, and the rotation of the cutter motor M2 is transmitted in the order of the cutter gear 27, the idle gears 35 and 36, and the pulley 37, and the pulleys 38 and 39 Is driven and the pulley gears 47 and 50 with one-way clutch are driven to rotate in the L direction, respectively, the rotation shafts 52 and 54 of the support rollers 10 and 11 are fixed to the bearing portions of the pulley gears 47 and 50 with one-way clutch, respectively. As a result, the support rollers 10 and 11 are rotationally driven in the L direction.

よって、この場合、バックフィード機構34は、プーリー38、39を駆動して支持ローラ10、11をL方向に回転駆動させることにより、ロール紙3をR方向に回転をさせてロール紙3をバックフィードする動作をする。   Therefore, in this case, the back feed mechanism 34 drives the pulleys 38 and 39 to rotate the support rollers 10 and 11 in the L direction, thereby rotating the roll paper 3 in the R direction and backing the roll paper 3. Operates to feed.

また、支持ローラ10、11がR方向に回転する場合には、支持ローラ10、11の回転軸52、54とワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50の軸受部とはそれぞれ固定されないため、支持ローラ10、11は、ワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50からの抵抗を受けることなく自由にR方向に回転する。   Further, when the support rollers 10 and 11 rotate in the R direction, the rotation shafts 52 and 54 of the support rollers 10 and 11 and the bearing portions of the pulley gears 47 and 50 with one-way clutch are not fixed, respectively. 11 freely rotates in the R direction without receiving resistance from the pulley gears 47 and 50 with one-way clutches.

よって、ホッパ9内のロール紙3が引き出されてロール紙3がL方向に回転する場合に、支持ローラ10、11は、ワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50(プーリー38、39)からの負荷を受けることなく自由にR方向に回転し、ロール紙3と接触している部分の摩擦抵抗を低減してロール紙3の引き出しを円滑にすることができる。   Therefore, when the roll paper 3 in the hopper 9 is pulled out and the roll paper 3 rotates in the L direction, the support rollers 10 and 11 receive a load from the pulley gears 47 and 50 (pulleys 38 and 39) with one-way clutches. Without being rotated freely in the R direction, the frictional resistance of the portion in contact with the roll paper 3 can be reduced, and the roll paper 3 can be pulled out smoothly.

図7は、プリンタPと上位装置との電気的接続を示すブロック図である。本実施形態のプリンタPの上位装置は、キャッシュレジスタ等でありプリンタPに対してレシート印刷等を実行させる。この上位装置は、CPU(Central Processing Unit)101、記憶部102、キーボード103、キーボードコントローラ104を備えて構成されている。CPU101は、各種演算処理を実行し上位装置各部を集中的に制御する。また、記憶部102は、ROM、RAM等を備えている。   FIG. 7 is a block diagram showing the electrical connection between the printer P and the host device. The host device of the printer P of this embodiment is a cash register or the like, and causes the printer P to execute receipt printing or the like. The host device includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a storage unit 102, a keyboard 103, and a keyboard controller 104. The CPU 101 executes various arithmetic processes and centrally controls each part of the host device. The storage unit 102 includes a ROM, a RAM, and the like.

CPU101は、キーボード103からの入力によりキーボードコントローラ104を介してレシート等の発行指示がされた場合には、ROMに格納されたプログラムを実行して、レシートへの印字内容を文字コードからなる印字データとしてRAMに一時記憶させ、システムバス、プリンタコントローラ105を介してRAMに一時記憶させた印字データをプリンタPに送信するよう制御をする。   When a receipt issuance instruction is received via the keyboard controller 104 by an input from the keyboard 103, the CPU 101 executes a program stored in the ROM, and prints data on the receipt as print data including character codes. Control is performed so that the print data temporarily stored in the RAM and temporarily stored in the RAM via the system bus and the printer controller 105 is transmitted to the printer P.

図8は、プリンタPが備える各部の電気的接続を示すブロック図である。プリンタPは、制御部60を備えている。制御部60は、各種演算処理を実行するCPU61、コンピュータプログラム等の固定的データを予め記憶するROM(Read Only Memory)62、各種データを書き換え自在に記憶するワークエリア等として機能するRAM(Random Access Memory)63、CPU61側に情報を取り込む入力ポートとCPU61側から外部(プリンタ各部)へ情報を送り出す出力ポートとからなるI/Oポート64、及び、上位装置からの印刷データの受信の他必要なデータのやり取りをするための通信インターフェース65がバスライン68を介して接続され構成されている。RAM63は、バッテリによりバックアップされており、印字バッファとキャラクタジェネレータを備えている。   FIG. 8 is a block diagram showing the electrical connection of each unit included in the printer P. The printer P includes a control unit 60. The control unit 60 includes a CPU 61 that executes various arithmetic processes, a ROM (Read Only Memory) 62 that stores fixed data such as a computer program in advance, and a RAM (Random Access) that functions as a work area that stores various data in a rewritable manner. (Memory) 63, an I / O port 64 comprising an input port for fetching information to the CPU 61 side, an output port for sending information from the CPU 61 side to the outside (each part of the printer), and reception of print data from the host device. A communication interface 65 for exchanging data is connected and configured via a bus line 68. The RAM 63 is backed up by a battery and includes a print buffer and a character generator.

また、図8に示すように、CPU61には、プリンタ各部のモータ66(フィードモータM1、カッターモータM2)、サーマルヘッド14、各種センサ(用紙切れを検知する用紙センサ、カバーの開閉を検知するカバー開閉センサ67)等がバスライン68を介して接続されており、CPU61は、これら各部を集中的に制御する。   As shown in FIG. 8, the CPU 61 includes a motor 66 (feed motor M1 and cutter motor M2), a thermal head 14, various sensors (a paper sensor for detecting the out of paper, a cover for detecting the opening and closing of the cover) of each part of the printer. An open / close sensor 67) and the like are connected via a bus line 68, and the CPU 61 centrally controls these units.

次に、図6に示したバックフィード機構34の動作について以下に詳細に説明する。   Next, the operation of the back feed mechanism 34 shown in FIG. 6 will be described in detail below.

図9は、バックフィード機構34の動作について説明するためのフローチャートである。図9に示すように、まず、ステップS101では、プリンタPのCPU61は、図8に示した上位装置のCPU101からプリンタコントローラ105を介して印字データを取得すると、フィードモータM1を回転制御してプラテンローラ駆動機構18を駆動させプラテンローラ15を回転させる制御を実行する。これにより、ホッパ9に収納されているロール紙3が印字搬送部7側へ搬送され始める。   FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation of the back feed mechanism 34. As shown in FIG. 9, first, in step S101, when the CPU 61 of the printer P obtains print data from the CPU 101 of the host apparatus shown in FIG. 8 via the printer controller 105, the feed motor M1 is rotated to control the platen. Control for driving the roller driving mechanism 18 to rotate the platen roller 15 is executed. As a result, the roll paper 3 stored in the hopper 9 starts to be conveyed to the print conveyance unit 7 side.

続いてステップS102では、CPU61は、上位装置から受信した印字データに従い、キャラクタジェネレータに格納されている文字パターンから対応するキャラクタパターンを検索し、検索したキャラクタパターンを印字バッファに印刷データとして展開する。   Subsequently, in step S102, the CPU 61 searches for the corresponding character pattern from the character patterns stored in the character generator in accordance with the print data received from the host device, and expands the searched character pattern as print data in the print buffer.

そして、CPU61は、プラテンローラ15を回転制御してロール紙3を一定速度で断続的に搬送させながら、上記印刷データに従いロール紙3に対して一行毎に印字を実行するようサーマルヘッド14を制御する。このときロール紙3には弛みはなくこれに基づいた張力も発生していないので、ロール紙3は一定速度で断続的に搬送され、サーマルヘッド14により印字されることになる。よって、ロール紙3には所定の行間隔で安定した印字がなされる。   Then, the CPU 61 controls the thermal head 14 to execute printing on the roll paper 3 line by line according to the print data while controlling the rotation of the platen roller 15 and intermittently transporting the roll paper 3 at a constant speed. To do. At this time, since the roll paper 3 is not slack and no tension is generated based on this, the roll paper 3 is intermittently conveyed at a constant speed and printed by the thermal head 14. Therefore, stable printing is performed on the roll paper 3 at a predetermined line interval.

続いてステップS103では、CPU61は、ロール紙3への印字が終了したことを認識すると、所定時間経過後にフィードモータM1の駆動を停止させてプラテンローラ15の回転駆動を終了させ、用紙の搬送を終了させるよう制御する。しかしながら、ここでプラテンローラ15の回転が停止し用紙の搬送が終了した後にもロール紙3の慣性重量によりロール紙3が回転し続ける場合があり、この回転によりロール紙3が引き出されて弛みが発生する。   Subsequently, in step S103, when the CPU 61 recognizes that the printing on the roll paper 3 has been completed, the drive of the feed motor M1 is stopped after the lapse of a predetermined time, the rotation of the platen roller 15 is ended, and the paper is conveyed. Control to end. However, the roll paper 3 may continue to rotate due to the inertia weight of the roll paper 3 even after the rotation of the platen roller 15 is stopped and the conveyance of the paper is finished. appear.

上述したように、この弛みはプラテンローラ15にロール紙3の搬送方向と逆方向の大きな張力を発生させるため、ロール紙3の安定した搬送を妨げて次回のレシート発行時において行間隔が小さくなる印字縮みや行間隔が大きくなる印字伸び等の印字ピッチの乱れを引き起こすため好ましくない。   As described above, this slack causes the platen roller 15 to generate a large tension in the direction opposite to the direction in which the roll paper 3 is conveyed. This prevents stable conveyance of the roll paper 3 and reduces the line interval when the next receipt is issued. This is not preferable because it causes printing pitch disturbances such as printing shrinkage and printing elongation that increases line spacing.

続いてステップS104では、CPU61は、ロール紙3を切断するためにカッターモータM2を回転駆動させる制御をする。CPU61により、カッターモータM2がR方向に回転駆動されると、ロータリカッタを構成する可動刃17が駆動される。つまり、カッターモータM2のR方向への回転駆動力が、カッターモータギヤ25からカッターギヤ27、板カム28へと順に伝達され、板カム28が回転駆動される。これにより、カッターアーム29が支軸30を中心に揺動し、カッターアーム29の連結孔31に嵌合している連結ピン32を介して可動刃17に駆動力が伝達される。すると、可動刃17は、支軸33を中心にL方向に回転駆動され、固定刃16と噛み合わされる。これにより、可動刃17と固定刃16との間に挟み込まれたロール紙3が切断される。切断されたロール紙3は、レシートとして図1に示す排紙口4から排紙される(図5(a)、(b)参照)。   Subsequently, in step S <b> 104, the CPU 61 controls to rotate the cutter motor M <b> 2 in order to cut the roll paper 3. When the cutter motor M2 is rotationally driven in the R direction by the CPU 61, the movable blade 17 constituting the rotary cutter is driven. That is, the rotational driving force in the R direction of the cutter motor M2 is transmitted in order from the cutter motor gear 25 to the cutter gear 27 and the plate cam 28, and the plate cam 28 is rotationally driven. As a result, the cutter arm 29 swings about the support shaft 30, and the driving force is transmitted to the movable blade 17 via the connecting pin 32 fitted in the connecting hole 31 of the cutter arm 29. Then, the movable blade 17 is rotationally driven in the L direction around the support shaft 33 and meshed with the fixed blade 16. As a result, the roll paper 3 sandwiched between the movable blade 17 and the fixed blade 16 is cut. The cut roll paper 3 is discharged as a receipt from a paper discharge port 4 shown in FIG. 1 (see FIGS. 5A and 5B).

ところで、ロール紙3が切断された場合に、サーマルヘッド14による印字位置からロール紙3の切断位置までの間には印字がなされていない余白部分が生じる。この余白部分を生じさせないように、本実施形態のプリンタPでは、CPU61がサーマルヘッド14を制御し、上記印刷データの印字に続けて次回発行するレシートの先端部分に印字されるロゴを印字するようにしている。   By the way, when the roll paper 3 is cut, a blank portion where no printing is performed occurs between the printing position by the thermal head 14 and the cutting position of the roll paper 3. In the printer P of the present embodiment, the CPU 61 controls the thermal head 14 so as to print a logo to be printed on the leading end portion of a receipt to be issued next time, in order to prevent the margin portion from being generated. I have to.

従って、ロール紙3は、印刷データの印字部分とロゴの印字部分との間で切断される。よって、CPU61は、プラテンローラ15の回転を制御し、ロール紙3の印刷データの印字部分とロゴの印字部分との境界部分をロール紙3の切断位置(可動刃17と固定刃16の噛み合わせ位置)まで搬送した後、プラテンローラ15の回転を停止させるように制御をしている。   Accordingly, the roll paper 3 is cut between the print portion of the print data and the print portion of the logo. Therefore, the CPU 61 controls the rotation of the platen roller 15 so that the boundary portion between the print portion of the print data of the roll paper 3 and the print portion of the logo is positioned at the cutting position of the roll paper 3 (the engagement between the movable blade 17 and the fixed blade 16). Then, the platen roller 15 is controlled to stop rotating.

一方、図6に示したバックフィード機構34は、上述したロール紙3を切断するためのカッターモータM2の回転駆動開始と同時に、これと連動して駆動される。具体的には、CPU61の制御によりカッターモータM2のカッターモータギヤ25がR方向に回転駆動されると、これと連動してカッターギヤ27がL方向に回転し、続けてアイドルギヤ35がR方向、アイドルギヤ36、プーリー37、38、39がL方向に回転する。   On the other hand, the back feed mechanism 34 shown in FIG. 6 is driven in conjunction with the start of rotation of the cutter motor M2 for cutting the roll paper 3 described above. Specifically, when the cutter motor gear 25 of the cutter motor M2 is rotationally driven in the R direction under the control of the CPU 61, the cutter gear 27 rotates in the L direction in conjunction with this, and the idle gear 35 continues to rotate in the R direction. The idle gear 36 and the pulleys 37, 38, 39 rotate in the L direction.

その結果、ワンウェイクラッチ付プーリーギヤ47、50がL方向へ従動回転することになり、この回転が支持ローラ10、11に伝達されて、支持ローラ10、11がL方向に従動回転する。そして、支持ローラ10、11がL方向に従動回転することにより、ロール紙3はR方向に回転してロール紙3がバックフィードされるため、ロール紙3の弛みが取り除かれることになる。   As a result, the pulley gears 47 and 50 with one-way clutch are driven to rotate in the L direction, and this rotation is transmitted to the support rollers 10 and 11 so that the support rollers 10 and 11 are driven to rotate in the L direction. When the support rollers 10 and 11 are driven to rotate in the L direction, the roll paper 3 rotates in the R direction and the roll paper 3 is back-fed, so that the slack of the roll paper 3 is removed.

よって、次回のレシート発行時には弛みが解消されているので、搬送方向と逆方向の張力(弛みを起因とした張力)がプラテンローラ15に発生することはなく、ロール紙3は一定速度で断続的に搬送され、サーマルヘッド14により印字されることになる。よって、ロール紙3には所定の行間隔で安定した印字がなされる。このため、印字縮みや印字伸びなどの印字ピッチの乱れを防止することが可能となる。   Therefore, since the slack is eliminated at the next receipt issuance, the tension in the direction opposite to the conveyance direction (tension caused by the slack) does not occur on the platen roller 15, and the roll paper 3 is intermittent at a constant speed. And is printed by the thermal head 14. Therefore, stable printing is performed on the roll paper 3 at a predetermined line interval. For this reason, it is possible to prevent printing pitch disturbances such as printing shrinkage and printing elongation.

尚、以上説明したバックフィード機構34の動作は、ロール紙3の搬送開始時にロール紙3には弛みが発生していないことを前提とした。また、このバックフィード機構34は、ロール紙3に発生する弛みの予測長さ以上の長さでロール紙3を巻き戻すように構成されている。   The operation of the back feed mechanism 34 described above is based on the assumption that no slack has occurred in the roll paper 3 when the roll paper 3 starts to be transported. Further, the back feed mechanism 34 is configured to rewind the roll paper 3 with a length equal to or longer than a predicted length of slack that occurs in the roll paper 3.

ところで、発生する弛みは常に一定ではなく、プリンタPやロール紙3の使用状況により変動するものである。従って、ロール紙3の弛みが小さかった場合は、弛みが取り除かれた後でも支持ローラ10、11がロール紙3を巻き戻し方向に回転させ続ける場合がある。しかしながらその場合には、ロール紙3と支持ローラ10、11とは互いに滑りあうので、ロール紙3がプラテンローラ15側から引張力を受けて破れる心配はない。   By the way, the slack that occurs is not always constant, and varies depending on the usage status of the printer P and the roll paper 3. Therefore, when the slack of the roll paper 3 is small, the support rollers 10 and 11 may continue to rotate the roll paper 3 in the rewinding direction even after the slack is removed. However, in that case, the roll paper 3 and the support rollers 10 and 11 slide against each other, so there is no fear that the roll paper 3 receives a tensile force from the platen roller 15 side and is torn.

また、ロール紙3をバックフィードさせるための制御は、上述したようにロール紙3を切断するためのカッターモータM2の回転駆動制御と兼ねるようにしてもよいし、別途実行するようにしてもよい。尚、ロール紙3の切断動作におけるカッターモータM2の制御とは別にこのバックフィード制御を実行する場合には、ステップ103においてロール紙3の搬送が終了し弛みが発生した直後から、次回の印字による画像形成動作の開始前の間の所定のタイミングで実行することができる。   Further, as described above, the control for backfeeding the roll paper 3 may be combined with the rotational drive control of the cutter motor M2 for cutting the roll paper 3, or may be executed separately. . When this back feed control is executed separately from the control of the cutter motor M2 in the cutting operation of the roll paper 3, the next printing is performed immediately after the conveyance of the roll paper 3 is finished and the slack occurs in step 103. It can be executed at a predetermined timing before the start of the image forming operation.

また、本実施形態のバックフィード機構34は、ロール紙3の巻き戻し動作にロール紙3を切断するためのカッターモータM2を利用するため、プリンタPに新たな駆動源であるモータを付加する必要はない。尚、バックフィード機構34に利用されるモータは、本実施形態のカッターモータM2に限られることなく別のモータを用いてもよい。   Further, since the back feed mechanism 34 of the present embodiment uses the cutter motor M2 for cutting the roll paper 3 in the rewinding operation of the roll paper 3, it is necessary to add a motor as a new drive source to the printer P. There is no. The motor used for the back feed mechanism 34 is not limited to the cutter motor M2 of this embodiment, and another motor may be used.

また、本実施形態のバックフィード機構34は、プーリー38、39を用いて支持ローラ10、11を従動回転させる構成としたが、プーリー38又はプーリー39のいずれかを用いて、支持ローラ10又はローラ11のいずれかを従動回転させる構成としてもよい。また、プーリー38、39のどちらか一方を省略してその代わりに支持ローラ10と支持ローラ11との間に新たなプーリーを設け、支持ローラ10又は支持ローラ11のいずれかに伝動された回転力を新たに設けたプーリーを介して他方の支持ローラに伝動するような構成としてもよい。   Further, the back feed mechanism 34 of the present embodiment has a configuration in which the support rollers 10 and 11 are driven to rotate by using the pulleys 38 and 39. However, the support roller 10 or the roller 39 by using either the pulley 38 or the pulley 39. Any one of 11 may be driven to rotate. Further, either one of the pulleys 38 and 39 is omitted, and a new pulley is provided between the support roller 10 and the support roller 11 instead, and the rotational force transmitted to either the support roller 10 or the support roller 11 is provided. It is good also as a structure which transmits to the other support roller through the pulley provided newly.

更に、本実施形態のプリンタPでは支持ローラの数は2本であるがこれに限られることなく、支持ローラの数、構成、配設位置、配設方法はその目的に応じて適宜変更することができ、発明の趣旨を逸脱しない範囲で本実施形態のバックフィード機構を変形して適用することができる。例えば複数のローラを有するプリンタにおいて、そのうちの1本の支持ローラを従動回転させるように構成してもよく、特定された何本かの支持ローラを従動回転させるようにしてもよい。   Further, in the printer P of the present embodiment, the number of support rollers is two, but the number is not limited to this, and the number, configuration, arrangement position, and arrangement method of the support rollers may be appropriately changed according to the purpose. The back feed mechanism of this embodiment can be modified and applied without departing from the spirit of the invention. For example, in a printer having a plurality of rollers, one of the support rollers may be driven to rotate, or some of the specified support rollers may be driven to rotate.

本実施形態のプリンタの基本構成図である。1 is a basic configuration diagram of a printer of an embodiment. 上部ユニットを開いた状態のプリンタを示す斜視図である。It is a perspective view which shows the printer of the state which opened the upper unit. プラテンローラ駆動機構の構成を示す構成図である。It is a block diagram which shows the structure of a platen roller drive mechanism. 本実施形態のプリンタの右側面図である。FIG. 2 is a right side view of the printer according to the embodiment. (a)は、固定刃と可動刃とが噛み合っていない状態の可動刃駆動機構を示した構成図である。(b)は、固定刃と可動刃とが噛み合った状態の可動刃駆動機構を示した構成図である。(A) is a block diagram showing a movable blade drive mechanism in a state where the fixed blade and the movable blade are not engaged with each other. (B) is the block diagram which showed the movable blade drive mechanism of the state which the fixed blade and the movable blade meshed | engaged. バックフィード機構を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a back feed mechanism. プリンタと上位装置との電気的接続を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electrical connection of a printer and a high-order apparatus. プリンタが備える各部の電気的接続を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating electrical connection of each unit included in the printer. バックフィード機構の動作について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating operation | movement of a back feed mechanism.

符号の説明Explanation of symbols

3…ロール紙、5…案内経路、7…印字搬送部、9…ホッパ、10、11…支持ローラ、14…サーマルヘッド(印字ヘッド)、17…可動刃、34…バックフィード機構、M2…カッターモータ、L…ホッパから引き出されるロール紙の回転方向と同一の回転方向、P…プリンタ   DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Roll paper, 5 ... Guide path, 7 ... Print conveyance part, 9 ... Hopper, 10, 11 ... Support roller, 14 ... Thermal head (print head), 17 ... Movable blade, 34 ... Back feed mechanism, M2 ... Cutter Motor, L: the same rotation direction as the roll paper drawn from the hopper, P: printer

Claims (3)

ロール状に巻回されたロール紙を収納保持するホッパと、
前記ホッパから引き出されるロール紙を所定の経路に案内する案内経路と、
前記案内経路に引き出されたロール紙を搬送して印字ヘッドにより印字することによって当該ロール紙に画像を形成する印字搬送機構と、
前記ホッパ内に当該ホッパに収納保持されるロール紙の軸方向と同一方向に向けられた軸を中心に回転自在に設けられて当該ロール紙を支持する支持ローラと、
前記ホッパから引き出されるロール紙の回転方向と同一方向に前記支持ローラを回転させ、前記ホッパに収納保持されたロール紙をバックフィードさせるバックフィード機構と、
前記印字搬送機構による画像形成動作の開始に先立ち前記バックフィード機構の駆動源を駆動制御し、前記画像形成動作の終了に伴いロール紙に発生する弛みの予測長さ以上の長さで当該ロール紙をバックフィードさせる手段と、
を備えるプリンタ。
A hopper for storing and holding roll paper wound in a roll;
A guide route for guiding the roll paper drawn from the hopper to a predetermined route;
A print transport mechanism that forms an image on the roll paper by transporting the roll paper drawn to the guide path and printing with the print head;
A support roller which is rotatably provided around an axis oriented in the same direction as the axial direction of the roll paper stored and held in the hopper and supports the roll paper;
A back feed mechanism that rotates the support roller in the same direction as the rotation direction of the roll paper drawn from the hopper, and back-feeds the roll paper stored and held in the hopper;
Prior to the start of the image forming operation by the print conveying mechanism, the drive source of the back feed mechanism is driven and controlled, and the roll paper has a length that is equal to or longer than the expected length of slack that occurs on the roll paper when the image forming operation ends. Means for backfeeding,
Printer with.
一対の前記支持ローラのみによってロール紙を前記ホッパ内で支持する、請求項1記載のプリンタ。     The printer according to claim 1, wherein the roll paper is supported in the hopper only by the pair of support rollers. 前記バックフィード機構の駆動源と兼用された駆動源に駆動されて画像形成後のロール紙をカットするカッタを備え、
前記駆動源であるモータの回転を、前記バックフィード機構によるロール紙のバックフィードと前記カッタのカット動作とのために利用する、請求項1又は2記載のプリンタ。
A cutter that is driven by a drive source that is also used as a drive source of the backfeed mechanism and cuts roll paper after image formation;
3. The printer according to claim 1, wherein rotation of a motor that is the driving source is used for back feeding of roll paper by the back feeding mechanism and cutting operation of the cutter.
JP2006344786A 2006-12-21 2006-12-21 Printer Pending JP2008155417A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344786A JP2008155417A (en) 2006-12-21 2006-12-21 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344786A JP2008155417A (en) 2006-12-21 2006-12-21 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008155417A true JP2008155417A (en) 2008-07-10

Family

ID=39656882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344786A Pending JP2008155417A (en) 2006-12-21 2006-12-21 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008155417A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130004225A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Seiko Epson Corporation Tape printer control method and tape printer
CN102897565A (en) * 2011-07-27 2013-01-30 佳能株式会社 Conveyance apparatus and printer
CN107473023A (en) * 2017-08-16 2017-12-15 四川航电微能源有限公司 A kind of spool spiral locking device and anti-loose method
JP2019209606A (en) * 2018-06-05 2019-12-12 日本金銭機械株式会社 Printer
CN114375260A (en) * 2019-09-27 2022-04-19 富士通先端科技株式会社 Printing apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130004225A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Seiko Epson Corporation Tape printer control method and tape printer
US8899854B2 (en) * 2011-06-30 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Tape printer control method and tape printer
CN102897565A (en) * 2011-07-27 2013-01-30 佳能株式会社 Conveyance apparatus and printer
US20130026283A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and printer
JP2013028414A (en) * 2011-07-27 2013-02-07 Canon Inc Conveyance device
US8899853B2 (en) 2011-07-27 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and printer
CN107473023A (en) * 2017-08-16 2017-12-15 四川航电微能源有限公司 A kind of spool spiral locking device and anti-loose method
CN107473023B (en) * 2017-08-16 2020-01-21 四川航电微能源有限公司 Anti-loosening device and anti-loosening method for winding of winding reel
JP2019209606A (en) * 2018-06-05 2019-12-12 日本金銭機械株式会社 Printer
CN114375260A (en) * 2019-09-27 2022-04-19 富士通先端科技株式会社 Printing apparatus
CN114375260B (en) * 2019-09-27 2023-09-15 富士通先端科技株式会社 Printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5041845A (en) Heat transfer recording apparatus with a common drive source for selective plural functions
JP2008155417A (en) Printer
JP2005305732A (en) Printer
JP2018154001A (en) Printer
JP2014168921A (en) Printer device
CN102873997B (en) Printing equipment and printing control method
US11130357B2 (en) Printer
US20120053730A1 (en) Thermal printer and control method thereof
JP2004268514A (en) Recording medium end detection device
US10632769B2 (en) Printer
CN104015502B (en) printer device
JP2014169170A (en) Printer
JP4981545B2 (en) Printer
JP4962240B2 (en) Printing device
JP7196326B2 (en) printer
US20240208764A1 (en) Printer
JP2024066704A (en) Printer
JP2023091967A (en) Printing device, printing method and printing control program
JP2023176867A (en) Printer apparatus
JP6664051B2 (en) Printer
JP2022178777A (en) Recording device and control method thereof
JP2003335008A (en) Thermal printer
JP2006272610A (en) Printing device
JP2021160125A (en) Printing medium supply device
JP2003094751A (en) Thermal transfer printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20100201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424