JP2008153787A - Communication terminal device and computer program therefor - Google Patents
Communication terminal device and computer program therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153787A JP2008153787A JP2006337570A JP2006337570A JP2008153787A JP 2008153787 A JP2008153787 A JP 2008153787A JP 2006337570 A JP2006337570 A JP 2006337570A JP 2006337570 A JP2006337570 A JP 2006337570A JP 2008153787 A JP2008153787 A JP 2008153787A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication terminal
- address
- call
- transmission
- incoming call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 155
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 155
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 60
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
この発明は双方向の通信が可能な通信端末装置に関し、特に、着信時に発信者の電話番号等に関する情報を表示する表示装置を有する通信端末装置に関する。 The present invention relates to a communication terminal apparatus capable of bidirectional communication, and more particularly to a communication terminal apparatus having a display device that displays information related to a caller's telephone number and the like when an incoming call is received.
電話において着信があった場合に、一般的には発信者の電話番号が表示される。この場合、電話に搭載された電話帳にその電話番号が登録されていれば、電話帳に登録されている名前を表示させることにより、ユーザが発信者の特定を容易に行なうことができる。電話帳に登録されていない電話番号からの着信があった場合には、一般的には電話番号だけが表示される。よく電話で話す相手であればともかく、それ以外の電話番号からの着信の場合、発信者の特定は困難である。発信者を容易に特定できるようにしたければ、できるだけ多くの電話番号を電話帳に登録する必要がある。 When an incoming call is received by telephone, the caller's telephone number is generally displayed. In this case, if the telephone number is registered in the telephone directory mounted on the telephone, the user can easily identify the caller by displaying the name registered in the telephone directory. When there is an incoming call from a telephone number not registered in the telephone directory, generally only the telephone number is displayed. Regardless of the other party who often talks over the phone, it is difficult to identify the caller when receiving calls from other phone numbers. If it is desired to easily identify the caller, it is necessary to register as many telephone numbers as possible in the telephone directory.
しかし、すべての通信相手を電話帳に登録するのは難しい。特に、頻繁に通信をする相手ではない場合には、電話帳に登録をしないほうが一般的である。電話帳に記憶できる電話番号には制限があるため、電話することがまれにしか想定できない電話番号の場合、電話帳には登録されることはないと考えられる。 However, it is difficult to register all communication partners in the phone book. In particular, it is common not to register in the telephone directory when the communication partner is not a frequent partner. Since there are restrictions on the telephone numbers that can be stored in the telephone directory, it is considered that telephone numbers that can only be assumed rarely are not registered in the telephone directory.
しかし、このように電話帳に登録されていない電話番号であっても、受信する側にとっては重要な着信である場合がないとはいえない。そうした電話に応答しなければ、重大な不利益が生ずる可能性もある。したがって、着信時に、その電話番号から発信者を容易に識別することができるような通信端末の需要が存在している。 However, even a telephone number that is not registered in the telephone directory in this way cannot be said to be an important incoming call for the receiving side. If you do not answer such a phone call, there can be a significant penalty. Therefore, there is a demand for a communication terminal that can easily identify a caller from the telephone number when an incoming call is received.
発信者を特定する技術に関し、後述する特許文献1には、電話帳に登録されていない電話番号からの着信があった場合に、予め準備した、市外局番と対応する地域とをリストした地域情報データを格納したROM(読出し専用メモリ)と、着信履歴とを利用して、着信番号から発信者の特定を行ない、表示する情報表示装置が開示されている。
しかし、特許文献1の通信端末装置は、予め準備された市外局番情報などの地域情報データと、受信履歴とを関連付けることを行なっているだけで、着信があった電話番号に対応する情報が地域情報データに格納されていない場合には、発信者に関する情報を全く得ることができない。逆に、自分にとって興味のない相手からあった着信についても、地域情報データに情報があればその情報が表示されるため、結局、自分にとって興味のある相手から着信があったか否かについては容易に判断することができないという問題がある。
However, the communication terminal device of
これに関連して、例えば、以下のような問題点が存在する。ホテルの予約をするために、電話番号案内で電話番号を調べ、そのホテルに電話し、予約日時、自分の名前、及び電話番号を伝える場合を考える。所定時間後にそのホテルから予約確認の電話があったり、何らかの障害のために予約が取消されたことを知らせる電話があったりする場合がある。ホテルへの予約は継続的には行なわれないことが一般的であり、電話帳にそのホテルの電話番号を登録することはあまりない。そのため、電話帳のみを使う従来の技術では、着信時の画面にはホテルの電話番号しか表示されない。ホテルの予約を行なってから何回も他への電話の発信又は他からの着信があった場合、若しくは長時間が経過した場合には、電話番号のみが表示されても誰から電話がかかってきたのかわからず、その電話に出るべきか否かについて判断を迷うことになる。 In this connection, for example, there are the following problems. To make a hotel reservation, consider a case where a telephone number is looked up by telephone number guidance, the hotel is called, and the reservation date / time, own name, and telephone number are communicated. There is a case where the hotel confirms a reservation after a predetermined time, or a telephone notifies that the reservation is canceled due to some trouble. Generally, hotel reservations are not made on an ongoing basis, and the hotel phone number is rarely registered in the phone book. Therefore, in the conventional technique using only the telephone directory, only the hotel telephone number is displayed on the screen when an incoming call is received. After making a hotel reservation, if you make a call to another person or receive an incoming call from another person, or if a long time has passed, no one will call you even if only the phone number is displayed. I don't know what to do and I'm wondering if I should answer the call.
一方、特許文献1に記載の技術では、こうした場合にそのホテルの名称が表示される可能性もある。しかし表示されない可能性もある。表示されない場合にはどこからかかってきた電話か直ちにはわからないことになる。また仮に表示された場合にも、ホテルの名称を見て、それから自分がそのホテルに予約の電話をしたことを思い出す、という作業が必要になる。自分がそうした予約を行なっていたことを忘れていた場合には、ホテルの名称が表示されても思い当たる節がなく、電話に出るかどうかを迷ってしまう可能性がある。
On the other hand, in the technique described in
このように、電話帳に登録されていない相手であっても、自分にとって重要な意味を持つ電話については、直ちにその着信に応答することができるような判断を行なえる電話機を提供することが望ましい。またこうした問題は、電話機に限らず、一般に相手との双方向の通信を行なうための通信端末装置に共通する問題である。 In this way, it is desirable to provide a telephone that can make a decision that can immediately answer an incoming call for a telephone that is important to you even if it is not registered in the telephone directory. . Such a problem is not limited to a telephone, and is generally a problem common to communication terminal apparatuses for performing bidirectional communication with a partner.
それゆえにこの発明の目的は、他局から着信があった場合に、その着信に直ちに応答してよいか否かを容易に判定できる通信端末装置を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a communication terminal device that can easily determine whether or not it is possible to immediately respond to an incoming call when there is an incoming call from another station.
この発明の他の目的は、自分から発信した相手先から着信があった場合に、直ちにそれを判断することができる通信端末装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a communication terminal apparatus that can immediately determine when there is an incoming call from a destination that has sent from itself.
本発明の第1の局面に係る通信端末装置は、通信端末からの通信要請に対して、当該通信端末のアドレスを表示するための着信表示手段と、通信端末のアドレスを特定した通信要請に対して、当該アドレスに対する通信の発信を行なうための発信手段と、発信手段による発信が行なわれたことに応答して、当該発信先のアドレスを含む発信履歴を記録するための発信履歴記録手段とを含む通信端末装置であって、着信表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、発信履歴記録手段を参照して、発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か否かが識別可能となるように、通信端末のアドレスを表示するためのアドレス表示手段を含む。 In response to a communication request from a communication terminal, the communication terminal device according to the first aspect of the present invention responds to a communication request specifying an incoming call display means for displaying the address of the communication terminal and the address of the communication terminal. A transmission means for transmitting communication to the address, and a transmission history recording means for recording a transmission history including the address of the destination in response to the transmission by the transmission means. The communication terminal device includes an incoming call display unit that, upon receiving a communication request from another communication terminal, refers to the outgoing call history recording unit and is a communication terminal whose outgoing call history is recorded in the outgoing call history recording unit. Address display means for displaying the address of the communication terminal is included.
発信履歴記録手段は、この通信端末からの発信があると、発信先の通信端末のアドレスを含む発信履歴を記録する。他の通信端末からの着信があると、アドレス表示手段は、発信履歴記録手段を参照し、その通信端末への発信履歴があるときと、ないときとが識別可能となるように、通信端末のアドレスを表示する。過去にこちらから発信したことがある通信端末か、発信したことのない通信端末かが、アドレス表示手段によるアドレスの表示を見ることで容易に判定できる。その表示に基づいて、着信に対しすぐに応答すべきか否かを判定することができる。その結果、自分から発信した相手先の通信端末から着信があった場合に、直ちにそれを判断することができる通信端末装置を提供することができる。 When there is a call from the communication terminal, the call history recording means records a call history including the address of the communication terminal of the call destination. When there is an incoming call from another communication terminal, the address display means refers to the call history recording means, so that it is possible to distinguish between when there is a call history to the communication terminal and when there is no call history. Display the address. It can be easily determined whether the communication terminal has transmitted from here in the past or the communication terminal that has not transmitted from the address display means. Based on the display, it can be determined whether or not an incoming call should be answered immediately. As a result, it is possible to provide a communication terminal device that can immediately determine when there is an incoming call from the communication terminal of the other party that has transmitted from itself.
好ましくは、通信端末装置は、通信端末のアドレスを格納するための端末アドレス記憶手段をさらに含む。アドレス表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、発信履歴記録手段及び端末アドレス記憶手段を参照して、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されている通信端末か、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつ発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつ発信履歴記録手段にも発信履歴が記録されていない通信端末かが識別可能となるように、互いに異なる態様で、当該通信端末のアドレスを特定する表示を行なうための手段を含む。 Preferably, the communication terminal apparatus further includes terminal address storage means for storing the address of the communication terminal. When the address display means receives a communication request from another communication terminal, the address display means refers to the call history recording means and the terminal address storage means, or the communication terminal whose address is recorded in the terminal address storage means or the terminal address storage means The address is not recorded in the communication terminal and the transmission history is recorded in the transmission history recording means, or the address is not recorded in the terminal address storage means, and the transmission history is recorded in the transmission history recording means. Means for displaying the address of the communication terminal in a different manner from each other so that a communication terminal that is not connected can be identified.
端末アドレス記憶手段には、通信端末のアドレスが格納される。このアドレスは、この端末アドレス記憶手段に格納されているのであるから、この通信端末のユーザにとって意味のあるアドレスである。この通信端末装置によれば、着信が、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されている通信端末からか、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつこちらからの発信履歴がある通信端末からなのか、端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつこちらからの発信履歴もない通信端末からなのかが、表示の態様によって判断できる。端末アドレス記憶手段にアドレスが記録された通信端末からの着信、又は端末アドレス記憶手段に記録されていないが、こちらからの発信履歴がある通信端末からの着信であれば、この通信端末装置のユーザにとっては関係のあるユーザの通信端末からの着信と判断できる。一方それ以外の場合には、ユーザにとって関係のない通信端末からの着信である可能性が高くなる。その結果、自分にとって何らかの関係がある相手先の通信端末から着信があった場合に、直ちにそれを判断することができる通信端末装置を提供することができる。 The terminal address storage means stores the address of the communication terminal. Since this address is stored in this terminal address storage means, it is a meaningful address for the user of this communication terminal. According to this communication terminal device, an incoming call is from a communication terminal whose address is recorded in the terminal address storage means, or a communication terminal in which no address is recorded in the terminal address storage means and there is a call history from here Whether the address is from a communication terminal in which no address is recorded in the terminal address storage means and there is no outgoing call history can be determined by the display mode. If there is an incoming call from a communication terminal whose address is recorded in the terminal address storage means, or an incoming call from a communication terminal that is not recorded in the terminal address storage means but has a call history from here, the user of this communication terminal apparatus Therefore, it can be determined that the incoming call is from a communication terminal of a related user. On the other hand, in other cases, there is a high possibility that the incoming call is from a communication terminal unrelated to the user. As a result, it is possible to provide a communication terminal device that can immediately determine when there is an incoming call from a communication terminal of a partner that has some relationship with itself.
好ましくは、発信履歴記録手段が記録する発信履歴は、発信先のアドレスを特定する情報と、発信があった日時とを含み、アドレス表示手段は、発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末であっても、着信があった日時から所定時間以上前に発信が行なわれている場合には発信履歴が記録されていない通信端末として取扱う。 Preferably, the transmission history recorded by the transmission history recording means includes information for specifying the address of the transmission destination and the date and time when the transmission was made, and the address display means has the transmission history recorded in the transmission history recording means. Even if it is a communication terminal, if a call is made more than a predetermined time before the date and time when an incoming call is received, it is handled as a communication terminal in which no call history is recorded.
過去にこちらからの発信履歴がある通信端末であっても、その日時があまりに古い場合には、ユーザにとってそれほど関連のあるユーザの通信端末ではないと考えられる。したがって、そうした通信端末については、発信履歴が記録されていない通信端末として取扱うことにより、ユーザにとっては出る必要があまりない相手からの着信であると容易に判定できる。 Even if a communication terminal has a transmission history from here in the past, if the date and time are too old, it is considered that the communication terminal is not so relevant to the user. Therefore, by treating such a communication terminal as a communication terminal in which no outgoing call history is recorded, it can be easily determined that the call is an incoming call from a partner that does not need to go out.
好ましくは、発信履歴記録手段が記録する発信履歴は、発信先のアドレスと、発信があった日時とを含み、アドレス表示手段は、発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末については、当該通信端末のアドレスと、当該アドレスに対する発信があった日時とを対にして表示する。 Preferably, the transmission history recorded by the transmission history recording means includes a destination address and the date and time when the transmission was made, and the address display means is for a communication terminal whose transmission history is recorded in the transmission history recording means. The address of the communication terminal and the date and time when the call was made to the address are displayed as a pair.
発信履歴記録手段は、発信先のアドレスを、その発信があった日時とともに発信履歴として記録する。アドレス表示手段は、こちらからの発信履歴がある通信端末からの着信があったときに、発信履歴記録手段の発信履歴を参照し、その発信があった日時をアドレスとともに表示する。ユーザは、通信端末のアドレスとともに発信日時が表示されることで、その通信端末のアドレスが、アドレス記録手段には記録されておらず、かつ発信履歴手段にはこの通信端末装置からの発信履歴があること、及びその発信がいつであったかを直ちに知ることができる。その結果、着信に対して直ちに応答すべきか否かを容易に判断することができる。 The transmission history recording means records the address of the transmission destination as a transmission history together with the date and time when the transmission was made. When there is an incoming call from a communication terminal having a call history from here, the address display means refers to the call history of the call history recording means and displays the date and time of the call together with the address. The user displays the transmission date and time together with the address of the communication terminal, so that the address of the communication terminal is not recorded in the address recording means, and the transmission history from the communication terminal apparatus is stored in the transmission history means. You can immediately know what happened and when it was sent. As a result, it can be easily determined whether or not an incoming call should be answered immediately.
本発明の第2の局面に係るコンピュータプログラムは、他の通信端末と通信を行なうための手段を備えたコンピュータにより実行されると、当該コンピュータを、通信端末からの通信要請に対して、当該通信端末のアドレスを表示するための着信表示手段と、通信端末のアドレスを特定した通信要請に対して、当該アドレスに対する通信の発信を行なうための発信手段と、発信手段による発信が行なわれたことに応答して、発信先のアドレスを含む発信履歴を記録するための発信履歴記録手段として機能させるコンピュータプログラムであって、着信表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、発信履歴記録手段を参照して、発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か否かが識別可能となるような態様で、通信端末のアドレスを表示する。 When the computer program according to the second aspect of the present invention is executed by a computer having means for communicating with another communication terminal, the computer program responds to a communication request from the communication terminal. Incoming call display means for displaying the address of the terminal, in response to a communication request specifying the address of the communication terminal, sending means for sending communication to the address, and sending by the sending means In response, a computer program that functions as a transmission history recording means for recording a transmission history including a destination address, and the incoming call display means receives a communication request from another communication terminal and records the transmission history The communication terminal in such a manner that it can be identified whether or not the communication terminal has a call history recorded in the call history recording means. To display the address.
このコンピュータプログラムを、他の通信装置と通信を行なうための手段を備えたコンピュータで実行させると、当該コンピュータは、第1の局面に係る通信端末装置と同様に動作する。その結果、第1の局面に係る通信端末装置と同様の効果を奏することができる。 When this computer program is executed by a computer having means for communicating with another communication device, the computer operates in the same manner as the communication terminal device according to the first aspect. As a result, the same effect as the communication terminal device according to the first aspect can be obtained.
以上のように本発明によれば、過去にこちらから発信したことがある通信端末か、発信したことのない通信端末かが、アドレス表示手段によるアドレスの表示を見ることで容易に判定できる。したがって、自分から発信した相手先の通信端末から着信があった場合に、直ちにそれを判断することができる通信端末装置を提供することができる。また、着信時に、端末アドレス記憶手段にアドレスが格納されている通信端末、及びこちらからの発信履歴がある通信端末は、それ以外の通信端末と区別して表示される。その結果、自分にとって何らかの関係がある相手先の通信端末から着信があった場合に、直ちにそれを判断することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to easily determine whether a communication terminal that has made a call from here or a communication terminal that has not made a call by looking at the display of the address by the address display means. Therefore, it is possible to provide a communication terminal device that can immediately determine when there is an incoming call from the communication terminal of the other party that has transmitted from itself. In addition, at the time of an incoming call, a communication terminal whose address is stored in the terminal address storage means and a communication terminal having a call history from here are displayed separately from other communication terminals. As a result, when there is an incoming call from a communication terminal of a partner having some relationship with him, it can be immediately determined.
過去にこちらから発信したことがある通信端末であっても、その日時があまりに古い場合には、ユーザにとってそれほど関連のあるユーザの通信端末ではないと考えられる。そうした通信端末については、発信履歴が記録されていない通信端末として取扱うことにより、ユーザにとっては応答する必要があまりない相手からの着信であると容易に判定できるようになる。 Even a communication terminal that has been transmitted from here in the past is considered not to be a user's communication terminal that is so relevant to the user if the date is too old. By treating such a communication terminal as a communication terminal in which no outgoing call history is recorded, it is possible to easily determine that the incoming call is from a partner that does not need to respond to the user.
また、こちらからの発信履歴がある通信端末からの着信があったときに、その発信があった日時をアドレスとともに表示すると、ユーザは、その通信端末がこちらから発信したことのある端末であること、及びその発信がいつであったかを直ちに知ることができる。その結果、着信に対して直ちに応答すべきか否かを容易に判断できる。 Also, when there is an incoming call from a communication terminal that has a call history from here, if the date and time of the call is displayed along with the address, the user must be the terminal that the communication terminal has sent from here , And when it was sent out. As a result, it can be easily determined whether or not to respond immediately to an incoming call.
以下、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明及び図面においては、同じ部品には同じ参照番号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described below. In the following description and drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
なお、以下の実施の形態では、通信端末装置として携帯電話を例として説明する。しかし本発明はそのような実施の形態には限定されない。たとえば、固定電話でもよいし、通話機能を持つ情報端末でもよい。 In the following embodiments, a mobile phone will be described as an example of a communication terminal device. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, it may be a fixed telephone or an information terminal having a call function.
[第1の実施の形態]
〔概観〕
図1に、本発明の一実施の形態に係る通信端末装置である携帯電話機40の外観図を示す。図1を参照して、携帯電話機40は、扁平な直方体形状を有する筐体50と、筐体50の上面のほぼ半分を占める領域に配置された、液晶表示装置(LCD)58と、筐体50の上面の、残る半分の領域に配置されたキーパッド59とを含む。この実施の形態に係る携帯電話機40では、着信があると、LCD58に図1(A)〜(C)に示すような表示が行なわれる。
[First Embodiment]
[Overview]
FIG. 1 shows an external view of a
図1(A)を参照して、電話帳に登録されている相手からの着信があったときの表示42は、左上の「着信」という文字と、中央に表示される、電話帳から取出された、この着信番号に対応する氏名とを含む。
Referring to FIG. 1A, the
図1(B)を参照して、電話帳にないが、過去の一定期間内にこちらから発信した相手からの着信があった場合の表示44は、左上の「着信」という文字と、相手の電話番号と、相手の電話番号の直前に付される「*」という記号と、発信日時とを含む。
Referring to FIG. 1 (B), when there is an incoming call from the other party that is not in the phone book but is sent from here within a certain period of time in the past, the
図1(C)を参照して、電話帳に登録されておらず、一定期間内に発信したことのない相手からの着信があった場合の表示46は、左上の「着信」という文字と、相手の電話番号とを含む。 Referring to FIG. 1 (C), when there is an incoming call from a partner who is not registered in the telephone directory and has not made a call within a certain period, Including the other party's phone number.
図1(A)及び(C)の表示は、従来技術と全く同様である。ただし本実施の形態では、図1(B)に示されるように、過去の発信履歴に基づき、電話帳に登録されていない電話番号であっても、過去の一定期間内にこちらから発信したことがある相手からの着信があった場合には、それが明確にわかるような表示を行なう。なおこの表示は図1(A)及び(C)に示されるものと区別できるものであればよく、図1(B)に示されるように記号「*」を表示するものに限定されるわけでないのは言うまでもない。 The displays in FIGS. 1A and 1C are exactly the same as in the prior art. However, in this embodiment, as shown in FIG. 1 (B), based on the past call history, even if the phone number is not registered in the phone book, it was sent from here within a certain period in the past When there is an incoming call from a certain party, a display is made so that it can be clearly understood. Note that this display only needs to be distinguishable from those shown in FIGS. 1A and 1C, and is not limited to the display of the symbol “*” as shown in FIG. 1B. Needless to say.
〔構成〕
図2に、本実施の形態に係る携帯電話機40のハードウェア構成をブロック図形式で示す。図2を参照して、携帯電話機40は、スピーカ52、マイクロフォン54、LCD58及びキーパッド59に加え、アンテナ90と、マナーモード等のときに携帯電話機40の筐体50(図1参照)を振動させるための振動部94と、リンガ96と、プログラム、電話帳、発信履歴、及びその他のデータを記録するための不揮発性メモリ98と、時刻を計時する時計部100と、スピーカ52、マイクロフォン54、LCD58、キーパッド59、アンテナ90、振動部94、リンガ96、メモリ98及び時計部100を用い、メモリ98に記憶されたプログラムを実行することにより、携帯電話機としての機能と、上記した着信時の発信者識別表示の機能と、その他種々の付加的機能を実現するための制御回路92とを含む。
〔Constitution〕
FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of
制御回路92は、アンテナ90を介して基地局から受信した信号に基づき、別の拠点にある他の通信端末からの着信の有無を検出して着信検出信号を出力するための着信信号検出部118と、所定の制御信号に応答して、アンテナ90を介した通信回線のオン/オフを制御するための回線閉結部116と、回線閉結部116及びアンテナ90を介して基地局との間で授受する信号の強さの制御を行なうためのRF(Radio Frequency)処理部114と、基地局との安全な信号の授受を行なうために、RF処理部114に与える信号及びRF処理部114を介して受ける信号に所定の信号処理を施すベースバンド処理部112と、DA(デジタル−アナログ)コンバータ及びAD(アナログ−デジタル)コンバータを有し、マイクロフォン54及びスピーカ52を介した音声の入出力を行なうためのオーディオインターフェイス(オーディオI/F)110と、オーディオI/F110、ベースバンド処理部112、RF処理部114、回線閉結部116、LCD58、キーパッド59、振動部94及びリンガ96を制御することにより、ユーザからの要求に応じて電話の呼を発信したり、着呼を処理したりして、ユーザと携帯通信端末との間の音声通信を行なったり、文字通信を行なったり、ユーザの入力する文字列に対する処理を行なったりするための通信制御部120とを含む。
Based on the signal received from the base station via the
通信制御部120は、実質的にはCPU(中央演算制御装置)とソフトウェアとからなる。ソフトウェアは、本実施の形態ではメモリ98に記憶されていて、適宜通信制御部120に読出され、実行される。本実施の形態では詳細は説明しないが、メモリ98は不揮発性であるがその内容を書換えることが可能であり、それによって携帯電話機40による種々の機能のアップグレード及び追加を行なうことができる。メモリ98には、後述するように電話帳及び発信履歴も記憶される。
The
図3を参照して、メモリ98により構成されるデータ格納部140は、発信履歴150及び電話帳データ152を含む。
Referring to FIG. 3,
発信履歴150は、本実施の形態では、この電話から発信した電話番号と、発信日時とからなる複数のエントリを含む。電話帳データ152は、通話先の氏名とその電話番号とからなるエントリを複数個含む。
In the present embodiment,
図4は、図2に示されるメモリ98に記憶され、通信制御部120によって実行されることにより、図1(A)〜(C)に示されるように、着信があったときの発信者の識別表示を行なう機能を実現するためのプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
FIG. 4 is stored in the
図4を参照して、このプログラムは、携帯電話機40の電源が投入された後に、待受け画面をLCD58(図1参照)に表示するステップ170と、ユーザによる発信指示がキーパッド59(図1参照)を用いてなされたか否かを判定し、判定結果に従って処理を2つの方向に分岐させるステップ172とを含む。
Referring to FIG. 4, in this program, after power of
このプログラムはさらに、ステップ172において発信指示があったと判定されたことに応答して実行され、指示に従って電話を発信するステップ174と、ステップ174で行なわれた処理の結果に応じ、通話を行なったり又は切断したりするステップ176と、通話の完了後又は切断が行なわれた後、その発信時刻と、発信先の電話番号とを図3に示す発信履歴150に登録してステップ170に制御を戻すステップ178とを含む。
This program is further executed in response to the determination that there has been a call instruction in
このプログラムはさらに、ステップ172において発信指示がないと判定されたことに応答して実行され、着信があったか否かを判定するステップ180と、ステップ180において着信があったと判定されたことに応答して実行され、その着信番号が電話帳に登録されているか否かを判定するステップ182とを含む。なおステップ180で着信がなかったと判定された場合、制御はステップ170に戻る。
The program is further executed in response to the determination that there is no call instruction in
このプログラムはさらに、ステップ182で、着信番号が電話帳に登録されていないと判定されたことに応答して実行され、その着信番号が発信履歴150(図3参照)に登録されているか否かを判定するステップ184と、ステップ184で着信番号が発信履歴にあると判定されたことに応答して実行され、その着信番号の相手に発信してから1日以上経過しているか否かを判定するステップ186と、着信番号の相手に発信してから1日以上経過していないとステップ186で判定されたことに応答して実行され、着信表示として記号「*」と着信番号と発信日時とを表示するステップ188とを含む。
The program is further executed in
このプログラムはさらに、ステップ184で着信番号が発信履歴にないと判定されたこと、又はステップ186でその着信番号に発信してから1日以上経過したと判定されたことに応答して実行され、着信表示として着信番号だけを表示するステップ192を含む。
The program is further executed in response to determining in
このプログラムはさらに、ステップ182において着信番号が電話帳に登録されていると判定されたことに応答して実行され、電話帳の該当するエントリに名前が入っているか否かを判定するステップ194と、ステップ194において電話帳に名前が登録されていると判定されたことに応答して実行され、着信表示として電話帳登録名を表示するステップ196と、ステップ188、192及び196の完了後、ステップ180で検出された着信に対する通話処理又は切断処理を行なうステップ190とを含む。なお、ステップ194で、電話帳の、その着信番号に対応するエントリに名前が登録されていないと判定された場合には、制御はステップ188に進み、着信表示として記号「*」と着信番号と発信日時とを表示する。ステップ190の後、制御はステップ170に戻り、ステップ170以下の処理を繰返す。
The program is further executed in response to determining that the incoming number is registered in the telephone directory in
図4に示すステップ188で表示される着信表示は、図1(B)に示されるものであり、図4のステップ192で表示される着信表示は図1(C)に示される表示であり、図4のステップ196で表示される着信表示は、図1(A)で表示されるものである。
The incoming call display displayed in
〔動作〕
この実施の形態に係る携帯電話機40は以下のように動作する。以下、主として図4のフローチャートを参照して説明する。携帯電話機40の電源が投入されると、ステップ170でLCD58に待受け画面が表示される。続いてステップ172で発信指示があるか否かを判定する。ユーザが図2に示すキーパッド59を用いて電話を発信する指示をすると、このステップ172でそれが検出され、ステップ174に進む。発信指示がなければステップ180に進む。以下、まず電話の発信指示があった場合について説明する。
[Operation]
The
ステップ174では、図2に示す通信制御部120は、LCD58に対して電話発信中であることを示すメッセージを表示し、回線閉結部116、着信信号検出部118及びアンテナ90を介して相手に対する発呼を行なう。続いてステップ176で、相手がこの発呼に対して応答すれば通話を行ない、応答がなければユーザの指示に応じて切断する処理を行なう。そしてステップ178で、発信履歴を更新する。ここでは、ユーザにより入力された相手先の電話番号と、発信指示があったときの時計部100の計時時刻とが対になって発信履歴150に一つのエントリとして記録される。この後処理はステップ170に戻り、待受け画面表示を行なう。
In
ステップ172で発信指示がないと判定された場合には、ステップ180で着信があるか否かを判定する。着信がなければステップ170に戻るが、着信があればステップ182に進む。ステップ182において、着信番号が、図3に示す電話帳152に登録されているか否かを判定する。以下、登録されている場合、登録されていないが過去1日以内に発信履歴がある場合、及びそれ以外の場合に分けて説明する。
If it is determined in
着信番号が電話帳に登録されているとステップ182で判定された場合、ステップ194で、電話帳の該当するエントリに、その電話番号に対応する名前の登録があるか否かを判定する。登録があればステップ196へ、着信表示として電話帳登録名を表示する(図1(A))。この後ステップ190に進み、通話を行なうか、ユーザが出なければ相手からの切断指示を待ってステップ170に戻る。
If it is determined in
ステップ194で着信番号に対応する名前が電話帳152に登録されていないと判定されたときには、ステップ188に進む。ステップ188では、着信表示として記号「*」と着信番号とを表示する(図1(B))。発信記録があればその発信日時を表示する。この後通話処理又は切断処理をステップ190で行なってステップ170に戻る。
If it is determined in
一方、ステップ182で、着信番号が電話帳に登録されていないと判定された場合には、ステップ184に進み、その電話番号が発信履歴150に存在しているか否かを判定する。発信履歴になければステップ192に進み、着信表示として着信番号だけを表示した後、ステップ190で通話又は切断処理を行なってステップ170に戻る。
On the other hand, if it is determined in
ステップ184で発信履歴にあると判定された場合、さらにステップ186で、現在時刻と、発信履歴のその着信番号に対応する発信時刻とを比較し、発信してから1日以上経過したか否かについて判定する。1日以上経過していればステップ192に進み、以後の処理は既に説明したとおりである。発信してから1日以上経過しているのでない場合には、制御はステップ188に進む。ステップ188では、図1(B)に示すように、着信表示として記号「*」と着信番号と発信日時とを表示する。この後ステップ190で通話処理又は切断処理を行なった後、ステップ170に戻る。
If it is determined in
この実施の形態によれば、電話帳に登録されている相手からの着信があった場合には、図1(A)に示される表示42がLCD58上に表示される。ユーザは表示42を見れば、誰からの着信かを直ちに判定することができる。また、電話帳に登録されておらず、過去1日以内に発信した相手でもない着信番号である場合には、図1(C)に示される表示46がLCD58上に出力される。したがってこの場合には、ユーザはその着信番号の相手が、電話帳に登録されておらず、かつ過去1日以内にこちらから発信した相手でもないことを直ちに認識することができる。以上は従来技術の場合と同様である。
According to this embodiment, when there is an incoming call from the other party registered in the telephone directory, the
本実施の形態ではこれらに加えてさらに、着信番号が電話帳に登録されていない場合であっても、過去1日以内にこちらから発信した相手の着信番号である場合には、図1(B)に示されるように、電話番号のみではなく、記号「*」及び発信日時が表示される。本実施の形態ではまた、電話帳に電話番号が登録されてはいるが、名前については空白であるような相手についても、図1(B)に示されるような表示が行なわれる。したがってユーザは、この表示を見ると、その着信が、電話帳にはないが、一定期間内にこちらから発信した相手からの着信であるか、又は電話帳に登録されているが、名前が登録されていない相手からの着信であることを直ちに判定することができる。したがって、この表示を見ればこの着信に対し直ちに応答してよいということが判定できる。 In the present embodiment, in addition to these, even if the incoming number is not registered in the telephone directory, if the incoming number is the other party's incoming number within the past day, ), Not only the telephone number but also the symbol “*” and the transmission date and time are displayed. In the present embodiment, a phone number is registered in the phone book, but a name as shown in FIG. 1B is displayed even for a partner whose name is blank. Therefore, when the user sees this display, the incoming call is not in the phone book, but it is an incoming call from a partner who has made a call from here within a certain period, or it is registered in the phone book, but the name is registered. It is possible to immediately determine that the incoming call is from a partner who is not. Therefore, from this display, it can be determined that the incoming call can be immediately answered.
以上のように本実施の形態によれば、電話帳に登録されている相手からの着信か、電話帳にはないが、一定期間内にこちらから発信した相手からの着信、又は電話帳に登録されているが、その名前の登録がない相手からの着信であるか、若しくは電話帳に登録されておらず、しかも一定期間内にこちらから発信したこともない相手からの着信かについて、LCD58上の出力を見れば直ちに判断できる。電話帳にない相手からの着信があった場合に、過去一定期間内にこちらから発信した相手からの着信であるか、又は電話帳に登録されている相手からの着信であることがわかれば、直ちにその電話に応答して重要な情報を得ることができる。電話帳にない相手について単に電話番号のみを表示する場合と比較して、その着信に応答してよいか否かを容易に判定することができるという効果がある。
As described above, according to the present embodiment, an incoming call from the other party registered in the telephone directory, or an incoming call from the other party that is not in the telephone directory but is sent from here within a certain period, or registered in the telephone directory. On the
なお、上記実施の形態では、記号「*」とともに、着信番号に発信した日時も表示されるが、本発明はそのような実施の形態には限定されず、発信日時を表示しなくてもよい。 In the above-described embodiment, the date and time of transmission to the incoming call number are displayed together with the symbol “*”, but the present invention is not limited to such embodiment, and the transmission date and time may not be displayed. .
[第2の実施の形態]
以上述べた第1の実施の形態では、電話帳には登録されていないが、過去一定期間内にこちらから発信した相手からの着信と、電話帳には電話番号が登録されているが、名前が登録されていない相手からの着信とである場合、図1(B)に示されるように、記号「*」及び発信日時を付した着信番号表示を行なう。したがってユーザにとっては、その電話が全く関係のない相手からの電話か否かを直ちに判定することができるという効果がある。しかし、第1の実施の形態の表示では、電話帳に登録されているが名前の登録がない相手からの着信なのか、電話帳に登録されていない相手であって、一定期間内にこちらから発信したことがある相手からの着信であるかについては区別することができない。ユーザによっては、そのような区別を行なうことができるほうが望ましい場合もある。以下に説明する第2の実施の形態に係る携帯電話機は、そうした2つの場合をさらに区別することができる。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, although it is not registered in the phone book, the incoming call from the other party that has been sent from here within a certain period in the past and the phone number are registered in the phone book, but the name Is an incoming call from a partner who is not registered, as shown in FIG. 1B, the incoming call number is displayed with the symbol “*” and the call date and time. Therefore, for the user, there is an effect that it is possible to immediately determine whether or not the call is a call from an unrelated party. However, in the display of the first embodiment, it is an incoming call from a party who is registered in the phone book but not registered in the name, or is a party who is not registered in the phone book, and from here within a certain period. It cannot be distinguished whether the incoming call is from a partner who has made a call. It may be desirable for some users to be able to make such a distinction. The mobile phone according to the second embodiment described below can further distinguish between these two cases.
図5に示す表示210は、電話帳に電話番号が登録されているが、その名前の登録がない相手からの着信である場合に、図1に示すLCD58上に出力される表示を示す。本実施の形態では、電話帳にはないが、一定期間内にこちらから発信した相手からの着信があった場合には、図1(B)に示される表示44が表示される。したがって、この2つの場合を、LCD58上の表示によって明確に区別できる。
A
図6に、この第2の実施の形態に係る携帯電話機で実行されるプログラムのフローチャートを示す。図6に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートとほぼ同様であるが、図4のステップ194において、着信番号が電話帳に登録されているが、その名前の登録がないと判定された場合に、ステップ188に進むのではなく、ステップ220に進む点で異なっている。ステップ220では、着信番号が電話帳にはあるが、名前の登録がされていないことを示す表示(図5の表示210)をLCD58上に表示し、ステップ190に進む。以後の処理は図4の場合と同様である。
FIG. 6 shows a flowchart of a program executed by the mobile phone according to the second embodiment. The flowchart shown in FIG. 6 is almost the same as the flowchart shown in FIG. 4, except that it is determined in
この第2の実施の形態では、以上述べたように、図1(B)に示される表示が行なわれた場合には、電話帳には登録されていないが、一定期間内にこちらから発信したことがある相手からの着信であることがわかり、また図5に示された表示210が行なわれた場合には、着信番号が電話帳に登録されているが、名前の登録がない相手からの着信であることがわかる。したがってこの場合には、着信に応答すべきか否かについてより詳細な情報が得られ、第1の実施の形態と比較してさらに容易に着信に応答すべきか否かを判断できる。
In the second embodiment, as described above, when the display shown in FIG. 1 (B) is performed, it is not registered in the telephone directory, but is transmitted from here within a certain period. When the
なお、上記実施の形態では、発信したことがある期間が一日以内の相手から着信があった場合に記号「*」を表示するようにしているが、逆にこの場合には記号を表示せず、電話帳に登録がなく、かつ過去一日以内にこちらから発信したこともない相手のときに記号を表示するようにしてもよい。また、記号の表示にかえて、画面の色を変えたり、電話番号をブリンクさせたりしてもよい。表示方法については、ユーザによって選択可能としてもよい。 In the above embodiment, the symbol “*” is displayed when an incoming call is received from a partner whose call has been made within a day. However, in this case, the symbol is not displayed. Alternatively, the symbol may be displayed when the other party has not been registered in the phone book and has not made a call from here within the past day. Also, instead of displaying symbols, the screen color may be changed or the telephone number may be blinked. The display method may be selectable by the user.
また、発信履歴があるか否かについては、一日には限定されず、他の期間でもよい。また、この期間がユーザによって自由に設定できるようにしてもよい。 Further, whether or not there is a transmission history is not limited to one day, and may be another period. Further, this period may be set freely by the user.
さらに、上記説明では、電話を例としたが、この発明は電話のみに適用可能なわけではない。電話ではない通信手段、例えば電子メール等に適用することもできる。この場合には、電話番号ではなくメールアドレスを用い、過去にそのメールアドレスに向けて電子メールを送信したことがあるか否かを判定するようにすればよい。また、電話帳に代えて電子メールのアドレス帳が使用されることはいうまでもない。 Furthermore, in the above description, a telephone is taken as an example, but the present invention is not applicable only to a telephone. The present invention can also be applied to communication means other than telephone, such as e-mail. In this case, a mail address may be used instead of a telephone number, and it may be determined whether or not an e-mail has been transmitted to the mail address in the past. Needless to say, an e-mail address book is used instead of the telephone book.
さらに、電子メールに限らず、一般的にアドレスを指定して何らかのメッセージを送信する通信システムの全般にこの発明を適用することができる。 Furthermore, the present invention can be applied not only to electronic mail, but also to all communication systems that generally specify an address and transmit a message.
また、上記した実施の形態で示した表示を行なうとともに、電話帳に登録されておらず、かつ過去の一定期間にこちらから発信したこともない相手からの着信に対しては、自動的に不在メッセージを流すような機能を提供するようにしてもよい。 In addition to the display shown in the above-mentioned embodiment, there is no automatic reception for incoming calls from other parties that have not been registered in the phone book and have not been sent from here for a certain period in the past. A function for sending a message may be provided.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
40 携帯電話機、42,44,46,210 着信時の表示、52 スピーカ、54 マイクロフォン、58 LCD、59 キーパッド、92 制御回路、98 メモリ、100 時計部 40 Mobile phone, 42, 44, 46, 210 Display at incoming call, 52 Speaker, 54 Microphone, 58 LCD, 59 Keypad, 92 Control circuit, 98 Memory, 100 Clock unit
Claims (5)
通信端末のアドレスを特定した通信要請に対して、当該アドレスに対する通信の発信を行なうための発信手段と、
前記発信手段による発信が行なわれたことに応答して、当該発信の発信先のアドレスを含む発信履歴を記録するための発信履歴記録手段とを含む通信端末装置であって、
前記着信表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、前記発信履歴記録手段を参照して、前記発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か否かが識別可能となるような表示態様で、前記通信端末のアドレスを表示するためのアドレス表示手段を含む、通信端末装置。 In response to a communication request from a communication terminal, an incoming call display means for displaying the address of the communication terminal;
In response to a communication request specifying the address of the communication terminal, a transmission means for transmitting communication to the address;
A communication terminal device including a transmission history recording unit for recording a transmission history including a destination address of the transmission in response to the transmission by the transmission unit;
When the incoming call display means receives a communication request from another communication terminal, it can identify whether or not the communication terminal has a call history recorded in the call history recording means with reference to the call history recording means. A communication terminal apparatus comprising address display means for displaying the address of the communication terminal in such a display mode.
前記アドレス表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、前記発信履歴記録手段及び前記端末アドレス記憶手段を参照して、前記端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されている通信端末か、前記端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつ前記発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か、前記端末アドレス記憶手段にアドレスが記録されておらず、かつ前記発信履歴記録手段にも発信履歴が記録されていない通信端末かが識別可能となるように、互いに異なる態様で、当該通信端末のアドレスを特定する表示を行なうための手段を含む、請求項1に記載の通信端末装置。 A terminal address storage means for storing the address of the communication terminal;
When receiving a communication request from another communication terminal, the address display means refers to the transmission history recording means and the terminal address storage means, or a communication terminal whose address is recorded in the terminal address storage means, A communication terminal in which no address is recorded in the terminal address storage means and a transmission history is recorded in the transmission history recording means, or no address is recorded in the terminal address storage means, and the transmission history The means according to claim 1, further comprising means for performing display for specifying the address of the communication terminal in a different manner so that a communication terminal whose outgoing call history is not recorded in the recording means can be identified. Communication terminal device.
前記アドレス表示手段は、前記発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末であっても、着信があった日時から所定時間以上前に発信が行なわれている場合には発信履歴が記録されていない通信端末として取扱う、請求項1に記載の通信端末装置。 The transmission history recorded by the transmission history recording means includes the address of the transmission destination and the date and time when the transmission was made,
Even if the address display means is a communication terminal whose outgoing call history is recorded in the outgoing call history recording means, the outgoing call history is recorded if the outgoing call is made more than a predetermined time before the date and time of the incoming call. The communication terminal device according to claim 1, wherein the communication terminal device is handled as a communication terminal that is not connected.
通信端末からの通信要請に対して、当該通信端末のアドレスを表示するための着信表示手段と、
通信端末のアドレスを特定した通信要請に対して、当該アドレスに対する通信の発信を行なうための発信手段と、
前記発信手段による発信が行なわれたことに応答して、発信先のアドレスを含む発信履歴を記録するための発信履歴記録手段として機能させるコンピュータプログラムであって、
前記着信表示手段は、他の通信端末からの通信要請を受けると、前記発信履歴記録手段を参照して、前記発信履歴記録手段に発信履歴が記録されている通信端末か否かが識別可能となるような表示態様で、前記通信端末のアドレスを表示する、コンピュータプログラム。 When executed by a computer having means for communicating with another communication terminal, the computer is
In response to a communication request from a communication terminal, an incoming call display means for displaying the address of the communication terminal;
In response to a communication request specifying the address of the communication terminal, a transmission means for transmitting communication to the address;
A computer program that functions as a transmission history recording means for recording a transmission history including a destination address in response to the transmission by the transmission means,
When the incoming call display means receives a communication request from another communication terminal, it can identify whether or not the communication terminal has a call history recorded in the call history recording means with reference to the call history recording means. A computer program for displaying the address of the communication terminal in such a display manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337570A JP5049577B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Communication terminal device and computer program therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006337570A JP5049577B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Communication terminal device and computer program therefor |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153787A true JP2008153787A (en) | 2008-07-03 |
JP2008153787A5 JP2008153787A5 (en) | 2010-02-04 |
JP5049577B2 JP5049577B2 (en) | 2012-10-17 |
Family
ID=39655538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006337570A Expired - Fee Related JP5049577B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Communication terminal device and computer program therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049577B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045677A (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Ntt Docomo Inc | Communication terminal and call arrival control method |
WO2010029692A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | Communication terminal, incoming communication notification method, and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033040A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006337570A patent/JP5049577B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033040A (en) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Murata Mach Ltd | Communication terminal device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045677A (en) * | 2008-08-15 | 2010-02-25 | Ntt Docomo Inc | Communication terminal and call arrival control method |
WO2010029692A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-18 | パナソニック株式会社 | Communication terminal, incoming communication notification method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5049577B2 (en) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100665775B1 (en) | Communication equipment | |
JP4226055B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP2003319062A (en) | Handfree portable telephone and handfree switching program | |
JP4584857B2 (en) | Mobile phone, browsing method, and browsing program | |
JP2002261909A (en) | Telephone set and reporting method | |
JP4163322B2 (en) | Communication control method and mobile communication terminal | |
JP5049577B2 (en) | Communication terminal device and computer program therefor | |
JP2005086584A (en) | Portable telephone, schedule management method used for the same, and its program | |
KR100402414B1 (en) | Telecommunication apparatus and method using character information | |
EP1739937B1 (en) | Electronic equipment and corresponding method for providing a reminder in a wireless communication system | |
JP2000032142A (en) | Radio communication equipment | |
JP4490943B2 (en) | Mobile phone | |
JP5169063B2 (en) | Mobile communication terminal device and program | |
KR100771160B1 (en) | How to Control Spam Calls on Mobile Devices | |
JP5177898B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP2004282195A (en) | Method and system for notifying identification information | |
JP4491429B2 (en) | Call terminal device, screen display method, and screen display program | |
JP4962866B2 (en) | Communication terminal device and program | |
JP2002244986A (en) | Communications system, terminal unit, and program | |
KR100663741B1 (en) | Method and apparatus for using voice information as ring back tone | |
JP2006128961A (en) | Communication terminal device | |
KR20030073972A (en) | Apparatus and method for display caller ID by character image in mobile phone | |
JP2006129179A (en) | Telephone device | |
JP2006246373A (en) | Radio communications terminal and information displaying method | |
JPH09321861A (en) | Information processor provided with telephone function and message transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |