JP2008153646A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents
半導体素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008153646A JP2008153646A JP2007306162A JP2007306162A JP2008153646A JP 2008153646 A JP2008153646 A JP 2008153646A JP 2007306162 A JP2007306162 A JP 2007306162A JP 2007306162 A JP2007306162 A JP 2007306162A JP 2008153646 A JP2008153646 A JP 2008153646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous silicon
- deposition
- layer
- torr
- hydrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
- H10F10/172—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers comprising multiple PIN junctions, e.g. tandem cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/17—Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
- H10F71/1035—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials having multiple Group IV elements, e.g. SiGe or SiC
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/162—Non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in insulating materials
- H10F77/166—Amorphous semiconductors
- H10F77/1662—Amorphous semiconductors including only Group IV materials
- H10F77/1668—Amorphous semiconductors including only Group IV materials presenting light-induced characteristic variations, e.g. Staebler-Wronski effect
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/548—Amorphous silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】約20℃〜約250℃の基板温度;水素、重水素及びこれらの組み合わせからなる群より選択される希釈剤気体で、約5:1〜約1000:1の希釈剤気体:供給ガスの希釈比で希釈された珪素含有供給ガス;及び約0.2Torr〜約50Torrの圧力の条件でアモルファスシリコン層のプラズマ励起化学気相成長(PECVD)を行う。
【選択図】図3
Description
[式中、Si=珪素、
H=水素または重水素、
Y=ハロゲン、
N=1以上の正の整数、
M=正の整数、および
2N+2−M≧0]
を有する他の蒸着気体を使用することが望ましい。
図1は太陽電池の出力のグラフであり、
図2は曲線因子(FF)を示すグラフであり、
図3は蒸着パラメーターの特定セットに関する蒸着温度の関数としての光学禁制帯幅のグラフであり、
図4は低温膜の赤外線スペクトルのグラフであり、
図5は蒸着温度に対するVocおよびEg/2の依存性を示すグラフであり、
図6は波長の関数としての量子効率のグラフであり、
図7は光ソーキング時間にわたる正規化された効率のグラフであり、
図8は光ソーキング時間にわたる正規化された効率に対する水素希釈の増加の影響のグラフであり、
図9は種々の非晶質炭化珪素膜に関する周囲孔拡散長さの変動を示すグラフであり、
図10は非晶質炭化珪素膜に関するウルバッフエネルギーのグラフであり、
図11は種々の禁制帯幅に関する光電子μτのグラフであり、
図12は種々の禁制帯幅に関する周囲孔拡散のグラフであり、
図13は水素化非晶質炭化珪素太陽電池に関するメタン対シラン気体比の関数としての開放電圧(Voc)および曲線因子(FF)のグラフであり、
図14は単接合非晶質炭化珪素太陽電池に関する電流密度および電圧のグラフであり、
図15は正規化された効率および開放電圧(Voc)の劣化のグラフであり、
図16は光ソーキングの前および後の電流密度および電圧のグラフであり、
図17は効率劣化および初期曲線因子(FF)のグラフであり、
図18は種々の水素希釈に関する正規化された効率の劣化のグラフであり、
図19は種々の蒸着温度における正規化された効率の劣化のグラフであり、そして
図20は固定されたi−層光学禁制帯幅に関する開放電圧および基板温度の関係を示すグラフである。
[素子の物理的性質]
単接合素子は3つの層からなる。これらは外部領域またはドーピングされるp−およびn−層並びに真性領域またはドーピングされていない(少なくとも意図的なドーピングを含まない)i−層である。i−層はドーピングされた層よりはるかに厚い。これは主としてi−層で吸収される光が外部回路で使用できる電力に変換されるためである。i−層(時には吸収層と称される)の厚さはどのくらい多くの光が吸収されるかを決める。光の光子がi−層で吸収される時には、それが1単位の電流(1つの電子−正孔対)を生じさせる。しかしながら、この電流はそれ自身ではどこにも行かないであろう。それ故、p−およびn−層がある。荷電されたドーピング剤イオンを含有するこれらの層がi−層を越えて強い電界を設定する。i−層から電荷を引き抜き、電荷が機能できる(すなわち電球に電力を与える)外部回路の中に電荷を送るのはこの電界である。
初期性能の二種の標準試験がある。第一の光I−V測定では、電池を模擬太陽光線を与える光源下に置き、そしてその電気的性能を測定する。商業用または改変された商業用のシミュレーターを使用することができる。第二の標準試験は量子効率測定と称され、そして異なる波長の光を使用するための電池の能力に関する情報を与える。アモルファスシリコンおよびその結果としてa−Si系太陽電池の性質は露光で劣化する。ナトリウム放電ランプが明るい一定の光源を与える。これらの灯のスペクトルは太陽スペクトルと異なるが、光強度が同一である限りスペクトル分布はあまり問題でなく、そして説明できることを我々は見いだした。電池を灯の上に置き、それらをシミュレーターと同じ方法で目盛り付けし、そして電気的性質を時間の関数として監視する。
効率(%)=(Pmax/Pincident)×100
=(Pmax/100)×100
=Pmax
効率=Pmax =Vmax×Jmax
=Voc×Jsc×FF
Voc=開放電圧、すなわち電流が引っ張られない(電池が開路である)状況において電池により発生した電圧。あなたが電圧計付きの自動車のバッテリーの端子間の電圧を測定するなら、あなたは開放電圧(12Vより少し上)を測定するであろう。
効率は本当は、効率=(Pmax/Pincident)×100により与えられる。しかしながら、実際にはPincident(電池上の入射光の電力)は100に設定されているため、効率=Pmaxである。曲線因子(FF)は開放電圧(Voc)および短絡電流(Jsc)により効率を表すために使用される数である。曲線因子(FF)は図2における小さい長方形対大きい長方形の比であると定義することができる。
改良された初期変換効率および光誘導劣化に対する比較的大きい耐性の両者を有するアモルファスシリコン系太陽電池が開発された。改良された初期効率は、水素(H2)で希釈されたシラン(SiH4)からの低温におけるi−層の蒸着の結果である比較的高い開放電圧(Voc)から生ずる。開放電圧(Voc)における改良は、蒸着温度が低下するにつれて観察される光学禁制帯幅における小さい増加から予期されるものより驚異的に実質的に大きい。また、電池を横断する電荷移動は、蒸着温度が低下するにつれて変化するかもしれない。蒸着パラメーターを最適化することにより、我々は全体的な光誘導劣化を有利に減少させるだけでなく、光ソーキング時間に対する変換効率の機能的依存性における質的変化にも影響を与えて、数百時間の光ソーキング時間後に効率が限界飽和値に漸近的に到達することができた。
真性膜およびp−i−n太陽電池の両者を試験した。膜を石英および単結晶Si基板の両者に蒸着させた。一部の石英基板には、ニッケルクロム(NiCr)パッドを予め蒸着させて、共平面伝導性および拡散長さ測定を可能にした。膜は0.5および1ミクロンの間の厚さであり、そして電池中のi−層と同じ方法で蒸着させた。希釈しないシラン(SiH4)および水素(H2)中で希釈されたSiH2から270℃以下の温度範囲で成膜させた。我々の通常の蒸着方法は270℃における未希釈の蒸着を含む。膜の光学的測定は、パーキンエルマー分光計(モデルラムダ9)およびPEフーリエ変換赤外線分光計(FTIR)(モデル1750)を使用して行った。光学的測定は、光熱偏向分光計(PDS)を使用しても行われ、そして暗所および光伝導性測定は4点プローブシステムを使用しても行われた。少数キャリア拡散長さを定常状態光キャリア回折格子(SSPG)技術を使用して測定した。
図6は表5における2つの素子に関する量子効率を比較する。図6は電流損失が低温蒸着による禁制帯幅におけるわずかな増加の結果であることを示す。表5および図6に示されている差は蒸着温度の低下による。H2希釈が使用されたかまたはされないかは、非常に低い温度以外は、初期電池効率に対してほとんどまたは全く影響を与えない。
安定性における改良は蒸着パラメーターおよび電池構造の最適化の結果である。低温においては、我々が安定性と関連させた膜の性質である赤外線(IR)スペクトルは、希釈度が増加するにつれて意義ある改良を示した。今までは、我々は常にi−層の厚さが0に近づくにつれて劣化がほぼ線形依存性で0になるため、ステブラー−ロンスキー効果は嵩効果であると考えていた。ある種の環境下ではp−i界面が安定性を悪化させることを示すことができるが、これは一般的には厚さの効果と比べて小さい効果であった。
蒸着条件の最適化における本発明による最近の進歩が、真性a−SiC:H合金の光電子性質を意義あるほど改良した。これらの改良は単接合p−i−n太陽電池中に加えられた。1.04V程度に高い開放電圧(Voc)および0.75程度に高い曲線因子(FF)が本発明の方法により示された。これらの素子の安定性も顕著に且つ驚異的に改良された。1000Åまでの厚さのa−SiC:H i層を有する本発明の単接合太陽電池は、AM1.5当量の照明下での1700時間の光ソーキング後に、13%しか劣化を示さず、Voc=0.98VおよびFF=0.68を保持する。
水素化非晶質炭化珪素(a−Si:H)膜および太陽電池を負荷−固定された無線周波数(RF)グロー放電室の中で成長させた。膜は光学的禁制帯幅、ウルバッフエネルギー、サブ禁制帯幅光学吸収スペクトル(PDSにより誘導される)、定常状態の光伝導性および誘導される電子移動度と寿命との積(μτ)、暗所伝導性(σd)およびその温度依存性、赤外線(IR)透過スペクトル、並びに定常状態の周囲孔拡散長さ(Lh)により同定される。光学禁制帯幅(Eg)は、光学吸収係数が2×103cm-1に等しくなるエネルギーとして経験的に定義されている。p−i−n単接合太陽電池はZnO/Ag裏面電極を有するテクスチャ−SnO2コーテイングガラス基板上に蒸着させた。p−層はホウ素がドーピングされたa−SiC:Hであり、n−層はa−Si:Hであり、両方とも従来のa−Si:H素子で使用されるものと同様である。
広い禁制帯幅の水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)合金の光電子性質は、光学禁制帯幅の強い関数であり、そして禁制帯幅が増加するにつれて急速に劣化する。同じ禁制帯幅を有する膜を比較することが重要である。
5種の水素化非晶質炭化珪素合金太陽電池の初期光起電パラメーターを以下の表6に示す。
非晶質炭化珪素合金i−層素子は、これまで連続的な光ソーキングに対する劣悪な安定性に悩まされていた。本発明に従う比較的良好な品質の真性a−SiC:H合金の蒸着でなされる改良は単接合素子の改良された安定性ももたらした。
水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)およびその合金、特に20%より低い炭素濃度を有する広い禁制帯幅のドーピングされていない水素化非晶質炭化珪素(a−SiC:H)、および1.85eVより小さい光学禁制帯幅を有する水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)、に関する発明されたグロー放電プロセスの重要性は2倍である。最初に新規な蒸着工程を使用して、我々は1.00ボルト以上および1.04ボルト程度に高い(このタイプの素子に関する世界記録である)開放電圧(Voc)を有するa−Si:H系太陽電池を製造することができた。これらの太陽電池は、ドーピングされていないa−SiC:Hおよび次に活性なi−層として炭素合金化しないa−Si:Hを使用すると0.70より大きい高い曲線因子(FF)を有する。VocおよびFFの積は世界記録である。これまでの素子では、約1.0Vの開放電圧(Voc)が観察されているが、それらの場合のFFは典型的には劣悪である(0.4〜0.6)。
シランおよび水素が最良の結果のための好適な原料であるが、ドーピングされていないプラズマ励起化学蒸着(PECVD)グロー放電a−Si:Hおよびa−SiC:H合金用の多くの代替原料がある。希釈剤である水素(H2)を重水素(D)により交換することができ、希釈剤気体はHDまたはD2である。SiH4に加えてまたはSiH4の代わりのシラン(SiH4)の代替原料は下記の一般式:SiNH2N+2-MYM[式中、Siはシリコンであり、Hは水素または重水素であり、Yはハロゲン、例えば弗素(F)、塩素(Cl)、などであり、NおよびMはN>1および2N+2−M>0の制約を受ける正の整数である]により表すことができる。上記の表示の例は、シラン(SiH4)(N=1、M=0)、ジシラン(Si2H6)(N=2、M=0)、SiF4(N=1、M=4、Yは弗素)、SiHF3(N=1、M=3、Y=弗素)、Si2H2Cl4(N=2、M=4、Y=塩素)、テトラメチルシラン[Si(CH3)4]、などを含む。代替Si原料が使用される時には、最適なまたは好適な蒸着条件に合わせるべきである。
ガラス/テクスチャーCTO/p−SiC/i−SiC/n−Si(厚い)/ZnO/金属(Ag、Al、またはNiCr)を非晶質ドーピング層と共に有する水素化アモルファスシリコン単接合太陽電池を上記の蒸着条件に従い製作した。これらの単接合電池は表10および表11に示されているような予期せぬ驚異的に良好な結果を生じた。高い開放電圧(Voc)および高い曲線因子(FF)は、禁制帯幅が>1.95eVである時でもi−層(a−SiC:H)品質が優れていることを示す。
比較的低い基板温度(<250℃)における本発明の方法による蒸着が太陽電池の開放電圧(Voc)を意義あるほど改良することが発見された。さらに、水素(H2)希釈を比較的低い基板温度と組み合わせて使用する時には、太陽電池の安定性も意義あるほど改良される。対照的に、比較的低い基板温度をH2希釈なしに使用する時には、素子の安定性は一般的に悪化する。
種々の水素(H2)希釈水準を用いて数種の温度において、単接合a−Si:H p−i−n太陽電池を製造した。これらの素子の安定性を評価した。安定性に影響を与える可能性のある素子中のi−層の厚さは、試験で使用された全ての素子に関して大体一定に保たれていた(1700Å〜2200Å)。
低温、H2希釈された珪素蒸着から生ずる単接合および多接合電池には多くの重要な改良がある。図19に示されているように、本発明の方法により製造される電池の劣化は時間に対する異なる関数依存性を有する。長期間の露光後に、時間の対数に対してプロットされる時に効率はほぼ直線的に変化する。さらに、i−層の厚さに対する劣化速度の依存性が大きく減じられて、約3000Åより大きい厚さに関しては劣化速度はi−層の厚さに対してはるかに減じられた依存性を有する。希釈の増加は安定性を改良するが、直線的ではない。比較的低い成長速度は比較的良好な安定性をもたらすことができる。その他の全てが一定に保たれると、蒸着温度が低下するにつれて安定性は悪化する。しかしながら、温度が低下し、希釈度が増加するなら、安定性は保たれるようである。
本発明の蒸着方法を用いる素子改良は、安定性のためのグロー放電蒸着におけるシラン/水素比の最適化、中間および底部i−層中へのゲルマニウムの加入、並びに比較的薄いi−層を含む。本発明の蒸着方法は11.35%の初期変換効率を有する900cm2モジュールを製造した。1000時間の光ソーキング後に、太陽電池モジュールは約9%の効率で安定化した。
Claims (10)
- 下記条件:
約20℃〜約250℃の基板温度;
水素、重水素及びこれらの組み合わせからなる群より選択される希釈剤気体で、約5:1〜約1000:1の希釈剤気体:供給ガスの希釈比で希釈された珪素含有供給ガス;及び
約0.2Torr〜約50Torrの圧力
でアモルファスシリコン層のプラズマ励起化学気相成長(PECVD)を行うことを含む、基板上に担持されたアモルファスシリコン層を具備する半導体素子の製造方法。 - 前記供給ガスは、シラン、ジシラン、テトラメチルシラン、SiF4、SiHF3、SiH2Cl4及び一般式:SiNH2N+2-MYM
[式中、Si=珪素、
H=水素または重水素、
Y=ハロゲン、
N=1以上の正の整数、
M=正の整数、および
2N+2−M≧0]
を有する他の気体からなる群より選択される少なくとも一員を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記条件は、約5mW/cm2〜約1000mW/cm2のプラズマ放電電力密度をさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記基板温度は約80℃〜約180℃であり、前記希釈剤気体:供給ガスの希釈比は約20:1〜約400:1であり、前記圧力は約0.5Torr〜約20Torrである、請求項1に記載の方法。
- 前記プラズマ放電電力密度は約20mW/cm2〜約150mW/cm2である、請求項1に記載の方法。
- 下記条件:
室温〜約500℃の基板温度;
水素、重水素及びこれらの組み合わせからなる群より選択される希釈剤気体で、約0.5:1〜約200:1の希釈剤気体:供給ガスの希釈比で希釈された珪素含有供給ガス;及び
約0Torr〜約20Torrの圧力
でアモルファスシリコン層のプラズマ励起化学気相成長(PECVD)を行うことを含む、基板上に担持されたアモルファスシリコン層を具備する半導体素子の製造方法。 - 前記供給ガスは、シラン、ジシラン、テトラメチルシラン、SiF4、SiHF3、SiH2Cl4及び一般式:SiNH2N+2-MYM
[式中、Si=珪素、
H=水素または重水素、
Y=ハロゲン、
N=1以上の正の整数、
M=正の整数、および
2N+2−M≧0]
を有する他の気体からなる群より選択される少なくとも一員を含む、請求項6に記載の方法。 - 前記条件は、約0.01A/cm2〜約5A/cm2のプラズマ放電電流密度をさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記基板温度は約80℃〜約300℃であり、前記希釈剤気体:供給ガスの希釈比は約1:1〜約50:1であり、前記圧力は約0.1Torr〜約10Torrである、請求項6に記載の方法。
- 前記プラズマ放電電流密度は約0.03A/cm2〜約0.5A/cm2である、請求項6に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21779994A | 1994-03-25 | 1994-03-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525183A Division JPH09512665A (ja) | 1994-03-25 | 1995-03-09 | 高水素希釈低温プラズマ沈着によって製造される非晶質珪素ベースの器具の向上せしめられた安定化特性 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008153646A true JP2008153646A (ja) | 2008-07-03 |
Family
ID=22812580
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525183A Pending JPH09512665A (ja) | 1994-03-25 | 1995-03-09 | 高水素希釈低温プラズマ沈着によって製造される非晶質珪素ベースの器具の向上せしめられた安定化特性 |
JP2005311931A Pending JP2006080557A (ja) | 1994-03-25 | 2005-10-26 | 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性 |
JP2007306162A Pending JP2008153646A (ja) | 1994-03-25 | 2007-11-27 | 半導体素子の製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7525183A Pending JPH09512665A (ja) | 1994-03-25 | 1995-03-09 | 高水素希釈低温プラズマ沈着によって製造される非晶質珪素ベースの器具の向上せしめられた安定化特性 |
JP2005311931A Pending JP2006080557A (ja) | 1994-03-25 | 2005-10-26 | 高水素希釈低温プラズマ蒸着によって製造されるアモルファスシリコン系素子の向上せしめられた安定化特性 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5646050A (ja) |
JP (3) | JPH09512665A (ja) |
CN (1) | CN1135635C (ja) |
DE (1) | DE19581590T1 (ja) |
FR (1) | FR2721754B1 (ja) |
GB (1) | GB2301939B (ja) |
IT (1) | IT1278061B1 (ja) |
WO (1) | WO1995026571A1 (ja) |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995026571A1 (en) * | 1994-03-25 | 1995-10-05 | Amoco/Enron Solar | Stabilized amorphous silicon and devices containing same |
FR2738334A1 (fr) * | 1995-09-05 | 1997-03-07 | Motorola Semiconducteurs | Dispositif allumeur a semiconducteur, pour declenchement pyrotechnique, et procede de formation d'un tel dispositif |
US6087580A (en) * | 1996-12-12 | 2000-07-11 | Energy Conversion Devices, Inc. | Semiconductor having large volume fraction of intermediate range order material |
US6224787B1 (en) * | 1997-03-10 | 2001-05-01 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystalline charge transport material |
US5982020A (en) | 1997-04-28 | 1999-11-09 | Lucent Technologies Inc. | Deuterated bipolar transistor and method of manufacture thereof |
US6252270B1 (en) | 1997-04-28 | 2001-06-26 | Agere Systems Guardian Corp. | Increased cycle specification for floating-gate and method of manufacture thereof |
US6531193B2 (en) | 1997-07-07 | 2003-03-11 | The Penn State Research Foundation | Low temperature, high quality silicon dioxide thin films deposited using tetramethylsilane (TMS) for stress control and coverage applications |
US5972765A (en) * | 1997-07-16 | 1999-10-26 | International Business Machines Corporation | Use of deuterated materials in semiconductor processing |
US6121541A (en) * | 1997-07-28 | 2000-09-19 | Bp Solarex | Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys |
US6077722A (en) * | 1998-07-14 | 2000-06-20 | Bp Solarex | Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts |
JP3792903B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2006-07-05 | 株式会社カネカ | 半導体薄膜および薄膜デバイス |
US6111189A (en) * | 1998-07-28 | 2000-08-29 | Bp Solarex | Photovoltaic module framing system with integral electrical raceways |
US6274461B1 (en) * | 1998-08-20 | 2001-08-14 | United Solar Systems Corporation | Method for depositing layers of high quality semiconductor material |
JP3046965B1 (ja) | 1999-02-26 | 2000-05-29 | 鐘淵化学工業株式会社 | 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法 |
US6365511B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-04-02 | Agere Systems Guardian Corp. | Tungsten silicide nitride as a barrier for high temperature anneals to improve hot carrier reliability |
US6557357B2 (en) | 2000-02-18 | 2003-05-06 | Toc Technology, Llc | Computer rack heat extraction device |
US6412292B2 (en) | 2000-05-09 | 2002-07-02 | Toc Technology, Llc | Computer rack heat extraction device |
WO2001062060A1 (en) | 2000-02-18 | 2001-08-23 | Rtkl Associates Inc. | Computer rack heat extraction device |
US6574970B2 (en) | 2000-02-18 | 2003-06-10 | Toc Technology, Llc | Computer room air flow method and apparatus |
JP4510242B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 薄膜形成方法 |
US20070042580A1 (en) * | 2000-08-10 | 2007-02-22 | Amir Al-Bayati | Ion implanted insulator material with reduced dielectric constant |
US7223676B2 (en) * | 2002-06-05 | 2007-05-29 | Applied Materials, Inc. | Very low temperature CVD process with independently variable conformality, stress and composition of the CVD layer |
US7053457B2 (en) * | 2001-03-01 | 2006-05-30 | Stmicroelectronics Nv | Opto-electronic component |
US6605529B2 (en) | 2001-05-11 | 2003-08-12 | Agere Systems Inc. | Method of creating hydrogen isotope reservoirs in a semiconductor device |
KR20060097768A (ko) * | 2001-08-30 | 2006-09-15 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 성막 방법 및 성막 장치 |
US8209185B2 (en) * | 2003-09-05 | 2012-06-26 | Emc Corporation | Interface for management of auditory communications |
DE102004003761A1 (de) * | 2004-01-23 | 2005-08-25 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Herstellungsverfahren für Siliziumsolarzellen umfassend µc-Siliziumschichten |
JPWO2006006368A1 (ja) * | 2004-07-12 | 2008-04-24 | 株式会社カネカ | 薄膜光電変換装置の製造方法 |
DE102004061360A1 (de) * | 2004-12-21 | 2006-07-13 | Forschungszentrum Jülich GmbH | Verfahren zur Herstellung einer Dünnschichtsolarzelle mit mikrokristallinem Silizium sowie Schichtfolge |
US7312162B2 (en) * | 2005-05-17 | 2007-12-25 | Applied Materials, Inc. | Low temperature plasma deposition process for carbon layer deposition |
US7422775B2 (en) * | 2005-05-17 | 2008-09-09 | Applied Materials, Inc. | Process for low temperature plasma deposition of an optical absorption layer and high speed optical annealing |
US7109098B1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-09-19 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor junction formation process including low temperature plasma deposition of an optical absorption layer and high speed optical annealing |
US20060260545A1 (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-23 | Kartik Ramaswamy | Low temperature absorption layer deposition and high speed optical annealing system |
US7312148B2 (en) * | 2005-08-08 | 2007-12-25 | Applied Materials, Inc. | Copper barrier reflow process employing high speed optical annealing |
US7323401B2 (en) * | 2005-08-08 | 2008-01-29 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor substrate process using a low temperature deposited carbon-containing hard mask |
US7429532B2 (en) * | 2005-08-08 | 2008-09-30 | Applied Materials, Inc. | Semiconductor substrate process using an optically writable carbon-containing mask |
US7335611B2 (en) * | 2005-08-08 | 2008-02-26 | Applied Materials, Inc. | Copper conductor annealing process employing high speed optical annealing with a low temperature-deposited optical absorber layer |
KR20080089403A (ko) * | 2005-12-22 | 2008-10-06 | 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 | 도핑된 반도체 물질들의 에피택시 증착 |
EP2383368A2 (en) | 2006-04-14 | 2011-11-02 | Silica Tech, LLC | Plasma deposition apparatus and method for making solar cells |
US20070256734A1 (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-08 | United Solar Ovonic Llc | Stabilized photovoltaic device and methods for its manufacture |
WO2007148569A1 (ja) * | 2006-06-23 | 2007-12-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および光電変換素子 |
WO2008039461A2 (en) * | 2006-09-27 | 2008-04-03 | Thinsilicon Corp. | Back contact device for photovoltaic cells and method of manufacturing a back contact |
US8203071B2 (en) * | 2007-01-18 | 2012-06-19 | Applied Materials, Inc. | Multi-junction solar cells and methods and apparatuses for forming the same |
JP4484886B2 (ja) * | 2007-01-23 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | 積層型光電変換装置の製造方法 |
US7993700B2 (en) * | 2007-03-01 | 2011-08-09 | Applied Materials, Inc. | Silicon nitride passivation for a solar cell |
WO2008150769A2 (en) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Thinsilicon Corporation | Photovoltaic device and method of manufacturing photovoltaic devices |
US20090130827A1 (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-21 | Soo Young Choi | Intrinsic amorphous silicon layer |
EP2215652A4 (en) * | 2007-11-02 | 2011-10-05 | Applied Materials Inc | PLASMA PROCESSING BETWEEN DEPOSITION PROCESSES |
US8198528B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-06-12 | Sunpower Corporation | Anti-reflective coating with high optical absorption layer for backside contact solar cells |
US7955890B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-06-07 | Applied Materials, Inc. | Methods for forming an amorphous silicon film in display devices |
CN102138220A (zh) * | 2008-08-29 | 2011-07-27 | 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) | 用于为具有降低的光致衰退的光伏器件淀积非晶硅膜以改进稳定性能的方法 |
JP2012504350A (ja) * | 2008-09-29 | 2012-02-16 | シンシリコン・コーポレーション | 一体的に統合されたソーラーモジュール |
KR101531700B1 (ko) * | 2008-12-01 | 2015-06-25 | 주성엔지니어링(주) | 박막형 태양전지의 제조방법 |
DE102008064134B4 (de) * | 2008-12-19 | 2016-07-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zur Beschichtung von Gegenständen mittels eines Niederdruckplasmas |
CN102369601B (zh) * | 2009-03-30 | 2015-04-29 | 三洋电机株式会社 | 太阳能电池 |
KR101319674B1 (ko) * | 2009-05-06 | 2013-10-17 | 씬실리콘 코포레이션 | 광기전 전지 및 반도체층 적층체에서의 광 포획성 향상 방법 |
US20110114156A1 (en) * | 2009-06-10 | 2011-05-19 | Thinsilicon Corporation | Photovoltaic modules having a built-in bypass diode and methods for manufacturing photovoltaic modules having a built-in bypass diode |
EP2441095A4 (en) * | 2009-06-10 | 2013-07-03 | Thinsilicon Corp | PV MODULES AND METHOD FOR PRODUCING PV MODULES WITH TANDEM SEMICONDUCTOR LAYERING PLATES |
US8535760B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-09-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Additives to silane for thin film silicon photovoltaic devices |
KR101262871B1 (ko) * | 2010-03-26 | 2013-05-09 | 한국철강 주식회사 | 플렉서블 기판 또는 인플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 그의 제조 방법 |
CN102034897B (zh) * | 2010-10-15 | 2012-08-08 | 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 | 晶体硅太阳能电池片电致衰减老化装置及老化方法 |
US20120222730A1 (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-06 | International Business Machines Corporation | Tandem solar cell with improved absorption material |
US20130019929A1 (en) * | 2011-07-19 | 2013-01-24 | International Business Machines | Reduction of light induced degradation by minimizing band offset |
US8778448B2 (en) | 2011-07-21 | 2014-07-15 | International Business Machines Corporation | Method of stabilizing hydrogenated amorphous silicon and amorphous hydrogenated silicon alloys |
US9040340B2 (en) * | 2011-11-14 | 2015-05-26 | International Business Machines Corporation | Temperature grading for band gap engineering of photovoltaic devices |
US9234857B2 (en) | 2011-11-14 | 2016-01-12 | First Solar, Inc. | Method and apparatus providing temperature uniformity |
CN102496663A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-06-13 | 普乐新能源(蚌埠)有限公司 | 降低非晶硅太阳能电池衰减率的方法 |
GB2502311A (en) | 2012-05-24 | 2013-11-27 | Ibm | Photovoltaic device with band-stop filter |
JP6306411B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2018-04-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
CN104152864B (zh) * | 2014-08-22 | 2016-11-16 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 硅薄膜的制备方法 |
DE102015114298A1 (de) * | 2015-08-27 | 2017-03-02 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zum Stabilisieren einer photovoltaischen Silizium-Solarzelle |
CN106571287A (zh) * | 2015-10-12 | 2017-04-19 | 上海新昇半导体科技有限公司 | 外延层的形成方法 |
KR20190045154A (ko) * | 2016-06-30 | 2019-05-02 | 예히 오아 라이트 크리에이션 리미티드 | 고효율 조명 시스템 |
EP3375017B1 (en) | 2016-10-24 | 2021-08-11 | Indian Institute of Technology, Guwahati | A microfluidic electrical energy harvester |
CN111477721B (zh) * | 2020-03-04 | 2021-06-01 | 杭州电子科技大学 | 一种利用变化的电场来控制氢钝化的方法 |
US11502217B1 (en) | 2021-05-24 | 2022-11-15 | Gautam Ganguly | Methods and apparatus for reducing as-deposited and metastable defects in Amorphousilicon |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249474A (ja) * | 1988-05-25 | 1990-02-19 | Tonen Corp | 太陽電池及びその製造方法 |
JPH0563223A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置 |
WO1993013553A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-08 | United Solar Systems Corporation | Microwave energized deposition process using a pressure lower than the minimum point pressure of the paschen curve |
JPH05246794A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体薄膜、この膜の形成方法及びこの膜の形成装置並びにこの膜を備えた半導体装置 |
JPH05275335A (ja) * | 1992-03-28 | 1993-10-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | グレインサイズがコントロールされたポリシリコン薄膜およびその製法 |
JPH0621494A (ja) * | 1992-04-15 | 1994-01-28 | Canon Inc | 光起電力デバイス |
JPH09512665A (ja) * | 1994-03-25 | 1997-12-16 | アモコ/エンロン・ソーラー | 高水素希釈低温プラズマ沈着によって製造される非晶質珪素ベースの器具の向上せしめられた安定化特性 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4317844A (en) * | 1975-07-28 | 1982-03-02 | Rca Corporation | Semiconductor device having a body of amorphous silicon and method of making the same |
US4064521A (en) * | 1975-07-28 | 1977-12-20 | Rca Corporation | Semiconductor device having a body of amorphous silicon |
US4142195A (en) * | 1976-03-22 | 1979-02-27 | Rca Corporation | Schottky barrier semiconductor device and method of making same |
US4109271A (en) * | 1977-05-27 | 1978-08-22 | Rca Corporation | Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device |
US4217148A (en) * | 1979-06-18 | 1980-08-12 | Rca Corporation | Compensated amorphous silicon solar cell |
US4339470A (en) * | 1981-02-13 | 1982-07-13 | Rca Corporation | Fabricating amorphous silicon solar cells by varying the temperature _of the substrate during deposition of the amorphous silicon layer |
JPS5853865A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Komatsu Denshi Kinzoku Kk | アモルフアスシリコン太陽電池の製造方法 |
US4450787A (en) * | 1982-06-03 | 1984-05-29 | Rca Corporation | Glow discharge plasma deposition of thin films |
US4451538A (en) * | 1983-05-13 | 1984-05-29 | Atlantic Richfield Company | High hydrogen amorphous silicon |
US4481230A (en) * | 1983-10-27 | 1984-11-06 | Rca Corporation | Method of depositing a semiconductor layer from a glow discharge |
US4609771A (en) * | 1984-11-02 | 1986-09-02 | Sovonics Solar Systems | Tandem junction solar cell devices incorporating improved microcrystalline p-doped semiconductor alloy material |
KR910003169B1 (ko) * | 1985-11-12 | 1991-05-20 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐뀨소 | 반도체 장치 제조 방법 및 장치 |
US4776894A (en) * | 1986-08-18 | 1988-10-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Photovoltaic device |
JPS6384075A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 光起電力装置 |
US4816082A (en) * | 1987-08-19 | 1989-03-28 | Energy Conversion Devices, Inc. | Thin film solar cell including a spatially modulated intrinsic layer |
JPH0650734B2 (ja) * | 1988-03-14 | 1994-06-29 | 富士電機株式会社 | 非晶質シリコン太陽電池の薄膜製造装置 |
US5264710A (en) * | 1989-03-21 | 1993-11-23 | Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Amorphous semiconductor, amorphous semiconductor device using hydrogen radicals |
US5152833A (en) * | 1989-08-31 | 1992-10-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Amorphous silicon film, its production and photo semiconductor device utilizing such a film |
JPH05504235A (ja) * | 1990-02-07 | 1993-07-01 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | アモルフアス・ゲルマニウムをベースとする光劣化安定性半導体材料とその製造方法 |
JP2719036B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1998-02-25 | 株式会社富士電機総合研究所 | 非晶質光電変換装置およびその製造方法 |
AU632241B2 (en) * | 1990-09-06 | 1992-12-17 | Mitsui Toatsu Chemicals Inc. | Amorphous silicon solar cell and method for manufacturing the same |
US5133986A (en) * | 1990-10-05 | 1992-07-28 | International Business Machines Corporation | Plasma enhanced chemical vapor processing system using hollow cathode effect |
US5230753A (en) * | 1991-12-03 | 1993-07-27 | Princeton University | Photostable amorphous silicon-germanium alloys |
US5242505A (en) * | 1991-12-03 | 1993-09-07 | Electric Power Research Institute | Amorphous silicon-based photovoltaic semiconductor materials free from Staebler-Wronski effects |
US5358755A (en) * | 1993-08-13 | 1994-10-25 | Amoco Corporation | Amorphous hydrogenated silicon-carbon alloys and solar cells and other semiconductor devices produced therefrom |
-
1995
- 1995-03-09 WO PCT/US1995/003119 patent/WO1995026571A1/en active Application Filing
- 1995-03-09 DE DE19581590T patent/DE19581590T1/de not_active Withdrawn
- 1995-03-09 JP JP7525183A patent/JPH09512665A/ja active Pending
- 1995-03-09 CN CNB951922882A patent/CN1135635C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-09 GB GB9619784A patent/GB2301939B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 FR FR9503516A patent/FR2721754B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-24 IT IT95RM000184A patent/IT1278061B1/it active IP Right Grant
-
1996
- 1996-02-09 US US08/600,154 patent/US5646050A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-03-12 US US08/820,431 patent/US5942049A/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-10-26 JP JP2005311931A patent/JP2006080557A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-27 JP JP2007306162A patent/JP2008153646A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249474A (ja) * | 1988-05-25 | 1990-02-19 | Tonen Corp | 太陽電池及びその製造方法 |
JPH0563223A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 非単結晶タンデム型太陽電池の製法及びそれに用いる製造装置 |
WO1993013553A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-08 | United Solar Systems Corporation | Microwave energized deposition process using a pressure lower than the minimum point pressure of the paschen curve |
JPH05246794A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体薄膜、この膜の形成方法及びこの膜の形成装置並びにこの膜を備えた半導体装置 |
JPH05275335A (ja) * | 1992-03-28 | 1993-10-22 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | グレインサイズがコントロールされたポリシリコン薄膜およびその製法 |
JPH0621494A (ja) * | 1992-04-15 | 1994-01-28 | Canon Inc | 光起電力デバイス |
JPH09512665A (ja) * | 1994-03-25 | 1997-12-16 | アモコ/エンロン・ソーラー | 高水素希釈低温プラズマ沈着によって製造される非晶質珪素ベースの器具の向上せしめられた安定化特性 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2721754A1 (fr) | 1995-12-29 |
GB2301939B (en) | 1998-10-21 |
WO1995026571A1 (en) | 1995-10-05 |
CN1144573A (zh) | 1997-03-05 |
DE19581590T1 (de) | 1997-04-17 |
ITRM950184A1 (it) | 1996-09-24 |
FR2721754B1 (fr) | 1997-12-05 |
US5942049A (en) | 1999-08-24 |
ITRM950184A0 (it) | 1995-03-24 |
JPH09512665A (ja) | 1997-12-16 |
IT1278061B1 (it) | 1997-11-17 |
JP2006080557A (ja) | 2006-03-23 |
US5646050A (en) | 1997-07-08 |
CN1135635C (zh) | 2004-01-21 |
GB2301939A (en) | 1996-12-18 |
GB9619784D0 (en) | 1996-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5942049A (en) | Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition | |
US5730808A (en) | Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates | |
US6368892B1 (en) | Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys | |
US7879644B2 (en) | Hybrid window layer for photovoltaic cells | |
US4499331A (en) | Amorphous semiconductor and amorphous silicon photovoltaic device | |
US5913986A (en) | Photovoltaic element having a specific doped layer | |
EP0523919B1 (en) | Multijunction photovoltaic device and fabrication method | |
US5256887A (en) | Photovoltaic device including a boron doping profile in an i-type layer | |
JP2951146B2 (ja) | 光起電力デバイス | |
EP0111247A2 (en) | Photovoltaic device | |
JPH0738454B2 (ja) | 太陽電池 | |
US4398054A (en) | Compensated amorphous silicon solar cell incorporating an insulating layer | |
US5419783A (en) | Photovoltaic device and manufacturing method therefor | |
US20150136210A1 (en) | Silicon-based solar cells with improved resistance to light-induced degradation | |
US4396793A (en) | Compensated amorphous silicon solar cell | |
JPH07123111B2 (ja) | 半導体膜の製造方法及び光起電力構造体の製造方法 | |
JPH11317538A (ja) | 光導電性薄膜および光起電力素子 | |
JP2692091B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法 | |
JPH0122991B2 (ja) | ||
CN110383496B (zh) | 太阳能电池装置及用于形成单个、串联和异质结系统太阳能电池装置的方法 | |
JP3245962B2 (ja) | 薄膜太陽電池の製造方法 | |
GB2319662A (en) | Amorphous Silicon Solar Cell | |
JP2530408B2 (ja) | アモルフアスシリコン系光電素子の製造方法 | |
JPH0571196B2 (ja) | ||
JPS62115785A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100826 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100831 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100928 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20101001 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110506 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110913 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20120215 |