[go: up one dir, main page]

JP2008152693A - Information processor - Google Patents

Information processor Download PDF

Info

Publication number
JP2008152693A
JP2008152693A JP2006342224A JP2006342224A JP2008152693A JP 2008152693 A JP2008152693 A JP 2008152693A JP 2006342224 A JP2006342224 A JP 2006342224A JP 2006342224 A JP2006342224 A JP 2006342224A JP 2008152693 A JP2008152693 A JP 2008152693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
information
disk
hdd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006342224A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Matsuura
正明 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2006342224A priority Critical patent/JP2008152693A/en
Publication of JP2008152693A publication Critical patent/JP2008152693A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent information leakage more easily and more surely in a shorter processing time. <P>SOLUTION: There are provided a memory 8 for recording information; and controllers 2, 3, 5, 6, 7 for applying an unspecified voltage, which is so high as to break an electric circuit 33, to the electric circuit 33 arranged in the memory 8 in response to a predetermined operation. Namely, when a specified voltage is applied, the electric circuit 33 normally controls the memory 8 with the specified voltage, and when an unspecified voltage is applied, the memory is broken. At this time, an information processor 10 breaks the memory 8 more quickly so that information leakage can be prevented more easily, even when the memory 8 is difficult to remove. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置に関し、特に、内蔵される記憶装置から情報漏洩を防止するときに利用される情報処理装置に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to an information processing apparatus used when preventing information leakage from a built-in storage device.

情報処理装置(たとえば、パーソナルコンピュータ)を廃棄したときには、その情報処理装置に内蔵されるハードディスクドライブ(以下、本明細書中で「HDD」と略記される。)から情報漏洩する虞があることが知られている。このような情報漏洩を防止する方法としては、HDDを情報処理装置から取り外してHDD単独で衝撃(落下)させることによりそのHDDを物理的に破壊させることが例示される。このような方法は、HDDが情報処理装置から容易に取り外すことができるときに、有用である。   When an information processing apparatus (for example, a personal computer) is discarded, there is a risk of information leakage from a hard disk drive (hereinafter abbreviated as “HDD” in this specification) built in the information processing apparatus. Are known. As a method for preventing such information leakage, it is exemplified that the HDD is physically destroyed by removing the HDD from the information processing apparatus and causing an impact (dropping) of the HDD alone. Such a method is useful when the HDD can be easily removed from the information processing apparatus.

その情報処理装置からHDDを簡単に取り外すことができないときには、情報処理装置自体を衝撃(落下)させてHDDを物理的に破壊させること、HDDをWindows(登録商標)上でイニシャライズ(フォーマット)すること、解体業者に依頼してHDDを分解した後に廃棄することが例示される。情報処理装置101は、落下させたときに、情報処理装置本体が壊れる場合がある。このとき、情報処理装置101は、HDDが物理的に破壊したかどうかを確認できず、HDDの衝撃耐圧が大きくHDDが壊れていないときに、情報漏洩に繋がる場合がある。情報処理装置102は、HDDをイニシャライズ(フォーマット)することに時間と手間とがかかる場合があり、さらに、イニシャライズされたHDDから情報を復旧させるアプリケーションが存在し、確実な情報漏洩防止となっていない。情報処理装置102は、解体業者に依頼してHDDを分解した後に廃棄するときに、費用が発生する。情報処理装置に内蔵されるHDDは、より容易に、より速く、より安価に、より確実に情報漏洩を防止されることが望まれている。   When the HDD cannot be easily removed from the information processing apparatus, the information processing apparatus itself is shocked (dropped) to physically destroy the HDD, and the HDD is initialized (formatted) on Windows (registered trademark). An example is to request a dismantling contractor to disassemble the HDD and dispose it. When the information processing apparatus 101 is dropped, the information processing apparatus main body may be broken. At this time, the information processing apparatus 101 cannot confirm whether or not the HDD is physically destroyed, and information leakage may occur when the impact pressure resistance of the HDD is large and the HDD is not broken. The information processing apparatus 102 may take time and effort to initialize (format) the HDD, and there is an application for restoring information from the initialized HDD, which does not prevent reliable information leakage. . The information processing apparatus 102 incurs a cost when it is disposed of after disassembling the HDD after requesting a dismantling company. An HDD built in an information processing apparatus is desired to prevent information leakage more easily, faster, cheaper and more reliably.

特開2005−301548号公報には、情報処理装置を起動不可状態とすることができるデータ消去装置が開示されている。そのデータ消去装置は、データ消去機能を持つ基本入出力システムによって情報処理装置のデータの消去処理を行うデータ消去装置であって、前記基本入出力システムは、前記データ消去機能を使用して、複数のデータ消去レベルのうちの1つを選択してデータの消去処理が実行可能であり、前記複数のデータ消去レベルの内の最高消去レベルは、前記基本入出力システム自身をも破壊する完全廃棄消去レベルであり、該完全廃棄消去レベルが選択された場合には、前記基本入出力システムは、前記データ消去機能を使用して当該基本入出力システム自身をも破壊して、前記情報処理装置を起動不可能とすることを特徴としている。   Japanese Patent Laying-Open No. 2005-301548 discloses a data erasing device that can make an information processing device in an inoperable state. The data erasing device is a data erasing device for erasing data of an information processing device by a basic input / output system having a data erasing function, and the basic input / output system uses the data erasing function to The data erasing process can be executed by selecting one of the data erasing levels, and the highest erasing level among the plurality of data erasing levels is a complete discard erasing that destroys the basic input / output system itself. If the complete discard erasure level is selected, the basic input / output system uses the data erasure function to destroy the basic input / output system itself and activate the information processing apparatus. It is characterized by making it impossible.

特開2006−127585号公報には、当該ハードディスク装置を廃棄する際に、簡易な構成で記録されているデータを読取不能にし、情報漏洩を防止するハードディスク装置が開示されている。そのハードディスク装置は、データが記録される記録面を有する記録媒体と、前記記録面よりデータを読み取る読取手段と、を有するハードディスク装置において、前記記録面と接触し、記録面に傷をつける損傷部材と、前記損傷部材を前記記録面と接触しない通常位置に保持する保持部材と、前記保持部材と連動し、前記損傷部材を前記記録面と接触する損傷位置に移動させる切換部材と、を備えることを特徴としている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2006-127585 discloses a hard disk device that prevents data leakage by disabling data recorded with a simple configuration when the hard disk device is discarded. The hard disk device includes a recording medium having a recording surface on which data is recorded, and a reading unit that reads data from the recording surface, and a damaged member that contacts the recording surface and scratches the recording surface. And a holding member that holds the damaged member in a normal position not in contact with the recording surface, and a switching member that moves in conjunction with the holding member and moves the damaged member to a damaged position in contact with the recording surface. It is characterized by.

特開2005−301548号公報JP 2005-301548 A 特開2006−127585号公報JP 2006-127585 A

本発明の課題は、情報漏洩をより容易に防止する情報処理装置を提供することにある。
本発明の他の課題は、情報漏洩を防止する処理の時間がより短い情報処理装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、情報漏洩をより確実に防止する情報処理装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、情報漏洩を防止するコストがより安価である情報処理装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、汎用の記憶装置から情報漏洩することをより容易に防止する情報処理装置を提供することにある。
本発明のさらに他の課題は、情報漏洩を防止する処理を実行するときに、他の電気回路が破損することを防止する情報処理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide an information processing apparatus that more easily prevents information leakage.
Another object of the present invention is to provide an information processing apparatus with a shorter processing time for preventing information leakage.
Still another object of the present invention is to provide an information processing apparatus that more reliably prevents information leakage.
Still another object of the present invention is to provide an information processing apparatus that is less expensive to prevent information leakage.
Still another object of the present invention is to provide an information processing apparatus that can more easily prevent information leakage from a general-purpose storage device.
Still another object of the present invention is to provide an information processing apparatus that prevents other electric circuits from being damaged when executing processing for preventing information leakage.

以下に、発明を実施するための最良の形態・実施例で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための最良の形態・実施例の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。   In the following, means for solving the problems will be described using the reference numerals used in the best modes and embodiments for carrying out the invention in parentheses. This reference numeral is added to clarify the correspondence between the description of the claims and the description of the best mode for carrying out the invention / example, and is described in the claims. It should not be used to interpret the technical scope of the invention.

本発明による情報処理装置(10)は、情報を記録する記憶装置(8)と、所定の操作に応答して、記憶装置(8)が備えている電気回路(33)に電気回路(33)が壊れる程度に高い規定外電圧を印加する制御装置(2、3、5、6、7)とを備えている。すなわち、電気回路(33)は、規定電圧が印加されているときにその規定電圧を用いて記憶装置(8)を正常に制御し、その規定外電圧が印加されたときに破損する。このとき、本発明による情報処理装置(10)は、記憶装置(8)が取り外すことが困難であるときであっても、記憶装置(8)をより速く破壊して情報漏洩をより容易に防止することができる。   The information processing device (10) according to the present invention includes an electric circuit (33) and a storage device (8) for recording information, and an electric circuit (33) included in the storage device (8) in response to a predetermined operation. And a control device (2, 3, 5, 6, 7) that applies a voltage that is not high enough to break. That is, the electrical circuit (33) normally controls the storage device (8) using the specified voltage when the specified voltage is applied, and breaks when the non-specified voltage is applied. At this time, the information processing apparatus (10) according to the present invention can prevent information leakage more easily by destroying the storage apparatus (8) faster even when the storage apparatus (8) is difficult to remove. can do.

本発明による情報処理装置(10)は、所定電流より大きい電流が電気回路(33)に流れることを防止するヒューズ(16)をさらに備えている。このとき、本発明による情報処理装置(10)は、規定外電圧を電気回路(33)に印加するときに、情報処理装置(10)が備えている他の回路が破損することを防止することができる。   The information processing apparatus (10) according to the present invention further includes a fuse (16) that prevents a current larger than a predetermined current from flowing through the electric circuit (33). At this time, the information processing apparatus (10) according to the present invention prevents other circuits included in the information processing apparatus (10) from being damaged when an unspecified voltage is applied to the electric circuit (33). Can do.

本発明による情報処理装置(10)は、電気回路(33)を覆う保護カバー(32)をさらに備えている。電気回路(33)は、規定外電圧が印加されたときに、発火し、発煙し、または、破裂することがある。本発明による情報処理装置(10)は、規定外電圧を電気回路(33)に印加するときに、その影響を低減して、情報処理装置(10)が備えている他の回路が破損することを防止することができる。   The information processing apparatus (10) according to the present invention further includes a protective cover (32) that covers the electric circuit (33). The electrical circuit (33) may ignite, smoke or rupture when an unspecified voltage is applied. In the information processing apparatus (10) according to the present invention, when an unspecified voltage is applied to the electric circuit (33), the influence is reduced and other circuits included in the information processing apparatus (10) are damaged. Can be prevented.

記憶装置(8)は、ディスクを回転させるモータと、ディスクに接近してディスクに情報を書き込み、または、ディスクに接近してディスクから情報を読み出すヘッドを移動させるアクチュエータとを備えている。制御装置(2、3、5、6、7)は、モータとアクチュエータとを制御し、ディスクが回転し、かつ、ヘッドがディスクに接近しているときに規定外電圧を電気回路(33)に印加する。このとき、そのディスクは、ヘッドがディスクに衝突して壊れてしまうことがあり、本発明による情報処理装置(10)は、情報漏洩をより確実に防止することができる。   The storage device (8) includes a motor that rotates the disk, and an actuator that moves a head that approaches the disk and writes information to the disk or reads information from the disk when approaching the disk. The control device (2, 3, 5, 6, 7) controls the motor and the actuator, and applies an unspecified voltage to the electric circuit (33) when the disk rotates and the head approaches the disk. Apply. At this time, the disk may break when the head collides with the disk, and the information processing apparatus (10) according to the present invention can more reliably prevent information leakage.

記憶装置(8)は、フラッシュROMであってもよく、または、MOであってもよい。   The storage device (8) may be a flash ROM or an MO.

本発明による情報処理装置は、記憶装置を取り出すことを必要としないで、情報漏洩をより容易に防止することができる。   The information processing apparatus according to the present invention can more easily prevent information leakage without requiring the storage device to be taken out.

図面を参照して、本発明による情報処理装置の実施の形態を記載する。その情報処理装置10は、図1に示されているように、情報処理装置本体1と入力装置2とディスプレイ3とを備えている。情報処理装置本体1は、入力装置2とディスプレイ3とに情報伝達可能に電気的に接続されている。入力装置2は、ユーザに操作されることにより情報を生成し、その情報を情報処理装置本体1に出力する。入力装置2としては、キーボード、マウスが例示される。ディスプレイ3は、表示面を備え、情報処理装置本体1により生成された画面をその表示面に表示する。   An embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 10 includes an information processing apparatus main body 1, an input device 2, and a display 3. The information processing apparatus main body 1 is electrically connected to the input device 2 and the display 3 so that information can be transmitted. The input device 2 generates information by being operated by the user, and outputs the information to the information processing apparatus main body 1. Examples of the input device 2 include a keyboard and a mouse. The display 3 includes a display surface, and displays a screen generated by the information processing apparatus main body 1 on the display surface.

情報処理装置本体1は、CPU5とROM6と制御ボード7とHDDユニット8とを備えている。CPU5は、情報処理装置本体1にインストールされているコンピュータプログラムを実行して、入力装置2とディスプレイ3とROM6と制御ボード7とHDDユニット8とを制御する。ROM6は、そのコンピュータプログラムであるBIOSを記録している。制御ボード7は、CPU5により制御され、所定の電圧をHDDユニット8に印加することによりHDDユニット8に電力を供給する。HDDユニット8は、制御ボード7から供給される電力を用いて動作する。HDDユニット8は、情報処理装置本体1にインストールされるコンピュータプログラムを記録している。HDDユニット8は、さらに、CPU5により制御されて、CPU5により生成された情報を記録し、CPU5により要求された情報をCPU5に出力する。   The information processing apparatus main body 1 includes a CPU 5, a ROM 6, a control board 7, and an HDD unit 8. The CPU 5 executes a computer program installed in the information processing apparatus main body 1 to control the input device 2, the display 3, the ROM 6, the control board 7, and the HDD unit 8. The ROM 6 records the BIOS that is the computer program. The control board 7 is controlled by the CPU 5 and supplies power to the HDD unit 8 by applying a predetermined voltage to the HDD unit 8. The HDD unit 8 operates using electric power supplied from the control board 7. The HDD unit 8 records a computer program installed in the information processing apparatus main body 1. The HDD unit 8 is further controlled by the CPU 5, records information generated by the CPU 5, and outputs information requested by the CPU 5 to the CPU 5.

制御ボード7は、LSI11とインバータ12とFET14とFET15とヒューズ16とを備え、複数のノード17、18、19、20を備えている。ノード17は、図示されていない電源装置に電気的に接続され、基準電位に対して5Vの規定電圧がその電源装置により印加されている。ノード18は、その電源装置に電気的に接続され、基準電位に対して12Vの規定外電圧がその電源装置により印加されている。ノード20は、ケーブル21に電気的に接続されている。ケーブル21は、制御ボード7とHDDユニット8とを電気的に接続している。   The control board 7 includes an LSI 11, an inverter 12, an FET 14, an FET 15, and a fuse 16, and includes a plurality of nodes 17, 18, 19, and 20. The node 17 is electrically connected to a power supply device (not shown), and a specified voltage of 5V is applied to the reference potential by the power supply device. The node 18 is electrically connected to the power supply device, and an unspecified voltage of 12 V is applied by the power supply device with respect to the reference potential. The node 20 is electrically connected to the cable 21. The cable 21 electrically connects the control board 7 and the HDD unit 8.

LSI11は、CPU5により制御されて信号22を生成し、GPIOを介して信号22をインバータ12とFET14とに出力する。信号22は、”1”(Highレベル)または”0”(Lowレベル)の一方を示している。インバータ12は、信号22に基づいて信号23を生成する。信号23は、信号22が”1”(Highレベル)を示すときに”0”(Lowレベル)を示し、信号22が”0”(Lowレベル)を示すときに”1”(Highレベル)を示している。FET14は、信号22が”1”(Highレベル)を示すときにノード17とノード19とを電気的に接続し、信号22が”0”(Lowレベル)を示すときにノード17とノード19とを電気的に切断する。FET15は、信号23が”1”(Highレベル)を示すときにノード18とノード19とを電気的に接続し、信号23が”0”(Lowレベル)を示すときにノード18とノード19とを電気的に切断する。ヒューズ16は、ノード19とノード20との間に介設され、ノード19とノード20とを電気的に接続している。ヒューズ16は、ノード19とノード20との間に所定の電流より大きい電流が流れたときに、溶解してノード19とノード20とを電気的に切断する。ヒューズ16は、HDDユニット8がICショートしたときに、その電源装置とHDDユニット8との間に過電流が流れることを防止して、情報処理装置本体1が備える他の回路がその過電流の影響を受けないように、その回路を保護する。   The LSI 11 is controlled by the CPU 5 to generate the signal 22 and outputs the signal 22 to the inverter 12 and the FET 14 via GPIO. The signal 22 indicates one of “1” (High level) or “0” (Low level). The inverter 12 generates a signal 23 based on the signal 22. The signal 23 indicates “0” (Low level) when the signal 22 indicates “1” (High level), and indicates “1” (High level) when the signal 22 indicates “0” (Low level). Show. The FET 14 electrically connects the node 17 and the node 19 when the signal 22 indicates “1” (High level), and the node 17 and the node 19 when the signal 22 indicates “0” (Low level). Is electrically disconnected. The FET 15 electrically connects the node 18 and the node 19 when the signal 23 indicates “1” (High level), and the node 15 and the node 19 when the signal 23 indicates “0” (Low level). Is electrically disconnected. The fuse 16 is interposed between the node 19 and the node 20 and electrically connects the node 19 and the node 20. The fuse 16 melts and electrically disconnects the node 19 and the node 20 when a current larger than a predetermined current flows between the node 19 and the node 20. The fuse 16 prevents an overcurrent from flowing between the power supply device and the HDD unit 8 when the HDD unit 8 is short-circuited, and other circuits included in the information processing apparatus main body 1 prevent the overcurrent. Protect the circuit so that it is not affected.

このとき、ノード19は、ノード17とノード18とのうちの一方だけに電気的に接続され、ノード17とノード18とは、常時に電気的に切断されている。すなわち、HDDユニット8には、信号22が”1”(Highレベル)を示すときに5Vの規定電圧が印加され、信号22が”0”(Lowレベル)を示すときに12Vの規定外電圧が印加される。   At this time, the node 19 is electrically connected to only one of the node 17 and the node 18, and the node 17 and the node 18 are always electrically disconnected. That is, when the signal 22 indicates “1” (High level), a specified voltage of 5 V is applied to the HDD unit 8, and when the signal 22 indicates “0” (Low level), an unspecified voltage of 12 V is applied. Applied.

図2は、HDDユニット8を示している。HDDユニット8は、HDDユニット本体31と保護カバー32とを備えている。HDDユニット本体31は、HDD制御LSI33と図示されていないモータとディスクとアクチュエータとヘッドとを備えている。そのモータは、そのディスクを高速回転させる。そのディスクは、磁性体が塗布された磁性面を有している。そのアクチュエータは、そのヘッドをその磁性面の所定の部分に近づける。そのヘッドは、その部分を磁化させることにより情報を書き込んだり、その部分の磁気を検出することにより情報を読み出したりする。HDD制御LSI33は、複数のLSIから形成され、HDDユニット本体31が有する電気部品面34に配置されている。HDD制御LSI33は、ケーブル21に電気的に接続され、規定電圧(5V)が印加されているときに、CPU5に制御されてそのモータとアクチュエータとヘッドとを制御する。すなわち、HDD制御LSI33は、CPU5に制御されて、そのモータを用いてそのディスクを回転させ、そのアクチュエータを用いてヘッドを所定の位置に配置し、そのヘッドを用いてそのディスクのその位置に情報を書き込み、そのヘッドを用いてそのディスクのその位置から情報を読み出す。   FIG. 2 shows the HDD unit 8. The HDD unit 8 includes an HDD unit main body 31 and a protective cover 32. The HDD unit main body 31 includes an HDD control LSI 33, a motor, a disk, an actuator, and a head (not shown). The motor rotates the disk at high speed. The disk has a magnetic surface coated with a magnetic material. The actuator brings the head closer to a predetermined portion of the magnetic surface. The head writes information by magnetizing the portion, and reads information by detecting the magnetism of the portion. The HDD control LSI 33 is formed of a plurality of LSIs and is disposed on the electrical component surface 34 of the HDD unit main body 31. The HDD control LSI 33 is electrically connected to the cable 21 and is controlled by the CPU 5 to control its motor, actuator, and head when a specified voltage (5 V) is applied. That is, the HDD control LSI 33 is controlled by the CPU 5 to rotate the disk using the motor, arrange the head at a predetermined position using the actuator, and use the head to provide information on the position of the disk. And read information from that position on the disk using the head.

HDDユニット8は、CPU5により制御されてモードが切り換えられる。そのモードは、書き込み(読み出し)モードとリトラクトモードとを含んでいる。HDDユニット8は、書き込み(読み出し)モードであるときに、そのディスクが高速に回転し、そのヘッドがそのディスクの磁性面に接近している。HDDユニット8は、書き込み(読み出し)モードであるときに、CPU5により生成された情報をそのディスクに書き込み、CPU5により要求された情報をそのディスクから読み出す。HDDユニット8は、そのヘッドがそのディスクの磁性面に接近している場合で、そのディスクの回転が停止したときに、そのヘッドが磁性面に衝突して、そのディスクとヘッドとが物理的に壊れてしまい修復不能になってしまう。HDDユニット8は、リトラクトモードであるときに、そのディスクの回転が止まっても、そのヘッドがそのディスクの磁性面に接触しないように、そのヘッドを安全な場所に配置する。   The HDD unit 8 is controlled by the CPU 5 and the mode is switched. The modes include a write (read) mode and a retract mode. When the HDD unit 8 is in the write (read) mode, the disk rotates at high speed and the head approaches the magnetic surface of the disk. When the HDD unit 8 is in the write (read) mode, the information generated by the CPU 5 is written to the disk, and the information requested by the CPU 5 is read from the disk. The HDD unit 8 is a case where the head approaches the magnetic surface of the disk. When the rotation of the disk stops, the head collides with the magnetic surface, and the disk and the head are physically separated. It will break and become unrepairable. When the HDD unit 8 is in the retract mode, even if the disk stops rotating, the head is arranged in a safe place so that the head does not contact the magnetic surface of the disk.

HDD制御LSI33は、制御ボード7により、規定電圧より高い電圧(12V)が印加されるときに電気的に破壊される。HDD制御LSI33は、12Vの規定外電圧を印加されるときに、ICショートし、発火し、発煙し、または、破裂(バースト)することがある。HDDユニット8は、HDD制御LSI33が破壊されたときに、HDD制御LSI33を用いてそのモータとアクチュエータとヘッドとを制御することができなくなり、そのディスクに情報を書き込むことができなくなり、そのディスクから情報を読み出すことができなくなる。   The HDD control LSI 33 is electrically destroyed by the control board 7 when a voltage (12 V) higher than the specified voltage is applied. The HDD control LSI 33 may short-circuit, ignite, smoke, or burst (burst) when an unspecified voltage of 12 V is applied. When the HDD control LSI 33 is destroyed, the HDD unit 8 cannot control the motor, actuator, and head using the HDD control LSI 33, and cannot write information to the disk. Information cannot be read.

保護カバー32は、電気部品面34を覆っている。保護カバー32は、HDD制御LSI33が発火し、発煙し、または、破裂(バースト)するときに、情報処理装置本体1が備える他の回路がその影響を受けないように、その回路を保護する。   The protective cover 32 covers the electrical component surface 34. The protective cover 32 protects the circuit so that other circuits included in the information processing apparatus main body 1 are not affected when the HDD control LSI 33 ignites, smokes, or bursts (bursts).

図3は、ROM6に記録されているBIOSが実行されるときに生成されるBIOSセットアップメニュー画面41を示している。そのBIOSは、情報処理装置本体1の電源が入れられた直後に入力装置2のキーボードの「F2」キーが押下されたときに起動される。BIOSセットアップメニュー画面41は、ハードディスク名表示欄42とクラッシュ表示欄43とを備えている。ハードディスク名表示欄42には、HDDユニット8が正常に動作するときにHDDユニット8の名称が表示され、HDDユニット8が正常に動作しないときに何も表示されない。クラッシュ表示欄43には、文字列「Crash」が表示される。   FIG. 3 shows a BIOS setup menu screen 41 generated when the BIOS recorded in the ROM 6 is executed. The BIOS is activated when the “F2” key on the keyboard of the input device 2 is pressed immediately after the information processing apparatus body 1 is turned on. The BIOS setup menu screen 41 includes a hard disk name display field 42 and a crash display field 43. In the hard disk name display field 42, the name of the HDD unit 8 is displayed when the HDD unit 8 operates normally, and nothing is displayed when the HDD unit 8 does not operate normally. In the crash display field 43, the character string “Crush” is displayed.

情報処理装置10の動作は、通常の動作と情報漏洩を防止する動作とを備えている。   The operation of the information processing apparatus 10 includes a normal operation and an operation for preventing information leakage.

その通常の動作では、情報処理装置10は、”1”(Highレベル)を示す信号22をLSI11に出力させ、制御ボード7を用いてHDDユニット8に5Vの規定電圧を印加してHDDユニット8に電力を供給する。このとき、HDDユニット8は、HDD制御LSI33がその電力を用いてモータとアクチュエータとヘッドとを制御して、CPU5により生成された情報を記録し、CPU5により要求された情報をCPU5に出力する。   In the normal operation, the information processing apparatus 10 outputs a signal 22 indicating “1” (High level) to the LSI 11, applies a specified voltage of 5 V to the HDD unit 8 using the control board 7, and applies the HDD unit 8. To supply power. At this time, in the HDD unit 8, the HDD control LSI 33 controls the motor, the actuator, and the head using the electric power, records the information generated by the CPU 5, and outputs the information requested by the CPU 5 to the CPU 5.

その情報漏洩を防止する動作は、ROM6に記録されるBIOSにより示される処理であり、情報処理装置10に所定の操作が実行されたときに実行される。すなわち、情報処理装置10は、情報処理装置本体1の電源が入れられた直後に入力装置2のキーボードの「F2」キーが押下されたときに、そのBIOSを起動する。情報処理装置10は、そのBIOSが起動すると、ディスプレイ3にBIOSセットアップメニュー画面41を表示する。情報処理装置10は、さらに、ユーザによる入力装置2の操作によりBIOSセットアップメニュー画面41のクラッシュ表示欄43が選択されたときに、HDDユニット8を書き込み(読み出し)モードに切り換え、制御ボード7を用いてHDDユニット8に12Vの規定外電圧を印加する。   The operation for preventing the information leakage is a process indicated by the BIOS recorded in the ROM 6, and is executed when a predetermined operation is performed on the information processing apparatus 10. That is, the information processing apparatus 10 activates the BIOS when the “F2” key on the keyboard of the input apparatus 2 is pressed immediately after the information processing apparatus body 1 is turned on. When the BIOS is activated, the information processing apparatus 10 displays a BIOS setup menu screen 41 on the display 3. The information processing apparatus 10 further switches the HDD unit 8 to the write (read) mode when the crash display field 43 of the BIOS setup menu screen 41 is selected by the user's operation of the input device 2, and uses the control board 7. Then, an unspecified voltage of 12V is applied to the HDD unit 8.

HDDユニット8は、書き込み(読み出し)モードで12Vの規定外電圧が印加されたときに、HDD制御LSI33が電気的に破壊され、そのモータとアクチュエータとヘッドとを制御することができなくなる。HDDユニット8は、書き込み(読み出し)モードで12Vの規定外電圧が印加されたときに、HDDユニット8が備えるコイルの導線を焼き切って、その導線がディスクに接触して傷をつけ、そのディスクに記録される情報を読み出すことができなくなる。HDDユニット8は、そのモータとアクチュエータとヘッドとを制御することができなくなると、さらに、そのディスクの回転が停止し、そのヘッドがディスクの磁性面に衝突して、そのディスクとヘッドとが物理的に壊れてしまい、そのディスクに記録される情報を読み出すことができなくなる。   In the HDD unit 8, when an unspecified voltage of 12 V is applied in the write (read) mode, the HDD control LSI 33 is electrically destroyed, and the motor, actuator, and head cannot be controlled. When an unspecified voltage of 12 V is applied in the writing (reading) mode, the HDD unit 8 burns out the conductive wire of the coil included in the HDD unit 8 and the conductive wire comes into contact with the disk and damages the disk. It becomes impossible to read the information recorded in. When the HDD unit 8 cannot control the motor, the actuator, and the head, the rotation of the disk further stops, the head collides with the magnetic surface of the disk, and the disk and the head are physically separated. The information recorded on the disc cannot be read out.

すなわち、情報処理装置10は、情報処理装置本体1からHDDユニット8を取り外すことなしに、HDDユニット8による情報漏洩をより容易に、より安価に防止することができ、情報漏洩を防止する処理の時間をより短くすることができる。情報処理装置10は、さらに、HDDユニット8が情報漏洩を防止する特殊な部品を備えていない汎用品であっても、HDDユニット8による情報漏洩をより容易に防止することができ、HDDユニット8をより安価に製造することができる。   That is, the information processing apparatus 10 can prevent information leakage by the HDD unit 8 more easily and cheaply without removing the HDD unit 8 from the information processing apparatus main body 1, and can perform processing for preventing information leakage. Time can be shortened. Furthermore, the information processing apparatus 10 can more easily prevent information leakage by the HDD unit 8 even if the HDD unit 8 is a general-purpose product that does not include special parts for preventing information leakage. Can be manufactured at a lower cost.

ユーザは、その情報漏洩を防止する動作が実行された後に、情報処理装置10を操作して、HDDユニット8から情報が漏洩しないことを確認することができる。すなわち、ユーザは、その情報漏洩を防止する動作が実行された後に、情報処理装置本体1の電源を入れた直後に入力装置2のキーボードの「F2」キーを押下する。このとき、情報処理装置10は、BIOSを起動して、ディスプレイ3にBIOSセットアップメニュー画面を表示する。そのBIOSセットアップメニュー画面51は、HDDユニット8が正常に動作しないときに、図4に示されているように、ハードディスク名表示欄52に何も表示されない。すなわち、ユーザは、BIOSセットアップメニュー画面51のハードディスク名表示欄52にハードディスク名が記載されているか記載されていないかを判別することにより、HDDユニット8が正常に動作するか動作しないかを確認することができ、HDDユニット8による情報漏洩をより確実に防止することができる。   The user can confirm that information is not leaked from the HDD unit 8 by operating the information processing apparatus 10 after the operation for preventing the information leakage is executed. That is, the user presses the “F2” key on the keyboard of the input device 2 immediately after the information processing device body 1 is turned on after the operation for preventing the information leakage is executed. At this time, the information processing apparatus 10 activates the BIOS and displays the BIOS setup menu screen on the display 3. The BIOS setup menu screen 51 displays nothing in the hard disk name display field 52 as shown in FIG. 4 when the HDD unit 8 does not operate normally. That is, the user determines whether the hard disk name is described in the hard disk name display field 52 of the BIOS setup menu screen 51 or not, thereby confirming whether the HDD unit 8 operates normally or does not operate. It is possible to prevent information leakage by the HDD unit 8 more reliably.

HDD制御LSI33は、12Vの規定外電圧を印加されるときに、ICショートし、発火し、発煙し、または、破裂(バースト)することがある。情報処理装置10は、HDDユニット8がICショートしたときに、ヒューズ16を用いて、その電源装置とHDDユニット8との間に過電流が流れることを防止して、情報処理装置本体1が備える他の回路がその過電流の影響を受けないように、その回路を保護することができる。情報処理装置10は、HDDユニット8が発火し、発煙し、または、破裂(バースト)したときに、保護カバー32を用いて、情報処理装置本体1が備える他の回路がその影響を受けないように、その回路を保護することができる。情報処理装置10は、その回路が破損されないことにより、HDDユニット8が正常に動作するか動作しないかをより確実に確認することができる。   The HDD control LSI 33 may short-circuit, ignite, smoke, or burst (burst) when an unspecified voltage of 12 V is applied. The information processing apparatus 10 includes the information processing apparatus body 1 by using a fuse 16 to prevent an overcurrent from flowing between the power supply apparatus and the HDD unit 8 when the HDD unit 8 is short-circuited. The circuit can be protected so that the other circuit is not affected by the overcurrent. When the HDD unit 8 ignites, smokes, or ruptures (bursts), the information processing apparatus 10 uses the protective cover 32 so that other circuits included in the information processing apparatus body 1 are not affected. In addition, the circuit can be protected. The information processing apparatus 10 can more reliably confirm whether the HDD unit 8 operates normally or not by not damaging the circuit.

本発明による情報処理装置の実施の他の形態は、既述の実施の形態における情報漏洩を防止する動作が他の動作に置換されている。その動作では、情報処理装置10は、HDDユニット8を書き込み(読み出し)モードに切り換えないで、制御ボード7を用いてHDDユニット8に12Vの規定外電圧を印加する。このとき、HDDユニット8は、そのヘッドがディスクの磁性面に衝突しないで、そのディスクとヘッドとが物理的に壊れないことがあるが、HDD制御LSI33電気的に破壊され、そのディスクに記録される情報を読み出すことができなくなる。HDDユニット8は、12Vの規定外電圧が印加されたときに、HDDユニット8が備えるコイルの導線を焼き切って、その導線がディスクに接触して傷をつけ、そのディスクに記録される情報を読み出すことができなくなることがある。すなわち、このような動作によれば、既述の実施の形態における情報漏洩を防止する動作と同様にして、その記憶装置に記録される情報の漏洩をより容易に、より速く、より安価に防止することができる。   In another embodiment of the information processing apparatus according to the present invention, the operation for preventing information leakage in the above-described embodiment is replaced with another operation. In the operation, the information processing apparatus 10 applies a non-regulated voltage of 12 V to the HDD unit 8 using the control board 7 without switching the HDD unit 8 to the write (read) mode. At this time, the HDD unit 8 does not collide with the magnetic surface of the disk, and the disk and the head may not be physically broken, but the HDD control LSI 33 is electrically destroyed and recorded on the disk. Information cannot be read. When an unspecified voltage of 12 V is applied, the HDD unit 8 burns out the coil conductors of the HDD unit 8 and the conductors contact the disk to damage the information recorded on the disk. It may become impossible to read. That is, according to such an operation, the leakage of information recorded in the storage device can be prevented more easily, faster, and cheaply in the same manner as the operation for preventing the leakage of information in the above-described embodiment. can do.

本発明による情報処理装置の実施のさらに他の形態は、既述の実施の形態における情報処理装置10のHDDユニット8が他の記憶装置に置換されている。その記憶装置としては、フラッシュROM、MOが例示される。このような情報処理装置は、既述の実施の形態における情報処理装置10と同様にして、その記憶装置に記録される情報の漏洩をより容易に、より速く、より安価に防止することができる。   In still another embodiment of the information processing apparatus according to the present invention, the HDD unit 8 of the information processing apparatus 10 in the above-described embodiment is replaced with another storage device. Examples of the storage device include flash ROM and MO. Such an information processing apparatus can prevent leakage of information recorded in the storage device more easily, faster, and at a lower cost in the same manner as the information processing apparatus 10 in the above-described embodiment. .

本発明による情報処理装置の実施のさらに他の形態は、既述の実施の形態におけるHDDユニット8が保護カバー32を備えていない他のHDDユニットに置換されている。このような情報処理装置は、HDD制御LSI33が発火し、発煙し、または、破裂しても他の回路に影響が及ばないような位置にHDD制御LSI33が配置されているときに適用され、既述の実施の形態における情報処理装置10と同様にして、その記憶装置に記録される情報の漏洩をより容易に、より速く、より安価に防止することができる。   In another embodiment of the information processing apparatus according to the present invention, the HDD unit 8 in the above-described embodiment is replaced with another HDD unit that does not include the protective cover 32. Such an information processing apparatus is applied when the HDD control LSI 33 is disposed at a position where the other circuit is not affected even if the HDD control LSI 33 ignites, smokes, or ruptures. Similarly to the information processing apparatus 10 in the above-described embodiment, leakage of information recorded in the storage device can be prevented more easily, faster, and cheaper.

図1は、本発明による情報処理装置の実施の形態を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of an information processing apparatus according to the present invention. 図2は、HDDユニットを示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the HDD unit. 図3は、BIOSセットアップメニュー画面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a BIOS setup menu screen. 図4は、情報漏洩を防止する動作が実行された後に表示されるBIOSセットアップメニュー画面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a BIOS setup menu screen displayed after the operation for preventing information leakage is executed. 図5は、情報処理装置から情報漏洩を防止する公知の動作を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a known operation for preventing information leakage from the information processing apparatus.

符号の説明Explanation of symbols

1 :情報処理装置本体
2 :入力装置
3 :ディスプレイ
5 :CPU
6 :ROM
7 :制御ボード
8 :HDDユニット
10:情報処理装置
11:LSI
12:インバータ
14:FET
15:FET
16:ヒューズ
17:ノード
18:ノード
19:ノード
20:ノード
21:ケーブル
22:信号
23:信号
31:HDDユニット本体
32:保護カバー
33:HDD制御LSI
34:電気部品面
41:BIOSセットアップメニュー画面
42:ハードディスク名表示欄
43:クラッシュ表示欄
1: Information processing device main body 2: Input device 3: Display 5: CPU
6: ROM
7: Control board 8: HDD unit 10: Information processing device 11: LSI
12: Inverter 14: FET
15: FET
16: fuse 17: node 18: node 19: node 20: node 21: cable 22: signal 23: signal 31: HDD unit main body 32: protective cover 33: HDD control LSI
34: Electrical component side 41: BIOS setup menu screen 42: Hard disk name display field 43: Crash display field

Claims (6)

情報を記録する記憶装置と、
所定の操作に応答して、前記記憶装置が備える電気回路に前記電気回路が壊れる程度に高い規定外電圧を印加する制御装置
とを具備する情報処理装置。
A storage device for recording information;
An information processing apparatus comprising: a control device that applies an unspecified voltage high enough to break the electric circuit to an electric circuit included in the storage device in response to a predetermined operation.
請求項1において、
所定電流より大きい電流が前記電気回路に流れることを防止するヒューズ
を更に具備する情報処理装置。
In claim 1,
An information processing apparatus further comprising a fuse for preventing a current larger than a predetermined current from flowing through the electric circuit.
請求項1または請求項2のいずれかにおいて、
前記電気回路を覆う保護カバー
を更に具備する情報処理装置。
In either claim 1 or claim 2,
An information processing apparatus further comprising a protective cover that covers the electric circuit.
請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記記憶装置は、
ディスクを回転させるモータと、
前記ディスクに接近して前記ディスクに情報を書き込み、または、前記ディスクに接近して前記ディスクから情報を読み出すヘッドを移動させるアクチュエータとを備え、
前記制御回路は、前記モータと前記アクチュエータとを制御し、前記ディスクが回転し、かつ、前記ヘッドが前記ディスクに接近しているときに前記規定外電圧を前記電気回路に印加する
情報処理装置。
In any one of Claims 1-3,
The storage device
A motor that rotates the disk;
An actuator that moves a head that approaches the disk and writes information to the disk, or moves a head that reads information from the disk when approaching the disk;
The control circuit controls the motor and the actuator, and applies the non-regulated voltage to the electric circuit when the disk rotates and the head approaches the disk.
請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記記憶装置は、フラッシュROMである
情報処理装置。
In any one of Claims 1-3,
The storage device is a flash ROM.
請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
前記記憶装置は、MOである
情報処理装置。
In any one of Claims 1-3,
The storage device is an MO information processing device.
JP2006342224A 2006-12-20 2006-12-20 Information processor Pending JP2008152693A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342224A JP2008152693A (en) 2006-12-20 2006-12-20 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006342224A JP2008152693A (en) 2006-12-20 2006-12-20 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008152693A true JP2008152693A (en) 2008-07-03

Family

ID=39654775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006342224A Pending JP2008152693A (en) 2006-12-20 2006-12-20 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008152693A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075999A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社メガチップス Information processing system
JP2016076000A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社メガチップス Information processing system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175406A (en) * 1997-12-16 1999-07-02 Fujitsu Ltd Auxiliary storage device for information equipment
JP2003070063A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp Data protection device for wireless communication terminal device, data protection method for wireless communication terminal device, and system therefor
JP2005246883A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd Image recording device
JP2005301548A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Nec Corp Data erasing device, data erasing method, and basic input / output system
JP2006107557A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Recording and reproducing system, mobile reproducing apparatus, and recording apparatus
JP2006279045A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Tyco Electronics Corp Surface-mounted multilayer electric circuit protection device having active element between pptc layers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11175406A (en) * 1997-12-16 1999-07-02 Fujitsu Ltd Auxiliary storage device for information equipment
JP2003070063A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Seiko Epson Corp Data protection device for wireless communication terminal device, data protection method for wireless communication terminal device, and system therefor
JP2005246883A (en) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd Image recording device
JP2005301548A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Nec Corp Data erasing device, data erasing method, and basic input / output system
JP2006107557A (en) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd Recording and reproducing system, mobile reproducing apparatus, and recording apparatus
JP2006279045A (en) * 2005-03-28 2006-10-12 Tyco Electronics Corp Surface-mounted multilayer electric circuit protection device having active element between pptc layers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075999A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社メガチップス Information processing system
JP2016076000A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 株式会社メガチップス Information processing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033310B2 (en) Auxiliary storage device for information equipment and information equipment
JP2006511936A (en) Torrent resistant packaging and approach
JP2007220149A (en) Disk storage device
KR100296371B1 (en) Computer having security device
US20020002685A1 (en) Secure computer
CN101504711A (en) Movable storage device and method for controlling computer data downloading
JP2008152693A (en) Information processor
KR100963775B1 (en) Data protection device and method of nonvolatile memory
JP5516296B2 (en) Nonvolatile memory unit
CN113496047B (en) Electronic cipher card with anti-disassembly protection
JP6055047B1 (en) Erase system for nonvolatile memory device, nonvolatile memory device, external erase device and method
US20060087760A1 (en) Simple method of protecting customer data on hard drives returned from the field
JP2004110929A (en) Unauthorized copy prevention storage device and unauthorized copy prevention method
JP4732988B2 (en) Image recording / playback device
CN102163298B (en) The electronic component of the rotation-activated be restricted service time
CN107341415A (en) A kind of solid state hard disc with hardware write-protection function
US20090070509A1 (en) Method of detecting and protecting falling portable computer hard disk through software monitoring driver
JP3136838U (en) Portable data storage medium for protection of stored information and subsequent erasure
US11335376B1 (en) Drive controller-override mechanism
JP2004272309A (en) Non-volatile memory data protecting device
JP4674591B2 (en) Auxiliary storage device and security ensuring method and program thereof
KR101432398B1 (en) Method for announcing a memory configuration
JP3885154B2 (en) Write protect device for hard disk drive
JP3491527B2 (en) Motor drive
JPH0371470A (en) Write protection device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110708