JP2008151507A - Apparatus and method for merge guidance - Google Patents
Apparatus and method for merge guidance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008151507A JP2008151507A JP2006333356A JP2006333356A JP2008151507A JP 2008151507 A JP2008151507 A JP 2008151507A JP 2006333356 A JP2006333356 A JP 2006333356A JP 2006333356 A JP2006333356 A JP 2006333356A JP 2008151507 A JP2008151507 A JP 2008151507A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering
- host vehicle
- road surface
- merging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、他車両の走行車線に自車両を合流させるための案内を行う合流案内装置および方法に関する。 The present invention relates to a merging guide apparatus and method for performing guidance for merging a host vehicle in a traveling lane of another vehicle.
従来、自車両を他車両の車列に合流させるための案内を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、自車両が合流地点に達するときの他車両と自車両との位置関係を、路面に設置された表示装置によって表示する技術が開示されている。
従来の技術においては、合流のための操舵を行うべき路面上の位置を明確に把握することができなかった。
すなわち、高速道路などの合流操作においては,一般に、加速車線上で自車両を加速するなど所要の操作を行った上で操舵等を実施するものであり、自車両の操作と他車両の動作とによって合流可能な合流部の位置は変動する。従って、特許文献1のように予め位置が限定された合流地点について案内を行っても、実際に操舵を実施すべき位置と当該合流地点とが一致せず、運転者は合流のための操舵を行うべき路面上の位置を明確に把握することができない。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、合流のための操舵を行うべき路面上の位置を運転者に対して明確に提示することを目的とする。
In the prior art, it was impossible to clearly grasp the position on the road surface on which steering for merging should be performed.
In other words, in a merging operation on an expressway or the like, in general, steering or the like is performed after performing a required operation such as accelerating the host vehicle on an acceleration lane. The position of the merging portion that can be merged varies depending on the position. Therefore, even if guidance is provided for a merging point whose position is limited in advance as in Patent Document 1, the position at which steering is actually performed does not match the merging point, and the driver performs steering for merging. The position on the road surface to be performed cannot be clearly understood.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to clearly present to the driver the position on the road surface on which steering for merging should be performed.
上記の目的を達成するため、本発明においては、自車両を他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定し、自車両を当該合流部に合流させるための操舵を行う路面上の位置を案内する。従って、運転者はその位置に至ったときに操舵を行うべきであることを明確に把握することができる。 In order to achieve the above object, in the present invention, a merging portion for merging the own vehicle to the traveling lane of another vehicle is specified, and a position on the road surface for performing steering for merging the own vehicle to the merging portion. To guide you. Therefore, the driver can clearly grasp that the steering should be performed when the driver reaches the position.
すなわち、合流案内に際して合流に際して必要になる自車両の加速量等を案内するのみでは、運転者はどの位置で操舵を行うべきであるのかを明確に提示することができない。しかし、本発明によれば操舵を行うべき路面上の位置を明確に把握することができるので、操舵の開始位置を運転者自ら決定する必要がなくなり運転者の負担を極めて小さくすることができる。 That is, the driver cannot clearly indicate at which position the steering should be performed only by guiding the acceleration amount of the own vehicle necessary for merging. However, according to the present invention, the position on the road surface to be steered can be clearly grasped, so that it is not necessary for the driver to determine the steering start position himself, and the burden on the driver can be extremely reduced.
ここで、自車両動作取得手段は合流部を特定するために他車両と比較し得る自車両の動作を取得することができればよく、他車両動作取得手段は合流部を特定するために自車両と比較し得る他車両の動作を取得することができればよい。従って、各種センサやカメラ、各種通信など種々の情報に基づいて自車両の動作を取得可能である。例えば、車両の位置、速度、加速度等をセンサやカメラによって特定する構成や、GPSからの信号や地図上での自車両での軌跡,車車間通信,路車間通信等によって車両の位置,速度,加速度等を取得する構成を採用可能である。 Here, the own vehicle operation acquisition unit only needs to be able to acquire the operation of the own vehicle that can be compared with the other vehicle in order to identify the junction, and the other vehicle operation acquisition unit may What is necessary is just to be able to acquire operations of other vehicles that can be compared. Therefore, it is possible to acquire the operation of the host vehicle based on various information such as various sensors, cameras, and various communications. For example, the position, speed, acceleration, etc. of the vehicle are specified by a sensor or camera, the position of the vehicle, the vehicle's position, speed, A configuration for acquiring acceleration and the like can be employed.
合流部特定手段においては、自車両を他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定することができればよい。例えば、自車両を進入させることが可能な間隔が他車両と他車両との間に存在し、自車両を加減速することでこの間隔の脇に移動させることができる状態にあるときに、この間隔が存在する位置を合流部として特定すればよい。このためには、自車両と他車両との関係および他車両と他車両との関係を特定することが必要になるので、自車両と他車両との動作に基づいてこれらを特定すればよい。むろん、合流部は他車両の間に限定されず、他車両の前あるいは後のスペースであっても良いし、他車両が存在しない場合には路面上の任意の位置が合流部になり得る。 In the merging portion specifying means, it is only necessary to be able to specify the merging portion for merging the host vehicle with the traveling lane of another vehicle. For example, when an interval in which the host vehicle can enter is between another vehicle and the host vehicle is in a state where it can be moved to the side of the interval by accelerating / decelerating the vehicle. What is necessary is just to specify the position where a space | interval exists as a junction part. For this purpose, since it is necessary to specify the relationship between the own vehicle and the other vehicle and the relationship between the other vehicle and the other vehicle, these may be specified based on the operations of the own vehicle and the other vehicle. Of course, the merge part is not limited to other vehicles, and may be a space in front of or behind the other vehicle. If no other vehicle exists, an arbitrary position on the road surface may be the merge part.
操舵位置案内手段は、前記操舵を行う路面上の位置を運転者に案内することができればよい。すなわち、合流部特定手段によって合流部が特定されると、その合流部に自車両を合流させるために操舵を行うべき位置を特定することができる。例えば、予測される合流部の位置に自車両を併走させて両者の相対速度を予め決められた速度以下(例えばほぼ”0”)にすることができる位置を予測し、この位置を前記操舵を行う路面上の位置とすればよい。 The steering position guide means only needs to be able to guide the position on the road surface on which the steering is performed to the driver. That is, when the merging portion is specified by the merging portion specifying means, it is possible to specify the position where the steering should be performed in order to join the own vehicle to the merging portion. For example, a position where the vehicle can run in parallel to the predicted position of the junction and the relative speed of the two can be reduced to a predetermined speed or less (for example, approximately “0”) is predicted, and this position is used for the steering. What is necessary is just to make it the position on the road surface to perform.
路面上の位置を案内するに際しては、運転者が操舵を開始する位置を明確に把握できるように案内を実施することができればよく、各種の案内手段を採用可能である。すなわち、運転者が視覚や聴覚によって認識できるように路面上の位置を案内すればよいが、運転者に対してより明確に路面上の位置を案内するためには視覚によって認識できるように案内することが好ましい。 In guiding the position on the road surface, it is only necessary to provide guidance so that the driver can clearly grasp the position where the steering is started, and various types of guidance means can be employed. In other words, it is only necessary to guide the position on the road surface so that the driver can recognize it visually or auditorily, but to guide the driver more clearly on the road surface, guide the driver so that the driver can recognize it visually. It is preferable.
さらに、操舵位置案内手段にて前記路面上の位置を案内する構成の例として、自車両が前記路面上の位置に達する以前から当該路面上の位置に達するまで前記案内を続ける構成を採用しても良い。この構成によれば、運転者は操舵を行うべき路面上の位置を当該路面上の位置に到達する以前から認識することができるので、操舵を実施するまでに目視による確認を行うなど、充分な準備を行うことができる。従って、運転者の負担を極めて小さくすることができる。 Further, as an example of a configuration for guiding the position on the road surface by the steering position guide means, a configuration is adopted in which the guidance is continued until the vehicle reaches the position on the road surface before reaching the position on the road surface. Also good. According to this configuration, since the driver can recognize the position on the road surface to be steered before reaching the position on the road surface, sufficient confirmation such as visual confirmation before steering is performed is sufficient. Preparation can be done. Therefore, the burden on the driver can be extremely reduced.
さらに、操舵位置案内手段にて前記路面上の位置を案内する構成の例として、光出力手段によって路面上に案内を表示する構成を採用しても良い。すなわち、光出力手段から路面に対して光を出力して当該路面上に情報を表示できるように構成すれば、前記操舵を行うべき路面上の位置において実際に操舵を行うべき位置であることを示す情報を表示することができる。従って、運転者は運転を行いながら極めて容易に操舵を行う位置を認識することができる。 Furthermore, as an example of the configuration in which the steering position guide means guides the position on the road surface, a configuration in which guidance is displayed on the road surface by the light output means may be adopted. That is, if the light output means is configured to output light to the road surface and display information on the road surface, the position on the road surface on which the steering is to be performed is a position where the steering is actually performed. Information to be displayed can be displayed. Therefore, the driver can recognize the position for steering very easily while driving.
なお、光出力手段としては種々の構成が採用可能であり、レーザーや他の可視光を自車両の走行方向に出力し、路面に情報を表示することができればよい。むろん、その取り付け位置は限定されないし、常に特定の位置に情報を表示するためにヨー,ロール,ピッチなどの自車両の動作に応じて光の出力方向を調整する構成を採用しても良い。 It should be noted that various configurations can be adopted as the light output means, as long as the laser or other visible light can be output in the traveling direction of the host vehicle and information can be displayed on the road surface. Of course, the mounting position is not limited, and a configuration in which the light output direction is adjusted according to the operation of the host vehicle such as yaw, roll, and pitch in order to always display information at a specific position may be adopted.
さらに、操舵位置案内手段にて前記路面上の位置を案内する構成の例として、自車両が走行している路面の画像を表示する画像表示手段によって前記操舵を行う路面上の位置を表示する構成を採用しても良い。すなわち、自車両のナビゲーション等を実施するために画像表示手段にて路面を表示する構成において、操舵を行う位置であることを示す画像と操舵の位置の目印となる構造体の画像とを表示させる。この結果、運転者は運転を行いながら極めて容易に操舵を行う位置を認識することが可能になる。 Further, as an example of a configuration in which the position on the road surface is guided by the steering position guide means, the position on the road surface on which the steering is performed is displayed by an image display means that displays an image of the road surface on which the host vehicle is traveling. May be adopted. That is, in the configuration in which the road surface is displayed by the image display means for carrying out navigation or the like of the host vehicle, an image indicating a steering position and an image of a structure that serves as a mark of the steering position are displayed. . As a result, the driver can recognize the steering position very easily while driving.
なお、操舵を行う位置の周囲にその目印となる構造体の画像を表示するためには、自車両をナビゲートする際に利用する地図情報に予め道路の周囲に存在する構造体の画像情報を含めておき、前記操舵を行う路面上の位置を特定したときに、その位置の周囲にある構造体の画像を抽出すればよい。むろん、フロントカメラによって撮影した画像を表示するように構成してもよい。 In addition, in order to display an image of the structure serving as a mark around the steering position, the image information of the structure existing around the road is previously added to the map information used when navigating the host vehicle. In addition, when a position on the road surface on which the steering is performed is specified, an image of a structure around the position may be extracted. Of course, an image captured by the front camera may be displayed.
さらに、操舵位置案内手段にて前記路面上の位置を案内する構成の例として、自車両のフロントガラスに当該路面上の位置を示す情報を表示する構成を採用しても良い。すなわち、この構成において、自車両の運転者から前記操舵を行う位置を見たときの視線とフロントガラスとの交点に前記操舵の位置を示す情報を表示すれば、運転者にとっては前記操舵を行う路面上に当該操舵の位置を示す情報が表示されているように見える。従って、運転者は運転を行いながら極めて容易に操舵を行う位置を認識することができる。なお、情報表示手段としては種々の構成を採用可能であり、例えば、ヘッドアップディスプレイやプロジェクタによって所望の情報をフロントガラスに表示する装置等を採用可能である。 Furthermore, as an example of a configuration for guiding the position on the road surface by the steering position guide means, a configuration for displaying information indicating the position on the road surface on the windshield of the host vehicle may be adopted. That is, in this configuration, if information indicating the steering position is displayed at the intersection of the line of sight and the windshield when the driver performs the steering operation, the steering operation is performed for the driver. It appears that information indicating the steering position is displayed on the road surface. Therefore, the driver can recognize the position for steering very easily while driving. Note that various configurations can be employed as the information display means. For example, a device that displays desired information on the windshield by a head-up display or a projector can be employed.
さらに、本発明のように合流のための操舵を行う路面上の位置を案内する手法は、プログラムや方法としても適用可能である。また、以上のような合流案内装置、プログラム、方法は、単独の合流案内装置として実現される場合もあれば、車両に備えられる各部と共有の部品を利用して実現される場合もあり、各種の態様を含むものである。例えば、以上のような合流案内装置を備えたナビゲーション装置や方法、プログラムを提供することが可能である。また、一部がソフトウェアであり一部がハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。さらに、合流案内装置を制御するプログラムの記録媒体としても発明は成立する。むろん、そのソフトウェアの記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。 Furthermore, the method of guiding the position on the road surface for performing the steering for merging as in the present invention can be applied as a program or a method. In addition, the above merging guide device, program, and method may be realized as a single merging guide device or may be realized by using parts shared with each part provided in the vehicle. The embodiment is included. For example, it is possible to provide a navigation device, a method, and a program including the above merging guide device. Further, some changes may be made as appropriate, such as a part of software and a part of hardware. Furthermore, the invention is also established as a recording medium for a program for controlling the merging guide device. Of course, the software recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future.
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)ナビゲーション装置の構成:
(2)合流案内処理:
(3)他の実施形態:
Here, embodiments of the present invention will be described in the following order.
(1) Configuration of navigation device:
(2) Confluence guidance processing:
(3) Other embodiments:
(1)ナビゲーション装置の構成:
図1は、本発明にかかる合流案内装置を含むナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置10は、CPU,RAM,ROM等を備える制御部20と記憶媒体30とを備えており、記憶媒体30やROMに記憶されたプログラムを制御部20で実行することができる。本実施形態においては、このプログラムの一つとしてナビゲーションプログラム21を実施可能であり、当該ナビゲーションプログラム21はその機能の一つとして自車両を他車両の走行車線に合流させる際の合流案内を実施する機能を備えている。
(1) Configuration of navigation device:
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
自車両(ナビゲーション装置10が搭載された車両)には、ナビゲーションプログラム21を実現するためにGPS受信部40と車速センサ41とカメラ42と舵角センサ43とレーザー出力部44とスピーカー45と表示部46とが備えられており、これらの各部と制御部20との信号の授受は図示しないインタフェースによって実現されている。
In order to realize the
GPS受信部40は、GPS衛星からの電波を受信し、図示しないインタフェースを介して自車両の現在位置を算出するための情報を出力する。制御部20は、この信号を取得して自車両の現在位置を取得する。車速センサ41は、自車両が備える車輪の回転速度に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、自車両の速度を取得する。カメラ42は自車両の後方を視野に含むように自車両に対して取り付けられ、撮影した画像を示す画像データを出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの画像データを取得してカメラ42の視野に含まれる他車両の動作等を特定する。
The
舵角センサ43は、自車両のステアリングの回転角に対応した信号を出力する。制御部20は、図示しないインタフェースを介してこの信号を取得し、ステアリングの回転角を示す情報を取得する。本実施形態においては、合流のための操舵を実施したか否かを判別するために当該舵角センサ43が利用される。レーザー出力部44は、自車両の外部の路面に向けてレーザーを出力する機構であり、任意の位置に向けてレーザーを出力する。従って、レーザーの出力方向を制御して文字や図形など所望の形状を路面に投影することができる。
The
制御部20は、ナビゲーションプログラム21を実行することにより、上述のようにして取得した各種情報に基づいて自車両を他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定し、自車両において合流のために操舵を行う路面上の位置(以下、操舵位置とも呼ぶ)を案内する。本実施形態においては、前記レーザー出力部44によって前記操舵位置を案内し、さらにスピーカー45および表示部46によって合流を支援するための案内を行う。
By executing the
すなわち、制御部20は、前記合流部に対して合流するために操舵を行うべき位置を予測し、予め決められた図形をこの位置に投影するための情報を前記レーザー出力部44に対して出力し、当該レーザー出力部44はこの情報に基づいて当該予め決められた図形を操舵位置に投影する。また、制御部20は、音声によって各種の案内を行うための制御信号をスピーカー45に出力し、画像によって各種の案内を行うための制御信号を表示部46に出力し、スピーカー45および表示部46から操舵位置や必要な加減速等を示す各種の案内を出力する。
That is, the
本実施形態においては、ナビゲーションプログラム21が前記操舵位置の案内を実施することにより、ナビゲーション装置10を本発明にかかるナビゲーション装置として機能させる。ナビゲーションプログラム21は、自車両動作取得部21aと他車両動作取得部21bと案内処理部21cとを備えている。また、記憶媒体30には、ナビゲーションプログラム21による案内を実施するため地図情報30aが記憶されている。地図情報30aは、道路上に設定されたノードを示すノードデータやノード同士の連結を示すリンクデータ、目標物を示すデータ、路面の周囲の構造物を示すデータ等を含み、自車両の位置の特定や路面形状の特定、目的地への案内等に利用される。
In the present embodiment, the
自車両動作取得部21aは、GPS受信部40が出力する信号に基づいて自車両の位置を特定し、車速センサ41が出力する信号に基づいて自車両の速度と加速度とを取得するモジュールである。他車両動作取得部21bは、カメラ42が取得した画像に基づいて他車両の動作を取得するモジュールであり、画像処理部21b1を備えている。すなわち、画像処理部21b1がカメラ42を介して自車両の周囲の画像を取得すると、他車両動作取得部21bがこの画像に基づいて他車両の画像を抽出し、当該他車両の動作を抽出する。
The own vehicle
より具体的には、他車両の検出を行う対象となる車線を画像から抽出し、その車線内の画像から他車両の画像を抽出してフレーム間の比較を行う。そして、フレーム間における他車両の画像の変位に基づいて他車両の動作、すなわち、他車両の位置(自車両に対する相対位置)と速度と加速度とを検出する。 More specifically, a lane that is a target for detecting another vehicle is extracted from the image, an image of the other vehicle is extracted from an image in the lane, and comparison between frames is performed. Then, based on the displacement of the image of the other vehicle between the frames, the operation of the other vehicle, that is, the position of the other vehicle (relative position with respect to the own vehicle), the speed, and the acceleration are detected.
案内処理部21cは、自車両動作取得部21aと他車両動作取得部21bとが出力する情報に基づいて自車両を合流部に合流させる際に操舵を行う操舵位置を特定し、当該操舵位置を案内するモジュールであり、合流部特定部21c1と操舵位置案内部21c2とを備えている。合流部特定部21c1は、自車両を他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定する。すなわち、他車両の動作に基づいて他車両の間に存在する間隔を特定し、自車両を合流させるために充分な長さの間隔から過度の加減速をすることなく到達可能な間隔を特定し合流部とする。
The
操舵位置案内部21c2は、当該合流部へ自車両を合流させることが可能な上述の操舵位置を特定し、当該操舵位置であることを示す図形をこの位置の路面に投影する。すなわち、当該図形を投影するための情報を前記レーザー出力部44に対して出力する。また、案内処理部21cは、合流部に当該自車両を到達させるための加減速量等を案内するため、これらの案内を示す情報をスピーカー45や表示部46に対して出力する。
The steering position guide unit 21c2 specifies the above-described steering position at which the host vehicle can be joined to the junction, and projects a figure indicating the steering position onto the road surface at this position. That is, information for projecting the figure is output to the
(2)合流案内処理:
次に、以上の構成においてナビゲーション装置10が実施する案内処理を説明する。ナビゲーション装置10によってナビゲーションプログラム21が実行されているとき、自車両動作取得部21aと他車両動作取得部21bと案内処理部21cとは図2に示す処理を実施する。
(2) Confluence guidance processing:
Next, guidance processing performed by the
この処理においては、まず、自車両動作取得部21aが自車両の動作に関する情報を取得する(ステップS100)。すなわち、自車両動作取得部21aはGPS受信部40の出力信号に基づいて自車両の位置を取得し、車速センサ41の出力信号に基づいて速度と加速度を示す情報を取得する。次に、前記地図情報30aを参照して前記自車両の位置が合流案内を実施すべき合流エリア内(例えば、高速道路の加速車線内)に存在するか否かを判別する(ステップS105)。当該ステップS105にて、自車両が合流エリア内に存在すると判別されないときには、ステップS100に戻って処理を繰り返す。
In this process, first, the own vehicle
図3A,3B,3Cは、自車両と他車両および合流部の関係を例示する俯瞰図である。これらの図においては、加速車線Lと高速道路Eとを示すとともに加速車線L上の自車両C0と高速道路E上の他車両C1,C2を示している。また、図3Aにおいては、自車両C0に搭載されたカメラ42の視野を範囲Vにて示している。この例において、図3Aのように自車両C0が高速道路Eの加速車線L上に存在するとき、上述のステップS105にて自車両C0が合流エリア内に存在すると判別される。
3A, 3B, and 3C are overhead views illustrating the relationship between the host vehicle, another vehicle, and a junction. In these drawings, the acceleration lane L and the highway E are shown, and the host vehicle C 0 on the acceleration lane L and the other vehicles C 1 and C 2 on the highway E are shown. In FIG. 3A, the field of view of the
ステップS105にて、自車両が合流エリア内に存在すると判別されたときには、他車両動作取得部21bが他車両の動作に関する情報を取得する(ステップS110)。すなわち、カメラ42の出力信号に基づいて他車両の位置と速度と加速度を取得する。より具体的には、上述のように画像処理部21b1がカメラ42を介して自車両の周囲の画像を取得して他車両の画像を抽出し、フレーム間比較を行って他車両の位置と速度と加速度とを検出する。
When it is determined in step S105 that the host vehicle is present in the merge area, the other vehicle
ステップS110にて他車両の動作に関する情報を取得すると、合流部特定部21c1が合流部を特定する(ステップS115)。すなわち、他車両の位置に基づいて他車両の間に存在する間隔を特定し、自車両を合流させるために充分な長さの間隔を特定する。さらに、当該充分な長さの間隔の中で、自車両にて過度の加減速をすることなく到達できる間隔を自車両の速度および加速度と他車両の速度および加速度に基づいて特定し、合流部とする。 If the information regarding the operation | movement of another vehicle is acquired in step S110, the junction part specific | specification part 21c1 will identify a junction part (step S115). That is, an interval existing between the other vehicles is specified based on the position of the other vehicle, and an interval having a length sufficient to join the own vehicle is specified. Further, an interval that can be reached without excessive acceleration / deceleration in the own vehicle within the sufficiently long interval is specified based on the speed and acceleration of the own vehicle and the speed and acceleration of the other vehicle. And
例えば、図3Aに示す例において、他車両C1,C2の速度および加速度によって各間隔の位置変化を予測することができ、自車両C0の速度および加速度によって自車両の到達可能位置を特定することができるので、過度の加減速をすることなく自車両C0を他車両C1,C2の間の間隔に到達させることが可能であるか否かを判定することができる。そこで、特定の間隔に自車両C0を到達させることが可能である場合にはその間隔を合流部Mとする。 For example, in the example shown in FIG. 3A, the position change of each interval can be predicted by the speed and acceleration of the other vehicles C 1 and C 2 , and the reachable position of the own vehicle is specified by the speed and acceleration of the own vehicle C 0. Therefore, it is possible to determine whether or not the own vehicle C 0 can reach the interval between the other vehicles C 1 and C 2 without excessive acceleration / deceleration. Therefore, when the host vehicle C 0 can be reached at a specific interval, the interval is set as a junction M.
例えば、図3Cは図3Aより後の時間における高速道路Eの状況を示しており、当該図3Cに示すように時間の経過に伴って他車両C1,C2の位置が変化するので、他車両C1,C2の速度や加速度に基づいて他車両C1,C2の位置を予測すれば他車両C1,C2の間に形成される間隔の位置変化を予測することができる。自車両C0にて過度の加減速を行うことなく前記予測された間隔に対して図3Cのように自車両C0を併走させることができるのであれば、この間隔を合流部Mとすることができる。なお、上述の合流部の特定において、自車両における過度の加減速であるか否かは予め決められた閾値等によって判定すればよく、この閾値を自車両の車種や自車両の速度,位置等によって変更するなど、種々の構成を採用可能である。 For example, FIG. 3C shows the situation of the expressway E at a time after FIG. 3A, and the positions of the other vehicles C 1 and C 2 change with the passage of time as shown in FIG. 3C. it is possible to predict the change in position of the gap formed between the other vehicle C 1, C 2 if predict the location of the other vehicle C 1, C 2 on the basis of the velocity and acceleration vehicle C 1, C 2. If the host vehicle C 0 can be driven concurrently as shown in FIG. 3C with respect to the predicted interval without excessive acceleration / deceleration in the host vehicle C 0 , this interval is set as the junction M. Can do. It should be noted that whether or not the vehicle is excessively accelerating or decelerating may be determined based on a predetermined threshold or the like in the specification of the above-described junction, and this threshold may be determined based on the vehicle type of the own vehicle, the speed or position of the own vehicle, or the like. It is possible to adopt various configurations such as changing according to.
ステップS115にて合流部の特定を行うと、操舵位置案内部21c2は当該合流部の横に自車両C0を到達させるために必要な自車両の加減速量を決定する(ステップS120)。すなわち、上述のようにして特定された合流部Mの予測位置に自車両を到達させるために必要な加減速量を、自車両C0の速度と加速度および他車両C1,C2の速度と加速度に基づいて特定する。 When performing certain merging section at step S115, steering position guiding portion 21c2 determines the acceleration and deceleration of the vehicle required to bring the vehicle C 0 next to the junction section (step S120). That is, the amount of acceleration / deceleration required for the host vehicle to reach the predicted position of the junction M identified as described above is determined based on the speed and acceleration of the host vehicle C 0 and the speeds of the other vehicles C 1 and C 2 . Identify based on acceleration.
そして、操舵位置案内部21c2は、レーザー出力部44に対して指示を行い、レーザーを出力して操舵位置を示す図形を当該操舵位置に表示する(ステップS125)。すなわち、ステップS115にて特定された合流部に対して過度の加減速を行うことなく自車両を併走させることができる自車両の位置は、合流部の位置変化予測によって例えば図3Cのように特定される。このように自車両を併走させているタイミングは合流のための操舵タイミングとなるので、この位置が操舵位置である。
Then, the steering position guide unit 21c2 instructs the
そこで、合流部特定部21c1は当該自車両の予測位置を示す座標P(例えば、予測された合流部Mの中央部に隣接する加速車線上の位置における座標)を取得し、この位置に所定の図形を表示するための信号をレーザー出力部44に対して出力する。この結果、図3Bに示すように操舵位置に当該操舵位置であることを示す図形(図3B例では矢印I)が投影される。
Therefore, the merge part specifying unit 21c1 acquires coordinates P indicating the predicted position of the host vehicle (for example, coordinates at a position on the acceleration lane adjacent to the predicted center part of the merge part M), and a predetermined position is obtained at this position. A signal for displaying a graphic is output to the
さらに、本実施形態においては、運転者の負担を減らすため、自車両を操舵位置に導く案内も行っており、案内処理部21cが操舵位置に到達するために自車両にて必要な加減速量(前記ステップS120にて算出した加減速量)を案内する(ステップS130)。すなわち、この加減速量に対応した音声をスピーカー45から出力し、この加減速量に対応した情報を表示部46に表示する。例えば、「加速してください」「このまま走行してください」「減速してください」などと言った案内を行う。むろん、加減速の大きさを提示しても良い。
Furthermore, in this embodiment, in order to reduce the burden on the driver, guidance for guiding the host vehicle to the steering position is also performed, and the acceleration / deceleration amount necessary for the host vehicle for the
以上のようにして合流の案内を行うと、案内処理部21cは自車両による合流が終了したか否かを判別する(ステップS135)。すなわち、案内処理部21cは舵角センサ43が出力する信号を取得し、この信号によって操舵が実施されたか否かを判別する。当該ステップS135において合流が終了したと判別されないときには、ステップS100に戻って処理を繰り返し、ステップS135にて合流が終了したと判別されたときには、処理を終了する。
When guidance for merging is performed as described above, the
以上の処理においては、合流部に自車両を合流させるために自車両で操舵を実施すべき位置がレーザーによって路面上に明示される。従って、運転者は前方の路面を視認して運転しながら極めて容易かつ確実に操舵位置を認識することができる。この結果、合流における運転者の負担は極めて軽くなる。 In the above processing, the position at which steering is to be performed on the host vehicle in order to join the host vehicle to the junction is clearly indicated on the road surface by the laser. Therefore, the driver can recognize the steering position very easily and reliably while driving while visually checking the road surface ahead. As a result, the burden on the driver at the merge is extremely light.
さらに、本実施形態においては、上述のように、自車両が合流エリア(上述の例においては加速車線)に進入してから実際に操舵を行って合流を終了するまでステップS100〜S135の処理を繰り返すことになる。従って、本実施形態においては、自車両が操舵位置に達する以前から当該操舵位置に達するまでレーザーによって操舵位置が路面上に明示され、運転者は操舵を行う以前から操舵位置を明確に認識し続けることができ、その心理的負担が極めて軽くなる。 Further, in the present embodiment, as described above, the processes of steps S100 to S135 are performed until the own vehicle has actually entered the merging area (acceleration lane in the above example) and finished the merging. Will repeat. Therefore, in this embodiment, the steering position is clearly indicated on the road surface by the laser from before the host vehicle reaches the steering position until it reaches the steering position, and the driver continues to clearly recognize the steering position before steering. And the psychological burden is extremely light.
(3)他の実施形態:
以上の実施形態は本発明を実施するための一例であり、合流のための操舵を行う操舵位置を路面上に明示することができる限りにおいて、他にも種々の実施形態を採用可能である。例えば、上述の案内とともに、その案内内容に合致した運転操作のアシスト(例えば、シフトチェンジ、ホールドのアシストやブレーキ操作のアシスト)を実施しても良い。
(3) Other embodiments:
The above embodiment is an example for carrying out the present invention, and various other embodiments can be adopted as long as the steering position for performing the steering for merging can be clearly shown on the road surface. For example, in addition to the above-described guidance, driving operation assistance (for example, shift change, hold assistance, or brake operation assistance) that matches the guidance content may be performed.
さらに、カメラ42は他車両の走行車線を撮影することができればよく、自車両のいずれの位置に取り付けられていても良いし、カメラの台数は特に限定されない。さらに、自車両の動作を取得するために利用可能なセンサは、車速センサに限られず、舵角センサや加速度センサを利用しても良い。また、他車両の動作を取得するために利用可能な機器はカメラに限られず、レーダ等のセンサを利用しても良い。また、GPS,車車間,路車間等の通信や地図上での自車両での軌跡を利用して車両の動作を取得しても良い。
Furthermore, the
すなわち、自車両や他車両に関する位置,速度,加速度等の動作は種々のセンサやカメラ等に基づいて取得することが可能である。さらに、当該動作の利用態様も種々の態様を想定可能である。例えば、加速車線の長さと自車両および他車両の速度、加速度に応じて合流部の候補となる他車両の間隔を限定しても良い。 That is, operations such as position, speed, acceleration, and the like related to the host vehicle and other vehicles can be acquired based on various sensors, cameras, and the like. Furthermore, various modes of use of the operation can be assumed. For example, you may limit the space | interval of the other vehicle used as the candidate of a junction part according to the length of an acceleration lane, the speed of an own vehicle, and another vehicle, and an acceleration.
さらに、上述の実施形態においては、カメラ42の画像から車線の画像を抽出することによってその車線上の他車両の画像を特定していたが、むろん、他の処理手法を採用しても良い。例えば、カメラ42の画像上の各部位に写っている像と自車両との関係を予め特定しておき、地図情報や自車両の位置情報に基づいてカメラ42の画像から処理対象を抽出する構成を採用しても良い。
Further, in the above-described embodiment, the image of the other vehicle on the lane is specified by extracting the image of the lane from the image of the
さらに、自車両においては路面や加速に応じてピッチングやローリング、ヨーイングが生じるので、自車両の姿勢を検出するためのセンサ(例えば、ジャイロセンサや加速度センサ)にて自車両の挙動を検出し、自車両の挙動に基づいてレーザーの出力光を補正しても良い。さらに、案内処理部21cによる案内の出力態様としても上述の例に限定されず、矢印によって操舵位置を示す構成の他にも、例えば、図形や文字等他のあらゆる案内を採用可能であるし、操舵位置の提示手法も音声など、レーザー以外の手法を採用可能である。
Furthermore, since pitching, rolling, and yawing occur in accordance with the road surface and acceleration in the host vehicle, the behavior of the host vehicle is detected by a sensor (for example, a gyro sensor or an acceleration sensor) for detecting the posture of the host vehicle. You may correct | amend the output light of a laser based on the behavior of the own vehicle. Furthermore, the output mode of the guidance by the
例えば、ナビゲーション装置における表示部にて操舵位置を示す情報を表示しても良い。このとき、路面上の操舵位置を明確に示すため、操舵位置の付近に操舵位置の目印となる構造体を表示する。この構成は、図1に示す構成とほぼ同様の構成によって実現可能である。ただし、レーザー出力部44は省略することができる。また、前記構造体を表示するため、地図情報30aには路面の座標を示す情報に加え、路面の周囲の構造体を示す情報と路面および当該構造体の画像を表示するための情報を含めておく。
For example, information indicating the steering position may be displayed on a display unit in the navigation device. At this time, in order to clearly indicate the steering position on the road surface, a structure serving as a mark of the steering position is displayed near the steering position. This configuration can be realized by a configuration substantially similar to the configuration shown in FIG. However, the
図4は、図1に示す構成とほぼ同様の構成において表示部46に表示する案内の例を示している。この例において、表示部46では左側の画面に自車両を目的地に案内するための表示を行っており、右側の画面にて合流案内のための表示を行っている。すなわち、右側の画面においては、高速道路および加速車線を示す画像において操舵位置の路面上に当該操舵位置であることを示す画像Iを重ねて示している。さらに、加速車線の脇にある照明装置の画像Iiを示している。
FIG. 4 shows an example of guidance displayed on the
すなわち、本実施形態においても図2に示す処理とほぼ同様の処理を行うが、ステップS125の代わりに図4に示す表示を行うための処理を行う。具体的には、前記ステップS115にて特定された合流部の位置を予測して操舵位置を特定し、地図情報30aを参照してこの操舵位置を含む画像を表示部46にて描画する。このとき、前記操舵位置において操舵位置であることを示す画像Iを重畳し、少なくともその周囲に照明装置の画像Iiを表示する。
That is, in the present embodiment, a process substantially similar to the process shown in FIG. 2 is performed, but a process for performing the display shown in FIG. 4 is performed instead of step S125. Specifically, the steering position is specified by predicting the position of the junction specified in step S115, and an image including the steering position is drawn on the
この表示によれば、運転者は実際に運転をしている加速車線の脇にある照明装置と表示部46に表示された照明装置の画像とを比較しながら操舵位置を明確に特定することができる。従って、合流に際して運転者に課される負担を低減することができる。なお、路面の周囲に表示する構造体は操舵位置を特定するための目印になればよく、照明装置に限らず、建造物や看板、自然物などあらゆる構造体を目印として表示するよう構成可能である。
According to this display, the driver can clearly identify the steering position while comparing the lighting device on the side of the accelerating lane that is actually driving with the image of the lighting device displayed on the
さらに、ナビゲーション装置における表示部にて操舵位置を示す情報を表示する際に、フロントカメラによって取得した画像を利用しても良い。図5は、このための構成を示すブロック図である。同図5に示す構成は、前記図1に示す構成においてレーザー出力部44が省略され、フロントカメラ440が追加された構成である。フロントカメラ440は、自車両の前方を視野に含むように自車両に対して取り付けられており、撮影した画像データを出力する。
Furthermore, when displaying information indicating the steering position on the display unit in the navigation device, an image acquired by the front camera may be used. FIG. 5 is a block diagram showing a configuration for this purpose. The configuration shown in FIG. 5 is a configuration in which the
操舵位置案内部21c2はフロントカメラ440が出力する画像データを取得し、操舵位置を示す図形と当該画像データが示す画像とを重畳して表示部46に表示する処理を行うように構成されている。すなわち、本実施形態においては、フロントカメラ440の画像の各位置における路面の像とその実際の位置とを予め対応付けており、自車両から任意の距離にある路面上の位置に対応する画像の位置を特定できるように構成してある。
The steering position guide unit 21c2 is configured to acquire image data output from the
図6Aはこの様子を説明するための説明図であり、フロントカメラ440によって撮影した画像Imの例を示している。フロントカメラ440の向きは予め決められているので、その画像Imにおける任意の位置に存在する像(例えば、図6Aに示す位置Paの路面像)の実際の空間における位置(自車両からの距離)は予め特定することができる。
FIG. 6A is an explanatory diagram for explaining this situation, and shows an example of an image Im photographed by the
そこで、上述の図2に示すステップS100〜S120と同様の処理を行って合流部Mの予測位置に自車両を到達させるために必要な加減速量を特定した後、ステップS125において操舵位置案内部21c2がフロントカメラ440の画像とともに操舵位置を示す図形を表示する。すなわち、操舵位置案内部21c2は、上述の処理と同様にして自車両を合流部Mに合流させる際の予測位置を示す座標Pを取得し、フロントカメラ440にて取得した画像においてこの座標Pに相当する位置を特定する。そして、この画像の位置に操舵位置であることを示す画像Iを重畳し、表示部46に表示する。
Therefore, after performing the same processing as steps S100 to S120 shown in FIG. 2 described above to identify the acceleration / deceleration amount necessary for the host vehicle to reach the predicted position of the merging portion M, the steering position guiding portion is determined in step S125. 21c2 displays a figure indicating the steering position together with the image of the
この結果、表示部46においては、図6Bに示すように、操舵位置を示す画像Iとともにフロントカメラ440で撮影した路面の周囲の構造体の画像を表示する。すなわち、図6Aに示す例のように、路面の周囲に建物B等の構造体が存在しこの構造体が操舵位置の付近に存在するのであれば、表示部46において操舵位置を示す画像Iの周辺に、建物Bの画像Ibが表示される。この結果、運転者は実際に運転をしている加速車線の脇にある建物Bと表示部46に表示された建物Bの画像Ibとを比較しながら操舵位置を明確に特定することができる。従って、合流に際して運転者に課される負担を低減することができる。
As a result, as shown in FIG. 6B, the
なお、以上の例においては、予めフロントカメラ440の画像の各位置と実際の空間上の構造物の位置とを予め対応付けていたが、ここでは画像内に存在する構造体と自車両との相対関係を取得することができればよい。従って、異なるタイミングで取得した複数の画像に基づいて画像に含まれる構造体の3次元位置関係を解析してもよく、種々の構成を採用可能である。むろん、上述の画像内の位置に対応する路面上の位置は自車両の挙動に基づいて補正してもよい。
In the above example, each position of the image of the
さらに、以上の例においては、フロントカメラ440にて取得した画像を表示部46に表示する構成としたが、むろん、画像処理を行った後に表示する構成であっても良い。例えば、フロントカメラ440にて取得した画像を俯瞰変換した画像を表示する構成としても良い。すなわち、フロントカメラ440の画像の各位置に存在する路面等の像とその実際の空間上での位置との対応関係は予め特定することができるので、フロントカメラ440の視野に存在する構造体を上から撮影した場合の座標とフロントカメラ440の画像の各位置とを対応付けることも可能である。
Furthermore, in the above example, the image acquired by the
そこで、フロントカメラ440にて取得した画像における各画素の座標と俯瞰変換後の画像における各画素の座標との対応関係を規定する計算式やテーブルデータを予め定義しておけば、フロントカメラ440にて取得した画像を俯瞰変換することができる。この定義を利用すれば、図6Cに示すように俯瞰変換した画像を表示部46に表示することが可能になるので、この画像に対して操舵位置を示す画像Iを重畳して表示する構成としても良い。むろん、上述のように、地図情報30aに路面の周囲の構造体を画像表示するための情報を含めておく場合であっても、これらの情報を俯瞰表示のための情報としておき、俯瞰表示によって操舵位置を案内しても良い。
Therefore, if a calculation formula or table data that prescribes the correspondence between the coordinates of each pixel in the image acquired by the
さらに、自車両のフロントガラスに操舵位置を示す情報を表示する構成を採用しても良い。むろん、フロントガラスに操舵位置を示す情報を表示する構成にて自車両の挙動に基づく表示位置の補正を行っても良く、以下、自車両の挙動に基づいて表示位置を補正しながらフロントガラスに操舵位置を表示する構成を説明する。 Furthermore, you may employ | adopt the structure which displays the information which shows a steering position on the windshield of the own vehicle. Of course, the display position may be corrected based on the behavior of the host vehicle in a configuration in which information indicating the steering position is displayed on the windshield. Hereinafter, the display position is corrected based on the behavior of the host vehicle and the windshield is corrected. A configuration for displaying the steering position will be described.
この構成は、図1に示す実施形態とほぼ同様の構成にて実現可能であるが、案内表示の手法としてレーザー出力部44の代わりにフロントガラスに所望の情報を表示するHUD部を構成する。また、操舵位置案内部21c2にてジャイロセンサや加速度センサの信号や舵角センサ43の信号を取得するように構成し、これらの信号に基づいて自車両の挙動を特定する。他の構成は、図1に示す実施形態と同様であり、処理手順としてもほぼ同様であるが、図2に示すステップS125の代わりに図7に示す処理を行う。
This configuration can be realized with a configuration substantially similar to that of the embodiment shown in FIG. 1, but a HUD unit that displays desired information on the windshield instead of the
なお、HUD部は、自車両のフロントグリルやバンパ、ダッシュボードの任意の位置等に搭載された投影部からの出力光によって自車両のフロントガラスに任意の情報を投影可能な機構であり、操舵位置案内部21c2の指示によりフロントガラスの所望の位置に操舵位置を示す情報を表示することが可能である。そこで、本実施形態においては、あたかも操舵位置の路面上に当該操舵位置を示す情報が表示されているかのように運転者に認識させるHUD部による情報の出力位置を調整する。 The HUD unit is a mechanism capable of projecting arbitrary information onto the windshield of the host vehicle by the output light from the projection unit mounted on the front grill, bumper, dashboard, etc. of the host vehicle. Information indicating the steering position can be displayed at a desired position on the windshield according to an instruction from the position guide 21c2. Therefore, in the present embodiment, the output position of information by the HUD unit that allows the driver to recognize as if the information indicating the steering position is displayed on the road surface of the steering position is adjusted.
すなわち、操舵位置の路面上に当該操舵位置であることを示す情報が表示されているように運転者が認識するためには、運転者から操舵位置を見たときの視線とフロントガラスとの交点に操舵位置を示す情報を表示すればよい。図8A,8Bは、操舵位置と視線と運転者の視線を説明するための説明図であり、図8Aは高速道路における加速車線Lの俯瞰図、図8Bは加速車線Lにおける進行方向の右側から自車両を眺めた図である。運転者Dが操舵位置(図8A,8Bにおける座標P)を見たとき、その視線Sは運転者Dの目と座標Pとを結ぶ直線である。従って、この直線上に情報を表示すれば、表示された情報の先に位置する路面が操舵位置であることを運転者に認識させることができる。 That is, in order for the driver to recognize that information indicating that the steering position is displayed on the road surface of the steering position, the intersection of the line of sight when the steering position is viewed from the driver and the windshield Information indicating the steering position may be displayed on the screen. 8A and 8B are explanatory diagrams for explaining the steering position, the line of sight, and the driver's line of sight. FIG. 8A is an overhead view of the acceleration lane L on the highway, and FIG. It is the figure which looked at the own vehicle. When the driver D looks at the steering position (coordinates P in FIGS. 8A and 8B), the line of sight S is a straight line connecting the eyes of the driver D and the coordinates P. Therefore, if information is displayed on this straight line, the driver can recognize that the road surface positioned ahead of the displayed information is the steering position.
そこで、本実施形態においては、予め運転者が通常の姿勢をしているときの目の位置を示す座標を特定しおき、この座標を示す情報を予め記憶媒体30に登録しておく。また、フロントガラスの表面を示す座標を予め記憶媒体30に登録しておく。そして、自車両動作取得部21aと他車両動作取得部21bと案内処理部21cとによって図2のステップS100〜S120と同様の処理を行った後、図7に示すフローを実施する。
Therefore, in the present embodiment, coordinates indicating the position of the eyes when the driver is in a normal posture are specified in advance, and information indicating the coordinates is registered in the
この処理においては、まず上述のようにして登録された運転者の目の位置を示す座標を取得する(ステップS200)。なお、この座標系の原点は自車両を基準とした任意の位置に設定することができ、例えば、図8A,8Bにおいては自車両C0の右前方の端部かつ車両の下端を原点とし車両の進行方向と逆向きをy軸、車両の進行方向に対して左向きをx軸、車両に対して上向きをz軸の向きとしている。 In this process, first, coordinates indicating the driver's eye position registered as described above are acquired (step S200). Note that the origin of this coordinate system can be set at an arbitrary position with reference to the host vehicle. For example, in FIGS. 8A and 8B, the vehicle is set to the right front end of the host vehicle C 0 and the lower end of the vehicle as the origin. The direction opposite to the traveling direction is the y axis, the left direction with respect to the traveling direction of the vehicle is the x axis, and the upward direction with respect to the vehicle is the z axis.
運転者の目の位置を示す座標を取得すると、操舵位置案内部21c2は上述の各センサの出力を取得して自車両の挙動を特定し、この挙動に伴って変動する前記の目の位置の変動を補償するようにその座標を補正する(ステップS210)。さらに、操舵位置案内部21c2は、上述のステップS115にて特定された合流部の位置変化を予測し(ステップS220)、過度の加減速を行うことなくこの合流部に自車両を併走させることが可能になる操舵位置を特定してその座標を取得する(ステップS230)。 When the coordinates indicating the position of the driver's eyes are acquired, the steering position guide unit 21c2 acquires the output of each sensor described above to identify the behavior of the host vehicle, and the position of the eye that fluctuates with this behavior is determined. The coordinates are corrected so as to compensate for the fluctuation (step S210). Furthermore, the steering position guide part 21c2 predicts the position change of the joining part specified in the above-described step S115 (step S220), and allows the host vehicle to run in the joining part without excessive acceleration / deceleration. The steering position which becomes possible is specified and its coordinates are acquired (step S230).
操舵位置の座標を取得したら、この座標を前記図8A,8Bに示す座標系に変換する。この結果、運転者の目の位置を示す座標と操舵位置を示す座標とが同一の座標系で表現されたことになる。そこで、運転者の目の位置を示す座標と操舵位置を示す座標とに基づいて運転者が操舵位置を見たときの視線Sを特定し、前記フロントガラスの表面を示す座標に基づいて前記視線Sとフロントガラスとの交点の座標を特定する(ステップS240)。そして、案内処理部21cがHUD部に指示を行い、この交点上に操舵位置を示す情報を表示する(ステップS250)。
When the coordinates of the steering position are acquired, the coordinates are converted into the coordinate system shown in FIGS. 8A and 8B. As a result, the coordinates indicating the position of the driver's eyes and the coordinates indicating the steering position are expressed in the same coordinate system. Therefore, the line of sight S when the driver sees the steering position is specified based on the coordinates indicating the position of the driver's eyes and the coordinates indicating the steering position, and the line of sight is determined based on the coordinates indicating the surface of the windshield. The coordinates of the intersection of S and the windshield are specified (step S240). Then, the
例えば、図8Aに示すようにHUD部によって操舵位置を示す矢印Iがフロントガラスの表面に投影される。この結果、運転者は矢印Iの先の路面に矢印Imが表示されているかのごとく、矢印Iと座標Pの周囲の路面とを一目で認識することができる。従って、運転者は操舵位置を明確に認識することができ、当該運転者の負担は極めて軽くなる。 For example, as shown in FIG. 8A, an arrow I indicating the steering position is projected on the surface of the windshield by the HUD unit. As a result, the driver can recognize the arrow I and the road surface around the coordinates P at a glance as if the arrow Im is displayed on the road surface ahead of the arrow I. Therefore, the driver can clearly recognize the steering position, and the burden on the driver is extremely light.
なお、本実施形態において、目の位置を示す座標を取得するための構成は種々の構成を採用可能である。例えば、運転者の身長や運転席の位置に基づいて特定しても良いし、HUB部によってキャリブレート用の情報をフロントガラス上に投影し、対話形式の入力インタフェース等によってキャリブレート用の情報の見え方を運転者に入力させて目の位置の座標を特定しても良い。むろん、目の位置の座標を特定するのではなく、キャリブレートによって視線の位置を特定しても良い。 In the present embodiment, various configurations can be adopted as the configuration for acquiring the coordinates indicating the eye position. For example, it may be specified based on the height of the driver or the position of the driver's seat, or the calibration information is projected on the windshield by the HUB unit, and the calibration information is viewed by an interactive input interface or the like May be input to the driver to specify the coordinates of the eye position. Of course, instead of specifying the coordinates of the eye position, the position of the line of sight may be specified by calibration.
また、目の位置を検出するためのセンサを自車両に設けてもよい。さらに、HUD部を搭載する位置は任意であるし、可視光を出力して操舵位置を見たときの視線上に当該操舵位置を示す情報を表示することができる限りにおいて種々の構成を採用可能である。例えば、光源の出力光を直接的に投影しても良いし、プロジェクタ等によって光源の出力光を調整して投影しても良い。 Moreover, you may provide the sensor for detecting the position of eyes in the own vehicle. Furthermore, the position where the HUD unit is mounted is arbitrary, and various configurations can be adopted as long as information indicating the steering position can be displayed on the line of sight when the steering position is viewed by outputting visible light. It is. For example, the output light of the light source may be projected directly, or the output light of the light source may be adjusted and projected by a projector or the like.
10…ナビゲーション装置、20…制御部、21…ナビゲーションプログラム、21a…自車両動作取得部、21b…他車両動作取得部、21b1…画像処理部、21c…案内処理部、21c1…合流部特定部、21c2…操舵位置案内部、30…記憶媒体、30a…地図情報、40…GPS受信部、41…車速センサ、42…カメラ、43…舵角センサ、44…レーザー出力部、45…スピーカー、46…表示部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
自車両の周囲を走行する他車両の動作を示す情報を取得する他車両動作取得手段と、
前記自車両の動作と前記他車両の動作とに基づいて前記自車両を前記他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定する合流部特定手段と、
前記自車両を前記合流部に合流させるための操舵を行う路面上の位置を案内する操舵位置案内手段と、
を備える合流案内装置。 Own vehicle operation acquisition means for acquiring information indicating the operation of the own vehicle;
Other vehicle operation acquisition means for acquiring information indicating the operation of another vehicle traveling around the host vehicle;
A merging portion specifying means for specifying a merging portion for merging the host vehicle with a traveling lane of the other vehicle based on the operation of the host vehicle and the operation of the other vehicle;
Steering position guide means for guiding a position on the road surface for steering to join the own vehicle to the merging portion;
A merging guide device comprising:
請求項1に記載の合流案内装置。 The steering position guiding means continues the guidance until the host vehicle reaches a position on the road surface before reaching the position on the road surface.
The merging guide device according to claim 1.
前記操舵位置案内手段は、前記光出力手段から光を出力させて路面上に前記操舵の位置を示す情報を表示する、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の合流案内装置。 Comprising light output means for outputting light to the road surface;
The steering position guide means outputs light from the light output means and displays information indicating the steering position on a road surface;
The merging guide device according to claim 1.
前記操舵位置案内手段は、前記路面の画像において前記操舵を行う位置であることを示す画像を重畳し、少なくとも当該操舵を行う位置の周囲に当該操舵の位置の目印となる構造体の画像を表示させる、
請求項1〜請求項3のいずれかに記載の合流案内装置。 Image display means for displaying an image of a road surface on which the host vehicle is traveling;
The steering position guide means superimposes an image indicating the position to perform the steering on the road surface image, and displays an image of the structure that serves as a mark of the steering position at least around the position to perform the steering. Let
The merging guide device according to any one of claims 1 to 3.
前記操舵位置案内手段は、前記自車両の運転者から前記操舵を行う位置を見たときの視線と前記フロントガラスとの交点に前記操舵の位置を示す情報を表示させる、
請求項1〜請求項4のいずれかに記載の合流案内装置。 Comprising information display means for displaying information on the windshield of the host vehicle;
The steering position guide means displays information indicating the position of the steering at the intersection of the line of sight when the steering position is viewed from the driver of the host vehicle and the windshield.
The merging guide device according to any one of claims 1 to 4.
自車両の周囲を走行する他車両の動作を示す情報を取得する他車両動作取得工程と、
前記自車両の動作と前記他車両の動作とに基づいて前記自車両を前記他車両の走行車線に合流させるための合流部を特定する合流部特定工程と、
前記自車両を前記合流部に合流させるための操舵を行う路面上の位置を案内する操舵位置案内工程と、
を含む合流案内方法。 A host vehicle operation acquisition step of acquiring information indicating the operation of the host vehicle;
Other vehicle operation acquisition step of acquiring information indicating the operation of another vehicle traveling around the host vehicle,
A merging portion identifying step for identifying a merging portion for merging the own vehicle with a traveling lane of the other vehicle based on the operation of the own vehicle and the operation of the other vehicle;
A steering position guiding step for guiding a position on a road surface for performing steering for joining the host vehicle to the joining portion;
Confluence guidance method including.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006333356A JP2008151507A (en) | 2006-11-21 | 2006-12-11 | Apparatus and method for merge guidance |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006313868 | 2006-11-21 | ||
JP2006333356A JP2008151507A (en) | 2006-11-21 | 2006-12-11 | Apparatus and method for merge guidance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008151507A true JP2008151507A (en) | 2008-07-03 |
Family
ID=39653842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006333356A Pending JP2008151507A (en) | 2006-11-21 | 2006-12-11 | Apparatus and method for merge guidance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008151507A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099838A (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Yoichi Ochiai | Mixed reality car navigation |
JP2013025528A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | Image generation device for vehicles and image generation method for vehicles |
WO2015129027A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パイオニア株式会社 | Convergence-supporting device, convergence-supporting method, and convergence-supporting program |
JP2016110406A (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 本田技研工業株式会社 | Traveling assist system |
WO2017105915A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Assisted traffic merge |
JP2018092669A (en) * | 2018-03-07 | 2018-06-14 | パイオニア株式会社 | Merging support device, merging support method, and merging support program |
JP2018197961A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | マツダ株式会社 | Vehicle merge supporting device |
JP2019175004A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Necプラットフォームズ株式会社 | Vehicle guide control device, vehicle guide system, vehicle guide control method, and program |
WO2020261703A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
US11227499B2 (en) | 2018-03-08 | 2022-01-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance apparatus and driving assistance method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883397A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle route guidance device |
JPH10105893A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Mitsubishi Motors Corp | Merging control system |
JP2006142888A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicular informing device and program of vehicular informing method |
JP2006244143A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and driving support device |
JP2006244142A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and driving support device |
JP2006275554A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation apparatus and navigation method |
-
2006
- 2006-12-11 JP JP2006333356A patent/JP2008151507A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0883397A (en) * | 1994-09-12 | 1996-03-26 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle route guidance device |
JPH10105893A (en) * | 1996-09-30 | 1998-04-24 | Mitsubishi Motors Corp | Merging control system |
JP2006142888A (en) * | 2004-11-17 | 2006-06-08 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicular informing device and program of vehicular informing method |
JP2006244143A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and driving support device |
JP2006244142A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and driving support device |
JP2006275554A (en) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Aisin Aw Co Ltd | Navigation apparatus and navigation method |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099838A (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Yoichi Ochiai | Mixed reality car navigation |
JP2013025528A (en) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Nissan Motor Co Ltd | Image generation device for vehicles and image generation method for vehicles |
WO2015129027A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | パイオニア株式会社 | Convergence-supporting device, convergence-supporting method, and convergence-supporting program |
JPWO2015129027A1 (en) * | 2014-02-28 | 2017-03-30 | パイオニア株式会社 | Merge support device, merge support method, and merge support program |
JP2016110406A (en) * | 2014-12-05 | 2016-06-20 | 本田技研工業株式会社 | Traveling assist system |
WO2017105915A1 (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | Continental Automotive Systems, Inc. | Assisted traffic merge |
CN108604418A (en) * | 2015-12-17 | 2018-09-28 | 大陆汽车系统公司 | Additional transport merges |
JP2018197961A (en) * | 2017-05-24 | 2018-12-13 | マツダ株式会社 | Vehicle merge supporting device |
JP2018092669A (en) * | 2018-03-07 | 2018-06-14 | パイオニア株式会社 | Merging support device, merging support method, and merging support program |
US11227499B2 (en) | 2018-03-08 | 2022-01-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Driving assistance apparatus and driving assistance method |
JP2019175004A (en) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | Necプラットフォームズ株式会社 | Vehicle guide control device, vehicle guide system, vehicle guide control method, and program |
JP7099691B2 (en) | 2018-03-27 | 2022-07-12 | Necプラットフォームズ株式会社 | Vehicle guidance control device, vehicle guidance system, vehicle guidance control method and program |
WO2020261703A1 (en) * | 2019-06-25 | 2020-12-30 | ソニー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10293748B2 (en) | Information presentation system | |
US10254539B2 (en) | On-vehicle device, method of controlling on-vehicle device, and computer-readable storage medium | |
JP2008151507A (en) | Apparatus and method for merge guidance | |
JP5327025B2 (en) | Vehicle travel guidance device, vehicle travel guidance method, and computer program | |
JP2006284458A (en) | Driving support information display system | |
WO2018025624A1 (en) | Head-up display device, display control method, and control program | |
US20190066382A1 (en) | Driving support device, driving support method, information providing device and information providing method | |
WO2020208989A1 (en) | Display control device and display control program | |
JP7151073B2 (en) | Display device and computer program | |
WO2018173512A1 (en) | Display control device for vehicle and display unit for vehicle | |
JP2009231938A (en) | Surrounding monitoring device for vehicle | |
JP2008293210A (en) | Vehicular door opening support apparatus, vehicular door opening support method and vehicular door opening support program | |
JP2007257299A (en) | Outside vehicle recognition device | |
JP5994574B2 (en) | Position guidance system, method and program | |
JP2005038225A (en) | Lane follow-up device | |
JP7088152B2 (en) | Display control device and display control program | |
JP2008151532A (en) | Travel-supporting device and cruise assistance method | |
JP2007323178A (en) | Merge support device and merge support method | |
JP2008250453A (en) | Drive support device and method | |
JP2020172251A (en) | Display controller and display control program | |
CN115718439A (en) | Remote driver support method, remote driver support system and storage medium | |
CN116923544A (en) | Parking assistance in augmented reality heads-up display systems | |
JP2019095214A (en) | Superimposed image display device and computer program | |
WO2020179112A1 (en) | Risk acquisition system, risk display system, and risk acquisition program | |
JP2017173125A (en) | Lane guide system and lane guide program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090312 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20110111 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20111018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |