JP2008149215A - Cleaning apparatus - Google Patents
Cleaning apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008149215A JP2008149215A JP2006336992A JP2006336992A JP2008149215A JP 2008149215 A JP2008149215 A JP 2008149215A JP 2006336992 A JP2006336992 A JP 2006336992A JP 2006336992 A JP2006336992 A JP 2006336992A JP 2008149215 A JP2008149215 A JP 2008149215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- micro
- ozone
- tank
- organic sludge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 title abstract 2
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 claims abstract description 254
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 238
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 196
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 149
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 98
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 claims description 20
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 claims description 20
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 10
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 17
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 12
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 11
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 2
- 230000033558 biomineral tissue development Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば池などに使用できる浄化装置に関する。 The present invention relates to a purification device that can be used in, for example, a pond.
従来、池の浄化装置は数多く存在していたが、浄化速度が遅いという欠点や、池の浄化の効果が明確でないという欠点が、存在していた。 Conventionally, many pond purification devices exist, but there are disadvantages that the purification rate is slow and that the effect of pond purification is not clear.
一般的には、池の水を凝集剤の添加で凝集沈殿処理する方法が存在するが、凝集剤に由来する汚泥が多量に発生し、発生した汚泥の処分が大変になるという問題があった。 In general, there is a method of coagulating and precipitating pond water by adding a flocculant, but there is a problem that a large amount of sludge derived from the flocculant is generated, making it difficult to dispose of the generated sludge. .
また、池の水を単にろ過する方法も存在しているが、ろ過で発生する多量の有機物汚泥の処分が大変になることや、ろ過による池の水の水質的な改善は全く期待できないということの問題があった。 In addition, there is a method of simply filtering the pond water, but it is difficult to dispose of a large amount of organic sludge generated by filtration, and no improvement in the water quality of the pond water can be expected by filtration. There was a problem.
また、オゾンマイクロナノバブルを利用した池の浄化装置は存在していた。しかし、上記浄化装置では浄化能力が低いため、富栄養化が進展した池に対して効果を挙げることができないという問題があった。 Also, there has been a pond purification device using ozone micro-nano bubbles. However, since the purification device has a low purification capacity, there is a problem that the effect cannot be exerted on a pond that has undergone eutrophication.
ところで、特開2004−121962号公報(特許文献1)にはナノバブルの利用方法及び装置が開示されている。この方法及び装置は、ナノバブルが有する浮力の減少、表面積の増加、表面活性の増大、局所高圧場の生成、静電分極の実現による界面活性作用と殺菌作用などの特性を活用したものである。より詳しくは、それらの特性が相互に関連することによって、汚れ成分の吸着機能、物体表面の高速洗浄機能、殺菌機能によって各種物体を高機能、低環境負荷で洗浄することができ、汚濁水の浄化を行うことができる。 Incidentally, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-121962 (Patent Document 1) discloses a method and apparatus for using nanobubbles. This method and apparatus make use of characteristics such as a decrease in buoyancy of nanobubbles, an increase in surface area, an increase in surface activity, generation of a local high-pressure field, and a surface-active action and a bactericidal action by realizing electrostatic polarization. More specifically, these properties are related to each other, so that various objects can be washed with high functionality and low environmental load through the adsorption function of dirt components, the high-speed washing function of the object surface, and the sterilization function. Purification can be performed.
また、特開2003−334548号公報(特許文献2)ではナノ気泡の生成方法が開示されている。この生成方法は、(1)液体の一部を分解ガス化する工程、(2)液体に超音波を印加する工程、または、(3)液体の一部を分解ガス化すると共に、液体に超音波を印加する工程から成っている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-334548 (Patent Document 2) discloses a method for generating nanobubbles. This generation method includes (1) a step of cracking and gasifying a part of the liquid, (2) a step of applying ultrasonic waves to the liquid, or (3) cracking and gasifying a part of the liquid and It consists of a step of applying sound waves.
また、特開2004−321959号公報(特許文献3)には、オゾンマイクロバブルを利用する廃液の処理装置が開示されている。この処理装置は、マイクロバブル発生装置に、オゾン発生装置より生成されたオゾンガスと処理槽の下部から抜き出された廃液とを加圧ポンプを介して供給している。また、上記処理装置は、生成されたオゾンマイクロバブルをガス吹き出しパイプの開口部より処理槽内の廃液中に通気する。 Japanese Patent Laying-Open No. 2004-321959 (Patent Document 3) discloses a waste liquid treatment apparatus using ozone microbubbles. This processing apparatus supplies the microbubble generator with ozone gas generated from the ozone generator and the waste liquid extracted from the lower part of the processing tank via a pressure pump. Moreover, the said processing apparatus ventilates the produced | generated ozone microbubble in the waste liquid in a processing tank from the opening part of a gas blowing pipe.
上記特許文献1〜3には、池の浄化で発生する有機物汚泥の処分を簡単にする方法や、富栄養化が進展した池の水を十分に浄化する方法が記載されていない。
そこで、本発明の課題は、有機物汚泥の処分を簡単にすることができて、その上、富栄養化が進展した池の水を十分に浄化することができる浄化装置を提供することにある。 Then, the subject of this invention is providing the purification apparatus which can simplify the disposal of organic sludge and can fully purify the water of the pond which eutrophication advanced.
上記課題を解決するため、本発明の浄化装置は、
第1のろ過機と、
上記第1のろ過機でろ過された水を導入可能なマイクロナノバブル発生水槽と、
上記マイクロナノバブル発生水槽に設置され、上記マイクロナノバブル発生水槽内の水にマイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生装置と、
上記第1のろ過機でろ過された水を導入可能なナノバブル発生水槽と、
上記ナノバブル発生水槽に設置され、上記ナノバブル発生水槽内の水にナノバブルを発生するナノバブル発生装置と、
上記マイクロナノバブルを含有した水と、上記ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が導入されると共に、上記第1のろ過機で捕捉された有機物汚泥が導入される有機物汚泥分解槽と
を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the purification device of the present invention comprises:
A first filter;
A micro / nano bubble generating water tank capable of introducing water filtered by the first filter;
A micro / nano bubble generating device installed in the micro / nano bubble generating water tank and generating micro / nano bubbles in water in the micro / nano bubble generating water tank;
A nanobubble generating water tank capable of introducing water filtered by the first filter;
A nanobubble generator installed in the nanobubble generating tank, and generating nanobubbles in the water in the nanobubble generating tank;
At least one of the water containing the micro-nano bubbles and the water containing the nano bubbles is introduced, and the organic sludge decomposition tank into which the organic sludge captured by the first filter is introduced is provided. It is characterized by that.
ここで、マイクロバブルとは、その発生時において、10〜数十μmの直径を有する気泡を言う。このマイクロバブルは、発生後に収縮運動によりマイクロナノバブルに変化する。また、マイクロナノバブルとは、数百nm以上10μm未満の直径を有する気泡を言う。そして、ナノバブルとは、数百nm未満の直径を有する気泡を言う。 Here, the microbubble means a bubble having a diameter of 10 to several tens of μm when it is generated. These microbubbles change into micro / nano bubbles by contraction movement after generation. Micro-nano bubbles refer to bubbles having a diameter of several hundred nm or more and less than 10 μm. And nanobubble means the bubble which has a diameter of less than several hundred nm.
上記構成の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽には、マイクロナノバブルを含有した水と、ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が導入される。また、上記有機物汚泥分解槽には、第1のろ過機で捕捉された有機物汚泥が導入される。これにより、上記マイクロナノバブルを含有した水と、ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が、有機物汚泥に接触し、その結果、この有機物汚泥が酸化されて無機化する。 According to the purification apparatus having the above configuration, at least one of water containing micro-nano bubbles and water containing nano-bubbles is introduced into the organic sludge decomposition tank. In addition, the organic sludge captured by the first filter is introduced into the organic sludge decomposition tank. Thereby, at least one of the water containing the micro-nano bubbles and the water containing the nano bubbles comes into contact with the organic sludge, and as a result, the organic sludge is oxidized and mineralized.
したがって、上記有機物汚泥の量を格段に減らすことができ、有機物汚泥の処理を簡単にすることができる。 Therefore, the amount of the organic sludge can be greatly reduced, and the treatment of the organic sludge can be simplified.
また、上記有機物汚泥を無機化した無機化汚泥は土壌改良材として利用することができる。 Moreover, the mineralized sludge which mineralized the said organic substance sludge can be utilized as a soil improvement material.
また、上記第1のろ過機に例えば池の水を導入することによって、池の水をナノバブル発生水槽に導入して、水質改善効果が高いナノバブルで浄化できる。 Moreover, by introducing, for example, pond water into the first filter, the pond water can be introduced into the nanobubble generating water tank and purified with nanobubbles having a high water quality improvement effect.
したがって、上記池の富栄養化が進展していても、池の水を十分に浄化することができる。 Therefore, even if eutrophication of the pond is progressing, the pond water can be sufficiently purified.
なお、上記マイクロナノバブル発生装置が発生するバブルは、発生時においてマイクロナノバブルであってもよいし、発生時においてマイクロバブルであってもよい。 The bubble generated by the micro / nano bubble generating device may be a micro / nano bubble at the time of generation or a micro bubble at the time of generation.
一実施形態の浄化装置では、
上記マイクロナノバブル発生装置は、水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置と旋回流型マイクロナノバブル発生装置とを含む。
In the purification device of one embodiment,
The micro-nano bubble generator includes a submersible pump type micro-nano bubble generator and a swirl type micro-nano bubble generator.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記水中ポンプ型マイクロナノバブル装置は、旋回流型マイクロナノバブル発生装置よりも多量にマイクロナノバブルを発生することができる。ただし、上記水中ポンプ型マイクロナノバブル装置によるマイクロナノバブルのサイズは、旋回流型によるマイクロナノバブルのサイズに比べて大きめである。 According to the purification apparatus of the said embodiment, the said submersible pump type | mold micro nano bubble apparatus can generate | occur | produce a micro nano bubble in a larger quantity than a swirl type micro nano bubble generator. However, the size of the micro / nano bubbles by the submersible pump type micro / nano bubble device is larger than the size of the micro / nano bubbles by the swirling flow type.
したがって、上記水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置と旋回流型マイクロナノバブル発生装置とを使用することによって、マイクロナノバブル発生量を多くして、マイクロナノバブルの作用を高めることができる。 Therefore, by using the submerged pump type micro / nano bubble generator and the swirl type micro / nano bubble generator, the amount of micro / nano bubbles generated can be increased and the action of the micro / nano bubbles can be enhanced.
すなわち、上記マイクロナノバブルの大きさを小さくすれば、水を効果的に浄化できるが、マイクロナノバブルの量を多くしても、水を効果的に浄化できるので、水中ポンプ型マイクロナノバブル装置および旋回流型マイクロナノバブル発生装置により水の浄化効果を高めることができる。 That is, if the size of the micro-nano bubbles is reduced, water can be effectively purified, but even if the amount of micro-nano bubbles is increased, water can be effectively purified. Water purification effect can be enhanced by the micro-nano bubble generator.
一実施形態の浄化装置では、
上記マイクロナノバブルはオゾンマイクロナノバブルであり、
上記ナノバブルはオゾンナノバブルである。
In the purification device of one embodiment,
The micro-nano bubbles are ozone micro-nano bubbles,
The nano bubbles are ozone nano bubbles.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記マイクロナノバブルはオゾンマイクロナノバブルであり、ナノバブルはオゾンナノバブルであるので、有機物汚泥を強力に酸化して無機化することができる。 According to the purification apparatus of the said embodiment, since the said micro nano bubble is an ozone micro nano bubble and a nano bubble is an ozone nano bubble, organic substance sludge can be strongly oxidized and mineralized.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽の内容物を攪拌する攪拌装置を備える。
In the purification device of one embodiment,
A stirring device for stirring the contents of the organic sludge decomposition tank is provided.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽の内容物を攪拌装置で攪拌することにより、有機物汚泥の無機化を促進することができる。 According to the purification apparatus of the said embodiment, mineralization of organic sludge can be accelerated | stimulated by stirring the contents of the said organic sludge decomposition tank with a stirring apparatus.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される沈澱槽を備える。
In the purification device of one embodiment,
A precipitation tank into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced is provided.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽の内容物を沈澱槽に導入することによって、有機物汚泥分解槽で生成した無機化汚泥と有機物汚泥分解槽内の水とを沈澱槽で分離できるので、無機化汚泥を高濃度に確保することができる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, by introducing the contents of the organic sludge decomposition tank into the precipitation tank, the mineralized sludge generated in the organic sludge decomposition tank and the water in the organic sludge decomposition tank are collected in the precipitation tank. Since it can isolate | separate, mineralized sludge can be ensured in high concentration.
上記無機化汚泥は、汚泥の沈降性が良くなっており、沈殿槽に一般に設置されているかき寄せ機が設置されていなくても、沈殿槽の中心部に十分に集まり、水と沈降汚泥とを分離できる。 The mineralized sludge has improved sludge settling, and even if a scraper generally installed in the settling tank is not installed, it gathers enough in the center of the settling tank to collect water and settled sludge. Can be separated.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽内にはひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されている。
In the purification device of one embodiment,
A string-like polyvinylidene chloride filler is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽内にはひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されているので、ナノバブル、マイクロナノバブル、または、マイクロナノバブルとナノバブルとの両方がひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物に接触しても、繁殖力のある微生物をひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物において培養繁殖できる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since the string-like polyvinylidene chloride filling is disposed in the organic sludge decomposition tank, nanobubbles, micronanobubbles, or both micronanobubbles and nanobubbles are string-like. Even if it comes into contact with the polyvinylidene chloride filler, the viable microorganisms can be cultured and propagated in the string-like polyvinylidene chloride filler.
したがって、上記有機物汚泥分解槽内の水中の残存有機物を微生物分解できる。すなわち、上記有機物汚泥分解槽内の水の水質を向上させることができる。 Therefore, the remaining organic matter in the water in the organic sludge decomposition tank can be microbially decomposed. That is, the water quality of the organic sludge decomposition tank can be improved.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽内にはリング型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されている。
In the purification device of one embodiment,
A ring-type polyvinylidene chloride filler is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽内にはリング型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されているので、オゾンナノバブル、オゾンマイクロナノバブル、またはオゾンマイクロナノバブルとオゾンナノバブルとの両方がリング型ポリ塩化ビニリデン充填物に接触しても、繁殖力のある微生物をリング型ポリ塩化ビニリデン充填物において培養繁殖できる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since the ring-type polyvinylidene chloride filler is arranged in the organic sludge decomposition tank, ozone nanobubbles, ozone micronanobubbles, or both ozone micronanobubbles and ozone nanobubbles are Even if it comes into contact with the ring-type polyvinylidene chloride packing, the microorganisms having a viability can be cultured and propagated in the ring-type polyvinylidene chloride packing.
したがって、上記有機物汚泥分解槽内の水中の残存有機物を微生物分解できる。すなわち、上記有機物汚泥分解槽内の水の水質を向上させることができる。 Therefore, the remaining organic matter in the water in the organic sludge decomposition tank can be microbially decomposed. That is, the water quality of the organic sludge decomposition tank can be improved.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽内には木炭が配置されている。
In the purification device of one embodiment,
Charcoal is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽内には木炭が配置されているので、オゾンナノバブル、オゾンマイクロナノバブル、またはオゾンマイクロナノバブルとオゾンナノバブルとの両方が木炭に接触しても、繁殖力のある微生物を木炭において培養繁殖できる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since charcoal is disposed in the organic sludge decomposition tank, even if ozone nanobubbles, ozone micronanobubbles, or both ozone micronanobubbles and ozone nanobubbles are in contact with charcoal. It is possible to cultivate microorganisms having breeding ability in charcoal.
したがって、上記有機物汚泥分解槽内の水中の残存有機物を微生物分解できる。すなわち、上記有機物汚泥分解槽内の水の水質を向上させることができる。 Therefore, the remaining organic matter in the water in the organic sludge decomposition tank can be microbially decomposed. That is, the water quality of the organic sludge decomposition tank can be improved.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される第2のろ過機を備える。
In the purification device of one embodiment,
A second filter into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced is provided.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽の内容物を第2のろ過機に導入するので、有機物汚泥分解槽で生成した無機化汚泥と有機物汚泥分解槽内の水とを第2のろ過機で分離できる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced into the second filter, the mineralized sludge generated in the organic sludge decomposition tank and the water in the organic sludge decomposition tank are removed. It can isolate | separate with 2 filters.
上記第2のろ過機は、例えば沈澱槽に比べて設置面積を小さくすることができると共に、無機化汚泥と水との分離に要する時間を短くすることができる。 The second filter can reduce the installation area as compared with, for example, a sedimentation tank, and can shorten the time required for separation of the mineralized sludge and water.
一実施形態の浄化装置では、
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される活性炭塔を備える。
In the purification device of one embodiment,
An activated carbon tower into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced is provided.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記有機物汚泥分解槽の内容物を活性炭塔に導入することによって、有機物汚泥分解槽で生成した無機化汚泥と有機物汚泥分解槽内の水とを活性炭塔で分離できる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, by introducing the contents of the organic sludge decomposition tank into the activated carbon tower, the activated sludge decomposes the mineralized sludge generated in the organic sludge decomposition tank and the water in the organic sludge decomposition tank. Can be separated.
上記活性炭塔は、例えば沈澱槽に比べて設置面積を小さくすることができると共に、無機化汚泥と水との分離に要する時間を短くすることができる。 The activated carbon tower can reduce the installation area as compared with, for example, a precipitation tank, and can shorten the time required for separation of mineralized sludge and water.
また、上記活性炭塔は、無機化汚泥と水との分離時に、その水中の溶解性有機物を吸着処理することができる。 The activated carbon tower can adsorb the soluble organic matter in the water when separating the mineralized sludge and the water.
一実施形態の浄化装置では、
上記第1のろ過機には、排水処理装置からの水がピットを介して導入される。
In the purification device of one embodiment,
Water from the waste water treatment device is introduced into the first filter through a pit.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記排水処理装置からの水がピットを介して第1のろ過機に導入されるので、その水に含まれている浮遊物質としての有機物を無機化汚泥に変換できると共に、その水の水質を向上させることができる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since the water from the waste water treatment apparatus is introduced into the first filter through the pit, the organic matter as the suspended matter contained in the water is converted into mineralized sludge. It can be converted and the water quality can be improved.
一実施形態の浄化装置では、
上記第1のろ過機には、水処理装置からの水がピットを介して導入される。
In the purification device of one embodiment,
Water from the water treatment device is introduced into the first filter through a pit.
上記実施形態の浄化装置によれば、上記水処理装置からの水がピットを介して第1のろ過機に導入されるので、その水に含まれている浮遊物質としての有機物を無機化汚泥に変換できると共に、その水の水質を向上させることができる。 According to the purification apparatus of the above embodiment, since the water from the water treatment apparatus is introduced into the first filter through the pit, the organic matter as the suspended matter contained in the water is converted into mineralized sludge. It can be converted and the water quality can be improved.
本発明の浄化装置によれば、有機物汚泥分解槽には、マイクロナノバブルを含有した水と、ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が導入され、かつ、有機物汚泥分解槽には、第1のろ過機で捕捉された有機物汚泥が導入されることによって、マイクロナノバブルを含有した水と、ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が、有機物汚泥に接触するので、この有機物汚泥が強力に酸化されて無機化する。 According to the purification apparatus of the present invention, at least one of water containing micro-nano bubbles and water containing nano bubbles is introduced into the organic sludge decomposition tank, and the organic sludge decomposition tank has the first By introducing the organic sludge captured by the filter, at least one of the water containing micro-nano bubbles and the water containing nano bubbles comes into contact with the organic sludge. Oxidized and mineralized.
したがって、上記有機物汚泥の量を格段に減らすことができ、有機物汚泥の処理を簡単にすることができる。 Therefore, the amount of the organic sludge can be greatly reduced, and the treatment of the organic sludge can be simplified.
また、上記有機物汚泥を無機化した無機化汚泥は土壌改良材として利用することができる。 Moreover, the mineralized sludge which mineralized the said organic substance sludge can be utilized as a soil improvement material.
また、上記第1のろ過機に例えば池の水を導入することによって、池の水をナノバブル発生水槽に導入して、水質改善効果が高いナノバブルで浄化できる。 Moreover, by introducing, for example, pond water into the first filter, the pond water can be introduced into the nanobubble generating water tank and purified with nanobubbles having a high water quality improvement effect.
したがって、上記池の富栄養化が進展していても、池の水を十分に浄化することができる。 Therefore, even if eutrophication of the pond is progressing, the pond water can be sufficiently purified.
以下、本発明の浄化装置を図示の実施形態により詳細に説明する。 Hereinafter, the purification apparatus of the present invention will be described in detail with reference to the illustrated embodiments.
(第1実施の形態)
図1に、本発明の第1実施形態の浄化装置を模式的に示す。
(First embodiment)
In FIG. 1, the purification apparatus of 1st Embodiment of this invention is shown typically.
上記浄化装置は、池1の水を浄化でき、この浄化で発生する有機物汚泥を無機化して土壌改良材として有効利用できる装置である。
The said purification apparatus is an apparatus which can purify the water of the
より詳しくは、上記浄化装置は、ろ過機19と、水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置の一例としての水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生装置48と、旋回流型マイクロナノバブル発生装置の一例としての旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生装置49と、ナノバブル発生装置の一例としてのオゾンナノバブル発生装置50と、有機物汚泥分解槽35と、沈殿槽40とを備えている。なお、上記ろ過機19は第1のろ過機の一例である。
More specifically, the purification device includes a
そして、上記池1の水は、ろ過機送水水中ポンプ2により、ろ過機送水配管24を介してろ過機19の上部に送水される。これにより、上記池1の水の中に含まれる有機物を含む浮遊物質が、ろ過機19のろ材表面に堆積する。また、上記ろ過機19の下部からは、ろ過が終了した被処理水が、送水配管34を経て、ポンプピット17に流入する。このポンプピット17内の被処理水の水質は、図示しない水質検査装置で検査される。
And the water of the said
一方、上記ろ過機19のろ材表面に堆積した、浮遊物質であった有機物汚泥は、ろ過機逆洗ポンプ15により、逆洗配管33を通過して、有機物汚泥分解槽35に移送される。
On the other hand, the organic sludge which was a suspended substance deposited on the filter medium surface of the
また、上記ポンプピット17に導入され、浮遊物質がのぞかれた被処理水は、ピットポンプ23によって、マイクロナノバブル発生水槽の一例としてのオゾンマイクロナノバブル発生水槽3に、または、ナノバブル発生水槽の一例としてのオゾンナノバブル発生水槽16に導入される。
In addition, the water to be treated introduced into the
上記オゾンマイクロナノバブル発生水槽3に導入するか、オゾンナノバブル発生水槽16に導入するかは、図示しない制御装置が上記水質検査装置による検査結果に基づいて決定する。すなわち、上記制御装置は上記水質検査装置による検査結果に基づいてバルブ20,40の開閉を制御している。
Whether to introduce into the ozone micro-nano bubble
上記バルブ20,40の開閉についてより詳しく説明すると、有機物としての浮遊物質が多い時期、つまり、池1の富栄養化が極端に進展する夏期は、バルブ20を閉鎖し、かつ、バルブ44を開放して、ポンプピット17内の被処理水をオゾンナノバブル発生水槽16へのみ導入する。また、上記池1の富栄養化が進展しない冬期は、バルブ20を開放し、かつ、バルブ44を閉鎖して、ポンプピット17内の被処理水をオゾンマイクロナノバブル発生水槽3へのみ導入する。そして、上記池1の富栄養化の状態が通常である春期や秋期は、バルブ20とバルブ44との両方を開放して、ポンプピット17内の被処理水をオゾンマイクロナノバブル発生水槽3とオゾンナノバブル発生水槽16との両方に導入する。春期や秋期におけるバルブ20,44のそれぞれの開度が上記水質検査装置による検査結果に基づいて調整されて、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3およびオゾンナノバブル発生水槽16への被処理水の導入量が決定される。
The opening and closing of the
上記オゾンマイクロナノバブル発生水槽3には、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生装置48および旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生装置49が設置されている。
The ozone micro / nano bubble generating
上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生装置48は、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の内部に設置された水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4と、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の外部に設置されたブロワー5とを有している。この水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4によってオゾンマイクロナノバブル水流8が発生する。
The submersible pump type ozone micro /
また、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4には、ブロワー5の他に、空気吸い込み管72、オゾン発生機66、空気流量計43、空気配管6およびニードルバルブ7が付属している。
In addition to the
上記オゾン発生機66は、空気吸い込み管72から導入した空気でオゾンを生成する。このオゾンを含む空気はブロワー5に必要量供給される。この空気の量は空気流量計43で正確に測定される。
The
上記ブロワー5は、空気配管6を介してニードルバルブ7に接続されている。このニードルバルブ7は、ブロワー5から水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4に流入する空気の量を正確に調整する。これにより、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4が必要とする量の空気が、ブロワー5から水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4に正確に供給される。
The
一方、上記旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生装置49は、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の内部に設置された旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10と、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の外部に設置された循環ポンプ13とを有している。この旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10によってオゾンマイクロナノバブル水流8が発生する。
On the other hand, the swirl type ozone micro / nano
また、上記旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10には、循環ポンプ13の他に、空気吸い込み管73、オゾン発生機67、空気流量計27、ニードルバルブ11、空気配管12、ニードルバルブ21および水配管14が付属している。
In addition to the
上記オゾン発生機67は、空気吸い込み管73から導入した空気でオゾンを生成する。このオゾンを含む空気は、空気配管12を経て旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10に流入する。この空気の量は空気流量計27により正確に測定される。また、上記旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10への空気の流入量はニードルバルブ11により調整される。
The
そして、繰り返して言うが、池1の富栄養化の状態によって、水配管18の出口側に設置されているバルブ20,44の調整により、ろ過機19からオゾンマイクロナノバブル発生水槽3,オゾンナノバブル発生水槽16へ向かう被処理水の流量が管理されて、この被処理水がオゾンマイクロナノバブル発生水槽3とオゾンナノバブル発生水槽16との少なくとも一方に流入する。
And again, ozone micro-nano
上記オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の入口側には、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4が配置され、ブロワー5および空気配管6が水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4に接続されている。一方、上記オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の出口側のオーバーフロー配管30に近い側には、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10が配置されている。この旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10には、循環ポンプ13の吸い込み管である水配管14と循環ポンプ13とが接続されている。
A submersible pump type ozone micro /
したがって、上記ろ過機19からオゾンマイクロナノバブル発生水槽3に流入した被処理水は、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4が発生した比較的大きいサイズのオゾンマイクロナノバブルを含んだ後、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10に導入されて、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10が発生した比較的小さいサイズのオゾンマイクロナノバブルを含む。
Accordingly, the water to be treated which has flowed into the ozone micro / nano bubble generating
その結果、上記被処理水が含むオゾンマイクロナノバブルの量が多くなって、オゾンマイクロナノバブルの作用を高めることができる。 As a result, the amount of ozone micro-nano bubbles contained in the water to be treated increases, and the action of ozone micro-nano bubbles can be enhanced.
ところで、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4および旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10に供給する空気の量を正確に制御することにより、求めるオゾンマイクロナノバブルが発生するが、その空気の量が多い場合は、求めるオゾンマイクロナノバブルが発生が発生せず、オゾンミリバブルなどが発生してしまう。
By the way, by precisely controlling the amount of air supplied to the submersible pump type ozone micro /
具体的には、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4の空気吸い込み量は5リットル/分であり、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10の空気吸い込み量は1リットル/分である。この1リットル/分の空気吸い込み量は、サイズの小さいオゾンオゾンマイクロナノバブル形成に有効となる。
Specifically, the air suction amount of the submersible pump type ozone micro /
また、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4と旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10とに関係する循環ポンプ13の運転は、目的に応じて、図示しないタイマーによって、自由に選択できる。
The operation of the
また、上記ポンプピット17内の被処理水は、水中ポンプ23が稼働し、かつ、バルブ44が開となることにより、オゾンナノバブル発生水槽16に流入する。
Further, the water to be treated in the
上記オゾンナノバブル発生水槽16にはオゾンナノバブル発生装置50が設置されている。このオゾンナノバブル発生装置50は、ナノバブル発生水槽16の外部に設置されたオゾンナノバブル発生機38を有している。
An
上記オゾンナノバブル発生機38内には、循環ポンプ22と、この循環ポンプ22の吐出口に配管を介して連結しているオゾンナノバブル発生部42とが収納されている。上記循環ポンプ22の電動機は、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4や循環ポンプ13の電動機よりも格段に大型である。これにより、上記循環ポンプ22の電動機は、多量のオゾンナノバブルを製造することができる。
Housed in the
すなわち、上記オゾンナノバブル発生機38が発生するオゾンナノバブルの量は、オゾンナノバブル発生機38が吸い込む空気の量と、循環ポンプ22の電動機の規模仕様とで決定される。
That is, the amount of ozone nanobubbles generated by the
上記循環ポンプ22の吸い込み配管である水配管の先端には、吸い込み口26が設けられている。上記循環ポンプ22は、吸い込み口26からオゾンナノバブル発生水槽16内の被処理水を吸い込み、吸い込んだ被処理水をオゾンナノバブル発生部42に高圧で供給している。
A
上記オゾンナノバブル発生部42には、ニードルバルブ29、空気流量計28およびオゾン発生機68が接続されている。このオゾン発生機68は、空気吸い込み管74から導入した空気でオゾンを生成する。このオゾンを含む空気がオゾンナノバブル発生部42に流入する。この空気の量は空気流量計28に正確に測定できる。また、上記オゾン発生機68からオゾンナノバブル発生部42に流入する空気の量はニードルバルブ29で調整される。これにより、上記オゾン発生機68によるオゾンを含む空気は、空気量を調節してオゾンナノバブル発生部42に供給することができる。
A
また、上記オゾンナノバブル発生部42は、オゾンナノバブルを含む気体と液体との混合物を吐出する。この混合物は、水配管を経て、吐出口25からオゾンナノバブル発生水槽16内に入る。これにより、上記オゾンナノバブル発生水槽16でオゾンナノバブル水流32が発生する。このオゾンナノバブル水流32が含むオゾンナノバブルは、オゾンマイクロナノバブルに比べて、水質改善効果が高いものである。
The
したがって、上記池1の富栄養化が進展していても、池1の水をオゾンナノバブル発生水槽16に導入して十分に浄化することができる。
Therefore, even if eutrophication of the
一方、上記ろ過機19からの有機物汚泥を含む逆洗水は、有機物汚泥分解槽35に導入される。
On the other hand, the backwash water containing the organic sludge from the
上記有機物汚泥分解槽35には、池1の富栄養化の状態によって、つまり、池1の水質によって、(A)オゾンナノバブルが導入される場合、(B)オゾンマイクロナノバブルが導入される場合、(C)オゾンナノバブルとオゾンマイクロナノバブルの両方が導入される場合の3のケースがある。
In the organic
上記した様に、池1の富栄養化が極端に進展し、池1の水質が最も悪い場合は、オゾンナノバブルのみを有機物汚泥分解槽35に導入する。また、上記池1の水質が良く有機物汚泥の導入量が少ない場合は、オゾンマイクロナノバブルのみを有機物汚泥分解槽35に導入する。そして、春や秋の時期の様に、水質が夏の悪い時期と冬場の良い時期の中間の水質の時期においては、オゾンナノバブルとオゾンマイクロナノバブルとの両方を有機物汚泥分解槽35に導入する。
As described above, when the eutrophication of the
上記オゾンナノバブルは、有機物汚泥に対して強力に酸化分解して、有機物汚泥の無機化と汚泥の減量化に作用します。 The above-mentioned ozone nanobubbles strongly oxidize and decompose organic sludge and act to mineralize organic sludge and reduce sludge.
上記オゾンマイクロナノバブルも有機物汚泥に対して、酸化分解して、有機物汚泥の無機化と汚泥の減量化に作用しますが、オゾンナノバブルと比較して、ケースにより異なるものの、効力が極端に低下します。 The above-mentioned ozone micro-nano bubbles also oxidize and decompose organic sludge, which acts to mineralize organic sludge and reduce sludge. However, compared with ozone nano-bubbles, the effectiveness is extremely reduced although it differs depending on the case. The
上記池1の水質は、一般に夏は、藻類が異常繁殖することが多く、池の富栄養化が進展します。逆に、水温の低い冬場は、藻類が繁殖しないので、水質が良い状態となります。春と秋の池1は、夏の池1と冬の池1との中間の水質となります。
As for the water quality of the
上記有機物汚泥分解槽35の内部には散気管36が設置されている。この散気管36からブロワー47からの空気が、水流37および気泡39を発生し、有機物汚泥分解槽35の内容物を撹拌している。これにより、上記ろ過機19からの有機物汚泥が、オゾンナノバブル、オゾンマイクロナノバブル、または、オゾンナノバブルとオゾンマイクロナノバブルとの両方とに効果的に接触するので、有機物汚泥が無機化汚泥に変化する。なお、上記散気管36とブロワー47とが攪拌装置の一例を構成している。
A
そして、上記有機物汚泥分解槽35を出た被処理水は、無機化汚泥と共に沈殿槽40に導入されて、無機化汚泥と処理水とに分離される。このとき、上記無機化汚泥は、有機物汚泥よりも沈降性がすこぶる優れているので、沈殿槽40にかき寄せ機を設置しなくてもよい。
And the to-be-processed water which came out of the said organic substance
上記沈殿槽40の処理水は、処理水配管41を通って、池1に戻るが、池1に戻さずに、例えば農業用の水として仕様してもよい。
The treated water in the
一方、上記沈殿槽40で沈降した無機化した汚泥は、沈殿槽出口配管75を経て、図示しない脱水機に導入される。この脱水機により脱水された汚泥は土壌改良材として利用することができる。
On the other hand, the mineralized sludge settled in the
また、上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4、旋回流型(非水中ポンプ型)オゾンマイクロナノバブル発生部10およびナノバブル発生機38は、市販されているものならば、メーカーを限定するものではないが、本第1実施形態では、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4として野村電子工業株式会社の製品を、旋回流型(非水中ポンプ型)オゾンマイクロナノバブル発生部10としてナノプラネット研究所の製品を、ナノバブル発生機38として株式会社協和機設の製品を採用した。
Moreover, if the said submersible pump type ozone micro
上記水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生機10およびオゾンナノバブル発生装置38は、他メーカーの商品も数多く販売されているが、目的に従って選定すれば良い。
The submerged pump type ozone micro /
ここで、3種類のバブルについて説明しておく。
(I)オゾンマイクロバブルは、その発生時において、10〜数十μmの直径を有してオゾンを含む気泡である。また、オゾンマイクロバブルは、発生後に収縮運動によりオゾンマイクロナノバブルに変化する。
(II)オゾンマイクロナノバブルは、数百nm以上10μm未満の直径を有してオゾンを含む気泡である。
(III)オゾンナノバブルは、数百nm未満の直径を有してオゾンを含む気泡である。
Here, three types of bubbles will be described.
(I) Ozone microbubbles are bubbles having a diameter of 10 to several tens of μm and containing ozone at the time of generation. In addition, ozone microbubbles change to ozone micronanobubbles by contraction movement after generation.
(II) Ozone micro-nano bubbles are bubbles having a diameter of several hundred nm or more and less than 10 μm and containing ozone.
(III) Ozone nanobubbles are bubbles containing ozone having a diameter of less than several hundred nm.
上記第1実施形態では、水質検査装置がポンプピット17内の被処理水の水質を検査して、この検査結果に基づいて、図示しない制御装置がバルブ20,44を開閉していたが、人がポンプピット17内の被処理水の水質を検査して、この検査結果に基づいて、人がバルブ20,44を開閉してもよい。
In the first embodiment, the water quality inspection device inspects the quality of the water to be treated in the
(第2実施形態)
図2に、本発明の第2実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図2において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Second Embodiment)
In FIG. 2, the purification apparatus of 2nd Embodiment of this invention is shown typically. In FIG. 2, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、固定金具45およびひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物46を有機物汚泥分解槽35内に配置している点のみが上記第1実施形態と異なる。
The purification device is different from the first embodiment only in that the fixing
上記固定金具45は、ひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物46を有機物汚泥分解槽35内で固定するために用いている。
The fixing
上記構成の浄化装置によれば、ひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物46が有機物汚泥分解槽35内に配置されているので、時間の経過と共に、酸化剤であるオゾンに対して抵抗力のある微生物が、ひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物46に繁殖する。
According to the purification apparatus having the above configuration, since the string-type polyvinylidene chloride filling 46 is disposed in the organic
したがって、上記有機物汚泥分解槽35内の被処理水中に残存している溶解性の有機物を微生物分解して、被処理水の水質を向上させることができる。
Therefore, the soluble organic matter remaining in the treated water in the organic
(第3実施形態)
図3に、本発明の第3実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図3において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Third embodiment)
In FIG. 3, the purification apparatus of 3rd Embodiment of this invention is shown typically. 3, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、収容かご51およびリング型ポリ塩化ビニリデン充填物52を有機物汚泥分解槽35内に配置している点のみが上記第1実施形態と異なる。
The purification device differs from the first embodiment only in that the
上記収容かご51は、リング型ポリ塩化ビニリデン充填物52を有機物汚泥分解槽35内で固定するために用いている。
The
上記構成の浄化装置によれば、リング型ポリ塩化ビニリデン充填物52が有機物汚泥分解槽35内に配置されているので、時間の経過と共に、酸化剤であるオゾンに対して抵抗力のある微生物が、リング型ポリ塩化ビニリデン充填物52に繁殖する。
According to the purification apparatus having the above configuration, since the ring-type polyvinylidene chloride filling 52 is disposed in the organic
したがって、上記有機物汚泥分解槽35内の被処理水中に残存している溶解性の有機物を微生物分解して、被処理水の水質を向上させることができる。
Therefore, the soluble organic matter remaining in the treated water in the organic
(第4実施形態)
図4に、本発明の第4実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図4において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Fourth embodiment)
FIG. 4 schematically shows a purification device according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 4, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、収容かご51および木炭53を有機物汚泥分解槽35内に配置している点のみが上記第1実施形態と異なる。
The purification device is different from the first embodiment only in that the
上記収容かご51は、木炭53を有機物汚泥分解槽35内で固定するために用いている。
The
上記構成の浄化装置によれば、木炭53が有機物汚泥分解槽35内に配置されているので、時間の経過と共に、酸化剤であるオゾンに対して抵抗力のある微生物が、木炭53に繁殖する。
According to the purification apparatus having the above configuration, since the
したがって、上記有機物汚泥分解槽35内の被処理水中に残存している溶解性の有機物を微生物分解して、被処理水の水質を向上させることができる。
Therefore, the soluble organic matter remaining in the treated water in the organic
(第5実施形態)
図5に、本発明の第5実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図5において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Fifth embodiment)
FIG. 5 schematically shows a purification device according to a fifth embodiment of the present invention. In FIG. 5, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、図1の沈澱槽40の代わりに、有機物汚泥分解槽ピット54、有機物汚泥分解槽ピット送水ポンプ55、有機物汚泥分解槽ピット逆洗ポンプ56およびろ過機60を備えている点のみが上記第1実施形態と異なる。なお、上記ろ過機60は第2のろ過機の一例である。
The purification device is provided only with an organic sludge
上記有機物汚泥分解槽ピット54には、有機物汚泥分解槽35を出た被処理水が無機化汚泥と共に流入する。
In the organic sludge
上記構成の浄化装置によれば、有機物汚泥分解槽ピット54内の被処理水,無機化汚泥は有機物汚泥分解槽ピット送水ポンプ55によってろ過機60に送ることによって、その無機化汚泥と被処理水とを確実かつ短時間でろ過分離できる。
According to the purification apparatus having the above-described configuration, the treated water and mineralized sludge in the organic sludge
また、上記ろ過機60でろ過された被処理水は、ろ過機処理水配管62を経て、所定の場所へ向かって流れる。
Moreover, the water to be treated filtered by the
また、上記ろ過機60で捕捉した無機化汚泥は、有機物汚泥分解槽ピット逆洗ポンプ56による逆洗を行うことによって、ろ過機逆洗配管61を介して確保することができる。
Further, the mineralized sludge captured by the
そして、上記ろ過機逆洗配管61を介して確保した無機化汚泥を土壌改良材として利用できる。 And the mineralized sludge secured through the said filter backwash piping 61 can be utilized as a soil improvement material.
また、上記ろ過機60は、図1の沈澱槽40に比べて、設置面積を小さくすることができる。
Moreover, the said
また、上記被処理水中の浮遊物質を確実に除去でき、浮遊物質の項目における水質を向上させることができる。 Moreover, the suspended solids in the to-be-treated water can be reliably removed, and the water quality in the suspended matter item can be improved.
(第6実施形態)
図6に、本発明の第6実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図6において、図5に示した第5実施形態の構成部と同一構成部は、図5における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Sixth embodiment)
FIG. 6 schematically shows a purification device according to a sixth embodiment of the present invention. In FIG. 6, the same components as those of the fifth embodiment shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、図5のろ過機60の代わりに、活性炭塔57を備えている点のみが上記第5実施形態と異なる。
The purification device is different from the fifth embodiment only in that an activated
上記活性炭塔57には、有機物汚泥分解槽ピット54内の被処理水,無機化汚泥を有機物汚泥分解槽ピット送水ポンプ55で送る。
Water to be treated and mineralized sludge in the organic sludge
上記構成の浄化装置によれば、有機物汚泥分解槽ピット54内の被処理水,無機化汚泥が活性炭塔57に流入するので、活性炭塔57で無機化汚泥を被処理水中から分離できるのみならず、被処理水中の微量の有機物も活性炭によって吸着除去できる。
According to the purification apparatus having the above configuration, the treated water and the mineralized sludge in the organic sludge
すなわち、第6の実施形態は、無機化汚泥をろ過機逆洗配管61より取り出すことができると同時に、被処理水中に微量残存する有機物の活性炭の吸着処理による、水質向上がある。
That is, in the sixth embodiment, mineralized sludge can be taken out from the
すなわち、本第6実施形態は、無機化汚泥を活性炭塔逆洗配管58より取り出すことができると同時に、被処理水中に微量残存する有機物の活性炭の吸着処理による、水質向上がある。
That is, in the sixth embodiment, the mineralized sludge can be taken out from the activated carbon
また、上記活性炭塔57で水質が向上した被処理水は、活性炭塔処理水配管59を経て、所定の場所へ向かって流れる。
The treated water whose water quality has been improved by the activated
(第7実施形態)
図7に、本発明の第7実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図7において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Seventh embodiment)
FIG. 7 schematically shows a purification device according to a seventh embodiment of the present invention. In FIG. 7, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、図1のオゾン発生機66,67,68を備えていない点のみが上記第1実施形態と異なる。
The purification device is different from the first embodiment only in that it does not include the
すなわち、上記浄化装置は、水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置69および旋回流型マイクロナノバブル発生装置70およびナノバブル発生装置71を備えている。
That is, the purification device includes a submersible pump type micro /
上記水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置69は、上記第1実施形態のようにオゾン66を有してないので、水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機4はオゾンマイクロナノバブルではなくマイクロナノバブルを発生する。このマイクロナノバブルは、空気吸い込み管72で吸い込んだ空気を含む。
Since the submersible pump type micro /
同様に、上記旋回流型マイクロナノバブル発生装置70は、上記第1実施形態のようにオゾン67を有してないので、旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部10はオゾンマイクロナノバブルではなくマイクロナノバブルを発生する。このマイクロナノバブルは、空気吸い込み管73で吸い込んだ空気を含む。
Similarly, since the swirling flow type micro-nano
上記構成の浄化装置によれば、上記第1実施形態のオゾン発生機66,67,68を備えていないので、オゾンマイクロナノバブルやオゾンナノバブルは発生せず、単にマイクロナノバブルやナノバブルが発生して、ろ過機19で分離された有機物汚泥を有機物汚泥分解槽35で分解することになるが、オゾンを含有していないので、オゾンを含有している場合と比較して、有機物汚泥の無機化が弱い。しかし、上記浄化装置は比較的水質の良い池1などであれば、問題なく使用することができる。
According to the purification apparatus having the above configuration, since the
また、上記浄化装置はオゾン発生機66,67,68を採用していないので、酸化効力は弱いが、ランニングコストが低いというメリットがある。
Moreover, since the said purification apparatus does not employ | adopt the
なお、上記水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置69および旋回流型マイクロナノバブル発生装置70によるマイクロナノバブルは、数百nm以上10μm未満の直径を有する気泡である。
The micro-nano bubbles produced by the submersible pump type
また、上記ナノバブル発生装置71によるナノバブルは、数百nm未満の直径を有する気泡である。
Moreover, the nanobubble by the said
(第8実施形態)
図8に、本発明の第8実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図8において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Eighth embodiment)
FIG. 8 schematically shows a purification device according to an eighth embodiment of the present invention. In FIG. 8, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、排水処理装置64によって処理された水を被処理水として用いている点のみが上記第1実施形態と異なる。 The purification device differs from the first embodiment only in that water treated by the waste water treatment device 64 is used as water to be treated.
上記排水処理装置64によって処理された水は、ピット63に導入され、ろ過機送水水中ポンプ2またはろ過機逆洗水中ポンプ15によってろ過機19に送られる。
The water treated by the waste water treatment device 64 is introduced into the
すなわち、上記排水処理装置64から排出される被処理水中の有機物をろ過機19で集めて、有機物汚泥としている。また、上記排水処理装置64から排出される被処理水をオゾンマイクロナノバブルやオゾンナノバブルで処理することにもなり、高度処理し水質を向上させることになる。
That is, the organic matter in the for-treatment water discharged from the waste water treatment device 64 is collected by the
すなわち、本第8実施形態の浄化装置は、排水処理装置64の後段にろ過機19以下の各槽を設置しているので、排水処理装置64の高度処理設備とも解釈することができる。
That is, the purification apparatus of the eighth embodiment can be interpreted as an advanced treatment facility of the wastewater treatment apparatus 64 because each tank below the
(第9実施形態)
図9に、本発明の第9実施形態の浄化装置を模式的に示す。また、図9において、図1に示した第1実施形態の構成部と同一構成部は、図1における構成部と同一参照番号を付して説明を省略する。
(Ninth embodiment)
FIG. 9 schematically shows a purification device according to a ninth embodiment of the present invention. 9, the same components as those of the first embodiment shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals as those of the components in FIG.
上記浄化装置は、水処理装置65によって処理された水を被処理水として用いている点のみが上記第1実施形態と異なる。 The purification device is different from the first embodiment only in that water treated by the water treatment device 65 is used as water to be treated.
上記水処理装置65によって処理された水は、ピット63に導入され、ろ過機送水水中ポンプ2またはろ過機逆洗水中ポンプ15によってろ過機19に送られる。
The water treated by the water treatment device 65 is introduced into the
すなわち、上記水処理装置65から排出される被処理水中の有機物をろ過機19で集めて、有機物汚泥としている。また、上記水処理装置65から排出される被処理水をオゾンマイクロナノバブルやオゾンナノバブルで処理することにもなり、高度処理し水質を向上させることになる。
That is, the organic matter in the for-treatment water discharged from the water treatment device 65 is collected by the
すなわち、本第9実施形態の浄化装置は、水処理装置65の後段にろ過機19以下の各槽を設置しているので、水処理装置65の高度処理設備とも解釈することができる。
That is, the purification device of the ninth embodiment can be interpreted as an advanced treatment facility of the water treatment device 65 because each tank below the
(実験例)
図1に基づき、池1の容量18m3、ポンプピット17の容量1m3、オゾンマイクロナノバブル発生水槽3の容量が1m3、オゾンナノバブル発生水槽の容量1m3、有機物汚泥分解槽35の容量3m3、沈殿槽40の容量2m3として実験装置を製作し、実験を行った。
(Experimental example)
Based on FIG. 1, the capacity of the
1ヶ月の試運転調整後、沈殿槽40からの得られた処理水の浮遊物質を測定し、池1の出口側の水(ろ過機19に流入する流入水)の浮遊物質と沈殿槽40の処理水の浮遊物質とを比較し、除去率を算出したところ、86%以上であった。
After adjusting the trial run for one month, the suspended matter in the treated water obtained from the
また、上記流入水と処理水の透視度を比較しても、処理水は、30cm以上であった。 Moreover, even if the transparency of the said inflow water and treated water was compared, the treated water was 30 cm or more.
1 池
2 ろ過機送水水中ポンプ
3 オゾンマイクロナノバブル発生水槽
4 水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生機
5 ブロワー
6 空気配管
7 ニードルバルブ
8 オゾンマイクロナノバブル水流
9 オゾンマイクロナノバブル水流
10 旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生部
11 ニードルバルブ
12 空気配管
13 循環ポンプ
14 水配管
15 ろ過機逆洗水中ポンプ
16 オゾンナノバブル発生水槽
17 ポンプピット
18 水配管
19 ろ過機
20,44 バルブ
21 ニードルバルブ
22 循環ポンプ
23 ピットポンプ
24 ろ過機送水配管
25 吐出口
26 吸い込み口
27 空気流量計
28 空気流量計
29 ニードルバルブ
30 オーバーフロー配管
31 ろ過機逆洗配管
32 ナノバブル水流
33 逆洗配管
34 送水配管
35 有機物汚泥分解槽
36 散気管
37 水流
38 ナノバブル発生機
39 気泡
40 沈殿槽
41 処理水配管
42 ナノバブル発生部
43 空気流量計
45 固定金具
46 ひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物
47 ブロワー
48 水中ポンプ型オゾンマイクロナノバブル発生装置
49 旋回流型オゾンマイクロナノバブル発生装置
50 オゾンナノバブル発生装置
51 収容籠
52 リング型ポリ塩化ビニリデン充填物
53 木炭
54 有機物汚泥分解槽ピット
55 有機物汚泥分解槽ピット送水ポンプ
56 有機物汚泥分解槽ピット逆洗ポンプ
57 活性炭塔
58 活性炭塔逆洗配管
59 活性炭塔処理水配管
60 ろ過機
61 ろ過機逆洗配管
62 ろ過機処理水配管
63 ピット
64 排水処理装置
65 水処理装置
66 オゾン発生機A
67 オゾン発生機B
68 オゾン発生機C
69 水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置
70 旋回流型マイクロナノバブル発生装置
71 ナノバブル発生装置
72,73,74 空気吸い込み管
75 沈殿槽出口配管
DESCRIPTION OF
15 Filter
67 Ozone generator B
68 Ozone generator C
69 Submersible pump type micro /
Claims (12)
上記第1のろ過機でろ過された水を導入可能なマイクロナノバブル発生水槽と、
上記マイクロナノバブル発生水槽に設置され、上記マイクロナノバブル発生水槽内の水にマイクロナノバブルを発生するマイクロナノバブル発生装置と、
上記第1のろ過機でろ過された水を導入可能なナノバブル発生水槽と、
上記ナノバブル発生水槽に設置され、上記ナノバブル発生水槽内の水にナノバブルを発生するナノバブル発生装置と、
上記マイクロナノバブルを含有した水と、上記ナノバブルを含有した水とのうちの少なくとも一方が導入されると共に、上記第1のろ過機で捕捉された有機物汚泥が導入される有機物汚泥分解槽と
を備えることを特徴とする浄化装置。 A first filter;
A micro / nano bubble generating water tank capable of introducing water filtered by the first filter;
A micro / nano bubble generating device installed in the micro / nano bubble generating water tank and generating micro / nano bubbles in water in the micro / nano bubble generating water tank;
A nanobubble generating water tank capable of introducing water filtered by the first filter;
A nanobubble generator installed in the nanobubble generating tank, and generating nanobubbles in the water in the nanobubble generating tank;
At least one of the water containing the micro-nano bubbles and the water containing the nano bubbles is introduced, and the organic sludge decomposition tank into which the organic sludge captured by the first filter is introduced is provided. A purification device characterized by that.
上記マイクロナノバブル発生装置は、水中ポンプ型マイクロナノバブル発生装置と旋回流型マイクロナノバブル発生装置とを含むことを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
The micro-nano bubble generator includes a submersible pump type micro-nano bubble generator and a swirl type micro-nano bubble generator.
上記マイクロナノバブルはオゾンマイクロナノバブルであり、
上記ナノバブルはオゾンナノバブルであることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
The micro-nano bubbles are ozone micro-nano bubbles,
The said nano bubble is an ozone nano bubble, The purification apparatus characterized by the above-mentioned.
上記有機物汚泥分解槽の内容物を攪拌する攪拌装置を備えることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification device comprising a stirring device for stirring the contents of the organic sludge decomposition tank.
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される沈澱槽を備えたことを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus comprising a precipitation tank into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced.
上記有機物汚泥分解槽内にはひも状型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されていることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purifying apparatus, wherein a string-type polyvinylidene chloride filler is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記有機物汚泥分解槽内にはリング型ポリ塩化ビニリデン充填物が配置されていることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus characterized in that a ring-type polyvinylidene chloride filler is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記有機物汚泥分解槽内には木炭が配置されていることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus, wherein charcoal is disposed in the organic sludge decomposition tank.
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される第2のろ過機を備えたことを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus comprising a second filter into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced.
上記有機物汚泥分解槽の内容物が導入される活性炭塔を備えることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus comprising an activated carbon tower into which the contents of the organic sludge decomposition tank are introduced.
上記第1のろ過機には、排水処理装置からの水がピットを介して導入されることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus, wherein water from a wastewater treatment apparatus is introduced into the first filter through a pit.
上記第1のろ過機には、水処理装置からの水がピットを介して導入されることを特徴とする浄化装置。 The purification device according to claim 1,
A purification apparatus, wherein water from a water treatment apparatus is introduced into the first filter through a pit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336992A JP4896694B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006336992A JP4896694B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008149215A true JP2008149215A (en) | 2008-07-03 |
JP4896694B2 JP4896694B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=39652008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006336992A Expired - Fee Related JP4896694B2 (en) | 2006-12-14 | 2006-12-14 | Purification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4896694B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149265A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Sharp Corp | Biological reactor |
JP2009028666A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sharp Corp | Nanobubble-containing magnetically activated water manufacturing apparatus and method |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229615A (en) * | 1990-02-06 | 1991-10-11 | Ebara Infilco Co Ltd | Method for treating exhaust ozone |
JPH0691283A (en) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Water purification method |
JPH0899092A (en) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Sharp Corp | Waste water treatment apparatus and method |
JPH11138183A (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Hitachi Ltd | Ozone injection control method in water treatment |
JP2002210498A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Kosuke Chiba | System for treating waste water |
JP2004121962A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Method and apparatus for using nanobubbles |
JP2004167436A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Manabu Iguchi | Cleaning/recycle treatment system of waste slurry and the like by swirl jet agitation |
JP2004223351A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Japan Organo Co Ltd | Method and apparatus for treating aquatic organism |
JP2004321959A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hitachi Eng Co Ltd | Waste liquid treatment equipment |
JP2005211869A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Kyoritsu Kanko:Kk | Method and apparatus for ozone deodorizing malodorous gas |
JP2005246293A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Ozone water and method for producing the same |
JP2005254079A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Wastewater ozone oxidation treatment system |
JP2006239613A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sharp Corp | Method and apparatus for wastewater treatment |
JP2006255596A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toho Gas Co Ltd | Water purification device and water purification method |
JP2006289343A (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Sharp Corp | Method and apparatus for treating waste water |
-
2006
- 2006-12-14 JP JP2006336992A patent/JP4896694B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229615A (en) * | 1990-02-06 | 1991-10-11 | Ebara Infilco Co Ltd | Method for treating exhaust ozone |
JPH0691283A (en) * | 1992-09-14 | 1994-04-05 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | Water purification method |
JPH0899092A (en) * | 1994-08-03 | 1996-04-16 | Sharp Corp | Waste water treatment apparatus and method |
JPH11138183A (en) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Hitachi Ltd | Ozone injection control method in water treatment |
JP2002210498A (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Kosuke Chiba | System for treating waste water |
JP2004121962A (en) * | 2002-10-01 | 2004-04-22 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Method and apparatus for using nanobubbles |
JP2004167436A (en) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Manabu Iguchi | Cleaning/recycle treatment system of waste slurry and the like by swirl jet agitation |
JP2004223351A (en) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Japan Organo Co Ltd | Method and apparatus for treating aquatic organism |
JP2004321959A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hitachi Eng Co Ltd | Waste liquid treatment equipment |
JP2005211869A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Kyoritsu Kanko:Kk | Method and apparatus for ozone deodorizing malodorous gas |
JP2005246293A (en) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Ozone water and method for producing the same |
JP2005254079A (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Hitachi Maxell Ltd | Wastewater ozone oxidation treatment system |
JP2006239613A (en) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Sharp Corp | Method and apparatus for wastewater treatment |
JP2006255596A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Toho Gas Co Ltd | Water purification device and water purification method |
JP2006289343A (en) * | 2005-03-17 | 2006-10-26 | Sharp Corp | Method and apparatus for treating waste water |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008149265A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Sharp Corp | Biological reactor |
JP2009028666A (en) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sharp Corp | Nanobubble-containing magnetically activated water manufacturing apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4896694B2 (en) | 2012-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100848117B1 (en) | Complex advanced water treatment device | |
JP5275121B2 (en) | Exhaust gas treatment equipment containing volatile organic compounds | |
WO2007032104A1 (en) | Water disposal apparatus and method of water disposal | |
JP4515868B2 (en) | Water treatment system | |
CN104150704B (en) | A kind for the treatment of unit of waste water treating and reutilizing and treatment process | |
JP2007312609A (en) | Method and apparatus for water treatment | |
CN212504357U (en) | Device for treating oily wastewater | |
CN104150656B (en) | Nanometer aeration condenses-stirs the apparatus and method of flocculating and purifying biological treatment of sewage | |
JP4896694B2 (en) | Purification device | |
CN104193079B (en) | A kind of quick soil oozes the apparatus and method of system depth purifying domestic sewage | |
KR20140048427A (en) | Water puripication system of culture pool | |
CN104176877A (en) | Device and method for deep treatment of livestock and poultry wastewater by using three-layer trickling filter | |
CN104150693A (en) | Advanced turbid sewage treatment device and method for multi-segmental composite vertical flow soil infiltration device | |
CN208617646U (en) | A kind of efficient integrated slaughterhouse wastewater treatment equipment | |
CN104150694B (en) | The combination unit of a kind of ecological method advanced treating breeding wastewater and method | |
CN115974305B (en) | Integrated membrane method water treatment system and treatment method | |
CN104150700B (en) | A kind of apparatus and method of soil filtration method process Various Seasonal sanitary sewage | |
CN104150702B (en) | Vertical subsurface flow wetland is purified waste water Treated sewage reusing device and treatment process | |
KR200419211Y1 (en) | Precipitator | |
CN108483794B (en) | Sewage treatment system | |
KR102170073B1 (en) | Method and Apparatus for Making Sea Salt | |
JPH10323683A (en) | Water purification method and device | |
JP2011110533A (en) | Upward filtration apparatus | |
JP2009172469A (en) | Water treatment method and apparatus | |
CN104193084B (en) | The waste disposal plant of multistage water inlet vertical current Efficiency for Soil Aquifer Treatment and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4896694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |