JP2008146174A - Image management device and image management method, and control program - Google Patents
Image management device and image management method, and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008146174A JP2008146174A JP2006329851A JP2006329851A JP2008146174A JP 2008146174 A JP2008146174 A JP 2008146174A JP 2006329851 A JP2006329851 A JP 2006329851A JP 2006329851 A JP2006329851 A JP 2006329851A JP 2008146174 A JP2008146174 A JP 2008146174A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- user
- shared
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像情報を管理する画像管理装置及びその画像管理方法、並びに前記画像管理方法を実行するための制御プログラムに関する。 The present invention relates to an image management apparatus that manages image information, an image management method thereof, and a control program for executing the image management method.
近年のインターネットの普及に伴い、デジタルカメラで撮影した画像を多人数で共有することが行われてきている。具体的には、画像提供者は、デジタルカメラを用いて撮影した画像をパソコンから、あるいはデジタルカメラから直接、サービス提供者のWebサーバ上のディスクスペースにアップロードする。そして、その画像をオンラインアルバムとして登録することができる。 With the spread of the Internet in recent years, it has been performed to share images taken with a digital camera with a large number of people. Specifically, the image provider uploads an image captured using a digital camera from a personal computer or directly from the digital camera to a disk space on the service provider's Web server. Then, the image can be registered as an online album.
このようなWebサーバ上のオンラインアルバムを共有化する技術としては、共有したいユーザ間で、アルバムのロケーション(URL)とパスワードを電子メールで通知する方法がある。 As a technique for sharing an online album on such a Web server, there is a method of notifying the location (URL) and password of the album by e-mail between users who want to share.
また、こうしたアルバム作成の負荷を軽減させるための先行技術は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、デジタルカメラによる撮影画像データに加えて、撮影時間データ、撮影した位置データをサーバにアップロードすることにより自動的に一定の場所ごとのアルバムを作成する技術が提案されている。 Also, a prior art for reducing such an album creation load is disclosed in, for example, Patent Document 1. Patent Document 1 proposes a technique for automatically creating an album for each fixed place by uploading shooting time data and shot position data to a server in addition to image data taken by a digital camera.
一方で、ネットワーク上においてコミュニティを形成し、日記やメッセージを交換するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)サービスを提供するWebサイトが一般的となりつつある。さらにこうしたコミュニティとオンラインアルバムとを連携されたサービスも提供され始めている。
しかしながら、上述したようなネットワークコミュニティのユーザ間で互いに画像を共有する場合には、その共有画像情報に興味のあるユーザに対してのみ共有することが好ましい。 However, when sharing an image among users in the network community as described above, it is preferable to share only with users who are interested in the shared image information.
たとえば、ネットワークコミュニティに属する数人のユーザ間で、特定の人物が主演するコンサートでの撮影画像を共有とする場合では次のようなことが想定される。即ち、そのコンサートの主演者に興味のあるユーザはこの撮影画像を共有希望の対象とするが、興味のないユーザにとっては前記撮影画像は共有希望の対象とはならない。共有化するために、単純に前記数人のユーザ全てに対してアルバム情報(URL、パスワード)を電子メールで通知すると、前記撮影画像が不要なユーザに対しても通知をしていまうことになる。 For example, in the case of sharing a photographed image at a concert starring a specific person among several users belonging to the network community, the following is assumed. That is, the user who is interested in the main performer of the concert makes this photographed image a target of sharing, but the user who is not interested in the photographed image does not want to share. In order to share, if album information (URL, password) is simply notified to all of the several users by e-mail, the user who does not need the photographed image is also notified. .
これを回避するためには、撮影者は、撮影者専用の個人アルバムを作成してから、共有させたいユーザに対してのみアルバム情報(URL、パスワード)をメール通知で共有化させなければならない。そのため、画像を共有化しようとする撮影者の作業負担が増大し、共有化の自動化が望まれていた。 In order to avoid this, the photographer must create a personal album dedicated to the photographer, and then share the album information (URL, password) by mail notification only to the user who wants to share. For this reason, the burden on the photographer who wants to share images increases, and automation of sharing has been desired.
一方、上記に示した特許文献1では、撮影時間データ及び撮影位置データに基づいて自動的に一定の場所ごとのアルバムを作成するものであるが、自動的作成したアルバムの情報を通知する手段については開示されていない。必ずしも画像を共有したユーザだけで構成されるわけではないSNSなどのネットワークコミュニティ上のユーザ同士で共有化すると、不要なユーザへも共有を行ってしまう。 On the other hand, in Patent Document 1 described above, an album is automatically created for each fixed place based on shooting time data and shooting position data, but means for notifying information on the automatically created album is disclosed. Is not disclosed. When sharing with users on a network community such as SNS, which is not necessarily composed only of users who share images, sharing is also performed to unnecessary users.
本発明は上記従来の問題点に鑑み、互いに既知のユーザ間で自動的に共有画像情報を作成し、その共有画像情報の更新を適切なタイミングでユーザに通知することができる画像管理装置及びその画像管理方法、並びに制御プログラムを提供することを目的とする。 In view of the above-described conventional problems, the present invention automatically creates shared image information among known users and can update the shared image information to the user at an appropriate timing. An object is to provide an image management method and a control program.
本発明は上記目的を達成するため、画像情報を管理する画像管理装置であって、複数のユーザをグループとして管理するグループ情報管理手段と、前記グループに属するユーザが保存した画像情報を管理するユーザ用画像管理手段と、前記グループに属するユーザ間で共有する画像情報である共有画像情報を管理する共有画像管理手段と、前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込み手段と、前記第一の絞り込み手段の共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込み手段と、前記第一の絞り込み手段により抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込み手段の決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知手段とを、備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is an image management apparatus for managing image information, and a group information management unit for managing a plurality of users as a group, and a user for managing image information stored by users belonging to the group The shared image information is extracted from the image management means, the shared image management means for managing the shared image information that is the image information shared among the users belonging to the group, and the image information managed by the user image management means. A first narrowing-down means, and a second narrowing-down means for determining whether to notify update information to a designated contact when the shared image management means is updated with the shared image of the first narrowing-down means The shared image management means extracts the shared image information extracted by the first narrowing-down means at the decision timing of the second narrowing-down means. A shared image update notification means for notifying to the user as information, characterized by comprising.
また、本発明は、複数のユーザをグループとして管理するグループ情報管理手段と、前記グループに属するユーザが保存した画像情報を管理するユーザ用画像管理手段と、前記グループに属するユーザ間で共有する画像情報である共有画像情報を管理する共有画像管理手段とを有し、画像情報を管理する画像管理装置の画像管理方法であって、前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込み工程と、前記第一の絞り込み工程の共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込み工程と、前記第一の絞り込み工程により抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込み工程の決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知工程とを、有することを特徴とする。 The present invention also provides group information management means for managing a plurality of users as a group, user image management means for managing image information stored by users belonging to the group, and images shared among users belonging to the group. A shared image management means for managing shared image information as information, and an image management method for an image management apparatus for managing image information, wherein the shared image information is managed from the image information managed by the user image management means. A first narrowing-down process for extracting the second image, and a second determination for determining whether to notify update information to a designated contact when the shared image management means is updated with the shared image of the first narrowing-down process The shared image management means extracts the shared image information extracted in the narrowing-down process and the first narrowing-down process at the determination timing of the second narrowing-down process. A shared image update notification step of notifying the user as update information, characterized in that it has.
また、本発明は、複数のユーザをグループとして管理するグループ情報管理手段と、前記グループに属するユーザが保存した画像情報を管理するユーザ用画像管理手段と、前記グループに属するユーザ間で共有する画像情報である共有画像情報を管理する共有画像管理手段とを有し、画像情報を管理する画像管理装置の画像管理方法を実行するための、コンピュータで読み取り可能な制御プログラムであって、前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込みステップと、前記第一の絞り込みステップの共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込みステップと、前記第一の絞り込みステップにより抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込みステップの決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知ステップとを、備えたことを特徴とする。 The present invention also provides group information management means for managing a plurality of users as a group, user image management means for managing image information stored by users belonging to the group, and images shared among users belonging to the group. A computer-readable control program for executing an image management method of an image management apparatus for managing image information, comprising shared image management means for managing shared image information that is information A first narrowing step for extracting the shared image information from the image information managed by the image managing means, and when the shared image managing means is updated with the shared image in the first narrowing step, to a specified contact address A second refinement step for determining whether or not to notify update information; and the shared refinement extracted by the first refinement step. Image information, a decision timing of the second narrowing step, the shared image update notification step of notifying the user as update information of the shared image management means, characterized by comprising.
本発明によれば、グループに属するユーザが保存した画像情報を自動で共有化することができ、さらにその共有化画像情報に応じてユーザに対して更新通知を行うことができる。これにより、不要なユーザへの更新通知を防いで効果的に画像の共有化を実現することが可能になる。 According to the present invention, image information saved by users belonging to a group can be automatically shared, and update notification can be sent to the user according to the shared image information. As a result, it is possible to effectively share an image while preventing unnecessary update notifications.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<システム構成>
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像管理装置を含む画像管理システムの構成を示すブロック図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image management system including an image management apparatus according to an embodiment of the present invention.
この画像管理システムは、クライアントコンピュータ1000との通信処理を行うWebサーバ2000と、画像情報などを含む各種データを管理するファイルサーバ3000とを備えている。Webサーバ2000は、クライアントコンピュータ1000からの画像閲覧や画像保存などのリクエストを処理するクライアント要求処理部2010と、クライアントに対して後述の共有画像情報の更新を通知する更新通知部2020とを備えている。
This image management system includes a
また、ファイルサーバ3000は、個々のユーザごとのデータを管理するユーザデータ管理部3100を備えている。さらに、ファイルサーバ3000は、複数のユーザ間で共有する画像を管理する共有画像管理部3200と、複数のユーザからなるグループの情報(グループ情報)を管理するグループ情報管理部3300とを備えている。
The
そして、ユーザデータ管理部3100は、ユーザ用画像管理部3110、ユーザ用HTMLデータ管理部3120、画像共有判定部3130、保存画像群特徴量管理部3140、及びユーザ依存データ管理部3150を備えている。
The user
ユーザ用画像管理部3110は、クライアント要求処理部2010からの画像保存処理依頼を受けて当該クライアント用の画像データとして保存する。ユーザ用HTMLデータ管理部3120は、ユーザ用画像管理部3110から更新依頼を受けてWebリクエストに対応できるHTMLフォーマットとして画像データを管理しクライアント要求処理部2010へHTMLデータを提供する。また、画像共有判定部3130は、ユーザ用画像管理部3110から保存した画像情報を受けて後述する手段により画像を共有するかどうかを判定する。保存画像群特徴量管理部3140は、ユーザ用画像管理部3110から保存した画像情報を受けてユーザ用画像管理部3110に保存された全ての画像から抽出した特徴量を管理する。ユーザ依存データ管理部3150は、当該ユーザへ情報を通知する際のメールアドレスなどの宛先情報や各ユーザに割り振るユーザIDを管理する。
The user
共有画像管理部3200は、共有画像属性情報管理部3210と、共有画像管理部(共有アルバム)3220と、共有画像HTMLデータ管理部3230と、共有情報通知判定部3240とを備えている。
The shared
共有画像属性情報管理部3210は、すでに共有対象とされている共有画像の属性情報を管理し、共有画像管理部3220は、各ユーザのユーザ用画像管理部3110から受けた画像情報を共有画像として保存する。共有画像HTMLデータ管理部3230は、共有画像管理部3220に保存した画像情報からWebリクエストに対応できるHTMLフォーマットとして画像データを管理しクライアント要求処理部2010へHTMLデータを提供する。共有情報通知判定部3240は、画像情報提供者以外でグループに属するユーザに対して共有画像HTMLデータ管理部の更新情報を通知するかどうかを判定する。また、共有画像管理部3200は、後述するグループ情報管理部3300にて管理される複数の共有画像管理IDに相当する図示しない識別情報を備えている。
The shared image attribute
グループ情報管理部3300は、グループユーザID管理部3310と、共有画像データ作成部3320とを備えている。グループユーザID管理部3310は、ユーザ依存データ管理部3150に管理されたユーザIDをキーとして複数のユーザをグループとして管理する。また、共有画像データ作成部3320は、グループユーザID管理部3310で管理された複数ユーザ間で新規に共有画像データを作成する。
The group
<グループユーザID管理部の管理情報>
次に、図1中のグループユーザID管理部3310で管理する情報について、図2を参照して説明する。
<Management information of group user ID management unit>
Next, information managed by the group user
図2は、本実施の形態に係るグループユーザID管理テーブルの内容を示すテーブル図である。 FIG. 2 is a table showing the contents of the group user ID management table according to the present embodiment.
グループ情報は、複数のグループとグループを構成するユーザとの対応をテーブル1040にて管理される。 In the group information, correspondence between a plurality of groups and users constituting the group is managed in a table 1040.
図2中の1010は各グループ用のIDを示すグループID列であって、図2ではM個のグループ(gr001〜grM)を管理している。1020は、グループID列1010の各グループに含まれるユーザのIDを示すユーザID列であって、gr001は4人のユーザ(usr001,usr002,usr003,usr005)を含むグループであることを示している。
In FIG. 2,
また、1030は、グループID列1010の各グループに含まれるユーザ間で使用する共有画像管理部のIDを示す共有画像管理部ID列である。そして、gr001に含まれる各ユーザ間では2種類の共有画像管理部(share001,share002)が使用されていることを示している。
<本実施の形態における特徴な動作の概要>
次に、本実施の形態における特徴的な動作について、その概要説明を図3及び図4を参照して説明する。
<Outline of Characteristic Operations in this Embodiment>
Next, the outline of the characteristic operation in the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図3は、本実施の形態における特徴的な処理の概略を示す模式図である。 FIG. 3 is a schematic diagram showing an outline of characteristic processing in the present embodiment.
ユーザ用画像管理部3110には、例えば知り合い同士のグループに属する各ユーザA〜Dが提供した撮影画像が、デジタルカメラA1、C1やパソコンB1、D1からアップロードされ(図3中のP1)、個人用アルバムA2〜D2として登録されている。
In the user
また、各個人用アルバムA2〜D2にそれぞれ対応して、ユーザ用画像管理部3110の保存画像群特徴量管理部3140は、撮影画像から抽出した1つ以上の特徴量情報A3〜D3を管理している。ユーザ依存データ管理部3150は、メールアドレスなどのユーザへの連絡先情報A4〜D4を管理している。
Corresponding to each of the personal albums A2 to D2, the stored image group feature amount management unit 3140 of the user
そして、画像共有判定部3130は、個人用アルバムA2〜D2の撮影画像の中から、既に共有化されて共有画像管理部3220に保存されている撮影画像と例えば撮影時刻と撮影場所が近似する撮影画像を検出する。そして、共有画像管理部3220に共有アルバムとして登録されている撮影画像を更新する。このように、画像の共有化を自動的に行うべく、個人用アルバムA2〜D2の撮影画像の中から撮影画像の絞り込み(第1の絞り込み)を行う(図3中のP2)。
The image
次に共有アルバム内の新規に共有化された撮影画像から特徴量を抽出し、個人用アルバム内の全撮影画像の特徴量と比較する。その結果により、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する。このように、画像の共有化を自動的に行うべく、共有アルバム内の撮影画像の中から撮影画像の更なる絞り込み(第2の絞り込み)を行う(図3中のP3)。 Next, the feature amount is extracted from the newly shared photographed image in the shared album and compared with the feature amount of all the photographed images in the personal album. Based on the result, it is determined whether or not update information is notified to a designated contact. In this way, in order to automatically share images, the captured images are further narrowed (second narrowing down) from the captured images in the shared album (P3 in FIG. 3).
その後、前記第1の絞り込みP2により抽出した共有画像情報を、前記第2の絞り込みP3の通知タイミングで、共有アルバムの更新情報としてユーザへ通知する(図3中のP4)。 Thereafter, the shared image information extracted by the first narrowing P2 is notified to the user as update information of the shared album at the notification timing of the second narrowing P3 (P4 in FIG. 3).
次に、本実施の形態の具体的な利用形態の一例として、運動会での利用形態を説明する。 Next, as an example of a specific use form of the present embodiment, a use form at an athletic meet will be described.
図4は、本実施の形態の具体的な利用形態を示す模式図である。 FIG. 4 is a schematic diagram showing a specific usage pattern of the present embodiment.
運動会での撮影画像は、各々の個人用アルバムに保存し、同時刻且つ同じ場所でのシーンは共有化対象となって自動的に共有アルバムに保存される。 Images taken at the athletic meet are stored in each personal album, and scenes at the same time and in the same place are automatically stored in the shared album as sharing targets.
例えば、ユーザAは、運動会の当日にデジタルカメラA1から撮影画像をファイルサーバ3000のへアップロードして個人用アルバムA2に保存した。この撮影画像は、「一年生の徒競走(ユーザAの子供)」と「一年生の球入れ(ユーザAの子供を含む)」の撮影シーンである。このときは、まだグループのメンバーであるユーザA〜Dの個人用アルバムA2〜D2には、運動会の画像が保存されていない。そのため、ユーザAの前記撮影画像は共有化対象にはならず、この撮影画像についてグループの各メンバー(ユーザB〜D)への通知は行われない。
For example, the user A uploaded the photographed image from the digital camera A1 to the
ユーザBは、運動会の3日後にパソコンB1から撮影画像をファイルサーバ3000のへアップロードして個人用アルバムB2に保存した。この撮影画像は、「一年生の徒競走(ユーザBの子供)」と「一年生の球入れ(ユーザB、Aの各々の子供を含む)」の撮影シーンである。このとき、ユーザAの個人用アルバムには、運動会での撮影画像が保存されているので、ユーザBの前記撮影画像は共有化対象になる(第1の絞り込み)。しかもユーザBの撮影画像にはユーザAの子供の画像があるので、この撮影画像についてユーザAへの更新通知が行われる(第2の絞り込み)。
User B uploaded the photographed image from the personal computer B1 to the
ユーザCは、運動会の1週間後にデジタルカメラC1から撮影画像をファイルサーバ3000のへアップロードして個人用アルバムC2に保存した。この撮影画像は、「3年生の徒競走(ユーザCの子供)」の撮影シーンである。このとき、ユーザA、Bの個人用アルバムには、運動会での撮影画像が保存されているので、ユーザCの前記撮影画像は共有化対象になる(第1の絞り込み)。しかし、ユーザCの前記撮影画像には、ユーザA、Bの子供の画像が無い。したがって、ユーザA、Bにとっては、更新情報は共有情報として有意ではないので、この撮影画像についてユーザA、Bへの更新通知は行われない(第2の絞り込み)。
User C uploaded a photographed image from the digital camera C1 to the
ユーザDは、運動会の2週間後にパソコンD1から撮影画像をファイルサーバ3000のへアップロードして個人用アルバムD2に保存した。この撮影画像は、「1年生の徒競走(ユーザDの子供)」と「1年生の球入れ(ユーザD、B、Aの各々の子供を含む)」の撮影シーンである。このとき、ユーザA、B、Cの個人用アルバムには、運動会での撮影画像が保存されているので、ユーザDの前記撮影画像は共有化対象になる(第1の絞り込み)。しかもユーザDの撮影画像にはユーザA、Bの各々の子供の画像があるので、この撮影画像についてユーザA、Bへの更新通知が行われる(第2の絞り込み)。
User D uploaded the photographed image from the personal computer D1 to the
<本実施の形態に係る画像管理システムの処理>
以下、本実施の形態に係る画像管理システムの処理について、図5〜図8のフローチャートを参照して説明する。なお、これらのフローチャートの処理を実行するプログラムコードは、ファイルサーバ3000及びWebサーバ2000のメモリに格納され、これらのCPUによって実行される。
<Processing of Image Management System According to this Embodiment>
Hereinafter, processing of the image management system according to the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the program code for executing the processing of these flowcharts is stored in the memory of the
(A)画像管理システムの画像保存処理と共有処理
図5及び図6は、本実施の形態における画像保存処理と共有処理を示すフローチャートである。
(A) Image Saving Process and Sharing Process of Image Management System FIGS. 5 and 6 are flowcharts showing the image saving process and the sharing process in the present embodiment.
まず、ステップS1000で本実施形態の画像の共有装置の画像保存処理を開始する。次のステップS1010では、クライアント要求処理部2010にてユーザから画像保存リクエストがあったかどうかを検出する。リクエストが発生すればステップS1020へ進む。
First, in step S1000, image storage processing of the image sharing apparatus of the present embodiment is started. In the next step S1010, the client
ステップS1020では、ユーザ用画像管理部3110にてステップ1の画像保存リクエストに対応した画像情報を保存する。ステップS1030では、ユーザ用HTMLデータ管理部3120にて当該ユーザ専用の画像閲覧用HTMLファイルを更新する。さらに、ステップS1040では、ステップ1030にて更新したファイルをユーザからの画像閲覧リクエストに応じてクライアント要求処理部2010へ提供する。
In step S1020, image information corresponding to the image storage request in step 1 is stored in the user
続くステップS1050では、保存画像群特徴量管理部3140にて、ユーザ用画像管理部3110が管理している当該ユーザがこれまでに保存した画像群から特徴量を抽出して管理する。この特徴量としては例えば、被写体認識技術を用いて保存画像群から最も被写体回数の多い被写体人物の顔特徴量や回数の多い上位数人の顔特徴量、あるいは保存画像群に写っている全ての被写体人物の顔特徴量などがある。
In the subsequent step S1050, the saved image group feature quantity management unit 3140 extracts and manages the feature quantity from the image group saved so far by the user managed by the user
そしてステップS1060では、画像共有判定部3130にて当該ユーザが保存した画像をユーザ間で共有するかどうかを判定する。ステップS1100では、ステップS1100の結果、共有画像管理部3200に共有画像として追加する画像であったならばステップS1110に進み、そうでなければステップS1210へ進む。
In step S1060, the image sharing
ステップS1110では、前記ステップで新規に共有化対象と判定された画像を共有画像管理部3220に保存する。ステップS1120では、共有画像HTMLデータ管理部3230にて当該共有画像用の画像閲覧用HTMLファイルを更新する。
In step S1110, the image newly determined to be shared in the above step is stored in the shared
ステップS1140では、共有情報通知判定部3240にて各ユーザへ共有画像閲覧用HTMLが更新された旨を通知するかどうかを判定する。ステップS1150ではステップS1140の結果、判定対象ユーザに通知の必要があればステップS1160へ進み、そうでなければステップS1170へ進む。
In step S1140, the shared information
ステップS1160では、対象ユーザのユーザ依存データ管理部3150から登録されているメールアドレス情報を取得し、更新通知部2020が共有画像閲覧用HTMLを格納しているURL情報を対象ユーザへ通知する。ステップS1170では、グループ情報管理部3300が管理しているグループユーザID管理部3310を参照し、新規保存画像を提供したユーザを含むグループの全てのユーザを対象としてステップS1140〜S1160を処理したかどうかをチェックする。全てのユーザについて処理が完了すればステップS1300へ進み、画像保存処理を終了する。
In step S1160, the registered mail address information is acquired from the user-dependent
ステップS1100にて既存の共有画像管理部3200に共有画像として追加する画像ではないと判断した場合、ステップS1210へ進む。ステップS1210では、グループ情報管理部3300が管理しているグループユーザID管理部3310を参照し、画像を保存したユーザが属するグループに含まれるユーザIDを取得する。ステップS1220では、ステップS1210で取得したユーザIDに対応したユーザ用画像管理部3110に保存されている画像から当該の保存画像と撮影時刻・撮影場所などの属性値が近似する画像を探索する。
If it is determined in step S1100 that the image is not an image to be added as a shared image to the existing shared
ステップS1230では、ステップS1220にて探索した結果、属性値が同じと判断される画像があったかどうかをチェックする。あればステップS1240へ進み、無ければステップS1300へ進み、画像保存処理を終了する。ステップS1240では、ステップS1230で属性値が同じであると判断した画像と当該の保存画像とを共有画像として管理する共有画像管理部3200を新規に作成してステップS1300へ進み、画像保存処理を終了する。
In step S1230, it is checked whether there is an image determined to have the same attribute value as a result of searching in step S1220. If there is, the process proceeds to step S1240, and if not, the process proceeds to step S1300, and the image storage process is terminated. In step S1240, a new shared
(B)保存画像の共有化判定処理の詳細
図7は、前記図5のステップS1060の保存画像の共有化判定処理の詳細を示すフローチャートである。
(B) Details of Storage Image Sharing Determination Process FIG. 7 is a flowchart showing details of the storage image sharing determination process in step S1060 of FIG.
まずステップS2000で、画像共有化判定処理を開始する。次のステップS2010では、ユーザ用画像管理部3110に新規に保存した画像の属性として、撮影場所・撮影時刻の情報を取得する。続くステップS2020では、図2のユーザID管理テーブルを参照し、当該の画像を保存したユーザを含むグループが使用する共有画像管理部ID(1030)のリストを取得する。
First, in step S2000, an image sharing determination process is started. In the next step S2010, information on the shooting location and shooting time is acquired as the attribute of the image newly stored in the user
そしてステップS2030では、共有判定フラグを‘N’にセットし、以下ステップS2040〜S2070を繰り返し行う。ステップS2040では、ステップS2020にて取得した共有画像管理部IDに相当する共有画像管理部3200が有する共有画像属性情報管理部3210から既存の属性情報を取得する。
In step S2030, the sharing determination flag is set to 'N', and steps S2040 to S2070 are repeated. In step S2040, the existing attribute information is acquired from the shared image attribute
ステップS2050では、ステップS2010で取得した属性情報とステップS2040で取得した属性情報とを比較し、一定の閾値の範囲内であるなど属性情報が同じであると判断されればステップS2060にて共有判定フラグを‘Y’にセットする。次のステップS2070では、共有判定フラグが‘Y’であるかステップS2020で取得した共有画像管理部のリストの全てをチェックすると繰り返し処理を終了し、ステップS2080で画像共有化判定処理を終了する。 In step S2050, the attribute information acquired in step S2010 is compared with the attribute information acquired in step S2040. If it is determined that the attribute information is the same, for example, within a certain threshold range, sharing determination is performed in step S2060. Set the flag to 'Y'. In the next step S2070, if all of the list of shared image management units acquired in step S2020 is checked to see if the sharing determination flag is 'Y', the repetition process ends, and the image sharing determination process ends in step S2080.
(C)共有情報通知判定処理の詳細
図8は、前記図6のステップS1140における各ユーザへの共有情報通知判定処理の詳細を示すフローチャートである。
(C) Details of Shared Information Notification Determination Process FIG. 8 is a flowchart showing details of the shared information notification determination process for each user in step S1140 of FIG.
まずステップS3000で、画像共有情報通知判定処理を開始する。次のステップS3010では、新規に共有化された画像から特徴量を抽出する。この特徴量は例えばステップS1050と同様、被写体認識技術を用いて保存画像の被写体の顔特徴量を用いる。ステップS3020では、グループ情報管理部3300を参照して、当該の共有化画像を保存したユーザのユーザIDを含むグループIDを取得する。その後のステップS3030では、通知判定リストを初期化し、以下ステップS3040〜S3070を繰り返し行う。
First, in step S3000, an image sharing information notification determination process is started. In the next step S3010, a feature amount is extracted from the newly shared image. For example, as in step S1050, the feature amount uses the face feature amount of the subject of the saved image using subject recognition technology. In step S3020, the group
ステップS3040では、ステップS3020で取得したグループIDが含むユーザの1人を対象ユーザとして、対象ユーザに対応するユーザデータ管理部3100内の保存画像群特徴量管理部3140から特徴量を取得する。そして、その特徴量と、ステップS3010で取得した保存画像の特徴量とを比較する。
In step S3040, the feature amount is acquired from the stored image group feature amount management unit 3140 in the user
次のステップS3050では、ステップS3040の比較結果を元に対象ユーザへ更新通知するかどうかを判定する。この時、例えば、コンサートでの撮影などユーザが同一被写体の画像を収集したい場合にはステップS3040の比較結果として特徴量の近似するものであったら本ステップで対象ユーザへ通知するものと判定する。また、例えば、修学旅行で記念アルバムを作成するために撮影画像を多くの人物について満遍なく収集したい場合にはステップS3040の比較結果として特徴量が近似しないものであったら本ステップで対象ユーザへ通知するものと判定するようにする。 In the next step S3050, it is determined whether or not to update the target user based on the comparison result in step S3040. At this time, for example, when the user wants to collect images of the same subject, such as shooting at a concert, if the feature amount approximates as a comparison result in step S3040, it is determined that the target user is notified in this step. Also, for example, when it is desired to collect photographed images for a large number of people in order to create a commemorative album on a school trip, if the feature amount is not approximated as a comparison result in step S3040, the target user is notified in this step. Judge that it is a thing.
続くステップS3060では、対象ユーザのユーザ依存データ管理部3150から連絡先情報としてメールアドレスを取得し通知判定リストへ追加する。そして、ステップS3070では、ステップS3020で取得した全てのグループのユーザについて通知判定をチェックすると繰り返し処理を終了し、ステップS3080で画像共有情報通知判定処理を終了する。
In the subsequent step S3060, an e-mail address is acquired as contact information from the user-dependent
<本実施の形態の利点>
以上により、本実施の形態では、ユーザはファイルサーバ3000内の自身専用の個人用アルバムに画像情報を保存するのみで、サーバ内で構築されているグループ内で自動的に画像を共有することができる。また、その共有した画像情報に応じてユーザに対して共有情報の更新通知を行うようにしたので、各ユーザにとって不要な更新通知の受信を防ぎ、効果的に画像の共有をすることができる。
<Advantages of this embodiment>
As described above, in the present embodiment, the user can automatically share an image within a group constructed in the server only by storing the image information in a personal album dedicated to the user in the
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。 In addition, the objective of this invention is achieved by performing the following processes. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。 Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。 Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。 Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.
1000 クライアントコンピュータ
2000 Webサーバ
3000 ファイルサーバ
2010 クライアント要求処理部
2020 更新通知部
3100 ユーザデータ管理部
3110 ユーザ用画像管理部
3200 共有画像管理部
3300 グループ情報管理部
3120 ユーザ用HTMLデータ管理部
3130 画像共有判定部
3140 保存画像群特徴量管理部
3150 ユーザ依存データ管理部
3210 共有画像属性情報管理部
3220 共有画像管理部
3230 共有画像HTMLデータ管理部
3240 共有情報通知判定部
1000
Claims (11)
複数のユーザをグループとして管理するグループ情報管理手段と、
前記グループに属するユーザが保存した画像情報を管理するユーザ用画像管理手段と、
前記グループに属するユーザ間で共有する画像情報である共有画像情報を管理する共有画像管理手段と、
前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込み手段と、
前記第一の絞り込み手段の共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込み手段と、
前記第一の絞り込み手段により抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込み手段の決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知手段とを、
備えたことを特徴とする画像管理装置。 An image management device for managing image information,
A group information management means for managing a plurality of users as a group;
User image management means for managing image information stored by users belonging to the group;
Shared image management means for managing shared image information that is image information shared between users belonging to the group;
First narrowing-down means for extracting the shared image information from image information managed by the user image management means;
Second narrowing means for determining whether to notify update information to a designated contact when the shared image management means is updated by the shared image of the first narrowing means;
A shared image update notifying means for notifying the shared image information extracted by the first narrowing means to the user as update information of the shared image managing means at the determination timing of the second narrowing means;
An image management apparatus comprising:
前記ユーザ用画像管理手段に保存した画像情報が前記共有画像管理手段で管理されていない場合、もしくは当該画像情報の属性情報が前記共有画像管理手段で管理されている画像情報の属性情報に近似しない場合に、当該画像情報を前記ユーザ用画像管理手段に保存したユーザと同一グループに属する別のユーザのユーザ用画像管理手段を前記グループ情報管理手段を参照して探索し、当該画像情報の属性情報と、前記別のユーザのユーザ用画像管理手段が保存する画像情報の属性情報とが近似する場合に、当該画像情報と当該ユーザ用画像管理手段が保存する画像情報とを新たな共有画像管理手段に保存することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の画像管理装置。 The first narrowing means is
When the image information stored in the user image management unit is not managed by the shared image management unit, or the attribute information of the image information does not approximate the attribute information of the image information managed by the shared image management unit The user information management means of another user belonging to the same group as the user who stored the image information in the user image management means with reference to the group information management means, and attribute information of the image information When the attribute information of the image information stored by the user image management unit of another user is approximate, the image information and the image information stored by the user image management unit are newly shared image management unit. The image management apparatus according to claim 1, wherein the image management apparatus stores the image management apparatus.
当該追加画像情報を提供したユーザを含むグループ情報を前記グループ情報管理手段を参照して取得し、当該グループに属する別のユーザのユーザ保存画像特徴量管理手段が有する特徴量情報と、前記追加画像情報から抽出した特徴量とを比較して、その比較結果が近似する場合に前記共有画像更新通知手段により前記別のユーザへ更新情報を通知することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像管理装置。 The second narrowing means has means for extracting feature amount information from the image information added to the shared image management means by the first narrowing means,
The group information including the user who provided the additional image information is acquired with reference to the group information management unit, the feature amount information included in the user stored image feature amount management unit of another user belonging to the group, and the additional image 7. The feature amount extracted from the information is compared, and when the comparison result approximates, the shared image update notification unit notifies the update information to the other user. The image management apparatus described in 1.
当該追加画像情報を提供したユーザを含むグループ情報を前記グループ情報管理手段を参照して取得し、当該グループに属する別のユーザのユーザ保存画像特徴量管理手段が有する特徴量情報と、前記追加画像情報から抽出した特徴量情報とを比較して、その比較結果が近似しない場合に前記共有画像更新通知手段により前記別のユーザへ更新情報を通知することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像管理装置。 The second narrowing means has means for extracting feature amount information from the image information added to the shared image management means by the first narrowing means,
The group information including the user who provided the additional image information is acquired with reference to the group information management unit, the feature amount information included in the user stored image feature amount management unit of another user belonging to the group, and the additional image 7. The feature amount information extracted from the information is compared, and when the comparison result does not approximate, the shared image update notification means notifies the update information to the other user. An image management apparatus according to claim 1.
前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込み工程と、
前記第一の絞り込み工程の共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込み工程と、
前記第一の絞り込み工程により抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込み工程の決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知工程とを、
有することを特徴とする画像管理装置の画像管理方法。 Group information management means for managing a plurality of users as a group, user image management means for managing image information stored by users belonging to the group, and shared image information that is image information shared among users belonging to the group An image management method of an image management apparatus for managing image information, comprising:
A first narrowing-down process for extracting the shared image information from the image information managed by the user image management means;
A second narrowing step for determining whether to notify update information to a designated contact when the shared image management means is updated with the shared image in the first narrowing step;
A shared image update notifying step of notifying the user of the shared image information extracted in the first narrowing step as update information of the shared image management means at the determination timing of the second narrowing step;
An image management method for an image management apparatus, comprising:
前記ユーザ用画像管理手段が管理する画像情報から前記共有画像情報を抽出する第一の絞り込みステップと、
前記第一の絞り込みステップの共有画像により前記共有画像管理手段が更新されたときに、指定の連絡先へ更新情報を通知するかどうかを決定する第二の絞り込みステップと、
前記第一の絞り込みステップにより抽出した共有画像情報を、前記第二の絞り込みステップの決定タイミングで、前記共有画像管理手段の更新情報としてユーザへ通知する共有画像更新通知ステップとを、
備えたことを特徴とする制御プログラム。 Group information management means for managing a plurality of users as a group, user image management means for managing image information stored by users belonging to the group, and shared image information that is image information shared among users belonging to the group A computer-readable control program for executing an image management method of an image management apparatus for managing image information,
A first narrowing-down step of extracting the shared image information from image information managed by the user image management means;
A second narrowing step for determining whether to notify update information to a designated contact when the shared image management means is updated by the shared image in the first narrowing step;
A shared image update notifying step of notifying the user of the shared image information extracted in the first narrowing step as update information of the shared image management means at the determination timing of the second narrowing step;
A control program characterized by comprising.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329851A JP4829762B2 (en) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
US11/869,540 US8190634B2 (en) | 2006-10-10 | 2007-10-09 | Image display controlling apparatus, method of controlling image display, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329851A JP4829762B2 (en) | 2006-12-06 | 2006-12-06 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008146174A true JP2008146174A (en) | 2008-06-26 |
JP2008146174A5 JP2008146174A5 (en) | 2010-01-21 |
JP4829762B2 JP4829762B2 (en) | 2011-12-07 |
Family
ID=39606319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006329851A Expired - Fee Related JP4829762B2 (en) | 2006-10-10 | 2006-12-06 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4829762B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013105422A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Sony Corp | Terminal device, information processing method, program, and storage medium |
JP2013541060A (en) * | 2010-07-27 | 2013-11-07 | グーグル インコーポレイテッド | Automatic media sharing via shutter click |
JP2014501015A (en) * | 2010-12-22 | 2014-01-16 | インテル コーポレイション | System and method for protecting user privacy in multimedia uploaded to an internet site |
JP2014509424A (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-17 | グーグル・インク | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
JP2015069431A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 富士フイルム株式会社 | Synthesis image creation assist device, method and program, and record medium therefor |
US9391792B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-07-12 | Google Inc. | System and method for event content stream |
US9418370B2 (en) | 2012-10-23 | 2016-08-16 | Google Inc. | Obtaining event reviews |
JP2016162295A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 富士通株式会社 | Portable terminal device, server device, image sharing control method, and image sharing control program |
US10432728B2 (en) | 2017-05-17 | 2019-10-01 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US10476827B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-11-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
JP2021521567A (en) * | 2018-06-08 | 2021-08-26 | サファイア インコーポレイテッド | Technology for file sharing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002183742A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Yamaha Motor Co Ltd | Preparation method and device for electronic album of trip and mobile tool for preparing electronic album |
JP2003256802A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture managing method and device, and its program |
JP2004356986A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Captured image transmission device and program |
JP2004356985A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Camera photographing device and program |
JP2006195636A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Canon Inc | Document management system |
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006329851A patent/JP4829762B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002183742A (en) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Yamaha Motor Co Ltd | Preparation method and device for electronic album of trip and mobile tool for preparing electronic album |
JP2003256802A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Picture managing method and device, and its program |
JP2004356986A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Captured image transmission device and program |
JP2004356985A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Casio Comput Co Ltd | Camera photographing device and program |
JP2006195636A (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-27 | Canon Inc | Document management system |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013541060A (en) * | 2010-07-27 | 2013-11-07 | グーグル インコーポレイテッド | Automatic media sharing via shutter click |
JP2014501015A (en) * | 2010-12-22 | 2014-01-16 | インテル コーポレイション | System and method for protecting user privacy in multimedia uploaded to an internet site |
JP2014509424A (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-17 | グーグル・インク | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
US11263492B2 (en) | 2011-02-18 | 2022-03-01 | Google Llc | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
US10140552B2 (en) | 2011-02-18 | 2018-11-27 | Google Llc | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
JP2013105422A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Sony Corp | Terminal device, information processing method, program, and storage medium |
US9954916B2 (en) | 2012-06-27 | 2018-04-24 | Google Llc | System and method for event content stream |
US9391792B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-07-12 | Google Inc. | System and method for event content stream |
US10270824B2 (en) | 2012-06-27 | 2019-04-23 | Google Llc | System and method for event content stream |
US10115118B2 (en) | 2012-10-23 | 2018-10-30 | Google Llc | Obtaining event reviews |
US9418370B2 (en) | 2012-10-23 | 2016-08-16 | Google Inc. | Obtaining event reviews |
US9665959B2 (en) | 2013-09-30 | 2017-05-30 | Fujifilm Corporation | Composite image creation assist apparatus using images of users other than target user, and non-transitory computer readable recording medium |
JP2015069431A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 富士フイルム株式会社 | Synthesis image creation assist device, method and program, and record medium therefor |
JP2016162295A (en) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 富士通株式会社 | Portable terminal device, server device, image sharing control method, and image sharing control program |
US10476827B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-11-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
US11146520B2 (en) | 2015-09-28 | 2021-10-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
US10432728B2 (en) | 2017-05-17 | 2019-10-01 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US11212348B2 (en) | 2017-05-17 | 2021-12-28 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US11778028B2 (en) | 2017-05-17 | 2023-10-03 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
JP2021521567A (en) * | 2018-06-08 | 2021-08-26 | サファイア インコーポレイテッド | Technology for file sharing |
JP7116197B2 (en) | 2018-06-08 | 2022-08-09 | サファイア インコーポレイテッド | Technologies for file sharing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4829762B2 (en) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4829762B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
US8190634B2 (en) | Image display controlling apparatus, method of controlling image display, and storage medium | |
US9367757B2 (en) | Content extracting device, content extracting method and program | |
CN111126301B (en) | Image processing method and device, computer equipment and storage medium | |
US9996735B2 (en) | Facial recognition | |
US8713090B2 (en) | Enhancing user experiences using aggregated device usage data | |
US8010516B2 (en) | Content sharing system and content importance level judging method | |
US10762126B2 (en) | System and method for reducing similar photos for display and product design | |
KR20100129783A (en) | Method and device for integrating automatic face recognition into digital image collections | |
JP2004259249A (en) | Image print system using peer to peer network | |
JP2006344215A (en) | Method for assembling collection of digital picture | |
JP2010073114A (en) | Image information search device, image information search method, computer program for the same | |
CN102918535A (en) | Content-processing device, content-processing method, content-processing program, and integrated circuit | |
CN101106631A (en) | Method and system for self-service development and print device to print photo via network | |
JP2008181303A (en) | Image management program and image management device | |
US20140359012A1 (en) | Non-transitory computer readable medium, information sharing support system, and information sharing support method | |
US7171433B2 (en) | Document preservation | |
JP2008090698A (en) | Apparatus, method and program of image classification | |
JP2014182650A (en) | Image sharing device, method for controlling image sharing device and program | |
US12131363B2 (en) | System and method for reducing similar photos from display and product design | |
JP2003115975A (en) | Image storing apparatus, image storing system, terminal, image storing program and image storing method | |
JP5921233B2 (en) | Image management apparatus, control method therefor, and program | |
US20120179676A1 (en) | Method and apparatus for annotating image in digital camera | |
US20200311027A1 (en) | File management device and non-transitory computer readable medium | |
KR102012002B1 (en) | Contents sharing method, contents sharing server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110916 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |