JP2008145849A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008145849A JP2008145849A JP2006334499A JP2006334499A JP2008145849A JP 2008145849 A JP2008145849 A JP 2008145849A JP 2006334499 A JP2006334499 A JP 2006334499A JP 2006334499 A JP2006334499 A JP 2006334499A JP 2008145849 A JP2008145849 A JP 2008145849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- image
- forming apparatus
- image carrier
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N Ethylenethiourea Chemical compound S=C1NCCN1 PDQAZBWRQCGBEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005558 epichlorohydrin rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- UYCAUPASBSROMS-AWQJXPNKSA-M sodium;2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound [Na+].[O-][13C](=O)[13C](F)(F)F UYCAUPASBSROMS-AWQJXPNKSA-M 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】部品点数の削減、コストダウン、画像形成装置の省スペース化、小型化、および制御の容易化を図りつつ、タンデムに配置された各像担持体の膜減り量を略同一にする。
【解決手段】各色の帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cd,3Kdのうち、ブラック(K)を除くイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色の帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cdには、各色共通の共通DC電源11と共通スイッチ12とが設けられる。ブラック(K)の帯電ブラシ3Kdには、ブラック(K)の専用DC電源13と専用スイッチ14とが設けられる。共通スイッチ12をオン・オフ制御することで、3色の各帯電ローラ3Ya,3Ma,3Caがそれぞれ同時に各像担持体2Y,2M,2Cを負帯電し、また、専用スイッチ14をオン・オフ制御することで、ブラック(K)の帯電ローラ3Kaが像担持体2Kを負帯電する。
【選択図】 図1An object of the present invention is to reduce the number of parts, reduce costs, save space, reduce the size of an image forming apparatus, and facilitate control, and make the amount of film reduction of each image carrier arranged in tandem substantially the same.
Of the charging brushes 3Yd, 3Md, 3Cd, and 3Kd for each color, the charging brushes 3Yd, 3Md, and 3Cd for three colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) except black (K) are used. Are provided with a common DC power supply 11 and a common switch 12 common to the respective colors. The black (K) charging brush 3 </ b> Kd is provided with a black (K) dedicated DC power supply 13 and a dedicated switch 14. By controlling the common switch 12 on / off, the charging rollers 3Ya, 3Ma, 3Ca of the three colors simultaneously negatively charge the image carriers 2Y, 2M, 2C, respectively, and the dedicated switch 14 is controlled on / off. As a result, the black (K) charging roller 3Ka negatively charges the image carrier 2K.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電子写真、静電複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置であって、タンデム型のフルカラーの画像形成装置において、各色のプロセスユニットが接触二重帯電(W帯電)を行う帯電装置を備える画像形成装置の技術分野に関する。 The present invention is an image forming apparatus such as an electrophotographic, electrostatic copying machine, printer, facsimile, etc., and in a tandem type full-color image forming apparatus, the process unit of each color performs contact double charging (W charging). The present invention relates to a technical field of an image forming apparatus including the apparatus.
静電複写機、プリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置からなる従来の画像形成装置においては、像担持体である感光体の表面が接触帯電装置によって一様に帯電された後に、露光装置によって感光体の表面に静電潜像が形成される。そして、この静電潜像が現像装置よってトナー像に現像されるとともに、中間転写体を介するかまたは直接に、転写装置によって紙等の転写材に転写される。最後に、転写材上のトナー像が定着器によって定着されることで、画像が形成される。 In a conventional image forming apparatus composed of an electrophotographic apparatus such as an electrostatic copying machine, a printer, a facsimile, etc., the surface of the photoconductor as an image carrier is uniformly charged by the contact charging device, and then the photoconductor by the exposure device. An electrostatic latent image is formed on the surface. The electrostatic latent image is developed into a toner image by a developing device, and is transferred to a transfer material such as paper via an intermediate transfer member or directly. Finally, an image is formed by fixing the toner image on the transfer material by a fixing device.
従来の画像形成装置として、回転する感光体の表面を一様にかつ良好に帯電するために、2つの接触帯電部材をそれぞれ感光体に当接させて帯電を行う帯電装置を備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この画像形成装置の帯電装置では、感光体回転方向上流側の第1帯電部材で感光体の表面を帯電した際の帯電ムラを、感光体回転方向下流側の第2帯電部材で取り除くことで、感光体を一様に帯電している。 As a conventional image forming apparatus, there is an image forming apparatus provided with a charging device that performs charging by bringing two contact charging members into contact with the photosensitive member in order to uniformly and satisfactorily charge the surface of the rotating photosensitive member. It is known (see, for example, Patent Document 1). In the charging device of this image forming apparatus, the charging unevenness when the surface of the photosensitive member is charged by the first charging member upstream of the photosensitive member rotation direction is removed by the second charging member downstream of the photosensitive member rotation direction, The photoreceptor is uniformly charged.
また、従来、電子写真方式の複数色またはフルカラーの画像形成装置として、各色毎に応じて感光体をタンデムに配置し、各感光体上に形成された各色のトナー像を中間転写媒体あるいは転写材上に順次重ね合わせてカラー画像を形成する、いわゆるタンデム型の画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献2等参照)。
ところで、前述の特許文献1に開示の像担持体のW帯電を特許文献2に開示の複数色またはフルカラーの画像形成装置の帯電に適用することが考えられる。しかし、特許文献2に開示の画像形成装置では、電源がそれぞれ各色毎に独立して配置されているため、部品点数の増大、コストアップ、画像形成装置の大型化、および制御の複雑化等の諸問題を有している。
By the way, it is conceivable to apply the W charging of the image carrier disclosed in
また、接触帯電では、帯電部材の接触および第1帯電部材に絶対値で比較的高い電圧を印加するため、画像形成装置の長期使用により像担持体の感光層の膜減りが生じる。このとき、フルカラーの画像形成装置では、各色の像担持体の感光層の膜減りが異なってしまう。このため、長期的に安定した各色の像担持体の帯電を行うことが難しい。 In contact charging, since a relatively high voltage in absolute value is applied to the contact of the charging member and the first charging member, film loss of the photosensitive layer of the image carrier occurs due to long-term use of the image forming apparatus. At this time, in the full-color image forming apparatus, the film thickness of the photosensitive layer of the image carrier for each color is different. For this reason, it is difficult to charge each color image carrier stably for a long time.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、部品点数の削減、コストダウン、画像形成装置の省スペース化、小型化、および制御の容易化を図りつつ、タンデムに配置された各像担持体の膜減り量を略同一にすることのできる画像形成装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose is to reduce the number of parts, reduce costs, save space in the image forming apparatus, downsize, and facilitate control. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of making the amount of film reduction of each image carrier arranged in tandem substantially the same.
前述の課題を解決するために、請求項1の発明の画像形成装置は、第1帯電部材と第2帯電部材とにより、複数のカラーの像担持体の感光層が2重接触帯電される。そして、複数色の各帯電装置のうち、2以上の帯電装置をそれぞれ印加する電源を1つ共通に設けている。これにより、部品点数(例えば、トランス2個分およびそれらの配線等)を削減できるとともに、帯電制御が容易になる。したがって、画像形成装置の低コスト化を図ることができるとともに、画像形成装置の省スペース化、小型化および制御の容易化を図ることができる。 In order to solve the above-described problems, in the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, the photosensitive layers of the plurality of color image carriers are subjected to double contact charging by the first charging member and the second charging member. A common power source is provided to apply two or more charging devices among the charging devices of a plurality of colors. As a result, the number of parts (for example, two transformers and their wirings) can be reduced, and charging control is facilitated. Therefore, the cost of the image forming apparatus can be reduced, and the space saving, size reduction, and control of the image forming apparatus can be facilitated.
また、1つの電源を2以上の帯電装置の各第1帯電部材に共通に設けることで、各第1帯電部材に常時同じ直流電圧を同時に印加することができる。したがって、2以上の像担持体を常に同時に帯電しているので、各像担持体の感光層の膜減りを略同一にすることができる。これにより、長期にわたって各像担持体の感光層の電圧特性を同じにできるので、長期的に安定した良好な帯電を行うことができる。その結果、高画質の画像を長期的に安定して得ることができる。 In addition, by providing one power source in common to the first charging members of two or more charging devices, the same DC voltage can always be applied to the first charging members at the same time. Accordingly, since two or more image carriers are always charged at the same time, the film thickness reduction of the photosensitive layer of each image carrier can be made substantially the same. Thereby, the voltage characteristics of the photosensitive layers of the respective image carriers can be made the same over a long period of time, so that stable charging can be performed stably over the long term. As a result, a high-quality image can be stably obtained for a long time.
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる画像形成装置の実施の形態の一例を模式的にかつ部分的に示す図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically and partially showing an example of an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention.
図1に示すように、この例の画像形成装置1は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)からなるフルカラーのタンデム型の画像形成装置として形成されている。この画像形成装置1は、それぞれ各色毎に、静電潜像およびトナー像が形成される、例えば感光体ドラムからなる像担持体2Y,2M,2C,2Kと、これらの像担持体2Y,2M,2C,2Kの周囲にそれぞれ像担持体2Y,2M,2C,2Kの回転方向α上流側から、順次、配設された、各像担持体2Y,2M,2C,2Kを帯電する帯電装置3Y,3M,3C,3K、各像担持体2Y,2M,2C,2Kに静電潜像を書き込む像書込装置4Y,4M,4C,4K、各像担持体2Y,2M,2C,2K上の静電潜像を各色の現像剤であるトナーで現像してトナー像を形成する現像装置5Y,5M,5C,5K、各像担持体2Y,2M,2C,2K上のトナー像を一次転写する一次転写装置6Y,6M,6C,6K、および各像担持体2Y,2M,2C,2Kをクリーニングするクリーニング装置7Y,7M,7C,7Kとを備えている。
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の配置順序は図1に示す例に限定されることはなく、任意である。以下の説明では、各色の配置順序は図1に示す例の配置順とする。
As shown in FIG. 1, the
The arrangement order of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) is not limited to the example shown in FIG. 1, and is arbitrary. In the following description, the arrangement order of each color is the arrangement order of the example shown in FIG.
各像担持体2Y,2M,2C,2K、各帯電装置3Y,3M,3C,3K、各像書込装置4Y,4M,4C,4K、各現像装置5Y,5M,5C,5K、一次転写装置6Y,6M,6C,6K、およびクリーニング装置7Y,7M,7C,7Kの各構成は、それぞれいずれも各色Y,M,C,Kに関して同一に構成されている。
Each
図2は、各色で同一に構成される各装置を説明する図である。なお、図2においては、各色のY,M,C,Kの符号をとって説明する。
図2に示すように、像担持体2の表層は所定膜厚の感光層2aに形成されている。後述するように、この帯電装置3によって帯電された感光層2aの表面に、像書込装置4によって静電潜像が書き込まれる。
FIG. 2 is a diagram for explaining each device configured in the same manner for each color. In FIG. 2, the description will be made by taking the Y, M, C, and K symbols of each color.
As shown in FIG. 2, the surface layer of the
また、帯電装置3は像担持体2の感光層2aに対して帯電を行う、第2帯電部材である帯電ローラ(CR)3aと、帯電ローラ3aより回転方向αの上流側で同じく像担持体2の感光層2aに対して帯電を行う、第1帯電部材である帯電ブラシ(CB)3dとを備えている。帯電ローラ3aは像担持体2の感光層2aの表面に当接されているとともに、像担持体2の回転方向αと逆方向β(図1において、反時計回り)に回転される。
Further, the
帯電ローラ3aは従来から用いられている公知の帯電ローラを用いることができる。すなわち、帯電ローラ3aは、例えば特開平10−48916号公報に記載されている製造方法で製造することができる。すなわち、帯電ローラ3aは、例えばステンレス製の金属シャフト3bの上に、表装部が表面傾斜抵抗層となっている、例えば導電性ゴム等の円筒状の導電性エラストマ層3cが設けられて構成されている。この導電性エラストマ層3cは、軸方向に沿って一定の外径でかつほぼ一定の電気抵抗に設定されている。
As the
導電性エラストマ層3cを有する帯電ローラ3aの一例として、エピクロルヒドリンゴム(エピクロマーCG−102;ダイソー社製)100重量部に対して、導電材としてトリフルオロ酢酸ナトリウム0.3重量部、酸化亜鉛(ZnO)5重量部、加硫剤として2−メルカプトイミダゾリン(アクセル−22)2重量部をロールミキサで混練りし、直径6mmの金属製シャフトの表面にプレス成形し、直径12mmに研磨加工してシャフト表面に導電性ゴム弾性部材が形成されたローラを得ることができる。
As an example of the
また、帯電ブラシ3dはデッキブラシからなり、多数のブラシ毛を有するとともに図示しないブラシ支持部材に支持されている。そして、多数のブラシ毛の先端が像担持体2の外周面に当接されている。帯電ブラシ3dも従来から用いられている公知の帯電ブラシを用いることができる。帯電ブラシ3dの例として、表1に示す。
The
表1に示すように、一例としてのブラシ1のブラシ毛は、材料が6ナイロン、繊度が220T/96F、密度240kf/inch2、原糸抵抗が7.1LogΩ、パイル長が5mm、である。また、ブラシ1の全体形状として、長さ(像担持体2の軸方向に沿う)が300mm、幅が5mm、高さが5mmである。このブラシ1は、東英産業株式会社製のブラシである。
As shown in Table 1, the brush hair of the
そして、この例の画像形成装置1では、像担持体2は、まず帯電ブラシ3dで一様に帯電され(一次帯電)、次いで帯電ローラ3aで一様に帯電される(二次帯電)。
すなわち、例えば直流電圧による像担持体2の負帯電の場合には、図3に示すように、まず帯電ブラシ3dと像担持体1との間の放電開始電圧−Vth1(V)の絶対値より絶対値が高い負の電圧−Va1(V)が帯電ブラシ3dに印加される。これにより、帯電ブラシ3dで像担持体2の感光層2aが一次帯電電位(例、−800V)に負帯電される(一次帯電)。一方、帯電ローラ3aと像担持体1との間の放電開始電圧−Vth2(V)の絶対値より絶対値が低い負の電圧−Va2(V)または正の電圧+Va2(V)の電圧Va2(V)が帯電ローラ3aに印加される。これにより、感光層2aの一次帯電電位が帯電ローラ3aで均されて像担持体2の感光層2aが一様に帯電される(二次帯電)。このように、この例の画像形成装置1では、帯電ブラシ3dと帯電ローラ3aとによる像担持体2の二重接触帯電(W帯電)が行われる。その結果、像担持体2の感光層2aの表面が、像書込を行うために予め設定された像書込用電位(例、−600V)に一様に帯電される。
In the
That is, for example, when the
ところで、この例の画像形成装置1では、前述のように各色の帯電ローラ3Ya,3Ma,3Ca,3Kaおよび各色の帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cd,3Kdには帯電電圧として直流(DC)電圧が印加されるようになっている。その場合、図1に示すように各色の帯電ローラ3Ya,3Ma,3Ca,3Kaには、それぞれ独立した個別DC電源9Y,9M,9C,9Kと独立した個別スイッチ10Y,10,10,10Kとが設けられている。そして、図1に示す例では、個別スイッチ10Y,10,10,10Kをそれぞれ独立してオン・オフ制御することで、各帯電ローラ3Ya,3Ma,3Ca,3Kaがそれぞれ各像担持体2Y,2M,2C,2Kを負帯電するようになっている。
By the way, in the
また、各色の帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cd,3Kdのうち、ブラック(K)を除くイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色の帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cdには、各色に共通した1つの共通DC電源11と各色に共通した1つの共通スイッチ12とが設けられている。更に、ブラック(K)の帯電ブラシ3Kdには、ブラック(K)の1つの専用DC電源13とブラック(K)の1つの専用スイッチ14とが設けられている。そして、図1に示す例では、共通スイッチ12をオン・オフ制御することで、3色の各帯電ローラ3Ya,3Ma,3Caがそれぞれ同時に対応する各像担持体2Y,2M,2Cを負帯電し、また、専用スイッチ14をオン・オフ制御することで、ブラック(K)の帯電ローラ3Kaが像担持体2Kを負帯電するようになっている。
Among the charging brushes 3Yd, 3Md, 3Cd, and 3Kd for each color, the charging brushes 3Yd, 3Md, and 3Cd for three colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) excluding black (K) One common
像書込装置4は、帯電装置3で帯電された像担持体2に例えばレーザ光等により静電潜像を書き込む。また、現像装置5は、現像ローラ5a、トナー供給ローラ5bおよびトナー層厚規制部材5cを有している。現像ローラ5aの両端部には、現像ころ5d(図2には、現像ローラ5aは1個のみ図示)が設けられている。これらの現像ころ5dは、現像ローラ・像担持体軸間距離規制部材を構成している。すなわち、これらの現像ころ5dが像担持体2の外周面に当接することで、現像ローラ5aの軸中心と像担持体2の軸中心との間の距離が規制される。これにより、現像ローラ5aの外周面と像担持体2の外周面との間に所定の現像ギャップが設定されている。
The
そして、トナー供給ローラ5bによって現像ローラ5a上に現像剤であるトナー(不図示)が供給されるとともに、この現像ローラ5a上のトナーがトナー層厚規制部材5cによりその厚みを規制されて像担持体2の方へ搬送され、搬送されたトナーで像担持体2上の静電潜像が非接触ジャンピング現像されて像担持体2上にトナー像が形成される。
Then, toner (not shown) as a developer is supplied onto the developing roller 5a by the toner supply roller 5b, and the toner on the developing roller 5a is regulated in its thickness by the toner layer thickness regulating member 5c and the image is carried. The electrostatic latent image on the
一次転写装置6は一次転写ローラ6aを有し、この一次転写ローラ6aにより像担持体2上のトナー像が、例えば中間転写ベルトからなる中間転写媒体8に転写される。
クリーニング装置7は、ゴム等の弾性材からなるクリーニングブレード7aを有している。このクリーニングブレード7aは図示しないブレード支持部材を介して装置本体に取り付けられている。そして、クリーニングブレード7aは像担持体2の外周面に常時圧接されている。このクリーニングブレード7aにより像担持体2がクリーニングされて、像担持体2上の転写残りトナーが除去されて図示しないトナー回収部に回収される。
The
The
更に、この例の画像形成装置1は、図示しないが中間転写媒体8に転写されたトナー像を紙等の転写材に二次転写する公知の二次転写装置、および転写材に二次転写されたトナー像を加熱・加圧定着する公知の定着装置を少なくとも備えている。
Further, the
次に、この例の画像形成装置1の画像形成動作について図1を用いて説明する。その場合、各色毎に設けられる構成部材には、それぞれ対応する色Y,M,C,Kの符号をその構成部材の符号に付して説明する。
Next, an image forming operation of the
図1において、共通スイッチ11がオンされてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各像担持体2Y,2M,2Cの各感光層が各帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cdで一次帯電される。次に、イエロー(Y)のスイッチ10Yがオンされ、像担持体2Yが帯電ローラ3Yaで二次帯電されて像担持体2Yの感光層が像書込用電位にされる。次いで像書込装置4Yによって像担持体2Y上に静電潜像が書き込まれた後、この静電潜像が現像装置5Yにおいてその現像ローラ5Yaによって搬送されるイエロートナーで現像される。こうして、像担持体2Y上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
In FIG. 1, when the
他の色M,C,Kについても同様にして、所定の時間遅れを持って各色のスイッチ10M,10Cがオンされ、各像担持体2M,2Cがそれぞれ各帯電ローラ3Ma,3Caで二次帯電されて各像担持体2M,2Cの感光層がそれぞれ像書込用電位にされる。更に、ブラック(K)の専用スイッチ14がオンされて像担持体2Kの感光層が帯電ブラシ3Kdで一次帯電された後、ブラック(K)のスイッチ10Kがオンされ、像担持体2Kが帯電ローラ3Kaで二次帯電されて像担持体2Mの感光層が像書込用電位にされる。そして、イエロー(Y)の場合と同様にして、各像書込装置4M,4C,4Kによってそれぞれ各像担持体2M,2C,2K上に静電潜像が書き込まれる。その後、これらの静電潜像が各現像装置5M,5C,5Kにおいてそれらの現像ローラ5Ma,5Ca,5Kaによって搬送される各色のトナーでそれぞれ現像される。こうして、順次各像担持体2M,2C,2K上にそれぞれ対応する色のトナー像が形成される。
Similarly, for the other colors M, C, and K, the
像担持体2Y上のイエロー(Y)のトナー像は、一次転写装置6Yで中間転写媒体8上に一次転写されるとともに、中間転写媒体8上のイエロー(Y)のトナー像は、マゼンタ(M)の一次転写装置6Mの方へ搬送される。そして、像担持体2M上のマゼンタ(M)のトナー像が一次転写装置6Mで中間転写媒体8上の所定位置に、イエロー(Y)のトナー像と色重ねされて一次転写される。更に、イエロー(Y)とマゼンタ(M)の色重ねされた中間転写媒体8上のトナー像は、シアン(C)の一次転写装置6Cの方へ搬送される。そして、像担持体2C上のシアン(C)のトナー像が一次転写装置6Cで中間転写媒体8上の所定位置に、イエロー(Y)およびマゼンタ(M)のトナー像と色重ねされて一次転写される。更に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の色重ねされた中間転写媒体8上のトナー像は、ブラック(K)の一次転写装置6Kの方へ搬送される。そして、像担持体2K上のブラック(K)のトナー像が一次転写装置6Cで中間転写媒体8上の所定位置に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)のトナー像と色重ねされて一次転写される。こうして、中間転写媒体8上にフルカラーのトナー像が形成される。
The yellow (Y) toner image on the
更に、中間転写媒体8上のフルカラーのトナー像は、従来公知のタンデム型の画像形成装置と同様に二次転写装置によって紙等の転写材に二次転写されるとともに、転写材上のフルカラーのトナー像は定着装置によって加熱・加圧定着される。こうして、フルカラーの画像が転写材に形成される。
Further, the full-color toner image on the
このように、この例の画像形成装置1によれば、Y色、M色、およびC色のカラー3色の帯電装置3Y,3M,3Cにおける帯電ブラシ3Yd,3Md,3CdのDC電源11を1つ共通に設けるとともに、各帯電ローラ3Ya,3Ma,3Caの各DC電源9Y,9M,9Cをこれらの帯電ローラ3Ya,3Ma,3Ca毎に独立して設けている。これにより、部品点数を削減することができるとともに、帯電制御を容易にすることができる。したがって、画像形成装置1の低コスト化を図ることができるとともに、画像形成装置の省スペース化、小型化および制御の容易化を図ることができる。
As described above, according to the
また、3色のカラー(Y,M,C)について同時に各帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cdに同じ帯電電圧−Va1(V)を印加することができる。したがって、3色の像担持体2Y,2M,2Cをそれぞれ各帯電ブラシ3Yd,3Md,3Cdで常に同時に帯電しているので、各像担持体2Y,2M,2Cの感光層の膜減りを略同一にすることができる。これにより、長期にわたって各像担持体2Y,2M,2Cの感光層の電圧特性(例えば、印加電圧に対する像担持体の感光層の表面電位特性等)を同じにできるので、長期的に安定した良好な帯電を行うことができる。その結果、高画質の画像を長期的に安定して得ることができる。
In addition, the same charging voltage −Va 1 (V) can be applied to the charging brushes 3Yd, 3Md, and 3Cd simultaneously for the three colors (Y, M, and C). Therefore, since the three
なお、前述の例の画像形成装置1では、本発明を、画像形成時に帯電装置3によって像担持体2を負帯電する画像形成装置に適用している。しかし、本発明はこれに限定されることはなく、画像形成時に帯電装置3によって像担持体2を正帯電する画像形成装置に適用することもできる。そして、この像担持体2の正帯電でも、本発明の前述の効果を得ることができる。
In the
また、前述の例の画像形成装置1では、第1帯電部材に帯電ブラシ3dが用いられ、また、第2帯電部材に帯電ローラ3aが用いられている。しかし、本発明は、図4(a)に示すように第1帯電部材にも、帯電ローラ3a′(金属シャフト3b′,導電性エラストマ層3c′)を用いることができる。この場合、第2帯電部材には同じく帯電ローラ3aが用いられる。また、図4(b)に示すように第1帯電部材に、帯電ローラブラシ3a′(金属シャフト3b′,帯電ブラシ3d′)を用いることができる。この場合、第2帯電部材には同じく帯電ローラ3aが用いられる。
In the
更に、前述の各例の画像形成装置1では、本発明を、像担持体2からトナー像が一次転写されかつ転写されたトナー像を紙等の転写材に二次転写させる中間転写ベルト8を用いた画像形成装置に適用している。しかし、本発明の画像形成装置は、これに限定されることはなく、像担持体2のトナー像を紙等の転写材に直接転写する画像形成装置にも適用することができる。
更に、本発明の画像形成装置は4色のフルカラーの画像形成装置に限定されることなく、3色あるいは2色等の複数色の画像形成装置にも適用することができる。
Further, in the
Furthermore, the image forming apparatus of the present invention is not limited to the full-color image forming apparatus of four colors, and can be applied to an image forming apparatus of a plurality of colors such as three colors or two colors.
1…画像形成装置、2…像担持体、3…帯電装置、3a…帯電ローラ(第2帯電部材)、3d…帯電ブラシ(第1帯電部材)、11…共通DC電源、13…専用DC電源
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記複数の帯電装置が、いずれも、対応する像担持体の表面に当接してこの表面を帯電する第1帯電部材と、前記第1帯電部材より前記対応する像担持体の回転方向下流で当接し、前記対応する像担持体の表面を帯電する第2帯電部材とを備えており、
前記複数の帯電装置のうち、少なくとも2以上の帯電装置の第1帯電部材にそれぞれ電圧を印加する電源が1つの共通の電源であることを特徴とする画像形成装置。 A plurality of image carriers arranged in tandem and forming an electrostatic latent image according to each of a plurality of colors, and a plurality of image carriers provided for each of the plurality of image carriers to charge each of the plurality of image carriers. A charging device, a writing device that is provided for each of the plurality of image carriers and writes an electrostatic latent image on each of the image carriers, and a plurality of image carriers that are provided for each of the plurality of image carriers. A plurality of developing devices that respectively develop the electrostatic latent images on the image carrier to form developer images on the image carrier, and a developer provided on each of the plurality of image carriers. A plurality of transfer devices each for transferring an image,
Each of the plurality of charging devices is in contact with the surface of the corresponding image carrier and charges the surface, and the first charging member is downstream of the first charging member in the rotation direction of the corresponding image carrier. A second charging member that contacts and charges the surface of the corresponding image carrier,
An image forming apparatus, wherein a power source for applying a voltage to each of the first charging members of at least two charging devices among the plurality of charging devices is a common power source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334499A JP2008145849A (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006334499A JP2008145849A (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145849A true JP2008145849A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39606083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006334499A Withdrawn JP2008145849A (en) | 2006-12-12 | 2006-12-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008145849A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8611773B2 (en) | 2011-02-18 | 2013-12-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image-forming apparatus |
US20150317545A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004062016A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Minolta Co Ltd | Tandem full color image forming apparatus |
JP2004077692A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006220955A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2006259198A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-12-12 JP JP2006334499A patent/JP2008145849A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004062016A (en) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Minolta Co Ltd | Tandem full color image forming apparatus |
JP2004077692A (en) * | 2002-08-14 | 2004-03-11 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006220955A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
JP2006259198A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8611773B2 (en) | 2011-02-18 | 2013-12-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image-forming apparatus |
US20150317545A1 (en) * | 2014-05-01 | 2015-11-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5534995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6821425B2 (en) | Image forming device | |
JP4208286B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3907293B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008145849A (en) | Image forming apparatus | |
JP5327571B2 (en) | Scorotron charging device, image forming apparatus and process cartridge | |
JP4956240B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, program, and recording medium | |
JP4882674B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008152208A (en) | Image forming apparatus and image carrier charging method | |
JP2006215313A (en) | Color image forming apparatus | |
JP4285426B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP5045885B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
CN101738901B (en) | image forming apparatus using cleaner-less system | |
JP5311767B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5273332B2 (en) | Charging apparatus, image forming apparatus, and charging control method | |
JP4250395B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013057723A (en) | Image forming device | |
JP2012237911A (en) | Image forming device | |
JP2019074605A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010072250A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004198943A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002031961A (en) | Image forming device | |
JP2006171786A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006201228A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005107222A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091022 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091022 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20091105 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20110930 |