JP2008145651A - Shutter device and camera - Google Patents
Shutter device and camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008145651A JP2008145651A JP2006331589A JP2006331589A JP2008145651A JP 2008145651 A JP2008145651 A JP 2008145651A JP 2006331589 A JP2006331589 A JP 2006331589A JP 2006331589 A JP2006331589 A JP 2006331589A JP 2008145651 A JP2008145651 A JP 2008145651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- shutter
- light shielding
- optical axis
- curtain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shutters For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体光を導く撮影開口を開放および遮光するシャッタ装置およびカメラの技術に関する。 The present invention relates to a technology of a shutter device and a camera for opening and shielding a photographing aperture that guides subject light.
フォーカルプレーンシャッタでは、シャッタ羽根が高速で走行するため、走行したシャッタ羽根が停止する際に走行方向へバウンドしたり、被写体光の入射光軸方向へ向かって波打ったりするなどの現象が生じ易い。このような現象が生じると重なり合ったシャッタ羽根の隙間から漏光するため、撮像された画像が悪影響を受けてしまう。 In the focal plane shutter, since the shutter blades travel at a high speed, when the traveled shutter blades stop, a phenomenon such as bouncing in the traveling direction or undulation toward the incident optical axis direction of the subject light easily occurs. . When such a phenomenon occurs, light leaks from the gap between the overlapping shutter blades, so that the captured image is adversely affected.
このような現象を防止するため、押さえ板によってシャッタ羽根を常時押さえつけるフォーカルプレーンシャッタが知られている(特許文献1参照)。また、シャッタ羽根が取り付けられたアームの軸端をガイド部に摺接させてシャッタ羽根のブレーキ効果を持たせるように構成したフォーカルプレーンシャッタが知られている(特許文献2参照)。 In order to prevent such a phenomenon, a focal plane shutter that constantly presses shutter blades with a pressing plate is known (see Patent Document 1). Further, there is known a focal plane shutter configured such that a shaft end of an arm to which a shutter blade is attached is brought into sliding contact with a guide portion so as to have a braking effect of the shutter blade (see Patent Document 2).
しかし、従来のフォーカルプレーンシャッタでは、シャッタ羽根が停止する際だけでなく、停止後再び逆方向に走行し始めるときにもシャッタ羽根やアームの軸端に負荷が掛かっているため、消費電力の増大や高速連写性能の低下が懸念される。 However, in the conventional focal plane shutter, not only when the shutter blades are stopped, but also when starting to run in the opposite direction again after stopping, the load is applied to the shaft ends of the shutter blades and the arm, which increases power consumption. And there is a concern about the deterioration of high-speed continuous shooting performance.
(1) 請求項1の発明によるシャッタ装置は、撮影開口に入射する被写体光の光軸と略直交する方向に走行して、撮影開口を開放および遮光するシャッタ羽根と、露光時のシャッタ羽根の動きによってシャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけ、光軸方向に向かって押さえつけたシャッタ羽根を復帰時のシャッタ羽根の動きによって解放する押さえつけ部材とを備えることを特徴とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1に記載のシャッタ装置において、押さえつけ部材は、露光時のシャッタ羽根の動きによって走行方向に移動するとともにシャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけることを特徴とする。
(3) 請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のシャッタ装置において、押さえつけ部材は、走行するシャッタ羽根の動きを光軸方向の動きに変換する変換部を有することを特徴とする。
(4) 請求項4の発明は、請求項3に記載のシャッタ装置において、シャッタ羽根が光軸と略直交する方向に走行する際に、シャッタ羽根を案内する案内部材をさらに備え、押さえつけ部材は、案内部材に設けられていることを特徴とする。
(5) 請求項5の発明は、請求項4に記載のシャッタ装置において、押さえつけ部材は、走行するシャッタ羽根の走行方向の前方端と当接してシャッタ羽根とともに光軸と略直交する方向に移動する当接部と、シャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけるように押圧する押圧部とを有し、変換部は、前方端と当接した当接部が光軸と略直交する方向に移動する動きを、押圧部がシャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけるように押圧する動きに変えることを特徴とする。
(6) 請求項6の発明は、請求項5に記載のシャッタ装置において、押さえつけ部材は、露光時のシャッタ羽根の走行方向とは反対の方向に向かって当接部を付勢する付勢部をさらに有することを特徴とする。
(7) 請求項7の発明は、請求項6に記載のシャッタ装置において、変換部は、付勢部の付勢力による当接部の反対の方向への動きを、押圧部がシャッタ羽根を解放する動きに変えることを特徴とする。
(8) 請求項8の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のシャッタ装置において、シャッタ羽根は、露光時に最初に走行して撮影開口を開放する先幕シャッタ羽根と、露光時に先幕シャッタ羽根が走行を開始した後から走行を開始して撮影開口を遮光する後幕シャッタ羽根とを有し、押さえつけ部材は、先幕シャッタ羽根および後幕シャッタ羽根のうちの少なくとも先幕シャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけるように少なくとも1つ設けられていることを特徴とする。
(9) 請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載のシャッタ装置において、シャッタ羽根を光軸と略直交する方向に走行させるための走行機構をさらに備え、シャッタ羽根は、走行方向および光軸方向とは直交する方向に沿った一方端が走行機構に連結され、他方端が押さえつけ部材によって光軸方向に向かって押さえつけられることを特徴とする。
(10) 請求項10の発明によるカメラは、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシャッタ装置を備えることを特徴とする。
(1) A shutter device according to a first aspect of the present invention includes a shutter blade that travels in a direction substantially orthogonal to the optical axis of subject light incident on the photographing aperture, opens and shields the photographing aperture, and a shutter blade during exposure. And a pressing member that presses the shutter blade in the optical axis direction by movement and releases the shutter blade pressed in the optical axis direction by the movement of the shutter blade at the time of return.
(2) According to a second aspect of the present invention, in the shutter device according to the first aspect, the pressing member moves in the traveling direction by the movement of the shutter blade at the time of exposure and presses the shutter blade toward the optical axis direction. Features.
(3) According to a third aspect of the present invention, in the shutter device according to the first or second aspect, the pressing member includes a conversion unit that converts the movement of the traveling shutter blade into the movement in the optical axis direction. And
(4) According to a fourth aspect of the present invention, in the shutter device according to the third aspect, the shutter device further includes a guide member that guides the shutter blade when the shutter blade travels in a direction substantially orthogonal to the optical axis. It is provided in the guide member.
(5) According to a fifth aspect of the present invention, in the shutter device according to the fourth aspect, the pressing member contacts the front end of the traveling shutter blade in the traveling direction and moves in a direction substantially orthogonal to the optical axis together with the shutter blade. And the pressing portion that presses the shutter blade toward the optical axis direction, and the conversion portion moves in a direction substantially perpendicular to the optical axis when the contacting portion is in contact with the front end. The movement is changed to a movement in which the pressing unit presses the shutter blade toward the optical axis direction.
(6) According to a sixth aspect of the present invention, in the shutter device according to the fifth aspect, the pressing member biases the abutting portion toward a direction opposite to the traveling direction of the shutter blades at the time of exposure. It further has these.
(7) According to a seventh aspect of the present invention, in the shutter device according to the sixth aspect of the invention, the converting portion moves the contact portion in the opposite direction due to the urging force of the urging portion, and the pressing portion releases the shutter blade. It is characterized by changing to a movement to do.
(8) According to an eighth aspect of the present invention, in the shutter device according to any one of the first to seventh aspects, the shutter blade is a first-curtain shutter blade that first travels at the time of exposure to open the photographing aperture; Sometimes the front curtain shutter blades start running and the rear curtain shutter blades that start running to shield the shooting apertures, and the pressing member is at least one of the front curtain shutter blades and the rear curtain shutter blades At least one shutter blade is provided so as to press the shutter blade toward the optical axis direction.
(9) The invention of claim 9 is the shutter device according to any one of
(10) A camera according to a tenth aspect of the invention includes the shutter device according to any one of the first to ninth aspects.
請求項1の発明によれば、動作動力の増大や高速動作性能の低下といった悪影響を及ぼすことなく、十分な遮光性能を確保できる。
請求項10の発明によれば、消費電力や高速連写性能に悪影響を及ぼすことなく、十分な遮光性能を確保でき、撮像される画像の画質を向上できる。
According to the first aspect of the present invention, sufficient light shielding performance can be secured without adverse effects such as an increase in operating power and a decrease in high-speed operating performance.
According to the tenth aspect of the present invention, sufficient light shielding performance can be ensured without adversely affecting the power consumption and high-speed continuous shooting performance, and the image quality of the captured image can be improved.
−−−第1の実施の形態−−−
図1〜10を参照して、本発明によるシャッタ装置およびカメラを電子カメラに適用した第1の実施の形態を説明する。図1は本実施形態におけるデジタルスチルカメラを側面から見た断面図である。なお、説明の便宜上、各図に示すように前後左右および上下方向を規定する。左右方向については、デジタルスチルカメラを正面から見たときの左右方向と一致するように規定する。このデジタルスチルカメラCAはレンズ交換式の一眼レフタイプであり、撮影レンズLを有する交換レンズLBがレンズマウント21を介してカメラ本体CBに装着される。撮影レンズLを透過した撮影光束は、レンズマウント21の開口21aを通ってカメラ本体CB内に導かれ、ミラー22で反射されてファインダスクリーン23上に結像され、ペンタプリズム24,接眼レンズ25を介して観察される。
--- First embodiment ---
A first embodiment in which a shutter device and a camera according to the present invention are applied to an electronic camera will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a cross-sectional view of a digital still camera according to this embodiment as viewed from the side. For convenience of explanation, front and rear, right and left, and up and down directions are defined as shown in each drawing. The horizontal direction is defined so as to coincide with the horizontal direction when the digital still camera is viewed from the front. This digital still camera CA is an interchangeable lens single-lens reflex type, and an interchangeable lens LB having a photographing lens L is attached to the camera body CB via a
レリーズ操作がなされると、ミラー22が跳ね上げられて撮影光路から退避し、続いてシャッタ装置であるフォーカルプレーンシャッタ100が駆動され、撮影レンズLの透過光束は、光学フィルタ201を介してCCDなどの撮像素子250に入射する。撮像素子250の光電変換出力は、不図示の画像処理回路にて種々の処理が施され、デジタル画像データが生成される。撮像素子250およびフィルタ201は、予め撮像ユニットUNとして一体化されている。なお、撮像素子250には、CCD以外の撮像素子(例えば、CMOS)を用いてもよい。
When the release operation is performed, the
図2は、フォーカルプレーンシャッタ100をカメラボディCBの斜め後方から見たときの分解図である。フォーカルプレーンシャッタ100は、シャッタ地板110と、シャッタカバー120と、中間板101と、先幕遮光羽根部130と、後幕遮光羽根部140と、先幕ガイド板150と、後幕ガイド板160とを備えている。なお、フォーカルプレーンシャッタ100がカメラボディCBに取り付けられた状態では、フォーカルプレーンシャッタ100の前面には、不図示の駆動機構によって駆動される不図示の先幕駆動レバーおよび後幕駆動レバーが配設される。先幕駆動レバーは先幕遮光羽根部130を駆動し、後幕駆動レバーは後幕遮光羽根部140を駆動する。
FIG. 2 is an exploded view of the
シャッタ地板110は、フォーカルプレーンシャッタ100を構成する各部品が配設される基板である。シャッタ地板110には、撮像素子250に被写体像を導く撮影開口111と、長穴112,113とが設けられている。撮影開口111は、略矩形形状を呈しており、上下方向の長さよりも、左右方向の長さの方が長い。
The
シャッタカバー120は、シャッタ地板110の後面側に取り付けられた板状の部材である。シャッタカバー120には、開口部121と、長穴122,123とが設けられている。中間板101は、シャッタ地板110とシャッタカバー120との間に設けられた板状の部材であり、撮影開口111や開口部121に対応するように開口部102が設けられている。中間板101には、後述する先幕ガイド板150および後幕ガイド板160が取り付けられる。
The
先幕遮光羽根部130は、3枚の先幕遮光羽根131と、先幕主アーム132と、先幕従動アーム133とを備えている。後幕遮光羽根部140は、3枚の後幕遮光羽根141と、後幕主アーム142と、後幕従動アーム143とを備えている。先幕遮光羽根部130は中間板101の前方に、後幕遮光羽根部140は中間板101の後方にそれぞれ配設される。各アーム132,133,142,143は、シャッタ地板110の後面で回動可能に軸支されている。先幕主アーム132および先幕従動アーム133には、かしめピンによって3枚の先幕遮光羽根131が回動可能に取り付けられている。同様に、後幕主アーム142および後幕従動アーム143には、かしめピンによって3枚の後幕遮光羽根141が回動可能に取り付けられている。
The front curtain light
先幕主アーム132および先幕従動アーム133によって公知のリンク機構が構成されているので、先幕主アーム132および先幕従動アーム133がシャッタ地板110に対して回転駆動されると、3枚の先幕遮光羽根131が撮影開口111の後方で上下方向に移動するように連動して駆動される。同様に、後幕主アーム142および後幕従動アーム143がシャッタ地板110に対して回転駆動されると、3枚の後幕遮光羽根141が撮影開口111の後方で上下方向に移動するように連動して駆動される。すなわち、各アーム132,133,142,143は、遮光羽根131,141を光軸と略直交する方向に走行させるための走行機構である。
Since the front curtain
先幕主アーム132および後幕主アーム142には、穴132a,142aが設けられ、シャッタ地板110の長穴112,113を貫通した不図示の先幕駆動レバーおよび後幕駆動レバーのピンが正面側から挿入される。穴132aに嵌合する先幕駆動レバーのピンが長穴112に沿って駆動されると、先幕主アーム132がシャッタ地板110に対して回転駆動されるので、上述のように、先幕遮光羽根131が連動して駆動される。同様に、穴142aに嵌合する後幕駆動レバーのピンが長穴113に沿って駆動されると、後幕主アーム142がシャッタ地板110に対して回転駆動されるので、上述のように、後幕遮光羽根141が連動して駆動される。
The front curtain
レリーズ前には、先幕遮光羽根131は撮影開口111を遮光し、後幕遮光羽根141は撮影開口111の上方に格納されている。不図示のレリーズボタンが押圧されると、先幕遮光羽根131が下方に向かって走行して、撮影開口111を開放する。先幕遮光羽根131の走行開始から所定時間経過後に後幕遮光羽根141が下方に向かって走行を開始して撮影開口111を遮光する。図2は、レリーズ後に先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141が下方に向かって走行して、後幕遮光羽根141が撮影開口111を遮光した状態を示している。
Before the release, the front curtain
図3は、先幕ガイド板150および先幕遮光羽根部130のみを示した分解図である。なお、図3では、先幕遮光羽根131は下方に向かって走行した後に停止した状態を示している。先幕ガイド板150は、中間板101の前面右側端部近傍に固定される板状部材であり、走行する先幕遮光羽根131の右側端部を案内するとともに、後述するように下方に向かって走行した先幕遮光羽根131を光軸方向に沿って後方へ押圧する。先幕ガイド板150は、上下方向に延在するガイド部151と、中間板101の前面に取り付けられる取付部152と、ガイド部151の下部に設けられて、下方に向かって走行した先幕遮光羽根131を後方に向かって押圧する押圧部153とを有する。
FIG. 3 is an exploded view showing only the front
ガイド部151は、上下方向に延在する略平面をなすように形成されている。取付部152は、ガイド部151から分岐するように設けられた部位であり、下端がガイド部151と接続されてガイド部151と同一平面に位置し、下端から上方に向かって斜め後方へ湾曲するように上下方向に延在している。取付部152の上端152aは下方に向かって折り曲げられている。取付部152は先幕ガイド板150の上部および下部の2箇所に設けられている。
The
押圧部153は、ガイド部151の下部に設けられた部位であり、下方に向かって走行した先幕遮光羽根131の下端が当接する当接部153aと、下方に向かって走行した先幕遮光羽根131を光軸方向に沿って後方へ押圧する押圧面153bとを有する。当接部153aは、ガイド部151の下端を上方に向かって折り曲げた部位であり、図3の矢印aで示すように下方に向かって走行した先幕遮光羽根131の下端、すなわち、先幕遮光羽根131の走行方向の前方端を受けるように形成されている。押圧面153bは、ガイド部151と略同一平面をなす部位である。先幕ガイド板150における当接部153aの上下方向の位置は、取付部152で中間板101に取り付けられた際に、下方に向かって走行した先幕遮光羽根131の下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されている。
The
図4は、後幕ガイド板160および後幕遮光羽根部140のみを示した分解図である。なお、図4では、後幕遮光羽根141は下方に向かって走行した後に停止した状態を示している。後幕ガイド板160は、中間板101の後面右側端部近傍に固定される板状部材であり、走行する後幕遮光羽根141の右側端部を案内するとともに、後述するように下方に向かって走行した後幕遮光羽根141を光軸方向に沿って前方へ押圧する。後幕ガイド板160は、上下方向に延在するガイド部161と、中間板101の後面に取り付けられる取付部162と、ガイド部161の上下方向中央付近に設けられて、下方に向かって走行した後幕遮光羽根141を前方に向かって押圧する押圧部163とを有する。
FIG. 4 is an exploded view showing only the rear
ガイド部161は、上下方向に延在する略平面をなすように形成されている。取付部162は、ガイド部161から分岐するように設けられた部位であり、下端がガイド部161と接続されてガイド部161と同一平面に位置し、下端から上方に向かって斜め前方へ湾曲するように上下方向に延在している。取付部162の上端162aは下方に向かって折り曲げられている。取付部162は後幕ガイド板160の上部および下部の2箇所に設けられている。
The
押圧部163は、ガイド部161の上下方向中央付近に設けられた部位であり、下方に向かって走行した後幕遮光羽根141の下端が当接する当接部163aと、下方に向かって走行して、撮影開口111を遮光した後幕遮光羽根141を光軸方向に沿って前方へ押圧する押圧面163bとを有する。押圧面163bは、撮影開口111を遮光する後幕遮光羽根141の右端部分と対向する部分である。当接部163aは、押圧面163bの下端を上方に向かって折り曲げた部位であり、図4の矢印bで示すように下方に向かって走行した後幕遮光羽根141の下端を受けるように形成されている。後幕ガイド板160における当接部163aの上下方向の位置は、取付部162で中間板101に取り付けられた際に、下方に向かって走行した後幕遮光羽根141の下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されている。
The
なお、各ガイド板150,160は、取付部152,162の形状や、押圧部153,163の有無などの相違点があるものの、走行する遮光羽根の端部を案内するために従来のフォーカルプレーンシャッタに設けられているガイド板と同様の部材である。
Although the
−−−先幕ガイド板150の動きについて−−−
図5〜7を参照して、先幕ガイド板150の動きを説明する。図5は、レリーズ前のフォーカルプレーンシャッタ100の内部を前方から見た図である。説明の便宜上、図5では、後幕遮光羽根部140および後幕ガイド板160の記載を省略している。3枚の先幕遮光羽根131のうち、撮影開口111の遮光時に最も下方に位置する羽根を先幕遮光第1羽根131aと呼ぶ。また、撮影開口111の遮光時に下から2番目に位置する羽根を先幕遮光第2羽根131bと呼び、最も上方に位置する羽根を先幕遮光第3羽根131cと呼ぶ。図5において103は、先幕ガイド板150の取付部152の上端152aが係止される、中間板101に設けられた係止部である。
---- About movement of the leading
The movement of the leading
上述したように、レリーズ前には、先幕遮光羽根131は撮影開口111を遮光し、後幕遮光羽根141は撮影開口111の上方に格納されている。先幕遮光第1羽根131aの下端は先幕ガイド板150の当接部153aと離間している。図6(a)は、右側から見た、レリーズ前の先幕ガイド板150の下部近傍を模式的に示した図である。上述したように、先幕ガイド板150の取付部152が上方に向かって斜め後方へ湾曲しているので、上端152aが中間板101の係止部103に係止されると、先幕ガイド板150のガイド部151は中間板101から前方に向かって離間する。
As described above, the front curtain
不図示のレリーズボタンが押圧されると、不図示の先幕駆動レバーが図5における図示時計方向に回動される。これにより、上述したように先幕遮光羽根131が下方に向かって走行して、撮影開口111を開放する。先幕遮光羽根131は下方に向かって走行する際に、右端が先幕ガイド板150のガイド部151で案内されて前方への移動が規制される。上述したように、当接部153aの上下方向の位置が、下方に向かって走行した先幕遮光羽根131の下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されているので、先幕遮光羽根131が下方に向かって走行すると、停止直前に先幕遮光第1羽根131aの下端部が当接部153aと当接する。
When a release button (not shown) is pressed, a front curtain drive lever (not shown) is rotated in the clockwise direction in FIG. Thereby, as described above, the front curtain light-
図6(b)は、右側から見た、先幕遮光第1羽根131aの下端部と当接部153aとが当接する直前の先幕ガイド板150の下部近傍を模式的に示した図である。図6(c)は、右側から見た、先幕遮光第1羽根131aの下端部と当接部153aとが当接した後の先幕ガイド板150の下部近傍を模式的に示した図である。先幕遮光第1羽根131aの下端部が当接部153aと当接すると、先幕遮光第1羽根131aは、下端部で当接部153aを下方に押圧する。
FIG. 6B is a diagram schematically showing the vicinity of the lower portion of the front
上端152aが中間板101の係止部103に係止されているので、当接部153aが先幕遮光第1羽根131aによって下方に押圧されると、取付部152が弾性的に変形して、図6(c)の矢印C1で示すように先幕ガイド板150の下方への移動を許容する。換言すると、取付部152は、先幕ガイド板150を露光時の先幕遮光羽根131の走行方向とは反対の方向(上方向)へ付勢する付勢部に該当する。
Since the
このとき先幕ガイド板150は後方へも移動するため、先幕ガイド板150は矢印C2で示すように下方かつ後方へ移動する。この先幕ガイド板150の動きによって、押圧面153bは先幕遮光羽根131を矢印C3で示すように後方に押圧する。すなわち、先幕ガイド板150は、露光時の先幕遮光羽根131の動きによって先幕遮光羽根131の走行方向に移動するとともに先幕遮光羽根131を光軸方向(後方)に向かって押さえつける。このように、取付部152は、走行する先幕遮光羽根131の動きを先幕ガイド板150の光軸方向への動きに変換している。
At this time, the front
先幕ガイド板150の後方へ移動量は、先幕遮光第1羽根131aが当接部153aに当接した後、停止直前位置まで走行したときに初めて3枚の先幕遮光羽根131が押圧面153bと中間板101の前面との間で挟持されるように設定されている。そのため、先幕遮光羽根131が下方へ走行する際、押圧面153bと中間板101の前面との間で挟持されることによる摩擦抵抗は先幕遮光羽根131の停止直前まで先幕遮光羽根131には作用しない。しかし、先幕遮光第1羽根131aが当接部153aを下方に向かって押圧する際に、取付部152の弾性力による反力を受けるので、停止時の衝撃力が吸収されることとなる。また、先幕遮光羽根131が停止位置まで走行すると押圧面153bと中間板101の前面との間で挟持されることによる摩擦抵抗が、先幕遮光羽根131に作用する。
The amount of backward movement of the front
この衝撃力の吸収作用および摩擦作用によって、先幕遮光羽根131が停止された際の上下方向のバウンド(ばたつき)が抑制されるので、露光時に悪影響を及ぼすことがない。このように、中間板101および先幕ガイド板150が、下方に向かって走行する先幕遮光羽根131を停止させるブレーキの役割を果たす。なお、先幕遮光羽根131の停止時の衝撃力を効率よく吸収するように、取付部152の弾性力による反力が適宜設定されていることが望ましい。
The impact absorbing function and the frictional action suppress the vertical bounce (flapping) when the front curtain light-
さらに、先幕遮光羽根131が後方に向かって押圧されるので、先幕遮光羽根131の前後方向への振動(泳ぎ)も抑制されて、先幕遮光羽根131の擦れや傷つき、摩耗粉塵の発生といった不具合が抑制される。なお、取付部152の変形によって先幕ガイド板150が光軸方向後方へ移動すると、その反作用として中間板101には光軸方向前方に移動する力が作用する。したがって、先幕ガイド板150で先幕遮光羽根131を後方に向かって押圧しても、中間板101が後方に移動して後幕遮光羽根141の走行通路を狭めてしまう、ということがない。
Further, since the front curtain light-
なお、従来のフォーカルプレーンシャッタには、羽根の走行方向に沿って徐々に光軸方向の間隙を狭めたブレーキ用の部材を用いて、走行する遮光羽根を挟み込むことで遮光羽根にブレーキを掛けるようにしているものがある。しかし、従来のフォーカルプレーンシャッタでは、ブレーキ用の部材で遮光羽根を徐々に挟み込むようにしているため、ブレーキ用の部材と遮光羽根、および、遮光羽根同士の擦れが遮光羽根の走行方向に沿った長い距離で発生する。 In the conventional focal plane shutter, a brake member whose width in the optical axis direction is gradually narrowed along the traveling direction of the blade is used to brake the light shielding blade by sandwiching the traveling light shielding blade. There is something to do. However, in the conventional focal plane shutter, the light shielding blade is gradually sandwiched by the brake member, so that the friction between the brake member, the light shielding blade, and the light shielding blade is along the traveling direction of the light shielding blade. Occurs over long distances.
これに対して本実施の形態のフォーカルプレーンシャッタ100では、押圧面153bや中間板101と先幕遮光羽根131、および先幕遮光羽根131同士の擦れが生じるものの、先幕遮光羽根131が停止する直前の僅かな距離で発生するだけである。また、先幕遮光第1羽根131aと押圧部153との間では、先幕遮光第1羽根131aの下端部が当接部153aと当接して先幕遮光第1羽根131aとともに押圧部153も下方に移動するので、上下方向の擦れは生じない。そのため、本実施の形態のフォーカルプレーンシャッタ100では、従来のフォーカルプレーンシャッタと比較して擦れが生じる距離が非常に少ない。
On the other hand, in the
図6(d)は、先幕遮光羽根131が最も下方まで移動して停止したときの先幕ガイド板150の下部近傍を右側から見たときの模式図である。図7は、図6(d)と同じ状態のフォーカルプレーンシャッタ100の内部を前方から見た図である。説明の便宜上、図7では、後幕遮光羽根部140および後幕ガイド板160の記載を省略している。先幕遮光羽根131が最も下方まで移動すると、上述したように、先幕遮光羽根131が押圧面153bと中間板101の前面との間で挟持された状態で保持される。
FIG. 6D is a schematic diagram when the vicinity of the lower part of the front
先幕遮光羽根131に続いて後幕遮光羽根141が走行を開始して、撮影開口111を遮蔽する。これにより、撮影開口111が所定時間だけ開放される。その間、撮影レンズLの透過光束が光学フィルタ201を介して撮像素子250に入射し、被写体像が撮像される。
Subsequent to the front curtain
撮像素子250による被写体像の撮像後、シャッタチャージ動作を含むリセット動作が開始される。リセット動作が開始されると、不図示の駆動モータの駆動力によって不図示の先幕駆動レバーおよび後幕駆動レバーが図7における図示反時計方向に回動される。これにより、先幕主アーム132および後幕主アーム142が図示反時計方向に回動されて、先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141が上方に向かって走行を開始する。
After the subject image is captured by the
先幕遮光羽根131が僅かに上方に移動すると、取付部152の弾性力によって先幕ガイド板150が前方に移動しながら上方に移動する。すなわち、先幕遮光羽根131が僅かに上方に移動するだけで、先幕遮光羽根131の右側端部を中間板101に向かって押圧していた押圧面153bが前方へ移動して、押圧面153bと中間板101とによる先幕遮光羽根131の挟持から先幕遮光羽根131を解放する。取付部152は、弾性力による上方への動きを、押圧面153bが先幕遮光羽根131を開放する動きに変換している。
When the front curtain light-
これにより、押圧面153bで後方に押さえ込まれていたことにより先幕遮光羽根131に対して作用していた摩擦抵抗がなくなるので、先幕遮光羽根131は容易に上方へ移動できる。また、取付部152の弾性力によって先幕ガイド板150が前方に移動するので、先幕遮光羽根131の走行通路を確実に確保できる。なお、取付部152の弾性力が露光時の先幕遮光羽根131の走行方向とは反対の方向に向けて、すなわち、先幕遮光羽根131のチャージ方向でもある上方へ向けて、先幕ガイド板150を付勢しているので、シャッタチャージ時に余計な負荷を与えない。
As a result, the frictional resistance acting on the front-curtain light-
従来のフォーカルプレーンシャッタでは、上述したようにブレーキ用の部材で遮光羽根を挟み込むようにしているため、先幕遮光羽根がリセット時に上昇する際にも、遮光羽根の走行方向に沿った長い距離でブレーキ用の部材による摩擦抵抗が生じていた。これに対して本実施の形態のフォーカルプレーンシャッタ100では、上述したように先幕遮光羽根131が僅かに上方に移動するだけで、押圧面153bと中間板101とによる先幕遮光羽根131の挟持から先幕遮光羽根131が解放される。そのため、先幕遮光羽根131がリセット時に上昇する際の摩擦抵抗によるエネルギーロスが僅かで済む。
In the conventional focal plane shutter, since the light shielding blade is sandwiched between the brake members as described above, even when the front curtain light shielding blade rises at the time of resetting, the distance is long along the traveling direction of the light shielding blade. Friction resistance was generated by the brake member. On the other hand, in the
このように、先幕ガイド板150は、走行する先幕遮光羽根131の右端を案内するとともに、下方に向かって走行する先幕遮光羽根131を停止させるブレーキの役割を果たす他、先幕遮光羽根131のばたつきや泳ぎを抑制する。
In this way, the front
−−−後幕ガイド板160の動きについて−−−
図8〜10を参照して、後幕ガイド板160の動きを説明する。なお、後幕ガイド板160の動きは、先幕ガイド板150の動きと同様である。図8は、レリーズ前のフォーカルプレーンシャッタ100の内部を前方から見た図であり、図9は、レリーズ後リセット開始前のフォーカルプレーンシャッタ100の内部を前方から見た図である。説明の便宜上、図8,9では、先幕遮光羽根部130および先幕ガイド板150の記載を省略している。3枚の後幕遮光羽根141のうち、撮影開口111の遮光時に最も下方に位置する羽根を後幕遮光第1羽根141aと呼ぶ。また、撮影開口111の遮光時に下から2番目に位置する羽根を後幕遮光第2羽根141bと呼び、最も上方に位置する羽根を後幕遮光第3羽根141cと呼ぶ。図8,9において104は、後幕ガイド板160の取付部162の上端162aが係止される、中間板101に設けられた係止部である。
---- About the movement of the trailing
The movement of the trailing
上述したように、レリーズ前には、先幕遮光羽根131は撮影開口111を遮光し、後幕遮光羽根141は撮影開口111の上方に格納されている。後幕遮光第1羽根141aの下端は後幕ガイド板160の当接部163aと離間している。上述したように、取付部162が上方に向かって斜め後方へ湾曲しているので、先幕ガイド板150の場合と同様に、上端162aが中間板101の係止部104に係止されると、ガイド部161は中間板101から後方に向かって離間する。
As described above, the front curtain
不図示のレリーズボタンが押圧されると、先幕駆動レバーに続いて不図示の後幕駆動レバーが図8における図示時計方向に回動される。これにより、上述したように後幕遮光羽根141が下方に向かって走行して、撮影開口111を遮蔽する。後幕遮光羽根141は下方に向かって走行する際に、右端が後幕ガイド板160のガイド部161で案内されて後方への移動が規制される。上述したように、当接部163aの上下方向の位置が、下方に向かって走行した後幕遮光羽根141の下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されているので、後幕遮光羽根141が下方に向かって走行すると、停止直前に後幕遮光第1羽根141aの下端部が当接部163aと当接する。
When a release button (not shown) is pressed, a rear curtain drive lever (not shown) is rotated in the clockwise direction in FIG. 8 following the front curtain drive lever. As a result, as described above, the rear curtain light-
図10(a)は、右側から見た、後幕遮光第1羽根141aの下端部と当接部163aとが当接する前の後幕ガイド板160の下部近傍を模式的に示した図である。図10(b)は、右側から見た、後幕遮光第1羽根141aが当接部163aと当接した後、停止する直前の、後幕ガイド板160の下部近傍を模式的に示した図である。後幕遮光第1羽根141aの下端部が当接部163aと当接すると、後幕遮光第1羽根141aは、下端部で当接部163aを下方に押圧する。
FIG. 10A is a diagram schematically showing the vicinity of the lower portion of the rear
上端162aが中間板101の係止部104に係止されているので、当接部163aが後幕遮光第1羽根141aによって下方に押圧されると、取付部162が弾性的に変形して、後幕ガイド板160の下方への移動を許容する。このとき後幕ガイド板160は前方へも移動するため、後幕ガイド板160は下方かつ前方へ移動する。すなわち、後幕ガイド板160は、露光時の後幕遮光羽根141の動きによって後幕遮光羽根141の走行方向に移動するとともに後幕遮光羽根141を光軸方向(前方)に向かって押さえつける。このように、取付部162は、走行する後幕遮光羽根141の動きを後幕ガイド板160の光軸方向への動きに変換している。
Since the
後幕ガイド板160の前方へ移動量は、後幕遮光第1羽根141aが当接部163aに当接した後、停止直前位置まで走行したときに初めて3枚の後幕遮光羽根141が押圧面163bと中間板101の後面との間で挟持されるように設定されている。そのため、後幕遮光羽根141が下方へ走行する際、押圧面163bと中間板101の後面との間で挟持されることによる摩擦抵抗は後幕遮光羽根141の停止直前まで後幕遮光羽根141には作用しない。しかし、後幕遮光第1羽根141aが当接部163aを下方に向かって押圧する際に、取付部162の弾性力による反力を受けるので、停止時の衝撃力が吸収されることとなる。また、後幕遮光羽根141が停止位置まで走行すると押圧面163bと中間板101の後面との間で挟持されることによる摩擦抵抗が、後幕遮光羽根141に作用する。
The amount of forward movement of the rear
この衝撃力の吸収作用および摩擦作用によって、後幕遮光羽根141が停止された際の上下方向のバウンド(ばたつき)が抑制されるので、露光後の漏光を防止できる。このように、中間板101および後幕ガイド板160が、下方に向かって走行する後幕遮光羽根141を停止させるブレーキの役割を果たす。さらに、後幕遮光羽根141が前方に向かって押圧されるので、後幕遮光羽根141の前後方向への振動(泳ぎ)も抑制されて、後幕遮光羽根141の擦れや傷つき、摩耗粉塵の発生、漏光といった不具合が抑制される。なお、後幕遮光羽根141の停止時の衝撃力を効率よく吸収するように、取付部162の弾性力による反力が適宜設定されていることが望ましい。
Due to the absorbing action and frictional action of the impact force, the vertical bounce (fluttering) when the trailing
撮像素子250による被写体像の撮像後、シャッタチャージ動作を含むリセット動作が開始される。リセット動作が開始されると、上述したように後幕遮光羽根141が上方に向かって走行を開始する。
After the subject image is captured by the
後幕遮光羽根141が僅かに上方に移動すると、取付部162の弾性力によって後幕ガイド板160が後方に移動しながら上方に移動する。すなわち、後幕遮光羽根141が僅かに上方に移動するだけで、後幕遮光羽根141の右側端部を中間板101に向かって押圧していた押圧面163bが後方へ移動して、押圧面163bと中間板101とによる後幕遮光羽根141の挟持から後幕遮光羽根141を解放する。これにより、押圧面163bで前方に押さえ込まれていたことにより後幕遮光羽根141に対して作用していた摩擦抵抗がなくなるので、後幕遮光羽根141は容易に上方へ移動できる。また、取付部162の弾性力によって後幕ガイド板160が後方に移動するので、後幕遮光羽根141を確実に確保できる。なお、取付部162の弾性力が後幕遮光羽根141のチャージ方向でもある上方へ向けて、後幕ガイド板160を付勢しているので、シャッタチャージ時に余計な負荷を与えない。
When the rear curtain light-
このように、後幕ガイド板160は、走行する後幕遮光羽根141の右端を案内するとともに、下方に向かって走行する後幕遮光羽根141を停止させるブレーキの役割を果たす他、後幕遮光羽根141のばたつきや泳ぎを抑制する。
Thus, the rear
上述したデジタルスチルカメラでは、次の作用効果を奏する。
(1) 露光時の遮光羽根131,141の動きによって、先幕ガイド板150および後幕ガイド板160で遮光羽根131,141を光軸方向に向かって押さえつけるように構成した。また、先幕ガイド板150および後幕ガイド板160で光軸方向に向かって押さえつけた遮光羽根131,141をリセット時の遮光羽根131,141の動きによって解放するように構成した。これにより、露光走行時の遮光羽根131,141の走行空間を確実に確保でき、遮光羽根131,141が停止する際のばたつきや泳ぎを抑制できるとともに、遮光羽根131,141がリセット時に上昇する際の摩擦抵抗によるエネルギーロスが僅かで済む。したがって、動作動力の増大や高速動作性能の低下といった悪影響を及ぼすことなく、十分な遮光性能を確保でき、撮像した画像の画質を向上できる。
The digital still camera described above has the following operational effects.
(1) The
(2) 先幕ガイド板150および後幕ガイド板160が、露光時の遮光羽根131,141の動きによって走行方向に移動するとともに遮光羽根131,141を光軸方向に向かって押さえつけるように構成した。これにより、先幕ガイド板150および後幕ガイド板160と遮光羽根131,141との間の擦れを抑制できるので、耐久性が向上する。また、摩耗粉などの発生が抑制されるので、摩耗粉の画像への写り込みを抑止できる。
(2) The front
(3) 取付部152,162が、走行する遮光羽根131,141の動きをガイド板150,160の光軸方向への動きに変換するように構成した。これにより、簡単な構成で、遮光羽根131,141を光軸方向に押圧できるので、コスト増が僅かで済み、信頼性も高い。
(3) The mounting
(4) 従来からあるガイド板を利用して遮光羽根131,141を光軸方向に押圧するように構成したので、コスト増が僅かで済み、部品点数も増えないので、組み立ても容易である。
(4) Since a conventional guide plate is used to press the
(5) 遮光羽根131,141の走行方向の前方端と当接して遮光羽根131,141とともに光軸と略直交する方向に移動する当接部153a,163aと、遮光羽根131,141を光軸方向に向かって押圧する押圧部153,163とを備えるようにガイド板150,160を構成した。また、当接部153a,163aが光軸と略直交する方向に移動する動きを、押圧部153,163が遮光羽根131,141を光軸方向に向かって押圧する動きに変えるように取付部152,162を構成した。これにより、ガイド板150,160の構造を単純化でき、ガイド板150,160の製造コストを抑制できるとともに、動作の信頼性を向上できる。
(5)
(6) 遮光羽根131,141が上方に移動すると、取付部152,162の弾性力によってガイド板150,160が上方に移動するように構成した。これにより、遮光羽根131,141が上方に移動すると、ガイド板150,160が中間板101から離間して元の位置に復帰するので、ガイド板150,160の復帰用の機構を他に設ける必要がない。したがって、コスト増を抑制でき、フォーカルプレーンシャッタ100およびカメラボディCBの小型化に資する。
(6) When the
(7) 遮光羽根131,141が上方に移動すると、取付部152,162の弾性力によってガイド板150,160が中間板101から離間して、挟持していた遮光羽根131,141を開放するように構成した。これにより、遮光羽根131,141がリセット時に上昇する際の摩擦抵抗によるエネルギーロスを積極的に低減できる。
(7) When the light-shielding
(8) 先幕遮光羽根131を先幕ガイド板150によって光軸方向に押圧するように構成し、後幕遮光羽根141を後幕ガイド板160によって光軸方向に押圧するように構成した。これにより、先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141の双方について、ばたつきや泳ぎによる不具合を抑制できるので、十分な遮光性能を確実に確保できる。
(8) The front curtain
(9) 遮光羽根131,141の、アーム132,133,142,143が取り付けられていない右側端部をガイド板150,160によって光軸方向に押圧するように構成した。これにより、遮光羽根131,141を直接押圧できるので、遮光羽根131,141と各アーム132,133,142,143との連結部分のがたつきの影響を受けることなく、遮光羽根131,141の光軸方向の動きを確実に防止でき、遮光性能を確実に確保できる。また、従来のフォーカルプレーンシャッタにおいてガイド板を配設するのと同様にガイド板150,160を配設できるので、設計変更が少なくて済むほか、配設スペースを新たに確保する必要がないので、フォーカルプレーンシャッタ100およびカメラボディCBの小型化に資する。
(9) The right end portions of the
−−−第2の実施の形態−−−
図11,12を参照して、本発明によるシャッタ装置およびカメラを電子カメラに適用した第2の実施の形態を説明する。以下の説明では、第1の実施の形態と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施の形態と同じである。本実施の形態では、主に、遮光羽根部が1組のみである点で、第1の実施の形態と異なる。
--- Second Embodiment ---
With reference to FIGS. 11 and 12, a second embodiment in which the shutter device and camera according to the present invention are applied to an electronic camera will be described. In the following description, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and different points will be mainly described. Points that are not particularly described are the same as those in the first embodiment. This embodiment is different from the first embodiment mainly in that there is only one set of light shielding blade portions.
図11は、第2の実施の形態のフォーカルプレーンシャッタ300をカメラボディCBの斜め後方から見たときの分解図である。図12は、遮光羽根341が下方に向かって走行して停止する直前のフォーカルプレーンシャッタ300を左側から見たときの断面模式図である。フォーカルプレーンシャッタ300は、シャッタ地板110と、シャッタカバー120と、遮光羽根部340と、第1ガイド板350と、第2ガイド板360とを備えている。
FIG. 11 is an exploded view of the
遮光羽根部340は、第1の実施の形態の後幕遮光羽根部140と同様の構成であり、3枚の遮光羽根341と、主アーム342と、従動アーム343とを備えている。すなわち、遮光羽根341は後幕遮光羽根141に対応し、主アーム342は後幕主アーム142に対応し、従動アーム343は後幕従動アーム143に対応する。主アーム342には、第1の実施の形態の後幕主アーム142の穴142aに対応する穴342aが設けられている。3枚の遮光羽根341のうち、撮影開口111の遮光時に最も下方に位置する羽根を遮光第1羽根341aと呼ぶ。また、撮影開口111の遮光時に下から2番目に位置する羽根を遮光第2羽根341bと呼び、最も上方に位置する羽根を遮光第3羽根341cと呼ぶ。
The
レリーズ前には、遮光羽根341は撮影開口111を遮光する。不図示のレリーズボタンが押圧されると、遮光羽根341が上方に向かって走行して、撮影開口111を開放する。撮像素子250で被写体像が撮像されると、遮光羽根341が下方に向かって走行して撮影開口111を遮光する。図11は、遮光羽根341が撮影開口111を遮光した状態を示している。
Before the release, the
第1ガイド板350は、シャッタカバー120の前面右側端部近傍に固定される板状部材であり、走行する遮光羽根341の右側端部を案内するとともに、上方に向かって走行した遮光羽根341を光軸方向に沿って後方へ押圧する。第1ガイド板350は、上下方向に延在するガイド部351と、シャッタカバー120の前面に取り付けられる取付部352と、ガイド部351の上部に設けられて、上方に向かって走行した遮光羽根341を後方に向かって押圧する押圧部353とを有する。
The
ガイド部351は、上下方向に延在する略平面をなすように形成されている。取付部352は、ガイド部351から分岐するように設けられた部位であり、上端がガイド部351と接続されてガイド部351と同一平面に位置し、上端から下方に向かって斜め後方へ湾曲するように上下方向に延在している。取付部352の下端352aは上方に向かって折り曲げられている。取付部352は第1ガイド板350の上部および下部の2箇所に設けられている。図12において125は、取付部352の下端352aが係止される、シャッタカバー120に設けられた係止部である。
The
押圧部353は、ガイド部351の上部に設けられた部位であり、上方に向かって走行した遮光第3羽根341cの上端が当接する当接部353aと、上方に向かって走行した遮光羽根341を光軸方向に沿って後方へ押圧する押圧面353bとを有する。当接部353aは、ガイド部351の上端を下方に向かって折り曲げた部位であり、上方に向かって走行した遮光第3羽根341cの上端、すなわち、遮光羽根341の走行方向の前方端を受けるように形成されている。押圧面353bは、ガイド部351と略同一平面をなす部位である。第1ガイド板350における当接部353aの上下方向の位置は、取付部352でシャッタカバー120に取り付けられた際に、上方に向かって走行した遮光第3羽根341cの上端の停止位置よりもやや下方となるように設定されている。
The
第2ガイド板360は、シャッタ地板110の後面右側端部近傍に固定される板状部材であり、走行する遮光羽根341の右側端部を案内するとともに、下方に向かって走行した遮光羽根341を光軸方向に沿って前方へ押圧する。第2ガイド板360は、上下方向に延在するガイド部361と、シャッタ地板110の後面に取り付けられる取付部362と、ガイド部361の上下方向中央付近に設けられて、下方に向かって走行した遮光羽根341を前方に向かって押圧する押圧部363とを有する。
The
ガイド部361は、上下方向に延在する略平面をなすように形成されている。取付部362は、ガイド部361から分岐するように設けられた部位であり、下端がガイド部361と接続されてガイド部361と同一平面に位置し、下端から上方に向かって斜め前方へ湾曲するように上下方向に延在している。取付部362の上端362aは下方に向かって折り曲げられている。取付部362は第2ガイド板360の上部および下部の2箇所に設けられている。図12において115は、取付部362の上端362aが係止される、シャッタ地板110に設けられた係止部である。
The
押圧部363は、ガイド部361の上下方向中央付近に設けられた部位であり、下方に向かって走行した遮光第1羽根341aの下端が当接する当接部363aと、下方に向かって走行して、撮影開口111を遮光した遮光羽根341を光軸方向に沿って前方へ押圧する押圧面363bとを有する。押圧面363bは、撮影開口111を遮光する遮光羽根341の右端部分と対向する部分である。当接部363aは、押圧面363bの下端を上方に向かって折り曲げた部位であり、下方に向かって走行した遮光第1羽根341aの下端を受けるように形成されている。第2ガイド板360における当接部363aの上下方向の位置は、取付部362でシャッタ地板110に取り付けられた際に、下方に向かって走行した遮光第1羽根341aの下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されている。
The
−−−各ガイド板350,360の動きについて−−−
上述したように、レリーズ前には、遮光羽根331は撮影開口111を遮光している。このとき、遮光第1羽根341aの下端は第2ガイド板360の当接部363aと当接して、当接部363aを下方に向かって押圧している。そのため、取付部362が弾性的に変形して、第2ガイド板360は下方かつ前方へ移動している。したがって、3枚の遮光羽根341は押圧面363bと第1ガイド板350のガイド部351の後面との間で挟持されている。
--- About movement of each guide plate 350,360 ---
As described above, before the release, the light shielding blade 331 shields the photographing
不図示のレリーズボタンが押圧されると、不図示の駆動レバーが回動される。これにより、遮光羽根341が上方に向かって走行を開始する。遮光羽根341が僅かに上方に移動すると、取付部362の弾性力によって第2ガイド板360が後方に移動しながら上方に移動する。すなわち、遮光羽根341が僅かに上方に移動するだけで、遮光羽根341の右側端部を前方に向かって押圧していた押圧面363bが後方へ移動して、押圧面363bと第1ガイド板350のガイド部351とによる遮光羽根341の挟持から遮光羽根341を解放する。これにより、押圧面363bで前方に押さえ込まれていたことにより遮光羽根341に対して作用していた摩擦抵抗がなくなるので、遮光羽根341は容易に上方へ移動できる。
When a release button (not shown) is pressed, a drive lever (not shown) is rotated. As a result, the
遮光羽根341は上方に向かって走行する際に、右端が各ガイド板350,360のガイド部351,361で案内されて前後方向への移動が規制される。上述したように、当接部353aの上下方向の位置が、上方に向かって走行した遮光第3羽根341cの上端の停止位置よりもやや下方となるように設定されているので、遮光羽根341が上方に向かって走行すると、停止直前に遮光第3羽根341cの上端部が当接部353aと当接する。
When the
遮光第3羽根341cの上端部が当接部353aと当接すると、遮光第3羽根341cは、上端部で当接部353aを上方に押圧する。
When the upper end portion of the light shielding
上端352aがシャッタカバー120の係止部125に係止されているので、当接部353aが遮光第3羽根341cによって上方に押圧されると、取付部352が弾性的に変形して、第1ガイド板350は上方かつ後方へ移動する。この第1ガイド板350の動きによって、押圧面353bは遮光羽根341を後方に押圧する。第1ガイド板350の後方へ移動量は、遮光第3羽根341cが当接部353aに当接した後、停止直前位置まで走行したときに初めて3枚の遮光羽根341が押圧面353bと第2ガイド板360のガイド部361の上部前面との間で挟持されるように設定されている。そのため、遮光羽根341が上方へ走行する際、押圧面353bと第2ガイド板360のガイド部361の上部前面との間で挟持されることによる摩擦抵抗は遮光羽根341の停止直前まで遮光羽根341には作用しない。
Since the
しかし、遮光第3羽根341cが当接部353aを上方に向かって押圧する際に、取付部352の弾性力による反力を受けるので、停止時の衝撃力が吸収されることとなる。また、遮光羽根341が停止位置まで走行すると押圧面353bと第2ガイド板360のガイド部361の上部前面との間で挟持されることによる摩擦抵抗が、遮光羽根341に作用する。この衝撃力の吸収作用および摩擦作用によって、遮光羽根341が停止された際の上下方向のバウンド(ばたつき)が抑制されるので、露光時に悪影響を及ぼすことがない。このように、第2ガイド板360および第1ガイド板350が、上方に向かって走行する遮光羽根341を停止させるブレーキの役割を果たす。さらに、遮光羽根341が後方に向かって押圧されるので、遮光羽根341の前後方向への振動(泳ぎ)も抑制されて、遮光羽根341の擦れや傷つき、摩耗粉塵の発生といった不具合が抑制される。
However, when the light-shielding
遮光羽根341は所定時間だけ撮影開口を開放する。その間、撮影レンズLの透過光束が光学フィルタ201を介して撮像素子250に入射し、被写体像が撮像される。
The
撮像素子250による被写体像の撮像後、シャッタチャージ動作を含むリセット動作が開始される。リセット動作が開始されると、不図示の駆動モータの駆動力によって不図示の駆動レバーがレリーズ時とは反対の方向に回動される。これにより、遮光羽根341が下方に向かって走行を開始する。
After the subject image is captured by the
遮光羽根341が僅かに下方に移動すると、取付部352の弾性力によって第1ガイド板350が前方に移動しながら下方に移動する。すなわち、遮光羽根341が僅かに下方に移動するだけで、遮光羽根341の右側端部を後方に向かって押圧していた押圧面353bが前方へ移動して、押圧面353bと第2ガイド板360とによる遮光羽根341の挟持から遮光羽根341を解放する。これにより、押圧面353bで後方に押さえ込まれていたことにより遮光羽根341に対して作用していた摩擦抵抗がなくなるので、遮光羽根341は容易に下方へ移動できる。
When the
遮光羽根341は下方に向かって走行する際に、右端が各ガイド板350,360のガイド部351,361で案内されて前後方向への移動が規制される。上述したように、当接部363aの上下方向の位置が、下方に向かって走行した遮光第1羽根341aの下端の停止位置よりもやや上方となるように設定されているので、遮光第1羽根341aが下方に向かって走行すると、停止直前に遮光第1羽根341aの下端部が当接部363aと当接して当接部363aを下方に押圧する。
When the
上端362aがシャッタ地板110の係止部115に係止されているので、当接部363aが遮光第1羽根341aによって下方に押圧されると、上述したように取付部362が弾性的に変形して、第2ガイド板360は下方かつ前方へ移動する。第2ガイド板360の前方へ移動量は、遮光第1羽根341aが当接部363aに当接した後、停止直前位置まで走行したときに初めて3枚の遮光羽根341が押圧面363bと第1ガイド板350のガイド部351の後面との間で挟持されるように設定されている。そのため、遮光羽根341が下方へ走行する際、押圧面363bと第1ガイド板350のガイド部351の後面との間で挟持されることによる摩擦抵抗は遮光羽根341の停止直前まで遮光羽根341には作用しない。
Since the
しかし、遮光第1羽根341aが当接部363aを下方に向かって押圧する際に、取付部362の弾性力による反力を受けるので、停止時の衝撃力が吸収されることとなる。また、遮光羽根341が停止位置まで走行すると押圧面363bと第1ガイド板350のガイド部351の後面との間で挟持されることによる摩擦抵抗が、遮光羽根341に作用する。この衝撃力の吸収作用および摩擦作用によって、遮光羽根341が停止された際の上下方向のバウンド(ばたつき)が抑制されるので、露光後の漏光を防止できる。このように、第1ガイド板350および第2ガイド板360が、下方に向かって走行する遮光羽根341を停止させるブレーキの役割を果たす。さらに、遮光羽根341が前方に向かって押圧されるので、遮光羽根341の前後方向への振動(泳ぎ)も抑制されて、遮光羽根341の擦れや傷つき、摩耗粉塵の発生、漏光といった不具合が抑制される。なお、遮光羽根341の停止時の衝撃力を効率よく吸収するように、取付部362の弾性力による反力が適宜設定されていることが望ましい。
However, when the light-shielding
第2の実施の形態のデジタルスチルカメラでは、第1の実施の形態の作用効果に加えて、次の作用効果を奏する。
(1) 1組の遮光羽根部340が設けられたフォーカルプレーンシャッタ300に対して、遮光羽根341の動きによって、遮光羽根341を光軸方向に向かって押さえつけるガイド板350,360を設けた。これにより、シャッタ秒時をいわゆる電子シャッタで制御する、シャッタ羽根を1組しか持たない簡易的なメカニカルシャッタ(フォーカルプレーンシャッタ)でも、第1の実施の形態における作用効果と同様の作用効果を奏する。
The digital still camera according to the second embodiment has the following effects in addition to the effects of the first embodiment.
(1)
(2) 遮光羽根341の上方および下方へ向かうそれぞれの走行の停止時に各ガイド板350,360で遮光羽根341を光軸方向に押圧するように構成したので、遮光羽根341が上下のどちらに移動する場合でもばたつきや泳ぎが抑制され、遮光羽根341の耐久性が向上する。
(2) Since each
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、取付部152,162は湾曲した形状を呈しているが、本発明はこれに限定されず、取付部152,162が必ずしも湾曲している必要はない。中間板101に取り付けられた各ガイド板150,160が、遮光羽根131,141によって上下方向に移動された際に、各ガイド板150,160を光軸方向に沿って移動するように構成されていればよく、取付部152,162の形状は上述した形状に限定されない。取付部352,362についても同様である。
---- Modified example ---
(1) In the above description, the
(2) 上述の説明では、先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141のそれぞれについて、レリーズ時の遮光羽根131,141の停止時に、遮光羽根131,141を光軸方向に押圧するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、レリーズ時の遮光羽根131,141の停止時に、先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141のいずれか一方のみを光軸方向に押圧するように構成してもよい。なお、レリーズ時の遮光羽根131,141の停止時に、先幕遮光羽根131および後幕遮光羽根141のいずれか一方のみを光軸方向に押圧する場合、先幕遮光羽根131について押圧するように構成した方が効果的である。
(2) In the above description, each of the front curtain
(3) 上述した第2の実施の形態では、遮光羽根341が上方へ移動して停止する際には第1ガイド板350で遮光羽根341を光軸方向に押圧するように構成している。また、遮光羽根341が下方へ移動して停止する際には第2ガイド板360で遮光羽根341を光軸方向に押圧するように構成している。しかし、本発明はこれに限定されない。たとえば、図13に示すように、遮光羽根341の移動方向にかかわらず、停止する際には1つのガイド板370で光軸方向に押圧するように構成してもよい。
(3) In the second embodiment described above, when the
図13(a)〜(c)は、ガイド板370を配設したフォーカルプレーンシャッタ400を右側から見た断面模式図である。ガイド板370は、ガイド部371と、取付部372と、上部当接部373Uと、下部当接部373Dとを備えており、遮光羽根341の後方に配設されている。ガイド板370は取付部372によってシャッタ地板110に取り付けられており、遮光羽根341の上端部分や下端部分が各当接部373U、373Dのいずれにも当接していないときには、シャッタ地板110の後面から離間するようにガイド部371を支持している。
FIGS. 13A to 13C are schematic cross-sectional views of the
図13(b)に示すように、遮光第1羽根341aの下端部分が下側当接部373Dに当接して下側当接部373Dを下方に押圧すると、取付部372が弾性的に変形して、ガイド部371を下方かつ前方に移動させる。その結果、ガイド部371が遮光羽根341を前方に押圧して、シャッタ地板110の後面との間で遮光羽根341を挟持する。
As shown in FIG. 13B, when the lower end portion of the light shielding
同様に、図13(c)に示すように、遮光第3羽根341cの上端部分が上側当接部373Uに当接して上側当接部373Uを上方に押圧すると、取付部372が弾性的に変形して、ガイド部371を上方かつ前方に移動させる。その結果、ガイド部371が遮光羽根341を前方に押圧して、シャッタ地板110の後面との間で遮光羽根341を挟持する。このように構成することで、上述した作用効果に加え、部品点数を削減してコストを低減できるという作用効果を奏する。
Similarly, as shown in FIG. 13C, when the upper end portion of the light-shielding
(4) 上述の説明では、遮光羽根の上下方向への動きによって、各ガイド板150,160,350,360,370で遮光羽根を光軸方向に押圧するように構成しているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、図14の概念図に示すように、遮光羽根341の動きによって、押圧レバー380を回動させて、遮光羽根341を光軸方向に押圧するようにしてもよい。
(4) In the above description, each
押圧レバー380は、回動軸385を中心に回動可能に設けられたレバーであり、当接部383aと押圧部383bとを備えている。押圧レバー380は、バネ386によって図示反時計方向に付勢されている。遮光羽根341が下方に向かって走行すると、矢印d1で示すように、遮光第1羽根341aの下端部が押圧レバー380の当接部383aに当接して当接部383aを下方に押圧する。その結果、バネ386の付勢力に抗して押圧レバー380が回動軸385を中心に図示時計方向に回動する(矢印d2)。この押圧レバー380の図示時計方向への回動により、矢印d3で示すように、押圧部383bが遮光第1羽根341aを図示右側に向かって押圧する。
The
その後、遮光羽根341が上方に向かって走行を開始すると、バネ386の付勢力によって押圧レバー380が回動軸385を中心に図示反時計方向に回動するので、遮光第1羽根341a押圧していた押圧部383bが図示左側に退避する。その結果、遮光第1羽根341aは、押圧部383bの影響を受けることなく、上方へ移動可能となる。このように構成することで、上述した作用効果と同様の作用効果を奏する。
Thereafter, when the
(5) 上述の説明では、ガイド部151の下端部分に押圧部153が設けられているため、ガイド部151と、押圧面153bとは同一平面上に位置することとなっているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、ガイド部151に対して、押圧面153bが前方または後方にオフセットされて、ガイド部151と同一平面上に位置していなくてもよい。他のガイド板160,350,360,370についても同様である。
(5) In the above description, since the
(6) 上述の説明では、先幕遮光羽根部130が中間板101の前方に、後幕遮光羽根部140が中間板101の後方に配設されているが、先幕遮光羽根部130および後幕遮光羽根部140の配設位置は入れ替わっていてもよい。この場合、各ガイド板150,160の前後の位置も入れ替わる必要がある。なお、中間板101は省略してもよい。
(6) In the above description, the front curtain light
(7) 上述した第1の実施の形態では、取付部152の弾性力の強弱や先幕ガイド板150の質量については特に言及していないが、先幕遮光羽根131の走行速度や材質、質量などに応じて取付部152の弾性力の強弱や先幕ガイド板150の質量を適宜設定するようにしてもよい。これにより、先幕ガイド板150によるブレーキ効果およびバウンド防止効果を適切化できる。他のガイド板160,350,360,370についても同様である。
(7) In the first embodiment described above, the strength of the elastic force of the mounting
(8) 上述の説明では特に言及していないが、各ガイド板150,160,350,360,370の遮光羽根と光軸方向に接触する面に、摩擦係数の高い部材の貼り付けまたは塗布等を行うようにしてもよい。
(8) Although not particularly mentioned in the above description, a member having a high coefficient of friction is attached to or applied to the surface of each
(9) 上述の説明では、遮光羽根131,141の、アーム132,133,142,143が取り付けられていない右側端部をガイド板150,160によって光軸方向に押圧するように構成したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、アーム132,133,142,143を光軸方向に押圧するように構成してもよい。
(10) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
(9) In the above description, the right end portion of the
(10) Each embodiment and modification described above may be combined.
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、撮影開口に入射する被写体光の光軸と略直交する方向に走行して、撮影開口を開放および遮光するシャッタ羽根と、露光時のシャッタ羽根の動きによってシャッタ羽根を光軸方向に向かって押さえつけ、光軸方向に向かって押さえつけたシャッタ羽根を復帰時のシャッタ羽根の動きによって解放する押さえつけ部材とを備える各種構造のシャッタ装置、および、このシャッタ装置を備えるカメラを含むものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and the shutter blades that travel in a direction substantially orthogonal to the optical axis of the subject light incident on the photographing aperture to open and shield the photographing aperture; Shutter devices having various structures, comprising: a pressing member that presses the shutter blade toward the optical axis direction by the movement of the shutter blade at the time of exposure, and releases the shutter blade pressed toward the optical axis direction by the movement of the shutter blade at the time of return And a camera including this shutter device.
100,300,400 フォーカルプレーンシャッタ
130 先幕遮光羽根部 131 先幕遮光羽根
140 後幕遮光羽根部 141 後幕遮光羽根
150 先幕ガイド板
151,161,351,361,371 ガイド部
152,162,352,362,372 取付部
153,163,353,363 押圧部
160 後幕ガイド板 340 遮光羽根部
341 遮光羽根 350 第1ガイド板
360 第2ガイド板 370 ガイド板
380 押圧レバー
100, 300, 400 Focal plane shutter
130 1st curtain light
Claims (10)
露光時の前記シャッタ羽根の動きによって前記シャッタ羽根を前記光軸方向に向かって押さえつけ、前記光軸方向に向かって押さえつけた前記シャッタ羽根を復帰時の前記シャッタ羽根の動きによって解放する押さえつけ部材とを備えることを特徴とするシャッタ装置。 A shutter blade that travels in a direction substantially orthogonal to the optical axis of the subject light incident on the photographing aperture, and opens and shields the photographing aperture;
A pressing member that presses the shutter blade toward the optical axis direction by the movement of the shutter blade during exposure and releases the shutter blade pressed toward the optical axis direction by the movement of the shutter blade during return. A shutter device comprising:
前記押さえつけ部材は、露光時の前記シャッタ羽根の動きによって走行方向に移動するとともに前記シャッタ羽根を前記光軸方向に向かって押さえつけることを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 1,
The shutter member moves in the traveling direction by the movement of the shutter blades during exposure and presses the shutter blades in the optical axis direction.
前記押さえつけ部材は、走行する前記シャッタ羽根の動きを前記光軸方向の動きに変換する変換部を有することを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 1 or 2,
The said pressing member has a conversion part which converts the motion of the said shutter blade to drive | work to the motion of the said optical axis direction, The shutter apparatus characterized by the above-mentioned.
前記シャッタ羽根が前記光軸と略直交する方向に走行する際に、前記シャッタ羽根を案内する案内部材をさらに備え、
前記押さえつけ部材は、前記案内部材に設けられていることを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 3.
A guide member for guiding the shutter blade when the shutter blade travels in a direction substantially perpendicular to the optical axis;
The shutter device, wherein the pressing member is provided on the guide member.
前記押さえつけ部材は、走行する前記シャッタ羽根の走行方向の前方端と当接して前記シャッタ羽根とともに前記光軸と略直交する方向に移動する当接部と、前記シャッタ羽根を前記光軸方向に向かって押さえつけるように押圧する押圧部とを有し、
前記変換部は、前記前方端と当接した前記当接部が前記光軸と略直交する方向に移動する動きを、前記押圧部が前記シャッタ羽根を前記光軸方向に向かって押さえつけるように押圧する動きに変えることを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 4,
The pressing member abuts a front end of the traveling shutter blade in the traveling direction and moves together with the shutter blade in a direction substantially perpendicular to the optical axis, and the shutter blade faces the optical axis direction. And a pressing part that presses to press down,
The converting portion presses the movement of the contact portion in contact with the front end in a direction substantially orthogonal to the optical axis so that the pressing portion presses the shutter blade toward the optical axis direction. A shutter device characterized by being changed to a moving motion.
前記押さえつけ部材は、露光時の前記シャッタ羽根の走行方向とは反対の方向に向かって前記当接部を付勢する付勢部をさらに有することを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 5,
The shutter device further includes a biasing portion that biases the contact portion in a direction opposite to a traveling direction of the shutter blades during exposure.
前記変換部は、前記付勢部の付勢力による前記当接部の前記反対の方向への動きを、押圧部が前記シャッタ羽根を解放する動きに変えることを特徴とするシャッタ装置。 The shutter device according to claim 6,
The said conversion part changes the movement to the said opposite direction of the said contact part by the urging | biasing force of the said urging | biasing part to the movement which a press part releases the said shutter blade | blade, The shutter apparatus characterized by the above-mentioned.
前記シャッタ羽根は、露光時に最初に走行して前記撮影開口を開放する先幕シャッタ羽根と、露光時に前記先幕シャッタ羽根が走行を開始した後から走行を開始して前記撮影開口を遮光する後幕シャッタ羽根とを有し、
前記押さえつけ部材は、前記先幕シャッタ羽根および後幕シャッタ羽根のうちの少なくとも前記先幕シャッタ羽根を前記光軸方向に向かって押さえつけるように少なくとも1つ設けられていることを特徴とするシャッタ装置。 In the shutter device according to any one of claims 1 to 7,
The shutter blade first travels during exposure to open the photographing aperture, and after the front curtain shutter blade starts traveling during exposure and travels to shield the photographing aperture. Curtain shutter blades,
The shutter device is characterized in that at least one of the pressing members is provided so as to press at least the front-curtain shutter blade of the front-curtain shutter blade and the rear-curtain shutter blade toward the optical axis direction.
前記シャッタ羽根を前記光軸と略直交する方向に走行させるための走行機構をさらに備え、
前記シャッタ羽根は、走行方向および前記光軸方向とは直交する方向に沿った一方端が前記走行機構に連結され、他方端が前記押さえつけ部材によって前記光軸方向に向かって押さえつけられることを特徴とするシャッタ装置。 In the shutter device according to any one of claims 1 to 8,
A travel mechanism for causing the shutter blades to travel in a direction substantially perpendicular to the optical axis;
The shutter blade is characterized in that one end along a direction orthogonal to the traveling direction and the optical axis direction is connected to the traveling mechanism, and the other end is pressed toward the optical axis direction by the pressing member. Shutter device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331589A JP2008145651A (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Shutter device and camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006331589A JP2008145651A (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Shutter device and camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008145651A true JP2008145651A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39605912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006331589A Pending JP2008145651A (en) | 2006-12-08 | 2006-12-08 | Shutter device and camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008145651A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088831A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter and optical apparatus provided with same |
CN106019768A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-12 | 精工精密株式会社 | Blade drive device and optical apparatus |
-
2006
- 2006-12-08 JP JP2006331589A patent/JP2008145651A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013088831A1 (en) * | 2011-12-16 | 2013-06-20 | セイコープレシジョン株式会社 | Focal plane shutter and optical apparatus provided with same |
JP2013145361A (en) * | 2011-12-16 | 2013-07-25 | Seiko Precision Inc | Focal-plane shutter and optical device equipped therewith |
US9513533B2 (en) | 2011-12-16 | 2016-12-06 | Seiko Precision Inc. | Focal plane shutter and optical apparatus provided with same |
CN106019768A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-12 | 精工精密株式会社 | Blade drive device and optical apparatus |
JP2016186537A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | セイコープレシジョン株式会社 | Blade drive device and optical equipment |
CN106019768B (en) * | 2015-03-27 | 2019-11-08 | 精工精密株式会社 | Blade drives and optics |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5058613B2 (en) | Imaging device | |
US8500343B2 (en) | Imaging apparatus | |
US9039305B2 (en) | Camera | |
US8734030B2 (en) | Camera | |
JP2011048207A (en) | Shutter device and image pickup apparatus | |
US8511917B2 (en) | Shutter device | |
JP2008145651A (en) | Shutter device and camera | |
US9063395B2 (en) | Camera | |
JP2010002868A (en) | Digital camera | |
JP2011085762A (en) | Camera | |
JP6071268B2 (en) | Shutter device and imaging device including the same | |
JP2016200683A (en) | Focal plane shutter and imaging device | |
JP2019113594A (en) | Shutter device and imaging apparatus | |
JP5753070B2 (en) | Focal plane shutter and optical apparatus having the same | |
JP2012203179A (en) | Lens barrel and imaging apparatus | |
JP5573155B2 (en) | Shutter driving device and camera | |
JP5863251B2 (en) | Imaging device | |
JP2008122568A (en) | Shutter device and camera | |
JP4882267B2 (en) | Shading device and electronic camera | |
JP4945915B2 (en) | Shading device and electronic camera | |
JP4311077B2 (en) | Electronic camera | |
US8979400B2 (en) | Drive mechanism for movable mirror of camera | |
JP6057561B2 (en) | Shutter device and imaging device including the same | |
JP6173014B2 (en) | camera | |
JP2013080168A (en) | Camera |