[go: up one dir, main page]

JP2008144591A - Control device for internal combustion engine and vehicle - Google Patents

Control device for internal combustion engine and vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2008144591A
JP2008144591A JP2006329204A JP2006329204A JP2008144591A JP 2008144591 A JP2008144591 A JP 2008144591A JP 2006329204 A JP2006329204 A JP 2006329204A JP 2006329204 A JP2006329204 A JP 2006329204A JP 2008144591 A JP2008144591 A JP 2008144591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
command value
engine
internal combustion
power command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006329204A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Hashimoto
俊哉 橋本
Tsuyoshi Aoki
剛志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006329204A priority Critical patent/JP2008144591A/en
Publication of JP2008144591A publication Critical patent/JP2008144591A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の動作時における信頼性をより向上させることが可能な内燃機関の制御装置、および、内燃機関とその制御装置とを搭載する車両を提供する。
【解決手段】ハイブリッド車両100に搭載されるエンジン120の制御装置は、HV_ECU320と、エンジンECU280とを備える。HV_ECU320は、ハイブリッド車両100の状態に基づいて、エンジン120に対する動力指令値を設定する。エンジンECU280は、動力指令値のハンチングが生じている場合には、その動力指令値に代わる固定値を設定して、エンジン120から出力される動力がその固定値となるようにエンジン120を制御する。
【選択図】図1
An internal combustion engine control device capable of further improving reliability during operation of the internal combustion engine, and a vehicle on which the internal combustion engine and the control device are mounted.
A control device for an engine 120 mounted on a hybrid vehicle 100 includes an HV_ECU 320 and an engine ECU 280. HV_ECU 320 sets a power command value for engine 120 based on the state of hybrid vehicle 100. When hunting of the power command value occurs, engine ECU 280 sets a fixed value in place of the power command value, and controls engine 120 so that the power output from engine 120 becomes the fixed value. .
[Selection] Figure 1

Description

本発明は車両に搭載される内燃機関を制御する制御装置、および、内燃機関とその制御装置とを搭載する車両に関する。   The present invention relates to a control device for controlling an internal combustion engine mounted on a vehicle, and a vehicle on which the internal combustion engine and the control device are mounted.

最近、環境に配慮した自動車として、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)が注目されている。ハイブリッド自動車は、従来のエンジンに加え、直流電源とインバータとインバータによって駆動されるモータとを動力源とする自動車である。つまり、エンジンを駆動することにより動力源を得るとともに、直流電源からの直流電圧をインバータによって交流電圧に変換し、その変換した交流電圧によりモータを回転することによって動力源を得るものである。   Recently, hybrid vehicles have attracted attention as environmentally friendly vehicles. A hybrid vehicle is a vehicle that uses a DC power source, an inverter, and a motor driven by the inverter as a power source in addition to a conventional engine. In other words, a power source is obtained by driving the engine, a DC voltage from a DC power source is converted into an AC voltage by an inverter, and a motor is rotated by the converted AC voltage to obtain a power source.

たとえば特開平10−98803号公報(特許文献1)は、車両駆動パワー要求値演算手段を備えるハイブリッド車の制御装置を開示する。この車両駆動パワー要求値演算手段は、少なくともアクセルペダル、ブレーキペダルおよびシフトレバーの操作情報に基づいてハイブリッド車の車両駆動トルク指令値を演算する。車両駆動パワー要求値演算手段は、さらに、その演算された車両駆動トルク指令値とハイブリッド車の車速とに基づいて車両駆動パワー要求値を演算する。
特開平10−98803号公報
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 10-98803 (Patent Document 1) discloses a hybrid vehicle control device including vehicle drive power request value calculation means. The vehicle drive power request value calculation means calculates a vehicle drive torque command value for the hybrid vehicle based on at least operation information of an accelerator pedal, a brake pedal, and a shift lever. The vehicle drive power request value calculation means further calculates a vehicle drive power request value based on the calculated vehicle drive torque command value and the vehicle speed of the hybrid vehicle.
JP-A-10-98803

上記のハイブリッド車においては、車両駆動パワー要求値に応じて内燃機関に出力させるパワーが決定される。もしその要求値が短周期で変動し、かつ、その要求値の変動幅が小さい場合には、内燃機関が要求値の変動に追随して動作できない可能性がある。それにもかかわらず要求値に応じて内燃機関を動作させようと内燃機関を制御した場合には、内燃機関の動作に何らかの影響が生じることが考えられる。しかし特開平10−98803号公報(特許文献1)は、このような問題が生じる可能性について特に開示していない。   In the above hybrid vehicle, the power to be output to the internal combustion engine is determined according to the vehicle drive power request value. If the required value fluctuates in a short cycle and the fluctuation range of the required value is small, the internal combustion engine may not be able to operate following the fluctuation of the required value. Nevertheless, when the internal combustion engine is controlled to operate the internal combustion engine in accordance with the required value, it is considered that some influence is exerted on the operation of the internal combustion engine. However, Japanese Patent Laid-Open No. 10-98803 (Patent Document 1) does not particularly disclose the possibility of such a problem.

本発明の目的は、内燃機関の動作時における信頼性をより向上させることが可能な内燃機関の制御装置、および、内燃機関とその制御装置とを搭載する車両を提供することである。   An object of the present invention is to provide a control device for an internal combustion engine capable of further improving the reliability during operation of the internal combustion engine, and a vehicle equipped with the internal combustion engine and the control device.

本発明は要約すれば、車両に搭載される内燃機関の制御装置であって、車両の状態に基づいて、内燃機関に対する動力指令値を設定する設定部と、動力指令値に応じて、内燃機関を制御する制御部とを備える。制御部は、動力指令値のハンチングが生じている場合には、動力指令値に代わる固定値を設定して、内燃機関から出力される動力が固定値となるように内燃機関を制御する。   In summary, the present invention is a control device for an internal combustion engine mounted on a vehicle, wherein a setting unit that sets a power command value for the internal combustion engine based on the state of the vehicle, and an internal combustion engine according to the power command value And a control unit for controlling. When hunting of the power command value occurs, the control unit sets a fixed value instead of the power command value, and controls the internal combustion engine so that the power output from the internal combustion engine becomes a fixed value.

好ましくは、制御装置は、内燃機関の状態を監視する監視部をさらに備える。制御部は、監視部からの監視結果、および、動力指令値に基づいて、動力指令値のハンチングが生じているか否かを判定する。   Preferably, the control device further includes a monitoring unit that monitors the state of the internal combustion engine. The control unit determines whether hunting of the power command value has occurred based on the monitoring result from the monitoring unit and the power command value.

より好ましくは、内燃機関は、自身の吸気量を調整するスロットルバルブを有する。制御装置は、スロットルバルブを駆動してスロットルバルブの開度を変化させるモータをさらに備える。監視部は、モータに流れるモータ電流を監視する。   More preferably, the internal combustion engine has a throttle valve that adjusts its intake air amount. The control device further includes a motor that drives the throttle valve to change the opening of the throttle valve. The monitoring unit monitors the motor current flowing through the motor.

さらに好ましくは、制御部は、モータ電流が動力指令値に応じて変化し、かつ、モータ電流のピーク値が動力指令値に対応する値を上回る状態が、所定の期間にわたり続いている場合には、動力指令値のハンチングが生じていると判定する。   More preferably, when the motor current changes according to the power command value and the peak value of the motor current exceeds a value corresponding to the power command value, the control unit continues for a predetermined period. It is determined that hunting of the power command value has occurred.

好ましくは、制御部は、動力指令値のハンチングが生じている際に、動力指令値の変動範囲における上限値と下限値とを取得して、上限値および下限値の一方を固定値として設定する。   Preferably, when the hunting of the power command value occurs, the control unit acquires the upper limit value and the lower limit value in the fluctuation range of the power command value, and sets one of the upper limit value and the lower limit value as a fixed value. .

より好ましくは、制御部は、上限値および下限値の一方を固定値に設定し、所定の期間が経過した後に、上限値および下限値の他方を固定値に設定する。   More preferably, the control unit sets one of the upper limit value and the lower limit value to a fixed value, and sets the other of the upper limit value and the lower limit value to a fixed value after a predetermined period has elapsed.

より好ましくは、制御部は、動力指令値が上限値よりも大きい場合には、固定値に基づく内燃機関の制御を終了し、動力指令値に基づいて、内燃機関を制御する。   More preferably, when the power command value is larger than the upper limit value, the control unit ends the control of the internal combustion engine based on the fixed value, and controls the internal combustion engine based on the power command value.

本発明の他の局面に従うと、車両であって、内燃機関と、上述のいずれかに記載の制御装置とを備える。   When the other situation of this invention is followed, it is a vehicle, Comprising: An internal combustion engine and the control apparatus in any one of the above-mentioned are provided.

本発明によれば、内燃機関を搭載する車両の動作時における信頼性を、より向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the reliability at the time of operation | movement of the vehicle carrying an internal combustion engine can be improved more.

以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

図1は、本発明の実施の形態に従う内燃機関の制御装置を搭載したハイブリッド車両のブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram of a hybrid vehicle equipped with a control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention.

図1を参照して、ハイブリッド車両100は、駆動源として、たとえばガソリンエンジン等の内燃機関(以下単にエンジンという)120と、モータジェネレータ(MG)140とを備える。なお、以下においては、説明の便宜上、モータジェネレータ140をモータ140Aとジェネレータ140B(あるいはモータジェネレータ140B)と表現する。ただしハイブリッド車両100の走行状態に応じて、モータ140Aがジェネレータとして機能したり、ジェネレータ140Bがモータとして機能したりする。このモータジェネレータがジェネレータとして機能する場合に回生制動が行なわれる。モータジェネレータがジェネレータとして機能するときには、車両の運動エネルギが電気エネルギに変換されて車両が減速される。   Referring to FIG. 1, hybrid vehicle 100 includes an internal combustion engine (hereinafter simply referred to as an engine) 120 such as a gasoline engine and a motor generator (MG) 140 as drive sources. In the following, for convenience of explanation, motor generator 140 is expressed as motor 140A and generator 140B (or motor generator 140B). However, depending on the traveling state of the hybrid vehicle 100, the motor 140A functions as a generator, or the generator 140B functions as a motor. Regenerative braking is performed when this motor generator functions as a generator. When the motor generator functions as a generator, the kinetic energy of the vehicle is converted into electric energy and the vehicle is decelerated.

ハイブリッド車両100は、さらに、減速機180と、動力分割機構(たとえば、遊星歯車機構)200とを備える。減速機180はエンジン120やモータジェネレータ140で発生した動力を駆動輪160に伝達したり、駆動輪160の駆動をエンジン120やモータジェネレータ140に伝達したりする。動力分割機構200は、エンジン120の発生する動力を駆動輪160とジェネレータ140Bとの2経路に分配する。このように減速機180と動力分割機構200とは、内燃機関および電動機の少なくとも一方からの駆動力を車輪に伝達する。   Hybrid vehicle 100 further includes a reduction gear 180 and a power split mechanism (for example, a planetary gear mechanism) 200. Reducer 180 transmits the power generated by engine 120 and motor generator 140 to drive wheel 160, and transmits the drive of drive wheel 160 to engine 120 and motor generator 140. Power split device 200 distributes the power generated by engine 120 to two paths of drive wheel 160 and generator 140B. Thus, reduction gear 180 and power split mechanism 200 transmit driving force from at least one of the internal combustion engine and the electric motor to the wheels.

ハイブリッド車両100は、さらに、走行用バッテリ220と、インバータ240とを備える。走行用バッテリ220は、モータジェネレータ140を駆動するための電力を充電する。インバータ240は、走行用バッテリ220の直流電圧とモータ140Aおよびジェネレータ140Bの交流電圧とを変換しながら電流制御を行なう。   Hybrid vehicle 100 further includes a traveling battery 220 and an inverter 240. Traveling battery 220 is charged with electric power for driving motor generator 140. Inverter 240 performs current control while converting the DC voltage of battery for traveling 220 and the AC voltage of motor 140A and generator 140B.

ハイブリッド車両100は、さらに、バッテリ制御ユニット(以下、バッテリECU(Electronic Control Unit)という)260と、エンジンECU280と、MG_ECU300と、HV_ECU320とを含む。   Hybrid vehicle 100 further includes a battery control unit (hereinafter referred to as a battery ECU (Electronic Control Unit)) 260, engine ECU 280, MG_ECU 300, and HV_ECU 320.

バッテリECU260は、走行用バッテリ220の充放電状態を管理制御する。エンジンECU280は、エンジン120の動作状態を制御する。MG_ECU300は、ハイブリッド車両100の状態に応じてモータジェネレータ140と、バッテリECU260と、インバータ240とを制御する。HV_ECU320は、バッテリECU260と、エンジンECU280と、MG_ECU300とを相互に管理制御する。そしてHV_ECU320はハイブリッド車両100が最も効率よく運行できるようにハイブリッドシステム全体を制御する。   Battery ECU 260 manages and controls the charge / discharge state of battery for traveling 220. Engine ECU 280 controls the operating state of engine 120. MG_ECU 300 controls motor generator 140, battery ECU 260, and inverter 240 in accordance with the state of hybrid vehicle 100. HV_ECU 320 mutually manages and controls battery ECU 260, engine ECU 280, and MG_ECU 300. The HV_ECU 320 controls the entire hybrid system so that the hybrid vehicle 100 can operate most efficiently.

本実施の形態において走行用バッテリ220とインバータ240との間には昇圧コンバータ242が設けられている。これは、走行用バッテリ220の定格電圧が、モータ140Aやモータジェネレータ140Bの定格電圧よりも低いためである。走行用バッテリ220からモータ140Aやモータジェネレータ140Bに電力を供給するときには、昇圧コンバータ242で電圧を昇圧する。   In the present embodiment, boost converter 242 is provided between battery for traveling 220 and inverter 240. This is because the rated voltage of battery for traveling 220 is lower than the rated voltage of motor 140A or motor generator 140B. When power is supplied from running battery 220 to motor 140A or motor generator 140B, voltage is boosted by boost converter 242.

なお、図1においては各ECUを別構成としているが、2個以上のECUを統合して1つのECUとして構成してもよい。たとえば図1において破線の枠で示されるようにMG_ECU300とHV_ECU320とを統合して1つのECUとして構成してもよい。別の例として、たとえばエンジンECU280とMG_ECU300とHV_ECU320とを統合して1つのECUとして構成してもよい。   In FIG. 1, each ECU is configured separately, but two or more ECUs may be integrated and configured as one ECU. For example, MG_ECU 300 and HV_ECU 320 may be integrated into a single ECU as indicated by a broken line frame in FIG. As another example, engine ECU 280, MG_ECU 300, and HV_ECU 320 may be integrated into a single ECU, for example.

動力分割機構200は、エンジン120の動力を駆動輪160とモータジェネレータ140Bとの両方に振分けるために遊星歯車機構(プラネタリギヤ)が使用される。モータジェネレータ140Bの回転数を制御することにより、動力分割機構200は無段変速機としても機能する。エンジン120の回転力はプラネタリキャリア(C)に入力され、それがサンギヤ(S)によってモータジェネレータ140Bに、リングギヤ(R)によってモータおよび出力軸(駆動輪160側)に伝えられる。回転中のエンジン120を停止させるときには、エンジン120が回転しているので、この回転の運動エネルギをモータジェネレータ140Bで電気エネルギに変換して、エンジン120の回転数を低下させる。   The power split mechanism 200 uses a planetary gear mechanism (planetary gear) in order to distribute the power of the engine 120 to both the drive wheel 160 and the motor generator 140B. By controlling the rotation speed of motor generator 140B, power split device 200 also functions as a continuously variable transmission. The rotational force of engine 120 is input to planetary carrier (C), which is transmitted to motor generator 140B by sun gear (S) and to the motor and output shaft (drive wheel 160 side) by ring gear (R). When the rotating engine 120 is stopped, since the engine 120 is rotating, the kinetic energy of this rotation is converted into electric energy by the motor generator 140B, and the rotational speed of the engine 120 is reduced.

ハイブリッド車両100においてエンジン120の始動時には、ジェネレータ140Bによりエンジン120のクランクシャフトを回転させる動作(クランキング)が行なわれる。   In the hybrid vehicle 100, when the engine 120 is started, an operation (cranking) of rotating the crankshaft of the engine 120 is performed by the generator 140B.

発進時や低速走行時等であってエンジン120の効率が悪い場合には、モータジェネレータ140のモータ140Aのみによりハイブリッド車両100の走行を行なう。通常走行時には、たとえば動力分割機構200によりエンジン120の動力が2経路に分けられる。2分割された動力の一方により駆動輪160の直接駆動が行なわれ、他方によりジェネレータ140Bが駆動されてジェネレータ140Bは発電する。このときに発生する電力でモータ140Aを駆動して駆動輪160の駆動補助を行なう。   When the engine 120 is inefficient, such as when starting or running at a low speed, the hybrid vehicle 100 is driven only by the motor 140A of the motor generator 140. During normal traveling, for example, the power of the engine 120 is divided into two paths by the power split mechanism 200. The driving wheel 160 is directly driven by one of the two divided powers, and the generator 140B is driven by the other to generate power. The motor 140A is driven by the electric power generated at this time to assist driving of the driving wheels 160.

また、高速走行時には、さらに走行用バッテリ220からの電力をモータ140Aに供給して、モータ140Aの出力を増大させて駆動輪160に対して駆動力の追加を行なう。   Further, during high-speed traveling, electric power from the traveling battery 220 is further supplied to the motor 140A to increase the output of the motor 140A and add driving force to the driving wheels 160.

一方、減速時には駆動輪160により従動するモータ140Aがジェネレータとして機能して回生発電を行ない、回収した電力を走行用バッテリ220に蓄える。なお、走行用バッテリ220の充電量が低下して充電が特に必要な場合には、エンジン120の出力を増加してジェネレータ140Bによる発電量を増やし走行用バッテリ220に対する充電量を増加させる。   On the other hand, at the time of deceleration, motor 140 </ b> A driven by drive wheel 160 functions as a generator to perform regenerative power generation, and the collected power is stored in traveling battery 220. When the charging amount of traveling battery 220 is reduced and charging is particularly necessary, the output of engine 120 is increased to increase the amount of power generated by generator 140B to increase the charging amount for traveling battery 220.

図2は、本実施の形態に従う内燃機関の制御装置により制御される内燃機関(エンジン120)を示す概略構成図である。   FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an internal combustion engine (engine 120) controlled by the control device for the internal combustion engine according to the present embodiment.

図2を参照して、エンジン120は、エアクリーナ102から吸入された空気とインジェクタ104から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ106により点火して燃焼させる内燃機関である。   Referring to FIG. 2, engine 120 is an internal combustion engine in which an air-fuel mixture of air sucked from air cleaner 102 and fuel injected from injector 104 is ignited and burned by a spark plug 106 in a combustion chamber.

混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン108が押し下げられ、クランクシャフト110が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。エンジン120に吸入される空気の量は、スロットルバルブ114により調整される。   When the air-fuel mixture burns, the piston 108 is pushed down by the combustion pressure, and the crankshaft 110 rotates. The combusted air-fuel mixture (exhaust gas) is purified by the three-way catalyst 112 and then discharged outside the vehicle. The amount of air taken into engine 120 is adjusted by throttle valve 114.

クランクシャフト110が回転すると、チェーンあるいはベルト等で連結された吸気側および排気側のカムシャフト(図示せず)が回転させられる。そして、吸気側および排気側のカムシャフトの回転により、エンジン120の気筒の上部に設けられた吸気バルブ116および排気バルブ118の開閉が行なわれる。排気バルブ118が開くことにより、気筒内の燃焼後の排気ガスは、外部に排気される。そして、吸気バルブ116が開くことにより、気筒内に混合気が流入する。   When the crankshaft 110 rotates, intake and exhaust camshafts (not shown) connected by a chain or a belt are rotated. The intake valve 116 and the exhaust valve 118 provided at the upper part of the cylinder of the engine 120 are opened and closed by the rotation of the intake and exhaust camshafts. By opening the exhaust valve 118, the exhaust gas after combustion in the cylinder is exhausted to the outside. When the intake valve 116 is opened, the air-fuel mixture flows into the cylinder.

エンジン120の吸気側のカムシャフトには、さらにバルブタイミング可変機構122が設けられる。なお、排気側のカムシャフトにもバルブタイミング可変機構が設けられてもよい。バルブタイミング可変機構122は、吸気バルブ116の開閉のタイミングを可変とする機構である。   The cam timing on the intake side of the engine 120 is further provided with a variable valve timing mechanism 122. Note that a variable valve timing mechanism may also be provided on the camshaft on the exhaust side. The variable valve timing mechanism 122 is a mechanism that varies the opening / closing timing of the intake valve 116.

エンジンECU280には、ノックセンサ294と、水温センサ302と、タイミングロータ290に対向して設けられたクランクポジションセンサ292と、スロットル開度センサ288と、車速センサ284と、イグニッションスイッチ286と、スロットルモータ296と、電流センサ297とが接続される。HV_ECU320には車速センサ284が接続される。   Engine ECU 280 includes knock sensor 294, water temperature sensor 302, crank position sensor 292 provided opposite to timing rotor 290, throttle opening sensor 288, vehicle speed sensor 284, ignition switch 286, and throttle motor. 296 and a current sensor 297 are connected. A vehicle speed sensor 284 is connected to the HV_ECU 320.

ノックセンサ294は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ294は、エンジン120の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ294は、電圧を表す信号をエンジンECU280に送信する。   Knock sensor 294 is composed of a piezoelectric element. Knock sensor 294 generates a voltage due to vibration of engine 120. The magnitude of the voltage corresponds to the magnitude of the vibration. Knock sensor 294 transmits a signal representing the voltage to engine ECU 280.

水温センサ302は、エンジン120のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表す信号を、エンジンECU280に送信する。   Water temperature sensor 302 detects the temperature of cooling water in the water jacket of engine 120 and transmits a signal representing the detection result to engine ECU 280.

タイミングロータ290は、クランクシャフト110に設けられており、クランクシャフト110と共に回転する。タイミングロータ290の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ292は、タイミングロータ290の突起に対向して設けられている。タイミングロータ290が回転すると、タイミングロータ290の突起と、クランクポジションセンサ292とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ292のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。   The timing rotor 290 is provided on the crankshaft 110 and rotates together with the crankshaft 110. A plurality of protrusions are provided on the outer periphery of the timing rotor 290 at predetermined intervals. The crank position sensor 292 is provided to face the protrusion of the timing rotor 290. When the timing rotor 290 rotates, the air gap between the protrusion of the timing rotor 290 and the crank position sensor 292 changes, so that the magnetic flux passing through the coil portion of the crank position sensor 292 increases and decreases, and an electromotive force is generated in the coil portion. .

クランクポジションセンサ292は、起電力を表す信号を、エンジンECU280に送信する。エンジンECU280は、クランクポジションセンサ292から送信された信号に基づいて、クランク角を検出する。   Crank position sensor 292 transmits a signal representing the electromotive force to engine ECU 280. Engine ECU 280 detects the crank angle based on the signal transmitted from crank position sensor 292.

スロットル開度センサ288は、スロットル開度を検出し、検出結果を表す信号をエンジンECU280に送信する。車速センサ284は、車輪(図示せず)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をエンジンECU280に送信する。エンジンECU280は、車輪の回転数から、車速を算出する。イグニッションスイッチ286は、エンジン120を始動させる際に、運転者によりオン操作される。   Throttle opening sensor 288 detects the throttle opening and transmits a signal representing the detection result to engine ECU 280. Vehicle speed sensor 284 detects the number of rotations of a wheel (not shown) and transmits a signal representing the detection result to engine ECU 280. Engine ECU 280 calculates the vehicle speed from the rotational speed of the wheel. The ignition switch 286 is turned on by the driver when the engine 120 is started.

エンジンECU280は、各センサおよびイグニッションスイッチ286から送信された信号、エンジンECU280内のメモリ(図示せず)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン120が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。   Engine ECU 280 performs arithmetic processing based on the signals transmitted from each sensor and ignition switch 286, a map and a program stored in a memory (not shown) in engine ECU 280, and engine 120 enters a desired operating state. So that the equipment is controlled.

制御装置310は本実施の形態に従う内燃機関の制御装置である。制御装置310はエンジンECU280と、HV_ECU320と、スロットルモータ296と、電流センサ297とを備える。HV_ECU320はハイブリッド車両100の状況(車速、アクセル開度等)に基づいてハイブリッド車両100に要求されるパワー(動力)を算出する。さらに、HV_ECU320は車両に要求されるパワーに基づき、エンジン120から出力させるパワーと、図1のモータ140Aから出力させるパワーとの配分を決定する。   Control device 310 is a control device for an internal combustion engine according to the present embodiment. Control device 310 includes engine ECU 280, HV_ECU 320, throttle motor 296, and current sensor 297. The HV_ECU 320 calculates the power (power) required for the hybrid vehicle 100 based on the situation of the hybrid vehicle 100 (vehicle speed, accelerator opening, etc.). Furthermore, HV_ECU 320 determines the distribution of the power output from engine 120 and the power output from motor 140A in FIG. 1 based on the power required for the vehicle.

エンジンECU280は、HV_ECU320からエンジン出力パワーの指令値を受けて、エンジン120から出力されるパワーが指令値となるようにエンジン120を制御する。具体的にはエンジンECU280はエンジン出力パワーの指令値に基づいて、スロットルバルブ114の開度(スロットル開度TH)を算出する。そして、エンジンECU280はスロットルモータ296にスロットル開度THを示す信号を送りスロットルモータ296を動作させる。   The engine ECU 280 receives the engine output power command value from the HV_ECU 320 and controls the engine 120 so that the power output from the engine 120 becomes the command value. Specifically, engine ECU 280 calculates the opening of throttle valve 114 (throttle opening TH) based on a command value of engine output power. Engine ECU 280 then sends a signal indicating throttle opening TH to throttle motor 296 to operate throttle motor 296.

スロットルモータ296はエンジンECU280からの信号に応じてスロットルバルブ114を駆動する。これによりスロットルバルブ114の開度が変化する。スロットルモータ296はたとえばDCモータである。   Throttle motor 296 drives throttle valve 114 in response to a signal from engine ECU 280. As a result, the opening degree of the throttle valve 114 changes. The throttle motor 296 is a DC motor, for example.

電流センサ297は、スロットルモータ296に流れるモータ電流を検知して、モータ電流の値(電流値Im)をエンジンECU280に出力する。   Current sensor 297 detects a motor current flowing through throttle motor 296 and outputs a motor current value (current value Im) to engine ECU 280.

エンジンECU280は、HV_ECU320からのエンジン出力パワー指令値に基づき、エンジン120の出力パワーがそのエンジン出力パワー指令値となるようにエンジン120を制御する。ただし、エンジンECU280は、エンジン出力パワー指令値のハンチングが生じている場合には、そのエンジン出力パワー指令値に代わる固定値を設定する。そしてエンジンECU280は、エンジン120から出力される動力がその固定値となるようにエンジン120を制御する。これにより、エンジン120の動作時における信頼性をより高めることが可能になる。   Based on the engine output power command value from HV_ECU 320, engine ECU 280 controls engine 120 so that the output power of engine 120 becomes the engine output power command value. However, when engine output power command value hunting occurs, engine ECU 280 sets a fixed value in place of the engine output power command value. Engine ECU 280 controls engine 120 such that the power output from engine 120 has a fixed value. Thereby, it is possible to further improve the reliability of the engine 120 during operation.

図3は、図1および図2のHV_ECU320の主要部の構成を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of HV_ECU 320 in FIGS. 1 and 2.

図3を参照して、HV_ECU320は、要求トルク決定部321と、乗算部322と、加算部323と、駆動力配分決定部324とを含む。   Referring to FIG. 3, HV_ECU 320 includes a required torque determining unit 321, a multiplying unit 322, an adding unit 323, and a driving force distribution determining unit 324.

要求トルク決定部321はアクセル開度センサ298からアクセル開度Aに関する情報を受ける。アクセル開度センサ298は図示しないアクセルペダルに対応して設けられる。運転者がアクセルペダルを踏み込むと、アクセル開度センサ298はアクセルペダルの踏み込み量に応じた電圧を出力する。この出力電圧がアクセル開度Aの情報として要求トルク決定部321に送られる。   Requested torque determination unit 321 receives information on accelerator opening A from accelerator opening sensor 298. The accelerator opening sensor 298 is provided corresponding to an accelerator pedal (not shown). When the driver depresses the accelerator pedal, the accelerator opening sensor 298 outputs a voltage corresponding to the depression amount of the accelerator pedal. This output voltage is sent to the required torque determining unit 321 as information on the accelerator opening A.

また、要求トルク決定部321は車速センサ284から図1のハイブリッド車両100の車速Vに関する情報を受ける。要求トルク決定部321はアクセル開度Aと車速Vと要求トルクTとが対応付けられたマップM1を予め記憶し、このマップM1を参照することで要求トルクTを決定する。   Requested torque determination unit 321 receives information on vehicle speed V of hybrid vehicle 100 in FIG. The required torque determining unit 321 stores in advance a map M1 in which the accelerator opening A, the vehicle speed V, and the required torque T are associated with each other, and determines the required torque T by referring to this map M1.

乗算部322は要求トルクTと車速Vとの積により走行パワーPを算出する(P=T×V)。加算部323は乗算部322から走行パワーPを受けるとともに図1のバッテリECU260から走行用バッテリ220の充電状態を示す値SOCを受ける。加算部323は走行パワーPと充電状態SOCとを加算して、車両に要求されるパワー(車両要求パワーPW)を算出する。   The multiplying unit 322 calculates the traveling power P by the product of the required torque T and the vehicle speed V (P = T × V). Adder 323 receives travel power P from multiplier 322 and receives a value SOC indicating the state of charge of travel battery 220 from battery ECU 260 in FIG. Adder 323 adds running power P and state of charge SOC to calculate the power required for the vehicle (vehicle required power PW).

駆動力配分決定部324は車両要求パワーPWを受けて、エンジン120(図1)およびモータ140A(図1)の間での駆動力配分を決定する。駆動力配分決定部324は、燃費の面からエンジン120の効率を考慮し、車両の運転状況に応じて上記駆動力配分を決定する。すなわち、駆動力配分決定部324はエンジン120でのエンジン出力パワー指令値Peおよびモータ140Aでのモータ出力パワー指令値Pmを決定する。   The driving force distribution determining unit 324 receives the vehicle required power PW and determines the driving force distribution between the engine 120 (FIG. 1) and the motor 140A (FIG. 1). The driving force distribution determination unit 324 determines the driving force distribution in accordance with the driving situation of the vehicle in consideration of the efficiency of the engine 120 in terms of fuel consumption. That is, driving force distribution determination unit 324 determines engine output power command value Pe for engine 120 and motor output power command value Pm for motor 140A.

エンジン120から出力されるエンジン出力パワー指令値Peは、エンジンの効率(すなわち燃費)を高くするように考慮して決定される。具体的には、図4に示すように、エンジン回転数およびエンジントルクで示される平面上に予め設定されたエンジン運転域に沿ってエンジンの運転点が決定される。さらに、決定されたエンジン運転点に対応してエンジン出力パワー指令値Peが決定される。駆動力配分決定部324はエンジン出力パワー指令値Peおよびエンジン回転数NeをエンジンECU280に出力する。   The engine output power command value Pe output from the engine 120 is determined in consideration of increasing the engine efficiency (that is, fuel consumption). Specifically, as shown in FIG. 4, the operating point of the engine is determined along an engine operating range set in advance on a plane indicated by the engine speed and the engine torque. Further, an engine output power command value Pe is determined corresponding to the determined engine operating point. Driving force distribution determining unit 324 outputs engine output power command value Pe and engine speed Ne to engine ECU 280.

そして駆動力配分決定部324は車両要求パワーPWに対する不足分を、モータ140A(図1)によるモータ出力パワー指令値Pmとする。すなわち、基本的には下記の式(1)式に示すような駆動力配分が行なわれる。   Then, the driving force distribution determination unit 324 sets the shortage with respect to the vehicle required power PW as the motor output power command value Pm by the motor 140A (FIG. 1). That is, basically, driving force distribution as shown in the following equation (1) is performed.

Pm=PW−Pe …(1)
モータ出力パワー指令値Pmは図1に示すMG_ECU300に出力される。MG_ECU300はモータ出力パワー指令値Pmに対応したトルクが出力されるように、インバータ240を構成する半導体スイッチング素子のスイッチング制御信号を生成する。インバータ240は、当該スイッチング制御信号に従った電力変換により、上記トルクの発生に必要な交流出力をモータ140Aへ供給する。
Pm = PW−Pe (1)
Motor output power command value Pm is output to MG_ECU 300 shown in FIG. The MG_ECU 300 generates a switching control signal for the semiconductor switching elements constituting the inverter 240 so that torque corresponding to the motor output power command value Pm is output. The inverter 240 supplies an AC output necessary for generating the torque to the motor 140A by power conversion according to the switching control signal.

また、駆動力配分決定部324はエンジン120がジェネレータ140Bによりモータリングしているとき(ジェネレータ140Bがエンジン120を回転させることによりエンジン120の出力が0となるとき)には、エンジン120がモータリングしていることを示す信号MTRをエンジンECU280に出力する。たとえば信号MTRの値が「1」を示す場合(たとえば信号MTRのレベルがHレベルである場合)には、エンジン120がモータリングしていることを示し、信号MTRの値が「0」を示す場合(信号MTRのレベルがHレベルである場合)には、エンジン120がモータリングしていない(たとえばエンジン120が停止していたり、自立運転していたりする)ことを示す。   Further, the driving force distribution determination unit 324 performs motoring when the engine 120 is motored by the generator 140B (when the output of the engine 120 becomes 0 by rotating the engine 120 by the generator 140B). A signal MTR indicating that the engine is running is output to engine ECU 280. For example, when the value of signal MTR indicates “1” (for example, when the level of signal MTR is H level), it indicates that engine 120 is motoring, and the value of signal MTR indicates “0”. The case (when the level of the signal MTR is the H level) indicates that the engine 120 is not motored (for example, the engine 120 is stopped or is operating independently).

図5は、エンジンECU280の主要部の構成を示すブロック図である。
図5を参照して、エンジンECU280は、除算部281と、スロットル開度算出部282と、指令値固定処理部283とを含む。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a main part of engine ECU 280.
Referring to FIG. 5, engine ECU 280 includes a division unit 281, a throttle opening calculation unit 282, and a command value fixing processing unit 283.

指令値固定処理部283は、HV_ECU320からエンジン出力パワー指令値Peと信号MTRとを受ける。さらに指令値固定処理部283は、電流センサ297(図2)から電流値Imを受ける。指令値固定処理部283は、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じていると判定した場合には、出力設定値Peoを固定値に設定し、そうでない場合には出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peと同じ値に設定する。また、指令値固定処理部283は、信号MTRの値が「1」である場合には、出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peと同じ値に設定する。   Command value fixing processing unit 283 receives engine output power command value Pe and signal MTR from HV_ECU 320. Further, the command value fixing processing unit 283 receives the current value Im from the current sensor 297 (FIG. 2). When it is determined that hunting of the engine output power command value Pe has occurred, the command value fixing processing unit 283 sets the output set value Peo to a fixed value, otherwise, the output set value Peo is output to the engine. Set to the same value as the power command value Pe. Further, the command value fixing processing unit 283 sets the output set value Peo to the same value as the engine output power command value Pe when the value of the signal MTR is “1”.

指令値固定処理部283は、エンジン出力パワー指令値Peおよび電流値Imに基づいて、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じているか否かを判定する。これにより、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じているか否かを正確に判定することができる。   The command value fixing processing unit 283 determines whether hunting of the engine output power command value Pe occurs based on the engine output power command value Pe and the current value Im. Thereby, it is possible to accurately determine whether or not hunting of the engine output power command value Pe occurs.

仮に、指令値固定処理部283がエンジン出力パワー指令値Peの変動のみに基づいてエンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じているか否かを判定した場合には、誤判定が生じる可能性がある。たとえば、運転者がアクセルペダルを細かく操作した場合には、エンジン出力パワー指令値Peも細かく変動する可能性がある。この場合にエンジン出力パワー指令値Peが固定されてしまうと、車両の動作の応答性が低下する可能性がある。本実施の形態によれば、このような問題が生じるのを防ぐことが可能になる。   If the command value fixing processing unit 283 determines whether or not the hunting of the engine output power command value Pe has occurred based only on the fluctuation of the engine output power command value Pe, an erroneous determination may occur. . For example, when the driver operates the accelerator pedal finely, the engine output power command value Pe may also vary finely. In this case, if the engine output power command value Pe is fixed, the responsiveness of the operation of the vehicle may be lowered. According to the present embodiment, it is possible to prevent such a problem from occurring.

除算部281は、指令値固定処理部283から出力設定値Peoを受けるとともにHV_ECU320からエンジン回転数Neを受ける。除算部281は出力設定値Peoをエンジン回転数Neで割り算してエンジントルクTeを求める(Te=Peo/Ne)。   Division unit 281 receives output set value Peo from command value fixing processing unit 283 and receives engine speed Ne from HV_ECU 320. The division unit 281 divides the output set value Peo by the engine speed Ne to obtain the engine torque Te (Te = Peo / Ne).

スロットル開度算出部282はエンジントルクTeとエンジン回転数Neとを受ける。スロットル開度算出部282はスロットル開度THとエンジントルクTeとエンジン回転数Neとが対応付けられたマップM3を予め記憶する。スロットル開度算出部282はマップM3に基づいてスロットル開度THを算出する。   The throttle opening calculation unit 282 receives the engine torque Te and the engine speed Ne. The throttle opening calculation unit 282 stores in advance a map M3 in which the throttle opening TH, the engine torque Te, and the engine speed Ne are associated with each other. The throttle opening degree calculation unit 282 calculates the throttle opening degree TH based on the map M3.

図6は、図5に示す指令値固定処理部283の構成を示す機能ブロック図である。なお、図6に示す指令値固定処理部283はハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。   FIG. 6 is a functional block diagram showing a configuration of the command value fixing processing unit 283 shown in FIG. Note that the command value fixing processing unit 283 illustrated in FIG. 6 may be realized by hardware or may be realized by software.

図6を参照して、指令値固定処理部283は、過電流検出回数カウンタ351と、解除処理用カウンタ352と、上限値指定回数カウンタ353Aと、下限値指定回数カウンタ353Bと、指令値設定部354とを含む。   Referring to FIG. 6, command value fixing processing unit 283 includes overcurrent detection frequency counter 351, release processing counter 352, upper limit value specification frequency counter 353A, lower limit value specification frequency counter 353B, and command value setting unit. 354.

指令値設定部354は、所定の時間ごとに、エンジン出力パワー指令値Peに対応してスロットルモータ296(図2)に流れるモータ電流の値を算出して、算出したモータ電流値と電流値Imとを比較する。そして、指令値設定部354は、算出したモータ電流値に対して電流値Imが所定値以上大きい場合には、スロットルモータ296に過電流が流れたと判定する。指令値設定部354は、スロットルモータ296に過電流が流れたと判定するごとに、過電流検出回数カウンタ351にカウント値CNTを1だけ増加させるよう指示を送る。   The command value setting unit 354 calculates the value of the motor current flowing through the throttle motor 296 (FIG. 2) corresponding to the engine output power command value Pe at every predetermined time, and calculates the calculated motor current value and the current value Im. And compare. Then, the command value setting unit 354 determines that an overcurrent has flowed through the throttle motor 296 when the current value Im is larger than the calculated motor current value by a predetermined value or more. Each time the command value setting unit 354 determines that an overcurrent has flowed through the throttle motor 296, the command value setting unit 354 sends an instruction to the overcurrent detection number counter 351 to increase the count value CNT by one.

指令値設定部354は、過電流検出回数カウンタ351からカウント値CNTを受ける。指令値設定部354は、カウント値CNTがしきい値Cth1を超えると、それ以後は、入力されるエンジン出力パワー指令値Peによらず出力設定値Peoを固定値に設定する。   The command value setting unit 354 receives the count value CNT from the overcurrent detection number counter 351. When the count value CNT exceeds the threshold value Cth1, the command value setting unit 354 thereafter sets the output set value Peo to a fixed value regardless of the input engine output power command value Pe.

一方、指令値設定部354は、電流値Imが過電流ではないと判定した場合には、解除処理用カウンタ352に指示を送る。解除処理用カウンタ352は、指令値設定部354から指示を受けるたびにカウント値RCNTを1だけ増やす。   On the other hand, when the command value setting unit 354 determines that the current value Im is not an overcurrent, the command value setting unit 354 sends an instruction to the release processing counter 352. The cancellation processing counter 352 increases the count value RCNT by 1 each time an instruction is received from the command value setting unit 354.

指令値設定部354は解除処理用カウンタ352からカウント値RCNTを受ける。指令値設定部354はカウント値RCNTがしきい値Cth2を超える場合には、出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peと同じ値に設定する。すなわち、エンジン出力パワー指令値Peの固定を解除する。   The command value setting unit 354 receives the count value RCNT from the release processing counter 352. Command value setting unit 354 sets output setting value Peo to the same value as engine output power command value Pe when count value RCNT exceeds threshold value Cth2. That is, the engine output power command value Pe is released.

指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じていると判定すると、エンジン出力パワー指令値Peの変動範囲における上限値と下限値とを取得する。そして指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peがその変動範囲における上限値に達するごとに上限値指定回数カウンタ353Aに指示を送る。上限値指定回数カウンタ353Aは指示を受けるたびにカウント値を1つ増やす。   When command value setting unit 354 determines that hunting of engine output power command value Pe is occurring, it acquires an upper limit value and a lower limit value in the fluctuation range of engine output power command value Pe. The command value setting unit 354 sends an instruction to the upper limit value designated number counter 353A every time the engine output power command value Pe reaches the upper limit value in the fluctuation range. The upper limit value designated number counter 353A increases the count value by one each time an instruction is received.

また、指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peがその変動範囲における下限値に達するごとに下限値指定回数カウンタ353Bに指示を送る。下限値指定回数カウンタ353Bは指示を受けるたびにカウント値を1つ増やす。   Further, the command value setting unit 354 sends an instruction to the lower limit value designated number counter 353B every time the engine output power command value Pe reaches the lower limit value in the fluctuation range. The lower limit value designated number counter 353B increases the count value by one each time an instruction is received.

指令値設定部354は、上限値指定回数カウンタ353Aのカウント値および下限値指定回数カウンタ353Bのカウント値に基づいて出力設定値Peoを設定する。以下に、指令値固定処理部283の処理について詳しく説明する。   The command value setting unit 354 sets the output set value Peo based on the count value of the upper limit value specified number counter 353A and the count value of the lower limit value specified number counter 353B. Hereinafter, the processing of the command value fixing processing unit 283 will be described in detail.

<指令値固定処理部による制御処理>
図7は、エンジン出力パワー指令値Peのハンチング時に生じ得る問題点を説明する図である。
<Control processing by command value fixing processing section>
FIG. 7 is a diagram for explaining problems that may occur during hunting of the engine output power command value Pe.

図7を参照して、たとえば、ハイブリッド車両100(図1)のパワー収支を成立させるために走行用バッテリを充放電するフィードバック制御処理において、エンジン出力パワー指令値Peの周期的なハンチングが発生する。このときエンジン出力パワー指令値Peは、上限値Pe1と下限値Pe2との間で周期的に変動する。上限値Pe1と下限値Pe2との差はたとえば1kWである。   Referring to FIG. 7, for example, in the feedback control process for charging / discharging the traveling battery in order to establish the power balance of hybrid vehicle 100 (FIG. 1), periodic hunting of engine output power command value Pe occurs. . At this time, the engine output power command value Pe periodically varies between the upper limit value Pe1 and the lower limit value Pe2. The difference between the upper limit Pe1 and the lower limit Pe2 is, for example, 1 kW.

分かりやすく説明するために、たとえば、上限値Pe1は1kWであり、下限値Pe2は0kWであるとする。また、エンジン出力パワー指令値Peの変動の周期は短い周期(たとえば約8ミリ秒の周期)であるとする。本実施の形態において「エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じている状態」とは、図7に示すようにエンジン出力パワー指令値Peの変動周期が短く、かつ、変動の範囲が小さい状態を指す。   For easy understanding, it is assumed that the upper limit Pe1 is 1 kW and the lower limit Pe2 is 0 kW, for example. Further, it is assumed that the cycle of fluctuation of the engine output power command value Pe is a short cycle (for example, a cycle of about 8 milliseconds). In the present embodiment, “the state in which hunting of the engine output power command value Pe is occurring” means a state in which the fluctuation cycle of the engine output power command value Pe is short and the fluctuation range is small as shown in FIG. Point to.

エンジン出力パワー指令値Peがこのように変動する状況としては、たとえば図1の走行用バッテリ220に電力の充電が行なわれ、かつ、その充電電力が小さい場合が考えられる。この場合、HV_ECU320はエンジン出力パワー指令値Peの大きさを細かく変化させ、かつ、その変化の幅を小さくすることにより、走行用バッテリ220の充電状態を目標状態に近づけようとする。   As a situation where the engine output power command value Pe fluctuates in this way, for example, a case where the traveling battery 220 in FIG. 1 is charged with power and the charging power is small can be considered. In this case, the HV_ECU 320 attempts to bring the charging state of the traveling battery 220 closer to the target state by finely changing the magnitude of the engine output power command value Pe and reducing the width of the change.

図5に示す指令値固定処理部283が出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peと常に等しくする(エンジン出力パワー指令値Peの固定処理を行なわない)場合には、エンジン出力パワー指令値Peが下限値Pe2から上限値Pe1に変化すると、図5のスロットル開度算出部282から出力されるスロットル開度THの値がTH1からTH2に変化する。逆にエンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1から下限値Pe2に変化すると、スロットル開度THの値がTH2からTH1に変化する。   When the command value fixing processing unit 283 shown in FIG. 5 always makes the output set value Peo equal to the engine output power command value Pe (the engine output power command value Pe is not fixed), the engine output power command value Pe. Changes from the lower limit Pe2 to the upper limit Pe1, the value of the throttle opening TH output from the throttle opening calculator 282 in FIG. 5 changes from TH1 to TH2. Conversely, when the engine output power command value Pe changes from the upper limit value Pe1 to the lower limit value Pe2, the value of the throttle opening TH changes from TH2 to TH1.

このようにスロットル開度THの値が変化すると、スロットルモータ296の動作は正転と逆転とを繰返す。このためスロットルモータ296に流れる電流の方向および大きさも頻繁に変化する。電流値Imは基準値Im0(たとえばIm=0)を中心として、頻繁に変化する。   When the value of the throttle opening TH changes in this way, the operation of the throttle motor 296 repeats normal rotation and reverse rotation. For this reason, the direction and magnitude of the current flowing through the throttle motor 296 also change frequently. The current value Im frequently changes around a reference value Im0 (for example, Im = 0).

たとえばスロットル開度THがTH2からTH1に変化したり、TH1からTH2に変化したりすると、電流値ImもIm0から急激に変化し、電流値Imの波形には鋭いピーク(ピークPK1,PK2)が生じる。しかしスロットルモータ296の慣性により、スロットルモータ296の回転方向をすぐに正転方向と逆転方向との間で切換えることはできない。要するに、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じると、スロットルモータ296はエンジン出力パワー指令値Peの変動に追随して動作できない。   For example, when the throttle opening TH changes from TH2 to TH1 or from TH1 to TH2, the current value Im also changes suddenly from Im0, and the current value Im has a sharp peak (peaks PK1, PK2). Arise. However, due to the inertia of the throttle motor 296, the rotation direction of the throttle motor 296 cannot be immediately switched between the forward rotation direction and the reverse rotation direction. In short, when hunting of the engine output power command value Pe occurs, the throttle motor 296 cannot operate following the fluctuation of the engine output power command value Pe.

この結果、スロットルモータ296のコイルにはピークPK1,PK2に示されるような突入電流が流れる。これによりコイルに熱が生じるのでスロットルモータ296の温度が上昇する。エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが長時間続くと、スロットルモータ296の温度が過度に上昇することでスロットルモータ296が故障する確率が高くなる。   As a result, an inrush current as indicated by peaks PK1 and PK2 flows through the coil of the throttle motor 296. As a result, heat is generated in the coil, so that the temperature of the throttle motor 296 rises. If hunting of the engine output power command value Pe continues for a long time, the temperature of the throttle motor 296 rises excessively, and the probability that the throttle motor 296 will fail increases.

なお、このような現象は、ユーザによりアクセルペダルの操作、あるいは車両の走行状態等に応じて発生したりしなかったりする。よって、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが全く生じないように制御系を構成することは困難である。   Such a phenomenon may or may not occur depending on the operation of the accelerator pedal by the user or the traveling state of the vehicle. Therefore, it is difficult to configure the control system so that hunting of the engine output power command value Pe does not occur at all.

本実施の形態ではエンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じている際にはその指令値を固定する。これによりスロットルモータに流れる電流の値を安定させることができる。   In this embodiment, when hunting of the engine output power command value Pe occurs, the command value is fixed. As a result, the value of the current flowing through the throttle motor can be stabilized.

図8は、図6の指令値固定処理部283による制御処理を説明するフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart for explaining control processing by the command value fixing processing unit 283 in FIG.

図8および図6を参照して、まず、指令値設定部354は、電流値Imに基づいて、スロットルモータに流れるモータ電流が過電流であるか否かを判定する(ステップS1)。指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peに対応してスロットルモータ296(図2)に流れるモータ電流の値を算出して、算出したモータ電流値と電流値Imとを比較する。そして、指令値設定部354は、算出したモータ電流値に対して電流値Imが所定値以上大きい場合には、モータ電流が過電流であると判定し、算出したモータ電流値に対して電流値Imが所定値未満であれば、モータ電流は過電流でないと判定する。   Referring to FIGS. 8 and 6, first, command value setting unit 354 determines whether or not the motor current flowing through the throttle motor is an overcurrent based on current value Im (step S1). The command value setting unit 354 calculates the value of the motor current flowing through the throttle motor 296 (FIG. 2) corresponding to the engine output power command value Pe, and compares the calculated motor current value with the current value Im. The command value setting unit 354 determines that the motor current is an overcurrent when the current value Im is greater than a predetermined value with respect to the calculated motor current value, and the current value Im with respect to the calculated motor current value. If Im is less than the predetermined value, it is determined that the motor current is not an overcurrent.

モータ電流が過電流である場合(ステップS1においてYES)、指令値設定部354は、過電流検出回数カウンタ351にカウント値CNTを増やす指示を送る。過電流検出回数カウンタ351は指示に応じてカウント値CNTを1だけ増加させる(ステップS2)。一方、モータ電流が過電流でない場合(ステップS1においてNO)、指令値設定部354は、解除処理用カウンタ352にカウント値RCNTを増やす指示を送る。解除処理用カウンタ352は指示に応じてカウント値RCNTを1だけ増加する(ステップS3)。   When the motor current is an overcurrent (YES in step S1), the command value setting unit 354 sends an instruction to increase the count value CNT to the overcurrent detection number counter 351. The overcurrent detection number counter 351 increases the count value CNT by 1 according to the instruction (step S2). On the other hand, when the motor current is not an overcurrent (NO in step S1), command value setting unit 354 sends an instruction to increase count value RCNT to release processing counter 352. The cancellation processing counter 352 increases the count value RCNT by 1 according to the instruction (step S3).

ステップS2またはステップS3の処理の後、指令値設定部354は過電流検出回数カウンタ351からカウント値CNTを取得する。指令値設定部354はカウント値CNTがしきい値Cth1より大きいか否かを判定する(ステップS4)。   After the process of step S2 or step S3, the command value setting unit 354 acquires the count value CNT from the overcurrent detection number counter 351. The command value setting unit 354 determines whether or not the count value CNT is greater than the threshold value Cth1 (step S4).

カウント値CNTがしきい値Cth1より大きい場合(ステップS4においてYES)、指令値設定部354は固定処理機能をオンにする(ステップS5)。指令値設定部354は内部にフラグを記憶し、固定処理機能をオンにする場合には、そのフラグを「1」にする。さらに指令値設定部354は解除処理用カウンタ352に指示を送り、カウント値RCNTを0に設定するとともに、過電流検出回数カウンタ351に指示を送り、カウント値CNTを0に設定する(ステップS6)。   When count value CNT is larger than threshold value Cth1 (YES in step S4), command value setting unit 354 turns on the fixed processing function (step S5). The command value setting unit 354 stores a flag therein, and sets the flag to “1” when the fixed processing function is turned on. Further, the command value setting unit 354 sends an instruction to the release processing counter 352 to set the count value RCNT to 0, and sends an instruction to the overcurrent detection number counter 351 to set the count value CNT to 0 (step S6). .

なお、ステップS5において固定処理機能が一旦オンすると、固定処理機能がオフされるまでエンジン出力パワー指令値Peが固定される。よって、ステップS6においてカウント値CNTが0に設定されても以後の指令値固定処理への影響は生じない。   Note that once the fixed processing function is turned on in step S5, the engine output power command value Pe is fixed until the fixed processing function is turned off. Therefore, even if the count value CNT is set to 0 in step S6, the subsequent command value fixing process is not affected.

一方、カウント値CNTがしきい値Cth1より小さい場合(ステップS4においてNO)、指令値設定部354は解除処理用カウンタ352からカウント値RCNTを取得する。指令値設定部354はカウント値RCNTがしきい値Cth2より大きいか否かを判定する(ステップS7)。   On the other hand, when count value CNT is smaller than threshold value Cth1 (NO in step S4), command value setting unit 354 acquires count value RCNT from release processing counter 352. Command value setting unit 354 determines whether or not count value RCNT is greater than threshold value Cth2 (step S7).

カウント値RCNTがしきい値Cth2より大きい場合(ステップS7においてYES)、指令値設定部354は固定処理機能をオフにする(ステップS8)。ステップS8において指令値設定部354は内部に記憶するフラグを「0」にする。   When count value RCNT is larger than threshold value Cth2 (YES in step S7), command value setting unit 354 turns off the fixed processing function (step S8). In step S8, the command value setting unit 354 sets the flag stored therein to “0”.

ステップS6またはステップS8の処理の後、指令値設定部354はフラグを参照して、固定処理機能がオンされているか、オフされているかを判定する(ステップS9)。固定処理機能がオンされている場合には、指令値設定部354は、まず、指令値固定処理(ステップS10)を行ない、次に例外処理(ステップS11)を行なう。なお指令値固定処理および例外処理の詳細は後述する。   After the process of step S6 or step S8, the command value setting unit 354 refers to the flag to determine whether the fixed process function is on or off (step S9). When the fixed processing function is turned on, the command value setting unit 354 first performs command value fixing processing (step S10), and then performs exception processing (step S11). Details of the command value fixing process and the exception process will be described later.

一方、固定処理機能がオフされている場合には、指令値設定部354は、解除処理を行なう(ステップS12)。解除処理とは、エンジン出力パワー指令値Peの固定を解除する処理であり、具体的には出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peと同じに設定する処理である。   On the other hand, when the fixed processing function is turned off, the command value setting unit 354 performs a release process (step S12). The canceling process is a process of canceling the fixation of the engine output power command value Pe, and specifically, a process of setting the output set value Peo to be the same as the engine output power command value Pe.

ステップS11またはステップS12の処理が終了すると、全体の処理が終了する。
図9は、図8のステップS10の指令値固定処理を説明するフローチャートである。
When the process of step S11 or step S12 ends, the entire process ends.
FIG. 9 is a flowchart illustrating the command value fixing process in step S10 of FIG.

図9および図6を参照して、まず指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Pe(図7参照)の上限値Pe1と下限値Pe2とを取得する(ステップS21)。次に指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1以下であるか否かを判定する(ステップS22)。   Referring to FIGS. 9 and 6, first, command value setting unit 354 obtains upper limit value Pe1 and lower limit value Pe2 of engine output power command value Pe (see FIG. 7) (step S21). Next, the command value setting unit 354 determines whether or not the engine output power command value Pe is equal to or lower than the upper limit value Pe1 (step S22).

エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1以下であるということは、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1と下限値Pe2との間で変動していること、すなわち、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じていることを意味する。この場合(ステップS22においてYES)、指令値設定部354は出力設定値Peoを下限値Pe2に設定する(ステップS23)。一方、ステップS22においてエンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1より大きい場合(ステップS22においてNO)、全体の処理は終了する。   The engine output power command value Pe being equal to or lower than the upper limit value Pe1 means that the engine output power command value Pe varies between the upper limit value Pe1 and the lower limit value Pe2, that is, the engine output power command value Pe Hunting has occurred. In this case (YES in step S22), command value setting unit 354 sets output setting value Peo to lower limit value Pe2 (step S23). On the other hand, if the engine output power command value Pe is larger than the upper limit value Pe1 in step S22 (NO in step S22), the entire process ends.

ステップS23の処理の後、指令値設定部354は、入力されるエンジン出力パワー指令値Peに基づいて、上限値指定回数カウンタ353Aのカウント値および下限値指定回数カウンタ353Bのカウント値を増加させるカウント処理を行なう(ステップS24)。指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1である場合には、上限値指定回数カウンタ353Aに指示を送り、上限値指定回数カウンタ353Aのカウント値を増加させる。一方、指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが下限値Pe2である場合には下限値指定回数カウンタ353Bに指示を送り、下限値指定回数カウンタ353Bのカウント値を増加させる。なお、このカウント処理は所定の期間実行される。   After the process of step S23, the command value setting unit 354 counts to increase the count value of the upper limit value designated number counter 353A and the count value of the lower limit value designated number counter 353B based on the input engine output power command value Pe. Processing is performed (step S24). When the engine output power command value Pe is the upper limit value Pe1, the command value setting unit 354 sends an instruction to the upper limit value designated number counter 353A to increase the count value of the upper limit value designated number counter 353A. On the other hand, when engine output power command value Pe is lower limit value Pe2, command value setting unit 354 sends an instruction to lower limit value designated number counter 353B to increase the count value of lower limit value designated number counter 353B. This counting process is executed for a predetermined period.

続いて指令値設定部354は、上限値指定回数カウンタ353Aのカウント値に基づいて、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1となった回数がX回(Xは所定値)連続しているか否かを判定する。X回連続してエンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1になっている場合(ステップS25においてYES)、指令値設定部354は出力設定値Peoを上限値Pe1に設定する(ステップS26)。ステップS26の処理が終了すると全体の処理が終了する。一方、指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1となる回数がX回に達していなければ(ステップS25においてNO)、ステップS27の判定処理を実行する。   Subsequently, the command value setting unit 354 determines whether or not the number of times that the engine output power command value Pe has reached the upper limit value Pe1 is X times (X is a predetermined value) based on the count value of the upper limit value designation number counter 353A. Determine whether. When the engine output power command value Pe is the upper limit value Pe1 X times continuously (YES in step S25), the command value setting unit 354 sets the output setting value Peo to the upper limit value Pe1 (step S26). When the process of step S26 ends, the entire process ends. On the other hand, if the number of times that engine output power command value Pe reaches upper limit value Pe1 has not reached X times (NO in step S25), command value setting unit 354 executes the determination process in step S27.

ステップS27において、指令値設定部354は、下限値指定回数カウンタ353Bのカウント値に基づいて、エンジン出力パワー指令値Peが下限値Pe2となった回数がY回(YはXと異なる所定値)連続したか否かを判定する。Y回連続してエンジン出力パワー指令値Peが下限値Pe2となっている場合(ステップS27においてYES)、指令値設定部354は出力設定値Peoを下限値Pe2に設定する(ステップS28)。ステップS28の処理が終了すると、全体の処理が終了する。   In step S27, the command value setting unit 354 determines that the number of times that the engine output power command value Pe has reached the lower limit value Pe2 is Y times (Y is a predetermined value different from X) based on the count value of the lower limit value designation number counter 353B. It is determined whether or not it is continuous. If the engine output power command value Pe is the lower limit Pe2 continuously for Y times (YES in Step S27), the command value setting unit 354 sets the output set value Peo to the lower limit Pe2 (Step S28). When the process of step S28 ends, the entire process ends.

一方、指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが下限値Pe2となる回数がY回に達していなければ(ステップS27においてNO)、全体の処理を終了する。   On the other hand, if the number of times that engine output power command value Pe reaches lower limit value Pe2 has not reached Y times (NO in step S27), command value setting unit 354 ends the entire process.

上述したように、エンジン出力パワー指令値Peが短周期で変動し、かつ、その変動幅が小さい場合としは、たとえば図1の走行用バッテリ220に電力の充電が行なわれ、かつ、その充電電力が小さい場合である。この場合、HV_ECU320はエンジン出力パワー指令値Peを短周期で変化させ、かつ、その変化幅を小さくすることにより、走行用バッテリ220の充電状態を目標状態に近づけようとする。ステップS23およびステップS26の処理が行なわれることにより、出力設定値Peoはまず下限値Pe2に固定され、次に上限値Pe1に固定される。   As described above, when the engine output power command value Pe fluctuates in a short cycle and the fluctuation range is small, for example, the battery 220 for traveling in FIG. Is small. In this case, the HV_ECU 320 changes the engine output power command value Pe in a short cycle and makes the change width small so as to bring the charging state of the traveling battery 220 closer to the target state. By performing the processing of step S23 and step S26, the output set value Peo is first fixed to the lower limit value Pe2, and then fixed to the upper limit value Pe1.

これにより、たとえば走行用バッテリ220の充電電力が小さい場合にも、スロットルモータに流れる電流を安定させつつ、走行用バッテリ220の充電状態を目標状態に近づけることができる。上記したX回およびY回は、それぞれ、Peo=Pe1となる期間、および、Peo=Pe2となる期間を定めるものである。XおよびYの値は、たとえば固定値であってもよいし、走行用バッテリ220の充電電力等に応じて定めてもよい。   Thereby, for example, even when the charging power of the traveling battery 220 is small, the charging state of the traveling battery 220 can be brought close to the target state while stabilizing the current flowing through the throttle motor. The above-mentioned X times and Y times respectively define a period in which Peo = Pe1 and a period in which Peo = Pe2. The values of X and Y may be fixed values, for example, or may be determined according to the charging power of the traveling battery 220 or the like.

図10は、図8のステップS11の例外処理を説明するフローチャートである。
図10を参照して、ステップS31において、指令値設定部354は、エンジン出力パワー指令値Peが所定値Pe3以上か否かを判定する(ステップS31)。なお所定値Pe3は、図7に示すエンジン出力パワー指令値Peの上限値Pe1よりも大きな値である。
FIG. 10 is a flowchart for explaining the exception processing in step S11 of FIG.
Referring to FIG. 10, in step S31, command value setting unit 354 determines whether or not engine output power command value Pe is equal to or greater than predetermined value Pe3 (step S31). The predetermined value Pe3 is larger than the upper limit value Pe1 of the engine output power command value Pe shown in FIG.

エンジン出力パワー指令値Peが所定値Pe3以上である場合(ステップS31においてYES)、指令値設定部354は出力設定値Peoを入力されるエンジン出力パワー指令値Peに等しく設定する(ステップS32)。エンジン出力パワー指令値Peが所定値Pe3以上となれば、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じていないと考えられる。よってステップS32において、指令値設定部354がエンジン出力パワー指令値Peの固定を解除する。   When engine output power command value Pe is greater than or equal to predetermined value Pe3 (YES in step S31), command value setting unit 354 sets output set value Peo equal to input engine output power command value Pe (step S32). If the engine output power command value Pe is equal to or greater than the predetermined value Pe3, it is considered that hunting of the engine output power command value Pe has not occurred. Therefore, in step S32, the command value setting unit 354 releases the fixed engine output power command value Pe.

一方、エンジン出力パワー指令値Peが所定値Pe3未満である場合(ステップS31においてNO)、指令値設定部354は信号MTRの値が「1」および「0」のいずれであるかを判定する(ステップS33)。   On the other hand, when engine output power command value Pe is less than predetermined value Pe3 (NO in step S31), command value setting unit 354 determines whether the value of signal MTR is “1” or “0” ( Step S33).

指令値設定部354は、信号MTRの値が1である場合(ステップS33においてYES)、出力設定値Peoを入力されるエンジン出力パワー指令値Peに等しくする(ステップS32)。ステップS32の処理が終了した場合、および、信号MTRの値が「0」である場合(ステップS33においてNO)、全体の処理は終了する。   When the value of signal MTR is 1 (YES in step S33), command value setting unit 354 makes output set value Peo equal to input engine output power command value Pe (step S32). When the process of step S32 is completed and when the value of the signal MTR is “0” (NO in step S33), the entire process is completed.

図11は、本実施の形態による効果を説明する図である。
図11を参照して、本実施の形態によれば、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じる場合には、出力設定値Peoが上限値Pe1および下限値Pe2の一方に固定される。これにより図5のスロットル開度算出部282から出力されるスロットル開度THの値も値TH1または値TH2のいずれか一方に固定される。これにより電流値Imは電流値Im1または電流値Im2のいずれかとなり、スロットルモータに流れる電流が安定する。
FIG. 11 is a diagram for explaining the effect of the present embodiment.
Referring to FIG. 11, according to the present embodiment, when engine output power command value Pe hunting occurs, output set value Peo is fixed to one of upper limit value Pe1 and lower limit value Pe2. As a result, the value of the throttle opening TH output from the throttle opening calculation unit 282 in FIG. 5 is also fixed to either the value TH1 or the value TH2. As a result, the current value Im becomes either the current value Im1 or the current value Im2, and the current flowing through the throttle motor is stabilized.

本実施の形態について、再度包括的に説明する。図1および図2を参照して、ハイブリッド車両100に搭載されるエンジン120の制御装置310は、HV_ECU320と、エンジンECU280とを備える。図3に示すように、HV_ECU320は、ハイブリッド車両100の状態に基づいて、エンジン120に対する動力指令値であるエンジン出力パワー指令値Peを設定する。図5に示すように、エンジンECU280は、エンジン出力パワー指令値Peに応じて、エンジン120を制御する。エンジンECU280は、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じている場合には、エンジン出力パワー指令値Peに代わる固定値を設定して、エンジン120から出力される動力がその固定値となるようにエンジン120を制御する。これによりエンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じている場合においてもエンジン120を安定的に動作させることが可能になるので、内燃機関の動作時における信頼性をより向上させることができる。   The present embodiment will be comprehensively described again. Referring to FIGS. 1 and 2, control device 310 for engine 120 mounted on hybrid vehicle 100 includes HV_ECU 320 and engine ECU 280. As shown in FIG. 3, HV_ECU 320 sets an engine output power command value Pe that is a power command value for engine 120 based on the state of hybrid vehicle 100. As shown in FIG. 5, engine ECU 280 controls engine 120 in accordance with engine output power command value Pe. When engine hunting of engine output power command value Pe occurs, engine ECU 280 sets a fixed value in place of engine output power command value Pe so that the power output from engine 120 becomes the fixed value. The engine 120 is controlled. As a result, even when hunting of the engine output power command value Pe occurs, the engine 120 can be stably operated, so that the reliability during operation of the internal combustion engine can be further improved.

図2に示されるように、好ましくは、制御装置310は、エンジン120の状態を監視する監視部(電流センサ297)をさらに備える。エンジンECU280は、監視部からの監視結果(電流値Im)、および、エンジン出力パワー指令値Peに基づいて、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じているか否かを判定する。   As shown in FIG. 2, control device 310 preferably further includes a monitoring unit (current sensor 297) that monitors the state of engine 120. Engine ECU 280 determines whether hunting of engine output power command value Pe has occurred or not based on the monitoring result (current value Im) from the monitoring unit and engine output power command value Pe.

より好ましくは、エンジン120は、自身の吸気量を調整するスロットルバルブ114を有する。制御装置310は、スロットルバルブ114を駆動してスロットルバルブ114の開度を変化させるスロットルモータ296をさらに備える。監視部である電流センサ297は、スロットルモータ296に流れるモータ電流を監視する。   More preferably, engine 120 has a throttle valve 114 that adjusts its intake air amount. The control device 310 further includes a throttle motor 296 that drives the throttle valve 114 to change the opening degree of the throttle valve 114. A current sensor 297 serving as a monitoring unit monitors the motor current flowing through the throttle motor 296.

さらに好ましくは、エンジンECU280は、モータ電流がエンジン出力パワー指令値Peに応じて変化し、かつ、モータ電流のピーク値(図7に示すピークPK1,PK2)がエンジン出力パワー指令値Peに対応する値を上回る状態が、所定の期間にわたり続いている場合(図6に示すカウント値CNTがしきい値Cth1より大きい場合)には、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じていると判定する。   More preferably, engine ECU 280 changes the motor current according to engine output power command value Pe, and the peak values of motor current (peaks PK1, PK2 shown in FIG. 7) correspond to engine output power command value Pe. When the state exceeding the value continues for a predetermined period (when the count value CNT shown in FIG. 6 is larger than the threshold value Cth1), it is determined that hunting of the engine output power command value Pe occurs.

これにより、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じているか否かを正確に判定することができる。   Thereby, it is possible to accurately determine whether or not hunting of the engine output power command value Pe occurs.

また、図7に示すピークPK1,PK2のように鋭いピーク波形を有する突入電流がスロットルモータのコイルに流れるのを防ぐことができる。これによりスロットルモータのコイルにおける過剰な発熱を抑制することができる。   Further, it is possible to prevent an inrush current having a sharp peak waveform such as peaks PK1 and PK2 shown in FIG. 7 from flowing into the coil of the throttle motor. Thereby, excessive heat generation in the coil of the throttle motor can be suppressed.

好ましくは、エンジンECU280は、エンジン出力パワー指令値Peのハンチングが生じている際に、エンジン出力パワー指令値Peの変動範囲における上限値Pe1と下限値Pe2とを取得する。エンジンECU280は、上限値Pe1および下限値Pe2の一方を固定値として設定する。   Preferably, engine ECU 280 acquires upper limit value Pe1 and lower limit value Pe2 in the fluctuation range of engine output power command value Pe when hunting of engine output power command value Pe occurs. Engine ECU 280 sets one of upper limit value Pe1 and lower limit value Pe2 as a fixed value.

より好ましくは、図9を参照して、エンジンECU280は、上限値Pe1および下限値Pe2の一方を固定値に設定し、所定の期間が経過した後(エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1となる回数がX回連続した後)に、上限値Pe1および下限値Pe2の他方を固定値に設定する。これにより、エンジン120から安定的に動力を出力させることができるとともに、エンジン120から出力される動力の積算値を所望の大きさとすることができる。   More preferably, referring to FIG. 9, engine ECU 280 sets one of upper limit value Pe1 and lower limit value Pe2 to a fixed value, and after a predetermined period has elapsed (engine output power command value Pe is equal to upper limit value Pe1). After the number of times reaches X), the other of the upper limit Pe1 and the lower limit Pe2 is set to a fixed value. Thereby, power can be stably output from engine 120, and the integrated value of power output from engine 120 can be set to a desired magnitude.

なお、図9に示すフローチャートにおいては、出力設定値Peoが下限値Pe2に設定された後に出力設定値Peoが上限値Pe1に設定されている(ステップS23,S26)が、出力設定値Peoが上限値Pe1に設定した後に出力設定値Peoが下限値Pe2に設定されてもよい。   In the flowchart shown in FIG. 9, the output set value Peo is set to the upper limit value Pe1 after the output set value Peo is set to the lower limit value Pe2 (steps S23 and S26), but the output set value Peo is set to the upper limit value. The output set value Peo may be set to the lower limit value Pe2 after being set to the value Pe1.

より好ましくは、エンジンECU280は、エンジン出力パワー指令値Peが上限値Pe1よりも大きい場合(Pe≧P3の場合)には、固定値に基づくエンジン120の制御を終了し、エンジン出力パワー指令値Peに基づいて、エンジン120を制御する。これにより、エンジン出力パワー指令値Peが固定された状態を素早く解除することができる。   More preferably, when engine output power command value Pe is larger than upper limit value Pe1 (when Pe ≧ P3), engine ECU 280 ends control of engine 120 based on the fixed value, and engine output power command value Pe. Based on the above, engine 120 is controlled. Thereby, the state in which the engine output power command value Pe is fixed can be quickly released.

さらに、本実施の形態によれば上述した制御装置310をハイブリッド車両100に搭載することによって、ハイブリッド車両100の動作時における信頼性をより向上させることができる。   Furthermore, according to the present embodiment, by mounting control device 310 described above in hybrid vehicle 100, the reliability during operation of hybrid vehicle 100 can be further improved.

なお本発明の内燃機関の制御装置を備える車両としては、本実施の形態に示されるようなハイブリッド車両に限定されない。たとえば、駆動力を定める際に、ユーザのアクセルペダルの操作以外の情報を必要とする車両に本発明は適用可能である。より具体的に説明すると、本発明は、たとえば走行中に前方車両と一定の距離を維持した状態で走行する機能(いわゆるオートクルーズ機能)を搭載した車両に用いることが可能である。このような車両では、車間距離や路面の傾斜等の様々な条件に応じて駆動力およびエンジンの出力を設定する必要がある。よって、このような車両においても本発明は適用可能である。   The vehicle including the control device for an internal combustion engine of the present invention is not limited to the hybrid vehicle as shown in the present embodiment. For example, the present invention is applicable to a vehicle that requires information other than the user's operation of an accelerator pedal when determining the driving force. More specifically, the present invention can be used, for example, in a vehicle equipped with a function (so-called auto-cruise function) for traveling while maintaining a certain distance from the preceding vehicle during traveling. In such a vehicle, it is necessary to set the driving force and the engine output in accordance with various conditions such as the inter-vehicle distance and the slope of the road surface. Therefore, the present invention can also be applied to such a vehicle.

また、本実施の形態では、エンジン出力パワー指令値Peが変動している場合に、出力設定値Peoをエンジン出力パワー指令値Peの上限値Pe1および下限値Pe2のいずれかに固定する。ただし、出力設定値Peoは上限値Pe1および下限値Pe2の一方に固定されるよう限定されるものではなく、たとえば上限値Pe1および下限値Pe2の間の値(たとえば上限値Pe1および下限値Pe2の平均値)に設定されてもよい。   In this embodiment, when engine output power command value Pe is fluctuating, output set value Peo is fixed to either upper limit value Pe1 or lower limit value Pe2 of engine output power command value Pe. However, the output set value Peo is not limited to be fixed to one of the upper limit value Pe1 and the lower limit value Pe2, for example, a value between the upper limit value Pe1 and the lower limit value Pe2 (for example, the upper limit value Pe1 and the lower limit value Pe2). (Average value) may be set.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態に従う内燃機関の制御装置を搭載したハイブリッド車両のブロック図である。1 is a block diagram of a hybrid vehicle equipped with a control device for an internal combustion engine according to an embodiment of the present invention. 本実施の形態に従う内燃機関の制御装置により制御される内燃機関(エンジン120)を示す概略構成図である。It is a schematic block diagram which shows the internal combustion engine (engine 120) controlled by the control apparatus of the internal combustion engine according to the present embodiment. 図1および図2のHV_ECU320の主要部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a main part of HV_ECU 320 in FIGS. 1 and 2. エンジン運転点の設定を説明する概念図である。It is a conceptual diagram explaining the setting of an engine operating point. エンジンECU280の主要部の構成を示すブロック図である。It is a block diagram showing a configuration of a main part of engine ECU 280. 図5に示す指令値固定処理部283の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the command value fixing process part 283 shown in FIG. エンジン出力パワー指令値Peのハンチング時に生じ得る問題点を説明する図である。It is a figure explaining the problem which may arise at the time of hunting of engine output power command value Pe. 図6の指令値固定処理部による制御処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the control processing by the command value fixed process part of FIG. 図8のステップS10の指令値固定処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the command value fixing process of step S10 of FIG. 図8のステップS11の例外処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the exception process of step S11 of FIG. 本実施の形態による効果を説明する図である。It is a figure explaining the effect by this Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 ハイブリッド車両、102 エアクリーナ、104 インジェクタ、106 点火プラグ、108 ピストン、110 クランクシャフト、112 三元触媒、114 スロットルバルブ、116 吸気バルブ、118 排気バルブ、120 エンジン、122 バルブタイミング可変機構、140 モータジェネレータ、160 駆動輪、180 減速機、200 動力分割機構、220 走行用バッテリ、240 インバータ、242 昇圧コンバータ、260 バッテリECU、280 エンジンECU、281 除算部、282 スロットル開度算出部、283 指令値固定処理部、284 車速センサ、286 イグニッションスイッチ、288 スロットル開度センサ、290 タイミングロータ、292 クランクポジションセンサ、294 ノックセンサ、296 スロットルモータ、297 電流センサ、298 アクセル開度センサ、302 水温センサ、310 制御装置、320 HV_ECU、321 要求トルク決定部、322 乗算部、323 加算部、324 駆動力配分決定部、351 過電流検出回数カウンタ、352 解除処理用カウンタ、353A 上限値指定回数カウンタ、353B 下限値指定回数カウンタ、354 指令値設定部、M1,M3 マップ。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Hybrid vehicle, 102 Air cleaner, 104 Injector, 106 Spark plug, 108 Piston, 110 Crankshaft, 112 Three-way catalyst, 114 Throttle valve, 116 Intake valve, 118 Exhaust valve, 120 Engine, 122 Valve timing variable mechanism, 140 Motor generator , 160 drive wheels, 180 speed reducer, 200 power split mechanism, 220 battery for traveling, 240 inverter, 242 boost converter, 260 battery ECU, 280 engine ECU, 281 division unit, 282 throttle opening calculation unit, 283 command value fixing process , 284 vehicle speed sensor, 286 ignition switch, 288 throttle opening sensor, 290 timing rotor, 292 crank position sensor, 29 4 knock sensor, 296 throttle motor, 297 current sensor, 298 accelerator opening sensor, 302 water temperature sensor, 310 control device, 320 HV_ECU, 321 required torque determining unit, 322 multiplying unit, 323 adding unit, 324 driving force distribution determining unit, 351 Overcurrent detection count counter, 352 release processing counter, 353A upper limit value designation count counter, 353B lower limit value designation count counter, 354 command value setting unit, M1, M3 map.

Claims (8)

車両に搭載される内燃機関の制御装置であって、
前記車両の状態に基づいて、前記内燃機関に対する動力指令値を設定する設定部と、
前記動力指令値に応じて、前記内燃機関を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記動力指令値のハンチングが生じている場合には、前記動力指令値に代わる固定値を設定して、前記内燃機関から出力される動力が前記固定値となるように前記内燃機関を制御する、内燃機関の制御装置。
A control device for an internal combustion engine mounted on a vehicle,
A setting unit for setting a power command value for the internal combustion engine based on the state of the vehicle;
A control unit for controlling the internal combustion engine according to the power command value,
When the hunting of the power command value occurs, the control unit sets a fixed value instead of the power command value so that the power output from the internal combustion engine becomes the fixed value. A control device for an internal combustion engine that controls the engine.
前記制御装置は、前記内燃機関の状態を監視する監視部をさらに備え、
前記制御部は、前記監視部からの監視結果、および、前記動力指令値に基づいて、前記動力指令値のハンチングが生じているか否かを判定する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
The control device further includes a monitoring unit that monitors the state of the internal combustion engine,
2. The control device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the control unit determines whether hunting of the power command value occurs based on a monitoring result from the monitoring unit and the power command value. .
前記内燃機関は、自身の吸気量を調整するスロットルバルブを有し、
前記制御装置は、前記スロットルバルブを駆動して前記スロットルバルブの開度を変化させるモータをさらに備え、
前記監視部は、前記モータに流れるモータ電流を監視する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
The internal combustion engine has a throttle valve that adjusts its intake air amount,
The control device further includes a motor that drives the throttle valve to change the opening of the throttle valve,
The control device for an internal combustion engine according to claim 2, wherein the monitoring unit monitors a motor current flowing through the motor.
前記制御部は、前記モータ電流が前記動力指令値に応じて変化し、かつ、前記モータ電流のピーク値が前記動力指令値に対応する値を上回る状態が、所定の期間にわたり続いている場合には、前記動力指令値のハンチングが生じていると判定する、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。   The control unit, when the motor current changes according to the power command value, and the state where the peak value of the motor current exceeds the value corresponding to the power command value continues for a predetermined period. 4. The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 3, wherein it is determined that hunting of the power command value has occurred. 前記制御部は、前記動力指令値のハンチングが生じている際に、前記動力指令値の変動範囲における上限値と下限値とを取得して、前記上限値および前記下限値の一方を前記固定値として設定する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。   When the hunting of the power command value occurs, the control unit acquires an upper limit value and a lower limit value in a fluctuation range of the power command value, and sets one of the upper limit value and the lower limit value as the fixed value. The control apparatus for an internal combustion engine according to claim 1, wherein 前記制御部は、前記上限値および前記下限値の一方を前記固定値に設定し、所定の期間が経過した後に、前記上限値および前記下限値の他方を前記固定値に設定する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。   The control unit sets one of the upper limit value and the lower limit value to the fixed value, and sets the other of the upper limit value and the lower limit value to the fixed value after a predetermined period has elapsed. The control apparatus of the internal combustion engine described in 1. 前記制御部は、前記動力指令値が前記上限値よりも大きい場合には、前記固定値に基づく前記内燃機関の制御を終了し、前記動力指令値に基づいて、前記内燃機関を制御する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。   The control unit terminates the control of the internal combustion engine based on the fixed value when the power command value is larger than the upper limit value, and controls the internal combustion engine based on the power command value. Item 6. The control device for an internal combustion engine according to Item 5. 前記内燃機関と、
請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置とを備える、車両。
The internal combustion engine;
A vehicle comprising the control device according to claim 1.
JP2006329204A 2006-12-06 2006-12-06 Control device for internal combustion engine and vehicle Withdrawn JP2008144591A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329204A JP2008144591A (en) 2006-12-06 2006-12-06 Control device for internal combustion engine and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329204A JP2008144591A (en) 2006-12-06 2006-12-06 Control device for internal combustion engine and vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008144591A true JP2008144591A (en) 2008-06-26

Family

ID=39605046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329204A Withdrawn JP2008144591A (en) 2006-12-06 2006-12-06 Control device for internal combustion engine and vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008144591A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106793A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Toyota Motor Corp Vehicular vibration damping control device
JP2017052350A (en) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106793A (en) * 2008-10-31 2010-05-13 Toyota Motor Corp Vehicular vibration damping control device
JP2017052350A (en) * 2015-09-08 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 Control device for hybrid vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519085B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP4259527B2 (en) Vehicle control device
US7751965B2 (en) Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP4197038B2 (en) Hybrid vehicle and control method thereof
JP2011239605A (en) Controller of vehicle
US9522670B2 (en) Control system of hybrid vehicle
JP4100443B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2005333690A (en) Controller of hybrid vehicle
JP2014080163A (en) Hybrid vehicle control device
WO2012101796A1 (en) Vehicle, and vehicle control method
JP2020032918A (en) Hybrid vehicle
JP2007185986A (en) Vehicle control device
JP2008094238A (en) Controller for hybrid car
US9682695B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US10710573B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP5617691B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP5331065B2 (en) In-vehicle internal combustion engine controller
JP6361684B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2008144591A (en) Control device for internal combustion engine and vehicle
US20240001907A1 (en) Controller for hybrid electric vehicle and method for controlling hybrid electric vehicle
JP2009292291A (en) Control device for vehicle
JP2011235809A (en) Device and method for controlling vehicles
JP2004225623A (en) Engine start control device and engine start control method
JP2020097371A (en) Control system for hybrid vehicle
JP2012153250A (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100302