[go: up one dir, main page]

JP2008143543A - 生化学容器 - Google Patents

生化学容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008143543A
JP2008143543A JP2006331075A JP2006331075A JP2008143543A JP 2008143543 A JP2008143543 A JP 2008143543A JP 2006331075 A JP2006331075 A JP 2006331075A JP 2006331075 A JP2006331075 A JP 2006331075A JP 2008143543 A JP2008143543 A JP 2008143543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
lid member
lid
biochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143543A5 (ja
Inventor
Hayao Tanaka
速雄 田中
Yoshihiro Abe
喜宏 阿部
Masao Ikeda
昌夫 池田
Tomokazu Nakayama
智和 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006331075A priority Critical patent/JP2008143543A/ja
Priority to KR1020097011502A priority patent/KR20090087904A/ko
Priority to PCT/JP2007/001350 priority patent/WO2008068901A1/ja
Priority to CNA2007800450514A priority patent/CN101547840A/zh
Priority to US12/513,970 priority patent/US20100044390A1/en
Priority to EP07849785A priority patent/EP2090522A4/en
Publication of JP2008143543A publication Critical patent/JP2008143543A/ja
Publication of JP2008143543A5 publication Critical patent/JP2008143543A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5082Test tubes per se
    • B01L3/50825Closing or opening means, corks, bungs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/16Non-removable lids or covers hinged for upward or downward movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D43/00Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
    • B65D43/14Non-removable lids or covers
    • B65D43/22Devices for holding in closed position, e.g. clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/08Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures
    • B65D47/0804Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having articulated or hinged closures integrally formed with the base element provided with the spout or discharge passage
    • B65D47/0833Hinges without elastic bias
    • B65D47/0838Hinges without elastic bias located at an edge of the base element
    • B65D47/0842Hinges without elastic bias located at an edge of the base element consisting of a strap of flexible material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/141Preventing contamination, tampering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/043Hinged closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】手指で直接に蓋部材の外縁部を変位させなくとも、容器部材を閉止している蓋部材を開放したり、密閉状態を解除したりすることができる生化学容器を提供する。
【解決手段】容器部材110の一端の開口が蓋部材120により開閉自在に閉止される。このような閉止状態で開放補助部材140が外側から押圧されると、その応力は方向変換機構150により開放方向に変換されて蓋部材120に作用する。このため、容器部材110を閉止している蓋部材120の密閉状態を解除することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、生化学物質の収容に利用される生化学容器に関し、特に、容器部材の一端の開口を蓋部材で開閉自在に閉止する構造の生化学容器に関する。
生化学実験などの現場で生化学物質の収容に生化学容器が利用されている。このような生化学容器は、例えば、上端が開口している縦長の円筒状の容器部材と、容器部材の開口を開閉自在に閉止する円盤状の蓋部材と、からなる。
通常の生化学容器は片手で把持できるサイズに形成されている。このような生化学容器は、例えば、容器部材と蓋部材とがネジ構造で螺合する構造に形成されている。しかし、このような生化学容器では、片手で容器部材を保持したまま蓋部材を開閉するようなことが困難である。
このような課題を解決した生化学容器として、容器部材の上端の外縁部と蓋部材の外縁部とが一端でヒンジ機構により連結されている製品がある。このような生化学容器を開閉するときには、例えば、容器部材を軸心方向が上下方向となる状態に片手で把持し、蓋部材のヒンジ機構とは逆側の部分を親指で上下方向に変位させることになる。
現在、上述のような生化学容器などに利用できる容器構造として各種の提案がある(例えば、特許文献1〜4参照)。
特開2003−292004号公報 特開2000−313453号公報 特開平07−315402号公報 実開平02−144552号公報
上述のような生化学容器は蓋部材により容器部材の開口を確実に密閉する必要がある。このため、片手だけで閉止状態の蓋部材を容器部材から開放することが容易ではない。しかも、容器部材を片手で把持した状態で蓋部材の外縁部を親指により上方に変位させて開放させると、密閉状態の解除とともに蓋部材が急激に開放されやすい。この場合、容器部材から生化学物質が飛び出して手指が汚染され、さらに、この手指で生化学容器や生化学物質が汚染される危険がある。
また、手指が汚染されていない状態でも、片方の手で容器部材を保持して他方の手で蓋部材を開放させたり、または、上述のように蓋部材の外縁部を親指により上方に変位させて開放させると、開放された容器の上方を指が通過する際に、指表面の付着物が容器内に落下し、この落下物により容器内の生化学物質の汚染が生じる原因になることがある。
例えば、特許文献1に記載の容器では、蓋部材はヒンジ機構により開放方向に付勢されており、ロック機構により閉止状態に保持される。このため、手指でロック機構を解除するだけで、蓋部材を容易に開放させることができる。
しかし、生化学容器では蓋部材で容器部材を確実に密閉する必要がある。このため、上述のようにヒンジ機構の弾発力だけで蓋部材を開放することは困難である。密閉性のある蓋部材をヒンジ機構の弾発力で開放するためには、ヒンジ機構に強力な弾発力が必要となる。
この場合、ヒンジ機構に専用の板バネなどが必要となって構造が複雑となる。さらに、密閉状態が解除されると蓋部材は急激に開放されることになるため、生化学物質が飛び出して手指や周囲が汚染される可能性が高まる。
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、手指で直接に蓋部材の外縁部を変位させなくとも、容器部材の密閉状態を解除することができる構造の生化学容器を提供するものである。
本発明の第一の生化学容器は、一端が開口している容器部材と、容器部材の開口を開閉自在に閉止する蓋部材と、を有する生化学容器であって、容器部材の開口を閉止する位置と開放する位置とに蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、容器部材と蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、開放補助部材に外側から作用する方向の応力を開放方向で蓋部材に作用する応力に変換する方向変換機構と、を有する。
従って、本発明の生化学容器では、容器部材の一端の開口が蓋部材により開閉自在に閉止される。このような閉止状態で開放補助部材が外側から押圧されると、その応力は方向変換機構により開放方向に変換されて蓋部材に作用する。このため、容器部材の密閉状態を解除することができる。
本発明の第二の生化学容器は、一端が開口している容器部材と、容器部材の開口を開閉自在に閉止する蓋部材と、を有する生化学容器であって、容器部材の開口を閉止する位置と開放する位置とに蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、容器部材と蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、開放補助部材の少なくとも一部の内側への変位を蓋部材の少なくとも一部の開放方向への変位に変換する方向変換機構と、を有する。
従って、本発明の生化学容器では、容器部材の一端の開口が蓋部材により開閉自在に閉止される。このような閉止状態で開放補助部材が外側から押圧されて変位すると、その変位は方向変換機構により開放方向に変換されて蓋部材に作用する。このため、容器部材の密閉状態を解除することができる。
本発明の第一の蓋ユニットは、本発明の生化学容器の容器本体に装着される蓋ユニットであって、蓋部材と、容器本体の一端の外側面に装着される枠状部材と、枠状部材に連結されていて蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、枠状部材と蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、開放補助部材に外側から作用する方向の応力を開放方向で蓋部材に作用する応力に変換する方向変換機構と、を有する。
本発明の第二の蓋ユニットは、本発明の生化学容器の容器本体に装着される蓋ユニットであって、蓋部材と、容器本体の一端の外側面に装着される枠状部材と、枠状部材に連結されていて蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、枠状部材と蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、開放補助部材の少なくとも一部の内側への変位を蓋部材の少なくとも一部の開放方向への変位に変換する方向変換機構と、を有する。
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
本発明の生化学容器では、容器部材の一端の開口が蓋部材により開閉自在に閉止された状態で開放補助部材が外側から押圧されると、その応力は方向変換機構により開放方向に変換されて蓋部材に作用する。このため、容器部材を閉止している蓋部材の密閉状態を解除することができる。従って、容器部材を密閉している蓋部材を開放するために、手指で直接に蓋部材の縁部を上方に変位させる必要がない。このため、容器部材に収容されている生化学物質で手指が汚染されること、蓋部材の開放操作時の手指表面からの落下物で容器部材の内部の生化学物質が汚染されること、などを防止できる。
本発明の実施の一形態を図1ないし図3を参照して以下に説明する。また、本実施の形態では、図1等に示すように、前後左右上下の方向を規定して説明する。しかし、これは構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定するものであり、本発明を実施する製品の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
本実施の形態の生化学容器100は、一端が開口している容器部材110と、容器部材110の開口を開閉自在に閉止する蓋部材120と、容器部材110の開口を閉止する位置と開放する位置とに蓋部材120を揺動自在に支持しているヒンジ機構130と、容器部材110と蓋部材120との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材140と、開放補助部材140に外側から作用する方向の応力を開放方向で蓋部材120に作用する応力に変換するとともに、開放補助部材140の少なくとも一部の内側への変位を蓋部材120の少なくとも一部の開放方向への変位に変換する、方向変換機構150と、を有する。
より詳細には、容器部材110は、一端である上端が開口している円筒形の容器本体111を有する。この容器本体111の上端に別体の蓋ユニット160が装着されている。
この蓋ユニット160は、容器本体111の一端の外側面に装着される円環状の枠状部材161を、容器部材110の一部として有する。この枠状部材161にヒンジ機構130が連結されている。
そこで、前述の蓋部材120とともに開放補助部材140と方向変換機構150も蓋ユニット160に搭載されている。なお、この蓋ユニット160は、例えば、ネジ構造(図示せず)により容器本体111に装着されている。
蓋部材120は、円盤状に形成されており、その下面には容器本体111の上端開口を内側から密閉する円環部121が形成されている。開放補助部材140は、上下方向に細長い板状に形成されている。
この開放補助部材140は、蓋部材120との外側面の前部に上端が連結されており、蓋部材120の閉止状態で枠状部材161の外側面の前部に下端が対向する。開放補助部材140は、蓋部材120と連結されている上端部分が薄肉に形成されている。
このため、開放補助部材140は、図1および図3に示すように、前方から押圧されると弾発的に下端が後方に変位する。開放補助部材140は、下端部141が半円筒状に形成されている。
一方、枠状部材161の前面には半円筒状の凸部162が形成されている。そして、開放補助部材140の下端部141は、枠状部材161の凸部162よりも、その半円筒形状の半径以下の距離だけ上方に位置している。
このため、開放補助部材140の下端部141の外周面は、後半部で枠状部材161の凸部162の外周面と当接し、蓋部材120の開放方向である上方で内側である後方に変位している斜面として機能する。
一方、枠状部材161の凸部162の外周面は、上半部で開放補助部材140の下端部141の外周面と当接し、蓋部材120の開放方向である上方で内側である後方に変位している斜面として機能する。
そして、上述のように機能する下端部141と凸部162とにより、開放補助部材140に前方から作用する方向の応力を蓋部材120に対して上方に作用する応力に変換する方向変換機構150が実現されている。
本実施の形態の生化学容器100では、図3に示すように、容器部材110の容器本体111を密閉する蓋部材120の円環部121の全高aと、開放補助部材140が押圧されたときに下端部141と凸部162とが相対変位する距離bとが、
a<b
の関係を満足している。
また、ヒンジ機構130は、蓋部材120を開放する方向に弾発的に付勢しており、図1(c)に示すように、開放された蓋部材120を容器部材110の開口から略直角に揺動した位置に弾発的に保持する。
なお、この蓋部材120が略直角に保持されるとは、例えば、ピペット(図示せず)などの容器本体111へのアクセスを開放状態の蓋部材120が阻害せず、かつ、複数の生化学容器100をスタンドなどに立設させて密集させても、開放状態の蓋部材120が隣接する生化学容器100の蓋部材120に衝突しないような状態となればよく、具体的には、70°〜120°の範囲となればよい。
また、上述のように蓋部材120を弾発的に開放方向に付勢し、所定角度で弾発的に保持するヒンジ機構130は従来から公知であり、例えば、前述の特許文献1,2などに開示されている。
さらに、本実施の形態の生化学容器100では、図2に示すように、蓋部材120の外縁部の左右から下方に半円状の凸部122が形成されている。このため、枠状部材161には、上述の凸部122に対応した半円状の凹部164が外側面の左右に形成されている。
上述のような構成において、本実施の形態の生化学容器100は、従来の生化学容器(図示せず)と同様に片手で保持される。ただし、図1(a)および図2(a)に示すように、容器部材110に閉止されている蓋部材120を開放するときには、親指(図示せず)で開放補助部材140を押圧する。
すると、弾発的に湾曲する開放補助部材140の下端部141の下半部が容器部材110の凸部162の上半部に圧接されることにより、図1(b)および図3(b)に示すように、開放補助部材140の下端部141が容器部材110の凸部162の上方に変位することになる。
これで開放補助部材140とともに蓋部材120が上方に変位する。この変位の距離bは、容器部材110を密閉している蓋部材120の円環部121の全高aより大きいので、蓋部材120による容器部材110の密閉状態が解除される。
すると、蓋部材120はヒンジ機構130の弾発的な付勢により上方に開放され、図1(b)および図2(b)に示すように、容器部材110の開口から略直角に開放された状態で弾発的に保持される。
本実施の形態の生化学容器100では、上述のように開放補助部材140を手指で押圧することにより、容器部材110に対する蓋部材120の密閉状態を解除することができる。
従って、容器部材110を密閉している蓋部材120を開放するために、手指で直接に蓋部材120の縁部を上方に変位させる必要がない。このため、容器部材110に収容されている生化学物質(図示せず)で手指が汚染されること、蓋部材120の開放操作時の手指表面からの落下物(図示せず)で容器部材110の内部の生化学物質が汚染されること、蓋部材120の外縁部を上方に変位させる手指が容器部材110の上縁部に接触して汚染が発生すること、などを防止できる。
特に、本実施の形態の生化学容器100では、蓋部材120の外縁部から下方に形成されている開放補助部材140が容器部材110の外側面上に位置しているので、手指が容器部材110の上縁部に接触することを有効に防止できる。
さらに、ヒンジ機構130により蓋部材120を開放方向に弾発的に付勢しているので、上述のように容器部材110に対する密閉状態が解除された蓋部材120を自動的に開放することができる。
なお、もしもヒンジ機構130の弾発力で蓋部材120が完全には開放されなくとも、容器部材110の外側面上に位置している開放補助部材140を手指で上方に変位させることで蓋部材120を開放させることができる。
例えば、従来の生化学容器(図示せず)では、蓋部材を開放させるために、容器部材を保持した片手の手指で蓋部材の外縁部を上方に変位させると、その手指が容器部材の上縁部に接触しやすいため、この接触により容器部材や生化学物質に汚染が発生するおそれがあった。
しかし、本実施の形態の生化学容器100では、上述のように開放補助部材140を手指で上方に変位させることで蓋部材120を開放させることができるので、より有効に手指が容器部材110の上縁部に接触して汚損が発生することを防止できる。
しかも、ヒンジ機構130は、開放された蓋部材120を容器部材110の開口から略直角に揺動した位置に弾発的に保持する。このため、ピペットなどの容器本体111へのアクセスを開放状態の蓋部材120が阻害することがなく、かつ、複数の生化学容器100をスタンドなどに立設させて密集させても、開放状態の蓋部材120が隣接する生化学容器100の蓋部材120に衝突することもない。
また、上述のように応力の方向を変換する方向変換機構150が、開放補助部材140の下端部141と容器部材110の凸部162とで形成されている。このため、適切に作用する方向変換機構150を簡単な構造で実現することができる。
しかも、容器部材110の容器本体111を密閉する蓋部材120の円環部121の全高aが、開放補助部材140の下端部141と容器部材110の凸部162とに発生する段差bより小さい。このため、下端部141と凸部162とからなる方向変換機構150により、容器部材110と蓋部材120との密閉を確実に解除することができる。
さらに、容器本体111と蓋ユニット160とが別体に形成されている。このため、生化学物質に対する耐性などが要求される容器本体111と、円環部121による密閉性やヒンジ機構130の弾発性などが要求される蓋ユニット160とを、個別に最適な材料で形成することができる。
容器本体111に好適な材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチル1−ペンテン、ポリスチレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどが挙げられる。また、蓋ユニット160に好適な材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレンなどが挙げられる。
しかも、蓋部材120は容器本体111の開口に係脱自在に係合する。このため、上述のように容器本体111と蓋ユニット160とが別体でも、容器本体111を蓋部材120により確実に密閉することができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では開放補助部材140が半円筒状の下端部141で枠状部材161の半円筒状の凸部162と当接することを例示した。
しかし、図4に例示する生化学容器300のように、開放補助部材310の下端後面に半円筒状の凸部311が形成されており、これが枠状部材161の半円筒状の凸部162と当接してもよい。
さらに、上記形態では蓋部材120に上端で連結されている開放補助部材140の下端後面の半円筒状の下端部141の下半部と、容器部材110の前面の半円筒状の凸部162の上半部と、が当接することで方向変換機構150が実現されていることを例示した。
しかし、図5に例示する生化学容器200のように、上方で後方に変位している斜面201が容器部材202の前面に形成されており、その斜面201に開放補助部材203の下端が対向していることで、方向変換機構204が実現されていてもよい。
また、図6に例示する生化学容器210のように、上方で後方に変位している斜面211が開放補助部材212の下端後面に形成されており、その斜面211に容器部材213の前面の凸部214が対向していることで、方向変換機構215が実現されていてもよい。
さらに、図7に例示する生化学容器220のように、上方で前方に変位している斜面221が蓋部材222の前面に形成されており、下端が容器部材223に連結されている開放補助部材224の上端が蓋部材222の斜面221に対向していることで、方向変換機構225が実現されていてもよい。
また、図8に例示する生化学容器230のように、上方で前方に変位している斜面231が、下端で容器部材232に連結されている開放補助部材233の上端に形成されており、その斜面231に蓋部材234の前面の凸部235が対向していることで、方向変換機構236が実現されていてもよい。
なお、上述のような斜面201,211,221,231の角度を調節することにより、押圧の応力および変位を下方の応力および変位に変換する割合を調整することができる。
さらに、上記形態では容器本体111と蓋ユニット160とが別体に形成されていることを例示した。しかし、図9に例示する生化学容器240のように、容器部材241と蓋部材242とヒンジ機構243とが一体に形成されていてもよい。なお、このような態様において好適に使用できる材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリスチレンなどが挙げられる。
また、上記形態では蓋ユニット160の蓋部材120が容器本体111に密閉されることを例示した。しかし、図10に例示する生化学容器250のように、容器本体251に装着された蓋ユニット252の枠状部材253に蓋部材254が密閉されてもよい。
さらに、上記形態では容器部材110の容器本体111を密閉する蓋部材120の円環部121の全高aより、方向変換機構150による変位の距離bが大きいことにより、方向変換機構150により蓋部材120が完全に開放されることを例示した。
しかし、これでは蓋部材120により容器本体111を良好に密閉できない可能性がある。そこで、これが問題となる場合には、上述の全高aを変位の距離bより大きくてもよい(図示せず)。
この場合、方向変換機構により蓋部材120を完全に開放することはできないが、その密閉状態を解除することはできる。このため、例えば、密閉状態が解除された蓋部材120を手指で上方に変位させるだけで、簡単かつ安全に開放することができる。
このような場合でも、容器部材110の外側面上に位置している開放補助部材140を手指で上方に変位させることで蓋部材120を開放させることができるので、手指が容器部材110の上縁部に接触して汚染が発生することを有効に防止できる。
なお、ここで云う密閉状態の解除とは、蓋部材120の円環部121の外周面の全体が容器本体111の内周面に密着している状態が解除されたことを意味している。より具体的には、蓋部材120の下面が容器本体111の上面に当接した状態から所定距離まで離間した状態に変化することでよい。
さらに、このように方向変換機構150により密閉が解除された蓋部材120を手指で開放する場合、例えば、図2に示すように、蓋部材120の左右に凸部122を形成しておき、その凸部122を容器部材110を把持している片手の親指と中指などで把持してもよい(図示せず)。
この場合、前述のように方向変換機構により蓋部材120が完全には開放されない場合でも、蓋部材120を容易に開放することができる。しかも、蓋部材120を開放する手指が凸部122によりカバーされるので、その手指が生化学物質により汚染されることを有効に防止できる。
また、図11に例示する生化学容器260のように、蓋部材261の円環部262の上部に強固な円筒状の係合部263を形成し、下部に多段のシール状の気密部264を形成してもよい。
この場合、気密部264により蓋部材261の密閉性を確保することができる。それでいて、方向変換機構150による変位の距離bより係合部263の全高aを小さくしておくことにより、係合部263による係合を方向変換機構150で容易に解除することができる。このため、蓋部材261の密閉性を確保しながら、方向変換機構150により蓋部材261を完全に開放することができる。
さらに、図12に例示する生化学容器270のように、蓋部材271の円環部272の下端規模の外周面に断面形状が三角形の凹部273を形成しておき、この凹部273に係合する凸部274を容器部材275の内周面に形成しておいてもよい。
この場合、充分な全高の円環部272により蓋部材271の密閉性を確保することができる。それでいて、方向変換機構150による変位の距離bより凹部273と凸部274との係合解除に必要な変位cを小さくしておくことにより、凹部273と凸部274との係合を方向変換機構150で容易に解除することができる。このため、蓋部材271の密閉性を確保しながら、方向変換機構150により蓋部材271を完全に開放することができる。
また、上記形態ではヒンジ機構130とは逆側に方向変換機構150が位置することにより、一個の方向変換機構150で蓋部材120の一端を変位させて開放させることを例示した。
しかし、図13に例示する生化学容器280のように、一対の方向変換機構150を左右に形成してもよい。この場合、例えば、片手で容器本体111を把持した状態で、一対の開放補助部材140を親指と人差指とで両側から押圧することにより、一対の方向変換機構150により蓋部材120の左右縁部を同時に上方に変位させて開放することができる。
この場合も、図2に示した凸部122と同様に、蓋部材120の開放補助部材140を反対の片手の手指で把持することができる。従って、蓋部材120を開放する手指が生化学物質により汚染されることを、開放補助部材140をカバーとして防止することができる。
このため、汚染された手指により生化学容器280や生化学物質が汚染されることや、蓋部材120の開放操作時の手指表面からの落下物で容器部材110の内部の生化学物質が汚染されることなども防止できる。
さらに、上記形態では上記形態では蓋部材120に連結されている開放補助部材140の下端部141と、容器部材110の凸部162の上半部と、が当接して変位することで方向変換機構150が実現されていることを例示した。
しかし、図14に例示する生化学容器290のように、外側に円弧状に湾曲した開放補助部材291の一端を蓋部材292と容器本体293との一方に連結しておき、他端を他方の凸部294などに係合させることで、方向変換機構295を実現してもよい。
この場合、図14(b)に示すように、円弧状に湾曲した開放補助部材291は外側から押圧されると伸張するので、この伸張により蓋部材292を容器本体293から離間させて開放することができる。
なお、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
本発明の実施の形態の生化学容器の構造を示す模式的な縦断側面図である。 生化学容器の外観を示す斜視図である。 生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 一変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を示す斜視図である。 さらに他の変形例の生化学容器の要部を拡大した模式的な縦断側面図である。
符号の説明
100 生化学容器
110 容器部材
111 容器本体
120 蓋部材
121 円環部
122 凸部
130 ヒンジ機構
140 開放補助部材
141 下端部
150 方向変換機構
160 蓋ユニット
161 枠状部材
162 凸部
164 凹部
200 生化学容器
201 斜面
202 容器部材
203 開放補助部材
204 方向変換機構
210 生化学容器
211 斜面
212 開放補助部材
213 容器部材
214 凸部
215 方向変換機構
220 生化学容器
221 斜面
222 蓋部材
223 容器部材
224 開放補助部材
225 方向変換機構
230 生化学容器
231 斜面
232 容器部材
233 開放補助部材
234 蓋部材
235 凸部
236 方向変換機構
240 生化学容器
241 容器部材
242 蓋部材
243 ヒンジ機構
250 生化学容器
251 容器本体
252 蓋ユニット
253 枠状部材
254 蓋部材
260 生化学容器
261 蓋部材
262 円環部
263 係合部
264 気密部
270 生化学容器
271 蓋部材
272 円環部
273 凹部
274 凸部
275 容器部材
280 生化学容器
290 生化学容器
291 開放補助部材
292 蓋部材
293 容器本体
294 凸部
295 方向変換機構
a 全高
b 距離

Claims (12)

  1. 一端が開口している容器部材と、前記容器部材の開口を開閉自在に閉止する蓋部材と、を有する生化学容器であって、
    前記容器部材の開口を閉止する位置と開放する位置とに前記蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、
    前記容器部材と前記蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、
    前記開放補助部材に外側から作用する方向の応力を開放方向で前記蓋部材に作用する応力に変換する方向変換機構と、
    を有する生化学容器。
  2. 一端が開口している容器部材と、前記容器部材の開口を開閉自在に閉止する蓋部材と、を有する生化学容器であって、
    前記容器部材の開口を閉止する位置と開放する位置とに前記蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、
    前記容器部材と前記蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、
    前記開放補助部材の少なくとも一部の内側への変位を前記蓋部材の少なくとも一部の開放方向への変位に変換する方向変換機構と、
    を有する生化学容器。
  3. 前記開放補助部材は、前記蓋部材の外側面に一端が連結されているとともに閉止状態で前記容器部材の外側面に他端が対向する形状に形成されており、
    前記方向変換機構は、前記開放補助部材の他端に対向する位置で前記容器部材の外側面に形成されていて前記蓋部材の開放方向で内側に変位している斜面を有する請求項1または2に記載の生化学容器。
  4. 前記開放補助部材は、前記蓋部材の外側面に一端が連結されているとともに閉止状態で前記容器部材の外側面に他端が対向する形状に形成されており、
    前記方向変換機構は、前記開放補助部材の他端に対向する位置で前記容器部材の外側面に形成されている凸部と、前記開放補助部材の他端の内側に形成されていて前記蓋部材の開放方向で内側に変位している斜面と、からなる請求項1または2に記載の生化学容器。
  5. 前記開放補助部材は、前記容器部材の外側面に一端が連結されているとともに閉止状態の前記蓋部材の外側面に他端が対向する形状に形成されており、
    前記方向変換機構は、前記開放補助部材の他端に対向する位置で前記蓋部材の外側面に形成されていて前記蓋部材の開放方向で外側に変位している斜面を有する請求項1または2に記載の生化学容器。
  6. 前記開放補助部材は、前記容器部材の外側面に一端が連結されているとともに閉止状態の前記蓋部材の外側面に他端が対向し、
    前記方向変換機構は、前記開放補助部材の他端に対向する位置で前記蓋部材の外側面に形成されている凸部と、前記開放補助部材の他端の内側に形成されていて前記蓋部材の開放方向で外側に変位している斜面と、からなる請求項1または2に記載の生化学容器。
  7. 前記ヒンジ機構は、前記蓋部材を開放する方向に弾発的に付勢している請求項1ないし6の何れか一項に記載の生化学容器。
  8. 前記ヒンジ機構は、開放された前記蓋部材を前記容器部材の開口から略直角に揺動した位置に弾発的に保持する請求項7に記載の生化学容器。
  9. 前記容器部材は、一端が開口している容器本体と、前記容器本体の一端の外側面に装着されている枠状部材と、を有し、
    前記ヒンジ機構は、前記枠状部材に連結されており、
    前記開放補助部材は、前記枠状部材と前記蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向している請求項1ないし8の何れか一項に記載の生化学容器。
  10. 前記蓋部材は、前記容器本体の開口に係脱自在に係合する請求項9に記載の生化学容器。
  11. 請求項9または10に記載の生化学容器の前記容器本体に装着される蓋ユニットであって、
    前記蓋部材と、
    前記容器本体の一端の外側面に装着される枠状部材と、
    前記枠状部材に連結されていて前記蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、
    前記枠状部材と前記蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、
    前記開放補助部材に外側から作用する方向の応力を開放方向で前記蓋部材に作用する応力に変換する方向変換機構と、
    を有する蓋ユニット。
  12. 請求項9または10に記載の生化学容器の前記容器本体に装着される蓋ユニットであって、
    前記蓋部材と、
    前記容器本体の一端の外側面に装着される枠状部材と、
    前記枠状部材に連結されていて前記蓋部材を揺動自在に支持しているヒンジ機構と、
    前記枠状部材と前記蓋部材との一方の外側面に一端が連結されているとともに他方の外側面に他端が対向していて弾発的に湾曲する開放補助部材と、
    前記開放補助部材の少なくとも一部の内側への変位を前記蓋部材の少なくとも一部の開放方向への変位に変換する方向変換機構と、
    を有する蓋ユニット。
JP2006331075A 2006-12-07 2006-12-07 生化学容器 Pending JP2008143543A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331075A JP2008143543A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 生化学容器
KR1020097011502A KR20090087904A (ko) 2006-12-07 2007-12-05 생화학 용기
PCT/JP2007/001350 WO2008068901A1 (ja) 2006-12-07 2007-12-05 生化学容器
CNA2007800450514A CN101547840A (zh) 2006-12-07 2007-12-05 生化容器
US12/513,970 US20100044390A1 (en) 2006-12-07 2007-12-05 Biochemical container
EP07849785A EP2090522A4 (en) 2006-12-07 2007-12-05 BIOCHEMICAL CONTAINER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331075A JP2008143543A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 生化学容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143543A true JP2008143543A (ja) 2008-06-26
JP2008143543A5 JP2008143543A5 (ja) 2010-01-07

Family

ID=39491817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331075A Pending JP2008143543A (ja) 2006-12-07 2006-12-07 生化学容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100044390A1 (ja)
EP (1) EP2090522A4 (ja)
JP (1) JP2008143543A (ja)
KR (1) KR20090087904A (ja)
CN (1) CN101547840A (ja)
WO (1) WO2008068901A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Iho Lin 弾力蓋構造
JP2012246048A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付容器
JP2013542140A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 容器のキャップ
JP2013542139A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー キャップのロック手段

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9120606B2 (en) * 2009-11-05 2015-09-01 3M Innovative Properties Company Device for dispensing a flowable material
JP2012029691A (ja) * 2010-07-08 2012-02-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 容器の蓋部材、当該蓋部材を備えた容器および容器セット
JP6103929B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP6086722B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-01 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
WO2016007558A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Industrial Revolution, Inc. Portable grill
JP6634690B2 (ja) * 2015-03-26 2020-01-22 凸版印刷株式会社 蓋付き容器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200267U (ja) * 1986-06-11 1987-12-19
JPS62200566U (ja) * 1986-06-13 1987-12-21
JPH02205565A (ja) * 1989-01-27 1990-08-15 Owens Illinois Closure Inc 小児保護用ディスペンス蓋
JPH09141135A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Blue Jiyuuji:Kk 遠心分離用の試料管
US5996859A (en) * 1998-05-20 1999-12-07 Creative Packaging Corp. Hinged dispensing closure
JP2002068248A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Shiseido Co Ltd ヒンジキャップ
WO2005087603A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Prescribe Genomics Co. 蓋付き容器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451175Y2 (ja) * 1986-06-13 1992-12-02
GB8625169D0 (en) * 1986-10-21 1986-11-26 Duma Packaging As Closure assembly
JPH02144552A (ja) 1988-11-25 1990-06-04 Tdk Corp 電子写真用現像剤
JPH07315402A (ja) 1994-05-31 1995-12-05 Dainippon Printing Co Ltd ヒンジキャップ付き閉鎖部材
JP3276532B2 (ja) * 1995-05-16 2002-04-22 株式会社ニフコ 容器用キャップ
EP1048582A1 (de) 1999-04-29 2000-11-02 Createchnic AG Kunststofftube mit scharnierend daran befestigtem Verschluss und Verfahren zu derenHerstellung
JP2003292004A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Yoshino Kogyosho Co Ltd 注出キャップ
US7712618B2 (en) * 2004-07-20 2010-05-11 The Zebra Company Container cap with locking/unlocking mechanism that propels lid to open position

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200267U (ja) * 1986-06-11 1987-12-19
JPS62200566U (ja) * 1986-06-13 1987-12-21
JPH02205565A (ja) * 1989-01-27 1990-08-15 Owens Illinois Closure Inc 小児保護用ディスペンス蓋
JPH09141135A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Blue Jiyuuji:Kk 遠心分離用の試料管
US5996859A (en) * 1998-05-20 1999-12-07 Creative Packaging Corp. Hinged dispensing closure
JP2002068248A (ja) * 2000-09-04 2002-03-08 Shiseido Co Ltd ヒンジキャップ
WO2005087603A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Prescribe Genomics Co. 蓋付き容器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189009A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Iho Lin 弾力蓋構造
JP2013542140A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 容器のキャップ
JP2013542139A (ja) * 2010-09-30 2013-11-21 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー キャップのロック手段
JP2012246048A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 蓋付容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2090522A4 (en) 2011-11-02
WO2008068901A1 (ja) 2008-06-12
KR20090087904A (ko) 2009-08-18
CN101547840A (zh) 2009-09-30
EP2090522A1 (en) 2009-08-19
US20100044390A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008143543A (ja) 生化学容器
CA2777946C (en) Self-contained medication apparatus
WO2007086969A3 (en) Containers for powdered products
WO2007064459A3 (en) Carton with recloseable lid
US20110170807A1 (en) Flexible container closure
JP2022172998A (ja) 密閉効果が良い容開封性密閉容器
JP5277132B2 (ja) 二重容器
JP5271574B2 (ja) 化粧料容器
WO2005118419A3 (en) Self-cleaning lid for a paint container fluid pour spout
BRPI0413301A (pt) tampa de fechamento para um recipiente de despejo
JPH08337260A (ja) 携帯容器
JP2008044631A (ja) 携帯容器
JP2005212861A (ja) ワンタッチキャップ
JP3164205U (ja) 携帯用飲料容器
JP2008007306A (ja) ゴミ入れ付容器
JP4744866B2 (ja) 気密容器
JP3164889U (ja) 携帯用飲料容器
RU2726817C1 (ru) Емкость для табачного продукта
JP2008056300A (ja) キャップ
JP2017081603A (ja) キャップ
JP6199234B2 (ja) 粒状物収納容器
JP2010036914A (ja) 二重容器
TW202325625A (zh) 蓋組件及飲料容器
JP3190328U (ja) 錠剤容器の蓋
JP4536372B2 (ja) 気密コンパクト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828