JP2008143272A - Vehicular occupant crash protector - Google Patents
Vehicular occupant crash protector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008143272A JP2008143272A JP2006330895A JP2006330895A JP2008143272A JP 2008143272 A JP2008143272 A JP 2008143272A JP 2006330895 A JP2006330895 A JP 2006330895A JP 2006330895 A JP2006330895 A JP 2006330895A JP 2008143272 A JP2008143272 A JP 2008143272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- center console
- occupant
- seat
- protection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001012 protector Effects 0.000 title abstract 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の乗員保護装置に関する。 The present invention relates to a vehicle occupant protection device.
一般に、車両の室内には、車両の衝突時に乗員の移動を制限して同乗員を保護するためのシートベルト装置が設けられている。
図3に、こうした車両の乗員保護装置として従来一般に採用されているシートベルト装置の概要を正面図として示す。
In general, a seat belt device is provided in a vehicle interior to protect the passenger by restricting the movement of the passenger in the event of a vehicle collision.
FIG. 3 is a front view showing an outline of a seat belt device that has been generally adopted as a conventional vehicle occupant protection device.
図3に示されるように、車両1の室内には、車両1の前後方向に延びるようにセンタコンソール2が設けられており、このセンタコンソール2を挟んで車幅方向右側には乗員PDが着座するためのシート3が設けられている。またこのシート3には、3点固定式のシートベルト装置4が設けられている。こうしたシートベルト装置4にあっては、ショルダベルト部41によりタング42からベルト巻き取り装置43までの乗員PDの肩部が拘束されるとともに、ラップベルト部44により座部31のタング42側の側部から反対側の側部までの乗員PDの腰部が拘束される。そして、車両1の衝突時には、シートベルト装置4による乗員の拘束を通じて乗員PDの移動を制限することで乗員PDの保護を図るようにしている。
ところで、例えば車両の側面衝突時には、図4に示されるように、衝突側のシート3Lとセンタコンソール2を挟んで反対側のシート3Rの乗員PDに対して衝突側のシート3L側へ慣性力Fiが作用することとなる。しかし、シートベルト装置4Rのショルダベルト部41Rにあっては、その構造上、車両1の前方向への乗員PDの移動を制限することはできるものの、衝突側のシート3L側への乗員PDの移動についてはこれを的確に制限することができないため、同乗員PDがショルダベルト部41Rをすり抜けて衝突側のシート3L側へ大きく移動するおそれがある。そしてこの場合、衝突側のシート3Lの乗員や衝突により変形したドアトリム11Lと接触するおそれがあり、乗員PDを的確に保護することができない。
By the way, at the time of a side collision of the vehicle, for example, as shown in FIG. 4, the inertial force Fi toward the
なお、車両の側面衝突時に乗員の側方への移動を抑制する装置としては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載された車両の乗員保護装置がある。これら特許文献1及び特許文献2に記載されたものも含め従来一般の乗員保護装置では、センタコンソールの上部に設けられたコンソールボックスの内部にエアバッグが収納されており、車両の側面衝突時に、エアバッグをコンソールボックスの内部から外部上方に膨張展開させることで、センタコンソール側に倒れ込もうとする乗員を保護するようにしている。しかし、こうした車両の乗員保護装置にあっては、エアバッグはその基端部によって車両に固定されているだけであるため、乗員がコンソール側に倒れ込もうとすると、乗員とともにエアバッグが倒れ込んでしまう。このため、乗員を十分に支持することができず、やはり乗員を的確に保護することができない。
In addition, as an apparatus which suppresses a passenger | crew's side movement at the time of the side collision of a vehicle, there exists a passenger | crew protection device of the vehicle described in
この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の側面衝突時に、乗員が側方に大きく移動することを抑制することのできる車両の乗員保護装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle occupant protection device capable of suppressing the occupant from largely moving to the side during a side collision of the vehicle. is there.
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、車両の乗員保護装置が、車室内にて車両の前後方向に延びるように配設されてその上面が車両床面よりも上方に位置するセンタコンソールと乗員が着座するシートとを、車両の側面衝突に際して乗員の車幅方向への移動を抑制するように相対移動させる移動機構を備えることをその要旨とする。
Hereinafter, means for solving the above-described problems and the effects thereof will be described.
According to the first aspect of the present invention, the vehicle occupant protection device is disposed so as to extend in the front-rear direction of the vehicle in the passenger compartment, and the occupant sits on the center console whose upper surface is located above the vehicle floor The gist of the invention is to provide a moving mechanism for moving the seat to be relatively moved so as to suppress movement of the occupant in the vehicle width direction at the time of a side collision of the vehicle.
同構成によれば、車両の側面衝突に際して、すなわち乗員に対してセンタコンソール側に倒れ込ませようとする力が作用する際には、乗員の車幅方向への移動を抑制するようにセンタコンソールとシートとが相対移動するため、乗員はセンタコンソールによって支持されるようになる。このため、車両の側面衝突時に、乗員が車幅方向に大きく移動することを抑制することができる。 According to this configuration, in the event of a side collision of the vehicle, that is, when a force that causes the occupant to fall toward the center console acts, the center console is configured to suppress the movement of the occupant in the vehicle width direction. Since the seat and the seat move relative to each other, the occupant is supported by the center console. For this reason, it can suppress that a passenger | crew moves largely in the vehicle width direction at the time of the side collision of a vehicle.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の乗員保護装置において、前記移動機構が、車両の側面衝突に際して前記センタコンソールを上方に移動させることをその要旨とする。
The gist of the invention described in
同構成によれば、車両の側面衝突に際して、センタコンソールが非衝突時に比べてより高い位置に移動するため、乗員に対してセンタコンソール側に倒れ込ませようとする力が大きく作用する腰部から上方の部位を、センタコンソールの側面によって広く支持することができ、乗員が側方に大きく移動することを抑制することができる。 According to this configuration, the center console moves to a higher position in the event of a side collision of the vehicle than in the non-collision, so that the force that causes the occupant to fall down to the center console side acts upward from the waist. This part can be widely supported by the side surface of the center console, and the occupant can be prevented from largely moving to the side.
より具体的には、請求項3に記載の発明によるように、前記センタコンソールが内部に収容空間を有するコンソールボックスをその上部に有するものであり、前記移動機構が前記センタコンソールのうち前記コンソールボックスを上方に移動させるといった構成を採用することができる。
More specifically, according to the invention described in
ここで、乗員の着座するシートに対するセンタコンソールの相対位置をより高くなるようにすることで、確かに乗員が側方へ大きく移動することを抑制することができるようにはなる。しかし、センタコンソールがシートに対して過度に高くなると、乗員の胸部など比較的弱い部位が同センタコンソールの側面に衝突するおそれがある。 Here, by making the relative position of the center console higher with respect to the seat on which the occupant is seated, it is possible to surely suppress the occupant from largely moving to the side. However, if the center console becomes excessively high with respect to the seat, a relatively weak portion such as an occupant's chest may collide with the side surface of the center console.
この点、請求項4に記載の発明によるように、前記シートの座部上面における車両の前後方向の中心位置と、ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントとの鉛直方向の距離をH1とし、前記中心位置と前記センタコンソールの上面との鉛直方向の距離をH2とするとき、前記移動機構が、H2/H1≦6.0なる関係を満たす範囲で前記シートと前記センタコンソールとを相対移動させることとすれば、センタコンソールの位置がシートに対して相対的に高くなることに伴う上述したような問題の発生についてもこれを抑制することができるようになる。 In this regard, according to the fourth aspect of the present invention, the vertical distance between the center position in the front-rear direction of the vehicle on the upper surface of the seat portion of the seat and the hip point of the occupant conforming to the ISO 6549-1999 standard is H1. When the distance in the vertical direction between the center position and the upper surface of the center console is H2, the moving mechanism relatively moves the seat and the center console within a range satisfying the relationship of H2 / H1 ≦ 6.0. If this is done, it is possible to suppress the occurrence of the above-described problems associated with the position of the center console being relatively high with respect to the seat.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の乗員保護装置において、前記移動機構が、車両の側面衝突に際して前記センタコンソールを車両前方に移動させることをその要旨とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle occupant protection device according to any one of the first to fourth aspects, the moving mechanism moves the center console forward of the vehicle in a side collision of the vehicle. The gist.
同構成によれば、車両の側面衝突に際して、センタコンソールが非衝突時に比べてより前方に移動するため、乗員の身体のうち前方寄りの部位までセンタコンソールの側面によって支持することができ、乗員が側方に大きく移動することを抑制することができる。 According to this configuration, in the event of a side collision of the vehicle, the center console moves further forward than in the non-collision, so that the front side of the occupant's body can be supported by the side of the center console. Large lateral movement can be suppressed.
ここで、乗員の身体のうち前方寄りの部位までセンタコンソールの側面によって支持するようにすることで、確かに乗員が側方へ大きく移動することを抑制することができるようにはなる。しかし、センタコンソールが乗員の身体のうち前方寄りの大部分の部位を支持するようになると、乗員の上半身を軸とした身体の回転が抑制されることとなり、乗員の頭部等がかえって側方へ大きく移動するおそれがある。 Here, by supporting the front portion of the occupant's body by the side of the center console, it is possible to surely prevent the occupant from moving largely to the side. However, when the center console supports most of the occupant's body, which is closer to the front, the rotation of the body around the occupant's upper body will be suppressed, and the occupant's head will change to the side. There is a risk of moving to
この点、請求項6に記載の発明によるように、ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントと、前記シートの座部上面における車両の前後方向の中心位置との水平方向の距離をL1とし、前記ヒップポイントと前記センタコンソールの車両前方向の端面との水平方向の距離をL2とするとき、前記移動機構が、L2/L1≦1.6なる関係を満たす範囲で前記センタコンソールを移動させるといった構成を採用することができる。センタコンソールの車両前方への移動範囲をこのように設定することとすれば、センタコンソールが乗員の身体のうち前方寄りの大部分の部位を支持することに伴う上述したような問題の発生についてもこれを抑制することができるようになる。 In this regard, as in the sixth aspect of the invention, the horizontal distance between the occupant's hip point conforming to the ISO 6549-1999 standard and the center position in the front-rear direction of the vehicle on the upper surface of the seat portion of the seat is L1. When the horizontal distance between the hip point and the end surface of the center console in the vehicle front direction is L2, the moving mechanism moves the center console within a range satisfying the relationship of L2 / L1 ≦ 1.6. Such a configuration can be adopted. If the range of movement of the center console to the front of the vehicle is set in this way, the above-mentioned problems associated with the center console supporting most of the occupant's body closer to the front will also occur. This can be suppressed.
また、請求項7に記載の発明によるように、移動機構が、車両の側面衝突が予測されたときに前記センタコンソールと前記シートとを相対移動させることとすれば、センタコンソール側への乗員の倒れ込みに先だってセンタコンソールとシートとを的確なタイミングで相対移動させることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, if the moving mechanism moves the center console and the seat relative to each other when a side collision of the vehicle is predicted, Prior to falling down, the center console and the seat can be moved relative to each other at appropriate timing.
車両の側面衝突時に、乗員が側方に大きく移動することを抑制することができる。 It is possible to prevent the occupant from moving greatly to the side during a side collision of the vehicle.
以下、この発明にかかる車両の乗員保護装置を、車室前席側に設けられる側面衝突用の乗員保護装置に適用した一実施の形態について図1及び2に基づき説明する。なお、この実施の形態では、センタコンソールの車幅方向に設けられるシートの構成として図3にて示したシート3と同一のものを採用しているため、ここでは同一の符号を付すことにより説明を割愛する。また、この実施の形態では、車両の側面衝突に際してシート3は特別に移動しないものとする。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which a vehicle occupant protection device according to the present invention is applied to a side collision occupant protection device provided on the front side of a passenger compartment will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, since the same configuration as the
図1(a)は、非衝突時における乗員保護装置の状態を模式的に示した側面図である。また、図1(b)は、衝突時における乗員保護装置の状態を模式的に示した側面図である。 Fig.1 (a) is the side view which showed typically the state of the passenger | crew protection device at the time of non-collision. Moreover, FIG.1 (b) is the side view which showed typically the state of the passenger | crew protection device at the time of a collision.
図1(a)に示されるように、車室内の床面10には車両の前後方向に延びるようにレール51が設けられており、このレール51には同じく車両の前後方向に延びるようにセンタコンソール20が設けられている。センタコンソール20は、略直方体形状のコンソール本体21と、同コンソール本体21の内部に収納される略直方体形状のコンソールボックス22とを含んで構成されている。このコンソールボックス22は、センタコンソール20の上部に位置し、その内部には収容空間が形成されている。コンソール本体21の下部には、レール51に沿って移動するローラ52、及び同ローラ52を駆動するためのモータ53が設けられている。なお、この実施の形態では、レール51、ローラ52及びモータ53によってセンタコンソール20を車両前方に移動させる第1の移動機構5が構成されている。
As shown in FIG. 1A, a
また、コンソール本体21の内部においてコンソールボックス22の下方にはコンソールボックス22を上方に移動させるための第2の移動機構6が設けられている。この移動機構6は、その長手方向が上下方向となるように配設されるシリンダ61と同シリンダ61内に収納されて上方に移動可能なロッド62とを含むものであり、シリンダ61内部に充填されたガスに点火することによりその膨張エネルギを利用してロッド62が上方に押し上げられる。
In addition, a
また、車両には同車両の衝突を予測する衝突予測装置が設けられており、この衝突予測装置を通じて車両の衝突予測がなされた際には、この衝突予測信号に基づいて第1の移動機構5を構成するモータ53が駆動されるとともに、第2の移動機構6を構成するロッド62が上方に押し上げられる。その結果、図1(b)に示されるように、センタコンソール20が車両前方に移動するとともに、コンソールボックス22が車両の上方に移動することとなる。
Further, the vehicle is provided with a collision prediction device for predicting the collision of the vehicle. When the vehicle is predicted to collide through the collision prediction device, the first moving
図2は、センタコンソール20、同センタコンソール20の車幅方向に位置する運転席用のシート3及び同シート3に着座する乗員PDとの位置関係を示した側面図である。
次に、図2を参照してコンソールボックス22の上方への移動許容範囲について説明する。
FIG. 2 is a side view showing the positional relationship between the
Next, the allowable range of upward movement of the
図2に示されるように、シート3の座部31上面における車両の前後方向の中心位置を位置CSとする。また、ISO6549−1999規格に準拠した乗員PDのヒップポイントを位置HPとする。そして、位置CSと位置HPとの鉛直方向の距離をH1とし、位置CSとコンソールボックス22の上面22Aとの鉛直方向の距離をH2とする。このとき、この実施の形態では、式(1)を満たす範囲内でコンソールボックス22を上方に移動させることとする。
As shown in FIG. 2, the center position in the front-rear direction of the vehicle on the upper surface of the
H2/H1 ≦ 6.0・・・(式1)
ここで、H2/H1=6のときには、コンソールボックス22の上面22Aが乗員PDの胸部よりもやや下方に位置することとなる。
H2 / H1 ≦ 6.0 (Expression 1)
Here, when H2 / H1 = 6, the
次に、図2を参照してセンタコンソール20の車両前方への移動許容範囲について説明する。
図2に示されるように、位置HPと位置CSとの水平方向の距離をL1とし、位置HPとセンタコンソール20の車両前方向の端面20bとの水平方向の距離をL2とする。このとき、この実施の形態では、式(2)を満たす範囲内でセンタコンソール20を車両前方に移動させることとする。
Next, the allowable movement range of the
As shown in FIG. 2, the horizontal distance between the position HP and the position CS is L1, and the horizontal distance between the position HP and the end surface 20b of the
L2/L1 ≦ 1.6・・・(式2)
ここで、車両の側面衝突時には、乗員PDの身体に、その上半身を軸として下半身を回転させる力が作用することが多い。具体的には、乗員の腰部がセンタコンソール20によって支持されると、その支持部分を支点として膝部が回転しようとする。こうした身体の回転が生じた場合、乗員の上半身は車幅方向に対して斜めの方向に傾くこととなるため、車幅方向に沿って上半身が傾く場合と比較して、乗員の頭部等が車幅方向に移動する量が減少する。
L2 / L1 ≦ 1.6 (Expression 2)
Here, at the time of a side collision of the vehicle, a force that rotates the lower half about the upper half of the body of the occupant PD often acts. Specifically, when the occupant's waist is supported by the
これに対して、センタコンソール20が車両前方に移動しているほど、乗員PDの身体のうち前方寄りの部位のより広い範囲がセンタコンソール20によって支持されるようになる。そして、L2/L1>1.6のときには、乗員PDの身体のうち前方寄りの大部分の部位がセンタコンソール20によって支持されるようになる。このため、乗員PDの上半身を軸とした身体の回転が過度に抑制され、乗員PDの頭部等の移動量が大きくなるおそれがある。一方、L2/L1≦1.6のときには、乗員PDの身体のうち前方寄りの部位がセンタコンソール20によって適度に支持される。このため、乗員PDの上半身を軸とした身体の回転が過度に抑制されることはなく、乗員PDの頭部等の移動量が大きくなることを抑制することができる。
On the other hand, as the
以上説明したこの実施の形態にかかる車両の乗員保護装置によれば、以下のような効果が得られるようになる。
(1)車両の側面衝突に際して、第2の移動機構6がセンタコンソール20のうちコンソールボックス22を上方に移動させることとした。これにより、車両の側面衝突に際して、すなわち乗員PDに対してセンタコンソール20側に倒れ込ませようとする力が作用する際には、センタコンソール20が非衝突時に比べてより高い位置に移動する。このため、乗員PDに対してセンタコンソール20側に倒れ込ませようとする力が大きく作用する腰部から上方の部位を、センタコンソール20の側面によって広く支持することができ、車両の側面衝突時に、乗員PDが側方に大きく移動することを抑制することができる。
According to the vehicle occupant protection device of this embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) In the event of a side collision of the vehicle, the
(2)乗員PDの着座するシート3に対するセンタコンソール20の相対位置をより高くなるようにすることで、確かに乗員PDが側方へ大きく移動することを抑制することができるようにはなる。しかし、センタコンソール20がシート3に対して過度に高くなると、乗員PDの胸部など比較的弱い部位が同センタコンソール20の側面に衝突するおそれがある。
(2) By making the relative position of the
この点、上記実施の形態では、シート3の座部31上面における車両の前後方向の中心位置CSと、ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントHPとの鉛直方向の距離をH1とし、中心位置CSとセンタコンソール20の上面との鉛直方向の距離をH2とするとき、H2/H1≦6.0なる関係を満たす範囲でシート3Rとセンタコンソール20とを移動させることとした。これにより、センタコンソール20の位置がシート3に対して相対的に高くなることに伴う上述したような問題の発生についてもこれを抑制することができる。
In this regard, in the above embodiment, the vertical distance between the center position CS of the front and rear direction of the vehicle on the upper surface of the
(3)車両の側面衝突に際して、第1の移動機構5がセンタコンソール20を車両前方に移動させることとした。これにより、車両の側面衝突に際して、センタコンソール20が非衝突時に比べてより前方に移動する。このため、乗員PDの身体のうち前方寄りの部位までセンタコンソール20の側面によって支持することができ、乗員PDが側方に大きく移動することを抑制することができる。
(3) In the event of a side collision of the vehicle, the first moving
(4)乗員PDの身体のうち前方寄りの部位までセンタコンソール20の側面によって支持するようにすることで、確かに乗員PDが側方へ大きく移動することを抑制することができるようにはなる。しかし、センタコンソール20が乗員PDの身体のうち前方寄りの大部分の部位まで支持するようになると、乗員PDの上半身を軸とした身体の回転が抑制されることとなり、乗員PDの頭部等がかえって側方へ大きく移動するおそれがある。
(4) By supporting the portion closer to the front of the body of the occupant PD by the side surface of the
この点、上記実施の形態では、ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントHPと、シート3Rの座部31上面における車両の前後方向の中心位置CSとの水平方向の距離をL1とし、ヒップポイントHPとセンタコンソール20の車両前方向の端面20bとの水平方向の距離をL2とするとき、L2/L1≦1.6なる関係を満たす範囲でセンタコンソール20を移動させることとした。センタコンソール20が乗員PDの身体のうち前方寄りの大部分の部位まで支持することに伴う上述したような問題の発生についてもこれを抑制することができる。
In this regard, in the above embodiment, the horizontal distance between the occupant's hip point HP conforming to the ISO 6549-1999 standard and the center position CS in the front-rear direction of the vehicle on the upper surface of the
(5)車両の側面衝突が予測されたときにセンタコンソール20を移動させることとした。これにより、センタコンソール20側への乗員PDの倒れ込みに先立ってセンタコンソール20を的確なタイミングで移動させることができる。
(5) The
(他の実施の形態)
なお、この発明にかかる車両の乗員保護装置は上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
(Other embodiments)
Note that the vehicle occupant protection device according to the present invention is not limited to the configuration exemplified in the above embodiment, and can be implemented as, for example, the following forms appropriately modified.
・上記実施の形態のように、衝突予測がなされた際にコンソールボックス22を上方に移動させるとともにセンタコンソール20を車両前方に移動させることが、センタコンソール20側への乗員の倒れ込みに先立ってこれらを的確なタイミングで移動させる上では望ましい。しかし、例えば応答性の非常に高い移動機構を用いることができるのであれば、実際の衝突が検出されたことに基づいて移動機構を駆動させることもできる。
As in the above-described embodiment, when the collision is predicted, the
・上記実施の形態では、第2の移動機構6を通じてセンタコンソール20のうちコンソールボックス22を上方に移動させるとともに、第1の移動機構5を通じてセンタコンソール20を車両前方に移動させる構成について例示した。しかし、センタコンソール20を移動させる移動機構の構成はこれらに限られるものではなく、他に例えば、第2の移動機構のようにガスの膨張エネルギを利用してセンタコンソール20を車両前方に移動させる移動機構を採用するようにしてもよいし、モータを利用してコンソールボックス22を上方に移動させる移動機構を採用するようにしてもよい。また、これら以外の移動機構を採用することも勿論できる。
In the above embodiment, the configuration in which the
・上記実施の形態のように、センタコンソール20を車両前方に移動させることが、乗員の身体のうち前方寄りの部位までセンタコンソール20の側面によって支持するといった効果を得る上では望ましい。しかし、センタコンソール20が車両の前後方向において十分な長さを有している場合には、センタコンソール20を車両前方に移動させなくとも、すなわち、コンソールボックス22を上方に移動させるだけであっても上記効果を奏することはできる。
-As in the above-described embodiment, moving the
・上記実施の形態では、センタコンソール20が内部に収容空間を有するコンソールボックス22をその上部に有するものとし、第2の移動機構6を通じてセンタコンソール20のうちコンソールボックス22のみを上方に移動させる構成について例示したが、コンソールボックス22とともにコンソール本体21を上方に移動するようにしてもよい。また、センタコンソールはコンソールボックスを有するものに限られるものではなく、コンソールボックスを有しないものであってもよい。この場合には、センタコンソール全体を上方に移動させるようにすればよい。
In the above embodiment, the
・上記実施の形態では、センタコンソールとシートとのうち、センタコンソールのみを上方或いは車両前方に移動させるようにしているが、他に例えばセンタコンソールを上方に移動させつつシートを下方に移動させるようにしてもよい。また、センタコンソールを移動させることなくシートのみを下方に移動させるようにしてもよい。一方、センタコンソールを車両前方に移動させつつシートを車両後方に移動させるようにしてよい。また、センタコンソールを移動させることなくシートのみを車両後方に移動させるようにしてもよい。 In the above embodiment, only the center console of the center console and the seat is moved upward or forward of the vehicle. However, for example, the seat is moved downward while moving the center console upward. It may be. Alternatively, only the sheet may be moved downward without moving the center console. On the other hand, the seat may be moved rearward of the vehicle while moving the center console forward of the vehicle. Further, only the seat may be moved rearward of the vehicle without moving the center console.
要するに、車室内にて車両の前後方向に延びるように配設されてその上面が車両床面よりも上方に位置するセンタコンソールと乗員が着座するシートとを、車両の側面衝突に際して乗員の車幅方向への移動を抑制するように相対移動させる移動機構を備えるものであればよい。 In short, the center console, which is disposed so as to extend in the vehicle front-rear direction in the passenger compartment and whose upper surface is located above the vehicle floor, and the seat on which the occupant sits, What is necessary is just to provide the moving mechanism to move relatively so that the movement to a direction may be suppressed.
1…車両、10…床面、11L…ドアトリム、2,20…センタコンソール、21…コンソール本体、22…コンソールボックス、3,3R,3L…シート、31…座部、4,4R…シートベルト装置、41…ショルダベルト部、42…タング、43…ベルト巻き取り装置、44…ラップベルト部、5…第1の移動機構、51…レール、52…ローラ、53…モータ、6…第2の移動機構、61…シリンダ、62…ロッド。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記移動機構は、車両の側面衝突に際して前記センタコンソールを上方に移動させる
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 The vehicle occupant protection device according to claim 1,
The vehicle occupant protection device, wherein the moving mechanism moves the center console upward in the event of a side collision of the vehicle.
前記センタコンソールは内部に収容空間を有するコンソールボックスをその上部に有するものであり、前記移動機構は前記センタコンソールのうち前記コンソールボックスを上方に移動させる
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 The vehicle occupant protection device according to claim 1 or 2,
The center console has a console box having an accommodating space inside, and the moving mechanism moves the console box of the center console upward.
前記シートの座部上面における車両の前後方向の中心位置と、ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントとの鉛直方向の距離をH1とし、前記中心位置と前記センタコンソールの上面との鉛直方向の距離をH2とするとき、前記移動機構は、
H2/H1 ≦ 6.0
なる関係を満たす範囲で前記シートと前記センタコンソールとを相対移動させる
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 In the vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 3,
The vertical distance between the center position of the front and rear direction of the vehicle on the upper surface of the seat portion of the seat and the hip point of the occupant conforming to the ISO 6549-1999 standard is H1, and the vertical direction between the center position and the upper surface of the center console When the distance is H2, the moving mechanism is
H2 / H1 ≦ 6.0
An occupant protection device for a vehicle, wherein the seat and the center console are relatively moved within a range satisfying the following relationship.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両の乗員保護装置。 The vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 4, wherein the moving mechanism moves the center console forward of the vehicle in the event of a side collision of the vehicle.
ISO6549−1999規格に準拠した乗員のヒップポイントと、前記シートの座部上面における車両の前後方向の中心位置との水平方向の距離をL1とし、前記ヒップポイントと前記センタコンソールの車両前方向の端面との水平方向の距離をL2とするとき、前記移動機構は、
L2/L1 ≦ 1.6
なる関係を満たす範囲で前記センタコンソールを移動させる
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 The vehicle occupant protection device according to claim 5,
The horizontal distance between the hip point of the occupant compliant with the ISO 6549-1999 standard and the center position of the front and rear direction of the vehicle on the seat upper surface of the seat is L1, and the end surface of the center console in the vehicle front direction When the distance in the horizontal direction is L2, the moving mechanism is
L2 / L1 ≦ 1.6
An occupant protection device for a vehicle, wherein the center console is moved within a range that satisfies the following relationship.
前記移動機構は、車両の側面衝突が予測されたときに前記センタコンソールと前記シートとを相対移動させる
ことを特徴とする車両の乗員保護装置。 In the vehicle occupant protection device according to any one of claims 1 to 6,
The vehicle occupant protection device, wherein the moving mechanism relatively moves the center console and the seat when a side collision of the vehicle is predicted.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330895A JP2008143272A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006330895A JP2008143272A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008143272A true JP2008143272A (en) | 2008-06-26 |
Family
ID=39603929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006330895A Pending JP2008143272A (en) | 2006-12-07 | 2006-12-07 | Vehicular occupant crash protector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008143272A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011046308A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Occupant crash protection device for vehicle |
DE102015100229A1 (en) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | PERSONAL PROTECTION FOR A CASE OF A SIDE COLLISION OF A VEHICLE |
US10427634B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-10-01 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Automatically adjustable airbag system |
-
2006
- 2006-12-07 JP JP2006330895A patent/JP2008143272A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011046308A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Occupant crash protection device for vehicle |
DE102015100229A1 (en) | 2014-01-20 | 2015-07-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | PERSONAL PROTECTION FOR A CASE OF A SIDE COLLISION OF A VEHICLE |
JP2015136954A (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Occupant protection device in vehicle lateral collision |
US9434340B2 (en) | 2014-01-20 | 2016-09-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device for case of vehicle side collision |
DE102015100229B4 (en) | 2014-01-20 | 2018-08-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | PERSONAL PROTECTION FOR A CASE OF A SIDE COLLISION OF A VEHICLE |
US10427634B2 (en) | 2017-01-18 | 2019-10-01 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Automatically adjustable airbag system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102452467B1 (en) | Airbag for vehicle | |
US9463763B2 (en) | Occupant protection apparatus for vehicle | |
KR101219694B1 (en) | Airbag apparatus for vehicle | |
JP6172165B2 (en) | Airbag device | |
JP6601804B2 (en) | Crew protection device | |
KR101113677B1 (en) | Car airbag device | |
WO2012111073A1 (en) | Occupant protection device | |
JP6750643B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP2018172004A (en) | Armrest | |
KR101143987B1 (en) | Rear air-bag apparatus having advanced safety performance | |
JP6130345B2 (en) | Airbag device | |
US9469267B2 (en) | Airbag device | |
CN108674357B (en) | occupant protection device | |
KR102767230B1 (en) | Seat airbag for vehicle | |
JP6775274B2 (en) | Vehicle structure | |
JP2008114713A (en) | Center airbag device | |
JP2020066422A (en) | Side airbag device | |
JP2008049717A (en) | Automobile seat | |
JP2008143272A (en) | Vehicular occupant crash protector | |
JP2011046308A (en) | Occupant crash protection device for vehicle | |
JP6098541B2 (en) | Vehicle airbag system | |
JP6937145B2 (en) | Crew protection device | |
JP6937144B2 (en) | Crew protection device | |
JP6839012B2 (en) | Crew protection device | |
JP6414955B2 (en) | Crew protection device |