JP2008141675A - Imaging device and control method therefor - Google Patents
Imaging device and control method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008141675A JP2008141675A JP2006328508A JP2006328508A JP2008141675A JP 2008141675 A JP2008141675 A JP 2008141675A JP 2006328508 A JP2006328508 A JP 2006328508A JP 2006328508 A JP2006328508 A JP 2006328508A JP 2008141675 A JP2008141675 A JP 2008141675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera shake
- shake amount
- image
- camera
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 117
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000005375 photometry Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 33
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 32
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 83
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 27
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 27
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- VZBJIPJKJKKWPH-UHFFFAOYSA-N (2-thiophen-2-yl-1,3-thiazol-4-yl)methanamine Chemical compound NCC1=CSC(C=2SC=CC=2)=N1 VZBJIPJKJKKWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLBYUDUEHVKUKQ-UHFFFAOYSA-N (3-pyrrol-1-ylphenyl)methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(N2C=CC=C2)=C1 XLBYUDUEHVKUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 16-Epiaffinine Natural products C1C(C2=CC=CC=C2N2)=C2C(=O)CC2C(=CC)CN(C)C1C2CO PXFBZOLANLWPMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100382340 Arabidopsis thaliana CAM2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100494530 Brassica oleracea var. botrytis CAL-A gene Proteins 0.000 description 1
- 101100165913 Brassica oleracea var. italica CAL gene Proteins 0.000 description 1
- 101150118283 CAL1 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100021849 Calretinin Human genes 0.000 description 1
- 101000898072 Homo sapiens Calretinin Proteins 0.000 description 1
- 101100029577 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CDC43 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100439683 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CHS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 101150014174 calm gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数枚の画像を合成することで手振れ補正を行う撮像装置及びその制御方法に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus that performs camera shake correction by combining a plurality of images and a control method thereof.
従来、銀塩カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等の手持ち撮影時に発生する手振れを補正する技術については、様々なものが提案され、実用化されている。 Conventionally, various techniques have been proposed and put into practical use for correcting camera shake that occurs during hand-held shooting such as a silver salt camera, video camera, and electronic still camera.
例えば、角速度センサによって手振れを検知し、光学系を揺動したり、光軸と垂直方向に補正光学系を駆動したりすることによって、手振れによる撮影画像への影響を抑制する技術がある。このような防振機能は、一眼レフカメラ用の交換レンズ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等において既に用いられている。 For example, there is a technique for suppressing the influence of camera shake on a captured image by detecting camera shake using an angular velocity sensor and swinging the optical system or driving the correction optical system in a direction perpendicular to the optical axis. Such an anti-vibration function is already used in interchangeable lenses for single-lens reflex cameras, video cameras, electronic still cameras, and the like.
上記のような防振機能により、より多くの状況で手振れに影響されずに撮影することが可能となり、その効果は大きい。しかしながら、角速度センサ及び補正光学系の追加のために、手振れ補正機能を持たない一眼レフカメラ用の交換レンズ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等に比べて大型化やコスト増が避けられないという問題があった。 The anti-vibration function as described above makes it possible to shoot without being affected by camera shake in more situations, and the effect is great. However, due to the addition of the angular velocity sensor and the correction optical system, there is a problem that an increase in size and cost are inevitable compared to an interchangeable lens, a video camera, an electronic still camera, etc. for a single lens reflex camera that does not have a camera shake correction function. there were.
一方、ビデオカメラではNTSCやPAL等のテレビ方式に合わせて1/60秒又は1/50秒間隔で撮影が行われるため、撮像された各画像間での動きベクトルを検知することができ、角速度センサの代わりに手振れ量を測定することができる。また、手振れ補正に関しても、撮像素子から画像を取り出す切り出し位置を、検知された手振れ量に応じて変えることにより、補正光学系のような可動部分を持たずに手振れ補正機能が実現される。この技術によれば、大型化やコスト増を回避することができる。 On the other hand, video cameras shoot at 1/60 second or 1/50 second intervals according to television systems such as NTSC and PAL, so that the motion vector between each captured image can be detected, and the angular velocity The amount of camera shake can be measured instead of the sensor. As for camera shake correction, a camera shake correction function is realized without having a movable part such as a correction optical system by changing the cutout position for extracting an image from the image sensor in accordance with the detected amount of camera shake. According to this technique, an increase in size and an increase in cost can be avoided.
しかしながら、電子スチルカメラにおいては、動画と静止画の違いから、このようなビデオカメラの手振れ補正技術をそのまま応用することは困難である。なぜなら、電子スチルカメラでは銀塩カメラと同様に、測光結果によって定まった露光時間中、連続して撮像素子において電荷蓄積を行うからである。この蓄積に並行して画像データを読み出すことは困難であることから、電子スチルカメラでは露光中にリアルタイムに画像から動きベクトルを得ることができない。また、手振れ補正についても、露光中に既に撮像素子上には手振れが重畳された画像が蓄積されているため、画像の切り出し位置を変えても手振れ補正することができない。 However, in an electronic still camera, it is difficult to apply such a camera shake correction technique as it is because of the difference between a moving image and a still image. This is because, in the electronic still camera, as in the case of the silver salt camera, charge is continuously accumulated in the image sensor during the exposure time determined by the photometric result. Since it is difficult to read out image data in parallel with this accumulation, an electronic still camera cannot obtain a motion vector from an image in real time during exposure. Also, with regard to camera shake correction, since an image on which camera shake is superimposed is already accumulated on the image sensor during exposure, camera shake correction cannot be performed even if the image cutout position is changed.
そこで、電子スチルカメラにおける好適な手振れ補正技術として、手振れが生じない程度のシャッタ速度で複数枚の画像を連写撮影し、撮影後の処理でそれら複数枚の画像の位置合わせを行いながら合成して手振れの無い画像を得るという技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。 Therefore, as a suitable camera shake correction technique in an electronic still camera, multiple images are shot continuously at a shutter speed that does not cause camera shake, and the multiple images are combined while being aligned in the post-shooting process. For example, a technique for obtaining an image free from camera shake has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1にて提案されている技術は、順次撮像した画像を経時的な位置ずれに対応して複数画面の座標変換を行った後に画像の合成を行うもので、このような画像処理による手振れ補正に関しては、合成する各画像がぶれていないことが必要である。従って、複数枚の画像の個々を如何にぶれないように撮影するかが問題となる。
The technique proposed in the above-mentioned
また、ぶれ補正に関連して撮影条件を如何に設定するかについての技術は、例えば特許文献2〜7に開示されている。 Further, techniques regarding how to set shooting conditions related to blur correction are disclosed in, for example, Patent Documents 2 to 7.
上述のように画像処理による手振れ補正に関して、合成する個々の画像がぶれないようにするためには、撮影する枚数、及び各撮影画像のシャッタ速度を如何に設定するかが重要となる。この場合、処理時間、処理や画像データの記憶のためのメモリ容量や記録媒体の容量等の点から、合成する枚数は可能な限り少なく設定することが望ましい。また、手振れの大きさは、撮影に関する習熟度やカメラの構え方等の個人差で大きく変わる。従って、個人差を考慮して、合成枚数や撮影時のシャッタ速度等の撮影条件を決定することが望ましい。 As described above, regarding camera shake correction by image processing, it is important to set the number of images to be captured and the shutter speed of each captured image so as not to blur individual images to be combined. In this case, it is desirable to set the number of images to be combined as small as possible from the viewpoint of processing time, memory capacity for processing and image data storage, recording medium capacity, and the like. In addition, the magnitude of camera shake varies greatly depending on individual differences such as the degree of proficiency with respect to shooting and how to hold the camera. Therefore, it is desirable to determine shooting conditions such as the number of combined images and the shutter speed during shooting in consideration of individual differences.
しかしながら、特許文献1には、各撮影画像の露出条件等を如何に設定するかについては開示されていない。
However,
また、特許文献2には、ぶれ補正モード時に、露出プログラム線図において、シャッタ秒時を低速側にシフトして設定する技術が開示されている。また、特許文献3には、同様にぶれ補正モード時に、低輝度警告を出して、シャッタ秒時を低速側にシフトする技術が開示されている。しかしながら、これら特許文献2、3に開示されているものは、画像処理による手振れ補正を前提にするものでもなく、個人差によって設定を変えるものでもない。
Patent Document 2 discloses a technique for shifting and setting the shutter speed to the low speed side in the exposure program diagram in the shake correction mode. Similarly,
また、特許文献4には、ぶれの大きさ等により、プログラム線図のシフト量を変更する技術が開示されている。しかしながら、やはり画像処理による手振れ補正を前提にするものではなく、撮影枚数の変更については考慮されていない。 Patent Document 4 discloses a technique for changing the shift amount of a program diagram according to the size of a shake or the like. However, it is not premised on camera shake correction by image processing, and changes in the number of shots are not considered.
また、特許文献5及び6には、画像処理によるぶれ補正において、輝度条件とレンズの焦点距離とから、シャッタ秒時と撮影枚数を決定する技術については開示されている。しかしながら、個人差によるぶれの大きさについては考慮されていない。 Patent Documents 5 and 6 disclose a technique for determining the shutter speed and the number of shots from the brightness condition and the focal length of the lens in the blur correction by image processing. However, the magnitude of shake due to individual differences is not considered.
また、特許文献7には、画像処理によるぶれ補正において、露光中のぶれを測定し、ぶれが一定量になったら露光をやめる技術が開示されている。しかしながら、ぶれ検知用センサが別途必要であるため大型化やコスト高になることや、各画像の露出がぶれによって変わってしまい、合成が困難になるという問題があった。 Further, Patent Document 7 discloses a technique for measuring blur during exposure in blur correction by image processing and stopping exposure when the blur reaches a certain amount. However, since a blur detection sensor is required separately, there is a problem that the size and cost are increased, and the exposure of each image changes due to the blur, which makes it difficult to synthesize.
本発明は、撮像装置により複数枚の画像を連写撮影し、撮影後の処理でそれら複数枚の画像の位置合わせを行いながら合成して手振れ補正がなされた画像を得る場合に、手振れの個人差を考慮して、最適な撮影条件を設定できるようにすることを目的とする。 In the present invention, when a plurality of images are continuously shot by an imaging device, and the image is corrected by performing the post-shooting processing while aligning the plurality of images, an image of hand shake correction is obtained. It is an object to be able to set optimal shooting conditions in consideration of the difference.
本発明の撮像装置は、撮影した画像の画像信号を出力する撮像手段と、手振れ補正を行うために複数の画像を連続して撮影するように前記撮像手段を制御する制御手段と、被写体の輝度を測定する測光手段と、レンズの焦点距離の情報を取得するレンズ焦点距離情報取得手段と、撮影者の手振れ量を測定する手振れ量測定手段と、前記手振れ測定手段により測定した手振れ量に基づいて求められた手振れ量を記録する手振れ量記録手段とを備え、前記制御手段は、前記測光手段により測光した測光情報と、前記レンズ焦点距離情報取得手段により取得したレンズ焦点距離情報と、前記手振れ量記録手段に記録された手振れ量とに基づいて、撮影条件を決定することを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法は、撮影した画像の画像信号を出力する撮像手段と、被写体の輝度を測定する測光手段と、レンズの焦点距離の情報を取得するレンズ焦点距離情報取得手段と、撮影者の手振れ量を測定する手振れ量測定手段と、前記手振れ測定手段により測定した手振れ量に基づいて求められた手振れ量を記録する手振れ量記録手段とを備えた撮像装置の制御方法であって、手振れ補正を行うために複数の画像を連続して撮影するように前記撮像手段を制御するとともに、その際に前記測光手段により測光した測光情報と、前記レンズ焦点距離情報取得手段により取得したレンズ焦点距離情報と、前記手振れ量記録手段に記録された手振れ量とに基づいて、撮影条件を決定する手順を有することを特徴とする。
An imaging apparatus according to the present invention includes an imaging unit that outputs an image signal of a captured image, a control unit that controls the imaging unit to continuously capture a plurality of images in order to perform camera shake correction, and luminance of a subject. A photometric means for measuring the lens, a lens focal length information acquiring means for acquiring the focal length information of the lens, a camera shake amount measuring means for measuring the camera shake amount of the photographer, and a camera shake amount measured by the camera shake measuring means. A camera shake amount recording unit that records the obtained camera shake amount, and the control unit measures photometric information measured by the photometry unit, lens focal length information acquired by the lens focal length information acquisition unit, and the camera shake amount. The imaging condition is determined based on the amount of camera shake recorded in the recording means.
The image pickup apparatus control method according to the present invention includes an image pickup means for outputting an image signal of a photographed image, a photometry means for measuring the luminance of the subject, and a lens focal length information acquisition means for acquiring information on the focal length of the lens. And a shake amount measuring means for measuring the shake amount of the photographer, and a shake amount recording means for recording the shake amount determined based on the shake amount measured by the shake measurement means. The image pickup unit is controlled so as to continuously capture a plurality of images to perform camera shake correction, and photometric information measured by the photometric unit at that time and acquired by the lens focal length information acquisition unit And a procedure for determining the photographing condition based on the lens focal length information and the camera shake amount recorded in the camera shake amount recording means.
本発明によれば、撮像装置により複数枚の画像を連写撮影し、撮影後の処理でそれら複数枚の画像の位置合わせを行いながら合成して手振れ補正がなされた画像を得る場合に、個人差を考慮した最適な撮影条件を設定することが可能になる。 According to the present invention, when a plurality of images are continuously shot by an imaging device, and after the shooting, the images are combined while aligning the images to obtain an image subjected to camera shake correction. It is possible to set an optimum shooting condition in consideration of the difference.
以下、添付図面を基に本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置のシステム構成を示すブロック図である。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a system configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本実施形態に係る撮像装置200には、撮影レンズ100が不図示のマウント部のレンズ装着機構を介して着脱可能に取り付けられる。当該マウント部には、電気接点ユニット107が設けられており、撮像装置200は、撮影レンズ100と電気接点ユニット107を介して通信を行い、撮影レンズ100内のフォーカスレンズ101及び光量を調節する絞り102の駆動を制御する。なお、図1には、撮影レンズ100内のレンズとしてフォーカスレンズ101のみを示しているが、この他に変倍レンズや固定レンズが設けられており、これらを含めてレンズユニットを構成する。
As shown in FIG. 1, a photographing
不図示の被写体からの光束は、撮影レンズ100内のフォーカスレンズ101を含むレンズユニット及び絞り102を介して、撮像装置200内のクイックリターンミラー203に導かれる。クイックリターンミラー203は、撮影光路内において光軸に対して斜めに配置されて、被写体からの光束を上方のファインダー光学系に導く第1の位置(図1に示される位置)と、撮影光路外(ファインダー光学系側の位置)に退避する第2の位置とに移動が可能である。
A light beam from a subject (not shown) is guided to a
クイックリターンミラー203の中央部はハーフミラーになっており、クイックリターンミラー203が第1の位置にあるときには、被写体からの光束の一部が当該ハーフミラー部を透過する。当該ハーフミラー部を透過した光束は、クイックリターンミラー203の背面側に設けられたサブミラー204で反射し、焦点検出回路206とともに自動焦点調整ユニットを構成する位相差AFセンサ205に導かれる。焦点検出回路206は、位相差AFセンサ205を用いて、公知の位相差AF(オートフォーカス)技術により、撮影レンズ100の焦点状態の検出(焦点検出)を行う。
The central part of the
一方、クイックリターンミラー203で反射された光束は、ピント面に存在するファインダースクリーン202、ペンタプリズム201、及び接眼レンズ207により構成されるファインダー光学系を介して撮影者の目に至る。
On the other hand, the light beam reflected by the
また、クイックリターンミラー203が第2の位置にあるときには、被写体からの光束は、機械シャッタであるフォーカルプレーンシャッタ210及び光学フィルタ211を介して撮像素子212に至る。なお、クイックリターンミラー203が第2の位置にあるときには、サブミラー204もクイックリターンミラー203に対して折り畳まれて撮影光路外に退避する。
When the
撮像素子212は、CCDやCMOSセンサ等に代表されるイメージセンサである(撮像手段)。撮像素子212よりも被写体側に配される光学フィルタ211は、赤外線をカットして可視光線のみを撮像素子212へ導く機能と、光学ローパスフィルタとしての機能とを有する。
The
光学フィルタ211よりも被写体側に配されるフォーカルプレーンシャッタ210は、先幕及び後幕を有して構成されており、撮影レンズ100からの光束の透過及び遮断を制御する。
The
本実施形態に係る撮像装置200は、当該撮像装置全体の制御を司るシステムコントローラ230を有する。システムコントローラ230は、CPUやMPU等により構成され、各回路等と接続しており、それらに対して指令を与えて動作を制御する(制御手段)。以下、システムコントローラ230から指令を受けて動作する回路等の説明をする。
The
撮影レンズ100内に設けられたレンズ制御回路104及び絞り制御駆動回路106は、電気接点ユニット107を介して、システムコントローラ230と通信を行う。
The
レンズ制御回路104は、システムコントローラ230からの信号に応じて、ピント合わせを行うためのフォーカスレンズ101を光軸方向に駆動するレンズ駆動機構103を制御する。これにより、被写体像はピントの合った状態で撮像素子212上に結像される。レンズ駆動機構103は、ステッピングモータやDCモータを駆動源として有する。なお、レンズ制御回路104には、撮影レンズ100の焦点距離や開放絞り値等の性能情報、撮影レンズ100を識別するための固有の情報であるレンズID(識別)情報、及びシステムコントローラ230から通信により受け取った情報を記憶する不図示のメモリが設けられている。これら性能情報やレンズID情報等は、撮像装置200への装着時における初期通信により、システムコントローラ230に送信され、システムコントローラ230はこれら情報を後述のEEPROM223に記憶させる。
The
絞り制御駆動回路106は、システムコントローラ230からの信号に応じて、絞り102を駆動する絞り駆動機構105を制御する。この場合、システムコントローラ230は、設定されたAv値(絞り値)に基づいた制御信号を絞り制御駆動回路106に出力する。
The aperture
シャッタ制御回路215は、システムコントローラ230からの信号に応じて、フォーカルプレーンシャッタ210の先幕及び後幕の走行駆動を制御する。この場合、システムコントローラ230は、設定されたTv値(シャッタ速度)に基づいた制御信号をシャッタ制御回路215に出力する。
The
測光回路209は、接眼レンズ207の近傍に配設された測光センサ208に接続されており、システムコントローラ230の指令に応じて、当該センサを動作させて被写体の輝度を測定する(測光手段)。測光回路209の測定結果は、システムコントローラ230へ送られる。
The
EEPROM223(記憶手段)は、撮像装置200を制御する上で調整が必要なパラメータや、撮像装置個体の識別を行うための固有の情報であるカメラID(識別)情報や、基準レンズ(本撮像装置の工場での調整時に用いられる撮影レンズ)を用いて調整された、撮影に関するパラメータの調整値等を記憶している。EEPROM223記憶されたこれらの情報は適時、システムコントローラ230から呼び出される。
The EEPROM 223 (storage means) includes parameters that need to be adjusted to control the
シャッタチャージ機構214は、システムコントローラ230からの信号に応じて、フフォーカルプレーンシャッタ210のバネチャージを行う。フォーカルプレーンシャッタ210の先幕及び後幕は、駆動源がバネにより構成されており、シャッタ走行後、次の動作のためにバネチャージを要するため、シャッタチャージ機構214が必要となる。
The
ミラー駆動機構213は、システムコントローラ230からの信号に応じて、クイックリターンミラー203のアップダウン駆動を行う。
The
カメラDSP227は、DSP(デジタル信号プロセッサ)により構成される補正データサンプル回路及び補正回路である。具体的には、撮像素子212の制御及び撮像素子212から入力された画像データの補正や加工等をシステムコントローラ230の指令に基づいて実行する。画像データの補正や加工の項目の中には、オートホワイトバランスも含まれている。オートホワイトバランスは、撮影画像中の最大輝度部分を所定の色(白色)に補正する機能であり、オートホワイトバランスについては、システムコントローラ230からの命令により補正量を変更することが可能である。
The
カメラDSP227には、タイミングジェネレータ219と、セレクタ222を介してA/Dコンバータ217と、ビデオメモリ221と、ワークメモリ226とが接続されている。
A
タイミングジェネレータ219は、撮像装置200全体の駆動タイミングを決定するものであり、ドライバ回路218、CDS/AGC回路216、及びA/Dコンバータ217と接続している。
The
ドライバ回路218は、タイミングジェネレータ219からの信号に基づき、撮像素子212を、その各画素毎に水平駆動並びに垂直駆動させて、撮像素子212に画像信号を発生させる。
Based on the signal from the
CDS/AGC回路216は、撮像素子212からの電気信号に対し既知の相関二重サンプリング等の方法により撮像素子212の出力に含まれるリセットノイズ等を除去するとともに、所定の信号レベルまで出力を増幅する。A/Dコンバータ217は、このCDS/AGC回路216からのノイズ除去及び増幅された電気信号を各画素毎に順に所定のデジタル信号に変換する。これらCDS/AGC回路216及びA/Dコンバータ217も、タイミングジェネレータ219からのタイミング信号に基づいて動作する。
The CDS /
A/Dコンバータ217からの出力は、システムコントローラ230からの信号に基づいて、信号を選択するセレクタ222を介してメモリコントローラ228に入力され、フレームメモリであるDRAM229に全て転送される。
The output from the A /
メモリコントローラ228は、撮影動作終了後において、撮影データを記憶しているDRAM229の内容を、セレクタ222を介してカメラDSP227に転送する。カメラDSP227は、DRAM229に記憶されている各撮影データの各画素データを基に、RGBの各色信号を生成する。
After completing the shooting operation, the
ビデオカメラやコンパクトデジタルカメラでは、撮影前の状態時には、上記DRAM229に記憶されている各撮影データの各画素データを基に、RGBの各色信号を生成した結果をビデオメモリ221に定期的(各フレーム毎)に転送する。これにより、モニタ表示部220にファインダー表示(ライブビュー)等を行っている。
In a video camera or a compact digital camera, in a state before shooting, a result of generating RGB color signals based on each pixel data of each shooting data stored in the
一方、一眼レフ方式のデジタルカメラでは、通常、撮影前の時点ではクイックリターンミラー203やフォーカルプレーンシャッタ210により撮像素子212は遮光されているため、ライブビューは行えない。この場合、クイックリターンミラー203をアップし撮影光路より退避させてからフォーカルプレーンシャッタ210を開いた状態にすることで、ライブビュー動作が可能となる。それに加え、ライブビュー時に撮像素子212からの画像信号をカメラDSP227又はシステムコントローラ230が処理することでコントラスト評価値を得ることができる。そして、その評価値を用いてコントラスト方式のAF(オートフォーカス)を行うことが可能である。
On the other hand, in a single-lens reflex digital camera, since the
また、撮影時には、システムコントローラ230からの制御信号によって、1フレーム分の各画素データをDRAM229から読み出し、カメラDSP227で画像処理を行ってから、一旦、ワークメモリ226に記憶する。そして、ワークメモリ226のデータを圧縮・伸張回路225で所定の圧縮フォーマットに基づいて圧縮し、その結果を外部不揮発性メモリ(外部メモリ)224に記憶する。外部不揮発性メモリ224として、本実施形態ではフラッシュメモリを使用するが、これに限定されるものではなく、ハードディスク、磁気ディスク等を使用してもよい。
At the time of shooting, each pixel data for one frame is read from the
また、カメラDSP227は後述する手振れ補正用の動きベクトル検知の機能も有する。動きベクトル検知を行う場合は、DRAM229に保存されている2フレーム分の画素データを読み出し、カメラDSP227で相関演算を行い、動きベクトルを求める。動きベクトルの求め方については詳しくは後述する。
The
撮影済みの記憶した画像データを観察する場合においては、外部不揮発性メモリ224に圧縮・記憶されたデータを、圧縮・伸張回路225を通じて通常の撮影画素毎のデータに伸張する。そして、伸張された結果をカメラDSP227に接続されているビデオメモリ221に転送することで、モニタ表示回路220を通じて表示を行うことができる。
When observing stored image data that has been shot, the data compressed and stored in the external
システムコントローラ230には、更に、表示回路231と、レリーズスイッチSW1(233)と、レリーズスイッチSW2(234)と、防振モードのON/OFF状態を切り替える防振モードSW235と、撮影モードや手振れ測定のためのキャリブレーションモードに切り替えるためのモードダイアル236と、その他の撮影モード等の設定や各種の選択を行うための操作スイッチ類232とが接続されている。
The
表示回路231は、上記各スイッチ類により設定又は選択されたカメラの動作状態を、液晶素子、LED(発光ダイオード)、又は有機EL等の表示素子を用いて表示させる。
The
レリーズスイッチSW1(233)は、測光・焦点検出エリア等の撮影準備動作を開始させるためのスイッチである。レリーズスイッチSW2(234)は、撮影動作(静止画像を取得するためのミラーアップ、絞り駆動、シャッタ駆動、電荷蓄積及び電荷読み出し動作等)を開始させるためのスイッチである。 The release switch SW1 (233) is a switch for starting a shooting preparation operation such as a photometry / focus detection area. The release switch SW2 (234) is a switch for starting a photographing operation (mirror up for acquiring a still image, aperture driving, shutter driving, charge accumulation, charge reading operation, and the like).
モードダイアル236は、複数のモードを任意に設定するための操作部であり、例えば図2に示されるような構成を有する。図2は、本実施形態で使用されるモードダイアル236の上面図である。本例において、モードダイアル236は、円盤状に形成され、その中心を軸に回動可能となるように撮像装置200の筐体の所定位置に設けられる。
The
図2において、モードダイアル236の表面には、電源OFF状態を示す「OFF」、各種撮影モードを表す「P(プログラムモード)」、「Tv(シャッタ速度優先モード)」、「Av(絞り優先モード)」、「M(マニュアルモード)」の各モード、及び手振れ測定のための「CAL(手振れキャリブレーションモード)」の各モードに対応する表記が示されている。モードダイアル236を回動させて、各表記に位置合わせすることでそれぞれのモードに設定することができる。
In FIG. 2, on the surface of the
図1に戻り、本実施形態に係る撮像装置200には、手振れ量を測定するための角速度センサである振動ジャイロ240が設けられている。本図では1個のみ図示しているが、実際には撮影時に影響する手振れを測定するためにヨーイング方向(画面に対して左右方向)、ピッチング方向(画面に対して上下方向)の2軸分を検出する振動ジャイロを搭載している。振動ジャイロ240の出力は、A/Dコンバータ241でA/D変換されて、システムコントローラ230に入力される。振動ジャイロ240の出力は角速度であり、手振れ量に変換するためには角変位への積分処理が必要となるが、この処理はシステムコントローラ230が行う。
Returning to FIG. 1, the
次に、図3〜図11を用いて、本実施形態に係る撮像装置200の動作を説明する。
Next, the operation of the
図3及び図4は本実施形態の撮像装置200の主ルーチンのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。
3 and 4 are flowcharts of a main routine of the
まず、図3のステップS101において、電池交換等の電源投入により、システムコントローラ230はフラグや制御変数等を初期化する。
First, in step S101 of FIG. 3, the
次に、ステップS102において、システムコントローラ230は、モードダイアル236の設定位置を判断する。モードダイアル236が電源OFF(図2参照)に設定されていたならば、ステップS104に進む。ステップS104においては、各表示部の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードをEEPROM223に記録する。そして、撮像装置200各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行って、ステップS102に戻る。
Next, in step S102, the
モードダイアル236がCAL(手振れキャリブレーションモード)(図2参照)に設定されていたならば、ステップS103に進む。ステップS103において、システムコントローラ230は、手振れキャリブレーション処理を実行して、処理を終えたならばステップS102に戻る。手振れキャリブレーション処理の詳細については後述する。
If the
モードダイアル236がP、Tv、Av、M等(図2参照)の撮影モードに設定されていたならば、ステップS105に進む。ステップS105において、システムコントローラ230は、電池等により構成される不図示の電源の残容量や動作情況が撮像装置200の動作に問題があるか否かを判断する。問題があるならば、ステップS107に進み、表示回路231を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に、ステップS102に戻る。問題が無いならば、ステップS106に進む。
If the
次に、ステップS106において、システムコントローラ230は、記録媒体である不揮発メモリ224の動作状態が撮像装置200の動作、特に記録媒体である不揮発メモリ224に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する。問題があるならば、ステップS107に進み、表示回路231を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に、ステップS102に戻る。問題が無いならば、ステップS108に進む。
Next, in step S <b> 106, the
次に、ステップS108において、システムコントローラ230は、表示回路231を用いて画像や音声により撮像装置200の各種設定状態の表示を行って、ステップS109に進む。
Next, in step S108, the
次に、ステップS109において、システムコントローラ230は、防振モードSW235の設定状態を調べる。防振機能ONに設定されていたならば、ステップS110に進み、防振機能フラグを設定してステップS112(図4)に進む。防振機能OFFに設定されていたならば、ステップS111に進み、防振機能フラグを解除してステップS112に進む。なお、ここで防振機能フラグの状態をシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶する。
Next, in step S109, the
次に、ステップS112において、システムコントローラ230は、レリーズスイッチSW1(233)が押された否かを判断する。レリーズスイッチSW1(233)が押されていなければ、ステップS102に戻る。レリーズスイッチSW1(233)が押されたならば、ステップS113に進む。
Next, in step S112, the
次に、ステップS113において、システムコントローラ230は、測距・測光処理を行う。詳しくは、システムコントローラ230は、位相差AFセンサ205、焦点検出回路206による位相差測距処理を行って、その結果に応じて、レンズ100側と通信を行い、レンズ制御回路104、レンズ駆動機構103によって撮影レンズ101の焦点を被写体に合わせる。更に、システムコントローラ230は、測光処理を行って、絞り値及びシャッタ時間を決定する。測光処理において、本実施形態では図示及び説明はしていないが、必要であれば撮像装置200に内蔵又は外付けされているフラッシュの設定も行う。以上の測距・測光処理(ステップS113)の詳細は図5を用いて後述する。
Next, in step S113, the
測距・測光処理(ステップS113)を終えたならば、ステップS114に進み、レリーズスイッチSW2(234)が押されたか否かを判断する。レリーズスイッチSW2(234)が押されたならば、ステップS116に進む。レリーズスイッチSW2(234)が押されていなければ、ステップS115に進む。 When the distance measurement / photometry process (step S113) is completed, the process proceeds to step S114, and it is determined whether or not the release switch SW2 (234) is pressed. If release switch SW2 (234) is pressed, the process proceeds to step S116. If release switch SW2 (234) is not pressed, the process proceeds to step S115.
ステップS115において、レリーズスイッチSW1(233)も解除されたならば、ステップS102に戻る。レリーズスイッチSW1(233)押されたままであれば、再びステップS114に戻り、レリーズスイッチSW2(234)が押されるまで待機する。 If release switch SW1 (233) is also released in step S115, the process returns to step S102. If release switch SW1 (233) is kept pressed, the process returns to step S114 again and waits until release switch SW2 (234) is pressed.
ステップS116において、撮影処理を行う。詳しくは、システムコントローラ230が、撮像素子212、A/D変換器217、カメラDSP227、及びメモリコントローラ228を介して、DRAM229に撮影した画像データを書き込む露光処理を実行する。また、メモリコントローラ228、そして必要に応じてカメラDSP227を介して、DRAM229に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を行う現像処理を実行する。以上の撮影処理(ステップS116)の詳細は図6を用いて後述する。
In step S116, a photographing process is performed. Specifically, the
撮影処理(ステップS116)を終えたならば、ステップS117に進む。ステップS117において、システムコントローラ230は、DRAM229に書き込まれた撮影画像データを読み出して、メモリコントローラ228、そして必要に応じてカメラDSP227を用いて各種画像処理を実行する。その後、圧縮・伸長回路225を用いて設定したモードに応じた画像圧縮処理を行った後、記録媒体である不揮発メモリ224へ画像データの書き込みを行う。以上の記録処理(ステップS117)の詳細は図7を用いて後述する。
When the photographing process (step S116) is completed, the process proceeds to step S117. In step S117, the
記録処理(ステップS117)を終えたならば、ステップS118に進む。ステップS118において、システムコントローラ230は、レリーズスイッチSW2(234)が押された状態のままであるか否かを判断する。レリーズスイッチSW2(234)が押された状態ならば、ステップS119に進む。レリーズスイッチSW2(234)が解除された状態ならば、ステップS120に進む。
When the recording process (step S117) is completed, the process proceeds to step S118. In step S118, the
ステップS119においては、システムコントローラ230は、その内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される連写フラグの状態を判断する。連写フラグが設定されていたならば、連続して撮影を行うためにステップS116に戻り、次の撮影を行う。連写フラグが設定されていなければ、ステップS118に戻り、レリーズスイッチSW2(234)が解除されるまで、ステップS118〜S119の処理を繰り返す。
In step S119, the
ステップS120においては、レリーズスイッチSW1(233)が押された状態か否かを判断する。レリーズスイッチSW1(233)が押された状態ならば、ステップS114に戻り、次の撮影に備える。レリーズスイッチSW1(233)が解除された状態ならば、一連の撮影動作を終えて、ステップS102に戻る。 In step S120, it is determined whether or not release switch SW1 (233) has been pressed. If the release switch SW1 (233) is pressed, the process returns to step S114 to prepare for the next shooting. If the release switch SW1 (233) is in the released state, the series of shooting operations are finished, and the process returns to step S102.
図5は、図4のステップS113における測距・測光処理を説明するためのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。 FIG. 5 is a flowchart for explaining the distance measurement / photometry processing in step S113 of FIG. The details will be described below.
まず、ステップS201において、システムコントローラ230は、焦点検出回路206により、クイックリターンミラー203のハーフミラー部を透過しサブミラー204で反射した被写体からの光束の一部を位相差AFセンサ205上の像として読み出す。そして、公知の位相差AF技術により、被写体までの距離を測距する。ここで、測距された距離情報はシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される。
First, in step S <b> 201, the
次に、ステップS202において、システムコントローラ230は、電気接点ユニット107を介して、レンズ制御回路104に対してレンズ駆動指令の通信を行う。レンズ制御回路104は該指令値に基づき、レンズ駆動機構103を介してフォーカスレンズ101を駆動する。
Next, in step S <b> 202, the
次に、ステップS203において、システムコントローラ230は、焦点検出回路206及び位相差AFセンサ205を用いて再度測距を行う。
In step S <b> 203, the
次に、ステップS204において、システムコントローラ230は、合焦状態であるか否かを判断する。合焦状態と判断されたならば、ステップS205の測光処理に進む。合焦状態でないと判断されたならば、合焦状態になるまでステップS201〜S204の処理を繰り返す。
Next, in step S204, the
次に、ステップS205において、システムコントローラ230は、測光回路209を介して、測光センサ208により被写体輝度を測定する。ここで、測定された測光値は測光情報としてシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される。
Next, in step S <b> 205, the
次に、ステップS206において、システムコントローラ230は、システムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される防振機能フラグの状態を判断する。防振機能ONの場合は、ステップS207に進み、防振用AE制御を行う。防振機能OFFの場合は、ステップS208に進み、通常のAE制御を行う。ここで、AE制御により演算される各種設定値の情報はシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される。
Next, in step S206, the
防振機能がONの場合は、複数枚の画像が撮影され、その後、カメラDSP227等にて像の位置ズレを補正しながら加算合成が行われる。このときのシャッタ速度は、通常のAE制御時のシャッタ速度よりも速いシャッタ速度に決定する必要がある。その際に合成する枚数、及び後述の手振れ量を考慮しながら、手振れが発生しにくい最適なシャッタ速度を設定する。
When the image stabilization function is ON, a plurality of images are taken, and thereafter, addition / synthesis is performed while correcting the positional deviation of the image by the
以上により、測距・測光処理は終了する。なお、防振機能ON状態でのAE制御(ステップS207)については図11を用いて後述する。 Thus, the distance measurement / photometry process ends. The AE control (step S207) when the image stabilization function is ON will be described later with reference to FIG.
図6は、図4のステップS116における撮影処理を説明するためのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。 FIG. 6 is a flowchart for explaining the photographing process in step S116 of FIG. The details will be described below.
まず、ステップS301において、撮影処理が開始されると、システムコントローラ230は、ミラー駆動機構213を介して、クイックリターンミラー203をミラーアップして撮影光路外に退避させる第2の位置に移動させる。このとき、サブミラー204もクイックリターンミラー203に対して折り畳まれて撮影光路外に退避する。
First, in step S301, when the photographing process is started, the
次に、ステップS302において、システムコントローラ230は、電気接点ユニット107を介して、絞り制御駆動回路106に対して測光時からAE演算時(図5、ステップS205〜S208)で求められたAv値に基づいて絞り駆動指令の通信を行う。絞り制御駆動回路106は該指令値に基づき、絞り駆動機構105を介して絞り102を絞込み駆動する。
Next, in step S302, the
次に、ステップS303において、システムコントローラ230は、シャッタ制御回路215に対して制御信号を出力し、シャッタ先幕を走行させ、シャッタ開状態にする。この動作により、ステップS304において、撮像素子212への露光が開始される。
Next, in step S303, the
次に、ステップS305において、システムコントローラ230は、露光開始から内部のタイマ等により、測距・測光処理(図5、ステップS201〜S208)で設定されたTv値に相当する時間が経過したかどうかを判断する。当該時間が経過していなければ、経過するまでステップS305をループし、待機する。当該時間が経過したならば、露光終了と判断して、ステップS306に進む。
Next, in step S305, the
次に、ステップS306において、システムコントローラ230は、シャッタ制御回路215に対して制御信号を出力し、シャッタ後幕を走行させ、シャッタを閉状態にし、撮像素子212の露光を終了させる。
Next, in step S306, the
次に、ステップS307において、システムコントローラ230は、電気接点ユニット107を介して、絞り制御駆動回路106に対して絞りを開放状態にするための絞り駆動指令の通信を行う。絞り制御駆動回路106は該指令値に基づき、絞り駆動機構105を介して絞り102を開放状態に駆動する。
Next, in step S307, the
次に、ステップS308において、システムコントローラ230は、ミラー駆動機構213を介して、クイックリターンミラー203をミラーダウンし、ファインダー光学系へ被写体からの光束を導く第1の位置に移動させる。
Next, in step S308, the
次に、ステップS309において、システムコントローラ230は、次の撮影に備えて、シャッタチャージ機構214によりバネチャージを行う。
Next, in step S309, the
次に、ステップS310において、システムコントローラ230は、カメラDSP227に対して指令を与え、露光中に撮像素子212上に形成された画像データの読み出しを行う。読み出された画像データは、カメラDSP227に接続されたタイミングジェネレータ219を介してCDS/AGC回路216により増幅され、各画素毎にA/Dコンバータ217でデジタル信号に変換される。
Next, in step S310, the
次に、ステップS311において、上記読み出されたデータは、セレクタ222を介して、メモリコントローラ228に入力され、フレームメモリであるDRAM229に転送され保存される。
In step S311, the read data is input to the
次に、ステップS312において、システムコントローラ230は、その内部メモリ、或いはDRAM229に記憶される防振機能フラグの状態を判断する。防振機能ONであれば、ステップS313に進み、露光終了判断を行う。防振機能OFFであれば、撮影動作を終了する。
Next, in step S312, the
ステップS313において、防振用連写撮影が終了したか否かを判断する。終了していなければ、ステップS301に戻り、防振用連写が終了するまで上記のステップS301〜S313を繰り返す。防振用連写が終了したならば、ステップS314に進む。 In step S313, it is determined whether or not the vibration proof continuous shooting has been completed. If not completed, the process returns to step S301, and the above steps S301 to S313 are repeated until the image stabilization continuous shooting is completed. If the image stabilization continuous shooting is completed, the process proceeds to step S314.
ステップS314において、防振用画像合成処理を行う。詳しくは、まず、システムコントローラ230が、DRAM229内にある防振用画像処理に用いる変数で何枚目を処理しているかを表す変数nを1に初期化する。
In step S314, image stabilization processing for image stabilization is performed. Specifically, first, the
次に、ステップS315において、システムコントローラ230は、カメラDSP227の動きベクトル検知機能を用いて防振連写撮影のnコマ目画像とn+1コマ目画像間の動きベクトルを演算する。動きベクトルの検知方法としてはさまざまな手法が公知であり、そのうちどのような手法を用いることも可能であるが、一例として後述の図7で説明する方法を用いる。
Next, in step S315, the
次に、ステップS316において、画像合成を行うために、システムコントローラ230は、カメラDSP227を用いて、ステップS315で求められた動きベクトル値を用いて、n+1コマ目画像がnコマ目画像と重なるように座標変換を行う。
Next, in step S316, in order to perform image composition, the
次に、ステップS317において、ステップS316で座標変換されたn+1コマ目画像をnコマ目画像と加算合成する。 Next, in step S317, the n + 1-th frame image coordinate-converted in step S316 is added and synthesized with the n-th frame image.
次に、ステップS318において、ステップS317で合成された画像をDRAM229に記録する。
Next, in step S318, the image synthesized in step S317 is recorded in the
次に、ステップS319において、「n=n+1」として、ステップS320に進み、防振連写した画像が終了したか否かを判断する。終了していない場合は、ステップS315に戻り、ステップS315〜S320までの処理を繰り返す。終了している場合は、撮影処理を終了する。 Next, in step S319, “n = n + 1” is set, and the process proceeds to step S320, where it is determined whether or not the image subjected to image stabilization continuous shooting has ended. If not completed, the process returns to step S315 and the processes from step S315 to S320 are repeated. If it has been completed, the shooting process is terminated.
ここで、上記ステップS315における動きベクトル検知方法の一例を、図7を用いて説明する。図7(a)は画面を小ブロックに分割する様子を示した図である。300は撮影された画像であり、ここでは横3072画素、縦2048画素、総画素数6,291,456画素の画像が撮影されるものとする。動きベクトルを求めるために、ここでは画面全体を横256画素、縦256画素の小ブロック301に分割する。これにより、図7(a)に示すように、横12ブロックと、縦8ブロックとに分割される。
Here, an example of the motion vector detection method in step S315 will be described with reference to FIG. FIG. 7A is a diagram showing a state in which the screen is divided into small blocks. Reference numeral 300 denotes a photographed image. Here, it is assumed that an image having 3072 horizontal pixels, 2048 vertical pixels and a total number of pixels of 6,291,456 pixels is captured. In order to obtain a motion vector, here, the entire screen is divided into
次に、各小ブロック301毎に、動きベクトル302を求めるためのもう1枚の画像との二次元相関値を求めていく。相関値としては、小ブロック301を画素単位でずらしながら、対応する各画素間の差の絶対値の和を次々に求めていき、その和が最小となるずらし量をその小ブロック301の動きベクトル302とする。このようにして、図7(b)に示されるような動きベクトル302が全ての小ブロック301において求められる。
Next, for each
更に、上記のようにして求めた動きベクトル302の頻度を調べる。頻度を最頻値から順にプロットしたヒストグラムが図7(c)である。このようにして求めたヒストグラムから二画像間の動きベクトルを求める。例えば、図7(c)の場合は(2、1)が最頻値で有り、この二画像間の動きベクトルとなる。 Further, the frequency of the motion vector 302 obtained as described above is examined. FIG. 7C shows a histogram in which the frequencies are plotted in order from the mode value. A motion vector between two images is obtained from the histogram thus obtained. For example, in the case of FIG. 7C, (2, 1) is the mode value, which is a motion vector between the two images.
図8は、図4のステップS117における記録処理を説明するためのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。 FIG. 8 is a flowchart for explaining the recording process in step S117 of FIG. The details will be described below.
まず、ステップS401において、システムコントローラ230は、メモリコントローラ228、そして必要に応じてカメラDSP227を用いて、DRAM229に書き込まれた撮影画像データを読み出して、撮像素子212の縦横画素比率を1:1に補間する画素正方化処理を行う。その後、カメラDSP227を用いて、ワークメモリ226に処理を終えた画像データを書き込む。
First, in step S401, the
次に、ステップS402において、システムコントローラ230は、圧縮・伸張回路225により、ワークメモリ226に書き込まれた画像データを読み出して、設定したモードに応じた画像圧縮処理を行う。
Next, in step S402, the
次に、ステップS403において、システムコントローラ230は、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の不揮発メモリ224へ圧縮した画像データの書き込みを行う。記録媒体への書き込みが終わったならば、記録処理を終了する。
Next, in step S403, the
図9は、図3のステップS103における手振れキャリブレーションモード時の動作を説明するためのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。 FIG. 9 is a flowchart for explaining the operation in the camera shake calibration mode in step S103 of FIG. The details will be described below.
本実施形態における手振れキャリブレーションモードとは、撮影者がカメラを構えて撮影動作を行うときに、おおよそどれだけの手振れが生じるであろうかを予め求め、記録する動作モードのことをいう。ここで説明する機能は、本発明の手振れ量測定手段及び手振れ量記録手段に対応する。 The camera shake calibration mode in the present embodiment refers to an operation mode in which approximately how much camera shake will occur in advance and recorded when a photographer holds a camera and performs a shooting operation. The functions described here correspond to the shake amount measuring means and the shake amount recording means of the present invention.
本実施形態では、レリーズスイッチSW1(233)をONしている間に、手振れ量を測定し、単位時間あたりの手振れ量を記録するようにしている。また、手振れ量は測定ごとのばらつきが大きいため、過去の測定結果を加味して、学習効果によって、キャリブレーション動作を行えば行うほど、安定した手振れ量を求められるようになっている。求めた手振れ量及びキャリブレーションの回数は不揮発メモリであるEEPROM223に記録される。
In the present embodiment, the amount of camera shake is measured while the release switch SW1 (233) is ON, and the amount of camera shake per unit time is recorded. In addition, since the amount of camera shake varies greatly from measurement to measurement, the more stable the camera shake amount is obtained as the calibration operation is performed based on the learning effect in consideration of past measurement results. The obtained camera shake amount and the number of calibrations are recorded in the
図2に示したモードダイアルが、キャリブレーションの位置(CAL)にセットされると処理が開始され、まず、ステップS501において、システムコントローラ230は、振動ジャイロ240の電源をONし、振動ジャイロを起動させる。
When the mode dial shown in FIG. 2 is set to the calibration position (CAL), the process is started. First, in step S501, the
次に、ステップS502において、振動ジャイロ240及びその周辺回路のローパスフィルタは所定の時定数を持ち、出力が安定するまである程度の時間がかかるので、出力が安定するまで待ち、安定したらステップS503に進む。
Next, in step S502, the
次に、ステップS503において、レリーズスイッチSW1(233)がONされるまで待機する。レリーズスイッチSW1(233)がONされると、ステップS504に進む。 In step S503, the process waits until the release switch SW1 (233) is turned on. When the release switch SW1 (233) is turned on, the process proceeds to step S504.
次に、ステップS504において、手振れ量の測定が開始されて、振動ジャイロ240の出力がA/Dコンバータ241によりデジタル信号に変換される。振動ジャイロ240の出力は、ピッチング方向及びヨーイング方向の2軸分の出力を測定する。
Next, in step S504, measurement of the amount of camera shake is started, and the output of the
ここで、手振れキャリブレーション時は、実際の撮影時に相当する被写体に対してカメラを構えてじっと被写体を狙った場合の手振れ量を測定するわけであるが、測定中にパンニング動作等でカメラを大きく振ってしまうことがあり得る。このようなときのデータを手振れ量として測定すると結果に信頼性が欠けるので、パンニングを判定して、そのようなときのデータは記憶しないようにしている。また、このようなパンニング検出時は、キャリブレーション開始時からそれまでに記憶していたデータは、ステップS514のリセット動作によりいったん破棄されて、再びステップS504に戻ってキャリブレーション動作が再開される。なお、パンニングの判定は、以下説明するステップS505においてなされる。 Here, during camera shake calibration, the camera shake is measured when the camera is held with respect to the subject that corresponds to the actual shooting, and the camera is enlarged during the measurement by panning operation, etc. It can be shaken. If the data at such time is measured as the amount of camera shake, the result is unreliable, so panning is determined and the data at such time is not stored. Further, when such panning is detected, the data stored from the start of the calibration until the start of the calibration is once discarded by the reset operation in step S514, and the calibration operation is resumed by returning to step S504 again. Note that panning is determined in step S505 described below.
ステップS505において、パンニングの判定は、ステップS504で測定された出力と閾値Aを比較することでなされる。詳しくは、振動ジャイロの出力は角速度信号であるため、その角速度の絶対値と閾値A(角速度)を比較することによって、パンニングか否かの判定を行う。閾値Aより角速度が大きい場合は、パンニングであると判断して、データとして記憶しないでステップS514に進み、リセット動作の後、ステップS504に戻ってキャリブレーション動作を再開する。なお、前述のように振動ジャイロの出力は2軸分の出力が得られるが、その絶対値で判定する。閾値A以下であった場合は、ステップS506に進む。 In step S505, the panning is determined by comparing the output measured in step S504 with the threshold A. Specifically, since the output of the vibration gyroscope is an angular velocity signal, the absolute value of the angular velocity is compared with a threshold value A (angular velocity) to determine whether panning is performed. If the angular velocity is larger than the threshold A, it is determined that panning is performed, and the process proceeds to step S514 without storing it as data. After the reset operation, the process returns to step S504 to restart the calibration operation. As described above, the output of the vibrating gyroscope can be output for two axes, and is determined by the absolute value. If it is equal to or less than the threshold A, the process proceeds to step S506.
ステップS506において、振動ジャイロ出力を積分して角変位に変換する。 In step S506, the vibration gyro output is integrated and converted into angular displacement.
次に、ステップS507において、ステップS505の処理と同様に角変位の大小により、パンニングか否かの判定を行う。閾値B(角変位)より大きい場合は、パンニングであると判断して、ステップS514に進み、リセット動作の後、ステップS504に戻ってキャリブレーション動作を再開する。閾値B以下であった場合は、ステップS508に進む。 Next, in step S507, it is determined whether panning is performed based on the magnitude of the angular displacement as in the process of step S505. If it is larger than the threshold value B (angular displacement), it is determined that panning is performed, and the process proceeds to step S514. After the reset operation, the process returns to step S504 to restart the calibration operation. If it is equal to or less than the threshold value B, the process proceeds to step S508.
次に、ステップS508において、ステップS506で算出した角変位をシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶する。
Next, in step S508, the angular displacement calculated in step S506 is stored in the internal memory of the
次に、ステップS509において、記憶された角変位のデータ、即ち、手振れデータより、単位時間あたりの手振れ量をピーク・トゥ・ピークで求める。以下、ピーク・トゥ・ピークを模式的に示した図10を用いて、詳細を説明する。 Next, in step S509, the amount of camera shake per unit time is obtained peak-to-peak from the stored angular displacement data, that is, camera shake data. Details will be described below with reference to FIG. 10 schematically showing peak-to-peak.
図10は、測定した角変位データを順に線でつなぎ、手振れデータとして表したものである。手振れ量としては、この手振れデータの単位時間あたりのピッチング方向とヨーイング方向のピーク・トゥ・ピークの角変位量の絶対値を手振れデータとして記憶する。 FIG. 10 shows the measured angular displacement data connected by a line in order and represented as camera shake data. As the amount of camera shake, the absolute value of the peak-to-peak angular displacement amount in the pitching direction and yawing direction per unit time of the camera shake data is stored as camera shake data.
次に、ステップS510において、レリーズスイッチSW1(233)が押されている状態か否かを判断する。押されている状態、即ち、レリーズスイッチSW1(233)がONされている間は、ステップS504に戻り、ステップS504〜S510の処理を続ける。レリーズスイッチSW1(233)がOFFされたならば、ステップS511に進む。 Next, in step S510, it is determined whether or not the release switch SW1 (233) is being pressed. While the button is pressed, that is, while the release switch SW1 (233) is ON, the process returns to step S504, and the processing of steps S504 to S510 is continued. If the release switch SW1 (233) is turned off, the process proceeds to step S511.
次に、ステップS511において、過去に記憶されている手振れ量と、何度目のキャリブレーション動作によるものかを示す値、即ち、これまでのキャリブレーションの試行回数とが読み出される。ここで、読み出される過去の手振れ量に関するデータはEEPROM223に記憶されている。
Next, in step S511, the camera shake amount stored in the past and the value indicating the number of times of the calibration operation, that is, the number of calibration trials so far are read out. Here, the data relating to the past camera shake amount to be read is stored in the
次に、ステップS512において、手振れ量が計算される。なお、ここで計算される手振れ量は、学習効果を反映させるために以下の式で計算される。
(手振れ量)=(過去手振れ量×キャリブレーション回数+今回のデータ)/(キャリブレーション回数+1)
Next, in step S512, the amount of camera shake is calculated. Note that the camera shake amount calculated here is calculated by the following equation in order to reflect the learning effect.
(Shake amount) = (past hand shake amount × calibration count + current data) / (calibration count + 1)
そして、ステップS513において、新たに求められた手振れ量、及びこれまでのキャリブレーション回数に1を足した試行回数のデータがEEPROM223に記録され、手振れキャリブレーションモードの処理が終了する。
In step S513, the newly calculated camera shake amount and the trial count data obtained by adding 1 to the previous calibration count are recorded in the
本実施形態では、モードダイアル236のCALポジションを一カ所のみ用意しているが、手振れには個人差があるので、複数人のキャリブレーションデータを記憶するようにして、それを切り替えられるように構成してもよい。その場合、モードダイアル236に例えばCAL1、CAL2というようなポジションを設け、それぞれに各人の手振れデータを記録するようにすればよい。
In this embodiment, only one CAL position of the
図11は、図5のステップS207における防振時AE制御の動作を説明するためのフローチャートである。以下、その詳細について説明する。 FIG. 11 is a flowchart for explaining the operation of the anti-vibration AE control in step S207 of FIG. The details will be described below.
まず、ステップS601において、ステップS205で測定されてシステムコントローラ230の内部メモリ、或いはDRAM229に記憶されている測光値が読み出される。
First, in step S601, the photometric value measured in step S205 and stored in the internal memory of the
次に、ステップS602において、システムコントローラ230は、撮影レンズ100の焦点距離情報等のレンズ情報を、電気接点ユニット107を介して、レンズ制御回路104より通信によって読み出す(レンズ焦点距離情報取得手段)。
Next, in step S602, the
次に、ステップS603において、手振れキャリブレーションモードによって計算され、EEPROM223に記録された手振れ量が読み出される。
Next, in step S603, the camera shake amount calculated in the camera shake calibration mode and recorded in the
次に、ステップS604において、ステップS602で求められたレンズ焦点距離情報と、ステップS603で求められた手振れ量とから、そのレンズ焦点距離時の撮影者が手振れしにくい最適なシャッタ速度Tva’を求める。最適なシャッタ速度Tva’は、次のようにして求めることができる。従来、例えば35mmフィルムを使用するカメラでは撮影レンズの焦点距離をfmmとすると、1/f(sec)のシャッタ速度であれば手振れが影響しにくいと言われている。一般的にデジタルカメラの撮像素子は35mmフィルムに比べて小さいが、35mmフィルムに対する撮像素子の大きさの比と撮影レンズの実焦点距離から、35mmフィルムカメラ相当の焦点距離を求め、これをf’とする。そして、この逆数(1/f’(sec))をシャッタ速度とし、まず手振れしにくいシャッタ速度Tvaを求める。ここで、PC用モニタ等で拡大表示して観察されることを考慮して、より高速なシャッタ速度に設定するようにしても良い。 Next, in step S604, an optimum shutter speed Tva ′ that makes it difficult for the photographer to shake at the lens focal length is obtained from the lens focal length information obtained in step S602 and the camera shake amount obtained in step S603. . The optimum shutter speed Tva 'can be obtained as follows. Conventionally, for example, in a camera using a 35 mm film, if the focal length of a photographing lens is fmm, it is said that camera shake is hardly affected if the shutter speed is 1 / f (sec). In general, an image pickup device of a digital camera is smaller than a 35 mm film, but a focal length equivalent to a 35 mm film camera is obtained from a ratio of the size of the image pickup device to the 35 mm film and an actual focal length of the photographing lens, and is obtained as f ′. And Then, the reciprocal (1 / f ′ (sec)) is set as the shutter speed, and first, the shutter speed Tva that is difficult to shake is obtained. Here, a higher shutter speed may be set in consideration of an enlarged display on a PC monitor or the like.
例えば、35mmフィルムと同等の撮像面積を持つフルサイズ撮像素子では、50mmの焦点距離のレンズを使った場合、35mmフィルムの場合と同様、標準的な手振れ量の撮影者なら1/60(sec)、即ち、「Tv値:6」のシャッタ速度を上限のシャッタ速度Tvaとみなしてよい。 For example, in a full-size image sensor having an image area equivalent to that of a 35 mm film, when a lens with a focal length of 50 mm is used, a photographer with a standard camera shake amount is 1/60 (sec) as with a 35 mm film. That is, the shutter speed “Tv value: 6” may be regarded as the upper limit shutter speed Tva.
そして、この上限のシャッタ速度Tvaを基準に、手振れ量が標準より少ない人ならば、この上限速度を1/30sec、さらに少ない人ならば1/15secと低速秒時側にシフトすることができる。逆に、標準よりぶれが多い人ならば、この上限速度を1/125sec、1/250secと高速秒時側にシフトする必要がある。シャッタ速度をどのようにシフトさせるかは、手振れキャリブレーションモード時の手振れ量により、標準に対して低速側にシフトするか、高速側にシフトするかを判断する。このようにして、手振れキャリブレーションを反映させた、撮影者に最適なシャッタ速度Tva’を決定する。 With this upper limit shutter speed Tva as a reference, the upper limit speed can be shifted to 1/30 sec if the camera shake amount is less than the standard, and 1/15 sec if the person has a smaller amount of camera shake. On the contrary, if the person has more blur than the standard, it is necessary to shift the upper limit speed to 1/125 sec and 1/250 sec to the high-speed second time side. Whether the shutter speed is shifted is determined based on the amount of camera shake in the camera shake calibration mode, whether the shutter speed is shifted to the low speed side or the high speed side. In this way, the optimum shutter speed Tva 'for the photographer reflecting the camera shake calibration is determined.
なお、手振れキャリブレーションで測定した手振れ量と比較する標準の手振れ量は、予め任意に設定されているものとする。 Note that the standard camera shake amount to be compared with the camera shake amount measured by the camera shake calibration is arbitrarily set in advance.
次に、ステップS605において、ステップS601で読み出された測光値とシステムコントローラ230で設定されているプログラム線図より、シャッタ速度Tv、絞り値Avが算出される。
In step S605, the shutter speed Tv and the aperture value Av are calculated from the photometric value read in step S601 and the program diagram set in the
次に、ステップS606において、ステップS604で算出されたシャッタ速度Tva’と、ステップS605で算出されたシャッタ速度Tvとが比較される。Tvの方が大であれば、手振れする秒時より高速にシャッタが切れるということであるので、そのまま終了する。Tvの方が小さい場合は、ステップS607に進み、撮影枚数の演算を行う。撮影枚数Nは、下式で求められる。
N=2(Tva'-Tv)
Next, in step S606, the shutter speed Tva ′ calculated in step S604 is compared with the shutter speed Tv calculated in step S605. If Tv is larger, it means that the shutter is released at a higher speed than the time when the camera shakes, so that the process ends. If Tv is smaller, the process proceeds to step S607, and the number of shots is calculated. The number of shots N can be obtained from the following equation.
N = 2 (Tva'-Tv)
例えば、最適なシャッタ速度が1/125sec(Tva’=7)で、プログラム線図から決まるシャッタ速度が1/30sec(Tv=5)であれば、必要な撮影枚数Nは、N=2(Tva'-Tv)=2(7-5)で4枚となる。 For example, if the optimal shutter speed is 1/125 sec (Tva ′ = 7) and the shutter speed determined from the program diagram is 1/30 sec (Tv = 5), the required number of shots N is N = 2 (Tva '-Tv) = 2 (7-5) , 4 cards.
このようにして求めた最適なシャッタ速度と、AE制御で決まる適正露光量とカメラ側で設定される絞り値及び感度値等から、1枚撮影したときの露光量と適正露光量の比を求めることができる。そして、この比から適正露光を得るためには、何枚の撮影画像を加算すればいいかが求まる。例えば1枚あたりの露光量が適正露光量の1/4であれば、撮影枚数は4枚として、4枚の画像を加算することで適正露光となる画像を求められる。 From the optimum shutter speed thus obtained, the appropriate exposure amount determined by AE control, the aperture value and sensitivity value set on the camera side, etc., the ratio between the exposure amount and the appropriate exposure amount when one image is taken is obtained. be able to. From this ratio, it is possible to determine how many photographed images should be added in order to obtain appropriate exposure. For example, if the exposure amount per sheet is ¼ of the appropriate exposure amount, the number of shots is four, and an image with appropriate exposure can be obtained by adding four images.
防振時の撮影枚数については、少ないと防振効果が少なくなり、また、多すぎると1枚あたりの露光量が少なくなりすぎて、後処理での動きベクトル検出の処理等が困難になったり、処理にも時間が掛かったりするようになるので、4〜8枚程度が適切である。 If the number of shots during image stabilization is small, the image stabilization effect will be small. If the number is too large, the exposure amount per image will be too small, and it will be difficult to perform motion vector detection processing in post-processing. Since processing takes time, 4 to 8 sheets are appropriate.
なお、本実施形態の説明では、位置合わせの基準を2枚の画像のうち、先に撮影された画像とする例を説明したが、結果として位置合わせが行えれば良いので、位置合わせの基準はどこに置いても良い。例えば、1枚目を基準に、1枚目と2枚目、1枚目と3枚目、1枚目と4枚目の動きベクトルを求めて、2〜4枚目を1枚目の画像に重ねるという処理をしても構わない。 In the description of the present embodiment, an example has been described in which the alignment reference is the image captured first of the two images. However, as a result, it is only necessary to perform alignment. Can be placed anywhere. For example, based on the first image, the motion vectors of the first image, the second image, the first image, the third image, the first image, and the fourth image are obtained, and the second image to the fourth image are acquired. It does not matter if it is overlapped.
また、本実施形態では、4枚を合成する例で説明したが、8枚合成等、4枚以外の場合でも応用できることは言うまでもない。 In this embodiment, an example in which four sheets are combined has been described. However, it goes without saying that the present invention can be applied to cases other than four sheets, such as eight sheets.
以上、図1〜図11を用いて説明を行った本発明の実施形態に係る撮像装置によれば、撮影者の撮影時の手振れの大きさをキャリブレーション時に測定しておくことによって、個人の能力に応じて最適な手振れ防止撮影の撮影条件設定が可能という効果が得られる。詳しくは、レンズ焦点距離情報から、手振れしにくいシャッタ速度を求め、このシャッタ速度に、手振れキャリブレーションモードで計算した手振れ量を反映させて、個人の能力に応じた更に最適なシャッタ速度を決定することができる。即ち、手振れ量に応じてシャッタ速度を適宜変更させて個人の能力に応じた最適な撮影条件に係るシャッタ速度を決定することができる。そして、測光値から決まるプログラム線図によるシャッタ速度Tv及び絞り値Av、AE制御で決まる適正露光量と当該最適なシャッタ速度とを比較して、撮影可能な連続撮影枚数を決定することができる。 As described above, according to the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention described with reference to FIGS. 1 to 11, by measuring the magnitude of camera shake at the time of shooting by the photographer during calibration, There is an effect that it is possible to set shooting conditions for optimal camera shake prevention shooting according to the ability. Specifically, the shutter speed at which camera shake is difficult is obtained from the lens focal length information, and the shutter speed that is calculated in the camera shake calibration mode is reflected on this shutter speed to determine a more optimal shutter speed according to the individual ability. be able to. In other words, the shutter speed can be appropriately changed according to the amount of camera shake, and the shutter speed related to the optimum photographing condition according to the individual ability can be determined. Then, by comparing the optimum shutter speed with the shutter speed Tv and the aperture value Av and the optimum exposure speed determined by the AE control based on the program diagram determined from the photometric value, the number of continuously photographable images can be determined.
なお、本発明においては、本実施形態で説明した以外にも種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、手振れキャリブレーションモードで所定時間あたりの手振れのピーク・トゥ・ピークで手振れ量の大小を判断するようにしているが、変位の平均や標準偏差を取って大小の判断に用いるようにしてもよい。また、手振れの周波数解析を行い、周波数による手振れの大小を判定し、シャッタ速度を考慮して、どの秒時まで手振れが少なく撮影できるかを判断するようにしてもよい。 In the present invention, various modifications other than those described in the present embodiment are possible. For example, in this embodiment, the magnitude of the camera shake is determined by the camera shake peak-to-peak per predetermined time in the camera shake calibration mode, but the average or standard deviation of the displacement is taken to determine the magnitude. You may make it use. Alternatively, frequency analysis of camera shake may be performed to determine the magnitude of camera shake due to frequency, and it may be determined up to which second time the camera can be photographed with less camera shake in consideration of the shutter speed.
また、手振れの検知方法として、本実施形態では、角速度センサで検知する例を説明したが、検知方法はこれに限定されるものでは無い。例えば加速度センサを用いてもよい。また、AF(オートフォーカス)に使用される位相差ラインセンサを用いて、一定時間毎にラインセンサ上の像を読み出し、それぞれの像の相関を取ることで手振れ量を検知するようにしてもよい。このような技術は、例えば、特許文献8や特許文献9に開示されている。
Further, in the present embodiment, an example of detecting with an angular velocity sensor has been described as a method for detecting camera shake, but the detection method is not limited to this. For example, an acceleration sensor may be used. In addition, by using a phase difference line sensor used for AF (autofocus), an image on the line sensor may be read at regular time intervals, and a camera shake amount may be detected by correlating each image. . Such a technique is disclosed in, for example, Patent Document 8 and
また、測光用のセンサとして、二次元に多分割された500〜1000画素程度の多画素を備えたセンサを使用するカメラもある。このようなカメラを用いて、多画素測光センサ上の像を上記位相差ラインセンサと同様に一定時間ごとに読み出し、動きベクトル検出を行うことで手振れ量を検知するようにしてもよい。 There is also a camera that uses a sensor having multiple pixels of about 500 to 1000 pixels that are divided into two dimensions and divided as a photometric sensor. Using such a camera, an image on the multi-pixel photometric sensor may be read at regular intervals in the same manner as the phase difference line sensor, and a motion vector may be detected to detect the amount of camera shake.
また、本実施形態で説明した画像合成を行った際の各画像間のずれ量を手振れ量とみなして、その次に行われる撮影時に考慮する手振れ量としてもよい。 Further, the amount of shift between the images when the image composition described in the present embodiment is performed may be regarded as the amount of camera shake, and may be the amount of camera shake to be taken into consideration at the next shooting.
また、コンパクトタイプのデジタルカメラでは、フレーミング時に撮像素子上の画像を順次背面等の液晶に表示させる、いわゆるライブビュー表示が行われるが、このようなカメラに対しても本発明を適用することが可能である。この場合、ライブビュー表示される画像間で動きベクトルを検出し、これにより手振れ量を検知するようにすることもできる。以上のように手振れの検知方法については公知の種々の手段を適用しても構わない。 In addition, a compact type digital camera performs so-called live view display in which images on the image sensor are sequentially displayed on a liquid crystal such as a back surface during framing. The present invention can also be applied to such a camera. It is. In this case, it is also possible to detect a motion vector between images displayed in live view, thereby detecting the amount of camera shake. As described above, various known means may be applied as a method for detecting camera shake.
また、本実施形態では、レンズ交換式の一眼レフタイプの撮像装置に本発明を適用した例を説明したが、レンズや鏡筒が本体と一体化された、いわゆるデジタルコンパクトカメラに適用しても構わない。また、静止画撮影機能を有するビデオカメラ等についても本発明が適用可能なことは言うまでもない。その場合、レンズ焦点距離の情報はEEPROM223等に記憶しておき、AE演算時に呼び出すようにすればよい。
In this embodiment, an example in which the present invention is applied to an interchangeable lens single-lens reflex type imaging device has been described. However, the present invention may be applied to a so-called digital compact camera in which a lens and a lens barrel are integrated with a main body. I do not care. Needless to say, the present invention can also be applied to a video camera or the like having a still image shooting function. In that case, the lens focal length information may be stored in the
また、本実施形態では、AEやAFの処理を撮像素子212以外の測光センサ208、位相差AFセンサ205を用いて行う例を示したが、コンパクトデジカメでは通常、撮像素子からの信号によってAE、AFが行われる。このようなデジタルコンパクトカメラであっても本発明が適用可能であることは言うまでもない。
In the present embodiment, an example in which the AE and AF processes are performed using the
また、操作系についてもモードダイアル236のようなものでなく、プッシュスイッチの組み合わせでモードが切り替え可能なように構成してもよい。
Further, the operation system is not the same as the
また、本実施形態の説明では、画像の平行移動(動きベクトル)で説明を行ったが、アフィン変換等、画像の回転や変形まで考慮して合成を行って良いことは言うまでもない。 In the description of the present embodiment, the parallel movement (motion vector) of the image has been described, but it goes without saying that the composition may be performed in consideration of image rotation and deformation such as affine transformation.
また、小ブロックの分割画素数は本実施形態で説明した分割に限定されず、例えば128画素×128画素等任意の大きさのブロックで分割しても構わない。また、画面全体の動きベクトルの判定も例えば頻度順に2〜3の動きベクトル候補値を選び、それらから補間によって求めるようにしてもよい。また、それ以外の他の公知な方法によっても構わない。例えば、画面から特徴となる点を抽出し、それと対応する点を探しだすことで、動きベクトルを求めるようにしてもよいし、画面全体を調べるのではなく、演算量を減らすために小ブロックを一部選択してそれらについての動きベクトルから求めるようにしてもよい。このように様々な手法が公知であるがそれらのうち何れかどの方法によって動きベクトルを求めるようにしてもよい。 In addition, the number of divided pixels of the small block is not limited to the division described in the present embodiment, and may be divided by a block having an arbitrary size such as 128 pixels × 128 pixels. Also, the motion vector for the entire screen may be determined by selecting, for example, two or three motion vector candidate values in the order of frequency, and obtaining them by interpolation. Further, other known methods may be used. For example, a feature vector may be extracted from the screen, and a motion vector may be obtained by searching for a corresponding point. Instead of examining the entire screen, a small block may be used to reduce the amount of calculation. Some of them may be selected and obtained from motion vectors for them. As described above, various methods are known, but the motion vector may be obtained by any one of them.
また、本実施形態では、カメラ内で位置合わせ及び合成処理を行う場合を説明したが、カメラ側では連写撮影のみを行い、撮影された複数画像をPCやプリンタ等に取り込み、そこで後処理的に位置合わせ、及び合成処理を行うようにしてもよい。また、その場合の画像処理も、銀塩フィルムのラボのように、ユーザが記憶媒体に記憶された画像をラボに持ち込んだり、インターネット等の通信機能によりラボ側に画像を送付したりして、ラボ側にて画像合成処理を行うという形態でも構わない。 In this embodiment, the case where the alignment and composition processing is performed in the camera has been described. However, only continuous shooting is performed on the camera side, and a plurality of captured images are taken into a PC, a printer, or the like, where post-processing is performed. Alignment and composition processing may be performed. In addition, the image processing in that case also allows the user to bring the image stored in the storage medium into the lab, such as a silver salt film lab, or send the image to the lab side by a communication function such as the Internet, It is also possible to perform an image composition process on the lab side.
なお、不揮発メモリ224は、フラッシュメモリとしたが、これに限定されるものではない。例えば、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカード、ハードディスク等だけでなく、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−RやCR−WR等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成されていても勿論問題無い。
The
また、不揮発メモリ224は、メモリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体であっても勿論問題無い。さらに、その複合媒体から一部が着脱可能な構成としても勿論問題無い。
Of course, there is no problem even if the
また、本実施形態においては、不揮発メモリ224は撮像装置200と分離し、任意に接続可能なものとして説明したが、いずれか或いは全ての記録媒体が撮像装置200に固定したままとなっていても勿論問題無い。
In the present embodiment, the
また、撮像装置200において、不揮発メモリ224が、単数或いは複数の任意の個数接続可能な構成であっても構わない。
In the
また、本実施形態では、撮像装置200に不揮発メモリ224を装着する構成として説明したが、記録媒体は単数或いは複数の何れの組み合わせの構成であっても、勿論問題無い。
In the present embodiment, the configuration in which the
画像合成を行うための画像処理はソフトウェアで実現しても良いし、ハードウェアで実現しても良い。さらに、上記以外に本発明の趣旨に沿った範囲でさまざまな変形例の形態をとっても構わない。 Image processing for performing image composition may be realized by software or hardware. In addition to the above, various modifications may be made within the scope of the gist of the present invention.
なお、本発明は、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を用いても良い。この場合には記憶媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって本発明の目的が達成される。 Note that the present invention may use a storage medium that records a program code of software that implements the functions of the above-described embodiments. In this case, the object of the present invention is achieved by supplying the storage medium to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium.
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code itself and the storage medium storing the program code constitute the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)等が実際の処理の一部又は全部を行う場合も含まれることは言うまでもない。 Needless to say, the OS (basic system or operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code.
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。この場合には、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行ってもよい。 Furthermore, the program code read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. In this case, based on the instruction of the written program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit may perform part or all of the actual processing.
100 撮影レンズ
101 フォーカスレンズ
102 絞り
103 レンズ駆動機構
104 レンズ制御回路
105 絞り駆動機構
106 絞り制御駆動回路
107 電気接点ユニット
200 撮像装置
205 位相差AFセンサ
206 焦点検出回路
208 測光センサ
209 測光回路
212 撮像素子
220 モニタ表示
221 ビデオメモリ
223 EEPROM
227 カメラDSP
228 メモリコントローラ
229 DRAM
230 システムコントローラ
236 モードダイアル
240 振動ジャイロ
DESCRIPTION OF
227 Camera DSP
228
230
Claims (10)
手振れ補正を行うために複数の画像を連続して撮影するように前記撮像手段を制御する制御手段と、
被写体の輝度を測定する測光手段と、
レンズの焦点距離の情報を取得するレンズ焦点距離情報取得手段と、
撮影者の手振れ量を測定する手振れ量測定手段と、
前記手振れ測定手段により測定した手振れ量に基づいて求められた手振れ量を記録する手振れ量記録手段とを備え、
前記制御手段は、前記測光手段により測光した測光情報と、前記レンズ焦点距離情報取得手段により取得したレンズ焦点距離情報と、前記手振れ量記録手段に記録された手振れ量とに基づいて、撮影条件を決定することを特徴とする撮像装置。 Imaging means for outputting an image signal of the captured image;
Control means for controlling the imaging means so as to continuously take a plurality of images in order to perform camera shake correction;
Photometric means for measuring the brightness of the subject;
Lens focal length information acquisition means for acquiring information on the focal length of the lens;
A camera shake amount measuring means for measuring the camera shake amount of the photographer;
A shake amount recording means for recording the shake amount determined based on the shake amount measured by the shake measurement means;
The control means sets the photographing condition based on the photometry information measured by the photometry means, the lens focal length information acquired by the lens focal length information acquisition means, and the camera shake amount recorded in the camera shake recording means. An imaging apparatus characterized by determining.
前記手振れ量測定手段は、前記測光センサの測光領域を小ブロックに分割して時系列で得られた前記小ブロックの相関を求め、前記小ブロック毎に求まる動きベクトルから手振れ量を測定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The photometric means has a photometric sensor divided into two dimensions.
The camera shake amount measuring means calculates the correlation of the small blocks obtained in time series by dividing the photometric area of the photometric sensor into small blocks, and measures the camera shake amount from the motion vector obtained for each small block. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the imaging apparatus is characterized.
前記手振れ量測定手段は、ライブビュー時の画像の時間相関から手振れ量を測定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。 A display means for displaying an image; and a live view means for displaying the image captured by the imaging device on the display means in real time,
5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the camera shake amount measuring unit measures a camera shake amount from a time correlation of an image during live view.
手振れ補正を行うために複数の画像を連続して撮影するように前記撮像手段を制御するとともに、その際に前記測光手段により測光した測光情報と、前記レンズ焦点距離情報取得手段により取得したレンズ焦点距離情報と、前記手振れ量記録手段に記録された手振れ量とに基づいて、撮影条件を決定する手順を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 Imaging means for outputting an image signal of a photographed image, photometry means for measuring the luminance of the subject, lens focal length information acquisition means for acquiring information on the focal length of the lens, and a camera shake amount for measuring a camera shake amount of the photographer A method for controlling an imaging apparatus comprising: a measuring unit; and a camera shake amount recording unit that records a camera shake amount obtained based on a camera shake amount measured by the camera shake measuring unit,
The image pickup means is controlled to continuously take a plurality of images for camera shake correction, and the photometric information measured by the photometry means at that time and the lens focal point acquired by the lens focal length information acquisition means A method for controlling an imaging apparatus, comprising: a procedure for determining an imaging condition based on distance information and a camera shake amount recorded in the camera shake amount recording unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328508A JP2008141675A (en) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | Imaging device and control method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006328508A JP2008141675A (en) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | Imaging device and control method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008141675A true JP2008141675A (en) | 2008-06-19 |
Family
ID=39602647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006328508A Pending JP2008141675A (en) | 2006-12-05 | 2006-12-05 | Imaging device and control method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008141675A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009586A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Altek Corp | Digital image composition method |
US8866959B2 (en) | 2009-11-30 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and camera body including a normally open type shutter having a full open state |
CN105635575A (en) * | 2015-12-29 | 2016-06-01 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Imaging method, imaging device and terminal |
JP2018074361A (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, imaging method, and program |
CN115118875A (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 佳能株式会社 | Electronic device, control method, and storage medium |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261329A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Victor Co Of Japan Ltd | Autofocusing device capable of correcting fluctuation by hand |
JP2002027326A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera |
JP2004279514A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Kyocera Corp | Camera shake correction device |
JP2006080844A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nikon Corp | Electronic camera |
JP2006166396A (en) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Casio Comput Co Ltd | Camera, camera shake state notification method, and program |
JP2006245847A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Funai Electric Co Ltd | Electrophotographic equipment |
-
2006
- 2006-12-05 JP JP2006328508A patent/JP2008141675A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63261329A (en) * | 1987-04-20 | 1988-10-28 | Victor Co Of Japan Ltd | Autofocusing device capable of correcting fluctuation by hand |
JP2002027326A (en) * | 2000-07-05 | 2002-01-25 | Minolta Co Ltd | Digital camera |
JP2004279514A (en) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Kyocera Corp | Camera shake correction device |
JP2006080844A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nikon Corp | Electronic camera |
JP2006166396A (en) * | 2004-11-09 | 2006-06-22 | Casio Comput Co Ltd | Camera, camera shake state notification method, and program |
JP2006245847A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Funai Electric Co Ltd | Electrophotographic equipment |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010009586A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Altek Corp | Digital image composition method |
US8866959B2 (en) | 2009-11-30 | 2014-10-21 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and camera body including a normally open type shutter having a full open state |
CN105635575A (en) * | 2015-12-29 | 2016-06-01 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Imaging method, imaging device and terminal |
WO2017113917A1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-07-06 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Imaging method, imaging apparatus, and terminal |
CN105635575B (en) * | 2015-12-29 | 2019-04-12 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | Imaging method, imaging device and terminal |
US10880507B2 (en) | 2015-12-29 | 2020-12-29 | Yulong Computer Telecommunication Scientific (Shenzhen) Co., Ltd. | Imaging method and terminal for noise reduction |
JP2018074361A (en) * | 2016-10-28 | 2018-05-10 | キヤノン株式会社 | Imaging apparatus, imaging method, and program |
CN115118875A (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-27 | 佳能株式会社 | Electronic device, control method, and storage medium |
US12192628B2 (en) | 2021-03-17 | 2025-01-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Electronic device, control method, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7889237B2 (en) | Digital camera | |
US7693406B2 (en) | Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2008157979A (en) | Digital camera | |
JP2009036986A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2007139952A (en) | Imaging apparatus | |
JP5203657B2 (en) | Camera with enlarged display function | |
JP4956403B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2011217311A (en) | Imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP2015194686A (en) | Imaging apparatus | |
JP2008141675A (en) | Imaging device and control method therefor | |
US8013896B2 (en) | Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor | |
JP2009069170A (en) | Photographing device and control method of photographing device | |
JP2006054698A (en) | Imaging apparatus having camera shake correction function | |
JP2003107338A (en) | Auto-focusing device | |
JP2009036985A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2011217334A (en) | Imaging apparatus and method of controlling the same | |
JP2007199182A (en) | Camera with anti-vibration function | |
JP5215818B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2010016762A (en) | Camera | |
JP2010050527A (en) | Image device | |
JP2009086036A (en) | Imaging device and control method for imaging device | |
JP2009048123A (en) | Photographing equipment and method of controlling same | |
JP2009036987A (en) | Photographing device and control method for photographing device | |
JP2002014405A (en) | Lens adapter for electronic camera and electronic camera | |
JP2006091252A (en) | Imaging apparatus, imaging method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110412 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |