JP2008139832A - Liquid crystal display and optical element used therefor - Google Patents
Liquid crystal display and optical element used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008139832A JP2008139832A JP2007223487A JP2007223487A JP2008139832A JP 2008139832 A JP2008139832 A JP 2008139832A JP 2007223487 A JP2007223487 A JP 2007223487A JP 2007223487 A JP2007223487 A JP 2007223487A JP 2008139832 A JP2008139832 A JP 2008139832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- optical element
- display panel
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 197
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 184
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 100
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 100
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 118
- 239000000975 dye Substances 0.000 claims description 100
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 40
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 18
- 239000012788 optical film Substances 0.000 claims description 18
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 13
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 5
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000007975 iminium salts Chemical class 0.000 claims description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 claims description 3
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 2
- LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N naphthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC4=CC=CC=C4C=C3C(N=C3C4=CC5=CC=CC=C5C=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=C2C(C=CC=C2)=C2)C2=C1N=C1C2=CC3=CC=CC=C3C=C2C4=N1 LKKPNUDVOYAOBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 claims description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 claims description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 2
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 39
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 37
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 32
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 28
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 24
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 19
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 17
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 14
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 12
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 6
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 6
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N Melanin Chemical compound O=C1C(=O)C(C2=CNC3=C(C(C(=O)C4=C32)=O)C)=C2C4=CNC2=C1C XUMBMVFBXHLACL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- LBHPSYROQDMVBS-UHFFFAOYSA-N (1-methylcyclohexyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1(C)CCCCC1 LBHPSYROQDMVBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUSXFEGZYOQULY-UHFFFAOYSA-N (4-methylcyclohexyl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC1CCC(COC(=O)C(C)=C)CC1 HUSXFEGZYOQULY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UACBZRBYLSMNGV-UHFFFAOYSA-N 3-ethoxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCCOC(=O)C=C UACBZRBYLSMNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005956 Cosmos caudatus Nutrition 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000028161 membrane depolarization Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示パネルから出射される赤外線を原因とするリモートコントローラの感度の低下を抑制することができる液晶ディスプレイ及びこれに用いられる光学素子に関する。 The present invention relates to a liquid crystal display capable of suppressing a decrease in sensitivity of a remote controller caused by infrared rays emitted from a liquid crystal display panel, and an optical element used therefor.
今日の映像表示ディスプレイは、ブラウン管ディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイなど数種にわたっている。これら映像表示ディスプレイのほぼ全ての機種には、近赤外線通信を利用した遠隔操作装置すなわちリモートコントローラ(以下「リモコン」と略称する。)が付属されている。 There are several types of video display today, such as cathode ray tube displays, plasma displays, and liquid crystal displays. Almost all models of these video display displays are attached with a remote control device using near infrared communication, that is, a remote controller (hereinafter abbreviated as “remote controller”).
一般的なリモコンの信号波長とその受光部の感度曲線を図1に示す。リモコン信号波長は、940nmを中心とし、半値幅50nm程度の1つのピーク形状を有している。一方、受光部については、波長850nm〜1150nmと広い波長範囲に感度を有している。 FIG. 1 shows a signal wavelength of a general remote controller and a sensitivity curve of the light receiving portion. The remote control signal wavelength has one peak shape centered at 940 nm and having a full width at half maximum of about 50 nm. On the other hand, the light receiving part has sensitivity in a wide wavelength range of wavelengths from 850 nm to 1150 nm.
この受光部の感度波長領域にリモコン信号以外の近赤外線が混在する環境下では、リモコンの通信感度が低下し、動作可能なリモコンと通信機器本体の距離が減少する。特に、プラズマディスプレイにおいては、膨大な近赤外線が発せられることが知られており、この近赤外線が、本体用のリモコン感度の低下を引き起こすだけでなく、ディスプレイの周辺にある赤外線通信機器(例えば電話機の子機やエアコンディショナー、DVDプレイヤ等の光ディスク装置等)の誤動作を招く原因となる。 In an environment where near-infrared light other than the remote control signal is mixed in the sensitivity wavelength region of the light receiving unit, the communication sensitivity of the remote control decreases, and the distance between the operable remote control and the communication device body decreases. In particular, plasma displays are known to emit a vast amount of near-infrared rays. This near-infrared rays not only cause a decrease in remote control sensitivity for the main body, but also infrared communication devices (for example, telephones) around the display. Such as a slave unit, an air conditioner, and an optical disk device such as a DVD player).
これに対して、近赤外領域の波長の光を吸収する色素を含有させた光学フィルタをディスプレイ前面側に設ける方法が有効であることが知られている(例えば下記特許文献1参照)。現在のプラズマディスプレイのほとんどには、この種の光学フィルタが用いられている。
On the other hand, it is known that a method of providing an optical filter containing a dye that absorbs light having a wavelength in the near-infrared region on the front side of the display is effective (for example, see
ところで、最近大型テレビで主流となりつつある薄型テレビとして、プラズマディスプレイのほかに、冷陰極管をバックライトに用いた液晶ディスプレイがある。この冷陰極管から発せられる近赤外線量はプラズマディスプレイより少ないが、昨今の画面サイズの大型化に伴い、徐々に発生量が増大する傾向にある。図2は、冷陰極管から放射される赤外線波長領域の発光スペクトルを示している。 By the way, as a thin television which is becoming mainstream recently in a large television, there is a liquid crystal display using a cold cathode tube as a backlight in addition to a plasma display. Although the amount of near infrared rays emitted from this cold cathode tube is smaller than that of a plasma display, the amount of generation tends to increase gradually with the recent increase in screen size. FIG. 2 shows an emission spectrum in the infrared wavelength region emitted from the cold cathode tube.
液晶ディスプレイのバックライトから発せられる近赤外線をカットする方法としては、プラズマディスプレイと同様、色素を含む光学フィルタをディスプレイ前面に設ける方法があるが、近赤外線吸収色素は可視領域にも光吸収能を有しているため、ディスプレイ映像の輝度低下を伴うのが普通である。プラズマディスプレイに用いられる色素フィルムによる輝度低下率は、一般に20%以上である。 As a method of cutting near infrared rays emitted from the backlight of a liquid crystal display, there is a method of providing an optical filter containing a pigment on the front surface of the display as in the case of a plasma display. However, a near infrared absorbing pigment has a light absorbing ability even in the visible region. Therefore, the display image usually has a luminance drop. The luminance reduction rate due to the dye film used in the plasma display is generally 20% or more.
液晶ディスプレイの場合、赤外線発生量がプラズマディスプレイよりも少なく、これによる障害発生が現実的に問題視されていないため、現在、市場に出ている液晶テレビには、上記のような色素フィルムは設けられていない。このため、一般ユーザーには、すでに液晶テレビの現状の輝度が標準として受け入れられているため、上記色素を設けることにより輝度が低下する場合は、何らかの方法でその低下分を補い、現状とほぼ同等の輝度を維持する必要がある。 In the case of a liquid crystal display, since the amount of infrared rays generated is less than that of a plasma display, and the occurrence of failure due to this is not considered as a practical problem, the liquid crystal televisions currently on the market are provided with the dye film as described above. It is not done. For this reason, the current brightness of liquid crystal televisions is already accepted as a standard for general users, so if the brightness is reduced by providing the above dye, the decrease is compensated by some method and is almost equivalent to the current brightness. It is necessary to maintain the brightness.
バックライトの輝度を補う方法としては、冷陰極管の管電流を上げ、照度を上げる方法がある。しかし、管電流を上げていくと管内温度が上昇するため発光効率が低下し、照度の向上には限界がある。一般に、現在バックライトに用いられている冷陰極管の管電流による照度補正量は、10%程度が限界である。 As a method for compensating the luminance of the backlight, there is a method of increasing the tube current of the cold cathode tube and increasing the illuminance. However, as the tube current is increased, the temperature in the tube rises, so that the light emission efficiency is lowered, and there is a limit to the improvement in illuminance. Generally, the limit of illuminance correction by the tube current of a cold cathode tube currently used for a backlight is about 10%.
一方、近赤外線をカットする方法として色素を含む光学フィルタを用いる以外に、光学多層膜による光選択反射を利用する方法がある(例えば上記特許文献2参照)。多層膜の場合、膜設計によっては可視領域の透過率を高くすることも可能であり、輝度の面からすると色素膜よりも有利であるが、製造工程が多いこと、高い膜厚精度が各層毎に要求されることなどから、色素膜に比べ製造コストがはるかに高くなる場合がほとんどである。 On the other hand, as a method of cutting near infrared rays, there is a method of using light selective reflection by an optical multilayer film in addition to using an optical filter containing a dye (see, for example, Patent Document 2). In the case of a multilayer film, it is possible to increase the transmittance in the visible region depending on the film design, which is more advantageous than the dye film in terms of luminance, but there are many manufacturing processes and high film thickness accuracy for each layer. In most cases, the manufacturing cost is much higher than that of the dye film.
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、液晶ディスプレイから発せられる近赤外線を原因として起こる周辺機器及びディスプレイ自身のリモコン感度の低下を抑えながら、輝度の低下を抑制することができる液晶ディスプレイ及びこれに用いられる光学素子を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a liquid crystal display capable of suppressing a decrease in luminance while suppressing a decrease in remote control sensitivity of peripheral devices and the display itself caused by near infrared rays emitted from the liquid crystal display, and to the same It is an object to provide an optical element to be used.
以上の課題を解決するに当たり、本発明の液晶ディスプレイは、冷陰極管から発生する赤外線の一部をカットする機能を有する光学素子を備える。この光学素子は、冷陰極管から発生する近赤外線の波長領域に吸収を有する色素を含み、反射防止層の塗布、液晶ディスプレイに用いられる他の光学フィルムとの一体化等の工夫により、可視領域の透過率が高いものとなっており、輝度低下率10%以下を実現可能としたものである。具体的な特徴としては、以下に示すとおりである。 In solving the above problems, the liquid crystal display of the present invention includes an optical element having a function of cutting a part of infrared rays generated from a cold cathode tube. This optical element contains a dye having absorption in the near infrared wavelength region generated from a cold cathode tube, and is applied to a visible region by applying an antireflection layer or integrating with another optical film used for a liquid crystal display. Therefore, a luminance reduction rate of 10% or less can be realized. Specific features are as follows.
本発明に係る光学素子は、可視領域の光よりも近赤外領域の光を多く吸収する色素を含み、透過率特性としては、波長400nm以上700nm以下の光の透過率平均値が85%以上、また、波長850nm以上1150nm以下の光の透過率平均値が85%以下である。400nm以上700nm以下の波長領域の光の透過率平均値が85%より低くなると、ディスプレイ輝度低下率が冷陰極管の管電流で補正可能な10%よりも高くなる。また、850nm以上1150nm以下の波長領域の光の透過率平均値が85%よりも高くなると、赤外線によるリモコン動作障害をほとんど抑制できなくなる。 The optical element according to the present invention includes a dye that absorbs more light in the near-infrared region than light in the visible region, and the transmittance characteristic has an average transmittance value of 85% or more for light having a wavelength of 400 nm to 700 nm. In addition, the average transmittance of light having a wavelength of 850 nm to 1150 nm is 85% or less. When the average transmittance of light in the wavelength region of 400 nm to 700 nm is lower than 85%, the display luminance reduction rate is higher than 10% that can be corrected by the tube current of the cold cathode tube. Further, when the average transmittance of light in the wavelength region of 850 nm or more and 1150 nm or less is higher than 85%, remote control operation failure due to infrared rays can hardly be suppressed.
本発明に係る光学素子は、基材上に、近赤外線吸収色素を含むバインダー樹脂組成物を塗工して作製することができ、光学多層膜を構成する場合に比べて、作製が容易であり、コスト的にも有利である。色素としては、アンモニウム塩、アミニウム塩、イミニウム塩、ジイミニウム塩、ジインモニウム塩、キノン、フタロシアニン、ナフタロシアニン、シアニン、金属錯体、及びこれらの混合物からなる群より選択することができる。また、バインダー樹脂としては、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリ塩化ビニル系、フェノール系、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、またはポリカーボネート系樹脂より選択される。 The optical element according to the present invention can be produced by applying a binder resin composition containing a near-infrared absorbing dye on a substrate, and is easy to produce compared to the case of constituting an optical multilayer film. This is also advantageous in terms of cost. The dye can be selected from the group consisting of ammonium salts, aminium salts, iminium salts, diiminium salts, diimmonium salts, quinones, phthalocyanines, naphthalocyanines, cyanines, metal complexes, and mixtures thereof. The binder resin is selected from polyester resins, acrylic resins, cellulose resins, polyethylene resins, polypropylene resins, polyvinyl chloride resins, phenol resins, polyamide resins, polyurethane resins, polyolefin resins, or polycarbonate resins. Is done.
また、基材に樹脂層を塗工した後、樹脂層よりも屈折率の低い物質を所定膜厚で塗布することにより、表面反射率を低下させることができ、ディスプレイの輝度低下をさらに抑制することが可能である。表面反射は基材が透明の場合、入射面側およびその反対面側で起こるため、この反射防止膜は基材の両面側に塗布されることが望ましい。 In addition, after the resin layer is applied to the base material, the surface reflectance can be reduced by applying a substance having a lower refractive index than the resin layer to a predetermined thickness, thereby further suppressing the decrease in luminance of the display. It is possible. Since surface reflection occurs on the incident surface side and the opposite surface side when the substrate is transparent, it is desirable that this antireflection film is applied to both surfaces of the substrate.
本光学素子は、液晶表示パネルとバックライトユニットとの間に配置される拡散シートやプリズムシート、反射型偏光分離素子などの光学フィルムと一体的に設けられてもよい。この場合、上記光学フィルムに直接色素含有樹脂層が塗布される場合、または、色素含有樹脂層を塗布したフィルムが上記光学フィルムと粘着層を介して接着されている場合、接着面側は空気と接することがなくなるためその分の表面反射を考慮する必要がなくなる。従ってこの場合、反射防止層は外部空気側の片面のみ塗布されればよく、製造コスト的に有利となる。 This optical element may be provided integrally with an optical film such as a diffusion sheet, a prism sheet, or a reflective polarization separation element disposed between the liquid crystal display panel and the backlight unit. In this case, when the pigment-containing resin layer is directly applied to the optical film, or when the film coated with the pigment-containing resin layer is bonded via the optical film and the adhesive layer, the bonding surface side is air. Since there is no contact, there is no need to consider the surface reflection. Therefore, in this case, the antireflection layer only needs to be applied on one side of the external air side, which is advantageous in terms of manufacturing cost.
本光学素子に用いられる色素には、UV(紫外線)照射により分解反応が起こりやすいものがあり、冷陰極管から発生するUVにより本光学素子の透過特性が徐々に低下し、ディスプレイの映像に悪影響を及ぼす場合がある。特に、本光学素子の設置位置が、冷陰極管の直上である場合、冷陰極管からのUVが本光学素子に直接照射され、上記現象が起こり易い。このような場合、本光学素子とバックライトの間にUV吸収作用を有する層を設けることで、この透過特性の変化を抑制することができる。具体的に、この層は、波長200nm以上380nm以下の領域に吸収帯域を有し、その波長領域における透過率が5%以下である紫外線吸収層であることが望ましい。 Some dyes used in this optical element are susceptible to decomposition by UV (ultraviolet) irradiation, and the transmission characteristics of this optical element gradually deteriorate due to the UV generated from the cold cathode tube, which adversely affects the image on the display. May affect. Particularly, when the installation position of the optical element is directly above the cold cathode tube, UV from the cold cathode tube is directly irradiated onto the optical element, and the above phenomenon is likely to occur. In such a case, the change in the transmission characteristics can be suppressed by providing a layer having a UV absorbing action between the optical element and the backlight. Specifically, this layer is preferably an ultraviolet absorption layer having an absorption band in a wavelength region of 200 nm or more and 380 nm or less and having a transmittance of 5% or less in the wavelength region.
本光学素子は、液晶表示パネルとバックライトの間に設置される以外に、液晶表示パネルと一体的に設置されることも可能である。例えば、液晶表示パネルの正面側あるいは背面側に光学素子を設けることができる。この場合、液晶表示パネルの正面側に配置されている反射防止層(ARフィルム)やハードコート層の内面側に本光学素子を設置することができる。また、これら反射防止層やハードコート層が液晶表示パネルに対して粘着層を介して接着される場合には、この粘着層に近赤外線吸収色素を含有させたものを本光学素子として構成するようにしてもよい。更に、本光学素子を液晶表示パネルの正面側に配置する場合には、太陽光などの外光に含まれる紫外線で色素が劣化するおそれがあるので、本光学素子の外面側に紫外線吸収層が設けられていることが好ましい。 In addition to being installed between the liquid crystal display panel and the backlight, the present optical element can also be installed integrally with the liquid crystal display panel. For example, an optical element can be provided on the front side or the back side of the liquid crystal display panel. In this case, the present optical element can be installed on the inner surface side of the antireflection layer (AR film) or hard coat layer disposed on the front side of the liquid crystal display panel. Further, when these antireflection layer and hard coat layer are bonded to the liquid crystal display panel via an adhesive layer, the optical element is constituted by containing this adhesive layer containing a near infrared absorbing dye. It may be. Further, when the optical element is disposed on the front side of the liquid crystal display panel, the dye may be deteriorated by ultraviolet rays contained in external light such as sunlight. Therefore, there is an ultraviolet absorbing layer on the outer surface side of the optical element. It is preferable to be provided.
以上述べたように、本発明によれば、表示輝度の低下を抑制しつつ、バックライトから放射される赤外線を原因として起こる周辺機器及びディスプレイ自身のリモコン感度の低下を抑制することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to suppress a decrease in remote control sensitivity of peripheral devices and the display itself caused by infrared rays emitted from the backlight while suppressing a decrease in display luminance.
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態による液晶ディスプレイ10Aの構成を示す概略断面図である。図示する液晶ディスプレイ10Aは、例えば大型液晶テレビ用に構成され、液晶表示パネル11と、この液晶表示パネル11の背面側(図3において下方側)に配置されたバックライトユニット12とを有している。液晶表示パネル11とバックライトユニット12との間には、拡散板13、拡散シート14、プリズムシート15、光学フィルタ4A、偏光分離素子16等が適宜組み合わされて配置されている。
(First embodiment)
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the
なお、これらバックライトユニット12、拡散板13、拡散シート14、プリズムシート15、光学フィルタ4A、偏光分離素子16により、液晶表示パネル11に対して照明光を照射するバックライト装置が構成されている。
The
光学フィルタ4Aは、本発明に係る「光学素子」として構成されるもので、後述するように、バックライトユニット12から照射される可視領域の光を透過し、赤外領域の波長の一部を吸収する機能を有している。
The
液晶表示パネル11は、液晶層1を挟んで対向する一対の透明基板2a,2bと、これらの透明基板2a,2bの外面側に各々配置された一対の偏光板3a,3bとを備えている。偏光板3a,3bは、例えばヨウ素系偏光板でなり、これは、ヨウ素イオンを吸着させ一軸延伸させたPVA(ポリビニルアルコール)フィルムをTAC(トリアセチルセルロース)フィルムに貼り付けて構成される。なお、必要に応じて、透明基板2a,2bと偏光板3a,3bとの間に位相差板等の光学補償フィルムを介在させてもよい。
The liquid
液晶層1の構成は特に限定されず、誘電異方性が正で電界印加時に分子長軸が電界方向と略平行となる液晶材料や、誘電異方性が負で電界印加時に分子長軸が電界方向と略直交する垂直配向型液晶材料などが用いられる。
The configuration of the
図3を参照して、バックライトユニット12から出射した光(バックライト光)は、拡散板13、拡散シート14、プリズムシート15、光学フィルタ4A及び偏光分離素子16を介して液晶表示パネル11へ入射される。
With reference to FIG. 3, the light (backlight) emitted from the
拡散板13は、入射したバックライト光を散乱出射させて、液晶表示パネル11の前面からバックライトユニット12の輝線を見えなくする働きをする。拡散シート14はバックライト光を所定の角度範囲で拡散出射する。プリズムシート15は、拡散シート14で拡散されたバックライト光を集光して光学フィルタ4Aへ入射させる。光学フィルタ4Aは、バックライト光の可視領域を透過する一方、赤外領域の波長の一部を吸収することで透過量を制限する。
The diffusing
偏光分離素子16は、入射光に含まれる一定の直線偏光成分を透過させ、他の直線偏光成分を反射する反射型偏光分離素子である。これにより、一定方向の偏光のみが液晶表示パネル11へ入射される。偏光分離素子16から出射した偏光光は、その偏光方向と平行な透過軸を有する偏光板3bを介して液晶層1へ入射する。液晶層1を構成する液晶分子は、透明電極間に挟まれた画素領域毎に電圧駆動されることで配向制御され、入射偏光光に旋光性を与える。その結果、カラーフィルタを通過し、液晶表示パネル11の前面側の偏光板3aを透過する光と透過しない光とが画素毎に制御され、液晶表示パネル11の前面にカラー画像が形成される。
The
バックライトユニット12は、液晶表示パネル11の背面側から照明光を照射する直下型バックライトユニットで構成され、複数本の冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)からなる線状光源8と、光源8の背面側及び側面側を覆う反射板9とで構成されている。
The
光源8を構成する冷陰極管には、一般に、Ar(アルゴン)ガス及びHg(水銀)が封入されている。このため、冷陰極管をバックライトとする液晶ディスプレイの場合、図2に示したように、912nm、922nm及び965nmにある3本のAr起因の輝線ピークと、1013nmにあるHg起因の輝線ピークとをもつ近赤外線が放射される。Ar起因の3本の輝線は、テレビ電源投入直後に発生量が多く、時間経過と共に減少する。逆に、Hg起因の輝線ピークは、冷陰極管の管内温度が上がりHg蒸気量が増加するに従い増加する。
In general, Ar (argon) gas and Hg (mercury) are enclosed in a cold cathode tube constituting the
従って、液晶ディスプレイ10Aから放射される近赤外線は、液晶ディスプレイ10A自身のリモコン受光部や他の周辺機器(例えば、電話機の子機、エアコンディショナ、DVDプレイヤ等の光ディスク装置など)のリモコン受光部の受光感度分布(図1)上にあり、更に室内の壁や家具、使用者の衣服等で反射され易いということもあるため、この液晶ディスプレイ10Aから発せられる近赤外線を原因として、当該液晶ディスプレイ10A及び他の周辺機器のリモコン感度の低下を引き起こすおそれがある。
Accordingly, the near infrared ray emitted from the
そこで、本実施形態では、液晶ディスプレイ10Aから放射される近赤外線を原因として起こる周辺機器及び液晶ディスプレイ10A自身のリモコン感度の低下を抑制するために、液晶表示パネル11とバックライトユニット12との間に本発明に係る光学フィルタ4Aを配置している。
Therefore, in the present embodiment, in order to suppress the deterioration of the remote control sensitivity of the peripheral device and the
図4Aは光学フィルタ4Aの構成の一例を示す断面図である。光学フィルタ4Aは、例えば透過率90%以上の透明プラスチックフィルムやガラス等からなる透明基材5の上に、バインダー樹脂中に近赤外線吸収色素を分散させた色素含有樹脂層6が塗布(塗工)されて構成されている。一つの層に数種類の色素を混合してもよいし、基材の両側にこの色素含有樹脂層を設けてもよい。この光学フィルタ4Aは、可視領域の光は透過する一方、赤外領域の一部の光は吸収により透過量を減衰させる機能を有している。
FIG. 4A is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the
透明基材5の構成材料としては、特に限定されるものでははいが、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、トリアセチルセルロース、ポリカーボネート、フェノール系、ウレタン系樹脂などから形成された透明フィルムが挙げられる。ポリエステルフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート又はこれらの樹脂の構成成分を主成分とする共重合体から形成された二軸配向ポリエステルフィルムが好ましく、中でもポリエチレンテレフタレートから形成された二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。透明基材5には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、各種の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、帯電防止剤、UV(紫外線)吸収剤、安定剤等が挙げられる。また、上記ポリエステルフィルム中には、透明性の点から、フィルムのハンドリング性(易滑性、巻き性、耐ブロッキング性など)を目的とした不活性粒子を実質上含有させないことが好ましい。
The constituent material of the
また、透明基材5と色素含有樹脂層6との密着性を良くするために、透明基材5の少なくとも片面に易接着層を積層しておくことが好ましい。また、易接着層に適切な粒径の微粒子を含有させ、フィルム表面に微細な凹凸を形成させることにより、滑り性、巻き取り性、耐スクラッチ性を付与することができる。このため、透明支持体中に微粒子を含有させる必要がなく、全光線透過率が89%以上の高透明性を保持することができる。上記易接着層を構成する樹脂材料としては、共重合ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、アクリルグラフトポリエステル樹脂、スチレン/マレイン酸グラフトポリエステル樹脂などが挙げられ、少なくとも1種以上を使用することが好ましい。
In order to improve the adhesion between the
一方、色素含有樹脂層6において、近赤外線吸収色素が分散されるバインダー樹脂のガラス転移温度は、当該光学フィルタ4Aを使用する機器の使用保証温度以上であることが、色素の安定性の点から好ましい。バインダー樹脂のガラス転移温度の具体的範囲としては、好ましくは85℃以上150℃以下、特に好ましくは90℃以上140℃以下である。なお、上述した液晶ディスプレイ10Aを構成する拡散板13、拡散シート14、プリズムシート15あるいは偏光分離素子16などの光学フィルムに直接、色素含有樹脂層6を塗布形成してもよい。この場合も、上述の内容が適していることは言うまでもない。
On the other hand, in the dye-containing
バインダー樹脂を構成する高分子樹脂材料は特に限定されず、例えば、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリカーボネート、フェノール系、ウレタン系樹脂などが挙げられるが、分散安定性、環境負荷などの観点から、アクリル系樹脂が好ましい。 The polymer resin material constituting the binder resin is not particularly limited, and examples thereof include polyester-based, acrylic-based, cellulose-based, polyethylene-based, polypropylene-based, polyolefin-based, polyvinyl chloride-based, polycarbonate, phenol-based, and urethane-based resins. An acrylic resin is preferable from the viewpoints of dispersion stability and environmental load.
また、色素含有樹脂層6を構成する近赤外線吸収色素を構成する材料も特に限定されず、例えば、アンモニウム塩、アミニウム塩、イミニウム塩、ジイミニウム塩、ジインモニウム塩、キノン、フタロシアニン、ナフタロシアニン、シアニン、金属錯体、またはこれらの混合物等が好ましい。
Moreover, the material which comprises the near-infrared absorption pigment | dye which comprises the pigment | dye containing
ところで、透明基材5の表面や色素含有樹脂層6の表面と空気との界面では、当然ながら光反射が起こる。一般に、透明プラスチックの屈折率が1.45〜1.65程度であることから、この表面反射量は約5%程度となる。図4Aに示した構成の光学フィルタ4Aの場合、色素含有樹脂層6表面と、反対面の透明基材5表面の両方で表面反射が起こるため、この光学フィルタ4Aを透過しようとする光の約10%が反射することになる。この表面反射によっても、バックライト光のロスが増加し、ディスプレイ輝度が数%程度低下する。
Incidentally, light reflection naturally occurs at the interface between the surface of the
これを抑制するためには、図4Bに示したように、色素含有樹脂層6表面と透明基材5表面に低屈折率膜からなる反射防止膜7a,7bを塗布する方法がある。この反射防止膜7a,7bは、フッ素系樹脂等を用いることができる。図5は、反射防止層として屈折率1.35のフッ素系樹脂をポリエチレンテレフタレートフィルムの両面に約100nm塗布した場合の分光透過率曲線を示す。反射防止層を形成することにより、反射防止層がない場合における10%の表面反射を2%程度に軽減することができる。反射防止層7a,7bは、高屈折率膜と低屈折率膜の組み合わせによる積層膜で構成しても構わない。
In order to suppress this, as shown in FIG. 4B, there is a method of applying
色素含有樹脂層6は、膜厚あるいは樹脂層に対する色素濃度により透過率を調整することができる。具体的に、光学フィルタ4Aは、波長400nm以上700nm以下の可視光の透過率平均値が85%以上とされる。また、波長850nm以上1150nm以下の光の透過率平均値が85%以下となるように構成され、好ましくは、この波長範囲に透過率の最小値を有するように構成される。850nm〜1150nmの波長範囲は、一般的なリモコン信号受光部の受光感度領域に対応する。
The transmittance of the dye-containing
更に、光学フィルタ4Aを備えない場合の液晶ディスプレイの表示輝度に対する、光学フィルタ4Aを備えた場合の液晶ディスプレイの表示輝度の低下率が、10%以下となるように光学フィルタ4Aが構成される。このため、この輝度低下分をバックライトの出力調整により補い、輝度低下を完全に無くすことも可能である。
Furthermore, the
ところで、本発明に係る光学フィルタ4Aは、近赤外線吸収色素の材質によっては外部からの紫外線により近赤外線の吸収特性が変化する場合がある。CCFLバックライトから発生する紫外線により吸収特性が変化しやすい色素があるからである。一般に、液晶表示パネルに設けられている偏光分離素子にはUV吸収剤が含まれているが、図3に示すように本発明に係る光学フィルタ4Aが偏光分離素子16よりもバックライト側に設置される場合には、バックライト光からの紫外線が問題となる。
By the way, in the
この場合、紫外線が照射される側に偏光分離素子とは別のUV吸収層を設ける方法が有効である。例えば、色素含有樹脂層6表面にUV吸収剤を含有する樹脂層を塗布してもよく、また、色素含有樹脂層6を支持する透明基材5上にUV吸収剤を含有する樹脂層を塗布したものを別途設けてもよい。更に、透明基材5にUV吸収剤を含有させたものを紫外線吸収層としてもよい。紫外線吸収層は、波長200nm以上380nm以下の領域に吸収帯域を有し、その波長領域における透過率が5%以下であることが望ましい。
In this case, a method of providing a UV absorption layer different from the polarization separation element on the side irradiated with ultraviolet rays is effective. For example, a resin layer containing a UV absorber may be applied to the surface of the dye-containing
図6は、光学フィルタ4Aの分光透過率曲線の一例を示している。図示の例の光学フィルタ4Aは、リモコン受光部が感度を有する波長850nm以上1150nm以下において透過率を低くしているため、バックライトユニット12から発生したこの波長領域の近赤外線を内部反射させ、ディスプレイ外部へ放射される量を減少させることができる。
FIG. 6 shows an example of the spectral transmittance curve of the
特に、冷陰極管をバックライトとする液晶ディスプレイの場合、波長850nm〜1150nmに発生する近赤外線は、図2に示したような912nm、922nm及び965nmにある3本のAr起因の輝線ピークと、1013nmにあるHg起因の輝線ピークであり、この光学フィルタ4Aを設けることにより、これらの近赤外線放射量を減少させることができる。これにより、液晶ディスプレイ10Aから放射される赤外線を原因として起こる周辺機器及びディスプレイ自身のリモコン感度の低下を抑制することができる。
In particular, in the case of a liquid crystal display having a cold cathode tube as a backlight, near infrared rays generated at wavelengths of 850 nm to 1150 nm are three Ar-derived bright line peaks at 912 nm, 922 nm, and 965 nm as shown in FIG. It is a bright line peak due to Hg at 1013 nm. By providing this
その一方で、図6の光学特性を有する光学フィルタ4Aは、可視領域の光の透過率が高いため、ディスプレイ映像の品位、特に輝度に与える影響を少なくすることができる。
On the other hand, since the
この光学フィルタ4Aの近赤外領域の透過率は、対象とするディスプレイの画面サイズにより変更されることが望ましい。即ち、画面サイズが大きいほど、発生する近赤外線の量も多くなるため、光学フィルタ4Aの透過率もそれに合わせて低くする必要がある。また、この光学フィルタ4Aの可視領域の透過率は、ディスプレイが表示する映像の輝度と関連し、透過率が低いほど輝度が低下する。この光学フィルタ4Aをディスプレイ内部に設けることによる映像の輝度の低下量を10%以下にする必要がある場合、光学フィルタ4Aの可視領域波長400〜700nmにおける透過率平均値が少なくとも85%以上である必要がある。
The near-infrared transmittance of the
また、本実施形態の液晶ディスプレイ10Aは、バックライトユニット12から放射される所定波長領域の赤外線の透過量を減衰させる光学フィルタ4Aを、液晶表示パネル11とバックライトユニット12との間に配置しているので、液晶表示パネル11の前面側に光学フィルタ4Aを設置する場合と比較して、外光反射による画像品位の劣化を防ぐことができる。
In the
また、偏光分離素子16とバックライトユニット12との間に光学フィルタ4Aを配置しているので、偏光分離作用を受けた光の無偏光化を防止でき、光の利用効率を高めて輝度の向上を図ることが可能となる。
Further, since the
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態による液晶ディスプレイ10Bの構成を示す概略断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a
本実施形態の液晶ディスプレイ10Bは、上述した構成の光学フィルタ4Aと同様な機能を有する光学フィルタ4Bがプリズムシート15と一体型となっている点で、上述の第1の実施形態と異なる。光学フィルタ4Bをプリズムシート15と一体構造とすることにより、部品点数の減少を図って組立作業性の向上を図ることができると同時に、積層構造によりフィルム大型化に伴う剛度低下を補ってハンドリング性および形状保持性を高めることができる。
The
図8及び図9は、光学フィルムと一体化される光学フィルタ4Bの構成の具体例を示している。図8Aに示す光学フィルタ4Bは、プリズムシート15のプリズム面とは反対側の平坦面に色素含有樹脂層6を直接塗布(塗工)した例を示している。この構成によれば、色素含有樹脂層6の支持体が不要となり、低コストかつ単純構造にできるという利点がある。
8 and 9 show specific examples of the configuration of the
また、図8Bに示すように、上述の第1の実施形態で説明した光学フィルタ4Aを粘着層20を介してプリズムシート15の平坦面に貼り合せたものを光学フィルタ4Bとしてもよい。この場合、透明基材5の表面側がプリズムシート15との接着面となるので、この透明基材5の表面側における光の表面反射を無くして輝度低下量を低減することができる。更に、透明基材5がプリズムシート15の補強材として機能し、プリズムシート15のしわ、よれ等の形状変化を抑制することができる。図8Cは、図8Bに示した構成において、色素含有樹脂層6の表面に反射防止膜7aを形成したものであり、輝度低下量の更なる低減を図った構成例である。
Further, as shown in FIG. 8B, an
図9Aは、図8Cに示した構成から透明基材5の設置を廃止した例を示している。この場合、色素含有樹脂層6の支持体に剥離フィルムを用い、色素含有樹脂層6を粘着層20に貼り付ける。剥離フィルム除去後、色素含有樹脂層6の表面に反射防止膜7aを形成することで、図示する光学フィルタ4Bを構成することができる。透明基材5を廃止したことにより、光学フィルタ4Bの透過率を高めることができるので、輝度低下量の低減を図ることができる。なお、粘着層20に近赤外線吸収色素を分散させ、これを本発明の光学フィルタとして構成するようにしてもよい。
FIG. 9A shows an example in which the installation of the
図9Bは、偏光分離素子16のバックライトユニット側の表面に色素含有樹脂層6を塗工して光学フィルタ4Bを構成した例を示している。光学フィルタ4Bと一体化される光学フィルムはプリズムシート15だけに限られないことを示している。従って、拡散シート14や拡散板13に光学フィルタ4Bを一体形成することも可能である。
FIG. 9B shows an example in which the
さらに、光学フィルタ4Bの設置箇所によっては、偏光分離素子によって偏光制御された光に影響を与えないために、複屈折率が小さい基材が用いられることが好ましい。例えば、トリアセチルセルロース(TAC)、シクロオレフィンポリマー、ノルボルネン系樹脂が挙げられる。色素膜の設置箇所としては、図7に示したように液晶表示パネル11の背面側(光入射面側)に設置された偏光板3bに備わっているTACフィルムが挙げられる。偏光分離素子16によって偏光制御された光を対象とするために、偏光分離素子16よりもバックライト側に光学フィルタ4Bを設置した場合に比べて、繰り返し反射が少なく、輝度の低下量や色度のズレが小さい。なお、当該色素膜は、TACフィルムに代表される低複屈折率基板に直接塗布しても、粘着層を介して貼合してもよい。
Furthermore, depending on the installation location of the
(第3の実施形態)
図10は、本発明の第3の実施形態による液晶ディスプレイ10Cの構成を示す概略断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
(Third embodiment)
FIG. 10 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a
本実施形態の液晶ディスプレイ10Cは、上述した構成の光学フィルタ4Aと同様な機能を有する光学フィルタ4Cが液晶表示パネル11の外面側(前面あるいは正面側)に設置されている点で、上述の第1の実施形態と異なっている。
The
図11Aは、液晶表示パネル11と一体化される光学フィルタ4Cの構成の具体例を示している。光学フィルタ4Cは、液晶表示パネル11を構成する前面側の透明基板2aと前面側偏光板3aとの間に設置されており、粘着層20を介して色素含有樹脂層6が塗布形成された偏光板3aを透明基板2aに貼り付けることによって構成されている。このように、光学フィルタ4Cを液晶表示パネル11の外面側に設置することによっても、上述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
FIG. 11A shows a specific example of the configuration of the optical filter 4 </ b> C integrated with the liquid
また、図11Bは、液晶表示パネルの最外面に配置されるAR(反射防止)フィルム21とハードコート層22の内面側に光学フィルタ4Cを配置した例を示している。ARフィルム21は、外光反射による画像品質の劣化を防ぐためのものである。ハードコート層22は、外部衝撃や荷重からパネルを保護するためのもので、例えば、メラニン系樹脂、アルキド系樹脂、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、ウレタン系樹脂などの比較的硬質あるいは弾性を有する樹脂材料で構成されている。光学フィルタ4Cは、例えば、ハードコート層22を支持する支持基材23の内面側に色素含有樹脂膜6を塗布することによって構成することができる。
FIG. 11B shows an example in which the
更に、図11Cは、ハードコート層22の支持基材23と偏光板3aとの間の接着に、粘着剤に近赤外線吸収色素を含有させた色素含有粘着樹脂層24を用い、これを光学フィルタ4Cとして構成した例を示している。粘着層に赤外線吸収機能をもたせることで、製造コストの更なる低減を図ることができる。
Further, FIG. 11C uses a dye-containing pressure-sensitive
なお、光学フィルタ4Cを液晶表示パネル11の外面側に配置することによって、太陽光などの外光に含まれる紫外線によって近赤外線吸収色素の吸収特性が変化する場合がある。従って、この光学フィルタ4Cの外面側に紫外線吸収層を設けることが好ましい実施形態となる。紫外線吸収層は、光学フィルタ4Cの外面側に別途形成するか、例えばハードコート層22の支持基材23にUV吸収剤を添加してこれを紫外線吸収層とすることが可能である。紫外線吸収層としては、波長200nm以上380nm以下の領域に吸収帯域を有し、その波長領域における透過率が5%以下であることが望ましい。
In addition, by disposing the
[第4,第5の実施形態]
ところで、一般に液晶ディスプレイは、拡散シートやプリズムシート等の各種光学フィルムが併用され、これらの光学フィルムは、液晶表示パネルとバックライトユニットの間に重ね合わせて設置されている。各光学フィルムの最表面部では、その材料の屈折率と空気の屈折率との差異に応じた表面反射が起こるが、一般に物質の屈折率は短波長側ほど大きな値となることから、各光学フィルムの表面反射は短波長側ほど大きくなる。バックライトユニットから放射された光のうち、可視光の波長の方が近赤外線のそれより短いため、各光学フィルム表面で反射される割合は可視光の方が高くなり、ディスプレイ内における多重反射の割合も多くなる。
[Fourth and fifth embodiments]
By the way, in general, various optical films such as a diffusion sheet and a prism sheet are used together in the liquid crystal display, and these optical films are placed in an overlapping manner between the liquid crystal display panel and the backlight unit. At the outermost surface portion of each optical film, surface reflection occurs according to the difference between the refractive index of the material and the refractive index of air. Generally, the refractive index of a substance becomes larger at the shorter wavelength side. The surface reflection of the film increases as the wavelength becomes shorter. Of the light emitted from the backlight unit, the wavelength of visible light is shorter than that of near-infrared light, so that the ratio of reflected light on the surface of each optical film is higher for visible light. The ratio also increases.
本発明に係る光学素子(光学フィルタ)を構成する色素は、近赤外領域に吸収極大を有するものであるが、可視領域にも若干の光吸収を有しているため、多重反射回数の多い位置に設置されると、近赤外線の吸収量増大効果よりも輝度、色度変化量の影響の方が大きくなりやすい。従って、本発明に係る光学素子は、できるだけ繰り返し反射回数の少ない位置に設置されることが望ましい。液晶ディスプレイ内におけるバックライトユニットと液晶表示パネル間においては、液晶表示パネル側に近い設置位置ほどバックライト光の多重反射量は少なくなるため、本光学フィルタは液晶表示パネルに近い位置、または、液晶表示パネルと一体的に設けられると、近赤外吸収に伴う輝度、色度の変化量を少なくすることができる。 The dye constituting the optical element (optical filter) according to the present invention has an absorption maximum in the near-infrared region, but has some light absorption in the visible region, and thus has a large number of multiple reflections. When installed at a position, the influence of luminance and chromaticity change tends to be greater than the effect of increasing the amount of absorption of near infrared rays. Therefore, it is desirable that the optical element according to the present invention be installed at a position where the number of reflections is as small as possible. Between the backlight unit and the liquid crystal display panel in the liquid crystal display, the multiple reflection amount of the backlight light is reduced as the installation position is closer to the liquid crystal display panel side, so this optical filter is located closer to the liquid crystal display panel or the liquid crystal display panel. When provided integrally with the display panel, the amount of change in luminance and chromaticity associated with near-infrared absorption can be reduced.
更に、当該液晶ディスプレイに反射型偏光分離素子が設けられる場合、この偏光分離素子よりも液晶表示パネル側に本発明に係る光学素子を設置すると、輝度変化、色度変化を他の設置位置よりも抑えた近赤外線カットが可能となる場合がある。これは輝度向上を目的とした偏光分離素子が、その偏光分離機能を近赤外線領域まで維持しない設計となっていることに起因する。偏光分離素子よりもバックライトユニット側に本発明の光学素子を設置した場合、可視波長領域の光は偏光分離素子での反射により本光学素子を通過し、光吸収を受ける回数が増えるが、近赤外線は偏光分離素子による反射を受けずに透過するため、本光学素子を通過する回数は、ほぼ1回限りとなる。一方、偏光分離素子よりも液晶表示パネル側に本光学素子を設置した場合には、可視光と近赤外線の本光学素子への通過回数は両者ともほぼ1回となる。従って、同じ近赤外カット量で比較した場合、後者の場合の方が輝度低下や色度低下を少なくできる。 Furthermore, when a reflective polarization separation element is provided in the liquid crystal display, if the optical element according to the present invention is installed on the liquid crystal display panel side of the polarization separation element, the luminance change and the chromaticity change are caused more than other installation positions. Suppressing near-infrared cut may be possible. This is because the polarization separation element for the purpose of improving luminance is designed not to maintain the polarization separation function up to the near infrared region. When the optical element of the present invention is installed on the backlight unit side of the polarization separation element, light in the visible wavelength region passes through the optical element due to reflection by the polarization separation element, and the number of times of light absorption increases. Since infrared rays are transmitted without being reflected by the polarization separation element, the number of times of passing through the optical element is almost once. On the other hand, when this optical element is installed closer to the liquid crystal display panel than the polarization separation element, the number of times visible light and near infrared light pass through the optical element is approximately one for both. Therefore, when compared with the same near-infrared cut amount, the latter case can reduce the decrease in luminance and chromaticity.
しかしながら、本光学素子を反射型偏光分離素子と液晶表示パネルの間に設置する場合に、本光学素子の塗布基材にポリエチレンテレフタレート等の複屈折率の高い材料を用いると、偏光分離素子を通過した光の偏光方向が乱されるために、輝度が急激に低下する。この輝度低下を防ぐためには、本発明の光学素子を構成する色素含有樹脂層を、当該光学素子の設置位置内に配置されている光学フィルムに直接塗工する、または、基材を用いずに色素含有樹脂フィルムを作製し、これを粘着フィルム等を介して、液晶表示パネルもしくは偏光分離素子と一体的に設ける方法がある。また、基材を用いて色素含有樹脂層を塗工したものを当該位置に設ける場合、基材にはトリアセチルセルロースやポリカーボネートフィルム等の複屈折の小さい材料を用いることで、上記輝度低下を最小限に抑制することができる。 However, when this optical element is installed between a reflective polarization separation element and a liquid crystal display panel, if a material having a high birefringence, such as polyethylene terephthalate, is used for the coating substrate of this optical element, the polarization separation element will pass. Since the polarization direction of the emitted light is disturbed, the brightness rapidly decreases. In order to prevent this decrease in luminance, the dye-containing resin layer constituting the optical element of the present invention is directly applied to the optical film disposed within the installation position of the optical element, or without using a substrate. There is a method in which a dye-containing resin film is prepared and provided integrally with a liquid crystal display panel or a polarization separation element via an adhesive film or the like. In addition, when a material coated with a pigment-containing resin layer using a base material is provided at that position, the brightness reduction is minimized by using a low birefringence material such as triacetyl cellulose or a polycarbonate film for the base material. It can be suppressed to the limit.
以上のことを踏まえて、以下、本発明の第4,第5の実施形態について説明する。 Based on the above, the fourth and fifth embodiments of the present invention will be described below.
(第4の実施形態)
図12は、本発明の第4の実施形態による液晶ディスプレイ10Dの構成を示す概略断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
(Fourth embodiment)
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a
本実施形態の液晶ディスプレイ10Dは、上述した構成の光学フィルタ4Aと同様な機能を有する光学フィルタ4Dが液晶表示パネル11の背面側(バックライトユニット12側の表面)に設置されている。
In the
本実施形態の光学フィルタ4Dは、図4Aに示した光学フィルタ4Aのように透明基材5を用いるものではなく、色素含有樹脂層6が直接液晶表示パネル11の背面に塗布されている、または粘着層を介して設置されている。光学フィルタ4Dの設置位置は、パネル背面側の最表面のみに限られず、偏光板3bと透明基板2bの間などに設けられてもよい。また、偏光分離素子16が液晶表示パネルに一体的に積層される場合には、偏光分離素子16のパネル側表面に当該光学フィルタ4Dを設けてもよい。
The
本実施形態において、光学フィルタ4Dよりもバックライトユニット12側には偏光分離素子16が設けられているが、光学フィルタ4Dには偏光を乱す基材を用いていないため、偏光解除による輝度の低下が起こらないという利点がある。また、光学フィルタ4Dが液晶表示パネル11と一体的に設けられていることにより、光学フィルタそのものによる表面反射量は、光学フィルタを設置しない場合のパネル表面の反射量に置き換えることができ、表面反射による輝度の低下も抑制することができる。
In the present embodiment, the
図13A〜Eは、液晶表示パネル11の背面に粘着層を介して光学フィルタ4Dを設置する方法の具体例を模式的に示している。まず、易剥離性フィルム25の上に、近赤外線吸収色素を含む色素含有樹脂層6を塗工し乾燥させる(図13A)。次に、一方の面が易剥離性フィルム26に支持された粘着層20を色素含有樹脂層6に積層接着する(図13B)。次に、易剥離性フィルム26を粘着層20から剥離し(図13C)、粘着層20を液晶表示パネル11の背面側に接着する(図13D)。最後に、色素含有樹脂層6から易剥離性フィルム25を剥離することによって、液晶表示パネル11の背面側に光学フィルタ4Dが形成される(図13E)。
13A to 13E schematically show a specific example of a method of installing the
(第5の実施形態)
図14は、本発明の第5の実施形態による液晶ディスプレイ10Eの構成を示す概略断面図である。なお、図において上述の第1の実施形態と対応する部分については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略するものとする。
(Fifth embodiment)
FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing a configuration of a
本実施形態の液晶ディスプレイ10Eは、近赤外線を吸収する本発明の光学フィルタ4Eが、液晶表示パネル11と偏光分離素子16との間に設置されている。光学フィルタ4Eは、図4Cに示すように、透明基材5Eの上に色素含有樹脂層6が塗工されてなるものであるが、透明基材5Eは、トリアセチルセルロースやポリカーボネートフィルム等の複屈折の小さい材料で構成されている。これにより、偏光分離素子16を透過した偏光の偏光方向が乱されることなく当該偏光が光学フィルタ4Eを通過するため、輝度の低下を抑制することができる。
In the
なお、本実施形態において光学フィルタ4Eは、上述の第4の実施形態と同様に、液晶表示パネル11や偏光分離素子16の表面に粘着層等を介して一体的に設けられてもよい。この場合、色素含有樹脂の塗工工程が液晶表示パネル11や偏光分離素子16と独立して行えるため、比較的製造し易いという利点がある。
In the present embodiment, the optical filter 4E may be integrally provided on the surface of the liquid
以下、本発明の実施例について説明する。なお、以下の実施例は例示であり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 Examples of the present invention will be described below. In addition, the following Examples are illustrations and this invention is not limited to these Examples.
(実施例1)
本発明に係る光学素子としての光学フィルタのサンプルを以下の手順により作製した。
(Example 1)
A sample of an optical filter as an optical element according to the present invention was produced by the following procedure.
[塗料組成]
まず、色素含有樹脂層の塗料作製を行った。用いた材料を以下に示す。
・近赤外線吸収色素:ジインモニウム塩(日本カーリット社製「CIR−1085」)
・酸化防止剤:ホスファイト系酸化防止剤(旭電化工業社製「アデカスタブ1178」)
・塗布基材:高透明性ポリエステルフィルム基材(東洋紡績社製「コスモシャインA4100」)
・ベース樹脂:アクリル酸エステル
[Coating composition]
First, a paint for the dye-containing resin layer was prepared. The materials used are shown below.
Near-infrared absorbing dye: diimmonium salt (“CIR-1085” manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.)
Antioxidant: Phosphite-based antioxidant (Adeka Stub 1178 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.)
・ Coating substrate: Highly transparent polyester film substrate (“COSMO Shine A4100” manufactured by Toyobo Co., Ltd.)
・ Base resin: Acrylic ester
なお、ベース樹脂は以下の方法により重合した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート、窒素ガス導入管のついた四つ口フラスコに酢酸エチル120部を仕込み、窒素ガス気流下65℃に昇温した中にメチルメタクリレート50部、4−メチルシクロヘキシルメタクリレート43部、ブチルアクリレート5部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部およびAIBN0.25部からなる混合物を2時間かけて滴下し、さらに同温度で4時間保持して不揮発分44.6重量%のアクリル樹脂液を得た。得られた重合体の数平均分子量は約30万であった。
The base resin was polymerized by the following method.
Into a four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, dropping funnel, nitrogen gas inlet tube was charged 120 parts of ethyl acetate and heated to 65 ° C. under a nitrogen gas stream. A mixture comprising 43 parts of methyl cyclohexyl methacrylate, 5 parts of butyl acrylate, 1 part of methacrylic acid, 1 part of 2-hydroxyethyl methacrylate and 0.25 part of AIBN was added dropwise over 2 hours, and the mixture was further maintained at the same temperature for 4 hours to hold a nonvolatile content. A 44.6% by weight acrylic resin solution was obtained. The number average molecular weight of the obtained polymer was about 300,000.
そして、近赤外線吸収色素を溶剤(メチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル等)に溶解し、樹脂と酸化防止剤を混ぜ合わせて塗料とした。 The near-infrared absorbing dye was dissolved in a solvent (methyl ethyl ketone, toluene, ethyl acetate, etc.), and a resin and an antioxidant were mixed to obtain a paint.
なお、本発明において、使用可能なその他のアクリル酸エステルとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、t−ブチルアクリレート、3−エトキシプロピルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、4−メチルシクロヘキシルメチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、エチルメタクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸などの(メタ)アクリル酸エステルが使用可能である。これらのアクリルポリマーは必要に応じて、2種類以上共重合して使用することが可能である。 In the present invention, other acrylates that can be used include methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, t-butyl acrylate, 3-ethoxypropyl acrylate, isopropyl methacrylate, n-propyl methacrylate, (Meth) acrylic acid esters such as 4-methylcyclohexylmethyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, ethyl methacrylate, methyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, acrylic acid, and methacrylic acid can be used. These acrylic polymers can be used by copolymerizing two or more kinds as required.
次に、上記塗料を用いて、塗布基材上に色素含有樹脂層を以下の方法により形成した。
フィルムアプリケーターを使用し、塗布基材上に、乾燥後の樹脂膜厚が10μmになるように塗料を塗布した。次に、150℃オーブンにて5分間乾燥した。
Next, using the coating material, a dye-containing resin layer was formed on the coated substrate by the following method.
The coating material was apply | coated so that the resin film thickness after drying might be set to 10 micrometers on an application | coating base material using the film applicator. Next, it was dried in an oven at 150 ° C. for 5 minutes.
得られたサンプルの光学特性について、分光反射率測定器により、分光透過率を測定した。測定により得られた分光透過率曲線を図15Aに示す。また、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。 About the optical characteristic of the obtained sample, the spectral transmittance was measured with the spectral reflectance measuring device. The spectral transmittance curve obtained by the measurement is shown in FIG. 15A. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm.
光学フィルタのサンプルを液晶ディスプレイ構造内の偏光分離素子とプリズムシートの間に設置し(図3参照)、リモコンの操作が可能な距離について、次の方法により評価を行った。 An optical filter sample was placed between the polarization separation element and the prism sheet in the liquid crystal display structure (see FIG. 3), and the distance at which the remote controller could be operated was evaluated by the following method.
まず、図18に示す位置関係で、液晶ディスプレイ(ソニー社製42インチ液晶テレビ)10と光ディスク装置(ソニー社製DVDプレイヤ)30を置き、液晶ディスプレイ10のディスプレイ画面と光ディスク装置30のリモコン受光部30Aとを1メートル離して対向させた。この状態で、液晶ディスプレイ10を作動させた直後に、リモコン31を持っている試験者が前後に移動しながら光ディスク装置30のリモコン操作が可能である最長距離を確認し、その距離を「リモコン動作可能距離」とし、この距離が長いほどリモコン動作保障効果が大きいものと判断した。リモコン31の信号波長領域は930nm〜960nmであり、リモコン受光部30Aの受光感度領域は850nm〜1150nmである。
First, the liquid crystal display (42-inch liquid crystal television manufactured by Sony Corporation) 10 and the optical disk device (DVD player made by Sony Corporation) 30 are placed in the positional relationship shown in FIG. 18, and the display screen of the
また、液晶ディスプレイ10の画面中央部における輝度について、分光輝度計(コニカミノルタ社製「CS1000A」)を用いて測定し、光学フィルタサンプル未設置の場合に対する輝度減少率を求めた。リモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての測定結果を表2にそれぞれ示す。
Further, the luminance at the center of the screen of the
(実施例2)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図15B及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。なお、色素層の厚みは塗料の固形分濃度により調整した(以下同様)。
(Example 2)
The remote control operable distance and display brightness were evaluated by the same method as in Example 1 above, except that the thickness of the dye-containing resin layer was changed to a sample configuration that gives the spectral characteristics shown in FIG. 15B and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2. The thickness of the dye layer was adjusted by the solid content concentration of the paint (the same applies hereinafter).
(実施例3)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図15C及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 3)
The remote control operable distance and display brightness were evaluated by the same method as in Example 1 above, except that the thickness of the dye-containing resin layer was changed to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 15C and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例4)
実施例1と同様、まず以下の方法により塗料を作製した。
下記材料の混合物を攪拌機を用いて混合し、色素塗料とした。
・近赤外線吸収色素:シアニン化合物 1重量部
・ベース樹脂:ポリメチルメタクリレート樹脂 10重量部
・溶剤:トルエン 65重量部
Example 4
As in Example 1, a coating material was first prepared by the following method.
A mixture of the following materials was mixed using a stirrer to obtain a pigment paint.
・ Near-infrared absorbing dye: 1 part by weight of cyanine compound ・ Base resin: 10 parts by weight of polymethyl methacrylate resin ・ Solvent: 65 parts by weight of toluene
得られた塗料を用いて以下のようにして光学フィルムのサンプルを作製した。
透明支持体としてPETフィルム(厚み188μm、東レ社製「U426」)の主面に塗料をマイクログラビアで塗布した。塗布膜の膜厚は、グラビア線数により調整した。この塗膜を90℃で乾燥し、色素層を形成した。
A sample of an optical film was produced as follows using the obtained paint.
As a transparent support, a coating was applied to the main surface of a PET film (thickness: 188 μm, “U426” manufactured by Toray Industries, Inc.) by microgravure. The film thickness of the coating film was adjusted by the number of gravure lines. This coating film was dried at 90 ° C. to form a dye layer.
得られたサンプルの光学特性について、分光反射率測定器により、分光透過率を測定した。測定により得られた分光透過率曲線を図16Aに示す。また、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。また、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行ったときの測定結果を表2に示す。 About the optical characteristic of the obtained sample, the spectral transmittance was measured with the spectral reflectance measuring device. A spectral transmittance curve obtained by the measurement is shown in FIG. 16A. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm. Table 2 shows the measurement results when the remote control operable distance and the display brightness were evaluated by the same method as in Example 1.
(実施例5)
実施例1において作製したサンプルの両面に、反射防止膜として、フッ素系樹脂(旭硝子社製「サイトップ」)をディップコーティング法により塗布した。コーティング時の引き上げ速度を調整して、このフッ素系樹脂膜の膜厚を95nmとした。
(Example 5)
A fluorine resin (“Cytop” manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) as an antireflection film was applied to both surfaces of the sample produced in Example 1 by a dip coating method. By adjusting the pulling rate during coating, the film thickness of this fluororesin film was set to 95 nm.
得られたサンプルの光学特性について、分光反射率測定器により、分光透過率を測定した。測定により得られた分光透過率曲線を図16Bに示す。また、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。また、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行ったときの測定結果を表2に示す。 About the optical characteristic of the obtained sample, the spectral transmittance was measured with the spectral reflectance measuring device. The spectral transmittance curve obtained by the measurement is shown in FIG. 16B. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm. Table 2 shows the measurement results when the remote control operable distance and the display brightness were evaluated by the same method as in Example 1.
(実施例6)
実施例1において作製した塗料を用いて、プリズムシート(図3のプリズムシート15)のプリズム面と反対側の面に色素含有樹脂層を実施例1と同じ膜厚となるように塗布した。得られたサンプルを液晶ディスプレイに組み込んで、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 6)
Using the paint prepared in Example 1, a pigment-containing resin layer was applied to the surface opposite to the prism surface of the prism sheet (
(実施例7)
実施例1において作製した色素含有樹脂層を、プリズムシート(図3のプリズムシート15)のプリズム面と反対側の面に粘着フィルムを用いて貼り合せた。得られたサンプルを液晶ディスプレイに組み込んで、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 7)
The pigment-containing resin layer produced in Example 1 was bonded to the surface opposite to the prism surface of the prism sheet (
(実施例8)
実施例7において作製したプリズムシートサンプルの色素含有樹脂層の上に、さらにフッ素系樹層を、グラビアコーターを用いて塗布した。塗料濃度により厚みが95nmとなるように調整した。得られたサンプルを液晶ディスプレイに組み込んで、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 8)
On the pigment-containing resin layer of the prism sheet sample prepared in Example 7, a fluorine-based resin layer was further applied using a gravure coater. The thickness was adjusted to 95 nm depending on the paint concentration. The obtained sample was incorporated into a liquid crystal display, and the remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例9)
実施例1において作製した色素含有樹脂層を、拡散シート(図3の拡散シート14)のバックライト側の面に粘着フィルムを用いて貼り合せた。得られたサンプルを液晶ディスプレイに組み込んで、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
Example 9
The pigment | dye containing resin layer produced in Example 1 was bonded together using the adhesive film on the surface at the side of the backlight of a diffusion sheet (
(実施例10)
実施例5において作製した光学フィルタのサンプルを液晶ディスプレイの液晶表示パネルの最表面(外気と触れる面)に設置し、実施例1と同様の方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 10)
The sample of the optical filter produced in Example 5 was installed on the outermost surface of the liquid crystal display panel of the liquid crystal display (the surface in contact with the outside air), and the remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1. It was. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例11)
実施例1において作製した塗料を、液晶表示パネルの背面側(光入射面側)に設置された偏光板に用いられているTACフィルム上に塗布し、本発明に係る光学フィルタを構成した。得られたサンプルの光学特性について、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。また、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。更に、上記光学フィルタの設置前に対する設置後の表示画像の色度変化を色彩輝度計(コニカミノルタ社製「CS1000」)を用いて測定した。測定結果を表3に示す。
(Example 11)
The coating material produced in Example 1 was applied on the TAC film used for the polarizing plate installed on the back side (light incident surface side) of the liquid crystal display panel to constitute the optical filter according to the present invention. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm for the optical characteristics of the obtained sample. Further, the remote control operable distance and the display brightness were evaluated by the same method as in Example 1. Furthermore, the chromaticity change of the display image after installation with respect to the optical filter before installation was measured using a color luminance meter (“CS1000” manufactured by Konica Minolta). Table 3 shows the measurement results.
(実施例12)
実施例2で用いた色素含有樹脂層を、実施例11と同様に液晶表示パネルの背面側に設置された偏光板に用いられているTACフィルム上に塗布し、本発明に係る光学フィルタを構成した。得られたサンプルの分光特性を表1に示すとともに、リモコン動作可能距離、ディスプレイ輝度および色度変化の測定結果を表3に示す。
(Example 12)
The dye-containing resin layer used in Example 2 was applied on the TAC film used for the polarizing plate installed on the back side of the liquid crystal display panel in the same manner as in Example 11 to constitute the optical filter according to the present invention. did. The spectral characteristics of the obtained sample are shown in Table 1, and the measurement results of remote control operable distance, display luminance, and chromaticity change are shown in Table 3.
(実施例13)
実施例3で用いた色素含有樹脂層を、実施例11と同様に液晶表示パネルの背面側に設置された偏光板に用いられているTACフィルム上に塗布し、本発明に係る光学フィルタを構成した。得られたサンプルの分光特性を表1に示すとともに、リモコン動作可能距離、ディスプレイ輝度および色度変化の測定結果を表3に示す。
(Example 13)
The dye-containing resin layer used in Example 3 was applied on the TAC film used for the polarizing plate installed on the back side of the liquid crystal display panel in the same manner as in Example 11 to constitute the optical filter according to the present invention. did. The spectral characteristics of the obtained sample are shown in Table 1, and the measurement results of remote control operable distance, display luminance, and chromaticity change are shown in Table 3.
(実施例14)
下記材料の混合物を攪拌機を用いて混合し、色素塗料を作製した。
・近赤外線吸収色素:ジインモニウム塩(日本カーリット社製「CIR−1085」)
・ベース樹脂:アクリル系樹脂(日本触媒製「IR−G205」)
・溶剤:MEK(メチルエチルケトン)とTOL(トルエン)の混合溶媒
(Example 14)
A mixture of the following materials was mixed using a stirrer to prepare a pigment paint.
Near-infrared absorbing dye: diimmonium salt (“CIR-1085” manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.)
Base resin: Acrylic resin (“IR-G205” manufactured by Nippon Shokubai)
・ Solvent: Mixed solvent of MEK (methyl ethyl ketone) and TOL (toluene)
得られた塗料を実施例11と同様に液晶表示パネルの背面側に設置された偏光板に用いられているTACフィルム上に塗布し、本発明に係る光学フィルタを構成した。得られたサンプルの分光特性を図17Aおよび表1に示すとともに、リモコン動作可能距離、ディスプレイ輝度および色度変化の測定結果を表3に示す。 The obtained paint was applied on the TAC film used for the polarizing plate installed on the back side of the liquid crystal display panel in the same manner as in Example 11 to constitute the optical filter according to the present invention. The spectral characteristics of the obtained sample are shown in FIG. 17A and Table 1, and the measurement results of the remote control operable distance, display luminance, and chromaticity change are shown in Table 3.
(実施例15)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図17Bおよび表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例14と同様な方法によってリモコン動作可能距離、ディスプレイ輝度および色度変化についての評価を行った。測定結果を表3に示す。
(Example 15)
The remote control operable distance, display brightness, and chromaticity change were performed in the same manner as in Example 14 except that the thickness of the dye-containing resin layer was changed to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 17B and Table 1. Was evaluated. Table 3 shows the measurement results.
(実施例16)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図17Cおよび表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例14と同様な方法によってリモコン動作可能距離、ディスプレイ輝度および色度変化についての評価を行った。測定結果を表3に示す。
(Example 16)
The remote control operable distance, display brightness, and chromaticity change are the same as in Example 14 described above except that the thickness of the dye-containing resin layer is changed to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 17C and Table 1. Was evaluated. Table 3 shows the measurement results.
(実施例17)
以下の色素を用いて、実施例1と同様の手法により塗料を作製した。
・近赤外線吸収色素:ジインモニウム塩(日本カーリット社製「CIR−1085」)
・ベース樹脂:アクリル系樹脂(日本触媒製 IR−G205)
・溶剤:MEKとTOLの混合溶媒
・塗布基材:TAC(トリアセチルセルロース)フィルム(富士写真フィルム社製)
(Example 17)
A paint was prepared in the same manner as in Example 1 using the following dyes.
Near-infrared absorbing dye: diimmonium salt (“CIR-1085” manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.)
Base resin: Acrylic resin (IR-G205 made by Nippon Shokubai)
・ Solvent: Mixed solvent of MEK and TOL ・ Coating substrate: TAC (triacetylcellulose) film (Fuji Photo Film Co., Ltd.)
上記塗料を用いて、TACフィルム上に毛管現象を利用したキャップコーターを用いて色素含有樹脂層を作製した。得られた光学フィルタの分光特性を実施例1と同様の方法により測定したところ、図15Aに示した分光特性と同様の特性が得られた。また、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。 A pigment-containing resin layer was produced on the TAC film by using a cap coater utilizing capillary action on the TAC film. When the spectral characteristics of the obtained optical filter were measured by the same method as in Example 1, the same characteristics as the spectral characteristics shown in FIG. 15A were obtained. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm.
更に、得られた光学フィルタのサンプルを液晶ディスプレイ構造内の偏光分離素子と液晶表示パネルの間に設置し、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。 Further, the obtained optical filter sample is placed between the polarization separation element in the liquid crystal display structure and the liquid crystal display panel, and the remote control operable distance and the display brightness are evaluated by the same method as in the first embodiment. It was. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例18)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図15B及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 18)
The remote control operable distance and display brightness were evaluated by the same method as in Example 1 above, except that the thickness of the dye-containing resin layer was changed to a sample configuration that gives the spectral characteristics shown in FIG. 15B and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例19)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図15C及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 19)
The remote control operable distance and display brightness were evaluated by the same method as in Example 1 above, except that the thickness of the dye-containing resin layer was changed to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 15C and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
(実施例20)
実施例17において作製した塗料の塗布基材を液晶表示パネルとし、この液晶表示パネルの背面(バックライト側表面)に上記塗料をコーティングした。得られた液晶表示パネルを用いて液晶ディスプレイを構成し、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Example 20)
The coating material substrate prepared in Example 17 was used as a liquid crystal display panel, and the coating material was coated on the back surface (backlight side surface) of the liquid crystal display panel. A liquid crystal display was constructed using the obtained liquid crystal display panel, and the remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1. The measurement results are shown in Table 2.
なお、色素含有樹脂層を液晶表示パネルに直接塗布したため、色素含有樹脂層の分光特性は把握できなかったが、実施例17の塗料と固形分濃度や塗工条件を合わせることによって、実施例17とほぼ同等の特性が得られるものとみなした。 In addition, since the pigment-containing resin layer was directly applied to the liquid crystal display panel, the spectral characteristics of the pigment-containing resin layer could not be grasped. However, by combining the coating material of Example 17 with the solid content concentration and coating conditions, Example 17 It was assumed that almost equivalent characteristics were obtained.
(実施例21)
実施例17において作製した塗料の塗布基材を易剥離性フィルムとし、その片面にのみ色素含有樹脂層を塗布し、これを塗工フィルムとした。得られた塗工フィルムの分光特性を実施例1と同様の方法により測定したところ、図15Aに示した分光特性と同様の特性が得られた。また、波長400nm以上700nm以下の間における光の平均透過率および波長850nm以上1150nm以下の間における光の平均透過率を表1に示す。
(Example 21)
The coating base material of the paint prepared in Example 17 was an easily peelable film, and a dye-containing resin layer was applied only on one side thereof, which was used as a coating film. When the spectral characteristics of the obtained coated film were measured by the same method as in Example 1, the same characteristics as the spectral characteristics shown in FIG. 15A were obtained. Table 1 shows the average transmittance of light between wavelengths of 400 nm and 700 nm and the average transmittance of light between wavelengths of 850 nm and 1150 nm.
次に、上記塗工フィルムの色素含有樹脂層側の面と、別の易剥離性フィルムとを粘着層を介して貼り合わせた後、当該易剥離性フィルムを剥がし、粘着層表面と液晶表示パネルの背面(バックライト側表面)とを貼り合わせた。上記一連の工程は、図13に示した工程に相当する。得られた液晶表示パネルを用いて液晶ディスプレイを構成し、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。 Next, the surface of the coating film on the dye-containing resin layer side and another easily peelable film are bonded together via an adhesive layer, and then the easily peelable film is peeled off to form the adhesive layer surface and the liquid crystal display panel. The back surface (backlight side surface) was bonded together. The series of steps corresponds to the steps shown in FIG. A liquid crystal display was constructed using the obtained liquid crystal display panel, and the remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例1)
液晶ディスプレイの電源を切った状態で、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離を測定した。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 1)
With the liquid crystal display turned off, the remote control operable distance was measured by the same method as in Example 1. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例2)
本発明に係る光学フィルタを液晶ディスプレイ内に設置せずに、実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離を測定した。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 2)
The remote control operable distance was measured by the same method as in Example 1 without installing the optical filter according to the present invention in the liquid crystal display. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例3)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図19A及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 3)
Except for changing the thickness of the dye-containing resin layer to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 19A and Table 1, the remote control operable distance and display luminance were evaluated in the same manner as in Example 1 above. went. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例4)
色素含有樹脂層の厚みを変えて、図19B及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 4)
Except for changing the thickness of the dye-containing resin layer to obtain a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 19B and Table 1, the remote control operable distance and display luminance were evaluated in the same manner as in Example 1 above. went. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例5)
近赤外線吸収色素の種類を変えて、図19C及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 5)
The remote control operable distance and display brightness were evaluated by the same method as in Example 1 above, except that the type of the near infrared absorbing dye was changed to a sample configuration capable of obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 19C and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例6)
近赤外線吸収色素の種類を変えて、図19A及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 6)
The remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1 except that the sample configuration was obtained by changing the type of near-infrared absorbing dye and obtaining the spectral characteristics shown in FIG. 19A and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
(比較例7)
近赤外線吸収色素の種類を変えて、図19B及び表1に示す分光特性が得られるサンプル構成とした以外は、上述の実施例1と同様な方法によってリモコン動作可能距離およびディスプレイ輝度についての評価を行った。測定結果を表2に示す。
(Comparative Example 7)
The remote control operable distance and display luminance were evaluated by the same method as in Example 1 except that the sample configuration was obtained by changing the type of the near infrared absorbing dye to obtain the spectral characteristics shown in FIG. 19B and Table 1. went. The measurement results are shown in Table 2.
比較例1と比較例2から、液晶ディスプレイの電源が入っていない比較例1に比べて、電源が入った比較例2の場合の方が、リモコン動作可能距離が大幅に減少しているのがわかる。この結果から、液晶ディスプレイから照射される赤外線が、周辺機器のリモコン動作に影響を与えうることがわかる。 From the comparative example 1 and the comparative example 2, the remote control operable distance is significantly reduced in the comparative example 2 in which the power is turned on, compared to the comparative example 1 in which the liquid crystal display is not turned on. Recognize. From this result, it can be seen that the infrared rays emitted from the liquid crystal display can affect the remote control operation of the peripheral device.
このリモコン動作障害に対し、実施例1〜10、実施例17〜21において、本発明に係る赤外カット機能を有する光学フィルタを液晶ディスプレイ内に設けることで、リモコン動作距離の改善が図れることがわかる。 With respect to this remote control operation failure, in Examples 1 to 10 and Examples 17 to 21, the remote control operation distance can be improved by providing an optical filter having an infrared cut function according to the present invention in the liquid crystal display. Recognize.
すなわち、図15、図16及び表1に示したように、波長400nm以上700nm以下の光の透過率平均値が85%以上であり、波長850nm以上1150nm以下の光の透過率平均値が85%以下、より詳しくは60%以下であることがわかる。また、表2に示したように、実施例1〜10、17〜21と比較例2のリモコン動作可能距離を比較すると、本発明に係る光学フィルタのサンプルを設置することにより、リモコン動作可能距離が少なくとも2倍以上長くなっていることがわかる。 That is, as shown in FIGS. 15, 16 and Table 1, the average transmittance of light having a wavelength of 400 nm to 700 nm is 85% or more, and the average transmittance of light having a wavelength of 850 nm to 1150 nm is 85%. In more detail below, it can be seen that it is 60% or less. Further, as shown in Table 2, when the remote control operable distances of Examples 1 to 10, 17 to 21 and Comparative Example 2 are compared, the remote control operable distance is obtained by installing the optical filter sample according to the present invention. It can be seen that is at least twice as long.
ディスプレイ輝度に関しては、実施例1〜10、実施例17〜21によれば、10%以下に抑えることができている。また、実施例5は、実施例1で作製したサンプルの表面に反射防止膜を形成した場合であるが、実施例1よりも輝度減少率を低く抑えることができているのがわかる。 Regarding display brightness, according to Examples 1 to 10 and Examples 17 to 21, the display brightness can be suppressed to 10% or less. Further, Example 5 is a case where an antireflection film is formed on the surface of the sample manufactured in Example 1, and it can be seen that the luminance reduction rate can be suppressed lower than that in Example 1.
更に、実施例6〜10に関しては、液晶ディスプレイ内に設置されているプリズムシートなどの光学フィルムに本発明に係る光学フィルタを一体化した場合と、当該光学フィルタの設置位置を実施例1と異ならせた場合を示しているが、輝度減少率に多少の差異があるものの、実施例1と同様のリモコン動作可能距離を確保している。 Furthermore, regarding Examples 6 to 10, when the optical filter according to the present invention is integrated with an optical film such as a prism sheet installed in a liquid crystal display, the installation position of the optical filter is different from Example 1. In this case, the remote control operable distance similar to that of the first embodiment is ensured although there is some difference in the luminance reduction rate.
なお、比較例3、比較例6に関して、輝度減少率が10%を超えている理由は、可視領域である波長400nm以上700nm以下における透過率平均値が85%を下回っているためであると考えられる。また、比較例4,5に関して、リモコン動作可能距離が比較例2の場合とほとんど変化しないのは、近赤外線領域である波長850nm以上1150nm以下の光の透過率平均値が85%を超えているためである。 In addition, regarding Comparative Example 3 and Comparative Example 6, the reason why the luminance reduction rate exceeds 10% is considered to be that the average transmittance value in the visible wavelength range of 400 nm to 700 nm is less than 85%. It is done. Further, in Comparative Examples 4 and 5, the remote control operable distance is almost the same as in Comparative Example 2 because the average transmittance of light having a wavelength of 850 nm to 1150 nm in the near infrared region exceeds 85%. Because.
一方、実施例11〜16に関しては、本発明に係る光学フィルタを液晶表示パネルの背面側に設定されている偏光板と組み合わせて用いることによって、実施例1〜10と同様な効果が得られることがわかる。特に、実施例2と実施例12、実施例3と実施例13のように、ともに同一構成の色素含有樹脂層を用いても、この色素含有樹脂層の設置箇所を変えることで、リモコン動作可能距離、輝度減少率について異なる結果が得られることがわかる。すなわち、色素含有樹脂層の設置部位によっては当該色素含有樹脂層の効果が変化するため、設置部位に応じた色素含有樹脂層の構成の最適化が必要であることがわかる。 On the other hand, for Examples 11 to 16, the same effect as in Examples 1 to 10 can be obtained by using the optical filter according to the present invention in combination with the polarizing plate set on the back side of the liquid crystal display panel. I understand. In particular, even if a dye-containing resin layer having the same configuration is used as in Example 2 and Example 12, Example 3 and Example 13, remote control operation is possible by changing the installation location of this dye-containing resin layer. It can be seen that different results are obtained for the distance and the luminance reduction rate. That is, since the effect of the dye-containing resin layer varies depending on the installation site of the dye-containing resin layer, it can be seen that optimization of the configuration of the dye-containing resin layer according to the installation site is necessary.
以上の結果から、本発明に係る光学フィルタ(光学素子)を液晶ディスプレイ内部又はパネル表面側に設置することで、映像の品位に大きな影響を与えることなく近赤外線放射量を減少させる有効な手段であることが確認できた。 From the above results, by installing the optical filter (optical element) according to the present invention inside the liquid crystal display or on the panel surface side, it is an effective means for reducing the near-infrared radiation amount without greatly affecting the image quality. It was confirmed that there was.
(実施例22)
本実施例では、粘着剤に近赤外線吸収色素を分散させた色素含有粘着樹脂層で構成される本発明に係る光学素子としての光学フィルタのサンプルを以下の手順により作製した。
(Example 22)
In this example, a sample of an optical filter as an optical element according to the present invention composed of a dye-containing adhesive resin layer in which a near-infrared absorbing dye was dispersed in an adhesive was prepared by the following procedure.
[塗料組成]
まず、色素含有粘着樹脂層の塗料作製を行った。用いた材料を以下に示す。
・近赤外線吸収色素:ジインモニウム塩(日本カーリット社製「CIR−1085」)
・酸化防止剤:ホスファイト系酸化防止剤(旭電化工業社製「アデカスタブ1178」)
・塗布基材:シリコーン処理ポリエステルフィルム基材(東セロ社製「01」)
・ベース樹脂:ポリアクリル酸エステル樹脂
・架橋剤:日本ポリウレタン社製「コロネートL」 1部
[Coating composition]
First, a coating material for the dye-containing pressure-sensitive adhesive resin layer was prepared. The materials used are shown below.
Near-infrared absorbing dye: diimmonium salt (“CIR-1085” manufactured by Nippon Carlit Co., Ltd.)
Antioxidant: Phosphite-based antioxidant (Adeka Stub 1178 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd.)
・ Coating substrate: Silicone-treated polyester film substrate (“01” manufactured by Tosero)
・ Base resin: Polyacrylic ester resin ・ Crosslinking agent: “Coronate L” manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd. 1 part
なお、ベース樹脂は以下の方法により重合した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下ロート、窒素ガス導入管のついた四つ口フラスコに酢酸エチル120部を仕込み、窒素ガス気流下65℃に昇温した中にメチルメタクリレート10部、エチルアクリレート10部、ブチルアクリレート78部、メタクリル酸1部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部およびAIBN0.25部からなる混合物を2時間かけて滴下し、さらに同温度で4時間保持して不揮発分44.0重量%のアクリル樹脂液を得た。得られた重合体の重量平均分子量は約95万であった。
The base resin was polymerized by the following method.
A four-necked flask equipped with a stirrer, thermometer, reflux condenser, dropping funnel, nitrogen gas inlet tube was charged with 120 parts of ethyl acetate and heated to 65 ° C. under a nitrogen gas stream. A mixture of 10 parts, 78 parts of butyl acrylate, 1 part of methacrylic acid, 1 part of 2-hydroxyethyl methacrylate and 0.25 part of AIBN was added dropwise over 2 hours, and the mixture was further maintained at the same temperature for 4 hours to hold a nonvolatile content of 44.0 A weight percent acrylic resin solution was obtained. The weight average molecular weight of the obtained polymer was about 950,000.
そして、粘着剤用樹脂と近赤外線吸収色素、酸化防止剤、架橋剤を混合し、フィルムアプリケーターを使用して、乾燥後の樹脂膜厚が所定の厚さになるように基材に塗布した。次に、110℃オーブンにて5分間乾燥した。このとき、配合する近赤外線吸収色素の面積あたりの濃度(g/m2)、配合量(/樹脂100g)、塗布厚を変えて、表3に示すようにサンプル1〜11を作製した。作製した各サンプルをラミネータにてARフィルムと貼り合せ、その後、当該サンプルを設けたARフィルムを偏光板に貼り合せて液晶表示パネルを構成し、波長550nm、900nm及び1015nmにおける光の透過率を測定した。測定結果を表4に示す。
And the resin for adhesives, a near-infrared absorption pigment | dye, antioxidant, and a crosslinking agent were mixed, and it apply | coated to the base material so that the resin film thickness after drying might become predetermined thickness using a film applicator. Next, it was dried in a 110 ° C. oven for 5 minutes. At this time,
表4の結果から、色素含有粘着樹脂層の色素濃度、色素配合量あるいは膜厚が大きいものほど、波長900nm及び1015nmにおける近赤外線の透過率を減少させることができる反面、波長550nmにおける可視光の透過率も減少する傾向にあることがわかる。従って、色素濃度、色素配合量、膜厚を適切に調整することにより、所望の分光特性を有する光学フィルタを構成することができる。 From the results of Table 4, the larger the dye concentration, dye blending amount, or film thickness of the dye-containing adhesive resin layer can reduce the near-infrared transmittance at wavelengths of 900 nm and 1015 nm, but the visible light at a wavelength of 550 nm. It can be seen that the transmittance also tends to decrease. Therefore, an optical filter having desired spectral characteristics can be configured by appropriately adjusting the dye concentration, the dye blending amount, and the film thickness.
以上、本発明の実施形態および実施例について説明したが、勿論、本発明はこれらに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment and the Example of this invention were described, of course, this invention is not limited to these, A various deformation | transformation is possible based on the technical idea of this invention.
例えば、以上の各実施形態では、本発明に係る光学フィルタを液晶ディスプレイ内の偏光分離素子やプリズムシート、拡散シート、拡散板、液晶表示パネルの外面側あるいは背面側に設置する例について説明したが、これに代えて又はこれに加えて、本発明に係る光学フィルタをバックライトユニットに設置しても構わない。 For example, in each of the above-described embodiments, the example in which the optical filter according to the present invention is installed on the polarization separation element, the prism sheet, the diffusion sheet, the diffusion plate, or the outer surface side or the rear surface side of the liquid crystal display panel in the liquid crystal display has been described. Instead of or in addition to this, the optical filter according to the present invention may be installed in the backlight unit.
図20は、本発明に係る光学フィルタ9aをバックライトユニット12の反射板9の表面(光反射面)に設けた例を示している。光学フィルタ9aは、上述の各実施形態と同様に、バインダー樹脂中に近赤外線吸収色素を分散させた色素含有樹脂層からなるもので、反射板9の表面に塗布され又は貼着されている。このような構成によっても、光源8から出射し反射板12で反射されるバックライト光から、リモコン受光部が感度を有する波長域の光の透過率を低くして、液晶表示パネル11から出射される赤外線によるリモコン感度の低下を効果的に抑えることが可能となる。また、光学フィルタ9aの代わりに又は光学フィルタ9aに加えて、反射板9の表面に紫外線吸収層を設けてもよい。
FIG. 20 shows an example in which the
1…液晶層、2a,2b…透明基板、3a,3b…偏光板、4A,4B,4C,4D,4E,9a…光学フィルタ(光学素子)、5,5E…透明基材、6…色素含有樹脂層、7a,7b…反射防止膜、8…線状光源、9…反射板、10A,10B,10C…液晶ディスプレイ、11…液晶表示パネル、12…バックライトユニット、13…拡散板、14…拡散シート、15…プリズムシート、16…偏光分離素子、20…粘着層、21…ARフィルム、22…ハードコート層、24…色素含有粘着樹脂層
DESCRIPTION OF
Claims (24)
冷陰極管を具備するバックライトユニットと、
可視領域の光を透過し、赤外領域の波長の一部を吸収する光学素子とを備えた
ことを特徴とする液晶ディスプレイ。 A liquid crystal display panel;
A backlight unit comprising a cold cathode tube;
A liquid crystal display comprising: an optical element that transmits light in a visible region and absorbs part of a wavelength in an infrared region.
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 1, wherein the optical element is disposed between the liquid crystal display panel and the backlight unit.
ことを特徴とする請求項2に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 2, wherein the optical element is provided integrally with an optical film disposed between the liquid crystal display panel and the backlight unit.
ことを特徴とする請求項2に記載の液晶ディスプレイ。 A reflective polarization separation element is disposed between the liquid crystal display panel and the backlight unit, and the optical element is located between the liquid crystal display panel and the reflective polarization separation element. The liquid crystal display according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 2, wherein an ultraviolet absorbing layer is provided between the backlight unit and the optical element.
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 1, wherein the optical element is provided integrally with the liquid crystal display panel.
ことを特徴とする請求項6に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 6, wherein the optical element is provided on a front side of the liquid crystal display panel.
ことを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。 An antireflection layer or a hard coat layer is provided on the front side of the liquid crystal display panel, and the optical element is provided integrally with the antireflection layer or the hard coat layer. Item 8. A liquid crystal display according to item 7.
ことを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。 On the front side of the liquid crystal display panel, an antireflection layer or a hard coat layer is provided via an adhesive layer, and the optical element comprises the adhesive layer containing a near infrared absorbing dye. The liquid crystal display according to claim 7.
ことを特徴とする請求項7に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 7, wherein an ultraviolet absorbing layer is provided on an outer surface side of the optical element.
ことを特徴とする請求項6に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 6, wherein the optical element is provided on a back side of the liquid crystal display panel.
前記光学素子は、前記反射板の光反射面上に設けられている
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 The backlight unit includes a light source and a reflector that reflects light emitted from the light source,
The liquid crystal display according to claim 1, wherein the optical element is provided on a light reflecting surface of the reflecting plate.
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 1, wherein the optical element is made of a resin composition containing a near-infrared absorbing dye.
ことを特徴とする請求項13に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 13, wherein the optical element is formed by applying the resin composition to a base material.
ことを特徴とする請求項14に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 14, wherein an optical film for reducing the reflectance is applied to the coated surface or the back surface side of the base material.
ことを特徴とする請求項13に記載の液晶ディスプレイ。 The optical element is formed by directly applying the resin composition to a liquid crystal display panel or an optical film disposed between the liquid crystal display panel and a backlight unit. LCD display.
ことを特徴とする請求項13に記載の液晶ディスプレイ。 The optical element is formed by bonding the resin composition to a liquid crystal display panel or an optical film disposed between the liquid crystal display panel and a backlight unit via an adhesive layer. Item 14. A liquid crystal display according to item 13.
ことを特徴とする請求項13に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 13, wherein the resin composition includes one or more near-infrared absorbing dyes and a binder resin.
ことを特徴とする請求項18に記載の液晶ディスプレイ。 The near-infrared absorbing dye is composed of an ammonium salt, an aminium salt, an iminium salt, a diiminium salt, a diimmonium salt, a quinone, a phthalocyanine, a naphthalocyanine, a cyanine, a metal complex, or a mixture thereof. LCD display.
ことを特徴とする請求項18に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 18, wherein the binder resin is a polyester resin, an acrylic resin, a polyamide resin, a polyurethane resin, a polyolefin resin, or a polycarbonate resin.
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 2. The liquid crystal display according to claim 1, wherein the optical element has an average transmittance of 85% or more for light having a wavelength of not less than 400 nm and not more than 700 nm.
ことを特徴とする請求項21に記載の液晶ディスプレイ。 The liquid crystal display according to claim 21, wherein the optical element has a light transmittance average value of 85% or less at a wavelength of 850 nm to 1150 nm.
ことを特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。 2. The liquid crystal according to claim 1, wherein a reduction rate of the display brightness of the liquid crystal display when the optical element is provided is 10% or less with respect to the display brightness of the liquid crystal display when the optical element is not provided. display.
可視領域の光を透過し、赤外領域の波長の一部を吸収する
ことを特徴とする光学素子。 Used in combination with a liquid crystal display panel equipped with a cold cathode tube as a backlight,
An optical element that transmits light in the visible region and absorbs part of the wavelength in the infrared region.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223487A JP2008139832A (en) | 2006-11-10 | 2007-08-30 | Liquid crystal display and optical element used therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006305110 | 2006-11-10 | ||
JP2007223487A JP2008139832A (en) | 2006-11-10 | 2007-08-30 | Liquid crystal display and optical element used therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139832A true JP2008139832A (en) | 2008-06-19 |
Family
ID=39601320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007223487A Pending JP2008139832A (en) | 2006-11-10 | 2007-08-30 | Liquid crystal display and optical element used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008139832A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008145883A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Keiwa Inc | Light diffusion sheet for liquid crystal display |
JP2010091757A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sigma Corp | Light receiving optical system |
WO2010110229A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 住友軽金属工業株式会社 | Highly reflective precoated aluminum alloy plate |
KR101746722B1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-06-13 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | Liquid crystal display comprising quantum dot sheet and color gamut enhancing film |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007223487A patent/JP2008139832A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008145883A (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Keiwa Inc | Light diffusion sheet for liquid crystal display |
JP2010091757A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Sigma Corp | Light receiving optical system |
WO2010110229A1 (en) * | 2009-03-25 | 2010-09-30 | 住友軽金属工業株式会社 | Highly reflective precoated aluminum alloy plate |
JP2010221617A (en) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | High reflection pre-coated aluminum alloy plate |
CN102361752A (en) * | 2009-03-25 | 2012-02-22 | 住友轻金属工业株式会社 | High reflection pre-painted aluminum alloy plate |
KR101746722B1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-06-13 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | Liquid crystal display comprising quantum dot sheet and color gamut enhancing film |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6161661B2 (en) | Color purity improvement and brightness compensation film for liquid crystal display device and liquid crystal display device including the same | |
US20080303996A1 (en) | Optical compensation member, liquid crystal display device, composition for alignment layer, and alignment layer | |
JP4335901B2 (en) | Manufacturing method of polarizing plate | |
JP4017156B2 (en) | Adhesive polarizing plate with optical compensation layer and image display device | |
KR102502464B1 (en) | Composite polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2011039093A (en) | Liquid crystal display device and optical member set for liquid crystal display device | |
JP2003161816A (en) | Optical diffusion sheet, optical element and display device | |
JP4583982B2 (en) | Polarizing plate, optical film and image display device | |
JP2002341343A (en) | Lighting device and liquid crystal display device | |
US20070064168A1 (en) | Optical element, light condensation backlight system, and liquid crystal display | |
JP5323190B2 (en) | Transmission type liquid crystal display device and light diffusion plate | |
JP2009031474A (en) | Liquid crystal display device provided with adhesive layer and set of composite polarizing plate used therefor | |
KR20070079833A (en) | Flat panel and polarizer laminate and protective film attached thereto | |
JP2008139832A (en) | Liquid crystal display and optical element used therefor | |
US20030147042A1 (en) | Polarizing element and liquid crystal display | |
JP2008009156A (en) | Method of forming adhesive optical film, adhesive optical film, and image display device | |
JP5592671B2 (en) | Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same | |
JP2002022960A (en) | Polarizing member, surface light source and liquid crystal display device | |
JP2009103734A (en) | Anti-glare film, polarizing plate, and image display device | |
JP2002139625A (en) | Polarizing member, illumination device and liquid crystal display | |
JP2003307625A (en) | Polarizer, polarizing plate, liquid crystal display device, image display device and method for manufacturing polarizer | |
US20240295674A1 (en) | Polarizing plate and optical display apparatus | |
US7746421B2 (en) | Optical element, light condensation backlight system, and liquid crystal display | |
JP2004094191A (en) | Light diffusing sheet, optical element, and image display device | |
JP2004029510A (en) | Light diffusing layer, light diffusing sheet, optical element and image display device |