JP2008139528A - Electro-optical device and electronic appliance - Google Patents
Electro-optical device and electronic appliance Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008139528A JP2008139528A JP2006325262A JP2006325262A JP2008139528A JP 2008139528 A JP2008139528 A JP 2008139528A JP 2006325262 A JP2006325262 A JP 2006325262A JP 2006325262 A JP2006325262 A JP 2006325262A JP 2008139528 A JP2008139528 A JP 2008139528A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- pixel
- sub
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 127
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 21
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 244000172533 Viola sororia Species 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N sodium 4-amino-6-[[4-[4-[(8-amino-1-hydroxy-5,7-disulfonaphthalen-2-yl)diazenyl]-3-methoxyphenyl]-2-methoxyphenyl]diazenyl]-5-hydroxynaphthalene-1,3-disulfonic acid Chemical compound COC1=C(C=CC(=C1)C2=CC(=C(C=C2)N=NC3=C(C4=C(C=C3)C(=CC(=C4N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O)OC)N=NC5=C(C6=C(C=C5)C(=CC(=C6N)S(=O)(=O)O)S(=O)(=O)O)O.[Na+] ORFSSYGWXNGVFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。 The present invention relates to an electro-optical device suitable for displaying various information.
液晶表示装置に代表される電気光学装置は、白色光を出光する照明装置と、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタとによりカラー表示を行っている。この電気光学装置により表現可能な色再現範囲は、色度図上のRGBの3色のカラーフィルタにより規定される色三角形の範囲内に限定される。一般的に、この色三角形により規定される色再現範囲では黄系色の彩度が低く、十分な色再現性を得ることができない。下記の特許文献1及び2に示す液晶表示装置では、1つの表示画素を4つ又は6つのサブ画素に分割し、RGB以外の色、例えば黄(Y)などの色のカラーフィルタを有するサブ画素を設けている。
An electro-optical device typified by a liquid crystal display device performs color display using an illumination device that emits white light and three color filters of red (R), green (G), and blue (B). The color reproduction range that can be expressed by the electro-optical device is limited to a color triangle range defined by three color filters of RGB on the chromaticity diagram. In general, in the color reproduction range defined by the color triangle, the saturation of the yellow color is low and sufficient color reproducibility cannot be obtained. In the liquid crystal display devices disclosed in
また、最近では、1つの表示画素において、R、G、Bの3色に加え、さらに透明(W)のサブ画素を加えた液晶表示装置が提案されている。下記の特許文献3に示す液晶表示装置は、Wのサブ画素を用いることにより表示画面の輝度を向上させている。 Recently, a liquid crystal display device has been proposed in which, in addition to the three colors R, G, and B, a transparent (W) sub-pixel is added to one display pixel. In the liquid crystal display device disclosed in Patent Document 3 below, the luminance of the display screen is improved by using W sub-pixels.
更に、下記の特許文献4には、R、G、B、Yの4つの色を示すサブ画素の中央にWのサブ画素を挿入することによって、Wのサブ画素の液晶層が、上記4つの色を示すサブ画素間の電場により自動的に駆動される液晶表示装置が開示されている。
Further, in
しかしながら、特許文献1及び2に示す液晶表示装置では、1つの表示画素を、RGBの3つのサブ画素から4つ又は6つのサブ画素に分割しているため、一般的なRGBのカラーフィルタのみを備える液晶表示装置と比較して、1つのサブ画素における開口率が低下するため、光の透過率が低下してしまい、表示画面の輝度も低下してしまう。また、特許文献3に示す液晶表示装置では、Wのサブ画素を追加することにより表示画面の輝度は向上するが、色再現範囲はRGBの3色のカラーフィルタにより規定される色三角形の範囲内に限定されたままとなる。更には、Wのサブ画素を追加することにより、相対的に人間の視感度がR、Gで低下しR、G及びその両者を混合して表示するYの視感度も相対的に低下し、表示したときに彩度が低下して感じるあるいは”くすんだ色”になる場合があった。
However, in the liquid crystal display devices disclosed in
また、特許文献4に示す方法では、Wのサブ画素には対向電極がなく、印加される電界は周囲の4色のサブ画素の駆動状態に依存するため正確な色調整は不可能であった。
Further, in the method shown in
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、正確に色再現範囲を拡大すると共に、輝度の向上を図ることのできる電気光学装置を提供することを課題とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an electro-optical device capable of accurately expanding a color reproduction range and improving luminance.
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)、透明又は白色(W)の5つのサブ画素から構成される液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して光を照射し、当該液晶表示パネルを透過させることにより照明する照明装置と、を備える。 In one aspect of the present invention, an electro-optical device includes five sub-pixels in which one display pixel is red (R), green (G), blue (B), yellow (Y), transparent, or white (W). And a lighting device that illuminates by irradiating the liquid crystal display panel with light and transmitting the liquid crystal display panel through the liquid crystal display panel.
上記の電気光学装置は、例えば、液晶表示装置であり、液晶表示パネルと、照明装置とを備える。前記照明装置は、例えばLEDなどの光源を有し、光を照射し、透過させることにより前記液晶表示パネルを照明する。前記液晶表示パネルは、1つの表示画素が、赤(R)、緑(G)、青(B)、黄(Y)、透明又は白色(W)の5つのサブ画素より構成される。Wのサブ画素は、具体的には、他のサブ画素における着色層に対応する部分に透明又は白色部を有する。なお、透明又は白色部は、例えば透明樹脂によって形成された層、もしくは何も設けない層とされる。Yのサブ画素を用いることにより、色再現範囲の拡張と、人間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下の抑制とを図ると共に、Wのサブ画素を用いることにより、1つの表示画素における分割数の増加による表示画面全体の輝度の低下を抑えることができる。また、本発明の電気光学装置では、Wのサブ画素に加え、Yのサブ画素を更に設けることにより、Yの視感度の相対的な低下を抑えることができる。 The electro-optical device is a liquid crystal display device, for example, and includes a liquid crystal display panel and an illumination device. The illumination device includes a light source such as an LED, and illuminates the liquid crystal display panel by irradiating and transmitting light. In the liquid crystal display panel, one display pixel includes five sub-pixels of red (R), green (G), blue (B), yellow (Y), transparent, or white (W). Specifically, the W sub-pixel has a transparent or white portion in a portion corresponding to the colored layer in the other sub-pixels. The transparent or white portion is, for example, a layer formed of a transparent resin or a layer where nothing is provided. By using the Y sub-pixel, it is possible to extend the color reproduction range and suppress the reduction of the luminance of the G-color light with high human visibility, and to use the W sub-pixel to display one display. A decrease in luminance of the entire display screen due to an increase in the number of divisions in pixels can be suppressed. Further, in the electro-optical device according to the present invention, in addition to the W sub-pixel, the Y sub-pixel can be further provided to suppress a relative decrease in the Y visibility.
本発明の好適な実施例では、電気光学装置は、1つの表示画素の透過光の波長のピークが、600nm以上の範囲にある第1着色領域と、500〜580nmの範囲にある第2着色領域と、415〜500nmの範囲にある第3着色領域と、550〜590nmの範囲にある第4着色領域と、透明又は白色領域の5つのサブ画素から構成される液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルに対して光を照射し、当該液晶表示パネルを透過させることにより照明する照明装置と、を備える。ここでいう透明又は白色領域とは、透明又は白色部を有する領域のことである。 In a preferred embodiment of the present invention, the electro-optical device includes a first colored region having a wavelength peak of transmitted light of one display pixel in a range of 600 nm or more and a second colored region in a range of 500 to 580 nm. A liquid crystal display panel comprising five subpixels of a third colored region in the range of 415 to 500 nm, a fourth colored region in the range of 550 to 590 nm, and a transparent or white region, and the liquid crystal display panel And an illuminating device that illuminates the light by transmitting through the liquid crystal display panel. A transparent or white area | region here is an area | region which has a transparent or white part.
上記の電気光学装置の好適な実施例は、前記第4着色領域の透過光のピークが560〜580nmの範囲にある。 In a preferred embodiment of the electro-optical device, the peak of transmitted light in the fourth colored region is in the range of 560 to 580 nm.
上記の電気光学装置の他の一態様は、入力されたRGBの画像信号を、RGBYの画像信号に変換して前記液晶表示パネルに出力する表示画像変換回路を更に備える。このようにすることで、入力画像の画像信号として、RGBの画像信号が入力された場合においても、出力画像の色再現範囲を黄系色の色再現範囲に拡大することができる。 Another aspect of the electro-optical device further includes a display image conversion circuit that converts an input RGB image signal into an RGBY image signal and outputs the converted signal to the liquid crystal display panel. Thus, even when an RGB image signal is input as the image signal of the input image, the color reproduction range of the output image can be expanded to the yellow color reproduction range.
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示画像変換回路は、前記RGBの画像信号より輝度信号を算出し、前記輝度信号を基にWの画像信号を決定して、前記液晶表示パネルへ出力する。具体的には、表示画像変換回路は、入力されたRGBの画像信号に対応するRGBYの画像信号を、LUT(Look Up Table)より求め、液晶表示パネルへ出力する。このようにすることで、出力画像の色純度の向上を図ることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the display image conversion circuit calculates a luminance signal from the RGB image signals, determines a W image signal based on the luminance signals, and the liquid crystal display panel Output to. Specifically, the display image conversion circuit obtains an RGBY image signal corresponding to the input RGB image signal from an LUT (Look Up Table), and outputs it to the liquid crystal display panel. By doing so, the color purity of the output image can be improved.
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記表示画像変換回路は、前記輝度信号を基に前記照明装置の輝度を決定して、前記照明装置の輝度を調整する。このようにすることで、表示画面のコントラストを向上させることができる。 In another aspect of the electro-optical device, the display image conversion circuit determines the luminance of the illumination device based on the luminance signal and adjusts the luminance of the illumination device. By doing in this way, the contrast of a display screen can be improved.
本発明のさらなる他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。 In still another aspect of the invention, an electronic apparatus including the above-described electro-optical device in a display portion can be configured.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[第1実施形態]
まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る液晶表示装置100の構成について説明する。
[First Embodiment]
First, the configuration of the liquid
図1は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が、また、紙面奥側に素子基板91が夫々配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、W(透明又は白色)に対応する各領域は1つのサブ画素SGを示していると共に、RGBYWに対応する1行5列のサブ画素SGは、1つの表示画素AGを示している。
FIG. 1 is a plan view schematically showing a schematic configuration of the liquid
図2は、液晶表示装置100における切断線A−A´に沿った1つの表示画素AGの拡大断面図である。図2に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル30と、照明装置10より構成される。液晶表示パネル30は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5の内側に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。液晶表示パネル30の素子基板91の外面上には、液晶表示パネル30を照明する照明装置10が備えられる。
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of one display pixel AG along the cutting line AA ′ in the liquid
第1実施形態に係る液晶表示装置100は、RGBYWの5色を用いて構成されるカラー表示用の液晶表示装置であると共に、スイッチング素子としてα−Si型TFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置である。
The liquid
素子基板91の平面構成について説明する。素子基板91の内面上には、主として、複数のソース線32、複数のゲート線33、複数のα−Si型TFT素子37、複数の画素電極34、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
A planar configuration of the
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域31を有しており、その張り出し領域31上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPC41と電気的に接続されている。各ソース線32は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ソース線32の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
各ゲート線33は、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配線33aの終端部からX方向に延在するように形成された第2配線33bとを備えている。各ゲート線33の第2配線33bは、各ソース線32と交差する方向、即ちX方向に延在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。各ソース線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差に対応する位置にはα−TFT素子37が設けられており、各α−TFT素子37は各ソース線32、各ゲート線33及び各画素電極34等に電気的に接続されている。各α−TFT素子37及び各画素電極34は、ガラスなどの基板1上の各サブ画素SGに対応する位置に設けられている。各画素電極34は、例えばITO(Indium-Tin Oxide)などの透明導電材料により形成されている。
Each
1つの表示画素AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。つまり、この有効表示領域Vが、液晶表示装置100における表示画面の領域を示している。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない額縁領域38となっている。また、各ソース線32、各ゲート線33、各α−TFT素子37、及び各画素電極34等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。
A region in which a plurality of display pixels AG are arranged in a matrix in the X and Y directions is an effective display region V (a region surrounded by a two-dot chain line). In the effective display area V, images such as letters, numbers, and figures are displayed. That is, the effective display area V indicates a display screen area in the liquid
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。図2に示すように、カラーフィルタ基板92は、ガラスなどの基板2上に、遮光層(一般に「ブラックマトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)、R、G、B、Yの着色層6R、6G、6B、6Yと、Wの透明又は白色部6W及び共通電極8などを有する。なお、透明又は白色部6Wは、例えば透明樹脂によって形成された層、もしくは何も設けない層とされ、照明装置10からの光Lをそのまま、無着色で透過する。BMは、各サブ画素SGを区画する位置に形成されている。図2では、各色のサブ画素SGについて、対応する色をカッコ付きで示している。
Next, the planar configuration of the
なお、以下の説明もしくは図面において、RGBYの色を特定することなく構成要素を示す場合には、単に「着色層6」のように記し、RGBYの色を区別して構成要素を示す場合には、例えば「着色層6R」のように記すこととする。この着色層6R、6G、6B、6Yと、透明又は白色部6Wがカラーフィルタを構成する。共通電極8は、画素電極と同様にITOなどの透明導電材料からなり、カラーフィルタ基板92の略一面に亘って形成されている。共通電極8は、シール材5の隅の領域E1において配線36の一端側と電気的に接続されていると共に、当該配線36の他端側は、ドライバIC40のCOMに対応する出力端子と電気的に接続されている。
In the following description or drawings, when a component is indicated without specifying the RGBY color, it is simply written as “colored layer 6”, and when the component is indicated by distinguishing the RGBY color, For example, it is written as “
次に、照明装置10について説明する。照明装置10は、導光板11と光源部12より構成される。光源部12は、光源として複数のLED13を有している。複数のLED13としては、青色LEDからの青色光でYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を励起し、それによって白色光を照射するシングルチップ方式の白色LEDを配列したものを用いても良いし、又は、RGBの夫々の色のLEDを揃えて同時に発光および混光することによって白色光を出光するマルチチップ方式のものを用いても良い。複数のLED13より出光した白色光は、光源部12より光Lとして、導光板11の端面(以下、「入光端面」と称す)11cに向けて出光する。
Next, the
光源部12より出光した光Lは、導光板11の入光端面11cより導光板11内へ入り、導光板11の出光面11a、反射面11bで反射を繰り返すことにより方向を変え、導光板11の出光面11aと光Lのなす角が臨界角を超えると、導光板11の出光面11aから照明光Lとして図示しない光学シートを介して液晶表示パネル30へ向けて夫々出光する。液晶表示装置100は、光Lが液晶表示パネル30を透過することによって照明される。これにより、液晶表示装置100は、文字、数字、図形等の画像を表示することができ、観測者が画像を視認することができる。
The light L emitted from the
液晶表示装置100では、電子機器のメイン基板等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G1、G2、・・・、Gm−1、Gm(mは自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択されたゲート線33に対応する位置にある画素電極34に対し、表示内容に応じたソース信号を、それぞれ対応するS1、S2、・・・、Sn−1、Sn(nは自然数)のソース線32及びα−TFT素子37を介して供給する。その結果、液晶層4の配向状態が制御され、液晶表示装置100の表示状態が、非表示状態または中間表示状態に切り替えられることとなる。
In the liquid
なお、液晶表示装置100は、完全透過型の液晶表示装置として示しているが、これに限られず、代わりに半透過反射型の液晶表示装置を用いるとすることもできる。図3に半透過反射型の液晶表示装置におけるサブ画素SGの構成を示す。この場合、サブ画素SG毎の画素電極34上に光を反射する反射層41が設けられる。この態様の例としては、図3(a)に示すように、開口部42を有するように反射層41が形成される。この開口部42が、照明装置10からの光Lを透過する透過領域となる。又は、図3(b)に示すように、サブ画素SGを2つの領域に分け、一方のみに反射層41を形成し、他方には反射層41を形成しないこととしてもよい。この場合、反射層41を形成しない領域43が、照明装置10からの光Lを透過する透過領域となる。
Although the liquid
さらに、図1に示すように、スイッチング素子としては、α−TFT素子37を用いるとしているが、これに限られず、代わりにポリシリコンTFTやTFD(Thin Film Diode)素子を用いるとすることもできる。
Furthermore, although the α-
(スペクトル分布と色度図)
図4に、第1実施形態に係る液晶表示装置100における着色層6の透過率と光の波長の関係を示す。横軸は光の波長[nm]を、縦軸は着色層の透過率を夫々示す。
(Spectral distribution and chromaticity diagram)
FIG. 4 shows the relationship between the transmittance of the colored layer 6 and the wavelength of light in the liquid
図4において、グラフ301R、301G、301B、301Yは、夫々RGBYの着色層6R、6G、6B、6Yの透過率を示す。RGBYの夫々の着色層6の透過率は、グラフ301R、301G、301B、301Yより分かるように、それぞれRGBYの各色の波長の範囲で透過率が最も高くなる性質を有している。よって、第1実施形態に係る液晶表示装置100では、RGBYの各色を表示する場合、各色の着色層が各色の波長の範囲にある光のみを透過することにより、カラー表示を行うことができる。ここで、グラフ301Yを見ると、グラフ301Gと重なっている領域350を有することが分かる。つまり、Yの色の着色層6YとGの色の着色層6Gとでは、透過波長領域が重なる部分を有する。
In FIG. 4,
図5に第1実施形態に係る液晶表示装置による色再現範囲を国際照明委員会(CIE)の色度図で示す。図5において、色再現範囲401は、人間の目の波長感度特性による色再現範囲であり、人間が見分けることのできる色再現範囲を示している。三角形の破線で示した色再現範囲402は、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置により達成される色再現範囲である。一方、四角形の実線で示した色再現範囲451は、第1実施形態に係る液晶表示装置100により達成される色再現範囲である。なお、色再現範囲411は、黄系色の色再現範囲を示している。
FIG. 5 shows a color reproduction range by the liquid crystal display device according to the first embodiment in a chromaticity diagram of the International Commission on Illumination (CIE). In FIG. 5, a
図5において、黄系色の色再現範囲が色再現範囲411となることから分かるように、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置では、色再現範囲が402となるので、黄系色を表示するのが困難であった。一方、第1実施形態に係る液晶表示装置により達成される色再現範囲451は、色再現範囲402と較べて、色再現範囲は拡大しており、特に黄系色の再現範囲411に張り出すような形状をしている。即ち、第1実施形態に係る液晶表示装置100によって、色再現範囲を拡大すること、特に黄系色の色再現範囲を拡大することが可能となる。
As can be seen from the fact that the yellow color reproduction range becomes the
一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置と比較すると、先にも述べたように、第1実施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素に、RGBのサブ画素SGに加えて、Y、Wのサブ画素SGを有する構造となる。一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置では、1つの表示画素は、RGBのサブ画素SGから構成されているので、3分割されている。それに対し、第1実施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素は、RGBYWのサブ画素SGから構成されるので、5分割されている。従って、第1実施形態に係る液晶表示装置100は、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置と比較して、表示画面全体から見ると、各サブ画素SGを区画する位置に形成されるBMが増えると共に、各サブ画素SGにおける開口率も小さくなるため、光の透過率が低下し、輝度も低下するように思われる。
Compared with a general liquid crystal display device having a colored layer composed of only three colors of RGB, as described above, in the liquid crystal display device according to the first embodiment, one sub-pixel includes RGB sub-pixels. In addition to SG, the structure has Y and W sub-pixels SG. In a general liquid crystal display device having a colored layer composed of only three colors of RGB, one display pixel is composed of RGB sub-pixels SG, and is thus divided into three. On the other hand, in the liquid crystal display device according to the first embodiment, one display pixel is composed of RGBYW sub-pixels SG and is thus divided into five. Therefore, the liquid
しかしながら、第1実施形態に係る液晶表示装置100では、先に述べたように、Yの色の着色層6YとGの色の着色層6Gとでは、透過波長領域が重なる部分を有する。この透過波長領域が重なる部分の色の光は、着色層6Yと着色層6Gの両方を透過することができる。言い換えれば、1つの表示画素が5分割されることにより、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置におけるサブ画素の面積と比較して、1つのサブ画素SGにおける光の透過率が小さくなっても、この透過領域が重なる部分の色の光は、着色層6Yを有するサブ画素SG、着色層6Gを有するサブ画素SGの両方より出光することができる。Gの色の光は、人間の視感度が高い。従って、Yのサブ画素SGを通してGの色の一部の波長領域の光を出光することにより、人間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下を抑えることができる。
However, in the liquid
また、第1実施形態に係る液晶表示装置100では、1つの表示画素が5分割されたとはいえ、その内の1つのサブ画素SGは、Wのサブ画素SGとなっている。Wのサブ画素SGは、透明又は白色部6Wを有しているので、照明装置10より出光された光Lを透明又は白色部6Wで吸収することなく、そのまま透過することができる。従って、Wのサブ画素SGを用いることにより、表示画素の輝度を向上させることができ、引いては表示画面全体の輝度を向上させることができる。このことから分かるように、第1実施形態に係る液晶表示装置では、1つの表示画素が5分割されることによって生じる表示画面全体の輝度の低下を、光Lをそのまま透過することのできるWのサブ画素SGを用いることで抑えることができる。
Further, in the liquid
また一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置にWのサブ画素を追加して設けた場合には、表示画面の輝度は向上するものの、Wのサブ画素SGを追加することにより、相対的に人間の視感度がR、Gで低下する。そのため、R、G及びその両者を混合して表示するYの視感度も相対的に低下し、表示したときに彩度が低下して感じるあるいは”くすんだ色”になってしまう。それに対し、第1実施形態に係る液晶表示装置100では、Wのサブ画素SGに加え、Yのサブ画素SGを更に設けているので、Yの視感度の相対的な低下を抑えることができる。
In addition, when a W subpixel is additionally provided in a liquid crystal display device having a color layer composed of only three colors of RGB, the luminance of the display screen is improved, but the W subpixel SG is added. As a result, the human visibility is relatively lowered in R and G. For this reason, the visibility of Y in which R, G, and both are mixedly displayed is also relatively lowered, and the saturation is felt when displayed, or the color becomes dull. On the other hand, in the liquid
以上をまとめると、第1実施形態に係る液晶表示装置100は、一般的なRGBの3色のみからなる着色層を有する液晶表示装置と比較して、Yのサブ画素SGを用いることにより、色再現範囲の拡張と、人間の視感度が高いGの色の光の輝度の低下の抑制とを図ると共に、Wのサブ画素SGを用いることにより、1つの表示画素における分割数の増加による表示画面全体の輝度の低下を抑えることができる。また、第1実施形態に係る液晶表示装置100では、Wのサブ画素SGに加え、Yのサブ画素SGを更に設けているので、Yの視感度の相対的な低下を抑えることができる。
In summary, the liquid
第1実施形態に係る液晶表示装置100に入力される画像信号としては、例えば、RGBYの各色の画像信号が外部より直接入力されるとしても良いし、又は、RGBの各色の画像信号が外部より入力され、RGBYの各色の画像信号に変換されるとしても良い。このとき、Wのサブ画素SGにおける液晶層は、常に光を完全に透過する状態にされている。
As an image signal input to the liquid
次に、液晶表示装置100において、RGBの各色の画像信号がRGBYの各色の画像信号に変換される場合について述べる。
Next, in the liquid
図6は、第1実施形態に係る液晶表示装置100の模式図である。液晶表示装置100において、入力されたRGBの各色の画像信号がRGBYの各色の画像信号に変換される場合、液晶表示装置100は、表示画像変換回路612を備える。表示画像変換回路612は、パーソナルコンピュータなどの外部の表示画像出力源611より出力されたRGBの各色の画像信号を、RGBYの各色の画像信号に変換して、液晶表示パネル30に出力する機能を有する。
FIG. 6 is a schematic diagram of the liquid
表示画像出力回路612は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理部612aと、RAM(Random Access Memory)などの記憶部612bとを備えて構成されている。演算処理部612aは、表示画像出力源611より出力された入力画像のRGBの各色の画像信号61R、61G、61Bを、RGBYの各色の画像信号62R、62G、62B、62Yに変換する。記憶部612bには、所定の強度のRGBの各色の画像信号と、これに対応する強度のRGBYの各色の画像信号とを対応させたLUT(Look Up Table)が設けられている。例えば、演算処理部612aに、Yの色のみを表示させるRGBの各色の画像信号、例えば、R=0、G=100、B=100の強度のRGBの各色の画像信号が入力された場合、演算処理部612aは、このRGBの各色の画像信号の強度に対応する強度のRGBYの各色の画像信号(例えば、R=0、G=10、B=10、Y=100)を、記憶部612bのLUTより取得し、取得したRGBYの各色の画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。これにより、液晶表示パネル30の表示画面に、RGBの各色だけでなく、Yの色を表示することができる。このようにして、このようにすることで、入力画像の画像信号として、RGBの画像信号が入力された場合においても、出力画像の色再現範囲を黄系色の色再現範囲に拡大することができる。
The display
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置100aについて述べる。図7は、第2実施形態に係る液晶表示装置100aを示す模式図である。第2実施形態に係る液晶表示装置100aにおける表示画像変換回路612は、パーソナルコンピュータなどの表示画像出力源611より出力されたRGBの各色の画像信号をRGBYの各色の画像信号に変換するだけでなく、Wの画像信号にも変換して、液晶表示パネル30に出力する機能を有する。
[Second Embodiment]
Next, a liquid
表示画像出力回路612は、第1実施形態で述べたのと同様にして、RGBの各色の画像信号をRGBYの各色の画像信号に変換して、色再現範囲の拡大を図る。このとき、演算処理部612aは、更に、入力されたRGBの各色の画像信号より、輝度信号を算出し、当該輝度信号を基に決定されたWの色の画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。以下に示す式(1)は、RGBの各色の強度より、輝度信号Y_sigと色差信号I、Qを算出する一般的な式である。式(1)では、RGBの各色の強度を夫々、Ra、Ga、Baとしている。具体的には、演算処理部612aは、入力されたRGBの各色の画像信号より、RGBの各色の強度を検出した後、検出されたRGBの各色の強度より、式(1)の輝度信号Y_sigを求める式を用いて、輝度信号Y_sigを算出する。
In the same manner as described in the first embodiment, the display
演算処理部612aは、算出された輝度信号Y_sigを基に、Wの画像信号を決定し、決定されたWの画像信号を液晶表示パネル30へ出力する。このようにすることで、Wのサブ画素SGにおける液晶層の階調を入力画像に合わせて調整することができ、出力画像を入力画像に合わせた適切な輝度で表示することができる。
The
第2実施形態に係る液晶表示装置100aは、上述したように、輝度信号Y_sigを基に、Wのサブ画素SGにおける液晶層の階調を調整することができるので、出力画像を、入力画像に合わせた適切な輝度で表示することができる。従って、Wのサブ画素SGにおける液晶層を、常に光が透過する状態にするよりも、出力画像の色純度の向上を図ることができる。
As described above, the liquid
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る液晶表示装置100bについて述べる。図8は、第3実施形態に係る液晶表示装置100bの模式図である。第3実施形態に係る液晶表示装置100bと、第1実施形態に係る液晶表示装置100との異なる点は、表示画像変換回路612が、照明装置10に対し、制御信号62BLを供給する点である。具体的には、表示画像変換回路612は、制御信号62BLを照明装置10のLED13に供給することにより、照明装置10の光源部12より出光される光Lの輝度を調整する。
[Third embodiment]
Next, a liquid
表示画像変換回路612の演算処理部612aは、先の式(1)より求められた輝度信号Y_sigを基に、制御信号62BLを決定する。例えば、輝度信号Y_sigを基に、1つの表示画像において、高い輝度を有する表示画素の割合が多いと判断した場合には、光Lの輝度を高める調整を行う一方、1つの表示画像において、低い輝度を有する表示画素の割合が多いと判断した場合には、光Lの輝度を低くする調整を行う。このとき、Wのサブ画素SGは、その液晶層を完全透過の状態としても良いし、又は、第2実施形態に係る液晶表示装置100aで述べたように、輝度信号Y_sigを基に階調を変えることとしても良い。
The
第3実施形態に係る液晶表示装置では、入力される画像信号に対応して照明装置10より出光される光Lの輝度を調整することで、明るい画像はより明るく、暗い画像はより暗く表示することができ、表示画面のコントラストを向上させることができる。
In the liquid crystal display device according to the third embodiment, the brightness of the light L emitted from the
[変形例]
上記の説明では、カラーフィルタとして機能する着色層の色(着色領域)としてRGBYを挙げて説明したが、本発明の適用はこれには限定されず、他の4色の着色領域により1画素を構成することもできる。
[Modification]
In the above description, RGBY is described as the color (colored region) of the colored layer functioning as a color filter. However, the application of the present invention is not limited to this, and one pixel is formed by other four colored regions. It can also be configured.
この場合、4色の着色領域は、波長に応じて色相が変化する可視光領域(380−780nm)のうち、赤系の色相の着色領域(「第1着色領域」とも呼ぶ)、緑系の色相の着色領域(「第2着色領域」とも呼ぶ)、青系の色相の着色領域(「第3着色領域」とも呼ぶ)、黄系の色相の着色領域(「第4着色領域」とも呼ぶ)からなる。ここで「系」との語を用いているが、例えば青系であれば純粋の青の色相に限定されるものでなく、青紫や青緑等を含むものである。赤系の色相であれば、赤に限定されるものでなく橙を含む。また、これら着色領域は単一の着色層で構成されても良いし、複数の異なる色相の着色層を重ねて構成されても良い。また、これら着色領域は色相で述べているが、当該色相は、彩度、明度を適宜変更し、色を設定し得るものである。 In this case, the four colored regions are red-colored colored regions (also referred to as “first colored regions”) in the visible light region (380 to 780 nm) whose hue changes depending on the wavelength, and green-based colored regions. Colored area of hue (also referred to as “second colored area”), colored area of blue hue (also referred to as “third colored area”), colored area of yellow hue (also referred to as “fourth colored area”) Consists of. Here, the term “system” is used. For example, if it is a blue system, the color is not limited to a pure blue hue, and includes a blue-violet color, a blue-green color, and the like. If it is a red hue, it is not limited to red but includes orange. These colored regions may be composed of a single colored layer, or may be composed of a plurality of colored layers having different hues. In addition, although these colored regions are described in terms of hue, the hue can be set by changing the saturation and lightness as appropriate.
具体的な色相の範囲は、例えば、
・赤系の色相の着色領域は、橙から赤である。
・青系の色相の着色領域は、青紫から青緑であり、より好ましくは藍から青である。
The specific hue range is, for example,
-The colored region of red hue is from orange to red.
-The colored region of the blue hue is from violet to blue-green, more preferably from indigo to blue.
これにより、従来のRGBの着色領域よりも広範囲の色再現性を実現することができる。 Thereby, a wider range of color reproducibility than the conventional RGB colored region can be realized.
また、上記では4色の着色領域による広範囲の色再現性を色相で述べたが、以下に、着色領域を透過した光の波長で表現すると図4より以下のようになる。
・赤系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが600nm以上にある着色領域で、好ましくは、605nm以上にある着色領域である。
・緑系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが500nm〜580nmにある着色領域で、好ましくは、510〜570nmにある着色領域である。
・青系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが415〜500nmにある着色領域、好ましくは、435〜485nmにある着色領域である。
・黄系の着色領域は、該着色領域を透過した光の波長のピークが550〜590nmにある着色領域で、好ましくは、560〜580nmにある着色領域である。
Also, in the above description, a wide range of color reproducibility by the colored areas of four colors has been described in terms of hue, but below, when expressed in terms of the wavelength of light transmitted through the colored areas, it is as follows from FIG.
The red colored region is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the colored region of 600 nm or more, and preferably a colored region of 605 nm or more.
The green colored region is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the colored region in the range of 500 nm to 580 nm, preferably a colored region in the range of 510 to 570 nm.
The blue colored region is a colored region having a peak of the wavelength of light transmitted through the colored region at 415 to 500 nm, preferably a colored region at 435 to 485 nm.
The yellow colored region is a colored region having a wavelength peak of light transmitted through the colored region of 550 to 590 nm, and preferably a colored region of 560 to 580 nm.
なお、本例における4色の着色領域を用いた場合、バックライトにはRGBWの光源として、上述のLEDの他、蛍光管、有機ELなどを用いても良い。 In addition, when the colored region of 4 colors in this example is used, you may use a fluorescent tube, organic EL, etc. other than the above-mentioned LED as a light source of RGBW for a backlight.
但し、RGBWの光源のうち、RGB光源としては、以下のものが好ましい。
・Bは発光する光の波長のピークが435nm〜485nmにあるもの
・Gは発光する光の波長のピークが520nm〜545nmにあるもの
・Rは発光する光の波長のピークが610nm〜650nmにあるもの
そして、RGB光源の波長によって、上記カラーフィルタを適切に選定すればより広範囲の色再現性を得ることができる。
However, among the RGBW light sources, the following are preferable as the RGB light sources.
-B has a peak wavelength of emitted light at 435 nm to 485 nm-G has a peak wavelength of emitted light at 520 nm to 545 nm-R has a peak wavelength of emitted light at 610 nm to 650 nm And if a color filter is appropriately selected according to the wavelength of the RGB light source, a wider range of color reproducibility can be obtained.
また、波長が例えば、450nmと565nmにピークがくるような、複数のピークを持つ光源を用いても良い。 Moreover, you may use the light source which has a some peak so that a wavelength may come to a peak at 450 nm and 565 nm, for example.
次に、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bの変形例について述べる。本変形例は、具体的には、表示画素AGにおけるサブ画素SGの配列構成の変形例である。
Next, modified examples of the liquid
図9(a)〜(d)は、表示画素AGにおけるサブ画素SGの配列構成の変形例を示す平面図である。夫々ハッチングされた領域が、夫々の色のサブ画素SGの領域を示している。図9(a)は上述したサブ画素SGの配列構成を示している。1つの表示画素AGにおけるサブ画素SGの配列構成としては、図9(a)に示す配列構成に限られるものではなく、代わりに図9(b)〜(d)に示す配列構成とすることもできる。 9A to 9D are plan views illustrating modifications of the arrangement configuration of the sub-pixels SG in the display pixel AG. The hatched areas indicate the areas of the sub-pixels SG of the respective colors. FIG. 9A shows an arrangement configuration of the sub-pixels SG described above. The arrangement configuration of the sub-pixels SG in one display pixel AG is not limited to the arrangement configuration shown in FIG. 9A. Instead, the arrangement configuration shown in FIGS. 9B to 9D may be adopted. it can.
図9(b)に示す配列構成では、図に示すように、Wのサブ画素SGは、L字型の形状をなしており、RGBYの各色のサブ画素SGに接する構成となる。従って、このような配列構成を採った場合、観測者は、RGBYの各色の輝度が等しく向上して見える。また、図9(a)〜(b)に示す配列構成では、RGBYWの各色のサブ画素SGがストライプ状に配列されているので、ゲート線33やソース線32といったサブ画素SGの表示状態を制御する液晶表示パネル30の配線構成を簡単にすることができる。
In the arrangement shown in FIG. 9B, as shown in the figure, the W sub-pixel SG has an L-shape and is in contact with the RGBY sub-pixels SG. Therefore, when such an array configuration is adopted, the observer sees the brightness of each color of RGBY equally improved. In the arrangement shown in FIGS. 9A and 9B, the RGBYW sub-pixels SG are arranged in stripes, so that the display state of the sub-pixels SG such as the
図9(c)に示す配列構成では、RGBYの各色のサブ画素SGを田の字型に配列し、その中心にWのサブ画素SGを配列する構成となる。このような配列構成を採った場合、Wのサブ画素SGが配置されている表示画素AGの中心部が明るくなるので、観測者から見て表示画素AGそのものの輝度が向上して見える。図9(d)に示すデルタ配列の配列構成としても同様の効果が得られる。 In the arrangement shown in FIG. 9C, the RGBY sub-pixels SG are arranged in a square shape, and the W sub-pixel SG is arranged at the center thereof. When such an arrangement is adopted, the central portion of the display pixel AG in which the W sub-pixel SG is arranged becomes brighter, so that the luminance of the display pixel AG itself appears to be improved as viewed from the observer. The same effect can be obtained with the arrangement configuration of the delta arrangement shown in FIG.
さらに、図9(a)〜(d)において、Wのサブ画素SGの面積は、他の色、即ちRGBYの各色のサブ画素SGの面積と異ならせても良い。なぜならば、Wのサブ画素SGは、表示画素AGの輝度を向上させるためのものに過ぎないからである。 Further, in FIGS. 9A to 9D, the area of the W sub-pixel SG may be different from the area of the sub-pixels SG of other colors, that is, RGBY. This is because the W sub-pixel SG is only for improving the luminance of the display pixel AG.
[電子機器]
次に、上述した各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを適用可能な電子機器の具体例について図10を参照して説明する。
[Electronics]
Next, specific examples of electronic devices to which the liquid
まず、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図10(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置100〜100bを適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid
続いて、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図10(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100〜100bを適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid
なお、各実施形態に係る液晶表示装置100〜100bを適用可能な電子機器としては、図10(a)に示したパーソナルコンピュータや図10(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
As electronic devices to which the liquid
11 導光板、 12 光源部、 13 LED、 10 照明装置、 30 液晶表示パネル、 100 液晶表示装置
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記液晶表示パネルに対して光を照射し、当該液晶表示パネルを透過させることにより照明を行う照明装置と、
を備えることを特徴とする電気光学装置。 A liquid crystal display panel in which one display pixel includes five sub-pixels of red (R), green (G), blue (B), yellow (Y), transparent, or white (W);
An illuminating device that performs illumination by irradiating the liquid crystal display panel with light and transmitting the liquid crystal display panel;
An electro-optical device comprising:
前記液晶表示パネルに対して光を照射し、当該液晶表示パネルを透過させることにより照明する照明装置と、
を備えることを特徴とする電気光学装置。 A first colored region having a wavelength peak of transmitted light of one display pixel in a range of 600 nm or more, a second colored region in a range of 500 to 580 nm, and a third colored region in a range of 415 to 500 nm; A liquid crystal display panel composed of a fourth colored region in the range of 550 to 590 nm, and five sub-pixels of a transparent or white region,
An illumination device that illuminates the liquid crystal display panel by irradiating light and transmitting the liquid crystal display panel;
An electro-optical device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325262A JP2008139528A (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Electro-optical device and electronic appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325262A JP2008139528A (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Electro-optical device and electronic appliance |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139528A true JP2008139528A (en) | 2008-06-19 |
Family
ID=39601066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325262A Withdrawn JP2008139528A (en) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | Electro-optical device and electronic appliance |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008139528A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156234A (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
CN102779495A (en) * | 2012-04-05 | 2012-11-14 | 北京京东方光电科技有限公司 | Liquid crystal display panel and drive device and method thereof |
CN102856321A (en) * | 2012-08-28 | 2013-01-02 | 北京京东方光电科技有限公司 | Thin film transistor array substrate and display device |
CN103544901A (en) * | 2013-11-15 | 2014-01-29 | 北京京东方光电科技有限公司 | Display panel and display method and display device thereof |
CN104036715A (en) * | 2014-06-07 | 2014-09-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Display panel and display device |
WO2014209705A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Intel Corporation | Rgbw dynamic color fidelity control |
CN105118430A (en) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 上海和辉光电有限公司 | Pixel driving circuit, driving method thereof and display device |
CN105825830A (en) * | 2016-05-30 | 2016-08-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Driving method for liquid crystal display panel |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325262A patent/JP2008139528A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011156234A (en) * | 2010-02-02 | 2011-08-18 | Sanyo Product Co Ltd | Game machine |
CN102779495A (en) * | 2012-04-05 | 2012-11-14 | 北京京东方光电科技有限公司 | Liquid crystal display panel and drive device and method thereof |
WO2013149474A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | 北京京东方光电科技有限公司 | Liquid crystal display panel, and driving device and method thereof |
CN102856321A (en) * | 2012-08-28 | 2013-01-02 | 北京京东方光电科技有限公司 | Thin film transistor array substrate and display device |
WO2014209705A1 (en) * | 2013-06-28 | 2014-12-31 | Intel Corporation | Rgbw dynamic color fidelity control |
US9099028B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-08-04 | Intel Corporation | RGBW dynamic color fidelity control |
CN103544901A (en) * | 2013-11-15 | 2014-01-29 | 北京京东方光电科技有限公司 | Display panel and display method and display device thereof |
CN103544901B (en) * | 2013-11-15 | 2016-04-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | Display panel and display packing, display device |
CN104036715A (en) * | 2014-06-07 | 2014-09-10 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Display panel and display device |
CN105118430A (en) * | 2015-08-31 | 2015-12-02 | 上海和辉光电有限公司 | Pixel driving circuit, driving method thereof and display device |
CN105825830A (en) * | 2016-05-30 | 2016-08-03 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Driving method for liquid crystal display panel |
CN105825830B (en) * | 2016-05-30 | 2018-05-01 | 深圳市华星光电技术有限公司 | The driving method of liquid crystal display panel |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100818005B1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4371097B2 (en) | LIGHTING DEVICE, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP4197000B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
EP1591987B1 (en) | Display device, color filter, and electronic apparatus | |
JP2008139528A (en) | Electro-optical device and electronic appliance | |
JP4424297B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007287384A (en) | Lighting device, liquid crystal device, and electronic device | |
JP4501899B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007109617A (en) | Light emitting device, lighting system, electrooptical device and electronic apparatus | |
JP2007287385A (en) | Lighting fixture, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2008122834A (en) | Liquid crystal device, method for driving the liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP4082379B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic device | |
JP2007279197A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2007199513A (en) | Electro-optical apparatus | |
JP2007287789A (en) | Lighting device, liquid crystal device, and electronic apparatus | |
JP2007279176A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2007114276A (en) | Lighting unit, electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP2007206585A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2007094025A (en) | Electrooptic device and electronic equipment | |
JP2007212712A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP5194369B2 (en) | Image display device, electronic device, and pixel arrangement design method | |
JP4867432B2 (en) | Liquid crystal device and electronic device | |
JP2007279094A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2007220466A (en) | LIGHTING DEVICE, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2007094029A (en) | Electrooptical apparatus and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100202 |