JP2008139185A - 軸受の潤滑剤劣化検出装置 - Google Patents
軸受の潤滑剤劣化検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008139185A JP2008139185A JP2006326795A JP2006326795A JP2008139185A JP 2008139185 A JP2008139185 A JP 2008139185A JP 2006326795 A JP2006326795 A JP 2006326795A JP 2006326795 A JP2006326795 A JP 2006326795A JP 2008139185 A JP2008139185 A JP 2008139185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- bearing
- lubricant
- measurement gap
- inner ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title abstract 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 title abstract 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 86
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 62
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 36
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【課題】 軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる軸受の潤滑剤劣化検出装置を提供する。
【解決手段】 転がり軸受の内外輪間の軸受空間に沿って円弧状に延びる光ファイバ4を設ける。この光ファイバ4の両端に発光素子および受光素子をそれぞれ配置する。光ファイバ4の中間に測定用ギャップ5を設け、この測定用ギャップ5を前記軸受空間内に配置する。光ファイバ4の前記測定用ギャップ5を形成する両側の対向面4aを、それぞれ内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜して、かつ互いに同軸上に位置して設ける。
【選択図】 図6
【解決手段】 転がり軸受の内外輪間の軸受空間に沿って円弧状に延びる光ファイバ4を設ける。この光ファイバ4の両端に発光素子および受光素子をそれぞれ配置する。光ファイバ4の中間に測定用ギャップ5を設け、この測定用ギャップ5を前記軸受空間内に配置する。光ファイバ4の前記測定用ギャップ5を形成する両側の対向面4aを、それぞれ内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜して、かつ互いに同軸上に位置して設ける。
【選択図】 図6
Description
この発明は、転がり軸受内に封入された潤滑剤の混入物などによる劣化状態を検出する軸受の潤滑剤劣化検出装置に関する。
潤滑剤を封入した軸受では、軸受内部の潤滑剤(グリース、油など)が劣化すると転動体の潤滑不良が発生し、軸受寿命が短くなる。転動体の潤滑不良を、軸受の振動状態などから判断するのでは、寿命に達して動作異常が発生してから対処することになるため、潤滑状態の異常をより早く検出できない。そこで、軸受内の潤滑剤の状態を定期的あるいはリアルタイムに観測し、異常やメンテナンス期間の予測を可能にすることが望まれる。
潤滑剤の劣化の主要な要因として、軸受の使用に伴って発生する摩耗粉が潤滑剤に混入することが挙げられる。
軸受の摩耗状態を検出するものとしては、軸受のシールの内側に電極やコイル等のセンサを配置し、摩耗粉の混入する潤滑剤の電気的特性を抵抗値・静電容量・磁気抵抗・インピーダンスなどの変化として検出するようにしたセンサ付き軸受が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2004−293776号公報
軸受の摩耗状態を検出するものとしては、軸受のシールの内側に電極やコイル等のセンサを配置し、摩耗粉の混入する潤滑剤の電気的特性を抵抗値・静電容量・磁気抵抗・インピーダンスなどの変化として検出するようにしたセンサ付き軸受が提案されている(例えば特許文献1)。
しかし、特許文献1のセンサ付き軸受は、潤滑剤の電気的特性を検出するものであるため、大量の摩耗粉が入って導通が起こるなどの状況にならなければ、特性変化として検出されず、混入物の検出が困難な場合がある。
このような課題を解決するものとして、例えば図8のように、両端にそれぞれ発光素子42および受光素子43を対向させる一つ割りのリング状の光ファイバ44を設け、このリング状の光ファイバ44の円周方向の一部に、潤滑剤45を介在させる測定用ギャップ47を設けた光学式の構成を考えた。
図8の構成では、発光素子42から出射された光が光ファイバ44を経由して測定用ギャップ47に存在する潤滑剤45を透過し、さらに光ファイバ44を経由して受光素子43で検出され、受光素子43で検出される透過光量から潤滑剤45に混入する鉄粉等の異物の量が推定される。
図8の構成では、発光素子42から出射された光が光ファイバ44を経由して測定用ギャップ47に存在する潤滑剤45を透過し、さらに光ファイバ44を経由して受光素子43で検出され、受光素子43で検出される透過光量から潤滑剤45に混入する鉄粉等の異物の量が推定される。
しかし、このような光学式のセンサを軸受内に組み込んで、軸受内部に封入された潤滑剤の劣化検出に用いる場合、光ファイバ44に対する保護がされていないので、光ファイバ44が潤滑剤の流動による荷重を受ける。そのため、光ファイバ44が動くことによって出力が変動したり、光ファイバ44が破損する可能性があり、安定した精度の良い検出ができない。
潤滑剤の流動によって光ファイバ44が動くのを防止する対策として、光ファイバ44の測定用ギャップ47の近傍部を除く部分を覆うカバーを設けることが考えられる。
しかし、この場合には、軸受内の潤滑剤が転動体の回転に伴って保持器と共に移動する動きを前記カバーが制限してしまうので、測定用ギャップ47に潤滑剤が入り込み難いことがある。また、潤滑剤が軸受の周方向に移動することから、測定用ギャップ47が軸受の径方向に開通するように、測定用ギャップ47を挟んで対峙する光ファイバ44の対向面を設定すると、測定用ギャップ47への潤滑剤の入り込みがさらに妨げられるので、やはり安定した精度の良い検出ができない。
しかし、この場合には、軸受内の潤滑剤が転動体の回転に伴って保持器と共に移動する動きを前記カバーが制限してしまうので、測定用ギャップ47に潤滑剤が入り込み難いことがある。また、潤滑剤が軸受の周方向に移動することから、測定用ギャップ47が軸受の径方向に開通するように、測定用ギャップ47を挟んで対峙する光ファイバ44の対向面を設定すると、測定用ギャップ47への潤滑剤の入り込みがさらに妨げられるので、やはり安定した精度の良い検出ができない。
この発明の目的は、軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる軸受の潤滑剤劣化検出装置を提供することである。
この発明の潤滑剤劣化検出装置は、転がり軸受の内外輪間の軸受空間に沿って円弧状に延びる光ファイバを設け、この光ファイバの両端に発光素子および受光素子をそれぞれ配置し、前記光ファイバの中間に測定用ギャップを設け、この測定用ギャップを前記軸受空間内に配置し、前記光ファイバの前記測定用ギャップを形成する両側の対向面を、それぞれ内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜して、かつ互いに同軸上に位置して設けたことを特徴とする。
この構成によると、測定用ギャップを構成する光ファイバの対向面を、内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜させ、軸受のピッチ円の接線に対して傾斜角度を持つようにしたので、転動体の回転に伴って軸受内を周方向に移動する潤滑剤が測定用ギャップに入り込み易くなる。その結果、軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる。
この構成によると、測定用ギャップを構成する光ファイバの対向面を、内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜させ、軸受のピッチ円の接線に対して傾斜角度を持つようにしたので、転動体の回転に伴って軸受内を周方向に移動する潤滑剤が測定用ギャップに入り込み易くなる。その結果、軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる。
この発明において、前記光ファイバの前記測定用ギャップを、前記転がり軸受における転動体を保持する環状の保持器よりも内径側に配置しても良い。
この発明において、前記光ファイバを外輪に対して固定する固定具を設け、前記光ファイバの前記測定用ギャップを形成するギャップ形成端部の近傍に位置して、前記軸受空間内の潤滑剤が内輪と共に回転移動することに対して抵抗となる抵抗体を前記固定具に設けても良い。
このように抵抗体を設けた場合、測定用ギャップの近傍部で移動する潤滑剤を抵抗体の近傍に溜めることができる。これにより、抵抗体の近傍に溜められた潤滑剤が、それまで測定用ギャップに存在していた潤滑剤を押し出して、入れ代わりに測定用ギャップに入り込むという動きが順次繰り返されることから、常に潤滑に作用している潤滑剤を検出対象とすることになり、より安定的に精度良く潤滑剤の劣化検出を行うことができる。
このように抵抗体を設けた場合、測定用ギャップの近傍部で移動する潤滑剤を抵抗体の近傍に溜めることができる。これにより、抵抗体の近傍に溜められた潤滑剤が、それまで測定用ギャップに存在していた潤滑剤を押し出して、入れ代わりに測定用ギャップに入り込むという動きが順次繰り返されることから、常に潤滑に作用している潤滑剤を検出対象とすることになり、より安定的に精度良く潤滑剤の劣化検出を行うことができる。
この発明の軸受の潤滑剤劣化検出装置は、転がり軸受の内外輪間の軸受空間に沿って円弧状に延びる光ファイバを設け、この光ファイバの両端に発光素子および受光素子をそれぞれ配置し、前記光ファイバの中間に測定用ギャップを設け、この測定用ギャップを前記軸受空間内に配置し、前記光ファイバの前記測定用ギャップを形成する両側の対向面を、それぞれ内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜して、かつ互いに同軸上に位置して設けたため、軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる。
この発明の一実施形態を図1ないし図6と共に説明する。図1は、この実施形態の潤滑剤劣化検出装置を組み込んだ転がり軸受の一例を示す。この転がり軸受20は鉄道車両用軸受であって、内輪21の両側に各々接して設けられた付属品である油切り25および後ろ蓋26とで鉄道車両用軸受ユニットを構成する。転がり軸受20は、ころ軸受、詳しくは複列の円すいころ軸受からなり、各列のころ23,23に対して設けた分割型の内輪21,21と、一体型の外輪22と、前記ころ23,23と、保持器24とを備える。
油切り25は、車軸40に取付けられて外周にオイルシール31を摺接させたものである。このオイルシール31は、外輪22の前記油切り25に対応する一端部に取付けられる環状のシールケース27の内径面に、断面L字状のリング部材29を介して圧入嵌合される。前記シールケース27の内側に潤滑剤劣化検出装置1が同心に取付けられる。
後ろ蓋26は、車軸40に軸受20よりも中央側で取付けられて外周にオイルシール32を摺接させたものである。このオイルシール32は、外輪22の前記後ろ蓋26に対応する他端部に取付けられる環状のシールケース28の内径面に、断面L字状のリング部材30を介して圧入嵌合される。これら軸受20の両端部に配置される両オイルシール31,32により軸受20の内部に潤滑剤が封止され、かつ防塵・耐水性が確保される。
油切り25は、車軸40に取付けられて外周にオイルシール31を摺接させたものである。このオイルシール31は、外輪22の前記油切り25に対応する一端部に取付けられる環状のシールケース27の内径面に、断面L字状のリング部材29を介して圧入嵌合される。前記シールケース27の内側に潤滑剤劣化検出装置1が同心に取付けられる。
後ろ蓋26は、車軸40に軸受20よりも中央側で取付けられて外周にオイルシール32を摺接させたものである。このオイルシール32は、外輪22の前記後ろ蓋26に対応する他端部に取付けられる環状のシールケース28の内径面に、断面L字状のリング部材30を介して圧入嵌合される。これら軸受20の両端部に配置される両オイルシール31,32により軸受20の内部に潤滑剤が封止され、かつ防塵・耐水性が確保される。
潤滑剤劣化検出装置1は軸受20に組み込まれて軸受内部に封入された潤滑剤の劣化検出を行うものであり、図2にその概略構成図を示すように、発光素子2および受光素子3と、円弧状の光ファイバ4と、前記受光素子3の出力により潤滑剤の劣化を判定する判定手段6とを備える。前記光ファイバ4の一端は前記発光素子2の発光面に、他端は前記受光素子3の受光面にそれぞれ対向して配置される。また、光ファイバ4の円周方向の一部には,潤滑剤5を介在させる測定用ギャップ7が設けられている。
このように円弧状の光ファイバ4の円周方向の一部に、検出対象の潤滑剤5を介在させる測定用ギャップ7を設けることにより、発光素子2から出射された光が光ファイバ4を介して潤滑剤5を透過し、その透過光がさらに光ファイバ4を介して受光素子3に入射される。
このように円弧状の光ファイバ4の円周方向の一部に、検出対象の潤滑剤5を介在させる測定用ギャップ7を設けることにより、発光素子2から出射された光が光ファイバ4を介して潤滑剤5を透過し、その透過光がさらに光ファイバ4を介して受光素子3に入射される。
前記発光素子2としては、LED、EL、有機ELなどを用いることができ、発光回路8によって駆動される。前記受光素子3としては、フォトダイオード、フォトトランジスタなどを用いることができ、その出力を受ける受光回路9によって受光素子3の受光量が検出される。
光ファイバ4は、固定具10〜13を介して前記転がり軸受20の外輪22側に設けられる。1つの固定具12は、光ファイバ4の前記測定用ギャップ7の近傍部を除く部分を覆って検出対象の潤滑剤5の流動による荷重から光ファイバ4を保護するカバーを兼ねる円弧状の部材であり、図2のB−B矢視断面図を示す図3(B)のように、断面概形がS字状の剛性材料、例えば合成樹脂または金属材料からなる。具体的には、カバ−兼用の固定具12は、円弧状の光ファイバ4に対するその円弧中心軸方向の片側(図3(B)では右側)を少なくとも覆うものとされる。この潤滑剤劣化検出装置1を軸受内に設置する場合、前記固定具12の表面側(図3(B)では右側面)が軸受内に封入される潤滑剤に晒されるように配置される。
光ファイバ4を固定する他の1つの固定具10は、カバー兼用の前記固定具12の裏面(図3(B)では左側面)下半部に接合される円弧状の部材であり、この固定具10に光ファイバ4の両端が固定され、さらに発光素子2および受光素子3もこの固定具10に固定される。また、図3(B)のように、表面側の固定具12と裏面側の固定具10とで挟まれて形成される円弧状空間16内に光ファイバ4の測定ギャップ7の近傍部以外の部分が配置される。これにより、潤滑剤5の流動による荷重から、光ファイバ4、発光素子2および受光素子3が保護される。光ファイバ4を固定するさらに他の1つの固定具11は、図2のA−A矢視断面図を示す図3(A)のように、前記固定具10の前面側に固定され、この固定具11に光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部が固定されて位置決めされている。
光ファイバ4の測定用ギャップ7に対応する位置であるカバー兼用の固定具12の円周方向中間部には、図2に正面図で示すように円周方向に延びるスリット状の開口14が設けられ、これにより測定用ギャップ7が軸受内部の潤滑剤5に晒される。図4に平面図で示すように、固定具11は、光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部を支持する部分が、カバー兼用の固定具12の開口14から固定具12の表面側に向けて二股状に突出した突出部11aとされている。これにより、光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部が、カバー兼用の固定具12から外側に突出させられる。
光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部を拡大して平面図および正面図で示す図5(A),(B)のように、さらに他の1つの固定具13はパイプからなり、光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部以外の部分が前記パイプ状固定具13内に略隙間なく挿通される。この固定具13により光ファイバ4の変形が防止される。
図1に示すように、潤滑剤劣化検出装置1の軸受20への取付けにおいて、シールケース27における大径段部の内径面に潤滑剤劣化検出装置1のカバー兼用固定具12が嵌め込まれ、続いて圧入される圧入リング34により、シールケース27の大径段部端面とリング部材29(図3(B))の立板部にわたって潤滑剤劣化検出装置1が押し当てられる。これにより、潤滑剤劣化検出装置1が軸方向に位置決め固定され、転がり軸受20の内外輪21,22間の軸受空間に円周方向に延びる光ファイバ4が配置される。
光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部と軸受内輪21との関係を正面図で示す図6のように、測定用ギャップ7を形成する光ファイバ4の両対向面4aは、測定用ギャップ7の周方向位置における内輪21の接線方向Aに対して傾斜角度αを持たせてある。すなわち、内輪21側から外輪22側へ、または外輪22側から内輪21側へ向かうように傾斜させてある。この場合、光ファイバ4の対向面4aは、互いに同軸上に位置し、光ファイバ4の軸心方向Pに対しては略垂直とされるが、光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bを、内輪21の接線方向Aに対して傾斜角度β(90°−α)を持つ向きに設定することで、前記対向面4aに内輪21の接線方向Aに対する傾斜角度αを持たせている。
潤滑剤5が新品のときには透明に近い状態にあり、発光素子2から光ファイバ4を経由して投光され潤滑剤5を透過する透過光の強度は高い。ところが、潤滑剤5に混入する鉄粉(摩耗粉)などの異物の量が多くなると、透過光の強度が徐々に低下する。そこで、判定手段6は、透過光の強度に対応する受光素子3の出力から、潤滑剤5に混入している異物の量を検出する。潤滑剤5に混入する異物の量の増加は潤滑剤5の劣化の進行を意味するので、検出された異物の量から潤滑剤5の劣化具合を推定することができる。
このように、この軸受の潤滑剤劣化検出装置1では、転がり軸受20の内外輪21,22間の軸受空間に、円周方向に延びる光ファイバ4を設け、この光ファイバ4の両端に発光素子2および受光素子3をそれぞれ配置し、前記光ファイバ4の中間に測定用ギャップ7を設け、この測定用ギャップ7を構成する光ファイバ4の対向面4aに、前記測定用ギャップ7の周方向位置における内輪21の接線方向A(図6)に対して傾斜角度αを持たせているので、測定用ギャップ7の開通方向が軸受20の径方向とならず、ころ23の回転に伴って保持器24と共に軸受内を周方向に移動する潤滑剤が測定用ギャップ7に入り込み易くなる。その結果、軸受内部の潤滑剤劣化状態を安定して精度良く検出できる。
光ファイバ4の前記対向面4aを軸心に対して傾斜した角度とすることで、内輪21の接線方向Aに対して対向面4aに傾斜角度αを持たせることもできるが、この場合には測定用ギャップ7の設定が難しくなる。
この実施形態では、図6のように光ファイバ4の前記測定用ギャップ7を形成する対向面4aを、光ファイバ4の軸心方向Pに対して略垂直とし、光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bが、内輪21の接線方向Aに対して傾斜角度βを持つようにすることで、測定用ギャップ7の周方向位置における内輪21の接線方向Aに対して光ファイバ4の対向面4aに前記傾斜角度αを持たせているので、測定用ギャップ7のギャップ量を一定量に設定する作業が容易となる。
この実施形態では、図6のように光ファイバ4の前記測定用ギャップ7を形成する対向面4aを、光ファイバ4の軸心方向Pに対して略垂直とし、光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bが、内輪21の接線方向Aに対して傾斜角度βを持つようにすることで、測定用ギャップ7の周方向位置における内輪21の接線方向Aに対して光ファイバ4の対向面4aに前記傾斜角度αを持たせているので、測定用ギャップ7のギャップ量を一定量に設定する作業が容易となる。
また、この実施形態では、カバー兼用の固定具12等で、光ファイバ4における測定用ギャップ7の近傍部を除く部分が覆われているので、光ファイバ4を潤滑剤5の流動による荷重から保護でき、光ファイバ4の破損が保護される。
さらに、この実施形態では、固定具11の突出部11aで光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bの近傍部を支持することで、光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部を、カバー兼用の固定具12から突出させているので、カバー兼用の固定具12が測定用ギャップ7の付近での潤滑剤5の移動の妨げとならない。これらの構成により、軸受内部の潤滑剤劣化状態をより安定して精度良く検出できる。
さらに、この実施形態では、固定具11の突出部11aで光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bの近傍部を支持することで、光ファイバ4の測定用ギャップ7の近傍部を、カバー兼用の固定具12から突出させているので、カバー兼用の固定具12が測定用ギャップ7の付近での潤滑剤5の移動の妨げとならない。これらの構成により、軸受内部の潤滑剤劣化状態をより安定して精度良く検出できる。
図7は、潤滑剤劣化検出装置1における光ファイバ4の測定用ギャップ7近傍部の他の構成例での軸受内輪21との関係の正面図を示す。この構成例では、光ファイバ4の測定用ギャップ7を形成するギャップ形成端部4bの近傍に位置して、軸受空間内の潤滑剤5が内輪21と共に回転移動することに対して抵抗となる抵抗体17を位置させている。具体的には、前記抵抗体17は、光ファイバ4を挿通させるパイプからなる固定具13における測定用ギャップ7の近傍に設けられ、光ファイバ4の周囲を囲む筒状とされている。両側の抵抗体17の対向面17aは、互いに平行で、かつ光ファイバ4に対して傾斜させてある。抵抗体17の対向面17aの傾斜方向は、光ファイバ4の対向面4aの傾斜をさらに強める方向としてある。その他の構成は図1〜6図の場合の構成と同じである。
このように抵抗体17を設けた場合、測定用ギャップ7の近傍部で移動する潤滑剤5を抵抗体17の近傍に溜めることができる。これにより、抵抗体17の近傍に溜められた潤滑剤5が、それまで測定用ギャップ7に存在していた潤滑剤5を押し出して、入れ代わりに測定用ギャップ7に入り込むという動きが順次繰り返されることから、常に潤滑に作用している潤滑剤5を検出対象とすることになり、より安定的に精度良く潤滑剤5の劣化検出を行うことができる。
1…潤滑剤劣化検出装置
2…発光素子
3…受光素子
4…光ファイバ
4a…対向面
4b…ギャップ形成端部
5…潤滑剤
7…測定用ギャップ
10〜13…固定具
17…抵抗体
20…転がり軸受
21…内輪
22…外輪
2…発光素子
3…受光素子
4…光ファイバ
4a…対向面
4b…ギャップ形成端部
5…潤滑剤
7…測定用ギャップ
10〜13…固定具
17…抵抗体
20…転がり軸受
21…内輪
22…外輪
Claims (3)
- 転がり軸受の内外輪間の軸受空間に沿って円弧状に延びる光ファイバを設け、この光ファイバの両端に発光素子および受光素子をそれぞれ配置し、前記光ファイバの中間に測定用ギャップを設け、この測定用ギャップを前記軸受空間内に配置し、前記光ファイバの前記測定用ギャップを形成する両側の対向面を、それぞれ内輪側から外輪側へ、または外輪側から内輪側へ向かうように傾斜して、かつ互いに同軸上に位置して設けたことを特徴とする軸受の潤滑剤劣化検出装置。
- 請求項1において、前記光ファイバの前記測定用ギャップを、前記転がり軸受における転動体を保持する環状の保持器よりも内径側に配置した軸受の潤滑剤劣化検出装置。
- 請求項1または請求項2において、前記光ファイバを外輪に対して固定する固定具を設け、前記光ファイバの前記測定用ギャップを形成するギャップ形成端部の近傍に位置して、前記軸受空間内の潤滑剤が内輪と共に回転移動することに対して抵抗となる抵抗体を前記固定具に設けた軸受の潤滑剤劣化検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326795A JP2008139185A (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006326795A JP2008139185A (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008139185A true JP2008139185A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=39600808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006326795A Pending JP2008139185A (ja) | 2006-12-04 | 2006-12-04 | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008139185A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241288A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ntn Corp | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 |
CN104024832A (zh) * | 2011-11-04 | 2014-09-03 | 纳博特斯克有限公司 | 润滑油劣化传感器、工业机器人用减速机和工业机器人 |
-
2006
- 2006-12-04 JP JP2006326795A patent/JP2008139185A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008241288A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Ntn Corp | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 |
CN104024832A (zh) * | 2011-11-04 | 2014-09-03 | 纳博特斯克有限公司 | 润滑油劣化传感器、工业机器人用减速机和工业机器人 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4833126B2 (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008134136A (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 | |
JP2008139185A (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 | |
JP4850046B2 (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 | |
JP2008139186A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007248337A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置 | |
JP2007212161A (ja) | 透過率・潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008026044A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP4895775B2 (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007212205A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008241556A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008128754A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP4833047B2 (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007304028A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP4757086B2 (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008241555A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008139187A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP4833034B2 (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007285900A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007239971A (ja) | センサ付き車輪用軸受装置 | |
JP4986584B2 (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP4850106B2 (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2008139038A (ja) | 軸受の潤滑剤劣化検出装置 | |
JP2008116414A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 | |
JP2007192768A (ja) | 潤滑剤劣化検出装置および検出装置付き軸受 |