JP2008138429A - Clip for repair - Google Patents
Clip for repair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008138429A JP2008138429A JP2006324970A JP2006324970A JP2008138429A JP 2008138429 A JP2008138429 A JP 2008138429A JP 2006324970 A JP2006324970 A JP 2006324970A JP 2006324970 A JP2006324970 A JP 2006324970A JP 2008138429 A JP2008138429 A JP 2008138429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ridge
- eaves
- ridge side
- side end
- repair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 79
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、屋根材の改修に用いる補修用クリップに関し、詳しくは破損した既設屋根材と差し替えられる新規屋根材の棟側端部を棟側に隣接する既設屋根材の軒側端部の下面側に重合配置した状態で、新規屋根材の棟側端部を野地板に取り付けるための補修用クリップに関するものである。 The present invention relates to a repair clip used for repairing a roof material, and in particular, a lower surface side of an eaves side end portion of an existing roof material adjacent to the ridge side of a ridge side end portion of a new roof material replaced with a damaged existing roof material It is related with the clip for repair for attaching the ridge side edge part of a new roofing material to a field board in the state which superposed | polymerized arrangement.
従来から、屋根材の施工において、屋根材の軒側端部の上面にコ字形金具を固定し、軒側に隣接する屋根材の棟側端部をコ字形金具に差し込むことにより、軒棟方向に隣接する屋根材同士を互いに連結するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。 Traditionally, in roof construction work, the U-shaped bracket is fixed to the upper surface of the eaves side edge of the roof material, and the ridge side edge of the roof material adjacent to the eave side is inserted into the U-shaped bracket. The roof materials adjacent to each other are connected to each other (for example, see Patent Document 1).
ところが上記特許文献1に示される従来例のコ字形金具は、屋根材同士を連結するためのものでしかなく、屋根材を野地板に対して固定する機能は有しておらず、このため屋根材を野地板に対して強固に固定できないものであった。また屋根材が破損した場合、破損した既設屋根材に差し替えて新規屋根材を取り付ける場合においても、従来のコ字形金具は屋根材の改修にも対応できないものであった。
However, the U-shaped bracket of the conventional example shown in the above-mentioned
さらに、破損した既設屋根材に差し替えて新規屋根材を取り付ける場合は、この新規屋根材の棟側端部を棟側に隣接する既設屋根材の軒側端部の下面側に重合配置した状態で、新規屋根材の棟側端部を野地板に取り付ける必要があり、この場合、棟側に隣接する既設屋根材の軒側端部とオーバーラップしている新規屋根材の棟側端部を釘で野地板に固定できず、一般には、新規屋根材の棟側端部をシーリング(接着剤)で野地板に接着するようにしている。しかしながらシーリングによる固定では、新規屋根材の重量によるズレや、シーリング劣化が懸念されるなど、改修の信頼性が低下するという問題があった。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、破損した既設屋根材と差し替えられる新規屋根材を野地板に対してより簡易に且つ確実に取り付けることができ、改修の作業性及び信頼性が高められる補修用クリップを提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and a new roofing material that can be replaced with a damaged existing roofing material can be more easily and reliably attached to a base plate, and a repair work It is an object of the present invention to provide a repairing clip that can improve the reliability and reliability.
前記課題を解決するために本発明は、破損した既設屋根材と差し替えられる新規屋根材6の棟側端部6aを棟側Fに隣接する既設屋根材5の軒側端部5bの下面側に重合配置した状態で、新規屋根材6の棟側端部6aを野地板に取り付けるための補修用クリップであって、野地板7に固定される固定板14と、新規屋根材6の棟側端部6aがクリップ13内に差し込まれた状態で上記棟側端部6aの棟側Fへの移動規制を行なう棟側ストッパー部15と、上記棟側端部6aの内側面に係止して上記棟側端部6aの軒側Eへの抜け止めを行なう軒側抜け止め部16と、上記棟側端部6aの上端面を上から押さえることにより上記棟側ストッパー部15及び軒側抜け止め部16による棟側端部6aの棟側F及び軒側Eへの移動規制状態を保持するための押さえ部17とが一体形成されてなることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is arranged such that the
このような構成とすることで、破損した既設屋根材を取り外した後の野地板7に本発明の補修用クリップ13を固定してから、軒側Eから新規屋根材6の棟側端部6aを補修用クリップ13内に差し込むだけで、棟側ストッパー部15、軒側抜け止め部16及び押さえ部17による新規屋根材6の棟側端部6aの軒棟方向Gへの位置規制及び抜け止めが確実に行なわれるようになる。
By setting it as such a structure, after fixing the repairing
また、上記固定板14の野地板7との固定部分が、棟側Fに隣接する既設屋根材5の軒側端部5bと重合しない位置まで延設されているのが好ましく、この場合、既設屋根材5の軒側端部5bと干渉することなく、固定板14を野地板7に対して楽に固定できるようになり、野地板7に対する補修用クリップ13の固定作業性が向上する。
Moreover, it is preferable that the fixed part with the
また、上記軒側抜け止め部16は、バネ板材からなる固定板14の一部を上方に切り起こしたバネ板片にて構成されているのが好ましく、この場合、新規屋根材6の棟側端部6aを補修用クリップ13内に差し込むと、棟側端部6aがバネ板片からなる軒側抜け止め部16を下方に撓ませながら棟側Fに移動でき、棟側端部6aの内側面が軒側抜け止め部16を通り過ぎた段階で、軒側抜け止め部16は自らのバネ復帰力によって上方に突出して棟側端部6aの内側面に弾性係止することで、棟側端部6aは軒側Eへの移動規制(抜け止め)された状態となる。従って、軒側抜け止め部16の構造をきわめてシンプルにできるものでありながら、棟側端部6aの抜け止め保持効果が確実に得られるようになる。
The eaves-
本発明に係る補修用クリップを野地板に固定した状態で、軒側から新規屋根材の棟側端部を補修用クリップ内に差し込むことにより、新規屋根材の棟側端部を棟側に隣接する既設屋根材の軒側端部の下面側に重合配置した状態で、新規屋根材の棟側端部の軒側及び棟側への位置規制及び抜け止めが行なわれる結果、新規屋根材の棟側端部を野地板に対してより簡易で且つ確実な固定ができるようになり、改修の作業性及び信頼性がより高められるものである。 With the repair clip according to the present invention fixed to the base plate, the ridge side end of the new roof material is adjacent to the ridge side by inserting the ridge side end of the new roof material into the repair clip from the eaves side. As a result of the restriction of the position of the new roof material on the eaves side and the building side of the eaves side and the side of the eaves side in the state of being superposed on the lower surface side of the eaves side end of the existing roof material, the new roof material building The side end portion can be more simply and reliably fixed to the base plate, and the workability and reliability of the repair can be further improved.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
図1は本発明の補修用クリップ13を用いて新規屋根材6の棟側端部6aを抜け止め保持した状態の説明図であり、図2及び図3は補修用クリップ13の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory view of a state in which the ridge side end 6a of the
上記補修用クリップ13は、野地板7に対して固定される固定板14と、新規屋根材6の棟側端部6aの棟側Fへの移動規制を行なう棟側ストッパー部15と、該棟側端部6aの軒側Eへの抜け止めを行なう軒側抜け止め部16と、該棟側端部6aの上端面を上から押さえて棟側F及び軒側Eへの移動規制状態を保持する押さえ部17とが一体形成されている。図2、図3に示す例では、補修用クリップ13は側面から見てL字形に屈曲されたバネ板材で構成されており、軒棟方向Gに細長く延びた固定板14の軒側E寄りの位置に釘打ち穴28aが設けられており、固定板14の棟側F寄りの端部から上方に立ち上がる部分が棟側ストッパー部15となっており、さらに棟側ストッパー部15の上端から軒側Eに向かって押さえ部17が折り曲げ形成されている。さらに、固定板14の中央側部分を上方に切り起こしたバネ板片によって軒側抜け止め部16が構成されている。ここでは軒側抜け止め部16は、上端にいくほど棟側ストッパー部15に近接する方向に傾斜している。さらに押さえ部17の軒側端部17aは軒側抜け止め部16の上方位置近くまで延び且つその先端は上方に屈曲していて、新規屋根材6の棟側端部6aの上端面を押さえ部17の下面に挿入しやすくしてある。
The
本例の補修用クリップ13を用いて新規屋根材6を野地板7に取り付ける一例を説明する。先ず、破損した既設屋根材(図示せず)を取り外した後の野地板7(通常、野地板の上面には、防水シート(図示せず)が敷設される)の上面において、新規屋根材6の棟側端部6aの配置部分に沿って本発明の補修用クリップ13を複数配列して、各補修用クリップ13の固定板14を釘などの固定具28を用いて屋根下地に対してそれぞれ予め固定しておく。その後、軒側Eから図1の矢印ロで示す方向に新規屋根材6の棟側端部6aを補修用クリップ13内に差し込むと、棟側端部6aはバネ板片からなる軒側抜け止め部16を下方(図3(a)の矢印ハの方向)に撓ませながら、棟側Fに移動して棟側ストッパー部15に突き当たり、これにより棟側端部6aの棟側Fへの移動が規制される。また棟側端部6aの内側面が軒側抜け止め部16を通り過ぎた段階で、バネ板片からなる軒側抜け止め部16が自らのバネ復帰力によって上方(図3(a)の矢印ニの方向)に突出して棟側端部6aの内側面に弾性係止した状態(図1の状態)となり、これにより、棟側端部6aは軒側Eへ抜け止めされた状態となる。またこのとき棟側端部6aの上端面が押さえ部17にて上方から押さえられることで、上記棟側ストッパー部15及び軒側抜け止め部16による棟側F及び軒側Eへの移動規制が押さえ部17により保持された状態となり、結果として、新規屋根材6の棟側端部6aを棟側Fに隣接する既設屋根材5の軒側端部5bの下面側に重合配置した状態で、新規屋根材6の棟側端部6aの野地板7への取り付けを補修用クリップ13を介してワンタッチでしかも確実に行なうことができる。なお新規屋根材6の軒側端部6bは軒側Eに隣接する既設屋根材5の棟側端部の上面に載設固定される。
An example of attaching the
しかして、上記のように破損した既設屋根材を取り外した後の野地板7に補修用クリップ13を固定した状態で、軒側Eから新規屋根材6の棟側端部6aを補修用クリップ13内に差し込むだけで、棟側ストッパー部15、軒側抜け止め部16及び押さえ部17による新規屋根材6の棟側端部6aの軒棟方向Gへの位置規制及び抜け止めが行なわれることとなり、結果、本発明の補修用クリップ13を用いて新規屋根材6の棟側端部6aを棟側Fに隣接する既設屋根材5の軒側端部5bの下面側に重合配置できると共に、野地板7に対する固定がより確実に行なわれるようになり、改修の作業性及び信頼性がより高められるものである。
Thus, in a state where the
しかも、固定板14の野地板7に固定される部分は、棟側Fに隣接する別の既設屋根材5の軒側端部5bと重合しない位置まで延設されている。つまり、固定板14の釘打ち込み穴28aが、図1に示すように、既設屋根材5の軒側端部5bとオーバーラップしない位置に配置されているため、既設屋根材5の軒側端部5bによって妨げられることなく、固定板14を釘などの固定具28を用いて野地板7に固定することができるようになり、固定作業性が良好となる。
And the part fixed to the
さらに、補修用クリップ13の軒側抜け止め部16は、バネ板材からなる固定板14の一部を上方に切り起こしたバネ板片にて構成されているので、軒側抜け止め部16の構造をきわめてシンプルにできるものでありながら、棟側端部6aの抜け止め保持効果が確実に得られる利点もある。
Furthermore, since the eaves
本発明に係る補修用クリップ13は、改修用に限らず、例えば新築施工時に屋根材の棟側端部を野地板に取り付けるために用いることも可能である。
The
5 既設屋根材
5b 軒側端部
6 新規屋根材
6a 棟側端部
7 野地板
13 補修用クリップ
14 固定板
15 棟側ストッパー部
16 軒側抜け止め部
17 押さえ部
E 軒側
F 棟側
5 Existing
Claims (3)
The repair clip according to claim 1 or 2, wherein the eaves side retaining portion is constituted by a spring plate piece obtained by cutting and raising a part of a fixed plate made of a spring plate material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324970A JP4989202B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Repair clip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006324970A JP4989202B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Repair clip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138429A true JP2008138429A (en) | 2008-06-19 |
JP4989202B2 JP4989202B2 (en) | 2012-08-01 |
Family
ID=39600188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006324970A Expired - Fee Related JP4989202B2 (en) | 2006-11-30 | 2006-11-30 | Repair clip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4989202B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09324500A (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Kawara Soken:Kk | Fixing method of roof tile, and clip-shaped roof tile sash bar for use in this fixing method |
-
2006
- 2006-11-30 JP JP2006324970A patent/JP4989202B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09324500A (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-16 | Kawara Soken:Kk | Fixing method of roof tile, and clip-shaped roof tile sash bar for use in this fixing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4989202B2 (en) | 2012-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8677710B2 (en) | Roofing tile fastening system | |
JP4989202B2 (en) | Repair clip | |
JP2009270335A (en) | Lean-to roof section waterproof gasket, seal structure of outer wall joint section using the gasket, and sealing method for outer wall joint section | |
US20210239145A1 (en) | Covered opening fastener | |
JP2020007762A (en) | Heat insulation waterproof structure and heat insulation waterproofing method | |
JP4242325B2 (en) | Glass handrail | |
JP2005036548A (en) | Mounting structure of base plate for roof functional panel | |
JP6408777B2 (en) | How to replace 庇 parapets and 庇 parapets | |
JP5221986B2 (en) | Roofing construction structure | |
JP2017172156A (en) | Flashing structure and flashing material | |
JP2008274542A (en) | Ventilating heat insulating material, heat insulating panel and heat insulating roof | |
JP5993173B2 (en) | Roof base structure | |
JP2008138428A (en) | Tool for removing roof material, method for removing roof material by use of the tool, and repair method for roof material | |
JP3145677U (en) | The eaves part of the repair structure of asbestos slate roof | |
JP6334117B2 (en) | Roof ridge structure | |
JP6025100B2 (en) | Roof structure | |
JP2012057422A (en) | Water leakage prevention material for roof and water leakage prevention method | |
JP6543023B2 (en) | Construction board and construction structure of construction board | |
JP2008255673A (en) | Tile and method of laying the same | |
JP2002242370A (en) | Roofing member for repairing roof | |
JP2005307435A (en) | Roof heat insulation structure | |
JP2005264640A (en) | Roof top wiring structure | |
JP4145900B2 (en) | Roofing structure of roofing material | |
KR200403251Y1 (en) | A roof panel | |
JP2006037477A (en) | Mounting device for roof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120427 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4989202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |