JP2008138066A - 再剥離粘着シート - Google Patents
再剥離粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008138066A JP2008138066A JP2006325348A JP2006325348A JP2008138066A JP 2008138066 A JP2008138066 A JP 2008138066A JP 2006325348 A JP2006325348 A JP 2006325348A JP 2006325348 A JP2006325348 A JP 2006325348A JP 2008138066 A JP2008138066 A JP 2008138066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensitive adhesive
- pressure
- layer
- adhesive sheet
- release agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J123/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J123/02—Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C09J123/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C09J123/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C09J123/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber ; Homo- or copolymers of other iso-olefines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/383—Natural or synthetic rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/385—Acrylic polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/40—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
- C09J7/403—Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/306—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for protecting painted surfaces, e.g. of cars
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2421/00—Presence of unspecified rubber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2483/00—Presence of polysiloxane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下である硬化性塗膜用の再剥離粘着シート。
【選択図】なし
Description
本発明の再剥離粘着シートは、乾燥が不十分で溶媒が微量残存していたり、乾燥後の硬化が不十分な塗料から形成された変形しやすい硬化が未完全な硬化性塗膜に適用できる再剥離粘着シートであり、特に、バンパー等のウレタン系塗料により塗装された自動車用プラスチック製部品の保護シートまたはテープ用の再剥離粘着シートとして有用である。
しかしながら、車体や部品に塗布された塗膜を加熱硬化させる際、乾燥炉を通過した後も塗膜の硬化反応が充分に進行していない場合がある。
中でも、自動車の部品のひとつであるバンパーについては、軽量化するために、従来の金属製のものに替わって合成樹脂製のものが使用されてきており、この合成樹脂製のバンパーは外観の美麗化のために、通常、表面が塗装されている。この合成樹脂製のバンパーについても、上記のような不都合を防ぐために保護シートまたはテープの貼付が行われている。
しかしながら、合成樹脂製のバンパーに塗布された塗膜を加熱硬化させる際、バンパーに用いられる樹脂の劣化や変形のような悪影響を与えないようにするため、硬化温度を高くすることができない(通常、50〜100℃程度の低温で10〜40分程度の乾燥が行われる。これ以上の温度はバンパーの変形が発生してしまうこと、また乾燥時間は消費エネルギー、工程時間を短縮するため長くすることができない)。このため、塗装された樹脂製バンパーが乾燥炉を通過した後も塗膜においては、乾燥が不十分で溶媒が微量残存していたり、硬化反応が充分に進行していないことがある。このような変形しやすい塗膜に対して保護シートまたはテープが貼付された際に皺や気泡を含むと保護シートまたはテープが貼付された塗膜は経時的に硬化反応が進み、保護シートまたはテープの凹凸が転写されたまま完全に硬化が進行する。そのため、保護シートまたはテープを剥離した後の塗膜は外観上大きな問題となる。
塗膜の保護シートまたはテープとしては、ポリイソブチレン系の粘着剤の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献1)、ブチルゴムまたはスチレン-エチレン・ブチレン共重合体-スチレンからなる粘着剤の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献2)、ポリイソブチレン系の粘着剤に少量のアクリル系の粘着剤を混合した組成物の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献3)、アクリル系の粘着剤に多官能のイソシアナート化合物を配合した組成物の層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献4)、エチレン-酢酸ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献5)、およびエチレン−メタクリル酸共重合体の分子間を金属イオンで結合させたアイオノマーを主成分とする樹脂を光硬化させた粘着剤層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献6)等が提案されている。
また、水添ポリブタジエン骨格を有するウレタン(メタ)アクリレートおよび炭素数6以上のアルキル(メタ)アクリレートを含む樹脂組成物を活性エネルギー線架橋した粘着剤層を支持基材に設けたもの(例えば、特許文献7)が提案されている。
しかしながら、上記のような粘着剤層を有する自動車用ウレタン系塗膜の保護用シートまたはテープの性能はまだ充分ではない。その原因は保護用シートまたはテープの粘着剤層の表面形状に起因していることが考えられる。
(1) 表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下である硬化性塗膜用の再剥離粘着シート、
(2) 前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面に剥離剤層を有する剥離材の剥離剤層面が貼付され、前記剥離剤層のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である上記(1)に記載の再剥離粘着シート、
(3) 前記剥離材を構成する基材の剥離剤処理すべき面のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である上記(2)に記載の再剥離粘着シート
(4) 前記基材の前記粘着剤層と反対の面に剥離剤層を有し、前記剥離剤層のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である上記(1)に記載の再剥離粘着シート、
(5) 前記表面基材の剥離剤処理すべき面のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である上記(4)に記載の再剥離粘着シート、
(6)前記硬化性塗膜のナノインデンテーション法による23℃における弾性率が0.5GPa〜3.5GPaである上記(1)〜(5)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
(7)前記粘着剤層が付加反応型シリコーン系粘着剤からなる層である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
(8)前記粘着剤層が、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、およびイソオクチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種類を単量体成分として含む活性水素を含まないアクリル系単独重合体または共重合体およびウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物からなる層を活性エネルギー線照射により架橋してなる層である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
(9)前記粘着剤層が、側鎖に不飽和基を有し、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、およびイソオクチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種類を単量体成分として含む共重合体を活性エネルギー線照射により架橋した層である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の再剥離粘着シート、
および
(10)前記粘着剤層が、ポリイソブチレンを主成分として含むゴム系粘着剤からなる層である上記(1)〜(6)のいずれかに記載の再剥離粘着シートを提供する。
本発明の再剥離粘着シートにおいては、粘着剤層の表面基材と反対の面のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下であることを要する。Weaの値は小さければ小さいほど好ましいが、現実的には、0.01〜0.20μm程度、特に0.01〜0.10μm程度が好ましい。なお、粘着剤層の特性上、Weaは非接触式の光学式測定装置(例えば、コンフォーカル顕微鏡等)を用いて測定される。
このWa値が低ければ低いほど、粘着剤層のWea値を小さくすることができるので好ましいが、経済性の観点から、実用的には0.01〜0.10μm程度で充分目的を達成することができる。また、粘着剤を直接表面基材上に形成してその後剥離材と貼付する場合には、粘着剤を剥離材上に形成して表面基材と貼付するよりもWeaの小さい粘着剤層が得られ易い。
剥離材用基材または表面基材において、Waを0.2μm以下にするには、例えば、T−ダイ成形やインフレーション成形などで成形することにより達成できる場合もあるが、鏡面処理された複数の平滑なロールを用いて延伸されたフィルムが好ましい。
ただし、酸化チタン等を添加したつや消し加工のフィルムやエンボス加工されたフィルムではフィルム自身のWa値0.2μm以下を達成するのも難しく、延いては、後で述べる剥離剤層のWa値0.2μm以下を達成するのは困難である。
剥離材用基材または表面基材の厚さを200μm以下とすることにより、再剥離粘着シートの剛性が高くなりすぎるのを防ぎ、かつ、再剥離粘着シートを積層体やロール状にした場合、嵩高くなるのを防止し、さらに、コストアップを抑制することができる。また、10μm以上とすることにより、本発明の再剥離粘着シートの剛性を適度に確保することができ、ハンドリングの容易さと自動車用硬化性塗膜保護材として必要な強度を確保することができる。
さらに、剥離材用基材または表面基材は、剥離剤や粘着剤との密着性を向上させるために、コロナ放電処理等を行ってもよい。
剥離剤層を形成させるために用いられる剥離剤としては、シリコーン系樹脂、フツ素系樹脂、フルオロシリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ウレア系樹脂、アルキッド系樹脂等が挙げられる。
用いられる有機溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶媒が挙げられる。
剥離材用基材または表面基材に塗布することにより形成される剥離剤層の平坦化を図り、Waを0.2以下とするために、剥離剤(溶液)中にはアセチレンジオール系、シリコン系やフッ素系等のレベリング剤を添加することが好ましい。
なお、剥離剤は剥離剤層のWaが0.2以下となるものであれば、活性エネルギー線硬化型のものを用いてもよい。
積層体として提供された商品の場合、再剥離粘着シートを1枚ごと剥離することにより露出した粘着剤層のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下となる。
一方、ロール状に巻き取られた商品の場合、ロールから連続した再剥離粘着シートを剥離しながら繰り出せば基材の一方の面に形成されている剥離剤層の面が転写された粘着剤層のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下となる。
弾性率が0.5GPa未満では、再剥離粘着シートを貼付する際の圧着などにより、塗膜に前記うねり以外の変形が生じることがあり、弾性率が3.5GPaを超える場合は、粘着剤層の転がり円算術平均うねり(Wea)の影響を受けにくいので、本発明の再剥離粘着シートによる効果はそれほど得られない。
粘着剤が加熱または活性エネルギー線硬化型の場合は、剥離材用基材上に形成された剥離剤層上に粘着剤層を形成させた状態で加熱または活性エネルギー線を照射するか、または、積層体とした後加熱または活性エネルギー線を照射して架橋することにより、適度な粘着力と再剥離性を有する本発明1の再剥離粘着シートが得られる。
粘着剤が加熱または活性エネルギー線硬化型の場合は、積層するか、ロール状に巻き取る前に加熱または活性エネルギー線を照射して架橋するのが好ましい。
紫外線照射させる場合の光重合開始剤としては、特に制限はなく、従来紫外線硬化型樹脂に慣用されているものの中から、任意のものを適宜選択して用いることができる。この光重合開始剤としては、例えばベンゾイン類、ベンゾフェノン類、アセトフェノン類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、α−ジケトン類、α−ジケトンジアルキルアセタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、その他化合物などが挙げられる。
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その使用量は、ウレタン(メタ)アクリレート100質量部または、側鎖に不飽和基を有する共重合体100質量部に対し、通常0.01〜30質量部、好ましくは0.05〜20質量部の範囲で選定される。
加熱または活性エネルギー線を照射して架橋することにより、適度な粘着力と再剥離性を有する再剥離粘着シートが得られる。
<評価項目および評価方法>
(1) 再剥離粘着シート剥離直後の塗膜の目視観察
プライマーおよび中塗り塗料を塗装したポリオレフィン系熱可塑性エラストマーの板に自動車用2液型ポリウレタン系クリアー塗料[関西ペイント(株)製、クォーツクリアーZを100質量部、マルチ硬化剤を40質量部混合したもの]を乾燥後の厚さが約20μmになるように吹きつけ、60℃で30分間乾燥させ、さらに室温で30分間放置して硬化が未完全の硬化性塗膜を形成させた。
次いで、塗膜に各例で得られた再剥離粘着シートを貼付し、室温で24時間放置後剥離した直後の塗膜の状態を目視により観察して下記の2段階の基準で評価した。
○:変化を目視で確認できない。
×:表面がマット調になった変化を目視で容易に確認できる。
(2) JIS B0601による算術平均うねり(Wa)の測定
剥離材用基材または表面基材に塗布された剥離剤層の算術平均うねり(Wa)および再剥離粘着シートを上記硬化性塗膜に貼付して室温で24時間放置して剥離した直後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を表面粗さ計[(株)ミツトヨ社製の表面形状解析装置「SURFTEST SV-3000」]を用いて測定した。
(3) JISB0610による転がり円算術平均うねり(Wea)の測定
剥離材用基材(剥離剤層)を剥離した直後の粘着剤層の転がり円算術平均うねり(Wea)を非接触式表面形状測定装置[レーザーテック(株)社製の高視野コンフォーカル顕微鏡「HD-100D」]を用いて測定した。
(4) 剥離材用基材または表面基材の表面粗さ
算術平均うねりWaは(株)ミツトヨ社製の表面形状解析装置「SURFTEST SV-3000」により測定した。
(5)硬化性塗膜のナノインデンテーション法による弾性率の測定
米国 MTS社製のナノインデンター「Nanoindentor DCM」を用いて、上記のように形成された直後の23℃における塗膜の最表層から200nmの位置の弾性率を測定した結果、0.7GPaであった。
表面基材として、東レ(株)製の厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET25T70)を使用して以下に示す手順で本発明の再剥離粘着シートを作製した。
剥離材用基材として、ポリエチレンテレフタレートを280℃で溶融押し出した後、平滑なキャスティングドラム上で冷却固化してフィルムを作製し、このフィルムを120℃の加熱ロール間で加熱し多段のニップロールの収束差を利用して縦方向に4倍延伸し、次いで、このフィルムをテンターに移送し、延伸可能温度(130℃)に加熱して幅方向に5倍延伸を行った。その後、200℃の緊張熱固定を施したのち冷却して厚さ38μm、剥離剤処理する面の算術平均うねり(Wa)が0.059μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
上記ポリエチレンテレフタレートフィルムの剥離剤処理を行なう面にシリコーン粘着剤用剥離剤である信越化学工業製のフルオロシリコーン(X-70-201)を固形分が2質量%のトルエン溶液に調整し、バーコーターを用いて塗工して150℃で60秒間、加熱硬化させ厚さ1.0μmの剥離剤層を有する剥離材用基材を作製した。この剥離剤層の算術平均うねり(Wa)は0.063μmであった。
別途、粘着剤として東レ・ダウコーニング(株)製の架橋剤を含有する付加反応型シリコーン(SD-4585PSA)100質量部と東レ・ダウコーニング(株)製の白金触媒であるSRX-212の0.9質量部からなる混合液をトルエン100質量部で希釈して粘着剤溶液を作製した。
上記表面基材の一方の面に上記溶液を乾燥後の厚さが30μmになるようにナイフコート法を用いて塗布し、130℃で5分間乾燥させて粘着剤の層を形成させた後、粘着剤の層に前記剥離材用基材のフルオロシリコーン塗工面(剥離剤層)を圧着して貼付することにより、再剥離粘着シートを作成した。
前記再剥離粘着シートにおいて、剥離材用基材を剥離した後の粘着剤層の転がり円算術平均うねり(Wea)は0.140μmであった。
この再剥離粘着シートを前記の自動車用2液型ポリウレタン系クリアー塗料から形成された硬化性塗膜に貼付し、剥離した際の塗膜の算術平均うねり(Wa)は0.035μmであった。
表面基材として、厚さ50μmの帯電防止剤入りポリエチレンフィルム(ジェイフィルム株式会社製、商品名:PEワダトウメイ50ASカイ4)を用いた。
粘着剤溶液として、重量平均分子量600,000のブチルアクリレート単独重合体100質量部に3官能のウレタンアクリレート[日本合成化学工業(株)製、商品名:紫光UV−1400B、重量平均分子量5000未満]5質量部を添加した固形分35質量%の粘着剤溶液(溶媒:酢酸エチル)に開始剤としてイルガキュア184[チバ・スペシャリティ−・ケミカルズ(株)製のアセトフェノン系重合開始剤]を3.5質量部添加し、酢酸エチルで固形分が30質量%になるように希釈したアクリル系粘着剤溶液を用いた。
剥離材用基材として、ポリエチレンテレフタレートを280℃で溶融押し出した後、平滑なキャスティングドラム上で冷却固化してフィルムを作製し、このフィルムを120℃の加熱ロール間で加熱し多段のニップロールの収束差を利用して縦方向に4倍延伸し、次いで、このフィルムをテンターに移送し、延伸可能温度(130℃)に加熱して幅方向に5倍延伸を行った。その後、200℃の緊張熱固定を施したのち冷却して厚さ50μm、剥離剤処理する面の算術平均うねり(Wa)は0.058μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
このポリエチレンテレフタレートフィルムに、信越化学(株)製の熱硬化型シリコーン樹脂(商品名「KS-847H」)100質量部および信越化学(株)製の硬化剤(商品名「CAT-PL-50T」)1質量部を混合してトルエンで希釈し、固形分1.1質量%に調整した剥離剤の溶液を乾燥後の厚さが0.1μmとなるようにバーコーターを用いて均一に塗布し、130℃の乾燥機で1分間乾燥して剥離剤層を形成させた。
上記アクリル系粘着剤を上記剥離材用基材上に形成された剥離剤層に乾燥後の厚さが20μmになるよう塗布し、その上に上記表面基材を圧着して貼付した後、水銀ランプを用いて紫外線照射を行い硬化させて再剥離粘着シートを作製した。
それを実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
実施例2と同じ表面基材を用いて以下のように実施した。
剥離材用基材として、実施例1と同じ作製方法で厚さ50μm、剥離剤処理する面の算術平均うねり(Wa)が0.062μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを作製した。
粘着剤として、重量平均分子量600,000の2-エチルヘキシルアクリレート-アクリル酸共重合体(2-エチルヘキシルアクリレート/アクリル酸モル比=10/1)を酢酸エチルで30質量%に希釈したアクリル系粘着剤の溶液100質量部に架橋剤として1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサンを5質量%含む酢酸エチル溶液5質量部を混合した溶液を使用した。
この溶液を乾燥後の厚さが20μmになるようにナイフコート法を用いて実施例2と同じ剥離材用基材の剥離剤層に塗布し、100℃で3分間乾燥させた後、実施例2と同じ表面基材を圧着して貼付することにより再剥離粘着シートを作製した。
これを実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
実施例3と同じ表面基材および実施例2と同じ剥離材用基材を用いて以下のように実施した。
粘度平均分子量800,000のポリイソブチレンからなるゴム系粘着剤をトルエンで30質量%に希釈した溶液を実施例2と同じ表面基材の一方の面に塗布し、100℃の乾燥機で5分間乾燥してトルエンを蒸発、粘着剤層を形成させ、前記粘着剤層に実施例2と同じ剥離剤層を有する剥離材用基材の剥離剤層を圧着して貼付することにより再剥離粘着シートを作製した。
それを実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
表面基材として、厚さ25μmの東レ(株)製ポリエチレンテレフタレートフィルム「PET25T70」を用い、この表面基材の一方の面算術平均うねり(Wa)が0.061μm)に長鎖アルキル基を有する剥離剤として一方社油脂工業(株)社製「ピーロイル1050」をトルエンで濃度5質量%になるように調整した溶液を乾燥後の厚さが0.5μmとなるようにバーコーターにて塗布し、100℃で5分間加熱、乾燥することにより一方の面に剥離剤層を有する表面基材を作製した。
次いで、表面基材の剥離剤層を有していないもう一方の面に実施例4で使用したものと同じゴム系粘着剤をナイフコーターにて乾燥後の厚さが20μmとなるよう塗布し、100℃の乾燥機で5分間加温、乾燥して粘着剤層を形成させた。
上記のように調製した、表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、他の面に剥離剤層を有する再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数枚積層、圧着することにより積層体を作製した。
前記積層体から再剥離粘着シートを1枚ずつ剥ぎとって実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
剥離材用基材として、リンテック(株)社製の厚さ175μm、算術平均うねり(Wa)が0.312μmのポリエチレンラミネートした剥離紙「SP-11LL」を用いた以外は実施例3と同様の表面基材および粘着剤を用いて同様の方法で比較用の再剥離粘着シートを作製した。
それを実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
表面基材として、エンボス加工された(株)千代田グラビア社製の厚さ50μmの塩化ビニルフィルム「PVCクリアマットエンボス」を用いた。この表面基材のエンボス(凸)面(算術平均うねり(Wa)が5.872μm)に一方社油脂工業(株)社製長鎖アルキル系剥離剤「ピーロイル1050」のトルエン溶液(剥離剤濃度:5質量%)を乾燥後の厚さが0.5μmとなるようにバーコーターを用いて塗布し、100℃の乾燥機で5分間加温、乾燥して剥離剤層を形成させた。
次いで、表面基材の裏側(エンボス加工の凹面)に実施例4で使用したものと同じゴム系粘着剤をナイフコーターを用いて乾燥後の厚さが20μmとなるよう塗布して実施例4と同じ条件で加熱、乾燥して粘着剤層を形成させることにより比較用の再剥離粘着シートを作製した。
上記のように調製した、表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、他の面に剥離剤層を有する比較用の再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数枚積層、圧着することにより積層体を作製した。前記積層体から再剥離粘着シートを1枚ずつ剥ぎとって実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
表面基材として、プロピレンホモポリマー60質量部、プロピレンランダムポリマー35質量部、酸化チタン5質量部の混合物をTダイを備えた押出機によって押し出し成型した厚さが50μmのフィルムを用いた。
このフィルムの一方の面(JIS B0601で規定されるWaは
0.251μm)に実施例5に示す反応生成物(溶液)と同じものを乾燥後の厚さが0.1μmとなるようナイフコーターにて塗布し、実施例5と同じ条件で加熱、乾燥して剥離剤層を形成させた。
剥離剤層の算術平均うねりは0.255であった。
上記表面基材の剥離剤層を形成させていないもう一方の面に実施例4で使用したものと同じゴム系粘着剤をナイフコーターにて乾燥厚さが20μmとなるよう塗布して実施例4と同じ条件で加熱、乾燥して粘着剤層を形成させて比較用の再剥離粘着シートを作製した。
上記の比較用の再剥離粘着シートの粘着剤層と剥離剤層が向き合うように複数枚積層、圧着することにより積層体を作製した。前記積層体から再剥離粘着シートを1枚ずつ剥ぎとって実施例1における硬化性塗膜と同じ塗膜に貼付して実施例1と同じように剥離後の塗膜の算術平均うねり(Wa)を測定し、剥離剤層の算術平均うねり等の測定値とともに表1に示した。
Claims (10)
- 表面基材の一方の面に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面のJISB0610で規定される転がり円算術平均うねり(Wea)が0.30μm以下である硬化性塗膜用の再剥離粘着シート。
- 前記粘着剤層の前記表面基材と反対の面に剥離剤層を有する剥離材の剥離剤層面が貼付され、前記剥離剤層のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である請求項1に記載の再剥離粘着シート。
- 前記剥離材を構成する基材の剥離剤処理すべき面のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である請求項2に記載の再剥離粘着シート。
- 前記表面基材の前記粘着剤層と反対の面に剥離剤層を有し、前記剥離剤層のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である請求項1に記載の再剥離粘着シート。
- 前記表面基材の剥離剤処理すべき面のJIS B0601で規定される算術平均うねり(Wa)が0.20μm以下である請求項4に記載の再剥離粘着シート。
- 前記硬化性塗膜のナノインデンテーション法による23℃における弾性率が0.5GPa〜3.5GPaである請求項1〜5のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
- 前記粘着剤層が付加反応型シリコーン系粘着剤からなる層である請求項1〜6のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
- 前記粘着剤層が、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、およびイソオクチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種類を単量体成分として含む活性水素を含まないアクリル系単独重合体または共重合体およびウレタン(メタ)アクリレートを含む組成物からなる層を活性エネルギー線照射により架橋してなる層である請求項1〜6のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
- 前記粘着剤層が、側鎖に不飽和基を有し、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、およびイソオクチル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種類を単量体成分として含む共重合体を活性エネルギー線照射により架橋した層である請求項1〜6のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
- 前記粘着剤層が、ポリイソブチレンを主成分として含むゴム系粘着剤からなる層である請求項1〜6のいずれかに記載の再剥離粘着シート。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325348A JP2008138066A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 再剥離粘着シート |
PCT/JP2007/073066 WO2008069095A1 (ja) | 2006-12-01 | 2007-11-29 | 再剥離粘着シート |
US12/517,075 US20110311780A1 (en) | 2006-12-01 | 2007-11-29 | Releasable adhesive sheet |
RU2009125033/05A RU2009125033A (ru) | 2006-12-01 | 2007-11-29 | Клейкий лист, способный к отделению |
EP07832781A EP2088179A4 (en) | 2006-12-01 | 2007-11-29 | REMOVABLE ADHESIVE SHEET |
CN200780044257A CN101627099A (zh) | 2006-12-01 | 2007-11-29 | 再剥离粘着片 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006325348A JP2008138066A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 再剥離粘着シート |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008138066A true JP2008138066A (ja) | 2008-06-19 |
Family
ID=39491994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006325348A Pending JP2008138066A (ja) | 2006-12-01 | 2006-12-01 | 再剥離粘着シート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110311780A1 (ja) |
EP (1) | EP2088179A4 (ja) |
JP (1) | JP2008138066A (ja) |
CN (1) | CN101627099A (ja) |
RU (1) | RU2009125033A (ja) |
WO (1) | WO2008069095A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010100760A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Lintec Corp | 低極性表面用粘着剤および粘着シート |
JP2012132530A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 滑り止めシート |
WO2013094542A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
JP2014001366A (ja) * | 2011-12-19 | 2014-01-09 | Nitto Denko Corp | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
JP2020050697A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953659B2 (ja) | 2006-02-28 | 2012-06-13 | リンテック株式会社 | 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート |
JPWO2009028455A1 (ja) * | 2007-08-27 | 2010-12-02 | リンテック株式会社 | 再剥離型粘着シートおよび不完全硬化塗膜の保護方法 |
KR101747179B1 (ko) | 2010-08-18 | 2017-06-14 | 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 | 고온 적용에 사용하기 위한 복사선 경화성 임시 적층 접착제 |
JP5735376B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2015-06-17 | リンテック株式会社 | 再剥離性粘着シート |
JP6025033B2 (ja) | 2012-09-27 | 2016-11-16 | ブラザー工業株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープロール |
WO2014054609A1 (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-10 | 株式会社東芝 | 半導体回路基板およびそれを用いた半導体装置並びに半導体回路基板の製造方法 |
KR20230069910A (ko) * | 2020-09-14 | 2023-05-19 | 린텍 가부시키가이샤 | 점착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789468A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用塗膜保護フィルム |
JPH08259914A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP2000159910A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Teijin Ltd | 離形フィルムおよびその製造方法 |
JP2001031923A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 自動車塗膜保護用粘着フィルム |
JP2001106991A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-17 | Teijin Ltd | 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体 |
JP2003213229A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sumiron:Kk | 表面保護フィルム |
JP2005306996A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nitto Denko Corp | フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5308887A (en) * | 1991-05-23 | 1994-05-03 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesives |
JP2832565B2 (ja) | 1991-06-19 | 1998-12-09 | 関西ペイント株式会社 | 自動車塗膜保護用シート |
JPH05279642A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-26 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート及び表面保護方法 |
JP3431945B2 (ja) * | 1993-03-23 | 2003-07-28 | リンテック株式会社 | 再剥離型粘着保護テープ |
JP3342977B2 (ja) | 1994-11-18 | 2002-11-11 | 日東電工株式会社 | 塗膜保護用シート |
JP2701020B2 (ja) | 1995-10-11 | 1998-01-21 | 関西ペイント株式会社 | 自動車塗膜保護用シート |
JP3668322B2 (ja) | 1996-04-24 | 2005-07-06 | 日東電工株式会社 | 塗膜保護用シート |
JP3637939B2 (ja) | 1996-10-23 | 2005-04-13 | 株式会社ブリヂストン | 塗膜保護用シート |
JPH10121010A (ja) | 1996-10-23 | 1998-05-12 | Bridgestone Corp | 塗膜保護用シート |
JP4868654B2 (ja) | 2001-04-13 | 2012-02-01 | 日本合成化学工業株式会社 | 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物、および該組成物の製造方法 |
WO2007099851A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Lintec Corporation | 塗膜の保護シート |
JP4953659B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-06-13 | リンテック株式会社 | 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート |
-
2006
- 2006-12-01 JP JP2006325348A patent/JP2008138066A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-29 CN CN200780044257A patent/CN101627099A/zh active Pending
- 2007-11-29 EP EP07832781A patent/EP2088179A4/en not_active Withdrawn
- 2007-11-29 US US12/517,075 patent/US20110311780A1/en not_active Abandoned
- 2007-11-29 RU RU2009125033/05A patent/RU2009125033A/ru not_active Application Discontinuation
- 2007-11-29 WO PCT/JP2007/073066 patent/WO2008069095A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0789468A (ja) * | 1993-09-22 | 1995-04-04 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用塗膜保護フィルム |
JPH08259914A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 表面保護フィルム |
JP2000159910A (ja) * | 1998-12-01 | 2000-06-13 | Teijin Ltd | 離形フィルムおよびその製造方法 |
JP2001031923A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 自動車塗膜保護用粘着フィルム |
JP2001106991A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-17 | Teijin Ltd | 表面保護フィルムおよびそれからなる積層体 |
JP2003213229A (ja) * | 2002-01-25 | 2003-07-30 | Sumiron:Kk | 表面保護フィルム |
JP2005306996A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Nitto Denko Corp | フラットパネルディスプレイ用マザーガラス保護フィルムおよびその用途 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010100760A (ja) * | 2008-10-24 | 2010-05-06 | Lintec Corp | 低極性表面用粘着剤および粘着シート |
JP2012132530A (ja) * | 2010-12-22 | 2012-07-12 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 滑り止めシート |
WO2013094542A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 日東電工株式会社 | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
JP2014001366A (ja) * | 2011-12-19 | 2014-01-09 | Nitto Denko Corp | 透明導電フィルム用キャリアフィルム及び積層体 |
CN103998551A (zh) * | 2011-12-19 | 2014-08-20 | 日东电工株式会社 | 透明导电膜用承载膜和层叠体 |
CN103998551B (zh) * | 2011-12-19 | 2016-12-28 | 日东电工株式会社 | 透明导电膜用承载膜和层叠体 |
TWI568830B (zh) * | 2011-12-19 | 2017-02-01 | Nitto Denko Corp | Transparent conductive film carrier film and laminate |
JP2020050697A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
JP7176906B2 (ja) | 2018-09-25 | 2022-11-22 | リンテック株式会社 | 粘着シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008069095A1 (ja) | 2008-06-12 |
RU2009125033A (ru) | 2011-01-10 |
US20110311780A1 (en) | 2011-12-22 |
EP2088179A8 (en) | 2009-10-07 |
CN101627099A (zh) | 2010-01-13 |
EP2088179A4 (en) | 2011-08-31 |
EP2088179A1 (en) | 2009-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008138066A (ja) | 再剥離粘着シート | |
JP4393934B2 (ja) | 半導体加工用粘着シート | |
JP2008138067A (ja) | 再剥離粘着シート | |
KR101715688B1 (ko) | 이형필름 및 이의 제조 방법 | |
KR20110042367A (ko) | 이형 재료 | |
JP5855465B2 (ja) | 表面保護フィルム、及びそれが貼着された光学部品、工業製品 | |
CN105524565B (zh) | 各向异性粘着性片 | |
EP3798279B1 (en) | Laminate sheet | |
JP4945150B2 (ja) | 自動車用ウレタン系塗膜の保護シート | |
JP2020094099A (ja) | 粘着シート | |
WO2014157445A1 (ja) | 両面粘着シート | |
CN106414639B (zh) | 粘合片 | |
JP3030870B2 (ja) | 両面粘着テープ | |
JP2007269927A (ja) | 高光沢粘着シート | |
JP7022507B2 (ja) | 粘着フィルムおよび粘着フィルムの被着体への貼付方法 | |
WO2007094163A1 (ja) | 自動車マーキング用粘着シート | |
JP4785733B2 (ja) | 自動車ブレーキディスクアンチラストフィルム | |
JP5544835B2 (ja) | 表面保護フィルム | |
JP5934541B2 (ja) | 防錆方法 | |
JPH09230580A (ja) | フォトマスク保護用粘着フィルムの製造方法 | |
JP6967432B2 (ja) | セラミックグリーンシート製造工程用剥離フィルムおよびその製造方法 | |
JP3895052B2 (ja) | 離形フィルム | |
JP2005200513A (ja) | 粘着シート | |
JP2011006524A (ja) | プロテクトフィルム | |
JP4020611B2 (ja) | 剥離ライナ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091023 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091023 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |