[go: up one dir, main page]

JP2008135719A - 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 - Google Patents

半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135719A
JP2008135719A JP2007270555A JP2007270555A JP2008135719A JP 2008135719 A JP2008135719 A JP 2008135719A JP 2007270555 A JP2007270555 A JP 2007270555A JP 2007270555 A JP2007270555 A JP 2007270555A JP 2008135719 A JP2008135719 A JP 2008135719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
protrusion
semiconductor module
plastic region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007270555A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Okayama
芳央 岡山
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Yasunori Inoue
恭典 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007270555A priority Critical patent/JP2008135719A/ja
Priority to US11/928,368 priority patent/US7492045B2/en
Priority to CN2007103051594A priority patent/CN101197338B/zh
Publication of JP2008135719A publication Critical patent/JP2008135719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02319Manufacturing methods of the redistribution layers by using a preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】半導体モジュールの電極部における接続信頼性を向上させる。
【解決手段】表面S1に電極2aおよび保護膜3を有する半導体基板1がマトリクス状に形成された半導体ウエハを用意する。次に、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1において、半導体基板1と、先端部に塑性領域4bを含む突起部4aが一体的に形成された銅板4z(金属板)との間に絶縁層7を挟持する。このように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形して、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通するとともに、先端部の塑性領域4bが電極2aとの接触面で塑性変形し、突起部4aと電極2aとが電気的に接続される。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器に関する。
従来の半導体モジュールにはCSP(Chip Size Package)と呼ばれるものがある。このCSPによる半導体モジュールは、一主面にLSI(半導体素子)およびこれに接続された外部接続電極が形成された半導体ウエハ(半導体基板)をダイシングして個別化することにより形成される。このため、半導体モジュールはLSIチップと同等のサイズにて配線基板に固着することが可能となり、半導体モジュールが実装される側の配線基板を小型化することが可能となる。
近年、電子機器の小型化・高機能化に伴い、電子機器に使用される半導体モジュールのさらなる小型化が求められている。こうした半導体モジュールの小型化に伴い、配線基板に実装するための電極間の狭ピッチ化が不可欠となっている。半導体素子の表面実装方法としては、半導体素子の外部接続電極にはんだバンプを形成し、はんだバンプと配線基板の電極パッドとをはんだ付けするフリップチップ実装方法が知られている。フリップチップ実装方法では、はんだバンプ自体の大きさや、はんだ付け時のブリッジ発生などが制約となり、外部接続電極の狭ピッチ化に限界があった。近年では、このような限界を克服するために、半導体素子に再配線を形成することによる外部接続電極の再配置が行われている。このような再配置の方法としては、たとえば、金属板をハーフエッチすることによって形成した突起構造を電極またはビアとし、金属板にエポキシ樹脂などの絶縁層を介して半導体素子を装着し、突起構造に半導体素子の外部接続電極を接続する方法が知られている(特許文献1参照)。
一方、フレキシブル基板やプリント基板の製造においては、金属からなる電極と突起構造との接続信頼性を向上させるために、突起構造の先端部に軟質金属被膜(たとえば、金被膜)あるいは電導性接着剤(たとえば、はんだペースト)などの接着層を設け、この接着層を介して電極と突起構造との接続を行う方法が提案されている(特許文献2および3参照)。
特開平9−289264号公報 特開2001−144206号公報 特開平11−298143号公報
しかしながら、フレキシブル基板やプリント基板における接続の場合とは異なり、半導体モジュールの場合には、半導体素子を構成するシリコンと銅などの金属板との間で熱膨張係数が大きく異なる。このため、熱処理などの温度変化に応じて外部接続電極と突起構造との接続部には材料間の熱膨張係数の差に起因した熱応力が発生する。特に今後、半導体モジュールのさらなる小型化を実現するために外部接続電極と突起構造の接続ピッチの微細化を進めていく場合には、外部接続電極と突起構造との接触面積が小さくなるため、こうした熱応力により外部接続電極と突起構造との接続部で断線が発生することが懸念される。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体モジュールの電極部における接続信頼性を向上させる技術の提供にある。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体モジュールは、絶縁層と、この絶縁層の一方の面に設けられた第1の電極と、絶縁層の他方の面に設けられた第2の電極と、第1の電極と一体的に設けられ、絶縁層を貫通して前記第2の電極と電気的に接続された突起部と、を備え、突起部はその先端部に塑性領域を有し、この塑性領域が塑性変形して第2の電極と接続していることを特徴とする。
この発明によれば、先端部に塑性領域を含み、第1の電極と一体的に設けられた突起部を介して第1の電極と第2の電極とが接続されるので、温度変化によって発生する第1の電極(突起部)と第2の電極の界面での断線などが抑制され、第1の電極と第2の電極との間の接続信頼性が向上する。これは、塑性領域を含む突起部を第1の電極と一体的に設けたことで、突起部と塑性領域との間に界面(接触面)がなくなり、従来のはんだペースト等の接着層を用いた場合に発生する熱膨張に起因した応力負荷が抑制されるためである。また、塑性変形した突起部(先端部の塑性領域)により第2の電極との界面の接触面積が増加し、突起部と第2の電極との間の密着性が向上するためである。
上記構成において、突起部と第2の電極とは同一の金属からなるようにしてもよい。この構成によれば、突起部と第2の電極との熱膨張係数が同じになるので、半導体モジュールの熱応力に対する接続信頼性をさらに向上させることができる。
上記構成において、第1の電極と突起部とは圧延金属からなるようにしてもよい。この構成によれば、半導体モジュールの製造コストをさらに低減することができる。
上記構成において、塑性領域は突起部の先端部に形成された微細凹凸からなるようにしてもよい。この構成によれば、半導体モジュールの接続信頼性を向上させることができ、またその製造コストをさらに低減することができる。
上記構成において、塑性領域は突起部よりも塑性変形しやすい金属からなるようにしてもよい。この構成によれば、突起部と第2の電極との間の密着性がさらに向上する。このため、半導体モジュールの接続信頼性をさらに向上させることができる。
上記構成において、塑性領域は金からなるようにしてもよい。この構成によれば、突起部と第2の電極との間の密着性がさらに向上する。このため、半導体モジュールの接続信頼性をさらに向上させることができる。
上記構成において、突起部は塑性領域の塑性変形により先端部が逆メサ構造となっていてもよい。この構成によれば、塑性領域を含む突起部のアンカー効果(投錨効果)により突起部の貫通方向に対する移動が抑制され、突起部と第2の電極との間の密着性が向上する。このため、半導体モジュールの熱応力に対する接続信頼性をさらに向上させることができる。
本発明の他の態様は、携帯機器である。この携帯機器は、上述したいずれかの態様の半導体モジュールを搭載する。
この発明によれば、突起部と第2の電極との接続信頼性が向上し、ひいては半導体モジュールの接続信頼性が向上するので、こうした半導体モジュールを搭載した携帯機器の信頼性を向上させることができる。また、半導体モジュールの製造コストが低減されるので、こうした半導体モジュールを搭載した携帯機器の製造コストを抑制することができる。
上記課題を解決するために、本発明に係る半導体モジュールの製造方法は、表面に電極を有する半導体基板を準備する第1の工程と、先端部に塑性領域を有する突起部が一体的に設けられた金属板を形成する第2の工程と、金属板と半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、突起部が絶縁層を貫通するとともに塑性領域を塑性変形させることにより突起部と電極とを電気的に接続する第3の工程と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、先端部に塑性領域を有する突起部が一体的に設けられた金属板を圧着して製造するので、従来のはんだペースト等の接着層を採用する場合に比べ、熱応力に対する接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造できる。
また、金属板の圧着時に半導体基板の電極との接続面で突起部の塑性領域を塑性変形させるので、製造工程における突起部の先端面(半導体基板の電極と対抗する面)の平行度のバラツキや突起部自体の高さのバラツキなどが吸収・緩和され、突起部と第2の電極との接続を確実に、且つ、再現よく安定して行うことができるようになる。このため、こうした半導体モジュールの歩留まりを向上させることができ、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
上記の構成における第2の工程において、板状金属の一方の表面に塑性領域としての微細凹凸を形成した後、一方の表面を選択的に除去して突起部を形成してもよい。この構成によれば、金属板の突起部と半導体基板の電極との間の接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造でき、半導体モジュールの製造コストをさらに低減することができる。
上記の構成における第2の工程において、板状金属の一方の表面を選択的に除去して突起部を形成した後、突起部の先端部に塑性領域としての微細凹凸を形成してもよい。この構成によれば、金属板の突起部と半導体基板の電極との間の接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造でき、半導体モジュールの製造コストをさらに低減することができる。
上記の構成における第2の工程において、塑性領域を電解めっき法もしくは無電解めっき法により金を用いて形成してもよい。この構成によれば、金属板の突起部と半導体基板の電極との間の接続信頼性がさらに向上した半導体モジュールを容易に製造できる。
上記構成における第2の工程において、突起部の形状を先端部に近づくにつれて径が細くなるように形成し、第3の工程において、突起部の先端の形状が逆メサ構造となるように塑性領域を塑性変形させてもよい。このように製造することで、金属板、絶縁層、及び半導体基板を圧着により積層する際には、金属板の突起部と半導体基板の電極との界面に絶縁層の残膜が介在することなく突起部を絶縁層にスムースに貫通させることができるとともに、金属板の突起部が半導体基板の電極に接続する際には、突起部の塑性領域が塑性変形して容易に突起部の先端を逆メサ構造に形成することができる。このため、金属板の突起部と半導体基板の電極との間の接続信頼性がさらに向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
本発明によれば、半導体モジュールの電極部における接続信頼性が向上する。
以下、本発明を具現化した実施形態について図面に基づいて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。図2は図1に示した半導体モジュールの電極部(図1のXで示した断面部分)を拡大した断面図である。図1および図2に基づいて第1実施形態の半導体モジュールについて説明する。
半導体基板1は、P型シリコン基板などが採用され、その表面S1(下面側)に周知の技術により所定の電気回路などの半導体素子2が形成され、実装面となる表面S1(特に周辺部)に半導体素子2の電極2aが形成されている。この電極2aを除いた半導体基板1の表面上の領域には保護膜3が形成されている。半導体基板1の表面S1では、電極2aのピッチをより広くするために電極2aおよび保護膜3の上に絶縁層7が形成され、この絶縁層7を貫通して電極2aの露出面に接続する突起部(突起状の導体部)4aとこの突起部4aが主表面S2側に一体的に設けられた再配線パターン(配線層)4が形成されている。この突起部4aはその先端部に塑性領域4bを有し、この塑性領域4bが塑性変形して電極2aと接続している。また、再配線パターン4にはこの主表面S2と反対側(下面側)に外部接続電極(はんだバンプ)8が設けられている。
具体的には、電極2aは、半導体素子2を構成する電気回路と接続され、周辺部に多数個が位置するように形成されている。電極2aの材料には一般にアルミニウム(Al)や銅(Cu)が採用される。
絶縁層7は半導体基板1の表面S1に形成され、その厚さは、たとえば、約30μmである。絶縁層7は加圧したときに塑性流動を引き起こす材料からなる。加圧したときに塑性流動を引き起こす材料としてはエポキシ系熱硬化型樹脂が挙げられる。絶縁層7に採用されるエポキシ系熱硬化型樹脂は、たとえば、温度160℃、圧力8MPaの条件下で、粘度が1kPa・sの特性を有する材料であればよい。また、温度160℃の条件下で、この材料は15MPaで加圧した場合に、加圧しない場合と比較して、樹脂の粘度が約1/8に低下する。これに対して、熱硬化前のBステージのエポキシ樹脂は、ガラス転移温度Tg以下の条件下では樹脂の加圧しない場合と同程度に粘性がなく、加圧しても粘性は生じない。
再配線パターン4は絶縁層7の上に形成されている。再配線パターン4には主表面S2から突出してこの絶縁層7を貫通する突起部4aが一体的に設けられるとともに、この突起部4aの先端部には塑性領域4bが設けられている。この塑性領域4bは、突起部4aと一体的に連続して形成され、突起部4aと半導体基板1の電極2aとを絶縁層7を介して圧着する際に電極2aとの接触面で塑性変形するようにその塑性が調整されている。ここでは、RTA法などの熱処理により結晶粒径の微細化を行うことで、塑性領域4bの塑性の程度や厚さが制御されている。再配線パターン4および突起部4a(塑性領域4bを含む突起部4a)には、たとえば、圧延された銅からなる圧延金属が採用される。銅からなる圧延金属は、めっき処理等によって形成された銅からなる金属膜と比較すると、機械的強度の点において強く、再配線のための材料として優れている。再配線パターン4の厚さは、たとえば、約20μmであり、突起部4aの高さ(厚さ)は、たとえば、約30μmである。また、この突起部4aの高さ(厚さ)のうち、塑性領域4bの厚さは、たとえば、約5μmである。突起部4aは、丸型に設けられ、半導体基板1の電極2aとの接触面と平行な先端部4a1と、先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2とを備えている。突起部4aの先端(先端部4a1)の径および基面の径は、それぞれ約40μmφおよび約60μmφである。また、突起部4aは電極2aに対応する位置に設けられている。突起部4aの先端(先端部4a1)は半導体基板1の電極2aと直に接するように形成され、塑性変形した塑性領域4bを含む突起部4aを介して電極2aと再配線パターン4とを電気的に接続している。なお、電極2aは本発明の「第2の電極」または「電極」、再配線パターン4は本発明の「第1の電極」、突起部4aは本発明の「突起部」、塑性領域4bは本発明の「塑性領域」、及び絶縁層7が本発明の「絶縁層」の一例である。
(製造方法)
図3は先端部の塑性領域を含む突起部を有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。図4は複数のスクライブラインにより区画された半導体基板がマトリクス状に配置された半導体ウエハを示す平面図である。図5および図6は図1に示した第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。次に、図3〜図6を参照して、第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスについて説明する。
まず、図3(A)に示すように、少なくとも突起部(突起状の導体部)4aの高さと再配線パターン(配線層)4の厚さとの和よりも大きい厚さを有する銅板4zを用意する。ここでは、銅板4zの厚さは約100μmである。銅板4zとしては、圧延された銅からなる圧延金属が採用される。
図3(B)に示すように、銅板4zの一方の面側に対してRTA法による急速加熱と急速冷却を連続して行い、銅板4z表面の銅結晶の粒径を微細化する。これにより、銅板4zの表面には、約5μmの厚さを有し、後に突起部の塑性領域となる熱処理層4z1が形成される。熱処理層4z1の塑性の程度は、圧延銅からなる銅板4zよりもその塑性が大きくなるようにしている。なお、熱処理条件を調整することにより熱処理層4z1の塑性の程度や厚さを容易に制御することができる。
図3(C)に示すように、通常のリソグラフィ法を用いて、半導体モジュール形成領域6内における突起部形成領域にレジストマスク9を形成する。ここで、突起部形成領域の配列は、複数のスクライブライン5によって複数の半導体モジュール形成領域6に区画された半導体ウエハにおける半導体基板1の各電極2aの位置に対応している。
図3(D)に示すように、このレジストマスク9をマスクとしてエッチング処理を行い、銅板4zの主表面S2から突出するように設けられた所定のパターンの突起部4a(先端部に塑性領域4bを有する突起部4a)を形成する。この際、エッチング条件を調整することにより、突起部4aの先端部4a1に近づくにつれて径が細くなる側面部4a2を有するように形成する。ここでは、突起部4aの高さは約30μmとし、突起部4aの先端(先端部4a1)の径および基面の径は、それぞれ約40μmφおよび約60μmφとしている。また、塑性領域4bの厚さは、熱処理層4z1の厚さが反映され、約5μmとなる。なお、突起部4aが設けられた銅板4zは本発明の「金属板」の一例である。
図3(E)に示すように、レジストマスク9を除去する。これにより、銅板4zに対して先端部4a1および先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2を有する突起部4a(先端部に塑性領域4bを含む突起部4a)が形成される。なお、レジストマスク9に代えて銀(Ag)などの金属マスクを採用してもよい。この場合には、銅板4zとのエッチング選択比が十分確保されるため、突起部4aのパターニングのさらなる微細化を図ることが可能となる。
このように製造した銅板4zを別途用意しておき、以下に説明する第1実施形態での半導体モジュールの製造プロセスに採用する。なお、半導体ウエハは、図4に示すように、複数のスクライブライン5によって複数の半導体モジュール形成領域6(半導体基板1)に格子状に区画されている。この半導体モジュール形成領域6は先に述べた半導体モジュールが形成される領域である。
まず、図5(A)に示すように、表面S1に半導体素子2、電極2a、及び保護膜3を有する半導体基板1がマトリクス状に形成された半導体ウエハを用意する。
具体的には、図5(A)に示したように、P型シリコン基板などの半導体ウエハ内のそれぞれの半導体基板1に対して、その表面S1(下面側)に周知の技術により所定の電気回路などの半導体素子2およびその周辺部あるいは上部に電極2aを形成する。電極2aの材料には一般にアルミニウム(Al)や銅(Cu)等の金属が採用される。この電極2aを除いた半導体基板1の表面S1上の領域に、半導体基板1を保護するための絶縁性の保護膜3を形成する。保護膜3としてはシリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)等が採用される。なお、半導体基板1は本発明の「半導体基板」の一例である。
図5(B)に示すように、半導体ウエハ(半導体基板1)の表面S1において、半導体基板1と、突起部4a(先端部に塑性領域4bを含む突起部4a)が一体的に形成された銅板4zとの間に、絶縁層7を挟持する。絶縁層7の厚さは、突起部4aの高さと同程度の約30μmである。なお、塑性領域4bを含む突起部4aを有する銅板4zの形成方法は上記の通りである。
図5(C)に示すように、上記のように挟持した上で、プレス装置を用いて加圧成形することにより、半導体基板1、絶縁層7、及び銅板4zを一体化する。プレス加工時の圧力および温度は、それぞれ約5MPaおよび200℃である。プレス加工により、絶縁層7の粘度が低下し、絶縁層7は塑性流動を起こす。これにより、突起部4aが絶縁層7を貫通するとともに、その先端部の塑性領域4bが電極2aの接触面で塑性変形し、突起部4aと半導体基板1の電極2aとが電気的に接続される。なお、突起部4aが先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成された側面部4a2を有することにより、突起部4aが絶縁層7にスムースに貫通する。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面から絶縁層7が効果的に押し出されて、絶縁層7の一部が界面に残存しにくくなる。
図5(D)に示すように、主表面S2の反対側から銅板4zの全体をエッチングすることにより、銅板4zを再配線パターン4の厚さに調整する。本実施形態の再配線パターン4の厚さは約20μmである。
次に、図6(A)に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、銅板4zを加工することにより所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4となるようにパターニングする。
具体的には、ラミネータ装置を用いて銅板4zに膜厚10μm程度のレジスト膜を貼り付け、所定のライン/スペースパターンを有するフォトマスクを用いて露光した後、Na2CO3溶液を用いて現像し、未露光領域のレジスト膜を除去することによって、銅板4zの上にレジストマスク(図示せず)を選択的に形成する。なお、レジストマスクとの密着性向上のために、レジスト膜のラミネート前に、銅板4zの表面に研磨、洗浄等の前処理を必要に応じて施すことが望ましい。引き続き、塩化第二鉄溶液を用いて、銅板4zの露出部分をエッチングすることにより、所定のライン/スペースパターンを有する再配線パターン(配線層)4を形成する。その後、レジストマスクをNaOH溶液などの剥離剤を用いて剥離する。
図6(B)に示すように、はんだ印刷法を用いて、突起部4aを介して電極2aと接続されている部分の再配線パターン4に対して外部接続端子として機能する外部接続電極(はんだボール)8を形成する。具体的には、樹脂とはんだ材をペースト状にした「はんだペースト」を、スクリーンマスクにより所望の箇所に印刷し、はんだ溶融温度に加熱することで、外部接続電極(はんだボール)8を形成する。あるいは、別の方法として再配線パターン4側にあらかじめフラックスを塗布しておき、はんだボールを再配線パターン4にマウントしてもよい。ここで、突起部4aと電極2aとの間の接続は塑性領域4bを介してなされており、従来のはんだペーストは介在していないため、こうした外部接続電極(はんだボール)8を形成する際の熱処理によって再溶融が生じ、突起部4aと電極2aとの間の接続が劣化することが抑制される。また、はんだボールの形成領域以外の表面をソルダレジスト(図示せず)で覆ってもよい。
図6(C)に示すように、複数の半導体モジュール形成領域6を区画するスクライブライン5に沿って、半導体ウエハをダイシングすることにより半導体基板1と同じ外形寸法を有する半導体モジュールに個別化する。この後、薬液による洗浄処理を行うことで、ダイシング時に発生する残渣などを除去する。
これらの工程により、先の図1に示した第1実施形態の半導体モジュールが製造される。
以下に突起部の塑性領域の有用性について説明する。
図7および図8は半導体モジュールの電極部における突起部の塑性領域の有無での接続状態を示す断面図である。なお、図7は突起部4aの先端面(半導体基板1の電極2aと対向する面)が傾斜している場合であり、図8は電極2aの表面が凹凸を有している場合である。
突起部4aの先端面が傾斜している場合には、突起部4aの先端部に塑性領域4bを設けていないと、図7(A)に示すように、突起部4aの先端部が電極2aの一部としか接触しなかったり、あるいは、図7(B)に示すように、突起部4aの先端部が電極2aに食い込んでしまうことがある。図7(A)のような接続状態では接続抵抗が設計値よりも著しく上昇する。図7(B)のような接続状態では電極2aにクラック(亀裂)が生じることがある。このため、いずれの接続状態でも半導体モジュールの信頼性が大幅に劣化することになる。これに対し、突起部4aの先端部に塑性領域4bを設けると、製造過程で突起部4aの塑性領域4bが塑性変形して電極2aとの接触面積が増加し、図7(C)に示すように突起部4aの先端部は電極2aと良好に接続された状態となる。なお、突起部4aの塑性領域4bが塑性変形するため、電極2aへの食い込みも同時に抑制される。
また、電極2aの表面が凹凸を有している場合には、突起部4aの先端部に塑性領域4bを設けていないと、図8(A)に示すように、突起部4aの先端部が電極2aの表面の凸部分としか接触しないことになる。このため、電極2aの表面凹凸の状態に応じて接続抵抗が上昇することになるため、半導体モジュールの信頼性が低下する。これに対し、突起部4aの先端部に塑性領域4bを設けると、製造過程で突起部4aの塑性領域4bが塑性変形して電極2aの表面の凹部内にも入り込むため、図8(B)に示すように突起部4aの先端部は電極2aと良好に接続された状態となる。
この第1実施形態の半導体モジュールおよびその製造方法によれば、以下のような効果を得ることができるようになる。
(1)先端部に塑性領域4bを含み、再配線パターン4(加工される前は銅板4z)と一体的に設けられた突起部4aを介して、再配線パターン4と半導体基板1の電極2aとが接続されるので、熱処理などの温度変化によって発生する再配線パターン4と電極2aの接触面(界面)での断線などが抑制され、再配線パターン4と電極2aとの間の接続信頼性が向上する。これは、塑性領域4bを含む突起部4aを再配線パターン4と一体的に設けたことで、突起部4aと塑性領域4bとの間に界面(接触面)がなくなり、従来のはんだペースト等の接着層を用いた場合に発生する熱膨張に起因した応力負荷が抑制されるためである。また、塑性変形した突起部4a(先端部の塑性領域4b)により電極2aとの界面の接触面積が増加し、突起部4aと電極2aとの間の密着性が向上するためである。
(2)突起部4a(再配線パターン4)と電極2aとを同一の銅(Cu)からなる金属で設けたことで、突起部4aと電極2aとの熱膨張係数が同じになるので、半導体モジュールの熱応力に対する接続信頼性をさらに向上させることができる。
(3)先端部に塑性領域4bを有する突起部4aが一体的に設けられた銅板4zを圧着して製造したので、従来のはんだペースト等の接着層を採用する場合に比べ、熱応力に対する接続信頼性が向上した半導体モジュールを容易に製造できる。
(4)銅板4zの圧着時に半導体基板1の電極2aとの接触面で突起部4aの先端部にある塑性領域4bが塑性変形するので、製造工程における突起部4aの先端面(半導体基板1の電極2aと対抗する面)の平行度のバラツキや突起部自体の高さのバラツキなどが吸収・緩和され、突起部4aと電極2aとの接続を確実に、且つ、再現よく安定して行うことができるようになる。このため、こうした半導体モジュールの歩留まりを向上させることができ、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
(5)突起部4aの塑性領域4bを、突起部4aよりもその塑性が大きくなるように形成したことで、半導体基板1の電極2aとの接触面において突起部4aの塑性領域4bが塑性変形しやすくなるので、突起部4aと電極2aとの界面での接触面積が増加し、その部分での密着性が向上した半導体モジュールが容易に製造される。
(6)半導体モジュールが個別化される前の半導体ウエハの状態で一括して突起部4aおよび塑性領域4bを有する再配線パターン(配線層)4を形成したので、半導体モジュールごとに個別に再配線パターン4等を形成する場合に比べて、半導体モジュールの製造コストを低減することができる。
(第2実施形態)
図9は本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールを説明するための概略断面図である。図10は図9に示した半導体モジュールの電極部(図9のXで示した断面部分)を拡大した断面図である。第1実施形態と異なる箇所は、圧着後における突起部4a(塑性領域4cを含む突起部4a)の形状であり、塑性領域4cが塑性変形する際に電極2aとの接触面に沿うように横方向にも広がって変形し、突起部4aの先端の形状が逆メサ構造となっていることである。ここで、逆メサ構造とは、突起部の塑性領域近傍の部分の径に比べ塑性領域部分で少なくともその径が大きくなっている状態を示す。
このような塑性領域4cを有する突起部4aは、図5(C)に示したプレス装置を用いて加圧成形する際に、たとえば、その圧力を強めることで容易に製造することができる。それ以外については、第1実施形態で説明した構造および製造方法と同様である。
この第2実施形態の半導体モジュールおよびその製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(6)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(7)突起部4aの先端の形状を塑性領域4cの塑性変形により逆メサ構造としたことで、塑性領域4cを含む突起部4aのアンカー効果(投錨効果)により絶縁層7内における突起部4aの貫通方向に対する移動が抑制され、絶縁層7から突起部4aが抜けにくくなる。この結果、突起部4aと半導体基板1の電極2aとの間の密着性が向上するので、半導体モジュールの熱応力に対する接続信頼性をさらに向上させることができる。
(8)圧着前に突起部4aの形状を先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成し、圧着後に突起部4aの先端の形状が逆メサ構造となるように塑性領域4cを塑性変形したことで、銅板4z、絶縁層7、及び半導体基板1を圧着により積層する際に、銅板4zの突起部4aと半導体基板1の電極2aとの界面(接触面)に絶縁層7の残膜が介在することなく突起部4aを絶縁層7にスムースに貫通させることができるとともに、銅板4zの突起部4aが半導体基板1の電極2aに接続する際に突起部4aの塑性領域4bが塑性変形し、突起部4aの先端を逆メサ構造に容易に形成することができる。このため、銅板4z(再配線パターン4)の突起部4aと半導体基板1の電極2aとの間の接続信頼性がさらに向上した半導体モジュールを容易に製造することができる。
(第3実施形態)
上述した第1実施形態では、RTA法により突起部4aに塑性領域4bを形成したが、本実施形態のようにして塑性領域4dを形成してもよい。以下に本実施形態における塑性
領域4dの形成方法を説明する。
図11は本発明の第3実施形態に係る半導体モジュールにおける、塑性領域を含む突起部を有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。
まず、図11(A)に示すように、少なくとも突起部4aの高さと再配線パターン4の厚さとの和よりも大きい厚さを有する銅板4zを用意する。
図11(B)に示すように、リソグラフィ法を用いて、突起部形成領域にレジストマスク(図示せず)を選択的に形成し、このレジストマスクをマスクとしてエッチング処理を行い、銅板4zに所定のパターンの突起部4aを形成する。
図11(C)に示すように、銅板4zの突起部4a側にレジストをラミネートし、フォトマスクを用いてリソグラフィ法により該レジストを露光現像し、突起部4a上方の領域のレジストを開口する。
図11(D)に示すように、レジストの開口内に塑性領域4dを形成する。塑性領域4dは、たとえば電解めっき法もしくは無電解めっき法により突起部4aよりも塑性変形しやすい金属からなる金属層、好ましくは金(Au)の金属層、たとえばAu/Niの金属層として形成する。AuおよびNiの膜厚はそれぞれ、たとえば0.5μm、3.0μmである。この際、塑性領域4dを先端に近づくにつれて径が細くなるように形成する場合には、たとえばレジストにネガレジストを用い、レジストの選択的な露光を、アンダー露光条件で行って開口を設け、該開口内に金属層を形成することで行うことができる。あるいは、塑性領域4dの大きさよりも大きい開口をレジストに設けて金属層を形成し、該金属層をエッチングすることで、同様の形状の塑性領域4dを形成することができる。なお、塑性領域4dの形成方法としては、特にこれに限定されず、たとえば銅ペースト、銀ペースト、金ペーストなどの導電ペーストを用いて形成してもよい。
図11(E)に示すように、レジストマスクを除去する。これにより銅板4zに対して塑性領域4dが形成された突起部4aが形成される。
この第3実施形態の半導体モジュールおよびその製造方法によれば、第1実施形態の上記(1)〜(6)の効果、および第2実施形態の上記(7)、(8)の効果に加え、以下のような効果を得ることができるようになる。
(9)塑性領域4dを金とすることで、銅板4zの圧着時に半導体基板1の電極2aとの接触面で塑性領域4dがより塑性変形しやすくなるので、突起部4aと電極2aとの界面での接触面積が増加し、突起部4aと電極2aとの間の接続信頼性がさらに向上する。
(10)電解めっき法もしくは無電解めっき法により塑性領域4dとしての金めっき膜を形成することで、スパッタ法で形成した場合などに比べると低コストで形成することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯機器について説明する。なお、携帯機器として携帯電話に搭載する例を示すが、たとえば、個人用携帯情報端末(PDA)、デジタルビデオカメラ(DVC)、及びデジタルスチルカメラ(DSC)といった電子機器であってもよい。
図12は本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯電話の構成を示す図である。携帯電話111は、第1の筐体112と第2の筐体114が可動部120によって連結される構造になっている。第1の筐体112と第2の筐体114は可動部120を軸として回動可能である。第1の筐体112には文字や画像等の情報を表示する表示部118やスピーカ部124が設けられている。第2の筐体114には操作用ボタンなどの操作部122やマイク部126が設けられている。なお、本発明の各実施形態に係る半導体モジュールはこうした携帯電話111の内部に搭載されている。
図13は図12に示した携帯電話の部分断面図(第1の筐体112の断面図)である。本発明の各実施形態に係る半導体モジュール10は、外部接続電極8を介してプリント基板128に搭載され、こうしたプリント基板128を介して表示部118などと電気的に接続されている。また、半導体モジュール10の裏面側(外部接続電極8とは反対側の面)には金属基板などの放熱基板116が設けられ、たとえば、半導体モジュール10から発生する熱を第1の筐体112内部に篭もらせることなく、効率的に第1の筐体112の外部に放熱することができるようになっている。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールを備えた携帯機器によれば、以下の効果を得ることができる。
(11)突起部4aと電極2aとの接続信頼性が向上し、ひいては半導体モジュールの接続信頼性が向上するので、こうした半導体モジュールを搭載した携帯機器の信頼性が向上する。
(12)半導体モジュールの製造コストが低減されるので、こうした半導体モジュールを搭載した携帯機器の製造コストを抑制することができる。
本発明は、上記した各実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。たとえば、各実施形態の構成を適宜組み合わせてもよい。
なお、上記実施形態1、2では、RTA法により急速加熱・冷却処理することで銅板4zの表面に塑性領域4bとなる熱処理層4z1を形成した後に、熱処理層4z1を含む銅板4zをパターニング加工して突起部4a(塑性領域4bを有する突起部4a)を形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、銅板4zの表面にイオン注入法や熱拡散法等を用いて不純物を導入して塑性領域となる不純物層を形成した後に、不純物層を含む銅板4zをパターニング加工して突起部を形成してもよい。また、酸などの薬液処理により銅板4zの表面にサブミクロンレベルの微細凹凸を設け、この微細凹凸を塑性領域とするようにしてもよい。このようにして設けた塑性領域を有する突起部によっても上記効果を享受することができる。ここで、前記サブミクロンレベルの微細凹凸とは、たとえば十点平均粗さ(Rz)で0.2〜2μmの範囲である。微細凹凸がRzで0.2μmよりも小さい場合には微細凹凸が変形しても塑性領域としての所望の効果が得られず、2μmよりも大きい場合には微細凹凸の十分な塑性変形が得られないため、微細凹凸は前記範囲内であることが好ましい。
また、上記実施形態1、2では、塑性領域4bとなる熱処理層4z1を形成した後に、熱処理層4z1を含む銅板4zをパターニング加工して突起部4aを形成する例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、銅板4zをパターニング加工して突起部を形成した後に、RTA法による急速加熱・冷却処理を施して突起部の表面に塑性領域を一様に形成するようにしてもよい。この場合にも上記効果を享受することができる。
上記各実施形態では、銅板4zの突起部4aを丸型で、その先端部4a1に近づくにつれて径が細くなるように形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、所定の径を有する円柱状の突起部であってもよい。また、突起部4aとして丸型のものを採用したが、四角形などの多角形であってもよい。この場合にも、突起部4aと電極2aとの界面に絶縁層7の残膜が介在することが抑制されるため、半導体モジュールの接続信頼性を向上させることができる。
上記各実施形態では、半導体基板1(または半導体素子2)の電極2aのピッチをより広くするために、突起部4a(塑性領域4b,4cを含む突起部4a)を絶縁層7に埋め込むようにして銅板4z、絶縁層7、及び半導体素子2を積層させて再配線パターン(配線層)4を形成し、その裏面側に外部接続電極(はんだボール)8を設けた例を示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、突起部を有する銅板を用いて配線層を繰り返し形成して多層化するようにしてもよい。これによれば、多層配線のビルドアップをより簡便に行うことができるとともに、多層配線内の接続信頼性および多層配線と半導体素子との接続信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 図1に示した半導体モジュールの電極部を拡大した断面図である。 (A)〜(E)は先端部の塑性領域を含む突起部を有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。 複数のスクライブラインにより区画された半導体基板がマトリクス状に配置された半導体ウエハを示す平面図である。 (A)〜(D)は第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 (A)〜(C)は第1実施形態に係る半導体モジュールの製造プロセスを説明するための概略断面図である。 (A)〜(C)は半導体モジュールの電極部における突起部の塑性領域の有無での接続状態を示す断面図である。 (A),(B)は半導体モジュールの電極部における突起部の塑性領域の有無での接続状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体モジュールの概略断面図である。 図9に示した半導体モジュールの電極部を拡大した断面図である。 (A)〜(E)は第3実施形態における塑性領域を含む突起部を有する銅板の形成方法を説明するための断面図である。 第4実施形態に係る携帯電話の構成を示す図である。 携帯電話の部分断面図である。
符号の説明
1・・・半導体基板、2・・・半導体素子、2a・・・電極、3・・・保護膜、4・・・再配線パターン(配線層)、4a・・・突起部、4a1・・・突起部の先端部、4a2・・・突起部の側面部、4b・・・塑性領域、5・・・スクライブライン、6・・・半導体モジュール形成領域、7・・・絶縁層、8・・・外部接続電極(はんだボール)。

Claims (13)

  1. 絶縁層と、この絶縁層の一方の面に設けられた第1の電極と、
    前記絶縁層の他方の面に設けられた第2の電極と、
    前記第1の電極と一体的に設けられ、前記絶縁層を貫通して前記第2の電極と電気的に接続された突起部と、
    を備え、
    前記突起部はその先端部に塑性領域を有し、この塑性領域が塑性変形して前記第2の電極と接続していることを特徴とした半導体モジュール。
  2. 前記突起部と前記第2の電極とは同一の金属からなることを特徴とした請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記第1の電極と前記突起部とは圧延金属からなることを特徴とした請求項1または2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記塑性領域は前記突起部の先端部に形成された微細凹凸からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記塑性領域は前記突起部よりも塑性変形しやすい金属からなることを特徴とした請求項1ないし4のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記塑性領域は金からなることを特徴とした請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記突起部は前記塑性領域の塑性変形により先端部が逆メサ構造となっていることを特徴とした請求項1ないし6のいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の半導体モジュールを搭載したことを特徴とする携帯機器。
  9. 表面に電極を有する半導体基板を準備する第1の工程と、
    先端部に塑性領域を有する突起部が一体的に設けられた金属板を形成する第2の工程と、
    前記金属板と前記半導体基板とを絶縁層を介して圧着し、前記突起部が前記絶縁層を貫通するとともに前記塑性領域を塑性変形させることにより前記突起部と前記電極とを電気的に接続する第3の工程と、
    を備える、半導体モジュールの製造方法。
  10. 前記第2の工程において、板状金属の一方の表面に前記塑性領域としての微細凹凸を形成した後、前記一方の表面を選択的に除去して前記突起部を形成することを特徴とした請求項9に記載の半導体モジュールの製造方法。
  11. 前記第2の工程において、板状金属の一方の表面を選択的に除去して前記突起部を形成した後、前記突起部の先端部に前記塑性領域としての微細凹凸を形成することを特徴とした請求項9に記載の半導体モジュールの製造方法。
  12. 前記第2の工程において、前記塑性領域を電解めっき法もしくは無電解めっき法により金を用いて形成することを特徴とした請求項9に記載の半導体モジュールの製造方法。
  13. 前記第2の工程において、前記突起部の形状を先端部に近づくにつれて径を細くなるように形成し、
    前記第3の工程において、前記突起部の先端の形状が逆メサ構造となるように前記塑性領域を塑性変形させていることを特徴とした請求項9ないし12のいずれか1項に記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2007270555A 2006-10-31 2007-10-17 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器 Pending JP2008135719A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270555A JP2008135719A (ja) 2006-10-31 2007-10-17 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US11/928,368 US7492045B2 (en) 2006-10-31 2007-10-30 Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor modules and mobile device
CN2007103051594A CN101197338B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 半导体模块、半导体模块的制造方法及便携式设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295172 2006-10-31
JP2007270555A JP2008135719A (ja) 2006-10-31 2007-10-17 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008135719A true JP2008135719A (ja) 2008-06-12

Family

ID=39474771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270555A Pending JP2008135719A (ja) 2006-10-31 2007-10-17 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7492045B2 (ja)
JP (1) JP2008135719A (ja)
CN (1) CN101197338B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080203557A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and method of manufacturing the same
TW200836315A (en) * 2007-02-16 2008-09-01 Richtek Techohnology Corp Electronic package structure and method thereof
JP5134899B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-30 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
EP2402985A4 (en) 2009-02-27 2014-01-22 Sony Chem & Inf Device Corp METHOD OF MANUFACTURING A SEMICONDUCTOR DEVICE
JP2010238996A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールの製造方法
JP2010262992A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュールおよび携帯機器
WO2011136363A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 三洋電機株式会社 回路装置の製造方法
EP3671861A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-24 Nexperia B.V. Semiconductor device and electrical contact

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186662A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リードフレーム
JPH02276259A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Seiko Epson Corp 回路基板構造
WO1998043289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, film carrier tape, and method for manufacturing them
JPH11312857A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法およびバンプ付配線基板の製造法
JP2001160565A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2001223287A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsui High Tec Inc インターポーザーの製造方法
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2951882B2 (ja) * 1996-03-06 1999-09-20 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法及びこれを用いて製造した半導体装置
JP3533284B2 (ja) 1996-04-24 2004-05-31 新光電気工業株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法並びに半導体装置
US6809421B1 (en) * 1996-12-02 2004-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
JPH11298143A (ja) 1998-04-10 1999-10-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 多層プリント配線板の製造方法
JP3227444B2 (ja) 1999-11-10 2001-11-12 ソニーケミカル株式会社 多層構造のフレキシブル配線板とその製造方法
US6703707B1 (en) * 1999-11-24 2004-03-09 Denso Corporation Semiconductor device having radiation structure
JP4173346B2 (ja) * 2001-12-14 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US6806118B2 (en) * 2002-02-07 2004-10-19 Fujitsu Limited Electrode connection method, electrode surface activation apparatus, electrode connection apparatus, connection method of electronic components and connected structure

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186662A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Mitsui High Tec Inc 半導体装置用リードフレーム
JPH02276259A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Seiko Epson Corp 回路基板構造
WO1998043289A1 (en) * 1997-03-21 1998-10-01 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, film carrier tape, and method for manufacturing them
JPH11312857A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Hitachi Chem Co Ltd 配線板の製造法およびバンプ付配線基板の製造法
JP2001160565A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2001223287A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsui High Tec Inc インターポーザーの製造方法
JP2004349361A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087229A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197338A (zh) 2008-06-11
US20080128903A1 (en) 2008-06-05
CN101197338B (zh) 2011-06-08
US7492045B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5091600B2 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
US8309864B2 (en) Device mounting board and manufacturing method therefor, and semiconductor module
JP2008135719A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP5135246B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
US8283568B2 (en) Device mounting board, and semiconductor module and manufacturing method therefor
WO2011052744A1 (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP2010087229A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009224581A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、電極構造、携帯機器
JPWO2011136363A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2008053693A (ja) 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
US8362611B2 (en) Semiconductor module, method for manufacturing semiconductor module, and portable device
US20100140797A1 (en) Device mounting board and method of manufacturing the board, semiconductor module and method of manufacturing the module
JP2008218521A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5295211B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5061010B2 (ja) 半導体モジュール
JP5306443B2 (ja) 素子搭載用基板、素子搭載用基板の製造方法、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5022963B2 (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
US20100248429A1 (en) Method for manufacturing semiconductor modules
US8314345B2 (en) Device mounting board and semiconductor module
JP2009212114A (ja) 突起電極の構造、素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュール、ならびに携帯機器
JP2010087034A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法、および携帯機器
JP2008187152A (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108