[go: up one dir, main page]

JP2008135644A - 光送信器 - Google Patents

光送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008135644A
JP2008135644A JP2006321962A JP2006321962A JP2008135644A JP 2008135644 A JP2008135644 A JP 2008135644A JP 2006321962 A JP2006321962 A JP 2006321962A JP 2006321962 A JP2006321962 A JP 2006321962A JP 2008135644 A JP2008135644 A JP 2008135644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmitter
effect transistor
channel field
field effect
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006321962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814769B2 (ja
Inventor
Shigeru Tokita
茂 時田
Daiyu Matsue
大雄 松江
Antony Kuraitasu
アントニー クライタス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Opnext Japan Inc
Original Assignee
Opnext Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Opnext Japan Inc filed Critical Opnext Japan Inc
Priority to JP2006321962A priority Critical patent/JP4814769B2/ja
Priority to US11/946,952 priority patent/US20080138089A1/en
Publication of JP2008135644A publication Critical patent/JP2008135644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814769B2 publication Critical patent/JP4814769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】電磁波の輻射および光波形の劣化を抑制するとともに、広帯域な光送信器を提供する。
【解決手段】光送信器500において、発光素子800と、発光素子800のアノード端子およびカソード端子のそれぞれに対して交流結合コンデンサ702、701を介して差動変調電流を出力する変調器900と、発光素子800のカソード端子とグランドライン(GND)の間に第1の電流源301と、発光素子800のアノード端子と電源ライン(Vcc)の間に第2の電流源302を設ける。
【選択図】図3

Description

本発明は光送信器に係り、特に、光通信システム用の光送信器に関する。
特許文献1の図1に記載の光送信回路は、レーザダイオード100と、交流結合コンデンサ107、108を介して変調電流を供給する変調器115と、インダクタであるバイアスッティ102、101を介してバイアス電流を供給する電流源103とにより構成されている。
この光送信回路では、インダクタがレーザダイオードのカソード側端子およびアノード側端子に設けられ、変調電流のような交流信号に対しては高インピーダンスになるように構成されている。インダクタにより電流源、グランドラインおよび電源ラインへの変調電流の漏れが抑制され、変調電流が効率良くレーザダイオードに流れるようになっている。
電流源の具体的な素子としては、バイポーラ型トランジスタまたは電界効果型トランジスタが用いられる。インダクタとしては、実装面積、定格許容電流を考慮して、共に数〜数十マイクロヘンリーのチップインダクタ、チップビーズを用いる場合がある。
特許文献1に記載の光送信回路では、擬似ランダムパターンのような多様な周波数成分を有する変調電流が差動交流信号としてレーザダイオードに与えられる。一方、レーザダイオードのアノード部およびカソード部に接続されるバイアス回路の構成が、それぞれ対称な素子構成となっていなかった。すなわち、アノード部はインダクタを介して低インピーダンスの電源ラインに接続されており、一方のカソード部はインダクタおよび電流源を介して低インピーダンスのグランドライン接続されている。これにより、レーザダイオードのアノード部とカソード部におけるインピーダンスが等しくならない場合が発生し、差動バランスが崩れてしまう場合があった。これを、図1を参照して説明する。
図1は光送信回路およびその等価モデルである。図1(a)において、変調器900を出力変調電圧Vmおよび出力インピーダンスZoでモデル化し、レーザダイオード800、インダクタ201、202、電流源301の等価インピーダンスをそれぞれZLD、ZL、ZCSとする。これをモデル化すると図1(b)のような等価モデルが得られる。変調電流が差動信号であることから、さらに図1(c)では仮想グランド電位を設け、アノード側およびカソード側について、それぞれの等価モデルを示す。図1(c)のモデルより、Voaをレーザダイオード800のアノード端子における電圧、Vocをレーザダイオード800のカソード端子における電圧、ZLをインダクタ201、202の等価インピーダンス、ZLDをレーザダイオード800の等価インピーダンス、ZCSを電流源301の等価インピーダンス、Zoを変調器900の出力の等価インピーダンス、Vmを変調器900の出力変調電圧としたとき、アノード部およびカソード部の伝達関数として、(式2)および(式3)がそれぞれ得られる。なお、(式1)は演算を定義するものである。
Figure 2008135644
(式2)に対して、(式3)には電流源の等価インピーダンスZCSを含む項が含まれており、(式2)と(式3)が一致しない。このことからレーザダイオード800のアノード部とカソード部におけるインピーダンスが等しくならず、差動バランスが崩れる場合があることが明らかである。
図2はアノード部およびカソード部の伝達関数の周波数依存性を説明する図である。図2において、縦軸は伝達利得、横軸は周波数であり、アノード部およびカソード部の伝達特性は、中域周波数範囲においてはほぼ等しい伝達利得を有する。しかし、低域および高域の周波数範囲においては異なる伝達利得となってしまう。低域周波数範囲および高域周波数範囲では、レーザダイオードのカソード端子およびアノード端子において対称な変調電流波形が得られないことから、電磁波ノイズの輻射および光波形の劣化の要因となる虞がある。
特開2004-193489号公報
本発明の課題は、レーザダイオードのカソード端子およびアノード端子において対称な変調電流波形が得られるように構成し、電磁波ノイズの輻射および光波形の劣化が少ない光送信器を提供することである。
上記の課題は、発光素子と、発光素子のアノード端子およびカソード端子のそれぞれに対して交流結合コンデンサを介して差動変調電流を出力する変調器と、発光素子のカソード端子とグランドラインとの間に第1の電流源と、発光素子のアノード端子と電源ラインとの間に第2の電流源を設けた光送信器により、解決できる。
本発明により、電磁波輻射および光波形の劣化を抑制するとともに広帯域な光送信器を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い、図面を参照して詳細に説明する。
図3ないし図5を参照して実施例1を説明する。ここで、図3および図4は光送信器の回路図である。図5は電界効果型トランジスタの特性を説明する図である。
図3において、光送信器500Aは、レーザダイオード800と、交流結合コンデンサ701、702を介して変調電流を供給する変調器900と、レーザダイオード800のカソード端子側に備える電流源301と、レーザダイオード800のアノード端子側に備える電流源302で構成する。
変調器900は、変調器の入力に与られえる信号に応じて変調電流を出力し、レーザダイオード800にてハイレベル/ローレベルの光強度信号を生成する。変調電流に加えて、レーザダイオード800には、電流源301、302によりバイアス電流が供給されている。
図3で示した電流源301、302をより具体化して、電界効果型トランジスタを電流源として光送信器を図4に示す。
図4において、光送信器500Bは、レーザダイオード800のカソード端子側にNチャネル電界効果型トランジスタ311と、Nチャネル電界効果型トランジスタ311を電圧制御する電圧源331を設ける。さらにレーザダイオード800のアノード端子側にPチャネル電界効果型トランジスタ312と、Pチャネル電界効果型トランジスタ312を電圧制御する電圧源332を設ける。
図5において、縦軸はドレイン電流、横軸はドレイン−ソース間電流、パラメータとしてゲート電圧であり、電界効果型トランジスタは、飽和領域においてドレイン電流がドレイン-ソース間電圧の変化に対してほとんど変化せず、等価的に大きなインピーダンスを有する。この特性により、グランドラインおよびグランドラインへの変調電流の流出を抑制し、効率良くレーザダイオード800を駆動できる。
さらに、光送信器500Bは、レーザダイオード800のカソード端子側およびアノード端子側のそれぞれに電流源301、302を備える。これにより、カソード端子部のインピーダンスおよびアノード端子部のインピーダンスが同程度となるように構成している。したがって、差動バランスが保たれるので電磁波ノイズの輻射および光波形の劣化を抑制する。
なお、図4では電界効果型トランジスタを適用したが、バイポーラトランジスタも電界効果型トランジスタと同様に高いインピーダンスを有することから、電流源301、302としてバイポーラトランジスタを適用しても良い。
実施例2について、図6を参照して説明する。ここで、図6は光送信器の回路図である。
図6において、光送信器500Cは、光送信器500Bの電圧源332の代わりに第2のNチャネル電界効果型トランジスタ313と第2のPチャネル電界効果型トランジスタ314を設けた構成である。第1のNチャネル電界効果型トランジスタ311および第2のNチャネル電界効果型トランジスタ313は、同じゲート幅を有する素子を用い、互いに同じドレイン電流値が流れるように設定されている。したがって、電圧源331によりゲート電圧が印加された場合は、第2のNチャネル電界効果型トランジスタ313には第1のNチャネル電界効果型トランジスタ311と同じドレイン電流値が反映される。第2のNチャネル電界効果型トランジスタ313にて生成されたドレイン電流は、ドレイン端子とゲート端子が接続された第2のPチャネル電界効果型トランジスタ314およびゲート端子を接続した第1のPチャネル電界効果型トランジスタ312に伝達される。このカレントミラー接続構成により、第1のNチャネル電界効果型トランジスタ311およびPチャネル型電界効果型トランジスタ312において、ほぼ等しいドレイン電流値を生成することができ、単一の電圧源331でバイアス電流を制御することができる。
なお、上記説明の実施の形態では、Nチャネル電界効果型トランジスタ311と313、もしくはPチャネル電界効果型トランジスタ312と314のゲート幅を共に等しいものとしたが、これらのゲート幅の比をN対1しても良い。ゲート幅の比をN対1とすることにより、Nチャネル電界効果型トランジスタ311、313もしくはPチャネル電界効果型トランジスタ312、314に流れるドレイン電流の比をN対1とすることができ、カレントミラー回路で使用する電流値を抑制し、低消費電流化を図ることができる。
実施例3を図7ないし図9を参照して説明する。ここで、図7は光送信器の回路図である。図8および図9は差動伝達利得の周波数依存性の特性を説明する図である。
図7において、光送信器500Dは、光送信器500Bのレーザダイオード800のカソード端子およびアノード端子のそれぞれにインダクタ201、202をさらに設け、さらに変調速度の高速化を図っている。一般に、ディスクリート部品の電界効果型トランジスタは、数十〜数百ピコファラッドのドレイン端子容量を有する。光送信器500Bのようにインダクタ201、202を設けない場合は、変調周波数が高くなるにつれて変調電流がドレイン端子容量を介してグランドラインに流出し、レーザダイオード800に効率良く伝達されない。これに伴って帯域幅が抑制されて、変調速度の高速を狙うことかが困難であった。
これに対して、光送信器500Dは、Nチャネル電界効果型トランジスタ311およびPチャネル電界効果型トランジスタのドレイン端子容量に変調電流が流出してしまうことを抑制するために、インダクタ201、202を備えた構成となっている。
図8は、光送信器500Bと、インダクタ201、202を設けた光送信器500Dとの差動伝達利得の周波数特性を説明するものである。図8から、インダクタ201、202を設けることにより、変調速度の高速化が狙えることが明らかである。
さらに図9は、背景技術による光送信器と、光送信器500Dの差動伝達利得の周波数依存性を説明する図である。背景技術による光送信器に比べて、光送信器500Dはより低域まで一定の伝達利得が得られることが明らかである。
インダクタ201、202のインピーダンスは、周波数が小さくなるにつれて小さくなる特性である。背景技術による光送信器は、レーザダイオードのアノード端子がインダクタ202を介して低インピーダンスの電源ラインに接続されているため、周波数が低くなるにつれてインダクタ202のインピーダンスが低下し、変調電流の電源ラインへの流出に伴って効率良くレーザダイオードに伝達されなくなってしまう。このため図9において、低域側の伝達利得低下を招いてしまう。
一方、光送信器500Dは、インダクタ202に加えてPチャネル電界効果型トランジスタ312で構成した高インピーダンスの電流源を備えていることから、インダクタ202のインピーダンスが低下した場合であっても変調電流の電源ラインへの流出が抑制される。このため、光送信器500Dは、背景技術の光送信回路より、低域の周波数まで一定の伝達利得を得ることができる。すなわち、光送信器500Dを適用することにより、レーザダイオード800のアノード端子およびカソード端子の差動バランスを保ち、広い周波数範囲において一定の伝達利得を狙える。
実施例4について、図10を用いて説明する。ここで、図10は光送信器の回路図である。
図10において、光送信器500Eは、光送信器500Dの電圧源332の代わりに第2のNチャネル電界効果型トランジスタ313と第2のPチャネル電界効果型トランジスタ314を設けた構成である。光送信器500Dの特徴である差動回路の対称性、広帯域化を狙えるとともに、単一の電圧源331でPチャネル電界効果型トランジスタ312およびNチャネル電界効果型トランジスタ311から構成する2つの電流源を制御できる。
上述した実施例のいずれかに拠れば、電磁波輻射および光波形の劣化を抑制するとともに広帯域な光送信器を提供できる。
光送信回路およびその等価モデルである。 アノード部およびカソード部の伝達関数の周波数依存性を説明する図である。 実施例1の光送信器の回路図である。 実施例1の他の光送信器の回路図である。 電界効果型トランジスタの特性を説明する図である。 実施例2の光送信器の回路図である。 実施例3の光送信器の回路図である。 差動伝達利得の周波数依存性の特性を説明する図(その1)である。 差動伝達利得の周波数依存性の特性を説明する図(その2)である。 実施例3の光送信器の回路図である。
符号の説明
201…インダクタ、202…インダクタ、301…電流源、302…電流源、331…電圧源、332…電圧源、311…Nチャネル電界効果型トランジスタ、312…Pチャネル電界効果型トランジスタ、313…Nチャネル電界効果型トランジスタ、314…Pチャネル電界効果型トランジスタ、500…光送信器、701…交流結合コンデンサ、702…交流結合コンデンサ、800…レーザダイオード、900…変調器。

Claims (8)

  1. 発光素子と、該発光素子のアノード端子およびカソード端子のそれぞれに対して交流結合コンデンサを介して差動変調電流を出力する変調器と、前記発光素子のカソード端子とグランドラインとの間に第1の電流源と、前記発光素子のアノード端子と電源ラインとの間に第2の電流源とからなることを特徴とする光送信器。
  2. 請求項1に記載の光送信器であって、
    前記第1の電流源として第1のNPN型バイポーラトランジスタを用い、前記第2の電流源として第1のPNP型バイポーラトランジスタを用いたことを特徴とする光送信器。
  3. 請求項1に記載の光送信器であって、
    前記第1の電流源としては第1のNチャネル電界効果型トランジスタを用い、前記第2の電流源としては第1のPチャネル電界効果型トランジスタを用いたことを特徴とする光送信器。
  4. 請求項2に記載の光送信器であって、
    前記第1のNPN型バイポーラトランジスタに流れるコレクタ電流に比例したコレクタ電流を生成する第2のNPN型バイポーラトランジスタと、第2のNPN型バイポーラトランジスタのコレクタ電流により前記第1のPNP型バイポーラトランジスタのベース電圧を制御する第2のPNP型バイポーラトランジスタを備え、
    前記第1のNPN型バイポーラトランジスタと前記第1のPNP型バイポーラトランジスタに流れるコレクタ電流が等しい、または比例させたことを特徴とする光送信器。
  5. 請求項3に記載の光送信器であって、
    前記第1のNチャネル電界効果型トランジスタに流れるドレイン電流に比例したドレイン電流を生成する第2のNチャネル電界効果型トランジスタと、前記第2のNチャネル電界効果型トランジスタのドレイン電流により前記第1のPチャネル電界効果型トランジスタのゲート電圧を制御する第2のPチャネル電界効果型トランジスタを備え、
    前記第1のNチャネル電界効果型トランジスタと前記第1のPチャネル電界効果型トランジスタに流れるコレクタ電流が等しい、または比例させたことを特徴とする光送信器。
  6. 請求項1に記載の光送信器であって、
    前記カソード端子と前記第1の電流源とを接続する第1のインダクタと、前記アノード端子と前記第2の電流源とを接続する第2のインダクタとを備えたことを特徴とする光送信器。
  7. 請求項2または請求項4に記載の光送信器であって、
    前記カソード端子と前記第1のNPN型バイポーラトランジスタとを接続する第1のインダクタと、前記アノード端子と前記第1のPNP型バイポーラトランジスタとを接続する第2のインダクタとを備えたことを特徴とする光送信器。
  8. 請求項3または請求項5に記載の光送信器であって、
    前記カソード端子と前記第1のNチャネル電界効果型トランジスタとを接続する第1のインダクタと、前記アノード端子と前記第1のPチャネル電界効果型トランジスタとを接続する第2のインダクタとを備えたことを特徴とする光送信器。
JP2006321962A 2006-11-29 2006-11-29 光送信器 Active JP4814769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321962A JP4814769B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 光送信器
US11/946,952 US20080138089A1 (en) 2006-11-29 2007-11-29 Optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006321962A JP4814769B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 光送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135644A true JP2008135644A (ja) 2008-06-12
JP4814769B2 JP4814769B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39498190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006321962A Active JP4814769B2 (ja) 2006-11-29 2006-11-29 光送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080138089A1 (ja)
JP (1) JP4814769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054485B1 (en) * 2014-09-17 2015-06-09 Hong Kong Applied Science & Technology Research Institute Company, Ltd. Asymmetric edge compensation of both anode and cathode terminals of a vertical-cavity surface-emitting laser (VCSEL) diode
EP3683905B1 (en) 2019-01-16 2024-12-18 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Apparatus for compensating parasitic impedance for integrated circuits

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043680A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp 光送信回路
JP2004047832A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2004095905A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール生産物、光モジュール、発光素子回路および半導体発光素子を駆動する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121168A (en) * 1977-08-24 1978-10-17 Burr-Brown Research Corporation Optically coupled bias circuit for complementary output circuit and method
KR100242842B1 (ko) * 1997-05-27 2000-02-01 윤종용 복수의 fet를 이용한 수평편향 드라이브 회로
JP3637848B2 (ja) * 1999-09-30 2005-04-13 株式会社デンソー 負荷駆動回路
US7203213B2 (en) * 2003-12-15 2007-04-10 Micrel, Incorporated Laser turn-on accelerator independent of bias control loop bandwidth
US7411986B2 (en) * 2004-03-25 2008-08-12 Finisar Corporation Optical system laser driver with a built in output inductor for improved frequency response
US20070280313A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Chih-Cheng Hsieh Method and Apparatus for Driving a Light Emitting Device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002043680A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Nec Corp 光送信回路
JP2004047832A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置
JP2004095905A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光モジュール生産物、光モジュール、発光素子回路および半導体発光素子を駆動する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814769B2 (ja) 2011-11-16
US20080138089A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013106010A (ja) 駆動回路および光送信装置
US8855154B2 (en) Circuit and method for controlling light-emitting components
JP5768551B2 (ja) 外部変調型レーザ素子の駆動回路
US20160141833A1 (en) Laser driver for driving laser diode
TWI831857B (zh) 用於調節交換式電源供應器之偏電壓的設備
JP6024197B2 (ja) 発光素子駆動回路
JP2009152680A (ja) 増幅回路
JP7215282B2 (ja) Dmlドライバ
KR20130126528A (ko) 오디오 시스템 및 그 안에 클래스 d 증폭기를 가지는 집적 회로 칩
US6931040B2 (en) System and method for using an output transformer for laser diode drivers
JP2011023474A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP4814769B2 (ja) 光送信器
US8737442B2 (en) Driver circuit for laser diode outputting pre-emphasized signal
JPH10284783A (ja) パルス波形整形回路及び該回路による発光素子駆動回路
JP2009111168A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP6582640B2 (ja) レーザ駆動回路
JP2010129570A (ja) レーザ駆動回路
JP5003586B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP2011249413A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP4337842B2 (ja) 光送信回路
JP2016171487A (ja) 駆動回路
JP2008283462A (ja) デジタルアンプ装置およびスピーカ装置
CN209913236U (zh) 激光器驱动电路及激光设备
JP2004241505A (ja) E/o変換回路
JP2008311524A (ja) 半導体レーザ駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250