JP2008134723A - Document registration system and document registration method - Google Patents
Document registration system and document registration method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134723A JP2008134723A JP2006318962A JP2006318962A JP2008134723A JP 2008134723 A JP2008134723 A JP 2008134723A JP 2006318962 A JP2006318962 A JP 2006318962A JP 2006318962 A JP2006318962 A JP 2006318962A JP 2008134723 A JP2008134723 A JP 2008134723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- file
- information
- electronic document
- bibliographic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、書類や帳票等の内容を電子化して保存する文書登録システム及び文書登録方法に関する。 The present invention relates to a document registration system and a document registration method for electronically storing contents such as documents and forms.
近年、企業等では、パソコンを介しての作業が一般化し、また、LAN等の通信環境の整備化も進んでいることから、取り扱う文書の電子化(いわゆるペーパレス化)が進展している。 In recent years, in companies and the like, work via personal computers has become common, and communication environments such as LANs have been improved, so that the handling of documents (so-called paperless) is progressing.
文書を電子化して保存すると、情報の利用性(即ち、検索性、共有性)の向上、紙文書の保管スペースの縮小等の利点をもたらす。また、e−文書法(電子文書法)の施行等もあって、企業等における文書の電子化への取り組みについては、今後、いっそう重視される傾向にあるといえる。 When a document is digitized and stored, there are advantages such as improvement of information usability (that is, searchability and shareability) and reduction of storage space for paper documents. In addition, due to the enforcement of the e-document law (electronic document law) and the like, it can be said that efforts to digitize documents in corporations and the like are becoming more important in the future.
ここで、文書を電子化して保存(登録)する一般的な手法について簡単に説明する。先ず、登録対象となる文書の書誌情報ファイル(文書番号、名称、作成者名、作成年月日、分類等の情報を含むファイル)をパソコン等を使って作成する。次に、スキャナ等の画像入力装置を使って文書をスキャンし、文書に印刷された文字、図形、画像等の情報を読み取らせる。次に、かかるスキャンにより得た電子文書ファイルのファイル名を他のファイルと識別できるように書誌情報ファイルを参照してリネームする。そして、電子文書ファイルと書誌情報ファイルとをセットにして文書管理用サーバに登録する。 Here, a general method for digitizing and storing (registering) a document will be briefly described. First, a bibliographic information file (a file including information such as a document number, name, creator name, creation date, and classification) of a document to be registered is created using a personal computer or the like. Next, the document is scanned using an image input device such as a scanner, and information such as characters, figures, and images printed on the document is read. Next, the bibliographic information file is referred to and renamed so that the file name of the electronic document file obtained by such scanning can be distinguished from other files. Then, the electronic document file and the bibliographic information file are registered as a set in the document management server.
以上のような手順を踏む従来の手法では、登録すべき文書が複数ある場合、非常に手間がかかり、作業負担が大きいという問題がある。 In the conventional method that takes the above-described procedure, there is a problem that when there are a plurality of documents to be registered, it is very time-consuming and the work load is large.
ところで、電子化された文書に関しては、種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1では、紙文書を使って、電子文書ファイルを保存するデータベースから所望する情報を入手できるシステムが提案されている。 By the way, various techniques have been proposed for digitized documents. For example, Patent Document 1 proposes a system that uses paper documents to obtain desired information from a database that stores electronic document files.
しかしながら、特許文献1には、電子化され保存されている文書(即ち、電子文書ファイル)の利用について利便性を高め得る技術は開示されているものの、文書の電子化登録についての提案はなされていない。 However, although Patent Document 1 discloses a technique that can improve the convenience of using an electronically stored document (that is, an electronic document file), a proposal for electronic registration of the document has been made. Absent.
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、効率的かつ確実に文書の電子化登録を行える文書登録システム及び文書登録方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a document registration system and a document registration method capable of efficiently and reliably registering documents electronically.
本発明に係る文書登録システムは、文書に表示されている文書情報を読み取って生成した電子文書ファイルと、当該文書の書誌的事項に基づき作成された書誌情報ファイルとを文書管理サーバに対応付けて登録する文書登録システムであって、登録対象の文書上には、文書情報と共に当該文書の書誌的事項の少なくとも一部の情報を示すコード情報が表示されており、前記書誌情報ファイルが予め記憶されている書誌情報ファイル記憶手段と、前記電子文書ファイルを記憶する電子文書ファイル記憶手段と、登録対象の文書から前記文書情報と前記コード情報を読み取って電子文書ファイルを生成すると共に、生成した電子文書ファイルを、読み取った前記コード情報に基づいて定めたファイル名で、前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させる読取手段と、前記電子文書ファイル記憶手段に記憶されている前記電子文書ファイルを順次ピックアップし、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名に対応する前記書誌情報ファイルを前記書誌情報ファイル記憶手段から検索し、当該電子文書ファイル及びこれに対応する前記書誌情報ファイルを対応付けて前記文書管理サーバに登録する登録手段と、を備えることを特徴とする。 The document registration system according to the present invention associates an electronic document file generated by reading document information displayed in a document and a bibliographic information file created based on bibliographic items of the document with a document management server. In the document registration system to be registered, code information indicating at least part of bibliographic items of the document is displayed together with the document information on the document to be registered, and the bibliographic information file is stored in advance. A bibliographic information file storage means, an electronic document file storage means for storing the electronic document file, an electronic document file generated by reading the document information and the code information from a document to be registered, and the generated electronic document A file is stored in the electronic document file storage means with a file name determined based on the read code information. And sequentially reading the electronic document file stored in the electronic document file storage unit, and searching the bibliographic information file corresponding to the file name of the picked-up electronic document file from the bibliographic information file storage unit And registration means for registering the electronic document file and the bibliographic information file corresponding to the electronic document file in association with the document management server.
上記構成において、前記読取手段は、登録対象である文書から前記文書情報を読み取り、読み取った前記文書情報に係る前記電子文書ファイルを所定のファイル名で前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させる手段と、前記登録対象である文書から、前記コード情報を読み取り、読み取ったコード情報に基づいてファイル名を定め、前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させた前記電子文書ファイルのファイル名を、コード情報に基づいて定めたファイル名にリネームするリネーム手段と、を備えてもよい。 In the above configuration, the reading unit reads the document information from a document to be registered, and stores the electronic document file related to the read document information in the electronic document file storage unit with a predetermined file name; The code information is read from the document to be registered, a file name is determined based on the read code information, and the file name of the electronic document file stored in the electronic document file storage unit is determined based on the code information. Renaming means for renaming to a predetermined file name may be provided.
また、前記登録手段は、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名と一致する情報を含んでいる前記書誌情報ファイルを前記書誌情報ファイル記憶手段から検索するのが好ましい。 The registration unit preferably searches the bibliographic information file storage unit for the bibliographic information file including information that matches the file name of the picked-up electronic document file.
また、ユーザが登録可否に関する情報を確認できるようにするため、前記登録手段による処理結果を通知する処理結果通知手段を更に備える構成にするのが好ましい。 In order to enable the user to check information regarding whether or not registration is possible, it is preferable to further include a processing result notifying unit that notifies a processing result by the registration unit.
また、本発明に係る文書登録方法は、文書に表示されている文書情報を読み取って生成した電子文書ファイルと、当該文書の書誌的事項に基づき作成された書誌情報ファイルとを文書管理サーバに対応付けて登録する文書登録方法であって、登録対象の文書上には、文書情報と共に当該文書の書誌的事項の少なくとも一部の情報を示すコード情報が表示されており、登録対象の文書から前記文書情報と前記コード情報を読み取って電子文書ファイルを生成すると共に、生成した電子文書ファイルを、読み取った前記コード情報に基づいて定めたファイル名で、電子文書ファイル用記憶装置に記憶させる読取工程と、前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶されている前記電子文書ファイルを順次ピックアップし、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名に対応する前記書誌情報ファイルを書誌情報ファイル用記憶装置から検索し、当該電子文書ファイル及びこれに対応する前記書誌情報ファイルを対応付けて前記文書管理サーバに登録する登録工程と、を備えることを特徴とする。 In addition, the document registration method according to the present invention supports an electronic document file generated by reading document information displayed in a document, and a bibliographic information file created based on the bibliographic items of the document in a document management server. A document registration method for registering, wherein code information indicating at least part of bibliographic information of the document is displayed together with the document information on the document to be registered. A reading step of reading the document information and the code information to generate an electronic document file, and storing the generated electronic document file in the electronic document file storage device with a file name determined based on the read code information; The electronic document files stored in the electronic document file storage device are sequentially picked up and the picked-up electronic document A bibliographic information file corresponding to the file name of the file is retrieved from the bibliographic information file storage device, and the electronic document file and the bibliographic information file corresponding to the electronic document file are associated and registered in the document management server; It is characterized by providing.
上記構成において、前記読取工程は、登録対象である文書から前記文書情報を読み取り、読み取った前記文書情報に係る前記電子文書ファイルを所定のファイル名で前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶させる工程と、前記登録対象である文書から、前記コード情報を読み取り、読み取ったコード情報に基づいてファイル名を定め、前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶させた前記電子文書ファイルのファイル名を、コード情報に基づいて定めたファイル名にリネームするリネーム工程と、を備えてもよい。 In the above configuration, the reading step reads the document information from a document to be registered, and stores the electronic document file related to the read document information in the electronic document file storage device with a predetermined file name; The code information is read from the document to be registered, a file name is determined based on the read code information, and the file name of the electronic document file stored in the electronic document file storage device is used as the code information. A renaming process for renaming to a file name determined based on the file name.
また、前記コード情報は、前記書誌情報ファイルに基づいて作成され、当該書誌情報ファイルに含まれる少なくとも一部の情報を示すのが好ましい。 The code information is preferably created based on the bibliographic information file and indicates at least part of information included in the bibliographic information file.
また、前記登録工程では、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名と一致する情報を含んでいる前記書誌情報ファイルを前記書誌情報ファイル用記憶装置から検索する仕様とするのが好ましい。 In the registration step, it is preferable that the bibliographic information file including information matching the file name of the picked-up electronic document file is retrieved from the bibliographic information file storage device.
また、ユーザが登録可否に関する情報を確認できるようにするため、前記登録工程での処理結果を通知する処理結果通知工程を更に備える構成とするのが好ましい。 In order to enable the user to check information regarding whether or not registration is possible, it is preferable to further include a processing result notification step of notifying the processing result in the registration step.
以上の如く、本発明によれば、文書の電子化登録を効率的かつ確実に実施できる。 As described above, according to the present invention, electronic registration of a document can be performed efficiently and reliably.
以下、本発明に係る文書登録システムの一実施形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of a document registration system according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、この文書登録システムは、読取装置1と、監視登録サーバ3と、文書管理サーバ4と、端末装置5と、これらを接続するネットワーク6と、から構成される。
As shown in FIG. 1, the document registration system includes a reading device 1, a
読取装置1は、紙等に文字、図形、記号若しくは画像又はこれらの組み合わせ等からなる文書情報が表示された文書2からその文書情報(表示されている情報)を読み取って、任意のフォーマットで電子化するイメージ・スキャナ等の画像入力装置である。また、読取装置1は、文書2に表示されたバーコードをスキャンし、その情報を解読(デコード)するバーコードリーダ機能も備えている。本実施形態では、読取装置1で読み取りの対象となる文書2はその書式が定められており、読取装置1は、文書情報とバーコードの領域とをその位置に基づいて識別して読み取る。
The reading device 1 reads the document information (displayed information) from the
監視登録サーバ3は、読取装置1が読み取った文書情報に係るデータファイル(電子文書ファイル)と、後述する書誌情報ファイルとを一時的に保管する。そして、その保管している電子文書ファイル及びこれに対応する書誌情報ファイルを所定のタイミングで文書管理サーバ4に対応付けて登録する処理を行う。
The
文書管理サーバ4は、電子文書ファイルとその書誌情報ファイルとを対応付けて記憶する。文書管理サーバ4は、例えば、書誌情報をキーとする文書検索の指示があると、該当する書誌情報ファイルを検索し、検索した書誌情報ファイルに対応付けられている文書ファイルを取得する。
The
端末装置5は、ユーザが本システムを利用するためのユーザI/Fとなる装置である。端末装置5は、モニタと、キーボード・マウス等の入力装置と、ハードディスク等の記憶装置と、CPU、ROM、RAM等からなる制御装置と、から構成された一般的なパーソナルコンピュータである。 The terminal device 5 is a device serving as a user I / F for the user to use the present system. The terminal device 5 is a general personal computer including a monitor, an input device such as a keyboard / mouse, a storage device such as a hard disk, and a control device including a CPU, ROM, RAM, and the like.
読取装置1、監視登録サーバ3、文書管理サーバ4及び端末装置5は、企業等の組織で構築されたネットワーク6に接続し、相互にデータ通信可能な状態に構成されている。
The reading device 1, the
監視登録サーバ3は、図2に示すように、制御部31と、通信部32と、記憶部33とを備える。
As shown in FIG. 2, the
制御部31は、マイクロコンピュータと、本システムを機能させるためのプログラム等を記憶するROMと、演算処理の際のワークエリア等として使用されるRAM(何れも図示せず)とをその内部に備え、監視登録サーバ3全体の制御を行う。
The
通信部32は、ネットワーク6を介して他の装置等と通信を行うための装置である。
The
記憶部33はハードディスク等の記憶装置から構成される。また、記憶部33は、書誌情報ファイルを記憶するための記憶領域である書誌情報ファイル記憶部33aと、電子文書ファイルを記憶するための記憶領域である電子文書ファイル記憶部33bと、登録処理の結果に関する情報(ログ情報)を記憶するための記憶領域であるログ情報記憶部33cと、を有する。
The storage unit 33 includes a storage device such as a hard disk. The storage unit 33 also includes a bibliographic information
書誌情報ファイルとは、登録対象となる文書の書誌的事項に基づき、ユーザによって作成された電子データである。書誌的事項は、図3に例示するように、文書の検索や整理を容易にするための情報、例えば、名称、分類、作成者名、作成年月日等を含む。また、書誌情報ファイル作成の際に、文書識別コード(電子文書ファイルを一意に識別するための文字(数値含む)、記号等から構成される一種のID)が監視登録サーバ3から付与され、かかる文書識別コードも書誌情報ファイルに格納される。
A bibliographic information file is electronic data created by a user based on bibliographic items of a document to be registered. As illustrated in FIG. 3, the bibliographic items include information for facilitating document search and organization, such as name, classification, creator name, creation date, and the like. Also, at the time of bibliographic information file creation, a document identification code (a kind of ID composed of characters (including numerical values), symbols, etc. for uniquely identifying an electronic document file) is given from the
ユーザは、端末装置5を使用して書誌情報ファイルを作成し、作成したデータをネットワーク6を介して監視登録サーバ3に送信する。監視登録サーバ3の制御部31は通信部32を介して書誌情報ファイルを受信し、受信した書誌情報ファイルを書誌情報ファイル記憶部33aに保存する。この際、制御部31は、ユニークな文書識別コードを生成(採番)し、受信した書誌情報ファイルに追加する。尚、ユーザは、ネットワーク6に接続する他のパソコン等を使用して書誌情報ファイルを作成し、監視登録サーバ3に送信することもできる。その他、記録メディア(例えば、光ディスクやフレキシブルディスク等)を介して、ユーザが作成した書誌情報ファイルが監視登録サーバ3の書誌情報ファイル記憶部33aに保存されるようにしてもよい。
The user creates a bibliographic information file using the terminal device 5 and transmits the created data to the
制御部31は、機能的には、図4に示すように、書誌情報作成部300と、バーコード作成部301と、監視登録部302と、処理結果通知部303と、を備える。
Functionally, the
書誌情報作成部300は、端末装置5等(端末装置5及びネットワーク6を介して監視登録サーバ3にアクセス可能な他のパソコン等をいう。以下同じ。)に書誌情報ファイルを作成するためのユーザI/F(具体的には、書誌情報ファイル作成画面)を提供し、また、文書識別コードの付与も行う。
The bibliographic
ユーザは、書誌情報ファイル作成画面を介して、登録対象となる文書の書誌的事項をキーボード・マウス等の入力装置を使って入力し、書誌情報ファイルを作成する。作成した書誌情報ファイルは、監視登録サーバ3に送信され、書誌情報ファイル記憶部33aに保存される。
A user inputs bibliographic items of a document to be registered using an input device such as a keyboard / mouse through a bibliographic information file creation screen to create a bibliographic information file. The created bibliographic information file is transmitted to the
バーコード作成部301は、端末装置5等にバーコード情報を作成するためのユーザI/F(具体的には、バーコード作成画面)を提供する。ユーザが、かかるバーコード作成画面を介して、先に作成した書誌情報ファイルのファイル名を指定すると、バーコード作成部301は、当該書誌情報ファイルの所定情報(本実施形態では、文書識別コード)を示すバーコード情報を作成する。
The
ユーザは、このバーコード情報を任意のプリンタで印刷して、予め定められたサイズのバーコードが表示されたバーコードラベル7を作成することができる。そして、読取装置1での読み取り前に、当該文書2に作成したバーコードラベル7を貼付する(図5参照)。尚、文書2をプリンタの給紙トレイにセットし、文書2の予め定められている位置に予め定められたサイズのバーコードを直接印刷してもよい。また、文書管理サーバ4に登録する対象の文書が、電子文書(アプリケーションプログラムで作成したテキスト文書、スプレッドシート等)である場合には、バーコード情報と電子文書とを合成して、文書2の上にバーコードが重畳された画像を印刷しても構わない。この場合、バーコードは、文書の予め定められている位置に予め定められたサイズで合成される。
The user can print the barcode information with an arbitrary printer to create a barcode label 7 on which a barcode of a predetermined size is displayed. Then, the barcode label 7 created is attached to the
監視登録部302は、定周期的に書誌情報ファイル記憶部33a及び電子文書ファイル記憶部33bの監視を行い、保存している電子文書ファイル及びこれに対応する書誌情報ファイルを文書管理サーバ4に登録する処理を行う。具体的には、電子文書ファイル記憶部33bに保存されている電子文書ファイルを順次ピックアップし、そのピックアップした電子文書ファイルのファイル名と一致する情報を含んでいる書誌情報ファイルを書誌情報ファイル記憶部33aから検索する。そして、そのピックアップした電子文書ファイル及び検索した書誌情報ファイルの登録要求を文書管理サーバ4に対して行う。また、監視登録部302は、登録要求に対する文書管理サーバからの応答に基づいて、登録可否についての情報であるログ情報を作成し、記憶部33のログ情報記憶部33cに保存する。
The
処理結果通知部303は、端末装置5等からの要求に応じて、ログ情報記憶部33cからログ情報を取得し、端末装置5等に送信する。
In response to a request from the terminal device 5 or the like, the processing
次に、以上のように構成された本実施形態に係る文書登録システムが実施する電子化文書の登録処理について説明する。 Next, an electronic document registration process performed by the document registration system according to the present embodiment configured as described above will be described.
文書2を文書管理サーバ4に登録する処理は、i)登録対象の文書2を用意し、文書2の書誌情報ファイルを作成して監視登録サーバ3に保存し、バーコードラベル7を作成して、登録文書2の所定位置に貼り付け、ii)読取装置1で文書2上に表示されている文書情報とバーコードとを読み取って電子文書ファイルを作成し、iii)電子文書ファイルと書誌情報ファイルとを文書管理サーバ4に登録する、という手順をとる。
The process of registering the
そこで、まず、登録対象となる書誌情報ファイルを作成する手順を図6の手順図を参照して説明する。 First, a procedure for creating a bibliographic information file to be registered will be described with reference to the procedure diagram of FIG.
まず、ユーザは、登録対象となる文書2の書誌情報を作成するため、監視登録サーバ3にアクセスし、書誌情報ファイル作成画面を呼び出す(ステップS601)。このアクセスに応答して、監視登録サーバ3の制御部31の書誌情報作成部300が起動し、ユーザの操作をサポートする。ユーザは、図3に示す各項目、即ち、文書の名称(文書名)、分類、作成者名、作成年月日等の情報を、例えば、表示されているテンプレートに入力する(ステップS602)。
First, in order to create the bibliographic information of the
書誌情報作成部300は、文書識別コードを生成(採番)し、ユーザが入力した事項に追加して、書誌情報ファイルを作成し(ステップS603)、記憶部33の書誌情報ファイル記憶部33aに保存する(ステップS604)。
The bibliographic
次に、ユーザは、端末装置5を介して、バーコード作成部301を起動すると共に何れかの書誌情報ファイルを指定し、さらに、プリンタを指定する。この操作に応答して、バーコード作成部301は、指定された書誌情報ファイルに含まれている文書識別コードを読み出し、この文書識別コードをバーコードに変換する。さらに、バーコード作成部301は、指定されたプリンタに、作成したバーコードの印刷を指示する。プリンタは、その指示に従ってシール状の所定用紙にバーコードを印刷し、バーコードラベル7を出力する。ユーザは、図5に示すように、バーコードラベル7を登録対象の文書2の所定位置に貼付する。以上で、登録対象の文書2を準備する処理は終了する。
Next, the user activates the
次に、登録対象となる文書2から文書情報を読み取り、その読み取った文書情報に係る電子文書ファイルを監視登録サーバ3の電子文書ファイル記憶部33bに保存する処理(読取処理)の流れを図7のフローチャートを参照して説明する。
Next, the flow of processing (reading processing) for reading document information from the
ユーザは、バーコードラベル7を貼付した文書2を読取装置1にセットし、読み取りを指示する。読取装置1は、指示に応答して、セットされた文書2から文書情報及びバーコード情報を読み取る(ステップS701)。この際、読取装置1は、文書2の中央の所定のエリアを文書情報エリアとして認識してこれをJPEG形式、TIFF形式等で読み取って文書ファイルを生成し、一方、文書2の右肩部分の枠で囲まれた領域を識別して、これをバーコードエリアとして読み出す。或いは、読取装置1は、文書2全体をJPEG形式、TIFF形式等で読み取って電子化した後、読み取った画像内の所定位置の画像を文書情報として切り出して文書ファイルを生成し、読み取った画像の右肩部分の枠で囲まれた領域をバーコード情報として切り出す。
The user sets the
読取装置1は、読み取ったバーコード情報に基づいて、読み取った文書情報に係る電子文書ファイルに付与するファイル名を決定する(ステップS702)。例えば、上述の例では、バーコード情報は、文書識別コードをバーコード化して生成されている。従って、文書識別コードが「001101」であるとすれば、例えば、文書ファイルのファル名も、対応する「001101」となる。 Based on the read barcode information, the reading device 1 determines a file name to be given to the electronic document file related to the read document information (step S702). For example, in the above-described example, the barcode information is generated by converting the document identification code into a barcode. Therefore, if the document identification code is “001101”, for example, the file name of the document file is also “001101”.
読取装置1は、生成した当該電子文書ファイルを監視登録サーバ3に送信する(ステップS703)。監視登録サーバ3の制御部31は、通信部32を介してこの電子文書ファイルを受信し、受信した電子文書ファイルを電子文書ファイル記憶部33bに保存する(ステップS704)。監視登録サーバ3は、このとき、保存時刻をタイムスタンプとして付与する。以上で、ユーザ自身が行う処理は終了する。
The reading device 1 transmits the generated electronic document file to the monitoring registration server 3 (step S703). The
図8は、監視登録サーバ3の監視登録部302が行う監視登録処理の流れを示すフローチャートである。監視登録部302は、定周期的に起動し、以下に示す一連の処理を行う。先ず、監視登録部302は、電子文書ファイル記憶部33bを検索し、登録対象となる電子文書ファイルをピックアップする。その際、保存済みの電子文書ファイルが複数存在する場合には、予め決められた優先順位に従ってピックアップする。本実施形態では、保存してからの経過時間が長い順番にピックアップする。
FIG. 8 is a flowchart showing the flow of monitoring registration processing performed by the
電子文書ファイル記憶部33bの検索の結果、ピックアップすべき(即ち、登録対象となる)電子文書ファイルが存在しない場合(ステップS801でNO)は、本処理を抜ける。一方、登録対象となる電子文書ファイルが存在する場合(ステップS801でYES)は、その電子文書ファイルのファイル名を抽出し(ステップS802)、その抽出したファイル名を含んでいる書誌情報ファイルを書誌情報ファイル記憶部33aから検索する(ステップS803)。この例では、電子文書ファイルのファイル名と同一の文書識別コードを含んでいる書誌情報ファイルを検索する。
As a result of the search in the electronic document
その結果、該当する書誌情報ファイルが存在しない場合(ステップS804でNO)は、その旨のログ情報を作成し(ステップS805)、ステップS809に移行する。この場合のログ情報には、例えば、ファイル名、読み取りを行った日時、エラー種別等が含まれる。一方、該当する書誌情報ファイルが存在する場合(ステップS804でYES)は、当該電子文書ファイルと検索した書誌情報ファイルの登録要求を文書管理サーバ4に対して行う(ステップS806)。文書管理サーバ4は、電子文書ファイルと書誌情報ファイルとを対応付けて登録する。文書管理サーバ4は、登録に成功した場合には、登録OKを示す成功応答を、登録に失敗した場合には、登録NGとその原因を示すエラーコードを監視登録サーバ3に送信する。
As a result, if there is no corresponding bibliographic information file (NO in step S804), log information to that effect is created (step S805), and the process proceeds to step S809. The log information in this case includes, for example, a file name, a reading date and time, an error type, and the like. On the other hand, if the corresponding bibliographic information file exists (YES in step S804), a registration request for the electronic document file and the retrieved bibliographic information file is made to the document management server 4 (step S806). The
監視登録サーバ3の監視登録部302は、登録要求に対する文書管理サーバ4からの応答を受信した場合(ステップS807でYES)には、応答内容に基づいたログ情報を作成する(ステップS808)。その際のログ情報には、登録OKを示す応答であった場合では、例えば、ファイル名、読み取りを行った日時、登録日時等が含まれ、登録NGを示す応答であった場合では、例えば、ファイル名、読み取りを行った日時、エラー種別等が含まれる。
When the
また、登録OKであった場合には、当該電子文書ファイル及び対応する書誌情報ファイルをそれぞれ電子文書ファイル記憶部33b及び書誌情報ファイル記憶部33aから削除する。
If the registration is OK, the electronic document file and the corresponding bibliographic information file are deleted from the electronic document
次に、作成したログ情報をログ情報記憶部33cに保存する(ステップS809)。以上の処理は、ピックアップすべき電子文書ファイルが電子文書ファイル記憶部33bに存在しなくなるまで(ステップS801でNO)繰り返し続けられる。
Next, the created log information is stored in the log
ユーザは、以上のようにして監視登録処理が行われた結果を知りたい場合、端末装置5等から監視登録サーバ3に対してログ表示要求を行う。監視登録サーバ3の処理結果通知部303は、かかるログ表示要求を受けると、ログ情報記憶部33cからログ情報を取得し、要求元の端末装置5等に送信する。端末装置5等が、取得したログ情報をモニタに表示することで、ユーザは、登録の可否についての情報を確認することができる。
When the user wants to know the result of the monitoring registration process as described above, the user makes a log display request to the
以上説明したように、本実施形態に係る文書登録システムは、文書情報と共に文書識別コードを示すバーコード情報も読み取り、読み取った文書情報に係る電子文書ファイルにバーコード情報に基づいて決定したファイル名を自動的に付与する。したがって、ユーザは、先に作成した書誌情報ファイルを参照して、他のファイルと識別できるように電子文書ファイルのファイル名をリネームする、といった作業から解放され作業負担の軽減が図れる。また、読み取って保存した電子文書ファイルは、対応する書誌情報ファイルと共に文書管理サーバに自動的に登録されるので、作業効率が従来に比べ格段に向上する。 As described above, the document registration system according to the present embodiment reads the barcode information indicating the document identification code together with the document information, and determines the electronic document file related to the read document information based on the barcode information. Is automatically granted. Therefore, the user is freed from the task of referring to the previously created bibliographic information file and renaming the file name of the electronic document file so that it can be distinguished from other files, thereby reducing the work load. In addition, since the electronic document file read and stored is automatically registered in the document management server together with the corresponding bibliographic information file, the work efficiency is significantly improved as compared with the prior art.
尚、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、上記実施形態の読取装置1は、ユーザからの一の読み取り指示に応答して、文書情報と共にバーコードもスキャンする機能を有しているが、これに限定されることはない。例えば、読取装置1が、文書情報を読み取るイメージ・スキャナ等の画像入力装置と、バーコード情報を読み取るバーコードリーダとから構成されるようにしてもよい。 For example, the reading device 1 of the above embodiment has a function of scanning a barcode as well as document information in response to one reading instruction from the user, but is not limited thereto. For example, the reading device 1 may be configured by an image input device such as an image scanner that reads document information and a bar code reader that reads bar code information.
この場合、電子文書ファイルは、デフォルトのファイル名(例えば、日時分秒等に基づいて機械的に付与されたファイル名)のまま、監視登録サーバ3の電子文書ファイル記憶部33bに一旦保存される。そして、監視登録サーバ3の制御部(リネーム手段)31は、バーコードリーダが読み取ったバーコード情報に基づいて、その保存した電子文書ファイルのファイル名をリネームする。このような構成にすれば、上記実施形態に係る文書登録システムと同等の効果を成し得る。
In this case, the electronic document file is temporarily stored in the electronic document
また、監視登録サーバと文書管理サーバとを別体にする必要はなく、一つのサーバとして一体化することも当然可能である。 Further, the monitoring registration server and the document management server do not need to be separated, and can be integrated as a single server.
上記実施の形態においては、文書2上に表示するバーコードを文書識別コードに対応するものとしたが、バーコードの内容自体は任意である。例えば、文書名をバーコード化してもよい。
In the above embodiment, the barcode displayed on the
また、バーコードとして一次元のバーコードを例示したが、QRコード等の二次元バーコードを生成してもよい。さらに、バーコードに限定されず、読取装置1で読み取り可能ならば、任意のコード使用することができる。 Further, although a one-dimensional barcode is exemplified as the barcode, a two-dimensional barcode such as a QR code may be generated. Furthermore, it is not limited to a bar code, and any code can be used as long as it can be read by the reading device 1.
上記実施の形態において、読取装置1は、文書情報とバーコード情報とを、文書2内の位置に基づいて識別したが、例えば、文書情報とバーコード情報をそれぞれ所定の枠で囲い、枠を認識して、認識した枠内の画像を文章情報或いはバーコード情報として処理するようにしてもよい。
In the above embodiment, the reading device 1 identifies the document information and the barcode information based on the position in the
図1〜図4に示したシステム及びデータの構成、図6〜図8に示した処理手順等は一例であり、同様の機能と処理を実現できるならば、任意に変更可能である。 The system and data configurations shown in FIGS. 1 to 4 and the processing procedures shown in FIGS. 6 to 8 are examples, and can be arbitrarily changed as long as similar functions and processing can be realized.
1 読取装置
2 文書
3 監視登録サーバ
4 文書管理サーバ
5 端末装置
7 バーコードラベル
31 制御部
32 通信部
33 記憶部
33a 書誌情報ファイル記憶部
33b 電子文書ファイル記憶部
33c ログ情報記憶部
300 書誌情報作成部
301 バーコード作成部
302 監視登録部
303 処理結果通知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (9)
登録対象の文書上には、文書情報と共に当該文書の書誌的事項の少なくとも一部の情報を示すコード情報が表示されており、
前記書誌情報ファイルが予め記憶されている書誌情報ファイル記憶手段と、
前記電子文書ファイルを記憶する電子文書ファイル記憶手段と、
登録対象の文書から前記文書情報と前記コード情報を読み取って電子文書ファイルを生成すると共に、生成した電子文書ファイルを、読み取った前記コード情報に基づいて定めたファイル名で、前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させる読取手段と、
前記電子文書ファイル記憶手段に記憶されている前記電子文書ファイルを順次ピックアップし、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名に対応する前記書誌情報ファイルを前記書誌情報ファイル記憶手段から検索し、当該電子文書ファイル及びこれに対応する前記書誌情報ファイルを対応付けて前記文書管理サーバに登録する登録手段と、
を備えることを特徴とする文書登録システム。 A document registration system that registers an electronic document file generated by reading document information displayed in a document and a bibliographic information file created based on the bibliographic items of the document in association with a document management server,
On the document to be registered, code information indicating at least a part of the bibliographic items of the document is displayed together with the document information.
Bibliographic information file storage means in which the bibliographic information file is stored in advance;
Electronic document file storage means for storing the electronic document file;
The electronic document file storage unit reads the document information and the code information from a registration target document to generate an electronic document file, and the generated electronic document file has a file name determined based on the read code information. Reading means to be stored in
The electronic document files stored in the electronic document file storage unit are sequentially picked up, the bibliographic information file corresponding to the file name of the picked-up electronic document file is searched from the bibliographic information file storage unit, and the electronic document A registration unit for registering the file and the bibliographic information file corresponding to the file in association with the document management server;
A document registration system comprising:
登録対象である文書から前記文書情報を読み取り、読み取った前記文書情報に係る前記電子文書ファイルを所定のファイル名で前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させる手段と、
前記登録対象である文書から、前記コード情報を読み取り、読み取ったコード情報に基づいてファイル名を定め、前記電子文書ファイル記憶手段に記憶させた前記電子文書ファイルのファイル名を、コード情報に基づいて定めたファイル名にリネームするリネーム手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の文書登録システム。 The reading means includes
Means for reading the document information from a document to be registered, and storing the electronic document file related to the read document information in the electronic document file storage unit with a predetermined file name;
The code information is read from the document to be registered, a file name is determined based on the read code information, and the file name of the electronic document file stored in the electronic document file storage unit is determined based on the code information. A renaming means for renaming to a predetermined file name;
The document registration system according to claim 1, further comprising:
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の文書登録システム。 The registration unit searches the bibliographic information file storage unit for the bibliographic information file including information that matches the file name of the picked-up electronic document file.
The document registration system according to claim 1, wherein the document registration system is a document registration system.
ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の文書登録システム。 A processing result notifying unit for notifying a processing result by the registration unit;
The document registration system according to any one of claims 1 to 3, wherein
登録対象の文書上には、文書情報と共に当該文書の書誌的事項の少なくとも一部の情報を示すコード情報が表示されており、
登録対象の文書から前記文書情報と前記コード情報を読み取って電子文書ファイルを生成すると共に、生成した電子文書ファイルを、読み取った前記コード情報に基づいて定めたファイル名で、電子文書ファイル用記憶装置に記憶させる読取工程と、
前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶されている前記電子文書ファイルを順次ピックアップし、ピックアップした前記電子文書ファイルのファイル名に対応する前記書誌情報ファイルを書誌情報ファイル用記憶装置から検索し、当該電子文書ファイル及びこれに対応する前記書誌情報ファイルを対応付けて前記文書管理サーバに登録する登録工程と、
を備えることを特徴とする文書登録方法。 A document registration method for registering an electronic document file generated by reading document information displayed in a document and a bibliographic information file created based on the bibliographic items of the document in association with a document management server,
On the document to be registered, code information indicating at least a part of the bibliographic items of the document is displayed together with the document information.
The document information and the code information are read from the registration target document to generate an electronic document file, and the generated electronic document file is stored in an electronic document file storage device with a file name determined based on the read code information Reading process to be stored in
The electronic document files stored in the electronic document file storage device are sequentially picked up, the bibliographic information file corresponding to the file name of the picked-up electronic document file is searched from the bibliographic information file storage device, and the electronic document file A registration step of registering the document file and the bibliographic information file corresponding to the document file in association with the document management server;
A document registration method comprising:
登録対象である文書から前記文書情報を読み取り、読み取った前記文書情報に係る前記電子文書ファイルを所定のファイル名で前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶させる工程と、
前記登録対象である文書から、前記コード情報を読み取り、読み取ったコード情報に基づいてファイル名を定め、前記電子文書ファイル用記憶装置に記憶させた前記電子文書ファイルのファイル名を、コード情報に基づいて定めたファイル名にリネームするリネーム工程と、
を備えることを特徴とする請求項5に記載の文書登録方法。 The reading step includes
Reading the document information from the document to be registered, and storing the electronic document file related to the read document information in the electronic document file storage device with a predetermined file name;
The code information is read from the document to be registered, a file name is determined based on the read code information, and the file name of the electronic document file stored in the electronic document file storage device is determined based on the code information. Renaming process to rename the file name
The document registration method according to claim 5, further comprising:
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の文書登録方法。 The code information is created based on the bibliographic information file and indicates at least a part of information included in the bibliographic information file.
The document registration method according to claim 5, wherein the document registration method is a document registration method.
ことを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の文書登録方法。 In the registration step, the bibliographic information file containing information that matches the file name of the picked-up electronic document file is searched from the bibliographic information file storage device.
The document registration method according to claim 5, wherein the document registration method is a document registration method.
ことを特徴とする請求項5乃至8の何れか1項に記載の文書登録方法。 A processing result notification step of notifying the processing result in the registration step;
The document registration method according to claim 5, wherein the document registration method is a document registration method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318962A JP2008134723A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Document registration system and document registration method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318962A JP2008134723A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Document registration system and document registration method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134723A true JP2008134723A (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=39559553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318962A Pending JP2008134723A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Document registration system and document registration method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008134723A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04153879A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Fujitsu Ltd | Automatic retrieval system for document control information |
JP2002073652A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Ainitsukusu Kk | Recorded information processing method |
JP2004213304A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Canon Sales Co Inc | Data processor, data processing method, recording medium, and program |
WO2005062186A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data storing apparatus, information transmitter apparatus, data storing system, and information processing system |
JP2006163835A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | Document management method, and document management program |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318962A patent/JP2008134723A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04153879A (en) * | 1990-10-18 | 1992-05-27 | Fujitsu Ltd | Automatic retrieval system for document control information |
JP2002073652A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Ainitsukusu Kk | Recorded information processing method |
JP2004213304A (en) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Canon Sales Co Inc | Data processor, data processing method, recording medium, and program |
WO2005062186A1 (en) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data storing apparatus, information transmitter apparatus, data storing system, and information processing system |
JP2006163835A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | Document management method, and document management program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1583348B1 (en) | Check boxes for identifying and processing stored documents | |
US8386923B2 (en) | Document generation apparatus, method, and storage medium | |
JP2008234203A (en) | Image processing apparatus | |
JP4340482B2 (en) | Document management system | |
JP4360211B2 (en) | Document processing device | |
JP2006178975A (en) | Information processing method and computer program therefor | |
JP6562740B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program. | |
JP2009294792A (en) | Information processing apparatus, its control method, information processing system, and control program | |
JP2009193548A (en) | Document retrieving-printing system, digital multifunction machine, document retrieving-printing method and program | |
US7844138B2 (en) | History control apparatus | |
JP2005295151A (en) | Document managing device, control method and program therefor | |
JP2008134723A (en) | Document registration system and document registration method | |
JP5565075B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP2001256256A (en) | Device and method for retrieving electronic document | |
CN100435151C (en) | Information management system, information processing equipment and computer usable media | |
JP2008020946A (en) | Image log management system | |
JP2009296163A (en) | Information processor, information processing method and program | |
US8154758B2 (en) | Apparatus capable of using memory-equipped sheet and sheet selection apparatus | |
JP2009182530A (en) | Business processing execution support device | |
JP2008234201A (en) | Document print system and method, document processing system, and document print method, | |
CN100570602C (en) | Information management systems, information processing equipment and programs | |
CN100447790C (en) | Information management systems, information processing equipment and programs | |
JP2011039954A (en) | Document management system | |
JP2018037923A (en) | Information processing system, image processing apparatus, and program | |
JP2008118489A (en) | Facsimile distribution system and facsimile apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |