JP2008134690A - Telemeter device - Google Patents
Telemeter device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008134690A JP2008134690A JP2006318473A JP2006318473A JP2008134690A JP 2008134690 A JP2008134690 A JP 2008134690A JP 2006318473 A JP2006318473 A JP 2006318473A JP 2006318473 A JP2006318473 A JP 2006318473A JP 2008134690 A JP2008134690 A JP 2008134690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- monitoring
- monitoring terminal
- monitoring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、テレメータ装置に関し、特に監視システム及びテレメータ装置並びにコンピューター・ソフトウェアを使用し、上下水道の給水、配水設備や、産業用の生産設備、販売データ収集設備等を遠隔監視や制御する技術に関する。 The present invention relates to a telemeter device, and more particularly, to a technology for remotely monitoring and controlling water supply and sewage water supply / distribution equipment, industrial production equipment, sales data collection equipment, etc., using a monitoring system, telemeter equipment and computer software. .
従来から、監視装置が監視端末と通信して監視端末の瞬時データを収集し設備を監視するシステムが知られている。従来の監視システムの例には、特許文献1がある。
Conventionally, a system is known in which a monitoring device communicates with a monitoring terminal, collects instantaneous data of the monitoring terminal, and monitors equipment. There exists
上記に示す従来の監視システムでは多くの場合、常時連続通信回線を利用し、監視装置が監視端末の瞬時データを連続通信で収集し続けている。従来はこのような監視システムでは、信頼性の高いアナログ専用線を用いていた。しかし、近年インターネットを利用したより安価で高速な通信が増加する傾向にある。しかし、これらの通信回線の利用はアナログ専用回線と比べると、通信の信頼性が低いため通信異常によって収集データに欠落が生じる可能性がある。 In many cases, the conventional monitoring system described above always uses a continuous communication line, and the monitoring device continuously collects instantaneous data of the monitoring terminal through continuous communication. Conventionally, such a monitoring system uses a highly reliable analog dedicated line. However, in recent years, cheaper and faster communication using the Internet has been increasing. However, since the use of these communication lines is less reliable than the analog dedicated line, the collected data may be lost due to a communication abnormality.
また、従来のアナログ専用回線であっても通信異常が発生することはあった。従来は通信異常の発生中は、通信異常中の集計データは最後に取得した瞬時データから変化していないものとして、通信異常直前の数値を保持してデータ収集を行っていた。以下、この技術を「前回値保持」と言う。
上記の従来の問題を整理すると、以下のようになる。
(1)通信異常によるデータの欠損が頻繁に起こることが予想されること。
インターネット回線は従来のアナログ専用回線に比べて信頼性が低いため、通信異常が頻繁に発生する。そして、通信異常中は監視データを取得できないため、記録データに欠損が生じる可能性がある。
(2)通信異常中のデータ取得ができないこと。
監視装置は常時通信をして監視端末の瞬時データを取得、集計を行っている。そのため、通信異常中は瞬時データの送受信ができないため、データを得ることができない。
(3)通信異常中の記録データが機場の実測データと異なること。
従来のシステムでは、前回値保持を行っているために、通信異常中には通信異常直前に計測されたデータがそのまま記録される。そのため、通信異常中に保存されたデータは、実際に機場で測定されたものとは異なる内容となる。
(4)通信異常時に集計されたデータと正常時に集計されたデータの区別がつかないこと。
従来のシステムでは、通信異常中は前回値保持を行っているため、通信異常時のデータと正常時のデータにはデータ上は違いが無く、そのデータが正常な通信で取得されたものなのかどうか区別することができなかった。
The above conventional problems are summarized as follows.
(1) It is expected that data loss frequently occurs due to communication abnormality.
Since Internet lines are less reliable than conventional analog leased lines, communication abnormalities frequently occur. Since monitoring data cannot be acquired while communication is abnormal, there is a possibility that recorded data may be lost.
(2) Data cannot be acquired while communication is abnormal.
The monitoring device always communicates to acquire and count instantaneous data of the monitoring terminal. Therefore, data cannot be obtained because instantaneous data cannot be transmitted / received during communication abnormality.
(3) The recorded data during communication abnormality is different from the actual data at the machine.
In the conventional system, since the previous value is held, the data measured immediately before the communication abnormality is recorded as it is during the communication abnormality. Therefore, the data stored during the communication abnormality is different from that actually measured at the machine.
(4) The data aggregated when communication is abnormal cannot be distinguished from the data aggregated when normal.
In the conventional system, the previous value is held during communication abnormality, so there is no difference in data between the data at the time of communication abnormality and the data at the time of normality. Is the data acquired by normal communication? I couldn't distinguish.
本発明は、機場のデータを収集、記録する機能を有する監視端末と通信回線を介して接続し、前記監視端末内のデータを受信する通信機能と、通信異常を検知する機能とを有する監視装置からなるテレメータ装置であって、前記監視装置が通信異常を検知すると通信異常復旧後に通信異常中に取得すべきデータの送信を前記監視端末に要求し、該監視端末から新たに取得したデータを使って前記監視装置内に蓄積したデータの通信異常時の箇所を修正する手段を具備するテレメータ装置である。 The present invention relates to a monitoring device having a communication function of receiving data in the monitoring terminal connected to a monitoring terminal having a function of collecting and recording data on the machine ground via a communication line, and a function of detecting a communication abnormality. When the monitoring device detects a communication error, it requests the monitoring terminal to transmit data to be acquired during the communication error after the communication error is recovered, and uses the newly acquired data from the monitoring terminal. And a telemeter device comprising means for correcting the location of the data accumulated in the monitoring device at the time of communication abnormality.
また、本発明は、通信異常中に記録するデータの値を通信異常直前に取得した数値としておき、前記監視端末に記録したデータを通信異常復旧後に取得し、前記監視装置内のデータを修正するテレメータ装置である。 Further, the present invention sets the value of data recorded during a communication abnormality as a numerical value acquired immediately before the communication abnormality, acquires the data recorded in the monitoring terminal after recovery from the communication abnormality, and corrects the data in the monitoring device Telemeter device.
そして、本発明は、前記監視装置内のデータを修正する際に、前記監視端末から新たに取得したデータに対して該監視端末が収集したデータであるかの判定を行う機能を有し、収集したデータであるときデータ修正を行うテレメータ装置である。 And when this invention corrects the data in the said monitoring apparatus, it has a function which determines whether it is the data which the monitoring terminal collected with respect to the data newly acquired from the said monitoring terminal, This is a telemeter device that corrects data when the data is correct.
更に、本発明は、前記監視装置は内部時計の時刻データを配信する機能を有しており、配信する時刻データに内部時計を合わせる機能を有する監視端末に対して前記監視装置は時刻データを配信し、前記監視装置の配信する時刻データに前記監視端末が内部時計を合わせることで前記監視装置と前記監視端末の時刻を同期させることができるテレメータ装置である。 Further, according to the present invention, the monitoring device has a function of distributing time data of an internal clock, and the monitoring device distributes time data to a monitoring terminal having a function of adjusting the internal clock to the time data to be distributed. And the telemetry device which can synchronize the time of the said monitoring device and the said monitoring terminal by the said monitoring terminal synchronizing an internal clock with the time data which the said monitoring device delivers.
本発明によれば、以下のことを達成することができる。
(1)通信異常時の記録データの欠損防止
本発明によって通信が常時確立していることを保証していないインターネット回線を利用した際に、一時的に通信異常が発生しても欠損のない監視データを作ることができる。
(2)収集データと通信状態を一緒に表示可能
データのどの部分リカバリーしたかを表示することができ、集計直後のデータとリカバリー後のデータに差異があるので、確認することができる。
(3)多重通信による監視とデータリカバリーの同時処理
インターネットなどを利用した多重通信を行い、監視データと同時にリカバリーデータを取得する通信を行うことができるため、リカバリーのために動作を中断することなく監視を行うこができる。
(4)収集データと通信状態を同時に閲覧可能
本発明は前回値保持の技術と上位互換性があり、従来方式のテレメータシステムにそのまま機能のグレードアップを提供することができる。このため、通信異常ではなく端末側が故障して交換を行ったような場合には、直前の数値を保持することによりデータの整合性を保つことができる。
According to the present invention, the following can be achieved.
(1) Prevention of loss of recorded data at the time of communication abnormality When using an Internet line that does not guarantee that communication is always established according to the present invention, even if a communication abnormality occurs temporarily, no loss is monitored. Data can be created.
(2) Collected data and communication status can be displayed together It is possible to display which part of the data has been recovered, and it can be confirmed because there is a difference between the data immediately after aggregation and the data after recovery.
(3) Simultaneous processing of monitoring and data recovery by multiplex communication Since it is possible to perform multiplex communication using the Internet, etc., and perform communication to acquire recovery data at the same time as monitoring data, operation is not interrupted for recovery You can monitor.
(4) Collected data and communication status can be browsed simultaneously The present invention is upwardly compatible with the previous value retention technique, and can provide functional upgrade as it is to a conventional telemeter system. For this reason, in the case where the terminal side has failed and exchanged instead of a communication abnormality, data consistency can be maintained by holding the immediately preceding numerical value.
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明のテレメータ装置の一実施例について、図面を用いて説明する。
The best mode for carrying out the present invention will be described.
An embodiment of the telemeter device of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施例を説明する。図1に本実施例のテレメータ装置を使用した監視システム全体の構成を示す。監視室に設置された監視装置200が通信回線300を介して監視端末400、401と通信し、監視対象の設備の運転状態を監視する。通信回線300を用いたこの監視システムにおける基本的な機能は3つある。一つめは、監視対象となる設備のリアルタイムのデータを監視装置200が取得し、データ表示用パソコン100に表示する。二つめは、監視対象の設備に故障があると、監視装置200に警報メールで送信し、故障を設備の管理者に知らせる。三つめは、監視端末400、401が収集したデータを、監視装置200が保存する。
Examples will be described. FIG. 1 shows the configuration of the entire monitoring system using the telemeter device of this embodiment. The
図2に実施例のテレメータ装置の時刻同期の内容の一例を示す。監視装置200は取得したデータを時刻ごとに記録するため、データを正確に保存するよう監視装置200と監視端末400、401の時刻データを同期させている。監視装置200は他の機器に自分の内部時計の時刻データを送信する機能を有しているため、監視端末400、401は監視装置200から定期的に時刻データを受け取り自身の内部時計の時刻を監視装置200と同じ時刻に合わせている。
FIG. 2 shows an example of the contents of time synchronization of the telemeter device of the embodiment. Since the
図3に、実施例における監視装置と監視端末の通信フローの一例を示す。監視装置200は、監視端末400にデータの送信を要求する指令を送信する(S100)。監視装置200は、応答の受信に成功したか判断する(S101)。監視装置200は、受信に成功すると自身のメモリ内に存在するデータ書き込みエリアに受信したデータと通信異常検知のためのカウンター値を記録する(S102)。このカウンター値は、データ送信の度にインクリメントされた数値を監視端末400から送信する。応答の受信に失敗した場合は、データエリアの値、カウンター値ともに変化しない(S103)。監視装置200は、カウンター値が一定時間変化したか判定する(S104)。変化しない場合、監視装置200は通信異常と判定し、通信異常フラッグをONとする(S105)。監視装置200は、データエリアの値を記録エリアに保存する(S106)。データの記録時に併せて通信状態の保存を行い、通信異常フラッグON又はOFFを記録する(S107)。監視装置200は、データ受信を終了する(S108)。このようにして、監視装置200と監視端末の通信が行われる。
FIG. 3 shows an example of a communication flow between the monitoring device and the monitoring terminal in the embodiment. The
図4〜図6に実施例におけるデータフォーマットの内容の一例を示す。図4、図5は、収集データ501と通信状態データ502を1時間ごとにデータ収集した場合のデータフォーマットの例である。図6の表示用データ503は、実際にユーザーがデータを閲覧するために整形を行ったデータである。収集データ501と通信状態データ502から表示用データ503を作成し、ユーザーは表示用データ503を閲覧する。監視端末の収集データ501は、時刻ごとに各機器の動作データや計測機器の測定結果が表形式で集計されている。まだデータが未入力の項目については、通常の監視機器では得られない「−999999」という数値が記録されている。通信状態データ−502は収集データ501と全く同じ項目で時刻と機器ごとの表形式になっているが、監視対象のデータの代わりにデータのステータスが保存されている。収集データ501と通信状態502は記録する際の項目は全く同じであるため、2つを比較すると各データごとのステータスがわかる。このことを利用して、表示用データ503は表の欄に色をつけてデータのステータスを表示する。監視端末400、401で作製する修正用データのフォーマットは修正処理を単純にするために、収集データ501のフォーマットと同一にしている。
4 to 6 show an example of the contents of the data format in the embodiment. 4 and 5 are examples of data formats when the collected
図7に実施例におけるデータリカバリーのフローの一例を示す。通信の復旧を確認する(S200)と、監視装置200はデータリカバリー用のデータの送信指令を監視端末400に要求する(S201)。監視装置200は通信状態データ502を参照して通信異常の発生した時間帯及びその監視端末を判定し、リカバリーデータの送信指令を行う。監視装置200は、1日単位のファイルでリカバリーデータを受信する(S202)と、リカバリーする箇所のデータの切り出しを行う(S203)。もしも、通信異常の原因が通信機器の異常だけではなく現場全体の異常に起因していた場合、現場の監視端末400内部にはデータの蓄積できていない。そのため、修正用データも未入力の状態である場合は、リカバリー処理を停止し、修正用データを破棄しなくてはならない。データが「−999999」ではないか判断する(S204)。前述したように修正用データのフォーマットは収集データ501と同一であるため、修正用データが未入力の場合にはデータが「−999999」になっているため、データが「−999999」でない場合にリカバリー処理を行う(S200)。データが「−999999」ではない場合は、取得データを廃棄する(S206)。処理終了となる(S207)。このようにして、監視装置200におけるリカバリー処理が行われる。
FIG. 7 shows an example of a data recovery flow in the embodiment. When the communication recovery is confirmed (S200), the
以上説明したように、本実施例においては通信異常中のデータリカバリーを図ることができる。また、機場に設置された監視端末に機場のデータを蓄積し、通信異常が発生した場合には通信の復旧後に監視端末に蓄積したデータを監視装置に吸い上げて、蓄積データの通信異常時の箇所を吸い上げたデータを利用して修正する。通信異常の検出には、ユーザーの指定した時間以上の間、監視装置が監視端末からのデータの吸い上げに失敗した際に通信異常とすることができる。 As described above, in this embodiment, data recovery during communication abnormality can be achieved. In addition, the data on the machine is stored in the monitoring terminal installed in the machine, and if a communication error occurs, the data stored in the monitoring terminal is sucked up to the monitoring device after communication is restored, Correct using the data that was extracted. In detecting a communication error, a communication error can be detected when the monitoring device fails to download data from the monitoring terminal for a time specified by the user or longer.
そして、収集データの他にそのデータが通信正常な状態で保存されたかどうかのデータを併せて作成する。データリカバリーを行う場合には、この通信状態のデータを参照し、通信異常中のデータかどうかの判定を行う。また、データリカバリーを行った場合は、通信状態のデータにリカバリーを行ったことを記録することが可能である。 Then, in addition to the collected data, data indicating whether or not the data is stored in a normal communication state is also created. When performing data recovery, the communication state data is referred to and it is determined whether or not the communication is abnormal. In addition, when data recovery is performed, it is possible to record that the recovery has been performed on the data in the communication state.
更に、機場との通信異常には、通信機器や通信回線などの通信設備のみに異常が発生して通信異常になっている場合と、停電などで機場に存在する通信機器を含む全ての機器が停止する場合が存在する。後者の場合、監視端末内がデータを収集することもできなくなるため、監視装置はリカバリー用のデータが正常なデータが入力されたものかどうかを判定し、正常なデータであると判断した場合にのみデータリカバリーを行うことができる。 In addition, there are communication errors with the machine ground when there is an abnormality only in communication equipment such as communication equipment and communication lines, and when there is a power outage, all equipment including communication equipment that exists in the machine ground. There is a case to stop. In the latter case, since the monitoring terminal cannot collect data, the monitoring device determines whether or not the recovery data is normal data, and if it is determined to be normal data Only data recovery can be done.
100 データ表示用パソコン
200 監視装置
300 ネットワーク
400 監視端末
100 PC for
Claims (4)
前記監視装置が通信異常を検知すると通信異常復旧後に通信異常中に取得すべきデータの送信を前記監視端末に要求し、該監視端末から新たに取得したデータを使って前記監視装置内に蓄積したデータの通信異常時の箇所を修正する手段を具備することを特徴とするテレメータ装置。 A telemeter device comprising a monitoring device connected to a monitoring terminal having a function of collecting and recording machine data via a communication line and receiving data in the monitoring terminal and a function of detecting a communication abnormality Because
When the monitoring device detects a communication error, the monitoring terminal is requested to transmit data to be acquired during the communication error after the communication error is recovered, and the data newly acquired from the monitoring terminal is stored in the monitoring device. A telemeter device comprising means for correcting a location when data communication is abnormal.
通信異常中に記録するデータの値を通信異常直前に取得した数値としておき、前記監視端末に記録したデータを通信異常復旧後に取得し、前記監視装置内のデータを修正することを特徴とするテレメータ装置。 The telemeter device according to claim 1, wherein
A telemeter that sets the value of data to be recorded during a communication abnormality as a numerical value acquired immediately before the communication abnormality, acquires the data recorded in the monitoring terminal after recovery from the communication abnormality, and corrects the data in the monitoring device apparatus.
前記監視装置内のデータを修正する際に、前記監視端末から新たに取得したデータに対して該監視端末が収集したデータであるかの判定を行う機能を有し、収集したデータであるときデータ修正を行うことを特徴とするテレメータ装置。 The telemeter device according to claim 1, wherein
When correcting data in the monitoring device, it has a function of determining whether the data newly acquired from the monitoring terminal is data collected by the monitoring terminal. A telemeter device characterized by performing correction.
前記監視装置は内部時計の時刻データを配信する機能を有しており、配信する時刻データに内部時計を合わせる機能を有する監視端末に対して前記監視装置は時刻データを配信し、前記監視装置の配信する時刻データに前記監視端末が内部時計を合わせることで前記監視装置と前記監視端末の時刻を同期させることができることを特徴とするテレメータ装置。 The telemeter device according to claim 1, wherein
The monitoring device has a function of distributing time data of an internal clock, and the monitoring device distributes time data to a monitoring terminal having a function of adjusting the internal clock to the time data to be distributed. A telemeter device capable of synchronizing the time of the monitoring device and the monitoring terminal by synchronizing the internal clock with the time data to be distributed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318473A JP2008134690A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Telemeter device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006318473A JP2008134690A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Telemeter device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134690A true JP2008134690A (en) | 2008-06-12 |
Family
ID=39559528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006318473A Pending JP2008134690A (en) | 2006-11-27 | 2006-11-27 | Telemeter device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008134690A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013020470A (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Management system |
JP2015095876A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社日立製作所 | Plant-monitoring control system |
JP2015191304A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 大阪瓦斯株式会社 | safety confirmation system |
US10146502B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-12-04 | International Business Machines Corporation | Stream-processing data |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191271A (en) * | 1986-02-18 | 1987-08-21 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Vehicle steering control device |
JPH04334233A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Toshiba Corp | Noninterference type receiver and network system |
JPH10136018A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Hakusan Kogyo Kk | Communication method, telemetering method and telemeter system |
JP2000258566A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Kubota Corp | Radio communication system |
JP2003308586A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Japan Radio Co Ltd | Telemeter system, data transmission method and data structure |
-
2006
- 2006-11-27 JP JP2006318473A patent/JP2008134690A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62191271A (en) * | 1986-02-18 | 1987-08-21 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Vehicle steering control device |
JPH04334233A (en) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Toshiba Corp | Noninterference type receiver and network system |
JPH10136018A (en) * | 1996-10-30 | 1998-05-22 | Hakusan Kogyo Kk | Communication method, telemetering method and telemeter system |
JP2000258566A (en) * | 1999-03-04 | 2000-09-22 | Kubota Corp | Radio communication system |
JP2003308586A (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Japan Radio Co Ltd | Telemeter system, data transmission method and data structure |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013020470A (en) * | 2011-07-12 | 2013-01-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Management system |
JP2015095876A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社日立製作所 | Plant-monitoring control system |
JP2015191304A (en) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 大阪瓦斯株式会社 | safety confirmation system |
US10146502B2 (en) | 2014-09-29 | 2018-12-04 | International Business Machines Corporation | Stream-processing data |
US10579453B2 (en) | 2014-09-29 | 2020-03-03 | International Business Machines Corporation | Stream-processing data |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102483771B (en) | Make the system and method that patient monitoring devices is synchronous with central server | |
CN101777951B (en) | Method and system for data monitoring | |
JP2008134690A (en) | Telemeter device | |
JP2008206135A (en) | Remote monitoring apparatus and remote monitoring system | |
JP2013137704A (en) | Equipment management device and equipment management method | |
CN1996824A (en) | Protection of devices in a redundant configuration | |
JP5322581B2 (en) | Station service system | |
CN102541722A (en) | Server memory monitoring method and server memory monitoring system | |
JP5680127B2 (en) | Watching service system, watching service method, watching server device, and computer program | |
CN105890810B (en) | The setting method and grain inspection system of temperature testing equipment | |
KR101207944B1 (en) | Lossless method of sequence of event for plant | |
JP5598362B2 (en) | Traffic data monitoring system and server-to-server data matching method | |
JP2009089109A (en) | Monitoring system, monitoring apparatus, and back-up method | |
JP2011150586A (en) | Management system for failure history | |
US20190158602A1 (en) | Data collecting system based on distributed architecture and operation method thereof | |
JP2005018152A (en) | Control/monitoring system | |
CN105893190A (en) | Diagnosis processing method and system for multi-path IO errors | |
JP2009059204A (en) | Computer remote control system | |
JP4190181B2 (en) | Standard time supply service system | |
CN117642725A (en) | Communication system, management device, and terminal | |
CN113729633B (en) | Data time correction method based on sleep primary screening equipment and computer equipment | |
JP2005309643A (en) | Operation status monitoring device, monitoring target device, and program thereof | |
JP5126138B2 (en) | Network management system and program | |
KR101077541B1 (en) | Vision Synchronization-based Sensor System Using Two-Way Wireless Communication | |
JP2010231646A (en) | Device, and method for extracting log and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090423 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20111129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120703 |