[go: up one dir, main page]

JP2008133627A - 雨樋集水ますの上蓋構造 - Google Patents

雨樋集水ますの上蓋構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133627A
JP2008133627A JP2006319234A JP2006319234A JP2008133627A JP 2008133627 A JP2008133627 A JP 2008133627A JP 2006319234 A JP2006319234 A JP 2006319234A JP 2006319234 A JP2006319234 A JP 2006319234A JP 2008133627 A JP2008133627 A JP 2008133627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rain
gutter
upper cover
upper lid
catch basin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867617B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Ota
智之 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006319234A priority Critical patent/JP4867617B2/ja
Publication of JP2008133627A publication Critical patent/JP2008133627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867617B2 publication Critical patent/JP4867617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】
従来の雨樋集水ますの上蓋上に溜まってしまう水、砂、埃、落ち葉等による問題点を解消し、外観を損なわずに、メンテナンスも容易にする新しい雨樋集水ますの上蓋構造を提供する。
【解決手段】
横引排水管と縦樋との間を介する雨樋集水ます2の上部開口に嵌合取付される上蓋1において、上蓋1には水抜き穴11が穿設され、上蓋外縁部12から水抜き穴11に向かって低くなるように傾斜を有することを特徴とする雨樋集水ますの上蓋構造とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、雨樋集水ますの上蓋構造に関するものである。
雨水等の排水をベランダや屋上等から屋外へと導く経路としては、まずベランダや屋上等に設けられた排水溝から建築物を貫通する横引排水管に送られ、次いで、雨樋集水ますを介して縦樋へと送られて排出される。このような雨樋集水ますの形状としては、例えば、図3記載のように、後壁部21に横引排水管接続用の挿入口22を有し、底壁部23に縦樋接続用の排水口24を有し、上部が開口している筒体の上部開口に水平な上蓋3を嵌合取付する形状が一般的である。この際、排水は縦樋を伝って重力で自然と下へ落ちるので、排水量によっては、密閉系の雨樋集水ますの内部は真空状態となり、排水速度が格段に遅くなることがあるため、雨樋集水ますに嵌合取付されている上蓋3に穴31を穿設することで、雨樋集水ますの内部を真空状態にせずに排水をスムーズに行う工夫がなされている。そして、この穴31は、同時に、上蓋3の上に溜まる雨水等を排水経路内へと導くことができるため、水抜きの役割も有しており、水抜き穴や空気穴と呼ばれている。
しかしながら、図3に記載のように上蓋3が水平の構造では、穴31付近に溜まった雨水等を雨樋集水ます2の内部へと導くことはできるものの、上蓋3の上に溜まった水を全て雨樋集水ます2の内部へと導くことはできない。したがって、溜まった水の一部は雨樋集水ます2の外表面を伝って落ちることとなる。また、上蓋3が水平の構造であれば、当然に砂、埃、落ち葉等のごみが滞積しやすくなる。このため、雨が降れば、上蓋3上に溜まった水は、砂、埃等を含んだ汚水となり、雨樋集水ます2の外表面を伝って下へ流れ落ちることによって、雨樋集水ます2の外表面や縦樋の外表面に黒い線状の跡が形成され、さらにひどい場合には建築物の外壁を汚すこともあり、外観が損なわれるという問題点があった。
このような問題点に対して、例えば、特許文献1記載のように、上蓋の上面を雨樋集水ますの上部開口上縁端よりも低くすることによって、雨樋集水ますの外表面に汚水が流れ落ちないようにすることもできる。ただし、特許文献1記載のような上蓋構造では、砂、埃、落ち葉等が外表面に流れ落ちずに上蓋上に滞積してしまい、外観が損なわれるという問題点だけでなく、上蓋を取り外すメンテナンス時にも作業が面倒なものとなってしまう。
実開平6−087534
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来の雨樋集水ますの上蓋上に溜まってしまう水、砂、埃、落ち葉等による問題点を解消し、外観を損なわずに、メンテナンスも容易にする新しい雨樋集水ますの上蓋構造を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、第1には、横引排水管と縦樋との間を介する雨樋集水ますの上部開口に嵌合取付される上蓋において、上蓋には水抜き穴が穿設され、上蓋外縁部から水抜き穴に向かって低くなるように傾斜を有することを特徴とする。
第2には、水抜き穴が縦樋接続用の排水口と同心円上の位置に形成されていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、上蓋には水抜き穴が穿設され、上蓋外縁部から水抜き穴に向かって低くなるように傾斜を有することによって、砂、埃、落ち葉等のごみが滞積しにくく、たとえ少量滞積していても、雨等による上蓋上の水は水抜き穴に自然と流れ、さらに上蓋上のごみを洗い流し、外観を損なわず、さらにメンテナンスも容易にすることができる。
以下、本発明の雨樋集水ますの上蓋構造について詳しく説明する。
図1は、本発明の雨樋集水ますの上蓋構造の一実施形態の斜視図である。
図2は、図1の上蓋の拡大上面図(A)、拡大断面図(B)および雨樋集水ますの拡大側面図(C)である。
なお、本発明の前後方向の定義としては、雨樋集水ますから見て建築物側を後、その逆を前とし、その他はこの定義に従って相対的に前方向か後方向かで判断し、記載している。
図1、図2記載のように、本発明の雨樋集水ますの上蓋構造は、上蓋1には水抜き穴11が穿設され、上蓋外縁部12から水抜き穴11に向かって低くなるように傾斜を有している。
ここで、図1記載の上蓋1のように、上蓋外縁部12から水抜き穴11に向かって、傾きの変化がない直線的な傾斜としてもよいが、曲面としてもよく、傾斜を有していれば特に制限されない。ただし、上蓋1上での水の落ちやすい傾斜角度、砂、埃等が滞積しすぎないような傾斜角度、排水経路の詰まりを防止するために落ち葉等の大きなごみが内部に入りにくいような水抜き穴の大きさ等を考慮することも考えられる。上蓋の最適な形状は、雨樋集水ますの大きさ、設置場所、排水経路等によって異なる。目安として例えば、水平面の一辺が10〜40cm程度の一般的な雨樋集水ますと仮定した場合、直線的な傾斜角度とするならば、1°〜20°、好ましくは5°〜10°とすることによって水が落ちやすく、また、砂、埃、落ち葉等は滞積しにくくすることができる。また、曲面形状とするならば、上蓋外縁部12から水抜き穴11までの垂直方向の長さが2cm〜8cm、好ましくは3cm〜5cmとし、さらに上蓋外縁部12から水抜き穴11に向かって傾きが急になっていくような曲面とすることによって、水が落ちやすく、砂、埃、落ち葉等は滞積しにくくすることができる。また、落ち葉であれば当然に風等によって自然と除去されるものであり、排水経路の詰まりを起こすような大きな落ち葉は敢えて雨樋集水ます2内に落とす必要がないので、水抜き穴11の大きさについては、直径が1cm〜5cm、好ましくは2cm〜3cmとすることによって、排水経路の詰まりを防止することができる。
本発明の上蓋1が取付けられる雨樋集水ます2は、一般的な雨樋集水ますと同様に、材質としては合成樹脂製や金属製等が例示され、形状としてもコストや建築物に取付けた際の景観等を考慮して、適宜選択すればよい。そして、本発明の上蓋1についても、上記上蓋構造を有していれば、その他の点については、特に制限されない。例えば、図1記載のように、上蓋1が取付けられる雨樋集水ます2としては、後壁部21に横引排水管接続用の挿入口22を有し、底壁部23に縦樋接続用の排水口24を有する一般的な筒体の雨樋集水ます2とすることができ、建築物の規模、取り付け位置を考慮して、適宜用いればよい。
また、その他の細部についても特に制限されないが、図2記載のように、水抜き穴11が縦樋接続用の排水口24と同心円上の位置に形成されているような上蓋構造としてもよい。この上蓋構造によって、上蓋1上の水が水抜き穴11から落ちる際に、直接縦樋へと導かれ、排水をスムーズにすることができる。また、図2記載のように、水抜き穴11への落ち口13を断面R形状としてもよい。この断面R形状面に沿って、さらに水を引き込みやすくすることができる。
以上のように、上蓋外縁部12から水抜き穴11に向かって低くなるように傾斜を有する本発明の雨樋集水ますの上蓋構造によって、雨等によって上蓋1上の水は水抜き穴11に自然と流れ、さらに上蓋1上のごみを洗い流し、外観を損なわず、さらにメンテナンスも容易にすることができるのである。
本発明の雨樋集水ますの上蓋構造の一実施形態の斜視図である。 図1の上蓋の拡大断面図である。 従来の上蓋構造を有する雨樋集水ますの斜視図である。
符号の説明
1 上蓋
11 水抜き穴
12 上蓋外縁部
13 落ち口
2 雨樋集水ます
21 後壁部
22 横引排水管接続用の挿入口
23 底壁部
24 縦樋接続用の排水口
3 従来の上蓋
31 水抜き穴

Claims (2)

  1. 横引排水管と縦樋との間を介する雨樋集水ますの上部開口に嵌合取付される上蓋において、上蓋には水抜き穴が穿設され、上蓋外縁部から水抜き穴に向かって低くなるように傾斜を有することを特徴とする雨樋集水ますの上蓋構造。
  2. 水抜き穴が縦樋接続用の排水口と同心円上の位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の雨樋集水ますの上蓋構造。
JP2006319234A 2006-11-27 2006-11-27 雨樋集水ますの上蓋構造 Active JP4867617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319234A JP4867617B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 雨樋集水ますの上蓋構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319234A JP4867617B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 雨樋集水ますの上蓋構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133627A true JP2008133627A (ja) 2008-06-12
JP4867617B2 JP4867617B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=39558661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319234A Active JP4867617B2 (ja) 2006-11-27 2006-11-27 雨樋集水ますの上蓋構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867617B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030304A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨樋集水ますの蓋体と雨樋集水ます

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103627A (ja) * 1983-11-08 1984-06-15 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−等の濾過器
JPH0357782U (ja) * 1989-10-04 1991-06-04
JPH08246625A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 排水管継手
JP2000064533A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Tanita Housingware Co Ltd 雨水取水具
JP2003129627A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 蓋付きジョウゴ
JP2005146637A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 呼び樋
JP2006152637A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kaneso Co Ltd 中継用ドレインにおける雨水飛散防止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59103627A (ja) * 1983-11-08 1984-06-15 松下電器産業株式会社 コ−ヒ−等の濾過器
JPH0357782U (ja) * 1989-10-04 1991-06-04
JPH08246625A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Sekisui Chem Co Ltd 排水管継手
JP2000064533A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Tanita Housingware Co Ltd 雨水取水具
JP2003129627A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Sekisui Chem Co Ltd 蓋付きジョウゴ
JP2005146637A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 呼び樋
JP2006152637A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Kaneso Co Ltd 中継用ドレインにおける雨水飛散防止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030304A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 雨樋集水ますの蓋体と雨樋集水ます

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867617B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022204728B2 (en) Rainwater products
US20110100887A1 (en) Downspout debris collector
JP4867617B2 (ja) 雨樋集水ますの上蓋構造
JP4969352B2 (ja) 落葉等の排出口付雨樋用集水器
CN211572292U (zh) 一种hdpe雨水斗用防堵机构
KR200339883Y1 (ko) 이물질 분리용 빗물받이 홈통의 덮개망
JP5321407B2 (ja) 縦樋のオーバーフロー構造
KR100998496B1 (ko) 초기 우수 배제 스크린 탱크
KR101413688B1 (ko) 낙하 우수 처리 장치
JP5092689B2 (ja) 屋根排水装置
JP2006226086A (ja) 落ち葉よけ網蓋付雨樋と、雨樋の落ち葉等侵入防止網蓋
JP2009052327A (ja) 雨水取出装置
JP2003003527A (ja) 雨水利用システム
JP5830334B2 (ja) 落ち葉除けネット及びサイホン式高排水システム
JP6690847B2 (ja) 雨水配管構造
CN222025356U (zh) 一种硬山屋顶有组织排水的构造
JP3262317B2 (ja) ゴミ・泥取り装置付き雨樋
CN218454516U (zh) 一种屋顶雨水收集管道
CN219997051U (zh) 一种降水监测装置
CN221095293U (zh) 一种可充分回收雨水的智能楼宇
JP4808019B2 (ja) バルコニー排水構造
JP4427812B2 (ja) 浮遊物貯留フェンスを具備した浮遊物除去装置
JP2010013843A (ja) 集水器カバー部材とその取付け構造
CN209194648U (zh) 一种高层建筑用排水结构
JP2009052317A (ja) 雨水取り出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4867617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3