[go: up one dir, main page]

JP2008133264A - スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器 - Google Patents

スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008133264A
JP2008133264A JP2007273609A JP2007273609A JP2008133264A JP 2008133264 A JP2008133264 A JP 2008133264A JP 2007273609 A JP2007273609 A JP 2007273609A JP 2007273609 A JP2007273609 A JP 2007273609A JP 2008133264 A JP2008133264 A JP 2008133264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
stilbene derivative
emitting element
layer
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007273609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008133264A5 (ja
Inventor
Masakazu Egawa
昌和 江川
Tetsushi Seo
哲史 瀬尾
Tomoko Shimogaki
智子 下垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007273609A priority Critical patent/JP2008133264A/ja
Publication of JP2008133264A publication Critical patent/JP2008133264A/ja
Publication of JP2008133264A5 publication Critical patent/JP2008133264A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】新規なスチルベン誘導体を提供することを目的とする。また、短波長の発光が可能な新規なスチルベン誘導体を提供することを目的とする。また、発光効率の高い発光素子を提供することを目的とする。また、短波長の発光が可能な発光素子を提供することを目的とする。また、これらの発光素子を用いることにより、消費電力の低減された発光装置および電子機器を提供することを目的とする。また、色再現性に優れた発光装置および電子機器を提供することを目的とする。
【解決手段】一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体を提供する。また、一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体は発光効率が高いため、発光素子に用いることにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。また、一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体を発光素子に用いることにより、短波長の発光が可能な発光素子を得ることができる。
Figure 2008133264

【選択図】なし

Description

本発明は、スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器に関する。
有機化合物は無機化合物に比べて、材料が多様であり、分子設計により様々な機能を有する材料を合成できる可能性がある。これらの利点から、近年、機能性有機材料を用いたフォトエレクトロニクスやエレクトロニクスに注目が集まっている。
例えば、有機化合物を機能性有機材料として用いたエレクトロニクスデバイスの例として、太陽電池や発光素子、有機トランジスタ等が挙げられる。これらは有機化合物の電気物性および光物性を利用したデバイスであり、特に発光素子はめざましい発展を見せている。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光層を挟んで電圧を印加することにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔が発光層の発光中心で再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に戻る際に、光としてエネルギーを放出して発光するといわれている。励起状態には一重項励起と三重項励起が知られ、発光はどちらの励起状態を経ても可能であると考えられている。
このような発光素子に関しては、その素子特性を向上させる上で、材料に依存した問題が多く、これらを克服するために素子構造の改良や材料開発等が行われている。
発光素子に用いられる材料として、スチルベン誘導体が挙げられる。
例えば、特許文献1では、スチルベン誘導体を蛍光性のドーパントとして使用した有機EL素子について記載している。
特許文献1に記載されているようにスチルベン誘導体は、発光素子に多く用いられている。しかしながら、発光素子を実用化するためには、さらに特性の優れた材料の開発が求められている。
国際公開第2000/039247号パンフレット
上記問題を鑑み、本発明は、新規なスチルベン誘導体を提供することを目的とする。短波長の発光が可能な新規なスチルベン誘導体を提供することを目的とする。
また、発光効率が高い発光素子を提供することを目的とする。また、短波長の発光が可能な発光素子を提供することを目的とする。また、これらの発光素子を用いることにより、消費電力の低減された発光装置および電子機器を提供することを目的とする。また、色再現性に優れた発光装置および電子機器を提供することを目的とする。
本発明の一は、一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G2)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G3)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G4)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G5)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G6)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G7)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G8)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G9)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G10)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、R10〜R12のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R13〜R15のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G12)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G13)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G14)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、本発明の一は、一般式(G15)で表されるスチルベン誘導体である。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
上記構成において、A 〜A は、同一の構造を有する置換基であることが好ましい。同一の構造を有することにより、同じ置換基を2当量反応させることで合成することができ、より容易に本発明のスチルベン誘導体を合成することができる。
また、本発明の一は、上述したスチルベン誘導体を用いた発光素子である。具体的には、一対の電極間に上述したスチルベン誘導体を有することを特徴とする発光素子である。
また、本発明の一は、一対の電極間に発光層を有し、発光層は上述したスチルベン誘導体を有することを特徴とする発光素子である。特に、上述したスチルベン誘導体を発光物質として用いることが好ましい。つまり、上述したスチルベン誘導体が発光する構成とすることが好ましい。
また、上述したスチルベン誘導体は、白色発光素子に好適に用いることができる。よって、本発明の一は、一対の電極間に第1の発光層と第2の発光層を有し、第1の発光層は上述したスチルベン誘導体を有し、第2の発光層は上述したスチルベン誘導体の発光色の補色を発光する物質を含み、一対の電極間に電圧を印加することにより、白色発光が得られることを特徴とする発光素子である。
また、本発明の発光装置は、一対の電極間にEL層を有し、EL層に、上記のスチルベン誘導体を含む発光素子と、発光素子の発光を制御する制御手段とを有することを特徴とする。なお、本明細書中における発光装置とは、画像表示デバイス、発光デバイス、もしくは光源(照明装置を含む)を含む。また、パネルにコネクター、例えばFPC(Flexible printed circuit)もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
また、本発明の発光素子を表示部に用いた電子機器も本発明の範疇に含めるものとする。したがって、本発明の電子機器は、表示部を有し、表示部は、上述した発光素子と発光素子の発光を制御する制御手段とを備えていることを特徴とする。
本発明のスチルベン誘導体は、効率よく発光する。したがって、本発明のスチルベン誘導体を、発光素子に用いることにより、発光効率の高い発光素子を得ることができる。また、本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能である。よって、本発明のスチルベン誘導体を発光素子に用いることにより、短波長の発光が可能な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、消費電力の低減された発光装置および電子機器を得ることができる。また、色再現性に優れた発光装置および電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明のスチルベン誘導体について説明する。
本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有する。tert−ブチル基を有する本発明のスチルベン誘導体としては、一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G2)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G2)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G3)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G4)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G4)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G5)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、tert−ブチル基を有する本発明のスチルベン誘導体としては、一般式(G6)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G6)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G7)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G7)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G8)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、一般式(G6)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G9)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G9)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G10)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、tert−ブチル基を有する本発明のスチルベン誘導体としては、一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、R10〜R12のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R13〜R15のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G12)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G12)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G13)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
また、一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体としては、一般式(G14)で表されるスチルベン誘導体が挙げられる。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
一般式(G14)で表されるスチルベン誘導体のうち、一般式(G15)で表されるスチルベン誘導体であることが好ましい。
Figure 2008133264
(式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
なお、一般式(G11)〜一般式(G15)において、A 〜A は、同一の構造を有する置換基であることが好ましい。同一の構造を有する場合、同じ置換基を2当量反応させることで合成することができるため、より容易に本発明のスチルベン誘導体を合成することができる。
炭素数6〜25のアリール基としては、例えば、構造式(21−1)〜構造式(21−9)で表される置換基が挙げられる。
Figure 2008133264
一般式(G1)〜一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体の具体例としては、構造式(1)〜構造式(144)で表されるスチルベン誘導体を挙げることができる。但し、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
本発明のスチルベン誘導体の合成方法としては、種々の反応の適用が可能である。例えば、下記に示す合成反応を行うことによって合成することができる。
≪一般式(G1)の合成方法≫
以下では、下記一般式(G1)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成方法の一例を開示する。
Figure 2008133264
一般式(G1)において、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。
[ステップ1;ハロゲン化されたスチルベン誘導体(St1−1)の合成]
まず、下記合成スキーム(A)に示すように、ハロゲン化されたベンジルのトリフェニルホスホニウム塩(α1)とベンズアルデヒド誘導体(β1)とを塩基存在下にて反応させる、いわゆるウィティッヒ(Wittig)反応により、ハロゲン化されたスチルベン誘導体(St1−1)を得る。このスチルベン誘導体(St1−1)は、合成スキーム(A’)に示すように、トリフェニルホスホニウム塩(α1)に換えてホスホン酸エステル(α2)を用いるホルナー−エモンズ(Horner−Emmons)反応によっても得ることができる。なお、X、Xはハロゲン元素を表し、臭素またはヨウ素が好ましく、臭素がなお好ましい。また、Rはアルキル基を表す。
また、スチルベン誘導体(St1−1)は、下記合成スキーム(A’’)に示すように、無置換または3,4,5位の少なくとも1つが置換されたベンジルのトリフェニルホスホニウム塩(α3)と4位がハロゲン化されたベンズアルデヒド(β2)とを塩基存在下にて反応させる、いわゆるウィティッヒ(Wittig)反応により得ることもできる。あるいは、合成スキーム(A’’’)に示すように、トリフェニルホスホニウム塩(α3)に換えてホスホン酸エステル(α4)を用いるホルナー−エモンズ(Horner−Emmons)反応によっても得ることができる。
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
Figure 2008133264
[ステップ2;一般式(G1)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成]
次いで、下記合成スキーム(B)に示すように、ステップ1で得たスチルベン誘導体(St1−1)とジアリールアミンとを、塩基存在下にて、金属触媒、金属化合物、または金属などを用いてカップリングすることにより、一般式(G1)で表される本発明のスチルベン誘導体を得ることができる。なお、カップリング時の金属触媒としては、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒を用いることができる。また、金属化合物としては一価の銅化合物などを用いることができる。また、金属としては銅などを用いることができる。塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどの無機塩基や、ナトリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシドに代表される有機塩基などを用いることができる。
Figure 2008133264
≪一般式(G6)の合成方法≫
以下では、下記一般式(G6)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成方法の一例を開示する。
Figure 2008133264
一般式(G6)において、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。
[ステップ1;スチリルアミン誘導体(Sa1)の合成]
まず、下記合成スキーム(C)に示すように、上述のスキーム(A)、(A’)、(A’’)または(A’’’)に従って合成されるスチルベン誘導体(St1−2)と、アリールアミンとを、塩基存在下にて、金属触媒、金属化合物、または金属などを用いてカップリングすることにより、スチリルアミン誘導体(Sa−1)を得る。カップリング時の金属触媒、金属化合物、金属、塩基としては、先に述べたものと同様のものを用いることができる。なお、Xはハロゲン元素を表し、臭素またはヨウ素が好ましく、臭素がなお好ましい。
Figure 2008133264
[ステップ2;一般式(G6)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成]
次いで、下記合成スキーム(D)に示すように、ステップ1で得たスチリルアミン誘導体(Sa−1)と、上述のスキーム(A)、(A’)、(A’’)または(A’’’)に従って合成されるスチルベン誘導体(St1−3)とを、塩基存在下にて、金属触媒、金属化合物、または金属などを用いてカップリングすることにより、一般式(G6)で表される本発明のスチルベン誘導体を得ることができる。カップリング時の金属触媒、金属化合物、金属、塩基としては、先に述べたものと同様のものを用いることができる。
Figure 2008133264
≪一般式(G11)の合成方法≫
以下では、下記一般式(G11)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成方法の一例を開示する。
Figure 2008133264
一般式(G11)において、R10〜R12のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R13〜R15のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。
[ステップ1;ジハロゲン化されたスチルベン誘導体(St2)の合成]
まず、下記合成スキーム(E)に示すように、ハロゲン化されたベンジルのトリフェニルホスホニウム塩(α5)とハロゲン化されたベンズアルデヒド(β3)とを塩基存在下にて反応させる、いわゆるウィティッヒ(Wittig)反応により、ジハロゲン化されたスチルベン誘導体(St2)を得る。あるいは、合成スキーム(E’)に示すように、トリフェニルホスホニウム塩(α5)に換えてホスホン酸エステル(α6)を用いるホルナー−エモンズ(Horner−Emmons)反応によっても得ることができる。なお、X〜Xはハロゲン元素を表し、臭素またはヨウ素が好ましく、臭素がなお好ましい。
Figure 2008133264
Figure 2008133264
[ステップ2;一般式(G11)で表される本発明のスチルベン誘導体の合成]
次いで、下記合成スキーム(F)に示すように、ジハロゲン化されたスチルベン誘導体(St2)に、上述のスキーム(C)に従って合成されるスチリルアミン誘導体(Sa−2)および(Sa−3)を、塩基存在下にて、金属触媒、金属化合物、または金属などを用いて順次カップリングすることにより、一般式(G11)で表される本発明のスチルベン誘導体を得ることができる。カップリング時の金属触媒、金属化合物、金属、塩基としては、先に述べたものと同様のものを用いることができる。
Figure 2008133264
なお、スキーム(F)において、スチリルアミン誘導体(Sa−2)と(Sa−3)が同一の化合物である場合、スキーム(F)のように2段階のカップリング反応を行う必要はなく、そのスチリルアミン誘導体2当量とスチルベン誘導体(St2)とをカップリングさせることにより、一般式(G11)で表される本発明のスチルベン誘導体を得ることができる。よって、より容易に本発明のスチルベン誘導体を合成することができる。
なお、本発明のスチルベン誘導体の合成方法は、上記の方法に限らず、種々の方法を用いて合成することが可能である。
本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光する。特に、短波長の青色〜水色について効率の良い発光が得られる。よって、発光素子に好適に用いることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、酸化還元反応を繰り返しても安定である。よって、本発明のスチルベン誘導体を発光素子に用いることにより、長寿命な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光する。よって、発光素子に用いることにより、高効率の発光が可能な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光するため、消費電力の低減された発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有しているため、tert−ブチル基を有していないものよりも発光スペクトルのピークが短波長シフトしている。よって、CIE色度座標において、y座標の値が小さくなる。よって、本発明のスチルベン誘導体を用いた発光素子をディスプレイとして用いる場合、NTSC比を大きくすることが可能である。よって、色再現性に優れたディスプレイを提供することができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有しているため、薄膜状態での分子間の相互作用が小さい。よって、薄膜状態の発光スペクトルのピークと、溶液中での発光スペクトルのピークの差が小さい。つまり、長波長シフトが小さい。よって、溶液中での発光スペクトルから発光素子に用いた場合の発光色を予測しやすく、発光素子に好適に用いることができる。
(実施の形態2)
本発明のスチルベン誘導体を用いた発光素子の一態様について図1(A)を用いて以下に説明する。
本発明の発光素子は、一対の電極間に複数の層を有する。当該複数の層は、電極から離れたところに発光領域が形成されるように、つまり電極から離れた部位でキャリアの再結合が行われるように、キャリア注入性の高い物質やキャリア輸送性の高い物質からなる層を組み合わせて積層されたものである。
本形態において、発光素子は、第1の電極102と、第2の電極104と、第1の電極102と第2の電極との間に設けられたEL層103とから構成されている。なお、本形態では第1の電極102は陽極として機能し、第2の電極104は陰極として機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極102の方が第2の電極104よりも電位が高くなるように、第1の電極102と第2の電極104に電圧を印加したときに、発光が得られるものとして、以下説明をする。
基板101は発光素子の支持体として用いられる。基板101としては、例えばガラス、またはプラスチックなどを用いることができる。なお、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、これら以外のものでもよい。
第1の電極102としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いることが好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタにより成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲットを用いてスパッタリング法により形成することができる。この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。
EL層103は、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等から成る層と、本実施の形態で示す発光層とを適宜組み合わせて構成すればよい。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層(ホールブロッキング層)、発光層、電子輸送層、電子注入層等を適宜組み合わせて構成することができる。本実施の形態では、EL層103は、第1の電極102の上に順に積層した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物等を用いることができる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)等の芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT/PSS)等の高分子等によっても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させた複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の高い物質にアクセプター性物質を含有させたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことができる。つまり、第1の電極102として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の小さい材料を用いることができる。アクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。また、遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。以下では、複合材料に用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等を挙げることができる。
また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等を用いることができる。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の高い物質を含む層である。正孔輸送性の高い物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)などの芳香族アミン化合物等を用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、正孔輸送性の高い物質を含む層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層113は、発光性物質を含む層である。本実施の形態では、発光層113は実施の形態1で示した本発明のスチルベン誘導体を含む。本発明のスチルベン誘導体は、可視光の発光を示すため、発光性物質として発光素子に好適に用いることができる。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を用いることができる。例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質は、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層として用いても構わない。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
第2の電極104を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。このような陰極材料の具体例としては、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極104と電子輸送層との間に、電子注入を促す機能を有する層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2の電極104として用いることができる。
なお、電子注入を促す機能を有する層としては、フッ化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。また、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させたもの、例えばAlq中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等を用いることができる。なお、電子注入層として、電子輸送性を有する物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより、第2の電極104からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用いることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用いても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない。
以上のような構成を有する本発明の発光素子は、第1の電極102と第2の電極104との間に生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成されるような構成となっている。
発光は、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、第1の電極102または第2の電極104のいずれか一方または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極102のみが透光性を有する電極である場合、図1(A)に示すように、発光は第1の電極102を通って基板側から取り出される。また、第2の電極104のみが透光性を有する電極である場合、図1(B)に示すように、発光は第2の電極104を通って基板と逆側から取り出される。第1の電極102および第2の電極104がいずれも透光性を有する電極である場合、図1(C)に示すように、発光は第1の電極102および第2の電極104を通って、基板側および基板と逆側の両方から取り出される。
なお第1の電極102と第2の電極104との間に設けられる層の構成は、上記のものには限定されない。発光領域と金属とが近接することによって生じる消光を防ぐように、第1の電極102および第2の電極104から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成であれば、上記以外のものでもよい。
つまり、層の積層構造については特に限定されず、電子輸送性の高い物質または正孔輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、正孔注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質、正孔ブロック材料等から成る層を、本発明のスチルベン誘導体と自由に組み合わせて構成すればよい。
図2に示す発光素子は、基板301上に、陰極として機能する第1の電極302、第1の電極302上に、EL層303(電子輸送層311、発光層312、正孔輸送層313、正孔注入層314)、陽極として機能する第2の電極304とが順に積層された構成となっている。
本実施の形態においては、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に発光素子を作製している。一基板上にこのような発光素子を複数作製することで、パッシブマトリクス型の発光装置を作製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製してもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTFTでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。また、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよいし、若しくはN型またはP型のいずれか一方からのみなるものであってもよい。
本発明のスチルベン誘導体は、可視光の発光を示すため、本実施の形態に示すように、他の発光性物質を含有させることなく発光層として用いることが可能である。
また、本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光する。よって、発光素子に用いることにより、高効率の発光が可能な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光するため、消費電力の低減された発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、酸化還元反応を繰り返しても安定である。よって、本発明のスチルベン誘導体を発光素子に用いることにより、長寿命な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有しているため、薄膜状態での分子間の相互作用が小さい。よって、薄膜状態の発光スペクトルのピークと、溶液中での発光スペクトルのピークの差が小さい。つまり、長波長シフトが小さい。よって、溶液中での発光スペクトルから発光素子に用いた場合の発光色を予測しやすく、発光素子に好適に用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態2で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
実施の形態2で示した発光層113を、本発明のスチルベン誘導体を他の物質に分散させた構成とすることで、本発明のスチルベン誘導体からの発光を得ることができる。本発明のスチルベン誘導体は可視光の発光を示すため、可視光の発光を示す発光素子を得ることができる。
ここで、本発明のスチルベン誘導体を分散させる物質としては、種々の材料を用いることができ、例えば、9−[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’,4’’−トリ(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)−トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBi)等を用いることができる。
本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光する。よって、発光素子に用いることにより、高効率の発光が可能な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、効率良く可視光を発光するため、消費電力の低減された発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、酸化還元反応を繰り返しても安定である。よって、本発明のスチルベン誘導体を発光素子に用いることにより、長寿命な発光素子を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有しているため、薄膜状態での分子間の相互作用が小さい。よって、薄膜状態の発光スペクトルのピークと、溶液中での発光スペクトルのピークの差が小さい。つまり、長波長シフトが小さい。よって、溶液中での発光スペクトルから発光素子に用いた場合の発光色を予測しやすく、発光素子に好適に用いることができる。
なお、発光層113以外は、実施の形態2に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2および実施の形態3で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
実施の形態2で示した発光層113を、本発明のスチルベン誘導体に発光性の物質を分散させた構成とすることで、発光性の物質からの発光を得ることができる。
本発明のスチルベン誘導体を他の発光性物質を分散させる材料として用いる場合、発光性物質に起因した発光色を得ることができる。また、本発明のスチルベン誘導体に起因した発光色と、スチルベン誘導体中に分散されている発光性物質に起因した発光色との混色の発光色を得ることもできる。
ここで、本発明のスチルベン誘導体に分散させる発光性物質としては、種々の材料を用いることができる。具体的には、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン(略称:DCM1)、4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(ジュロリジン−4−イル−ビニル)−4H−ピラン(略称:DCM2)、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、ルブレンなどの蛍光を発光する蛍光発光性物質を用いることができる。また、(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(II)(略称:PtOEP)などの燐光を発光する燐光発光性物質を用いることができる。
なお、発光層113以外は、実施の形態2に示した構成を適宜用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態2〜実施の形態3で示した構成と異なる構成の発光素子について説明する。
本発明のスチルベン誘導体は、正孔輸送性に有する。よって、陽極と発光層との間に本発明のスチルベン誘導体を含む層を用いることができる。具体的には、実施の形態2で示した正孔注入層111や正孔輸送層112に用いることができる。
また、第1の層に本発明のスチルベン誘導体を用いる場合には、本発明のスチルベン誘導体と、本発明のスチルベン誘導体に対して電子受容性を示す無機化合物とを含む複合材料として用いることが好ましい。複合材料とすることにより、キャリア密度が増大するため、正孔注入性、正孔輸送性が向上する。また、正孔注入層111として用いる場合、第1の電極102とオーム接触をすることが可能となり、仕事関数に関わらず第1の電極を形成する材料を選ぶことができる。
複合材料に用いる無機化合物としては、遷移金属の酸化物であることが好ましい。また元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは大気中で安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、複数の発光層を有する発光素子について、図38を用いて説明する。複数の発光層を設け、それぞれの発光層からの発光を混合することで、例えば白色光を得ることができる。
図38において、第1の電極102と第2の電極104との間には第1の発光層121と第2の発光層122とを有する。第1の発光層121と第2の発光層122との間には、間隔層131を設けることが好ましい。
第2の電極104の電位よりも第1の電極102の電位が高くなるように電圧を印加すると、第1の電極102と第2の電極104との間に電流が流れ、第1の発光層121、第2の発光層122または間隔層131において正孔と電子とが再結合する。なお、間隔層131での再結合によって生じた励起エネルギーは、間隔層131から第1の発光層121と第2の発光層122のそれぞれに移り、第1の発光層121に含まれた第1の発光物質と第2の発光層122に含まれた第2の発光物質を励起状態にする。そして、励起状態になった第1の発光物質と第2の発光物質とは、それぞれ基底状態に戻るときに発光する。このようにして得られる第1の発光層121からの発光色と第2の発光層122からの発光色は、第1の電極102と第2の電極104とのいずれか一もしくは両方を通って外部に射出される。
上記構成において、第1の発光層121から得られる発光色と第2の発光層122から得られる発光色が補色の関係にある場合、外部へ取り出される光は白色発光となる。
第1の発光層121もしくは第2の発光層122の一方には、本発明のスチルベン誘導体からなる層、もしくは本発明のスチルベン誘導体が該スチルベン誘導体のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーギャップを有する物質に分散した状態で含まれている層を用いることができる。
また、他方の発光層には、本発明のスチルベン誘導体の発光色と補色の関係を有する発光色を示す発光物質を用いることができる。例えば、(アセチルアセトナト)ビス(2,3−ジフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppr)(acac))のような橙色発光を示す物質を発光物質として用いることができる。発光物質としては、蛍光発光物質でもよいし、燐光性発光物質のどちらも用いることができる。なお、第2の発光層122においても、発光物質からなる層もしくは発光物質が該発光物質のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーギャップを有する物質に分散した状態で含まれている層を用いて形成すれば良い。このような構成にすることで白色発光素子を得ることができる。
また、間隔層131は、第1の発光層121、第2の発光層122または間隔層131において再結合により発生したエネルギーが第1の発光層121と第2の発光層122の両方に移動できると共に、第1の発光層121と第2の発光層122のいずれか一方のみにエネルギーが移動しないように阻止するための機能を有するように形成されていることが好ましい。具体的には、間隔層131は、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、NPB、CBP、TCTA、BAlq、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ピリジナト]亜鉛(略称:Znpp)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:ZnBOX)等を用いて形成することができる。このように、間隔層131を設けることで、第1の発光層121と第2の発光層122のいずれか一方のみの発光強度が強くなってしまい、白色発光が得られなくなるという不具合を防ぐことができる。
また、図38に示すように、第1の発光層121と第1の電極102との間には、正孔輸送層112や正孔注入層111が設けられていてもよい。また、第2の発光層122と第2の電極104との間には、電子輸送層114や電子注入層が設けられていてもよい。なお、これらの層を形成する物質は、実施の形態2に記載したものを用いることができる。
本形態では、図38のように二層の発光層が設けられた発光素子について記載しているが、発光層の層数は二層に限定されるものではなく、例えば三層であってもよい。そして、それぞれの発光層からの発光を組み合わせて、白色として視認されるようにすればよい。
なお、本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能であるため、補色の関係にある色の発光を一種の物質で実現可能である。例えば、緑色の補色は赤紫であり、青と赤の混色となるので、一種の物質で緑色の補色である赤紫色の発光色を実現することが困難である。一方、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチルを有するため、発光波長が短波長であり、補色の発光(例えば、黄色や橙色)を一種の物質で得ることができ、白色発光素子に好適に用いることができる。
なお、本実施形態では、発光層のみからの発光が得られる発光素子の構造を示したが、他の機能層(例えば電子輸送層や正孔輸送層)からの発光が得られるように設計しても良い。例えば電子輸送層や正孔輸送層にドーパントを添加することにより、輸送層からの発光も得ることができる。発光層と輸送層に用いる発光材料の発光波長が異なれば、それらの発光波長が重なり合ったスペクトルの発光が得られる。そのため、発光層の発光色と輸送層の発光色が互いに補色の関係であれば、白色の発光を得ることができる。
なお、本実施の形態は白色の場合に限らず、所望の発光色を得るための発光素子にも適用が可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態は、本発明に係る複数の発光ユニットを積層した構成の発光素子(以下、積層型素子という)の態様について、図3を参照して説明する。この発光素子は、第1の電極と第2の電極との間に、複数の発光ユニットを有する積層型発光素子である。各発光ユニットの構成としては、実施の形態2〜実施の形態6で示した構成と同様な構成を用いることができる。つまり、実施の形態2〜実施の形態6で示した発光素子は、1つの発光ユニットを有する発光素子である。本実施の形態では、複数の発光ユニットを有する発光素子について説明する。
図3において、第1の電極501と第2の電極502との間には、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512が積層されている。第1の電極501と第2の電極502は実施の形態2と同様なものを適用することができる。また、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512は同じ構成であっても異なる構成であってもよく、その構成は実施の形態2〜実施の形態6と同様なものを適用することができる。
例えば、第1の発光ユニットに本発明のスチルベン誘導体を発光物質として用い、第2の発光ユニットに、本発明のスチルベン誘導体の発光色とは補色の発光色を示す発光物質を用いることで、白色発光素子を得ることができる。本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能であるため、補色の関係にある色の発光を一種の物質で実現可能である。例えば、緑色の補色は赤紫であり、青と赤の混色となるので、一種の物質で緑色の補色である赤紫色の発光色を実現することが困難である。一方、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチルを有するため、発光波長が短波長であり、補色の発光(例えば、黄色や橙色)を一種の物質で得ることができ、白色発光素子に好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は白色の場合に限らず、所望の発光色を得るための発光素子にも適用が可能である。
電荷発生層513には、有機化合物と金属酸化物の複合材料が含まれている。この有機化合物と金属酸化物の複合材料は、実施の形態2または実施の形態5で示した複合材料であり、有機化合物とバナジウム酸化物やモリブデン酸化物やタングステン酸化物等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機化合物と金属酸化物の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電流駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層513は、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
いずれにしても、第1の発光ユニット511と第2の発光ユニット512に挟まれる電荷発生層513は、第1の電極501と第2の電極502に電圧を印加したときに、一方の側の発光ユニットに電子を注入し、他方の側の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。
本実施の形態では、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明したが、同様に、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素子のように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現できる。また、照明を応用例とした場合は、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。また、低電圧駆動が可能で消費電力が低い発光装置を実現することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明のスチルベン誘導体を用いて作製された発光装置について説明する。
本実施の形態では、本発明のスチルベン誘導体を用いて作製された発光装置について図4を用いて説明する。なお、図4(A)は、発光装置を示す上面図、図4(B)は図4(A)をA−A’およびB−B’で切断した断面図である。この発光装置は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース側駆動回路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート側駆動回路)603を含んでいる。また、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間607になっている。
なお、引き回し配線608はソース側駆動回路601及びゲート側駆動回路603に入力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
次に、断面構造について図4(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース側駆動回路601と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース側駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT624とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、画素部を形成した基板と同一基板上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を同一基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とそのドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性アクリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型、或いは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成されている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、または珪素を含有したインジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる。
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1で示した本発明のスチルベン誘導体を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、低分子化合物、オリゴマー、デンドリマー、または高分子化合物であっても良い。
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化合物、MgAg、MgIn、AlLi、LiF、CaF等)を用いることが好ましい。なお、EL層616で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いるのが良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されており、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填される場合もある。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂を用いるのが好ましい。また、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、本発明のスチルベン誘導体を用いて作製された発光装置を得ることができる。
本発明の発光装置は、実施の形態1で示したスチルベン誘導体を用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、高効率の発光が可能な発光装置を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、発光効率が高いため、低消費電力の発光装置を得ることができる。また、高輝度の発光が可能な発光装置を得ることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチル基を有しているため、tert−ブチル基を有していないものよりも発光スペクトルのピークが短波長シフトしている。よって、CIE色度座標において、y座標の値が小さくなる。よって、本発明のスチルベン誘導体を用いた発光素子をディスプレイとして用いる場合、NTSC比を大きくすることが可能である。よって、色再現性に優れたディスプレイを提供することができる。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図5には本発明を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図を示す。図5において、基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。パッシブマトリクス型の発光装置においても、本発明の発光素子を含むことによって、発光効率の高い発光装置を得ることができる。また、低消費電力の発光装置を得ることができる。また、色再現席に優れた発光装置を得ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、実施の形態8に示す発光装置をその一部に含む本発明の電子機器について説明する。本発明の電子機器は、実施の形態1に示したスチルベン誘導体を含み、色再現性に優れた表示部を有する。また、消費電力の低減された表示部を有する。
本発明のスチルベン誘導体を用いて作製された発光素子を有する電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図6に示す。
図6(A)は本発明に係るテレビ装置であり、筐体9101、支持台9102、表示部9103、スピーカー部9104、ビデオ入力端子9105等を含む。このテレビ装置において、表示部9103は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、色再現性に優れているという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9103も同様の特徴を有するため、このテレビ装置は、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るテレビ装置は、低消費電力、高画質化が図られているので、それにより住環境に適合した製品を提供することができる。
図6(B)は本発明に係るコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。このコンピュータにおいて、表示部9203は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、色再現性に優れているという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9203も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るコンピュータは、低消費電力、高画質化が図られているので、環境に適合した製品を提供することができる。
図6(C)は本発明に係る携帯電話であり、本体9401、筐体9402、表示部9403、音声入力部9404、音声出力部9405、操作キー9406、外部接続ポート9407、アンテナ9408等を含む。この携帯電話において、表示部9403は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、色再現性に優れているという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9403も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係る携帯電話は、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
図6(D)は本発明の係るカメラであり、本体9501、表示部9502、筐体9503、外部接続ポート9504、リモコン受信部9505、受像部9506、バッテリー9507、音声入力部9508、操作キー9509、接眼部9510等を含む。このカメラにおいて、表示部9502は、実施の形態2〜実施の形態7で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、発光効率が高く、色再現性に優れているという特徴を有している。その発光素子で構成される表示部9502も同様の特徴を有するため、高輝度の発光が可能であり、低消費電力化が図られている。本発明に係るカメラは、低消費電力、高画質化が図られているので、携帯に適した製品を提供することができる。
以上の様に、本発明の発光装置の適用範囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、発光効率が高く、消費電力の低減された表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。また、色再現性に優れた表示部を有する電子機器を提供することが可能となる。
また、本発明の発光装置は、照明装置として用いることもできる。本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能であるため、補色の関係にある色の発光を実現するためには、一種の物質で可能である。例えば、緑色の補色は赤紫であり、青と赤の混色となるので、一種の物質で赤紫色の発光色を実現することが困難である。一方、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチルを有するため、発光波長が短波長であり、補色の発光を一種の物質で得ることができ、白色発光素子に好適に用いることができる。よって、本発明のスチルベン誘導体は照明装置に好適に用いることができる。本発明の発光素子を照明装置として用いる一態様を、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の発光装置をバックライトとして用いた液晶表示装置の一例である。図7に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バックライト903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と接続されている。また、バックライト903は、本発明の発光装置が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
本発明の発光装置を液晶表示装置のバックライトとして用いることにより、発光効率が高く、消費電力の低減されたバックライトが得られる。また、本発明の発光装置は、面発光の照明装置であり大面積化も可能であるため、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積化も可能になる。さらに、本発明の発光装置は薄型で低消費電力であるため、表示装置の薄型化、低消費電力化も可能となる。また、本発明の発光装置は高輝度の発光が可能であるため、本発明の発光装置を用いた液晶表示装置も高輝度の発光が可能である。
図8は、本発明を適用した発光装置を、照明装置である電気スタンドとして用いた例である。図8に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002を有し、光源2002として、本発明の発光装置が用いられている。本発明の発光装置は、発光効率が高く、低消費電力であるため、電気スタンドも発光効率が高く、低消費電力である。
図9は、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた例である。本発明の発光装置は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。また、本発明の発光装置は、薄型で低消費電力であるため、薄型化、低消費電力化の照明装置として用いることが可能となる。このように、本発明を適用した発光装置を、室内の照明装置3001として用いた部屋に、図6(A)で説明したような、本発明に係るテレビ装置3002を設置して公共放送や映画を鑑賞することができる。このような場合、両装置は低消費電力であるので、電気料金を心配せずに、明るい部屋で迫力のある映像を鑑賞することができる。
本実施例では、下記構造式(1)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1]4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成
4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成方法について説明する。4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成スキームを(B−1)に示す。
Figure 2008133264
4−ブロモベンジルブロミド25.36g(101.5mmol)、アセトン100mLを200mL三角フラスコに入れ、トリフェニルホスフィン29.28g(111.6mmol)を加えて室温で一日撹拌した。反応後、析出物をろ過し、目的物である4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの白色粉末を50g収率96%で得た。
[ステップ2](E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベンの合成
(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベンの合成方法について説明する。(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベンの合成スキームを(B−2)に示す。
Figure 2008133264
実施例1のステップ1で合成した4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミド15g(29.28mmol)、4−tert−ブチルベンズアルデヒド7.12g(43.92mmol)を500mL三口フラスコに入れ窒素置換をし、THF150mLを入れ、THF50mLに溶かしたtert−ブトキシカリウム3.94g(35.14mmol)を氷水で冷やしながら滴下して加えて室温で1晩撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、メタノールで洗浄後、析出物をろ過し、目的物である(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベンの白色固体を3.30g収率35%で得た。
[ステップ3](ビフェニル−4−イル)フェニルアミンの合成
(ビフェニル−4−イル)フェニルアミンの合成方法について説明する。(ビフェニル−4−イル)フェニルアミンの合成スキームを(B−3)に示す。
Figure 2008133264
4−ブロモビフェニル40g(171.59mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム1.00g(1.72mmol)、tert−ブトキシナトリウム41.22g(428.98mmol)を1L四口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにトルエン300mL、アニリン18.8mL(205.91mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10%ヘキサン溶液)5.9 g(2.92mmol)を加えて80℃で2時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、トルエン、ヘキサンにより再結晶したところ目的物である(ビフェニル−4−イル)フェニルアミンの白色固体を33.42g収率79%で得た
[ステップ4](E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベンの合成
(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベンの合成方法について説明する。(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベンの合成スキームを(B−4)に示す。
Figure 2008133264
実施例1のステップ2で合成した(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベン2.75g(8.72mmol)、実施例1のステップ3で合成した(ビフェニル−4−イル)フェニルアミン2.14g(8.72mmol)、酢酸パラジウム0.020g(0.087mmol)、炭酸カリウム3.62g(26.17mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン40mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10%ヘキサン溶液)0.53g(0.108mmol)を加えて120℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物の淡黄色固体を2.42g収率58%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)であることを確認した。
BPATBSのプロトン核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果は以下のとおりであった。1H−NMR(CDCl,300MHz):δ=1.33(s,9H),7.01−7.18(m,8H),7.28−7.30(m,2H),7.33−7.50(m,12H),7.57−7.59(m,2H)。また、H NMRチャートを図10(A)、図10(B)に示す。なお、図10(B)は、図10(A)における6.0ppm〜8.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
BPATBSの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、329℃であり、高い耐熱性を示した。
また、BPATBSのジクロロメタン溶液の吸収スペクトルおよびBPATBSの薄膜の吸収スペクトルを図11に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図11に示した。図11において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。ジクロロメタン溶液の場合では374nm付近に吸収が見られ、薄膜の場合では376nm付近に吸収が見られた。また、BPATBSのジクロロメタン溶液(励起波長372nm)の発光スペクトルおよびBPATBSの薄膜(励起波長380nm)の発光スペクトルを図12に示す。図12において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はジクロロメタン溶液の場合では452nm(励起波長372nm)、薄膜の場合で440nm(励起波長380nm)であった。
また、BPATBSの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.46eVであった。その結果、HOMO準位が−5.46eVであることがわかった。さらに、図11のBPATBSの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.99eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.47eVであった。
また、BPATBSの電気化学的安定性をサイクリックボルタンメトリ(CV)により評価した。測定装置は、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mMの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象であるBPATBSを1mMの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、基準電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。スキャン速度は0.1V/secとし、酸化側、還元側、それぞれ100サイクルのCV測定を行った。
図13にBPATBSの酸化側のCV測定結果を、図14にBPATBSの還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。酸化側、還元側両方とも可逆的なピークを与えることが分かった。また、100回の酸化あるいは還元を繰り返しても、ピーク位置にほとんど変化がないことがわかった。このことは、BPATBSが酸化および還元に対して安定であることを意味している。つまり、電気化学的に安定であることを意味している。
(比較例1)
本発明のスチルベン誘導体である(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)と類似構造であり、tert−ブチル基を有さない(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:BPAS)の発光スペクトルを測定した。(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:BPAS)の構造式を以下に示す。
Figure 2008133264
BPASのトルエン溶液(励起波長373nm)の発光スペクトルおよびBPASの薄膜(励起波長343nm)の発光スペクトルを図30に示す。図30において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では443nm(励起波長373nm)、薄膜の場合で502nm(励起波長343nm)であった。図30からわかるように、BPASは、溶液中と薄膜状態での発光スペクトルのピークが大きく異なる。よって、薄膜にしたときの発光スペクトルの予測が行いにくく、発光素子に適用する際に注意が必要である。一方、本発明のスチルベン誘導体であるBPATBSは、溶液中と薄膜状態での発光スペクトルのピークに大きな変化はない。よって、薄膜にしたときの発光スペクトルの予測が行いやすく、発光素子に好適に用いることができる。
以下に、比較例で用いた(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:BPAS)の合成方法を具体的に示す。
[ステップ1](E)−4−ブロモスチルベンの合成
(E)−4−ブロモスチルベンの合成方法について説明する。(E)−4−ブロモスチルベンの合成スキームを(H−1)に示す。
Figure 2008133264
4−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミド25.33g(49.5mmol)、ベンズアルデヒド5.25g(49.5mmol)を500mL三口フラスコに入れ窒素置換をし、THF150mLを入れ、THF50mLに溶かしたtert−ブトキシカリウム6.10g(54.4mmol)を氷水で冷やしながら滴下して加えて室温で1晩撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、メタノールで洗浄後、析出物をろ過し、目的物の白色固体を3.75g収率29%で得た。
[ステップ2](E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成
(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成方法について説明する。(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成スキームを(H−2)に示す。
Figure 2008133264
(E)−4−ブロモスチルベン0.93g(3.59mmol)、実施例1のステップ2で得られる(ビフェニル−4−イル)フェニルアミン0.88g(3.59mmol)、酢酸パラジウム0.008g(0.034mmol)、炭酸カリウム1.49g(10.77mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン15mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.22g(0.108mmol)を加えて110℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物である(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:BPAS)の淡黄色固体を0.73g収率48%で得た。
BPASの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、333℃であった。
本実施例では、下記構造式(2)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4’−tert−ブチル−4−ジフェニルアミノスチルベン(略称:DPATBS)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1](E)−4’−tert−ブチル−4−ジフェニルアミノスチルベンの合成
(E)−4’−tert−ブチル−4−ジフェニルアミノスチルベンの合成方法について説明する。(E)−4’−tert−ブチル−4−ジフェニルアミノスチルベンの合成スキームを(C−1)に示す。
Figure 2008133264
実施例1のステップ2で合成した(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベン1.34g(4.25mmol)、ジフェニルアミン0.79g(4.68mmol)、酢酸パラジウム0.01g(0.043mmol)、炭酸カリウム1.76g(12.75mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン20mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10%ヘキサン溶液)0.25g(0.128mmol)を加えて120℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をトルエンに溶かしてからセライト、フロリジール、アルミナを通してろ過した。ろ液を濃縮し、メタノールにより再結晶したところ目的物の黄色固体を0.82g収率48%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が(E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)であることを確認した。
DPATBSのプロトン核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果は以下のとおりであった。H−NMR(CDCl,300MHz):δ=1.33(s, 9H),7.00−7.06(m, 6H),7.09−7.12(m, 4H),7.23−7.28(m, 2H),7.35−7.45(m, 8H)。また、H NMRチャートを図15(A)、図15(B)に示す。なお、図15(B)は、図15(A)における6.0ppm〜8.0ppmの範囲を拡大して表したチャートである。
DPATBSの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、195℃であった。
また、DPATBSのトルエン溶液の吸収スペクトルおよびDPATBSの薄膜の吸収スペクトルを図16に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図16に示した。図16において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では368nm付近に吸収が見られ、薄膜の場合では368nm付近に吸収が見られた。また、DPATBSのトルエン溶液(励起波長374nm)の発光スペクトルおよびDPATBSの薄膜(励起波長370nm)の発光スペクトルを図17に示す。図17において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエン溶液の場合では424nm(励起波長374nm)、薄膜の場合で442nm(励起波長370nm)であった。
また、図16のBPATBSの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは3.05eVであった。
また、DPATBSの電気化学的安定性をサイクリックボルタンメトリ(CV)により評価した。測定装置は、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mMの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象であるDPATBSを1mMの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、基準電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。スキャン速度は0.1V/secとし、酸化側、還元側、それぞれ100サイクルのCV測定を行った。
図18にDPATBSの酸化側のCV測定結果を、図19にDPATBSの還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。酸化側、還元側両方とも可逆的なピークを与えることが分かった。また、100回の酸化あるいは還元を繰り返しても、ピーク位置にほとんど変化がないことがわかった。このことは、DPATBSが酸化および還元に対して安定であることを意味している。つまり、電気化学的に安定であることを意味している。
本実施例では、下記構造式(5)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4’−tert−ブチル−4−[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:NATBS)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1](E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミンの合成
(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミンの合成方法について説明する。(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミンの合成スキームを(D−1)に示す。
Figure 2008133264
実施例1のステップ2で合成した(E)−4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベン8.00g(25.4mmol)、酢酸パラジウム(II)0.037g(0.250mmol)、炭酸カリウム10.52g(76.13mmol)を200mL三口フラスコへ入れ系内を窒素置換した。この混合物へキシレン60mL、アニリン4.73g(50.8mmol)、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10%ヘキサン溶液)1.54g(0.761mmol)を加えて、反応混合物を110℃で10時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水で洗浄し、水層をトルエンで抽出し、抽出溶液を硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥後、混合物を吸引ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)により精製し、得られた溶液を濃縮した。得られた固体をメタノールにより再結晶したところ目的物である(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミンの淡黄色粉末状固体を2.42g、収率58%で得た。
[ステップ2](E)−4’−tert−ブチル−4−[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成
(E)−4’−tert−ブチル−4−[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成方法について説明する。(E)−4’−tert−ブチル−4−[N−(2−ナフチル)−N−フェニルアミノ]スチルベンの合成スキームを(D−2)に示す。
Figure 2008133264
実施例3のステップ1で合成した(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミン1.00g(3.05mmol)、2−ブロモナフタレン0.63g(3.1mmol)、酢酸パラジウム0.007g(0.03mmol)、炭酸カリウム1.27g(9.16mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン15mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.19g(0.092mmol)を加えて110℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物の淡黄色固体を0.16g収率33%で得た。
NATBSの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、329℃であり、高い耐熱性を示した。
また、NATBSのトルエン溶液の吸収スペクトルを図20に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、サンプルを作製し、石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図20に示した。図20において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。トルエン溶液の場合では369nm付近に吸収が見られた。また、NATBSのトルエン溶液(励起波長370nm)の発光スペクトルを図21に示す。図21において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はトルエンン溶液の場合では450nm(励起波長370nm)であった。
本実施例では、下記構造式(49)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチリル)トリフェニルアミン(略称:BTBSA)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1](E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチリル)トリフェニルアミンの合成
(E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチリル)トリフェニルアミンの合成方法について説明する。(E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチリル)トリフェニルアミンの合成スキームを(E−1)に示す。
Figure 2008133264
実施例3のステップ1で合成した(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミン2g(6.11mmol)、実施例1のステップ2で合成した4−ブロモ−4’−tert−ブチルスチルベン1.93g(6.11mmol)、酢酸パラジウム0.014g(0.0611mmol)、炭酸カリウム2.53g(18.32mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン20mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.37g(0.183mmol)を加えて120℃で6時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物の淡黄色固体を2.72g収率79%で得た。
BTBSAの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、451℃であり、高い耐熱性を示した。
また、BTBSAのジクロロメタン溶液の吸収スペクトルBTBSAの薄膜の吸収スペクトルを図22に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図22に示した。図22において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。ジクロロメタン溶液の場合では344nm付近に吸収が見られ、薄膜の場合では344nm付近に吸収が見られた。また、BTBSAのジクロロメタン溶液(励起波長364nm)の発光スペクトルおよびBTBSAの薄膜(励起波長380nm)の発光スペクトルを図23に示す。図23において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はジクロロメタン溶液の場合では503nm(励起波長364nm)、薄膜の場合で505nm(励起波長380nm)であった。
また、BTBSAの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.20eVであった。その結果、HOMO準位が−5.20eVであることがわかった。さらに、図22のBPATBSの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.87eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.33eVであった。
また、BTBSAの電気化学的安定性をサイクリックボルタンメトリ(CV)により評価した。測定装置は、電気化学アナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600A)を用いた。CV測定における溶液は、溶媒として脱水ジメチルホルムアミド(DMF)を用い、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO)を100mMの濃度となるように溶解させ、さらに測定対象であるBTBSAを1mMの濃度となるように溶解させて調製した。また、作用電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極としては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))を、基準電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系参照電極)をそれぞれ用いた。スキャン速度は0.1V/secとし、酸化側、還元側、それぞれ100サイクルのCV測定を行った。
図24にBTBSAの酸化側のCV測定結果を、図25にBTBSAの還元側のCV測定結果をそれぞれ示す。酸化側、還元側両方とも可逆的なピークを与えることが分かった。また、100回の酸化あるいは還元を繰り返しても、ピーク位置にほとんど変化がないことがわかった。このことは、BTBSAが酸化および還元に対して安定であることを意味している。つまり、電気化学的に安定であることを意味している。
本実施例では、下記構造式(114)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E,E)−3,3’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:BTBSAS)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1]3−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成
3−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成方法について説明する。3−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの合成スキームを(F−1)に示す。
Figure 2008133264
3−ブロモベンジルブロミド25.0g(100.0mmol)、アセトン100mLを200mL三角フラスコに入れ、トリフェニルホスフィン27.55g(105.0mmol)を加えて室温で一日撹拌した。反応後、析出物をろ過し、目的物である3−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミドの白色粉末を45.57g収率89%で得た。
[ステップ2](E)−3,3’−ジブロモスチルベンの合成
(E)−3,3’−ジブロモスチルベンの合成方法について説明する。(E)−3,3’−ジブロモスチルベンの合成スキームを(F−2)に示す。
Figure 2008133264
実施例5のステップ1で合成した3−ブロモベンジルトリフェニルホスフォニウムブロミド22.58g(44.08mmol)、3−ブロモベンズアルデヒド9.79g(52.90mmol)を500mL三口フラスコに入れ窒素置換をし、THF150mLを入れ、THF50mLに溶かしたtert−ブトキシカリウム5.94g(52.90mmol)を氷水で冷やしながら滴下して加えて室温で1晩撹拌した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し、メタノールで洗浄後、析出物をろ過し、目的物である(E)−3,3’−ジブロモスチルベンの白色固体を5.90g収率40%で得た。
[ステップ3](E,E)−3,3’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成
(E,E)−3,3’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成方法について説明する。(E,E)−3,3’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成スキームを(F−3)に示す。
Figure 2008133264
実施例3のステップ1で合成した(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミン3.19g(9.73mmol)、実施例5のステップ2で合成した(E)−3,3’−ジブロモスチルベン1.50g(4.42mmol)、酢酸パラジウム0.020g(0.0885mmol)、炭酸カリウム4.04g(29.20mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン40mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.54g(0.265mmol)を加えて110℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物の淡黄色固体を1.73g収率47%で得た。
BTBSASの熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、353℃であり、高い耐熱性を示した。
また、BTBSASのジクロロメタン溶液の吸収スペクトルおよびBTBSASの薄膜の吸収スペクトルを図26に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図26に示した。図26において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。ジクロロメタン溶液の場合では353nm付近に吸収が見られ、薄膜の場合では372nm付近に吸収が見られた。また、BTBSASのジクロロメタン溶液(励起波長382nm)の発光スペクトルおよびBTBSASの薄膜(励起波長330nm)の発光スペクトルを図27に示す。図27において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はジクロロメタン溶液の場合では484nm(励起波長382nm)、薄膜の場合で499nm(励起波長330nm)であった。
また、BTBSASの薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.36eVであった。その結果、HOMO準位が−5.36eVであることがわかった。さらに、図26のBPATBSの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.99eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.37eVであった。
本実施例では、下記構造式(90)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E,E)−4,4’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:BTBSAS2)の合成法を具体的に例示する。
Figure 2008133264
[ステップ1](E,E)−4,4’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成
(E,E)−4,4’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成方法について説明する。(E,E)−4,4’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベンの合成スキームを(G−1)に示す。
Figure 2008133264
実施例3のステップ1で合成した(E)−4−(4−tert−ブチルスチリル)ジフェニルアミン3.30g(10.09mmol)、(E)−4,4’−ジブロモスチルベン1.55g(4.59mmol)、酢酸パラジウム0.021g(0.0917mmol)、炭酸カリウム1.90g(13.76mmol)を100mL三口フラスコへ入れ窒素置換をし、さらにキシレン40mL、トリ(tert−ブチル)ホスフィン(10wt%ヘキサン溶液)0.56g(0.275mmol)を加えて110℃で10時間加熱した。反応後、溶液を水で洗浄後、水層をトルエンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。ろ過、濃縮し得られた物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン)により精製し、メタノールにより再結晶したところ目的物の淡黄色固体を1.38g収率36%で得た。核磁気共鳴法(NMR)によって、この化合物が(E,E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル−フェニルアミノ)スチルベン(略称:BTBSAS2)であることを確認した。
BTBSAS2のプロトン核磁気共鳴分光法(H NMR)による分析結果は以下のとおりであった。H NMR(300MHz,CDCl);δ=7.45−7.36(m,15H),7.30−7.25(m,5H),7.15−6.97(m,20H),1.33(s,18H)。
BTBSAS2の熱重量測定−示差熱分析(TG−DTA:Thermogravimetry−Differential Thermal Analysis)を行った。測定には示差熱熱重量同時測定装置(セイコー電子工業株式会社製,TG/DTA 320型)を用い、窒素雰囲気下、10℃/minの昇温速度で熱物性を評価した。その結果、重量と温度の関係(熱重量測定)から、常圧下で、測定開始時における重量に対し95%以下の重量になる温度は、390℃であり、高い耐熱性を示した。
また、BTBSAS2のトルエン溶液の吸収スペクトルおよびBTBSAS2の薄膜の吸収スペクトルを図28に示す。測定には紫外可視分光光度計(日本分光株式会社製、V550型)を用いた。溶液は石英セルに入れ、薄膜は石英基板に蒸着してサンプルを作製し、それぞれ石英の吸収スペクトルを差し引いた吸収スペクトルを図28に示した。図28において横軸は波長(nm)、縦軸は吸収強度(任意単位)を表す。ジクロロメタン溶液の場合では400nm付近に吸収が見られ、薄膜の場合では399nm付近に吸収が見られた。また、BTBSAS2のジクロロメタン溶液(励起波長396nm)の発光スペクトルおよびBTBSAS2の薄膜(励起波長399nm)の発光スペクトルを図29に示す。図29において横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度(任意単位)を表す。最大発光波長はジクロロメタン溶液の場合では455nm(励起波長396nm)、薄膜の場合で512nm(励起波長399nm)であった。
また、BTBSAS2の薄膜状態におけるイオン化ポテンシャルを大気中の光電子分光法(理研計器社製、AC−2)で測定した結果、5.32eVであった。その結果、HOMO準位が−5.32eVであることがわかった。さらに、図28のBPATBSの薄膜の吸収スペクトルのデータを用い、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求め、その吸収端を光学的エネルギーギャップとして見積もったところ、そのエネルギーギャップは2.72eVであった。得られたエネルギーギャップの値とHOMO準位からLUMO準位を求めたところ、−2.60eVであった。
本実施例では、本発明の発光素子について、図31を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 2008133264
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子1)
まず、ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の電極2102上に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔注入層2103を形成した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2103上にN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)ベンジジン(略称:BSPB)を40nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
さらに、4,4’−ビス(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)と構造式(1)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2104上に30nmの膜厚の発光層2105を形成した。CBPとBPATBSとの重量比は、1:0.25(=CBP:BPATBS)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上にバソキュプロイン(略称:BCP)を20nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化カルシウムを蒸着することにより、2nmの膜厚で電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子1を作製した。
(比較発光素子1)
CBPと比較例1で合成した(E)−4−[N−(ビフェニル−4−イル)−N−フェニルアミノ]スチルベン(略称:BPAS)とを共蒸着することにより、30nmの膜厚の発光層を形成した。CBPとBPASとの重量比は、1:0.25(=CBP:BPAS)となるように調節した。その他の構成は発光素子1と同様である。
発光素子1に1mAの電流を流したときの発光スペクトルおよび比較発光素子1に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図32に示す。
発光素子1は、輝度433cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.15、y=0.11)であり、y座標が小さく色度の良い青色の発光であった。また、輝度433cd/mのときの電流効率は1.45cd/Aであり、電圧は10.6V、電流密度は30.0mA/cmであった。また、図32に示すように、1mAの電流を流したときの最大発光波長は437nmであった。
一方、比較発光素子1は、輝度472cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.17、y=0.28)であり、y座標が大きく色度の悪い青色の発光であった。また、輝度472cd/mのときの電流効率は4.57cd/Aであり、電圧は9.2V、電流密度は10.3mA/cmであった。また、図32に示すように、1mAの電流を流したときの最大発光波長は485nmであった。
以上のことから、tert−ブチルを有する本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、短波長の発光が可能な発光素子を得ることができることがわかる。また、本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、色度の良い青色発光が可能な発光素子を得ることができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図33を用いて説明する。実施例8および実施例9で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 2008133264
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子2)
まず、ガラス基板2201上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の電極2202上に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔注入層2203を形成した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2203上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を30nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2204を形成した。
さらに、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と構造式(49)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチリル)トリフェニルアミン(略称:BTBSA)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2204上に20nmの膜厚の第1の発光層2205を形成した。NPBとBTBSAとの重量比は、1:0.05(=NPB:BTBSA)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第1の発光層2205上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nmの膜厚となるように成膜し、間隔層2206を形成した。
さらに、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)と(アセチルアセトナト)ビス(2,3−ジフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppr)(acac))とを共蒸着することにより、間隔層2206上に20nmの膜厚の第2の発光層2207を形成した。BAlqとIr(dppr)(acac)との重量比は、1:0.05(=BAlq:Ir(dppr)(acac))となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層2207上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2208を形成した。
さらに、電子輸送層2208上に、フッ化カルシウムを蒸着することにより、2nmの膜厚で電子注入層2209を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2209上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2210を形成することで、発光素子2を作製した。
発光素子2に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図34に示す。
発光素子2は、輝度938cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.38、y=0.41)であり、白色の発光であった。また、輝度938cd/mのときの電流効率は8.70cd/Aであり、電圧は11.2V、電流密度は10.8mA/cmであった。
以上のことから、本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。つまり、本発明のスチルベン誘導体の発光色と補色の関係にある色を発光する有機化合物を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。
本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能であるため、補色の関係にある色の発光を一種の物質で実現可能である。例えば、緑色の補色は赤紫であり、青と赤の混色となるので、一種の物質で緑色の補色である赤紫色の発光色を実現することが困難である。一方、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチルを有するため、発光波長が短波長であり、補色の発光(例えば、黄色や橙色)を一種の物質で得ることができ、白色発光素子に好適に用いることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は白色発光素子に好適に用いることができるため、本発明のスチルベン誘導体は照明装置に好適に用いることができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図33を用いて説明する。以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子3)
まず、ガラス基板2201上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の電極2202上に、銅フタロシアニン(略称:CuPc)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔注入層2203を形成した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2203上に4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)を30nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2204を形成した。
さらに、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)と構造式(114)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E,E)−3,3’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:BTBSAS)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2204上に20nmの膜厚の第1の発光層2205を形成した。NPBとBTBSASとの重量比は、1:0.05(=NPB:BTBSAS)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第1の発光層2205上にビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)を10nmの膜厚となるように成膜し、間隔層2206を形成した。
さらに、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)と(アセチルアセトナト)ビス(2,3−ジフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(dppr)(acac))とを共蒸着することにより、間隔層2206上に20nmの膜厚の第2の発光層2207を形成した。BAlqとIr(dppr)(acac)との重量比は、1:0.05(=BAlq:Ir(dppr)(acac))となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、第2の発光層2207上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2208を形成した。
さらに、電子輸送層2208上に、フッ化カルシウムを蒸着することにより、2nmの膜厚で電子注入層2209を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2209上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2210を形成することで、発光素子3を作製した。
発光素子3に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図35に示す。
発光素子3は、輝度1000cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.38、y=0.38)であり、黄白色の発光であった。また、輝度1000cd/mのときの電流効率は2.85cd/Aであり、電圧は12.2V、電流密度は34.8mA/cmであった。
以上のことから、本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。つまり、本発明のスチルベン誘導体の発光色と補色の関係にある色を発光する有機化合物を用いることにより、白色発光素子を得ることができる。
本発明のスチルベン誘導体は、短波長の発光が可能であるため、補色の関係にある色の発光を一種の物質で実現可能である。例えば、緑色の補色は赤紫であり、青と赤の混色となるので、一種の物質で緑色の補色である赤紫色の発光色を実現することが困難である。一方、本発明のスチルベン誘導体は、tert−ブチルを有するため、発光波長が短波長であり、補色の発光(例えば、黄色や橙色)を一種の物質で得ることができ、白色発光素子に好適に用いることができる。
また、本発明のスチルベン誘導体は白色発光素子に好適に用いることができるため、本発明のスチルベン誘導体は照明装置に好適に用いることができる。
本実施例では、本発明の発光素子について、図31を用いて説明する。本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 2008133264
以下に、本実施例の発光素子の作製方法を示す。
(発光素子4)
まず、ガラス基板2101上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2102を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極が形成された基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減圧した後、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の電極2102上に、4,4’−ビス{N−[4−ジ(m−トリル)アミノ]フェニル−N−フェニルアミノ}ビフェニル(略称:DNTPD)を40nmの膜厚となるように成膜し、正孔注入層2103を形成した。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、正孔注入層2103上にN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)ベンジジン(略称:BSPB)を20nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2104を形成した。
さらに、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)と構造式(90)で表される本発明のスチルベン誘導体である(E,E)−4,4’−ビス{N−[4−(4−tert−ブチルスチリル)フェニル]N−フェニルアミノ}スチルベン(略称:BTBSAS2)とを共蒸着することにより、正孔輸送層2104上に40nmの膜厚の発光層2105を形成した。t−BuDNAとBTBSAS2との重量比は、1:0.07(=t−BuDNA:BTBSAS2)となるように調節した。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2105上にトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq)を30nmの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2106を形成した。
さらに、電子輸送層2106上に、フッ化カルシウムを蒸着することにより、2nmの膜厚で電子注入層2107を形成した。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2108を形成することで、発光素子4を作製した。
(比較発光素子2)
t−BuDNAと、代表的な青色発光材料である2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン(略称:TBP)とを共蒸着することにより、40nmの膜厚の発光層を形成した。t−BuDNAとTBPとの重量比は、1:0.01(=t−BuDNA:TBP)となるように調節した。その他の構成は発光素子1と同様である。TBPは青色発光材料としてよく用いられている有機化合物である。
発光素子4および比較発光素子2の輝度−電流効率特性を図36に示す。また、発光素子4に1mAの電流を流したときの発光スペクトルおよび比較発光素子2に1mAの電流を流したときの発光スペクトルを図37に示す。
発光素子4は、輝度507cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.18、y=0.24)であり、青色の発光であった。また、輝度507cd/mのときの電流効率は4.96cd/Aであり、電圧は8.4V、電流密度は10.2mA/cmであった。
一方、比較発光素子2は、輝度503cd/mのときのCIE色度座標は(x=0.17、y=0.26)であり、青色の発光であった。また、輝度503cd/mのときの電流効率は3.36cd/Aであり、電圧は7.8V、電流密度は15.0mA/cmであった。
本発明のスチルベン誘導体を用いた発光素子4とTBPを用いた比較発光素子2のCIE色度座標はほぼ同じ値を示し、図37からわかるように発光スペクトルもほぼ同じような形状を示している。また、図36からわかるように、発光素子4は比較発光素子2よりも高い電流効率を示している。よって、色が同じであっても高い発光効率を示す発光素子を得ることができた。つまり、本発明のスチルベン誘導体を用いることにより、高い発光効率を示す発光素子を得ることができた。
本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光素子を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の発光装置を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の電子機器を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 本発明の照明装置を説明する図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)のH NMRチャートを示す図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)の酸化側のCV測定結果を示す図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:BPATBS)の還元側のCV測定結果を示す図。 (E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)のH NMRチャートを示す図。 (E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)の酸化側のCV測定結果を示す図。 (E)−4−ジフェニルアミノ−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:DPATBS)の還元側のCV測定結果を示す図。 (E)−4−(フェニルナフチル−2−イル−アミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:NATBS)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E)−4−(フェニルナフチル−2−イル−アミノ)−4’−tert−ブチルスチルベン(略称:NATBS)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E)−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル)−フェニルアミン(略称:BTBSA)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E)−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル)−フェニルアミン(略称:BTBSA)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E)−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル)−フェニルアミン(略称:BTBSA)の酸化側のCV測定結果を示す図。 (E)−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル)−フェニルアミン(略称:BTBSA)の還元側のCV測定結果を示す図。 (E,E)−3,3’−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル−フェニルアミノ)スチルベン(略称:BTBSAS)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E,E)−3,3’−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル−フェニルアミノ)スチルベン(略称:BTBSAS)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E,E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル−フェニルアミノ)スチルベン(略称:BTBSAS2)の溶液および薄膜の吸収スペクトルを示す図。 (E,E)−4,4’−ビス(4−tert−ブチルスチルベン−4’−イル−フェニルアミノ)スチルベン(略称:BTBSAS2)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 (E)−4−(ビフェニル−4−イル−フェニルアミノ)−スチルベン(略称:BPAS)の溶液および薄膜の発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 発光素子1および比較発光素子1の発光スペクトルを示す図。 実施例の発光素子を説明する図。 発光素子2の発光スペクトルを示す図。 発光素子3の発光スペクトルを示す図。 発光素子4および比較発光素子2の輝度−電流効率特性を示す図。 発光素子4および比較発光素子2の発光スペクトルを示す図。 本発明の発光素子を説明する図。
符号の説明
101 基板
102 第1の電極
103 EL層
104 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
121 第1の発光層
122 第2の発光層
131 間隔層
301 基板
302 第1の電極
303 EL層
304 第2の電極
311 電子輸送層
312 発光層
313 正孔輸送層
314 正孔注入層
501 第1の電極
502 第2の電極
511 第1の発光ユニット
512 第2の発光ユニット
513 電荷発生層
601 駆動回路部(ソース側駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート側駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
901 筐体
902 液晶層
903 バックライト
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
2001 筐体
2002 光源
2101 ガラス基板
2102 第1の電極
2103 正孔注入層
2104 正孔輸送層
2105 発光層
2106 電子輸送層
2107 電子注入層
2108 第2の電極
2201 ガラス基板
2202 第1の電極
2203 正孔注入層
2204 正孔輸送層
2205 第1の発光層
2206 間隔層
2207 第2の発光層
2208 電子輸送層
2209 電子注入層
2210 第2の電極
3001 照明装置
3002 テレビ装置
9101 筐体
9102 支持台
9103 表示部
9104 スピーカー部
9105 ビデオ入力端子
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9401 本体
9402 筐体
9403 表示部
9404 音声入力部
9405 音声出力部
9406 操作キー
9407 外部接続ポート
9408 アンテナ
9501 本体
9502 表示部
9503 筐体
9504 外部接続ポート
9505 リモコン受信部
9506 受像部
9507 バッテリー
9508 音声入力部
9509 操作キー
9510 接眼部

Claims (22)

  1. 一般式(G1)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  2. 一般式(G2)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  3. 一般式(G3)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  4. 一般式(G4)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  5. 一般式(G5)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  6. 一般式(G6)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R〜Rのうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  7. 一般式(G7)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  8. 一般式(G8)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  9. 一般式(G9)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  10. 一般式(G10)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A は、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  11. 一般式(G11)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、R10〜R12のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、R13〜R15のうち、少なくとも1つはtert−ブチル基であり、残りは水素原子であり、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  12. 一般式(G12)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  13. 一般式(G13)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  14. 一般式(G14)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  15. 一般式(G15)で表されるスチルベン誘導体。
    Figure 2008133264
    (式中、A 〜A は、それぞれ、炭素数6〜25のアリール基を表す。)
  16. 請求項11乃至請求項15のいずれか一項において、A 〜A は、同一の構造を有する置換基であることを特徴とするスチルベン誘導体。
  17. 一対の電極間に、
    請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載のスチルベン誘導体を有することを特徴とする発光素子。
  18. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載のスチルベン誘導体を有することを特徴とする発光素子。
  19. 一対の電極間に発光層を有し、
    前記発光層は請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載のスチルベン誘導体を有し、
    前記スチルベン誘導体が発光することを特徴とする発光素子。
  20. 一対の電極間に第1の発光層と第2の発光層を有し、
    前記第1の発光層は請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載のスチルベン誘導体を有し、
    前記第2の発光層は前記スチルベン誘導体の発光色の補色を発光する物質を含み、
    前記一対の電極間に電圧を印加することにより、白色発光が得られることを特徴とする発光素子。
  21. 請求項17乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と、前記発光素子の発光を制御する制御手段とを有する発光装置。
  22. 表示部を有し、
    前記表示部は、請求項17乃至請求項20のいずれか一項に記載の発光素子と前記発光素子の発光を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
JP2007273609A 2006-10-24 2007-10-22 スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器 Withdrawn JP2008133264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007273609A JP2008133264A (ja) 2006-10-24 2007-10-22 スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289265 2006-10-24
JP2007273609A JP2008133264A (ja) 2006-10-24 2007-10-22 スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013004141A Division JP5752720B2 (ja) 2006-10-24 2013-01-14 スチルベン誘導体、発光素子、発光装置、照明装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008133264A true JP2008133264A (ja) 2008-06-12
JP2008133264A5 JP2008133264A5 (ja) 2010-09-30

Family

ID=39558360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273609A Withdrawn JP2008133264A (ja) 2006-10-24 2007-10-22 スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008133264A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035133A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Novel arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device
JP2009084557A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 新規なアリールアミン重合体
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193746A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04184892A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05163488A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH10255979A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000133455A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 正孔輸送性発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2000039247A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US20060224017A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Valsan Nandakumar M One pot sequential reactions and novel products produced thereby

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193746A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04184892A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05163488A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH10255979A (ja) * 1997-03-06 1998-09-25 Minolta Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2000133455A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Nec Corp 正孔輸送性発光材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2000039247A1 (en) * 1998-12-28 2000-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent element
US20060224017A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Valsan Nandakumar M One pot sequential reactions and novel products produced thereby

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035133A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Ricoh Company, Ltd. Novel arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device
JP2009084557A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 新規なアリールアミン重合体
US10011684B2 (en) 2007-09-13 2018-07-03 Ricoh Company, Ltd. Arylamine polymer, method for producing the same, ink composition, film, electronic device, organic thin-film transistor, and display device
JP2016030738A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トリアリールアミン誘導体、及び電子写真感光体
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195399B2 (ja) 膜及び電子機器
JP5499070B2 (ja) 芳香族アミン化合物
KR101433304B1 (ko) 안트라센 유도체, 및 안트라센 유도체를 사용한 발광소자, 발광 장치, 전자기기
TWI429616B (zh) 蒽衍生物以及使用蒽衍生物之發光元件,發光裝置,與電子裝置
JP4963248B2 (ja) 芳香族アミン化合物
JP2008239613A (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5574598B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5179805B2 (ja) アントラセン誘導体、発光素子および発光装置
JP5220377B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置
JP5127289B2 (ja) アントラセン誘導体および発光素子
JP5164501B2 (ja) アントラセン誘導体、およびアントラセン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP2008133264A (ja) スチルベン誘導体、およびスチルベン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5216293B2 (ja) キノキサリン誘導体、およびキノキサリン誘導体を用いた発光素子、発光装置、電子機器
JP5401007B2 (ja) 芳香族アミン化合物、発光素子、発光装置、電子機器
JP5203661B2 (ja) 発光素子用材料、発光素子、及び発光装置
JP5752720B2 (ja) スチルベン誘導体、発光素子、発光装置、照明装置および電子機器
JP4827683B2 (ja) 発光素子、発光装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130117