JP2008132908A - Stair climbing vehicle - Google Patents
Stair climbing vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008132908A JP2008132908A JP2006321635A JP2006321635A JP2008132908A JP 2008132908 A JP2008132908 A JP 2008132908A JP 2006321635 A JP2006321635 A JP 2006321635A JP 2006321635 A JP2006321635 A JP 2006321635A JP 2008132908 A JP2008132908 A JP 2008132908A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- rotating body
- vehicle
- motor
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000009194 climbing Effects 0.000 title claims description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
Description
本発明は階段昇降車に関する。 The present invention relates to a stair lift.
平坦な地面と異なり車輪が階段を昇降するには、階段の形状、蹴上げ、踏面、等の寸法を測定しそれに対応する動きが求められるため、従来多種多様のセンサーを駆使し複雑で高価な制御装置を多用しなければならなかった。 Unlike a flat ground, the wheels need to move up and down the stairs by measuring the dimensions of the stairs, raising, treads, etc., and corresponding movements are required. I had to use a lot of equipment.
そこで特許文献1の階段昇降車のようにモード変換やクラッチ等の切り換え操作を駆使せず上述のセンサーや制御装置を全く必要としない階段を昇降する車が発明された。即ち、
平坦走行時には原動機の駆動側の歯車が車輪の被駆動側の歯車を回転させるが、車輪が階段の蹴込みにあたって車輪の回転が停止し被駆動側の歯車の回転が停止すると駆動側の歯車が被駆動側の歯車の周りを公転するが、特許文献1の階段昇降車はこの現象を利用するもので、車体重量を車輪にではなく公転するするモーターの回転軸に支持させるもので、クラッチ等の切替装置を使わず1つのモーターを回すだけで平坦走行と昇降動作の2つのモードを交互に繰り返すものである。
Thus, a vehicle has been invented that goes up and down stairs that does not require any of the above-mentioned sensors and control devices without making full use of mode conversion or switching operation of a clutch or the like as in the stair climbing vehicle of Patent Document 1. That is,
During flat running, the driving gear of the prime mover rotates the driven gear of the wheel, but when the wheel kicks in the stairs, the rotation of the wheel stops and the rotation of the driven gear stops. The gears on the driven side revolve around the driven gear, but the stair lift of Patent Document 1 utilizes this phenomenon, and the weight of the vehicle body is supported not on the wheels but on the rotating shaft of the motor that revolves. The two modes of flat running and raising / lowering operation are alternately repeated by turning one motor without using the switching device.
特許文献2の階段昇降車は、車輪が階段の蹴込みにあたって車輪の回転が停止し駆動側のモーター歯車が被駆動側の車輪歯車の廻りを公転し、モーターが車輪の回転軸を中心にして車輪の周りを回ることで車輪を押し上げる装置が働く階段を昇降する車であり、モーターを取付けるプレートであり車輪の回転軸を中心に回転するプレートがクランクとして働き、クランクの円運動を接続軸を中心に回転する連結棒を押し下げる動きに変換し車輪を浮き上がらせるもので、昇段開始時には専ら車輪を宙に浮かし昇段終了の直前では車輪は平地走行状態にあって上段のステップ上の乗り移るようなジャッキアップ機構を備えるものである。 In the stair lift of Patent Document 2, the rotation of the wheel stops when the wheel is kicked in the staircase, the motor gear on the driving side revolves around the wheel gear on the driven side, and the motor is centered on the rotation axis of the wheel. It is a car that moves up and down stairs where a device that pushes up the wheel by rotating around the wheel, a plate to which a motor is attached, a plate that rotates around the rotation axis of the wheel works as a crank, and the circular movement of the crank is connected to the connecting shaft This is a jack that lifts the wheel by converting it into a movement that pushes down the connecting rod that rotates to the center, and the wheel is lifted exclusively in the air at the start of ascending, and the wheel is in a flat ground state just before the ascending end, and the jack moves on the upper step An up mechanism is provided.
特許文献2の階段昇降車は、更に、車輪が階段の蹴込みにあたると爪がステップ角部に引っかかり車輪歯車にブレーキをかけるブレーキを備えるもので、このブレーキは車輪が公転して爪が地面に接した状態になると車輪歯車にかけたブレーキが外れてスプリングで元の位置に跳ね返されるブレーキで、車輪とステップ角部の接点において両者に滑りが生じないようにするブレーキ機構を備えたもので、タイヤとステップ角部の摩擦だけに頼らず車輪歯車にブレーキをかけるブレーキを備えるものである。 The stair lift of Patent Document 2 further includes a brake that applies a brake to the wheel gear when the wheel hits the staircase and brakes the wheel gear. The brake applied to the wheel gear is released when it comes into contact, and the spring is bounced back to its original position by a spring.It is equipped with a brake mechanism that prevents slippage at the contact point between the wheel and the step corner. And a brake for braking the wheel gear without relying only on the friction at the step corner.
以下、説明を簡単にするためモーターの回転軸に直接車輪が取り付き、モーターの回転軸と車輪の回転軸が同じである会談昇降車について述べる。図4に示すように、特許文献2の階段昇降車は、車輪が階段の蹴込みにあたって車輪の回転が停止したとき、駆動側のモーターが被駆動側の車輪の廻りを公転し、車輪の回転軸を中心にして回転するプレートがクランクとして働き、クランクの円運動が接続軸を中心に回転する振り子6を押し下げ、車輪を押し上げる装置が働く階段を昇降する車である。このクランク運動は、モーターに取り付けられモーターと共に公転するプレート2とプレート2に取り付く振り子6とがなす角度が増加するものである。この角度が小さいとき、すなわち、プレート2が鉛直状態にあるときや、接地点P1が階段の蹴込みに近いときは、クランク運動は起きない。したがって階段の踏面長さが小さい階段は登ることは出来なかった。
In the following, for the sake of simplicity, a description will be given of a conference elevator in which a wheel is directly attached to a rotating shaft of a motor and the rotating shaft of the motor is the same as the rotating shaft of the wheel. As shown in FIG. 4, in the stair lift of Patent Document 2, when the rotation of the wheels stops when the wheels are kicked in the stairs, the motor on the driving side revolves around the wheels on the driven side, and the wheels rotate. A plate that rotates around an axis serves as a crank, and a circular motion of the crank pushes down a
車輪がステップ角部を中心とする円運動をするためには車輪を下から押し上げる力だけでなく車輪の回転軸を上段のステップ上に移すために車輪を前へ押し込む力が必要である。クランク運動の最終段階では車輪を下から押し上げる高さより車輪を前へ押し込む長さが大きく、車輪の回転軸の高さが上段の踏面角部の高さより高くなければ、車輪は上段に乗り移らない。したがって階段の段差が小さく、しかも車輪径の大きな車輪でなければ昇段しない。第一の課題は車輪径の小さな車輪が、踏面長さが小さく段差の大きな階段をいかにして昇段するかである。 In order for the wheel to make a circular motion around the step corner, not only a force for pushing the wheel from below, but also a force for pushing the wheel forward to move the wheel rotation shaft onto the upper step is necessary. In the final stage of the crank movement, if the length that pushes the wheel forward is larger than the height that pushes the wheel from below, and the height of the wheel rotation shaft is not higher than the height of the upper tread corner, the wheel will not move to the upper stage. . Therefore, the stairs do not rise unless the steps of the stairs are small and the wheel diameter is large. The first problem is how a wheel with a small wheel diameter climbs a staircase with a small tread length and a large step.
車輪が階段の蹴込みにあたるとき、特許文献2の階段昇降車の車輪にブレーキをかけるブレーキは、モーターの回転軸を中心にして自由に回転する円盤9と回転可能な接続軸で連結される回転体がステップ角部に引っかかる爪と車輪の回転を押さえ込んで止めるブレーキを有するもので、車輪が公転して回転体が地面に接した状態になると車輪にかけたブレーキが外れてスプリングで元の位置に跳ね返されるブレーキで、往復運動をするものである。車輪が上段に乗りあがる前に車輪にかけたブレーキが外れてはいけないので、ステップ角部に引っかかる爪を車輪が踏み込むまでブレーキは外れない。車輪が昇段して次の蹴りこみに当たる短い時間内に、踏み込まれた位置からバネの力でもとの位置まで戻すには困難である。また爪をステップ角部に深く引っかける必要があり、ブレーキが外れるとき車輪が高く持ち上がる欠点があった。第二の課題はブレーキが外れるとき車輪が高く持ち上がる欠点を除去し、車輪が昇段して次の蹴りこみに当たる短い時間内にいかにして初期状態に戻すかである。
When the wheel hits the staircase, the brake that brakes the wheel of the stair lift of Patent Document 2 is connected to a
第一の課題を解決するために、外周が渦巻き曲線の弧の一部である扇形の回転体で、渦巻き曲線の弧の始点付近に複数の車輪が取り付き終点付近に摩擦部が取り付く扇形の回転体である振り子6を、モーターを取付けるプレート2であり車輪の回転軸を中心に回転するプレート2に回転可能な状態で取り付ける。プレート2の円運動で振り子6を押し下げる動きで車輪3を浮き上がらせるようにする。車輪の回転と逆方向にモーター1が回転し始める段階は渦巻き車輪の振り子6の回転によって、逆方向にモーターが回転し終わる段階ではクランク運動により車体を持ち上げるようにし、初めから終わりまでモーターの逆転が車輪の上昇に寄与するようにする。
To solve the first problem, a fan-shaped rotating body whose outer periphery is a part of a spiral curve arc, with multiple wheels attached near the start point of the spiral curve arc, and a fan-shaped rotation with a friction part attached near the end
第二の課題を解決するために、階段の蹴込みに引っ掛かり階段に固定される回転体を、モーターの回転軸の周りを自由に回転する円盤に取り付け、モーターの回転軸から回転体と円盤の接続軸までの距離が車輪の半径より小さくして、上段踏面角部を中心に公転する車輪の公転の中心を回転体と円盤との接続軸にするようにして、車輪が上段に乗り上げたとき、車輪が回転体と円盤との接続軸に乗り上げ乗り越しても、車輪が高く持ち上がることなくブレーキが外れるようにする。 In order to solve the second problem, a rotating body that is caught by the stairway kicking and fixed to the staircase is attached to a disk that freely rotates around the rotation axis of the motor, and the rotating body and the disk are separated from the rotation axis of the motor. When the distance to the connecting shaft is smaller than the radius of the wheel and the center of revolution of the wheel that revolves around the corner of the upper tread is the connecting shaft between the rotating body and the disk, and the wheel rides on the upper stage Even if the wheel rides on the connecting shaft between the rotating body and the disk, the brake is released without lifting the wheel high.
また階段の蹴込みに当たって車輪内外を出入りするアンテナ回転体をモーターの回転軸の周りを自由に回転する円盤に取り付け、アンテナ回転体の一部であるラチェット爪を、車輪に取り付くラチェット10の刃の中に、一定の空間的位置で出し入れするようにして、円盤と車輪とを合体及び分離するようにする。
In addition, an antenna rotating body that moves in and out of the wheel when kicking the stairs is attached to a disk that freely rotates around the rotation axis of the motor, and a ratchet claw that is a part of the antenna rotating body is attached to the wheel of the
さらにモーターに取り付けた外周が円弧であるガイドの上を、上記円盤に回転可能な接続軸で取り付けられるアンテナ回転体に取り付くガイドローラーが載って一周する機構によって、階段の蹴込みに引っ掛かり階段に固定される回転体を車輪の昇段中は階段に固定し続け、車輪の昇段後も回転させて、アンテナ回転体が更に上昇の蹴込みに接触できる位置で待機させるようにする。 Furthermore, the guide roller attached to the rotating body of the antenna mounted on the disk that can be rotated on the disk is mounted on the guide that has a circular arc on the outer periphery attached to the motor. The rotating body to be fixed is kept fixed on the stairs during the ascending of the wheel, and is rotated even after the ascending of the wheel so that the antenna rotating body can stand by at a position where the antenna rotating body can further contact the rising kick.
特許文献2の階段昇降車は、蹴上げ寸法が小さく踏面寸法の長い階段は昇段できても蹴上げ寸法が大きく踏面寸法の短い階段は昇段できない欠点があった。本発明の車輪はこれを可能にした。 The stair lift of Patent Document 2 has a drawback that even if a stair with a small kick-up dimension and a long tread dimension can be climbed, a stair with a large kick-up dimension and a short tread dimension cannot be climbed. The wheels of the present invention made this possible.
図1は本発明の機構説明図で、1はモーター、1aはモーターの回転軸で、2のプレートはモーター1に固定され、3の車輪はモーターの回転軸2に固定される。図1(a)は平地走行していた車輪が前方の階段の蹴込みに当たった状態図で、回転体4は車輪3の接続軸3aに接続される。回転体4は接続軸3aを中心に回転が可能で、車輪も接続軸3aを中心に円運動R1できるようになる。通常の車輪ブレーキのように、モーターの回転軸を中心に回転する車輪が車体5に取り付けたブレーキで止めるのではなく、車輪と階段の踏面角部との接点P1において車輪の外周に滑りがないようにする。車輪が接点P1を中心に1回公転する間に車輪は1回自転する。回転体4の接続軸3a側の端部には、上段踏面の角部に引っ掛かる爪4aが取り付き、他端には下段踏面上に乗る摩擦部4bが取り付く。
FIG. 1 is an explanatory view of the mechanism of the present invention. Reference numeral 1 denotes a motor, 1a denotes a rotating shaft of the motor, 2 plates are fixed to the motor 1, and 3 wheels are fixed to the rotating shaft 2 of the motor. FIG. 1A is a state diagram in which a wheel traveling on a flat ground hits a kick of a front staircase, and the rotating
図1(b)に示すように車輪が公転して地面から上に離れると、摩擦部4bに摩擦力が働き、回転体4は階段に固定される。プレート2の下端接続軸2aと上端接続軸2bには、それぞれ車体5と振り子6が回転可能な状態で取り付く。車輪の回転が角部P1で止められると、モーター1に取り付けたプレート2は、車輪と逆方向R2に回転する。モーター回転軸1aと接続軸2a、2bを通る直線Y1が鉛直付近であるとき、プレート2の回転による接続軸2a、3bの移動の水平方向の変位は鉛直方向の変位より大きい。従って車体5に積載される荷物7の重心Wは殆ど上昇せずに前方に移動する。振り子6を下へ押し下げる高さは少なく、振り子6が接地して荷物の重心Wを上げる力も、車輪1を上に持ち上げる力も小さい。
When the wheel revolves away from the ground as shown in FIG. 1B, a frictional force acts on the friction portion 4b, and the rotating
振り子6の回転軸2bと反対側の他端は、外周が渦巻き曲線の弧の一部であり、回転軸2bと渦巻き曲線外周内の地面との接点P2との距離は外周が渦巻き曲線の振り子6の回転と共に増加する。直線Y1が鉛直の状態から傾斜すると、接続軸2bと接地点P2とを結ぶ直線Y2と直線Y1との間の角度Aは増加するが、プレート2が回転を始めて暫らくの間は、振り子6はプレート2に取り付いた当たり2cに当たったままの状態で、振り子6は回転軸2bを中心に回転しない。プレート2と振り子6が合体した状態で一体となって回転し、回転軸2bと接地点P2との距離Lは次第に増加し、車輪3を地面から離して浮き上げる。この過程において車体全体が後退しないように、渦巻き曲線の外周には複数の車輪6aを取り付ける。プレート2が更に回転して直線Y1が傾斜すると、直線Y1とY2のなす角度Aは大きくなり、接地点P2は踏面上の後方に移り、渦巻き曲線の終点の摩擦部6bが接地し、振り子6は回転2bを中心に回転しクランク運動をし、車輪を持ち上げて前方に送り込む。このように車輪回転と逆方向にモーター1自体が回転し、初めの段階は渦巻き車輪の回転によって終わりの段階ではクランク運動により車体を持ち上げることになり、初めから終わりまでモーターの逆転が車輪の上昇に寄与する。
The other end of the
プレート2の回転により接続軸2bは下降するが接続軸2aは上昇し、車体5は車輪外周に沿って前進しながら上昇する。車輪が浮き上がると車輪は接点P1を中心に公転R1をし、車体5も接点P1を中心に回転する。車輪が上段に乗り上がる直前においては、接続軸3aを中心とする車輪3の公転についても、接続軸2aの円運動についても、水平方向の移動量は大きく、垂直方向の移動は小さい。接続軸2aの空間移動において、接続軸3aを中心とする回転が含まれるが、接続軸3aが車輪内部にあることから、その回転半径は小さく、車体が上段に乗り移る最終段階において大きく円運動しないので、それだけモーターに大きな回転力は必要としない。
The connection shaft 2b is lowered by the rotation of the plate 2, but the connection shaft 2a is raised, and the
図1(c)は車輪が上段に乗り移った直前の状態図で、車輪の回転軸1aが上段踏面角部P1を通る鉛直線Y3より上段側に、移動する直前の状態を示す。車輪の回転軸1aが鉛直線Y3より下段側にある間は、振り子6は下段踏面に接地して車輪を下から支える必要があるが、車輪3が上段に乗り移った瞬間から振り子の役割はなくなり、負荷もなくなるので、プレートと振り子6を連結する引きバネ8aによって、またプレート2と車体5を連結する引きバネ8bによって、図1(d)に示すように平地走行状態に復帰する。このときプレート2が鉛直状態に戻りきれず振り子の下端が蹴込み面に当たって、上段の踏面上に乗り上げない場合があるが、モーターの回転方向を昇段時と逆の方向に回転させれば、プレート2が鉛直状態に戻り、振り子の全体が上段の踏面上に乗り上げる。
FIG. 1C is a state diagram immediately before the wheel changes to the upper stage, and shows a state immediately before the rotating shaft 1a of the wheel moves to the upper stage side from the vertical line Y3 passing through the upper tread surface corner portion P1. While the rotating shaft 1a of the wheel is on the lower side of the vertical line Y3, the
回転体4についても車輪の回転軸1aが鉛直線Y3より下段側にあるとき、車体重量の一部を支持して動くことはないが、車輪回転軸1aが鉛直線Y3の上段側に移ると負荷がなくなり、車輪3と回転体4を連結する引きバネ8cによって、図1(d)に示す平地走行状態に戻る。平地走行状態では回転体4の爪4aは車輪の外部に飛び出ているが回転体4の爪4a以外の部分は車輪の内部に収納され接地しない位置になる。車輪3が接続軸3aを中心に公転する全過程において、回転体4が接続軸3aを中心に回転可能であり、車輪の公転の中心でもある接続軸3aが鉛直線Y3より下段側にあるので、車輪3が回転体4に乗り上げたり乗り越える動作はなく、図1(d)に示すように平地走行状態では接地しない位置に排出される。
The
図1に示したように、回転体4が車輪に取り付くと、階段昇段時だけでなく平地走行においても車輪の回転と一緒に回転し続けることになる。図1(a)〜(c)に示すように、階段昇段時には車輪が接続軸3aの上を乗り越えるとき持ち上がる現象はない。図1(c)に示すように、昇段時に上下2段にまたがって固定される回転体4が平地走行では水平になることから、回転体の爪4aを中心にして回転体4の爪4aの反対側端部4bを持ち上げて、接続軸3aが上昇し車輪が浮き上がる結果となる。
As shown in FIG. 1, when the
図2は平地走行時に車輪3が接続軸3aの上を乗り越えることのないようにする装置の説明図である。9はモーターの回転軸を貫通する円盤で、モーターの回転軸1aに直交する一定の平面上で、モーターの回転軸に固定されず自由に回転する。10は中心を車輪の回転軸に一致させて車輪3に取り付けられるラチェットである。円盤9の接続軸9aに回転可能な状態でアンテナ11が取り付き、アンテナ11に付属するラチェット爪11aがラチェット10の刃に食い込んだとき、円盤9は車輪と合体し、車輪と共に回転する。ラチェット爪11aがラチェット10の刃の外に排出されてラチェット10と円盤が分離したとき、車輪が回転しても円盤は車輪の回転に伴って回転することはない。アンテナ11にはガイドローラー11bが取り付き、ガイドローラーはモーターの回転軸1aと中心を同じくし、モーターに固定される円盤状のガイド12の外周上を滑走する。ガイド12は円周の一部を切り取った円弧であり、この切欠部分12aにガイドローラー11bがはまりこむと、アンテナ11は接続軸9aを中心に回転し、アンテナのガイドローラー11bと反対側の接触部11cは車輪外に飛び出し、ラチェット爪11aはラチェット10の刃から離れ、円盤10は車輪と一体となって回転しなくなる。
FIG. 2 is an explanatory diagram of an apparatus for preventing the wheels 3 from getting over the connecting shaft 3a during traveling on a flat ground.
接続軸9aは回転体4の接続軸でもあり、回転体4はアンテナ11の回転とは関連なく回転可能である。図1(a)に示す平地走行状態では、回転体4は回転せず静止状態にあり、回転体4が取り付く円盤9も静止状態にあって、ガイドローラーがガイド12の切欠部分上にあり、接触部11cは円周外に飛び出している。接触部11cが階段の蹴込みに当たって車輪内部へ押し込まれると、ラチェット爪11aがラチェット10の刃に食い込まれて、円盤10は車輪と一緒に回転する。ガイドローラー11bはガイド12の直線部分から円周部分に移る。円周部分を一周して再び切欠部分に乗るまで、ラチェット爪11bをラチェット10の刃の中に押し込み続ける。このようにして昇段中は回転体4を階段に固定することができ、昇段後は回転体4を回転させて、アンテナ11の接触部11cが更に上昇の蹴込みに接触できる位置で待機させることが出来る。
The connecting shaft 9 a is also a connecting shaft of the
円盤9と車輪3との回転体同士の合体と分離に電磁クラッチを用いる場合、電磁クラッチへの電気の供給が問題になるが、回転体同士の合体と分離の空間的位置は一定しているので、外周が円弧であるガイドの上にガイドローラーが載る機構を併用して、ソレノイドによってラチェット爪11aがラチェット10の刃に出し入れするようにすればよい。
When an electromagnetic clutch is used for the union and separation of the rotating bodies of the
図3に示すように車体5の接続軸5aには複車枠13が取り付けられ、図3(a)に示すように、平地走行状態では複車の内側車輪13aが接地し、外側車輪13bは地面から離れた状態で、複車枠13の接続軸5aの回転は車体5に取り付く当たり5bで止められ、車体5が下がらないようにしている。図3(b)は車体が階段内にある状態で、昇段時は車体が上段に持ち上げられてから車輪と振り子が引き上げられたが、降段時には車輪と振り子が車体より先に下段に落下するように車体を上段に踏みとどめ、複車13a、13bによって車体を上段にて支持し、車輪が下段に落下したあと車体を下段に下ろすようにする。
As shown in FIG. 3, a multi-vehicle frame 13 is attached to the connecting shaft 5a of the
図3(a)は、平地走行において振り子の先端部上面6cに、別の車輌14を載せて牽引する使用方法の説明図である。牽引される車輌が重くて手動では押し切れない場合に、電動機の付いた車輪で牽引するとき、牽引する側の車輌の重量が小さいとき、牽引する側の車輌の動輪が空回りして走行しない。あらかじめ牽引する側の車輌を前傾させ、振り子6がプレート2の当たり2cから離れる状態にして、図3(a)に示すように牽引される車輌を振り子先端6cですくい上げて、車輌14を押す方向に車輪3を回転させると、プレート2は車輌14を持ち上げながら車輪回転軸1a側に引き込むような動作をし、車輌14の片側の車輪15が地面から離れて浮き上がる。車輌14の片側の車輪15は地面から離れるだけで僅かに持ち上がれば、浮き上がった車輪15が支持していた荷重は、牽引車側の車輪3に負荷されることになり、車輪と地面との摩擦力が大きくなって車輪3が空回りすることはない。またプレートが鉛直状態から回転を始めるとき、車両14を高さ方向に持ち上げる量より、車輪3が車輌14の下にもぐりこもうとする水平方向の移動のほうが大きいので、モーターには僅かな坂道を登板する力があれば牽引される車輌の車輪を持ち上げることが可能である。このように階段昇降車の機構は、人の力では押し切れない台車を押すことにも活用できる。
FIG. 3A is an explanatory view of a method of using another vehicle 14 towed on a tip end top surface 6c of a pendulum during flat ground traveling. When the towed vehicle is heavy and cannot be pushed manually, when towing with a wheel equipped with an electric motor, when the weight of the towed vehicle is small, the driving wheel of the towed vehicle runs idle and does not travel. The vehicle to be towed in advance is tilted forward so that the
1 モーター
2 プレート
3 車輪
4 回転体
5 車体
6 振り子
7 荷物
8 引きバネ
9 円盤
10ラチェット
11アンテナ
12ガイド
13複車枠
14牽引される車輌
15車輌14の片側の車輪
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Motor 2 Plate 3
Claims (3)
モーターの回転軸の周りを自由に回転する円盤に取り付き階段の蹴込みに当たって車輪内外を出入りするアンテナ回転体、の一部であるラチェット爪を、車輪に取り付くラチェット10の刃の中に、一定の空間的位置で出し入れするようにして、円盤と車輪とを合体及び分離する装置と、
モーターに取り付けた外周が円弧であるガイドの上を、上記円盤に回転可能な接続軸で取り付けられるアンテナ回転体、に取り付くガイドローラーが載って一周する機構により、車輪の昇段中は階段の蹴込みに引っ掛かり階段に固定される回転体を階段に固定し続け、車輪の昇段後も回転させて、アンテナ回転体が更に上昇の蹴込みに接触できる位置で待機させる装置、
からなる車輪外周と上段踏面角部との間に滑りをなくすブレーキ。 It is a rotating body that is caught in the stairway kicking and fixed to the staircase, and is attached to a disk that rotates freely around the rotation axis of the motor.The distance from the rotation axis of the motor to the connection axis between the rotation body and the disk is the radius of the wheel. A rotating body that is smaller, the center of revolution of the wheel whose connection axis with the disk revolves around the upper tread corner,
A ratchet claw that is a part of an antenna rotating body that is attached to a disk that rotates freely around the rotation axis of the motor and that moves in and out of the wheel by hitting the kick of the stairs, is fixed in the blade of the ratchet 10 that is attached to the wheel. A device for combining and separating the disk and the wheel so as to be taken in and out in a spatial position;
The guide roller attached to the rotating antenna attached to the disk above the guide that has a circular arc on the outer circumference attached to the motor is mounted on the rotating guide shaft. A device that keeps the rotating body that is hooked to the staircase fixed to the staircase, rotates even after the climbing of the wheel, and waits at a position where the antenna rotating body can further contact the rising kick,
A brake that eliminates slip between the wheel outer circumference and the upper tread corner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321635A JP4709953B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Stair lift |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321635A JP4709953B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Stair lift |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008132908A true JP2008132908A (en) | 2008-06-12 |
JP4709953B2 JP4709953B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=39558067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321635A Expired - Fee Related JP4709953B2 (en) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | Stair lift |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4709953B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010155520A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nihon Univ | Step climbing wheel and wheel type robot |
CN103072429A (en) * | 2013-01-24 | 2013-05-01 | 东华大学 | Wheel capable of climbing stairs and running on flat land |
CN105946560A (en) * | 2012-10-07 | 2016-09-21 | 衢州市科诚技术开发有限公司 | Obstacle crossing balance keeping method for electric vehicle capable of climbing stairs |
CN108313158A (en) * | 2018-03-28 | 2018-07-24 | 安徽工业大学 | A kind of mobile robot and its pawl ratchet high-tension intermittent motion device |
CN112428747A (en) * | 2020-10-17 | 2021-03-02 | 兰州理工大学 | Radial telescopic wheel mechanism adaptable to stairs with different heights |
CN114788884A (en) * | 2022-03-14 | 2022-07-26 | 东北大学 | Full-automatic obstacle-crossing disinfection device |
CN114794991A (en) * | 2022-06-02 | 2022-07-29 | 南通大学 | A stair cleaning robot's control method for going down stairs without turning around |
CN115501365A (en) * | 2022-10-08 | 2022-12-23 | 防欣有害生物防治(上海)有限公司 | But corridor self-sterilizer injection apparatus |
CN117842233A (en) * | 2024-03-08 | 2024-04-09 | 天津工业大学 | A cross-floor inspection robot and control method thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191575A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Hideaki Watanabe | Carrier |
JP2000043733A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Toyota Motor Corp | Transport vehicle |
JP2002059844A (en) * | 2000-06-09 | 2002-02-26 | Shimazu Mectem Inc | Travelling device |
JP2006306368A (en) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Koichi Okamoto | Wheel for going up/down stairs |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321635A patent/JP4709953B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1191575A (en) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Hideaki Watanabe | Carrier |
JP2000043733A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-15 | Toyota Motor Corp | Transport vehicle |
JP2002059844A (en) * | 2000-06-09 | 2002-02-26 | Shimazu Mectem Inc | Travelling device |
JP2006306368A (en) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Koichi Okamoto | Wheel for going up/down stairs |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010155520A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Nihon Univ | Step climbing wheel and wheel type robot |
CN105946560A (en) * | 2012-10-07 | 2016-09-21 | 衢州市科诚技术开发有限公司 | Obstacle crossing balance keeping method for electric vehicle capable of climbing stairs |
CN105946560B (en) * | 2012-10-07 | 2018-04-17 | 衢州市优德工业设计有限公司 | It is a kind of can top bar electric car obstacle-overpass keep balance method |
CN103072429A (en) * | 2013-01-24 | 2013-05-01 | 东华大学 | Wheel capable of climbing stairs and running on flat land |
CN103072429B (en) * | 2013-01-24 | 2015-10-28 | 东华大学 | A kind of wheel that may be used for climbing building and travel pacifically |
CN108313158B (en) * | 2018-03-28 | 2023-07-21 | 安徽工业大学 | A mobile robot and its pawl and ratchet high elastic intermittent motion device |
CN108313158A (en) * | 2018-03-28 | 2018-07-24 | 安徽工业大学 | A kind of mobile robot and its pawl ratchet high-tension intermittent motion device |
CN112428747A (en) * | 2020-10-17 | 2021-03-02 | 兰州理工大学 | Radial telescopic wheel mechanism adaptable to stairs with different heights |
CN112428747B (en) * | 2020-10-17 | 2022-09-23 | 兰州理工大学 | Radial telescopic wheel mechanism adaptable to stairs with different heights |
CN114788884A (en) * | 2022-03-14 | 2022-07-26 | 东北大学 | Full-automatic obstacle-crossing disinfection device |
CN114794991A (en) * | 2022-06-02 | 2022-07-29 | 南通大学 | A stair cleaning robot's control method for going down stairs without turning around |
CN114794991B (en) * | 2022-06-02 | 2024-01-16 | 南通大学 | Control method for stair cleaning robot to go downstairs without turning around |
CN115501365A (en) * | 2022-10-08 | 2022-12-23 | 防欣有害生物防治(上海)有限公司 | But corridor self-sterilizer injection apparatus |
CN117842233A (en) * | 2024-03-08 | 2024-04-09 | 天津工业大学 | A cross-floor inspection robot and control method thereof |
CN117842233B (en) * | 2024-03-08 | 2024-04-30 | 天津工业大学 | Cross-floor inspection robot and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4709953B2 (en) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4709953B2 (en) | Stair lift | |
JP4182498B2 (en) | Car going up and down stairs | |
JP5412620B2 (en) | Wheels and travel equipment | |
US9726268B1 (en) | Multi-spoked wheel assembly | |
CN111547145A (en) | A multi-mode driving crawler type electric vehicle and method | |
JP2009090795A (en) | Multi-leg type traveling device | |
KR101409203B1 (en) | Driving apparatus for triangle wheel | |
CN104228915A (en) | Vehicle having stair climbing function | |
CN207208162U (en) | Climb building carrier | |
JP4087872B2 (en) | Wheels going up and down stairs | |
JP3161254U (en) | Caster over the step | |
JP4095083B2 (en) | Stair lift | |
JP4044595B1 (en) | Swivel brake | |
JP2006306370A (en) | Wheel having outer periphery of spiral curve shape | |
JP2009113782A (en) | Caster having multi-wheeled tire caster having unrotatable shaft | |
JP2008094216A (en) | Escalator cart | |
CN111169556A (en) | High-trafficability wheel-leg combined bounceable ground maneuvering platform | |
JP2006306368A5 (en) | ||
CN205836847U (en) | One is novel climbs building hand buggy | |
CN204323449U (en) | A kind of brake gear of cart for travelling up or down stairs | |
JP3418924B2 (en) | Stair luggage carrier | |
JP2007118853A (en) | Escalator cart for airport | |
CN208031399U (en) | Multi-functional stair climbing wheelchair | |
CN101853029B (en) | Lifting Obstacle Crossing Mobile Platform | |
CN107874936A (en) | Multi-functional stair climbing wheelchair |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101022 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |