[go: up one dir, main page]

JP2008130995A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008130995A
JP2008130995A JP2006317520A JP2006317520A JP2008130995A JP 2008130995 A JP2008130995 A JP 2008130995A JP 2006317520 A JP2006317520 A JP 2006317520A JP 2006317520 A JP2006317520 A JP 2006317520A JP 2008130995 A JP2008130995 A JP 2008130995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mram
line
layer
extending
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006317520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asao
吉昭 浅尾
Takeshi Kajiyama
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006317520A priority Critical patent/JP2008130995A/ja
Priority to US11/943,831 priority patent/US7745894B2/en
Publication of JP2008130995A publication Critical patent/JP2008130995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/32Material having simple binary metal oxide structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】より微細化が可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、半導体基板21の上方に設けられ、かつ第1の方向に延在する第1乃至第3の配線と、半導体基板21に設けられ、かつ第1の方向に対して斜め方向に延在する複数の活性領域AAと、活性領域AAに設けられ、かつ第2の配線に電気的に接続されたソース領域25を共有する第1および第2の選択トランジスタ12と、一端が第1の選択トランジスタ12のドレイン領域26に電気的に接続され、他端が第1の配線に電気的に接続された第1の記憶素子11と、一端が第2の選択トランジスタ12のドレイン領域26に電気的に接続され、他端が第3の配線に電気的に接続された第2の記憶素子11とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に係り、特に情報を記録する記録層として抵抗値の変化する記録層を含むメモリセルを備えた半導体記憶装置に関する。
近年、新しい原理に基づいて情報を記録する固体メモリが多数提案されているが、中でも、固体磁気メモリとして、トンネル磁気抵抗(TMR:Tunneling Magnetoresistive)効果を利用する磁気ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)が脚光を浴びている。MRAMは、磁気トンネル接合(MTJ:Magnetic Tunnel Junction)素子の磁化状態によりデータを記憶する点に特徴を有する。
従来型の配線電流による磁場でデータの書き込みを行うMRAMにおいては、MTJ素子サイズを縮小すると保持力が大きくなるために、書き込みに必要な電流が大きくなる傾向がある。上述した従来型MRAMでは、大容量化に向けたセルサイズの微細化と低電流化の両立は不可能である。
このような課題を克服する書き込み方式としてスピン角運動量移動(SMT:Spin Momentum Transfer)書き込み方式を用いたスピン注入型MRAMが提案されている。スピン注入型MRAMでは、データの書き込みは、MTJ素子を膜面垂直方向に流れる電流で行い、この電流の向きでフリー層のスピンの向きを変える。また、1つのメモリセルは、1つのMTJ素子と1つの選択トランジスタとから構成されている。例えば、この選択トランジスタは、セル面積縮小のために、ソース領域を隣接セルと共有している。
しかしながら、スピン注入型MRAMにおいて、2つの選択トランジスタでソース領域を共有する場合、そのソース電位を配線で供給するには(1)選択トランジスタのゲート電極に平行にソース電位配線をレイアウトするか、(2)選択トランジスタのゲート電極に垂直にソース電位配線をレイアウトするかの2通りがある。(2)の場合、選択トランジスタのゲート電極に垂直に配置されている活性領域では、ソース電位配線から選択トランジスタのソース領域に直接コンタクトを形成できないという問題がある。
この種の関連技術として、電流磁場を用いてデータを書き込むMRAMにおいて高集積化による信頼性の向上およびクロストークを抑制する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2003−218326号公報
本発明は、より微細化が可能な半導体記憶装置を提供する。
本発明の一視点に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に設けられ、かつ第1の方向に延在する第1乃至第3の配線と、前記半導体基板に設けられ、かつ前記第1の方向に対して斜め方向に延在する複数の活性領域と、前記活性領域に設けられ、かつ前記第2の配線に電気的に接続されたソース領域を共有する第1および第2の選択トランジスタと、一端が前記第1の選択トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され、他端が前記第1の配線に電気的に接続された第1の記憶素子と、一端が前記第2の選択トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され、他端が前記第3の配線に電気的に接続された第2の記憶素子とを具備する。
本発明によれば、より微細化が可能な半導体記憶装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す平面図である。図2は、図1に示したII−II線に沿った半導体記憶装置の断面図である。なお、図2では、構成の理解を容易にするために、基板と配線層との間に設けられた層間絶縁層の図示(ハッチング)を省略している。その他の断面図についても同様である。
本実施形態では、情報を記憶する記憶素子11としてMTJ素子11を用いている。すなわち、図1に示した半導体記憶装置は、MRAMにより構成される。
図2において、P型導電性の基板21は、例えばP型半導体基板、P型ウェルを有する半導体基板、P型半導体層を有するSOI(Silicon On Insulator)型基板などである。半導体基板21としては、例えばシリコン(Si)が用いられる。半導体基板21は、表面領域に素子分離絶縁層22を具備し、素子分離絶縁層22が形成されていない半導体基板21の表面領域が素子を形成する複数の活性領域AAとなる。素子分離絶縁層22は、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)により構成される。STI22としては、例えばシリコン酸化膜が用いられる。
各々の活性領域AAには、2つの選択トランジスタ12が設けられている。具体的には、活性領域AA内には、ソース領域25およびドレイン領域26が設けられている。ソース領域25およびドレイン領域26はそれぞれ、活性領域AAに高濃度のN型不純物(リン(P)、ヒ素(As)等)を導入して形成されたN型拡散領域により構成される。
ソース領域25およびドレイン領域26間で活性領域AA上(すなわち、チャネル領域上)には、ゲート絶縁膜24を介してゲート電極23が設けられている。このゲート電極23は、図1に示したワード線WLに対応する。ゲート絶縁膜24としては、例えばシリコン酸化膜が用いられる。ゲート電極23としては、例えば多結晶シリコンが用いられる。
ドレイン領域26上には、コンタクト層27を介してMTJ素子11が設けられている。MTJ素子11の平面形状については特に限定されない。例えば、円形であってもよいし、四角形、楕円形などであってもよい。本実施形態では、四角形を一例として示している。MTJ素子11上には、コンタクト層28を介してX方向に延在するビット線BLが設けられている。ソース領域25上には、コンタクト層29を介してX方向に延在するソース線SLが設けられている。
同一の活性領域AAに設けられた2つの選択トランジスタ12は、ソース領域25を共有している。そして、これら2つの選択トランジスタ12はそれぞれ、ソース領域25を介して共通のソース線SLに接続されている。
図3は、図1に示したMRAMの回路図である。MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL4)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。
ビット線BLとワード線WLとの交差する領域には、メモリセルMCが配置されている。1つのメモリセルMCは、1つのMTJ素子11および1つの選択トランジスタ12から構成されている。MTJ素子11の一方の端子は、ビット線BLに接続されている。MTJ素子11の他方の端子は、選択トランジスタ12のドレイン端子に接続されている。選択トランジスタ12のソース端子は、ソース線SLに接続されている。選択トランジスタ12のゲート端子は、ワード線WLに接続されている。そして、ビット線BL1に接続された複数のメモリセルと、ビット線BL2に接続された複数のメモリセルとは、共通のソース線SLに接続されている。
メモリセルMCの選択は、ワード線WLおよびビット線BLにより行なわれる。また、メモリセルMCへの情報の書き込み、およびメモリセルMCからの情報の読み出しは、電源回路(図示せず)によりビット線BLおよびソース線SLに所定電圧を印加することで行なわれる。具体的には、ソース線SLには、固定電圧が供給される。一方、ビット線BLには、書き込む情報に応じて異なる電圧が供給される。
次に、MTJ素子11の構成の一例について説明する。図4は、MTJ素子11の構成を示す断面図である。図4において、磁性層中に描かれた矢印は、磁化方向を示している。
MTJ素子11は、固定層(ピン層)32および記録層(フリー層)34と、これらピン層32およびフリー層34の間に挟まれた非磁性層33とで構成された積層構造を有している。この積層構造の底面および上面にはそれぞれ、下部電極31および上部電極35が設けられている。下部電極31および上部電極35としては、例えばタンタル(Ta)が用いられる。
ピン層32は、強磁性体からなり、磁化(或いはスピン)の方向が固定されている。フリー層34は、強磁性体からなり、磁化の方向が変化(反転)する。このMTJ素子11は、膜面(或いは積層面)に垂直な方向に双方向に通電されることにより、フリー層34の磁化の方向を反転させ、情報の記録を行う磁気抵抗効果型素子である。すなわち、双方向の電流通電により、ピン層32からフリー層34へピン層32のスピンの角運動量が移動され、スピン角運動量の保存則に従い、スピン角運動量がフリー層34のスピンに移動されることで、フリー層34の磁化の方向が反転する、いわゆる、スピン注入書込み方式に用いられる磁気抵抗効果型素子である。
ピン層32の膜厚は、磁化方向を固定するために、フリー層34の膜厚より厚くなっている。或いは、強磁性層に反強磁性層を付加することで、交換結合により磁化方向を固定してもよい。これにより、ピン層32は、電流が流れても磁化はほとんど影響を受けない。
強磁性層としては、Fe、Co、及びNi等の金属或いはそれらの合金を用いることができる。反強磁性層としては、Fe−Mn、Pt−Mn、Pt−Cr−Mn、Ni−Mn、Ir−Mn、NiO、或いはFe等を用いることができる。非磁性層33は、金属であってもよいし、絶縁体であってもよい。MTJ素子11は、非磁性層33が絶縁体の場合はTMR(Tunneling Magnetoresistive)効果、金属の場合はGMR(Giant Magnetoresistive)効果を有することになる。非磁性層33は、絶縁体としては、MgO、AlO(例えばAl)等が用いられ、金属の場合は、Cu、Pt等が用いられる。
このように構成されたMTJ素子11において、データの書き込みは、以下のように行われる。先ず、MTJ素子11は、膜面(或いは積層面)に垂直な方向において、双方向に電流通電される。
ピン層32側から電子(すなわち、ピン層32からフリー層34へ向かう電子)を供給した場合、ピン層32の容易磁化方向と同じ方向にスピン偏極された電子がフリー層34に注入される。この場合、フリー層34の磁化の方向は、ピン層32の容易磁化方向と同じ方向に揃えられる。これにより、ピン層32とフリー層34との磁化の方向が平行配列となる。この平行配列のときはMTJ素子11の抵抗値は最も小さくなり、この場合をデータ“0”と規定する。
一方、フリー層34側から電子(すなわち、フリー層34からピン層32へ向かう電子)を供給した場合、ピン層32により反射されることでピン層32の容易磁化方向と反対方向にスピン偏極された電子がフリー層34に注入される。この場合、フリー層34の磁化の方向は、ピン層32の容易磁化方向と反対方向に揃えられる。これにより、ピン層32とフリー層34との磁化の方向が反平行配列となる。この反平行配列のときはMTJ素子11の抵抗値は最も大きくなり、この場合をデータ“1”と規定する。なお、平行とは、2つの磁性層のスピンの向きが同じであることを意味し、反平行とは、2つの磁性層のスピンの向きが逆平行(平行でかつ向きが反対)であることを意味する。
データの読み出しは、MTJ素子11に読み出し電流を供給することで行われる。この読み出し電流は、書き込み電流よりも小さい値に設定される。前述したように、MTJ素子11は、磁気抵抗効果により、ピン層32とフリー層34との磁化の方向が平行配列か反平行配列かで異なる抵抗値を有する。この抵抗値の変化を読み出し電流に基づいて検出する。
ところで、図1に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、各活性領域AAの平面形状は、例えば六角形である。活性領域AAの平面形状は、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在していれば特に形状には限定されず、四角形であってもよいし、先端部が丸まっていてもよい。
活性領域AAの一端(すなわち、選択トランジスタ12−1のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−1が設けられている。MTJ素子11−1上には、コンタクト層28を介してX方向に延在するビット線BL3が設けられている。
活性領域AAの他端(すなわち、選択トランジスタ12−2のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−2が設けられている。MTJ素子11−2上には、コンタクト層28を介してX方向に延在するビット線BL4が設けられている。
1本のソース線SLは、2本のビット線BL3およびBL4の間に配置されている。そして、ソース線SLを挟んで斜め方向に隣接する2つの選択トランジスタは、共通のソース線SLに接続されている。そして、ビット線BLとソース線SLとは、同じ配線層に形成されている。
活性領域AAは、平面図において、3本の配線(ビット線BL3、ソース線SL、およびビット線BL4)と交差するように(或いは、またぐように)設けられている。すなわち、活性領域AAのY方向の長さは、上記3本の配線分の長さとほぼ同じかそれ以上に設定される。
X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。なお、並進対称とは、1つの活性領域AAを同一方向に一定間隔で並行移動したときに、当該活性領域AAと他の活性領域AAとが重なることをいう。また、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。
以上詳述したように本実施形態によれば、MRAMの面積を縮小することができる。また、ビット線BLとソース線SLとを同じ配線層に形成することができるため、MRAMの配線層を1層少なくすることができる。これにより、プロセスステップを少なくすることができるため、製造コストを低減することができる。また、MRAMの縦方向の微細化が可能となる。
また、活性領域AAを斜め方向に延在するように配置したことにより、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。これにより、ソース領域25にソース線SLを接続するために使用される引き出し配線が不要となる。この結果、製造コストを低減することが可能となる。
また、MRAMの面積を縮小しつつ、隣接する活性領域AAの距離を大きくとることができる。これにより、MTJ素子11や選択トランジスタ12が近づきすぎることがなく、所定の間隔を保って配置されるため、これら素子の特性が劣化するのを防ぐことができる。
図5は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図6は、図5に示したMRAMの回路図である。なお、図5に示したII−II線に沿った断面図は、図2と同じである。
図5において、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。
このようにしてMRAMを構成した場合でも、ビット線BLとソース線SLとを同じ配線層に形成することができる。また、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
なお、本実施形態では、記憶素子11としてMTJ素子11を用いる場合を例に説明したが、他の種類の記憶素子11、例えば相変化素子11を用いることも可能である。すなわち、半導体記憶装置として相変化ランダムアクセスメモリ(PRAM:Phase change RAM)を用いることも可能である。
相変化素子11は、記録層としての相変化膜36を有している。図7は、相変化素子11の構成を示す断面図である。相変化膜36は、下部電極31と上部電極35との間に配置されている。
相変化膜36は、上部電極35から下部電極31へ向かって電流を流すことで発生する熱により結晶状態から非晶質状態へ、或いは非晶質状態から結晶状態へ相変化する。相変化膜36は、結晶状態の場合は抵抗値が低くなり(低抵抗状態)、非晶質状態の場合は抵抗値が高くなる(高抵抗状態)。
相変化膜36の材料としては、Ge−Sb−Te、In−Sb−Te、Ag−In−Sb−Te、Ge−Sn−Teなどのカルコゲン化合物を挙げることができる。これらの材料は、高速スイッチング性、繰返し記録安定性、高信頼性を確保する上で望ましい。
次に、相変化素子11と選択トランジスタ12とから構成されたメモリセルMCへの情報の書き込み動作について説明する。まず、相変化膜36にパルス状の電流を印加する。相変化膜36は、この電流パルスにより加熱される。この電流パルスの電流値は、相変化膜36の温度が結晶化温度閾値TH以上になるように設定される。なお、結晶化温度閾値THとは、結晶状態から非晶質状態に変化するときの温度である。電流パルス印加により加熱された相変化膜36の温度は、電流パルス印加後に急速に下がる。このとき、相変化膜36は、非晶質状態(高抵抗状態)となる。
一方、相変化膜36にパルス状の電流に続いて、電流値を下げた低電流を印加する。この場合には、電流パルス印加により加熱された相変化膜36の温度は低下するものの、低電流印加により温度は緩やかに低下する。このとき、相変化膜36は、結晶状態(低抵抗状態)となる。
すなわち、電流により加熱された相変化膜36は、結晶化温度閾値TH以上に加熱され、印加電流パルスの立ち下がりの条件により、結晶化温度閾値TH付近での温度降下が小さい場合には結晶化状態(低抵抗状態)になり、結晶化温度閾値TH付近で温度降下が大きい場合には非晶質状態(高抵抗状態)を維持する。
そして、相変化膜36が非晶質状態(高抵抗状態)の場合を“0”データ、結晶状態(低抵抗状態)の場合を“1”データと規定することで、メモリセルMCに2進情報を書き込むことができる。なお、相変化膜36に供給する電流は、ビット線BLおよびソース線SLを制御することにより設定される。情報の読み出しは、前述したMTJ素子の場合と同じである。
このように、本実施形態は、記憶素子11として相変化素子11を用いたPRAMに適用することも可能である。以下の実施形態についても同様である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、活性領域AAをビット線の延在方向に対して斜め方向に配置し、さらに、複数の活性領域AAをY方向に並進対称になるように配置している。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図9は、図8に示したIX−IX線に沿ったMRAMの断面図である。図10は、図8に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数の第1のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL3)、それぞれがX方向に延在する複数の第2のビット線/BL(本実施形態では、ビット線/BL1〜/BL3)、およびそれぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)を備えている。そして、複数の第1のビット線BLと複数の第2のビット線/BLとは交互に配置されている。
各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。活性領域AAには、2つの選択トランジスタ12−1、12−2が設けられている。この選択トランジスタ12−1、12−2はソース領域25を共有しており、このソース領域25上には、コンタクト層29を介してX方向に延在する第2のビット線/BL2が設けられている。
活性領域AAの一端(すなわち、選択トランジスタ12−1のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−1が設けられている。MTJ素子11−1上には、コンタクト層28を介してX方向に延在する第1のビット線BL2が設けられている。
活性領域AAの他端(すなわち、選択トランジスタ12−2のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−2が設けられている。MTJ素子11−2上には、コンタクト層28を介してX方向に延在する第1のビット線BL3が設けられている。そして、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとは、同一の配線層に設けられている。
図8において、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、各活性領域AAは、平面図において、3本の配線(第1のビット線BL2、第2のビット線/BL2、および第1のビット線BL3)と交差するように設けられている。すなわち、活性領域AAのY方向の長さは、上記3本の配線分の長さとほぼ同じかそれ以上に設定される。
また、図10に示すように、第1のビット線BLには、MTJ素子11と、選択トランジスタ12のソース端子とが接続されている。同様に、第2のビット線/BLには、MTJ素子11と、選択トランジスタ12のソース端子とが接続されている。したがって、第1のビット線BLには、書き込む情報に応じて異なる電圧が供給される。同様に、第2のビット線BLには、書き込む情報に応じて異なる電圧が供給される。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小しつつ、隣接する活性領域AAの距離を大きくとることができる。また、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとを同じ配線層に形成することができる。また、ビット線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図11は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図12は、図11に示したMRAMの回路図である。なお、図11に示したII−II線に沿った断面図は、図2と同じである。
図11において、X方向に延在する複数のビット線BLと複数のソース線とは、交互に配置されている。また、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。
このようにしてMRAMを構成した場合でも、ビット線BLとソース線SLとを同じ配線層に形成することができる。また、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、各活性領域AAをビット線或いはワード線の延在方向に対して斜め方向に配置し、さらに、複数の活性領域AAを斜め方向に並進対称になるように配置している。
図13は、本発明の第3の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図14は、図13に示したMRAMの回路図である。図13に示したIX−IX線に沿った断面図は、図9と同じである。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数の第1のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL3)、それぞれがX方向に延在する複数の第2のビット線/BL(本実施形態では、ビット線/BL1〜/BL3)、およびそれぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)を備えている。そして、複数の第1のビット線BLと複数の第2のビット線/BLとは交互に配置されている。
各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、活性領域AAの延在方向に直交する斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線1本分、かつY方向にビット線1本分ずらして配置される。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小することができる。また、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとを同じ配線層に形成することができる。また、ビット線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図15は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図16は、図15に示したMRAMの回路図である。なお、図15に示したIX−IX線に沿った断面図は、図9と同じである。
図15において、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。活性領域AAの延在方向に直交する斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線2本分、かつY方向にビット線1本分ずらして配置される。このようにしてMRAMを構成した場合でも、上記効果を同様の効果を得ることができる。
図17は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図18は、図17に示したMRAMの回路図である。なお、図17に示したIX−IX線に沿った断面図は、図9と同じである。
図17において、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。活性領域AAの延在方向に直交する斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線1本分、かつY方向にビット線2本分ずらして配置される。このようにしてMRAMを構成した場合でも、上記効果を同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、各活性領域AAをビット線或いはワード線の延在方向に対して斜め方向に配置し、さらに、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとを、異なる配線層に形成するようにしている。
図19は、本発明の第4の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図20は、図19に示したXX−XX線に沿ったMRAMの断面図である。図21は、図19に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数の第1のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL6)、それぞれがX方向に延在する複数の第2のビット線/BL(本実施形態では、ビット線/BL1〜/BL5)、およびそれぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)を備えている。そして、複数の第1のビット線BLと複数の第2のビット線/BLとは、交互に配置されている。
また、図20に示すように、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、第1のビット線BLは、第1メタル配線層に設けられ、第2のビット線/BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、本実施形態では、各活性領域AAの先端部が丸まっている場合を一例として示している。
活性領域AAには、2つの選択トランジスタ12−1、12−2が設けられている。この選択トランジスタ12−1、12−2はソース領域25を共有しており、このソース領域25上には、コンタクト層29を介してX方向に延在する第1のビット線BL4が設けられている。
活性領域AAの一端(すなわち、選択トランジスタ12−1のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−1が設けられている。MTJ素子11−1上には、コンタクト層28を介してX方向に延在する第2のビット線/BL3が設けられている。
活性領域AAの他端(すなわち、選択トランジスタ12−2のドレイン領域26上)には、コンタクト層27を介してMTJ素子11−2が設けられている。MTJ素子11−2上には、コンタクト層28を介してX方向に延在する第2のビット線/BL4が設けられている。
活性領域AAは、平面図において、3本の配線(第2のビット線/BL3、第1のビット線BL4、および第2のビット線/BL4)と交差するように設けられている。すなわち、活性領域AAのY方向の長さは、上記3本の配線分の長さとほぼ同じかそれ以上に設定される。
Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小しつつ、斜め方向に隣接する活性領域AAの距離を大きくとることができる。また、ビット線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図22は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図23は、図22に示したXXIII−XXIII線に沿ったMRAMの断面図である。図24は、図22に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施例では、ビット線BL1〜BL5)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施例では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。複数のビット線BLと複数のソース線SLとは、交互に配置されている。
図23に示すように、ビット線BLとソース線SLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、ソース線SLは、第1メタル配線層に設けられ、ビット線BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
図22において、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小することができる。また、ソース線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、各活性領域AAをビット線或いはワード線の延在方向に対して斜め方向に配置し、さらに、複数の活性領域AAを斜め方向に並進対称になるように配置している。
図25は、本発明の第5の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図26は、図25に示したMRAMの回路図である。なお、図25に示したXX−XX線に沿った断面図は、図20と同じである。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数の第1のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL6)、それぞれがX方向に延在する複数の第2のビット線/BL(本実施形態では、ビット線/BL1〜/BL5)、およびそれぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)を備えている。そして、複数の第1のビット線BLと複数の第2のビット線/BLとは交互に配置されている。
また、第1のビット線BLと第2のビット線/BLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、第1のビット線BLは、第1メタル配線層に設けられ、第2のビット線/BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、この斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、活性領域AAの延在方向に直交する斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線1本分、かつY方向にビット線1本分ずらして配置される。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小しつつ、斜め方向に隣接する活性領域AAの距離を大きくとることができる。また、ビット線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図27は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図28は、図27に示したXXVIII−XXVIII線に沿ったMRAMの断面図である。図29は、図27に示したXXIX−XXIX線に沿ったMRAMの断面図である。図30は、図27に示したMRAMの回路図である。
図27に示すように、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、活性領域AA−2は、この活性領域AA−2と斜め方向に隣接する活性領域AA−1に対して、X方向にワード線2本分、かつY方向にビット線1本分ずらして配置される。このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小することができる。また、ビット線と、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図31は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図32は、図31に示したMRAMの回路図である。なお、図31に示したXXIII−XXIII線に沿った断面図は、図23と同じである。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施例では、ビット線BL1〜BL5)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施例では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。複数のビット線BLと複数のソース線SLとは、交互に配置されている。
また、ビット線BLとソース線SLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、ソース線SLは、第1メタル配線層に設けられ、ビット線BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
図31に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線1本分、かつY方向に配線2本分(ビット線BL1本およびソース線SL1本)ずらして配置される。
図33は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図34は、図33に示したMRAMの回路図である。なお、図33に示したXXIII−XXIII線に沿った断面図は、図23と同じである。
図33に示すように、斜め方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、第1の活性領域AAは、この第1の活性領域AAと斜め方向に隣接する第2の活性領域AAに対して、X方向にワード線2本分、かつY方向に配線2本分(ビット線BL1本およびソース線SL1本)ずらして配置される。このようにしてMRAMを構成した場合でも、上記同様の効果を得ることができる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、各活性領域AAをビット線或いはワード線の延在方向に対して斜め方向に配置し、さらに、X方向に隣接する2つの活性領域AAを対称に配置している。
図35は、本発明の第6の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図36は、図35に示したXXXVI−XXXVI線に沿ったMRAMの断面図である。図37は、図35に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL5)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。複数のビット線BLと複数のソース線SLとは、交互に配置されている。
また、ビット線BLとソース線SLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、ソース線SLは、第1メタル配線層に設けられ、ビット線BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
図35に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、X方向に隣接する2つの活性領域AAは、これらの間に配置されたワード線WLに対して対称(ワード線WLを対称軸として対称)である。このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小することができる。また、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
図38は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図39は、図38に示したMRAMの回路図である。なお、図38に示したXXXVI−XXXVI線に沿った断面図は、図36と同じである。
図38に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、Y方向に隣接する2つの活性領域AAは、これらの間に配置されたソース線SLに対して対称である。
図40は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図41は、図40に示したMRAMの回路図である。なお、図40に示したXXXVI−XXXVI線に沿った断面図は、図36と同じである。
図40に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、X方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、斜め方向に隣接する2つの活性領域AAは、X方向に対して互いに異なる方向に傾いて配置されている。
図42は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図43は、図42に示したMRAMの回路図である。なお、図42に示したXXXVI−XXXVI線に沿った断面図は、図36と同じである。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施例では、ビット線BL1〜BL8)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施例では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。そして、2つのビット線BLとこれらの間に配置されたソース線SLとからなる1組が、Y方向に順に配置されている。
また、ビット線BLとソース線SLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、ソース線SLは、第1メタル配線層に設けられ、ビット線BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
図42に示すように、各活性領域AAは、X方向あるいはY方向に対して斜め方向に延在するように配置されている。また、Y方向に隣接する複数の活性領域AAは、互いに並進対称である。また、Y方向に隣接する2つの活性領域AAは、X方向に対して互いに異なる方向に傾いて配置されている。このようにしてMRAMを構成した場合でも、上記同様の効果を得ることができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、活性領域AAをジグザグ形にすることで、MRAMの面積を縮小するようにしている。
図44は、本発明の第7の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図である。図45は、図44に示したXLIV−XLIV線に沿ったMRAMの断面図である。図46は、図44に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施形態では、ビット線BL1〜BL4)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施形態では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。複数のビット線BLと複数のソース線SLとは、交互に配置されている。ビット線BLとソース線SLとは、同一配線層に設けられている。
図44に示すように、活性領域AAは、X方向に延在し、かつジグザグ形を有している。すなわち、複数のV字形の活性領域がX方向に沿って接続されることで、1つの活性領域AAが形成されている。このV字形の活性領域は、X方向に対して斜め方向に延在する2つの活性領域AA−1、AA−2から構成され、この2つの活性領域AA−1、AA−2は、X方向に対して互いに異なる方向に傾いている。換言すると、X方向に対して一方に傾いた複数の活性領域と、X方向に対して他方に傾いた複数の活性領域とが交互に接続されて、1つの活性領域AAが形成されている。
MTJ素子11は、ジグザグ形の活性領域AAのうち、尖った部分の上方に配置されている。任意のMTJ素子11に情報を書き込む場合、このMTJ素子11の両側の2つのワード線WLが活性化される。これにより、1つのMTJ素子11の両側の2つの選択トランジスタ12がオンする。この結果、書き込み電流を大きくすることが可能となる。
このように構成されたMRAMでは、MRAMの面積を縮小することができる。また、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
また、ビット線BLとソース線SLとを同じ配線層に形成することができるため、MRAMの配線層を1層少なくすることができる。これにより、プロセスステップを少なくすることができるため、製造コストを低減することができる。
図47は、MRAMの他の実施例を示す平面図である。図48は、図47に示したXLVIII−XLVIII線に沿ったMRAMの断面図である。図49は、図47に示したMRAMの回路図である。
MRAMは、それぞれがX方向に延在する複数のビット線BL(本実施例では、ビット線BL1〜BL5)、それぞれがY方向に延在する複数のワード線WL(本実施例では、ワード線WL1〜WL8)、およびそれぞれがX方向に延在する複数のソース線SLを備えている。この複数のソース線SLは、電気的に接続されている。複数のビット線BLと複数のソース線SLとは、交互に配置されている。
また、ビット線BLとソース線SLとは、異なる配線層に設けられている。すなわち、ソース線SLは、第1メタル配線層に設けられ、ビット線BLは、第1メタル配線層の上層の第2メタル配線層に設けられている。
図47に示すように、活性領域AAは、X方向に延在し、かつジグザグ形を有している。すなわち、複数のV字形の活性領域がX方向に沿って接続されることで、1つの活性領域AAが形成されている。このV字形の活性領域は、X方向に対して斜め方向に延在する2つの活性領域AA−1、AA−2から構成され、この2つの活性領域AA−1、AA−2は、X方向に対して互いに異なる方向に傾いている。
MTJ素子11は、ジグザグ形の活性領域AAのうち、尖った部分の上方に配置されている。任意のMTJ素子11に情報を書き込む場合、このMTJ素子11の両側の2つのワード線WLが活性化される。これにより、1つのMTJ素子11の両側の2つの選択トランジスタ12がオンする。この結果、書き込み電流を大きくすることが可能となる。
このように構成されたMRAMは、図44のMRAMに比べて、面積をより縮小することができる。また、ソース線SLと、選択トランジスタ12のソース領域25とを、コンタクト層29を介して直接接続することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素を変形して具体化できる。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を構成することができる。例えば、実施形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明の第1の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図1に示したII−II線に沿ったMRAMの断面図。 図1に示したMRAMの回路図。 MTJ素子11の構成を示す断面図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図5に示したMRAMの回路図。 相変化素子11の構成を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図8に示したIX−IX線に沿ったMRAMの断面図。 図8に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図11に示したMRAMの回路図。 本発明の第3の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図13に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図15に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図17に示したMRAMの回路図。 本発明の第4の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図19に示したXX−XX線に沿ったMRAMの断面図。 図19に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図22に示したXXIII−XXIII線に沿ったMRAMの断面図。 図22に示したMRAMの回路図。 本発明の第5の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図25に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図27に示したXXVIII−XXVIII線に沿ったMRAMの断面図。 図27に示したXXIX−XXIX線に沿ったMRAMの断面図。 図27に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図31に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図33に示したMRAMの回路図。 本発明の第6の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図35に示したXXXVI−XXXVI線に沿ったMRAMの断面図。 図35に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図38に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図40に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図42に示したMRAMの回路図。 本発明の第7の実施形態に係るMRAMの構成を示す平面図。 図44に示したXLIV−XLIV線に沿ったMRAMの断面図。 図44に示したMRAMの回路図。 MRAMの他の実施例を示す平面図。 図47に示したXLVIII−XLVIII線に沿ったMRAMの断面図。 図47に示したMRAMの回路図。
符号の説明
AA…活性領域、BL,/BL…ビット線、WL…ワード線、SL…ソース線、MC…メモリセル、11…記憶素子(MTJ素子、相変化素子)、12…選択トランジスタ、21…半導体基板、22…素子分離絶縁層、23…ゲート電極、24…ゲート絶縁膜、25…ソース領域、26…ドレイン領域、27〜29…コンタクト層、31…下部電極、32…固定層(ピン層)、33…非磁性層、34…記録層(フリー層)、35…上部電極、36…相変化膜。

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に設けられ、かつ第1の方向に延在する第1乃至第3の配線と、
    前記半導体基板に設けられ、かつ前記第1の方向に対して斜め方向に延在する複数の活性領域と、
    前記活性領域に設けられ、かつ前記第2の配線に電気的に接続されたソース領域を共有する第1および第2の選択トランジスタと、
    一端が前記第1の選択トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され、他端が前記第1の配線に電気的に接続された第1の記憶素子と、
    一端が前記第2の選択トランジスタのドレイン領域に電気的に接続され、他端が前記第3の配線に電気的に接続された第2の記憶素子と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第1乃至第3の配線は、同じ配線層に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2の配線と前記ソース領域とを接続するコンタクト層をさらに具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数の活性領域のうち前記第1の方向に隣接するグループは、並進対称であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数の活性領域のうち前記第1の方向に直交する第2の方向に隣接するグループは、並進対称であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2006317520A 2006-11-24 2006-11-24 半導体記憶装置 Pending JP2008130995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317520A JP2008130995A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 半導体記憶装置
US11/943,831 US7745894B2 (en) 2006-11-24 2007-11-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317520A JP2008130995A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008130995A true JP2008130995A (ja) 2008-06-05

Family

ID=39556492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006317520A Pending JP2008130995A (ja) 2006-11-24 2006-11-24 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7745894B2 (ja)
JP (1) JP2008130995A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103302A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011023476A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2012164754A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2012235063A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8524552B2 (en) 2011-02-01 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Normally-off power JFET and manufacturing method thereof
JP2014093530A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体記憶素子
US9954029B2 (en) 2014-09-17 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496242B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-07 株式会社東芝 スピントランジスタ及び磁気メモリ
US20090218559A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Ulrich Klostermann Integrated Circuit, Memory Cell Array, Memory Module, and Method of Manufacturing an Integrated Circuit
KR101442175B1 (ko) * 2008-05-23 2014-09-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 메모리 셀 어레이의 배치방법
JP5100514B2 (ja) * 2008-06-02 2012-12-19 株式会社東芝 半導体メモリ
US8587989B2 (en) * 2008-06-20 2013-11-19 Nantero Inc. NRAM arrays with nanotube blocks, nanotube traces, and nanotube planes and methods of making same
US9030867B2 (en) * 2008-10-20 2015-05-12 Seagate Technology Llc Bipolar CMOS select device for resistive sense memory
JP2010192718A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4846817B2 (ja) * 2009-03-23 2011-12-28 株式会社東芝 抵抗変化型メモリ
JP2011155222A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Toshiba Corp 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2012256693A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5658704B2 (ja) * 2012-03-13 2015-01-28 株式会社東芝 シフトレジスタ型メモリおよびその駆動方法
US9129894B2 (en) * 2012-09-17 2015-09-08 Intermolecular, Inc. Embedded nonvolatile memory elements having resistive switching characteristics
US9349638B2 (en) * 2013-08-30 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device
US9299410B2 (en) 2013-09-04 2016-03-29 Shintaro SAKAI Reading magnetic memory based on regions within a cell array
US9105572B2 (en) * 2013-09-09 2015-08-11 Hiroyuki Kanaya Magnetic memory and manufacturing method thereof
US9299409B2 (en) 2013-09-11 2016-03-29 Tadashi Miyakawa Semiconductor storage device
US9208848B2 (en) 2014-03-12 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9536952B2 (en) * 2014-05-12 2017-01-03 Intersil Americas LLC Body contact layouts for semiconductor structures
US9406720B2 (en) * 2014-08-11 2016-08-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
KR102266709B1 (ko) 2014-09-22 2021-06-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US10134459B2 (en) * 2015-02-03 2018-11-20 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. MRAM with metal-insulator-transition material
US9882125B2 (en) * 2015-02-11 2018-01-30 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Selector device for a non-volatile memory cell
JP6677240B2 (ja) * 2015-03-09 2020-04-08 ソニー株式会社 メモリセルおよび記憶装置
US11145349B1 (en) * 2020-09-28 2021-10-12 Globalfoundries U.S. Inc. Physically unclonable function architecture including memory cells with parallel-connected access transistors and common write wordlines
CN114639773A (zh) * 2020-12-15 2022-06-17 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构、存储单元及存储阵列
CN114639772A (zh) 2020-12-15 2022-06-17 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构和存储电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289029A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2006332671A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hynix Semiconductor Inc 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2007300079A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3580719B2 (ja) 1999-03-03 2004-10-27 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
JP3879518B2 (ja) 2002-01-21 2007-02-14 ソニー株式会社 磁気記憶装置およびその製造方法
JP3906139B2 (ja) * 2002-10-16 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US7184301B2 (en) * 2002-11-27 2007-02-27 Nec Corporation Magnetic memory cell and magnetic random access memory using the same
JP2006245310A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Toshiba Corp 磁気記憶装置
JP2006261592A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及びその製造方法
US7272035B1 (en) * 2005-08-31 2007-09-18 Grandis, Inc. Current driven switching of magnetic storage cells utilizing spin transfer and magnetic memories using such cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289029A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Hitachi Ltd 記憶装置
JP2006332671A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hynix Semiconductor Inc 相変化記憶素子及びその製造方法
JP2007300079A (ja) * 2006-05-04 2007-11-15 Hitachi Ltd 磁気メモリ素子

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8111540B2 (en) 2008-10-23 2012-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2010103302A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011023476A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toshiba Corp 磁気記憶装置
US8587042B2 (en) 2009-07-14 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive random access memory device
US9041049B2 (en) 2011-02-01 2015-05-26 Renesas Electronics Corporation Power JFET
US9543395B2 (en) 2011-02-01 2017-01-10 Renesas Electronics Corporation Normally-off power JFET and manufacturing method thereof
US8524552B2 (en) 2011-02-01 2013-09-03 Renesas Electronics Corporation Normally-off power JFET and manufacturing method thereof
JP2012164754A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Renesas Electronics Corp 半導体装置
KR101921756B1 (ko) 2011-02-04 2018-11-23 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치
US9129893B2 (en) 2011-02-04 2015-09-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US8866244B2 (en) 2011-02-04 2014-10-21 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9165628B2 (en) 2011-03-23 2015-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US9093140B2 (en) 2011-03-23 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US8711602B2 (en) 2011-03-23 2014-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP2012204399A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
US9064792B2 (en) 2011-05-09 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9224786B2 (en) 2011-05-09 2015-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
US9385160B2 (en) 2011-05-09 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device
JP2012235063A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2014093530A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体記憶素子
US9954029B2 (en) 2014-09-17 2018-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory

Also Published As

Publication number Publication date
US7745894B2 (en) 2010-06-29
US20080308887A1 (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008130995A (ja) 半導体記憶装置
JP2008091703A (ja) 半導体記憶装置
US7755077B2 (en) Semiconductor memory device
KR101789837B1 (ko) 자기저항소자 및 이를 이용한 비휘발성 반도체 기억장치
JP5025702B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5077732B2 (ja) 磁気メモリセル、磁気ランダムアクセスメモリ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5165898B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその書き込み方法
JP4846817B2 (ja) 抵抗変化型メモリ
US9178137B2 (en) Magnetoresistive element and magnetic memory
US7751235B2 (en) Semiconductor memory device and write and read methods of the same
JP5100514B2 (ja) 半導体メモリ
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
US7969768B2 (en) Magnetic random access memory
JP2002299575A (ja) 半導体記憶装置
JP5677186B2 (ja) 半導体記憶装置
WO2010074132A1 (ja) 磁気メモリ素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007273495A (ja) 磁気メモリ装置及びその駆動方法
US7414879B2 (en) Semiconductor memory device
JP2008192636A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010225783A (ja) 半導体記憶装置
US8861251B2 (en) Semiconductor storage device
JP2013197518A (ja) 磁気トンネル接合素子および磁気メモリ
JP5754531B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリの製造方法
KR102023625B1 (ko) 자기 메모리 소자 및 이에 대한 정보 쓰기 및 읽기 방법
CN119152901A (zh) 存储单元、存储结构及存储阵列结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925