JP2008130007A - 車載緊急通報装置 - Google Patents
車載緊急通報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008130007A JP2008130007A JP2006317069A JP2006317069A JP2008130007A JP 2008130007 A JP2008130007 A JP 2008130007A JP 2006317069 A JP2006317069 A JP 2006317069A JP 2006317069 A JP2006317069 A JP 2006317069A JP 2008130007 A JP2008130007 A JP 2008130007A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary battery
- operation check
- battery
- emergency call
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B25/00—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
- G08B25/01—Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
- G08B25/016—Personal emergency signalling and security systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B29/00—Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
- G08B29/18—Prevention or correction of operating errors
- G08B29/181—Prevention or correction of operating errors due to failing power supply
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
【課題】補助バッテリの動作チェックを行う回数を適正化する。
【解決手段】車載緊急通報装置1は、IG信号がオフからオンに切換わる複数の起動タイミングのうちいずれか(例えば1日のうちIG信号がオフからオンに最初に切換わるタイミング)で補助バッテリ18の動作チェックを行う。補助バッテリ18の動作チェックを行う回数を少なくして適正化することにより、電流容量の大きな補助バッテリを不要とすることができ、コストの増大及び燃費の悪化を未然にする回避することができる。
【選択図】図1
【解決手段】車載緊急通報装置1は、IG信号がオフからオンに切換わる複数の起動タイミングのうちいずれか(例えば1日のうちIG信号がオフからオンに最初に切換わるタイミング)で補助バッテリ18の動作チェックを行う。補助バッテリ18の動作チェックを行う回数を少なくして適正化することにより、電流容量の大きな補助バッテリを不要とすることができ、コストの増大及び燃費の悪化を未然にする回避することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、緊急通報の開始トリガが発生した場合に主バッテリ及び一次電池からなる補助バッテリのうちいずれかから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を行うと共に、前記主バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した場合に動作電力の供給元を前記主バッテリから前記補助バッテリに切換えるように構成されてなる車載緊急通報装置に関する。
例えばエアバッグが展開された場合に緊急通報信号をサービスセンターに送信する車載緊急通報装置として、緊急通報信号を送信する緊急通報動作を確実に行えるように、主バッテリの電源電圧が閾値以下に低下すると、動作電力の供給元を主バッテリから補助バッテリに切換えるように構成されているものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2000−222659号公報
ところで、補助バッテリは、その性質上、主バッテリから車載緊急通報装置への電力供給が正常に行われている通常時には動作しないが、主バッテリから車載緊急通報装置への電力供給が正常に行われていない非常時には確実に動作することが要求されるという事情から、補助バッテリから電流を入力する動作チェックを定期的に行う必要があり、従来は車両駆動機構が起動する毎(IG信号がオフからオンに切換わる毎)に動作チェックを行っていた。
しかしながら、補助バッテリが充電不可能な一次バッテリからなる構成では、車両駆動機構が起動する回数に余裕を持たせて電流容量の大きな補助バッテリを用意する必要があり、その分、コストが増大するという問題があり、車両重量が増大して燃費が悪化するという問題もある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、補助バッテリの動作チェックを行う回数を適正化することにより、電流容量の大きな補助バッテリを不要とすることができ、コストの増大及び燃費の悪化を未然に回避することができる車載緊急通報装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動する複数の起動タイミングのうちいずれかで補助バッテリの動作チェックを行うので、車両駆動機構が起動する毎に補助バッテリの動作チェックを行う従来よりも、動作チェックを行う回数を少なくして適正化することにより、電流容量の大きな補助バッテリを不要とすることができ、コストの増大及び燃費の悪化を未然にする回避することができる。
請求項2に記載した発明によれば、補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動するタイミングで同日に補助バッテリの動作チェックを行っていないことを条件として補助バッテリの動作チェックを行うので、1日のうち車両駆動機構が最初に起動するタイミングで補助バッテリの動作チェックを行うことができる。また、車両を昼間に使用すると共に夜間に使用しない態様では補助バッテリの動作チェックを温度が低い状態で行うことができ、動作チェックを行う回数を少なくしても、補助バッテリの動作チェックを精度良く行うことができる。
請求項3に記載した発明によれば、補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動するタイミングで前回に補助バッテリの動作チェックを行ってから一定時間が経過していることを条件として補助バッテリの動作チェックを行うので、前回に補助バッテリの動作チェックを行ってから一定時間が経過したタイミングで補助バッテリの動作チェックを行うことができる。
請求項4に記載した発明によれば、補助バッテリ動作チェック手段が補助バッテリの動作チェックを行った動作チェック結果を動作チェック結果報知手段が報知するので、補助バッテリが正常であるか否かを車室内の運転者に知らせることができる。
請求項5に記載した発明によれば、補助バッテリ動作チェック手段が補助バッテリの動作チェックを行った動作チェック結果を動作チェック結果送信手段が外部に送信するので、補助バッテリが正常であるか否かを例えばサービスセンターに配置されているオペレータに知らせることができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、車載緊急通報装置の全体構成を機能ブロック図として示している。車載緊急通報装置1は、制御部2、無線通信部3(本発明でいう動作チェック結果送信手段)、GPS測位部4、計時部5、メモリ部6、LAN送受信部7、操作検出部8、表示部9(本発明でいう動作チェック結果報知手段)、音声処理部10、電源制御部11及び補助バッテリ動作チェック部12(本発明でいう補助バッテリ動作チェック手段)を備えて構成されている。
制御部2は、CPUを主体として構成され、車載緊急通報装置1の動作全般を制御する。無線通信部3は、制御部2から緊急通報指令信号を入力すると、サービスセンター13との間で音声回線を接続し、緊急通報信号を無線通信網を介してサービスセンター13に送信する。この場合、無線通信部3は、音声回線を接続したままで音声通話とデータ通信とを切換え、車室内に居る運転者とサービスセンター13に配置されているオペレータとの間での音声通話とデータ通信とを可能とする。また、車載緊急通報装置1からサービスセンター13に送信される緊急通報信号には位置情報や車載緊急通報装置1を識別するための装置識別情報などの各種の情報が格納される。
GPS測位部4は、GPS衛星から送信されたGPS信号を受信すると、そのGPS信号からパラメータを抽出して演算して(測位して)位置情報を取得する。計時部5は、時計機能を有しており、制御部2から日時読出信号を入力すると、その時点での日時を制御部2に出力する。メモリ部6は、各種のメモリ情報を記憶する。LAN送受信部7は、ナビゲーションシステム14から位置情報を受信して取得する。操作検出部8は、ユーザが緊急通報ボタンを操作した旨を検出すると、操作検出信号を制御部2に出力する。表示部9は、制御部2から表示指令信号を入力すると、その表示指令信号に応じた表示情報を表示する。
音声処理部10は、マイクロホン15が入力した送話音声やスピーカ16が出力する受話音声を音声処理する。この場合、ユーザは、マイクロホン15及びスピーカ16を使ってサービスセンター13に配置されているオペレータと会話することができ、口頭で救援を要請したり事故の程度を報告したりすることができる。
電源制御部11は、主バッテリ17から供給される電力及び一次電池からなる補助バッテリ18から供給される電力のうちいずれかを各機能ブロックへ動作電力として供給する。具体的には、電源制御部11は、例えば主バッテリ17の両端電圧を測定して主バッテリ17の電源電圧を取得すると共に補助バッテリ18の両端電圧を測定して補助バッテリ18の電源電圧を取得し、主バッテリ17の電源電圧が閾値(例えば8ボルト)を越えていれば、主バッテリ17から供給される電力を各機能ブロックへ動作電力として供給し、主バッテリ17の電源電圧が閾値以下に低下すると、動作電力の供給元を主バッテリ17から補助バッテリ18に切換え、補助バッテリ18から補助バッテリ動作チェック部12を介して供給される電力を各機能ブロックへ動作電力として供給する。
補助バッテリ動作チェック部12は、制御部2から電源制御部11を介して動作チェック指令信号を入力すると、補助バッテリ18から電流を入力し(取込み)、電流を入力している時点での電源電圧を判定して補助バッテリ18の動作チェックを行い、電流を入力している時点での電源電圧が一定値以上であれば、補助バッテリ18の動作が正常である旨を判定し、一方、電流を入力している時点での電源電圧が一定値未満であれば、補助バッテリ18の動作が正常でない(異常である)旨を判定し、それら動作チェック結果を電源制御部11を介して制御部2に出力する。
電源スイッチ19は、IG(イグニッション)スイッチ及びACC(アクセサリ)スイッチを含んで構成されており、IGスイッチのオンオフを表すIG信号を制御部2及びエアバッグシステム20に出力すると共に、ACCスイッチのオンオフを表すACC信号を制御部2及びナビゲーションシステム14に出力する。この場合、制御部2は、電源スイッチ19からのACC信号のオンオフに連動して起動したり停止したりし、ナビゲーションシステム14も、電源スイッチ19からのACC信号のオンオフに連動して起動したり停止したりする。エアバッグシステム20は、エアバッグが展開されると、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオンであることを条件としてエアバッグ展開信号を制御部2に出力する。
尚、上記した構成において、車載緊急通報装置1は、モジュールの形態で構成されていても良い。また、本実施形態では、制御部2は、ユーザが緊急通報ボタンを操作したことに伴って操作検出部8から操作検出信号を入力した旨及びエアバッグシステム20からエアバッグ展開信号を入力した旨を緊急通報の開始トリガとして緊急通報動作を開始し、GPS測位部4が測位して取得した位置情報やLAN送受信部7がナビゲーションシステム14から受信して取得した位置情報を格納した緊急通報信号を無線通信部3から無線通信網を介してサービスセンター13に送信する。
次に、上記した構成の作用について、図2及び図3を参照して説明する。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオフからオンに切換ったか否か(車両駆動機構が起動したか否か)を判定しており(ステップS1)、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオフからオンに切換った旨を判定すると(ステップS1にて「YES」)、その時点で補助バッテリ異常フラグを設定しているか否かを判定する(ステップS2)。
車載緊急通報装置1において、制御部2は、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオフからオンに切換ったか否か(車両駆動機構が起動したか否か)を判定しており(ステップS1)、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオフからオンに切換った旨を判定すると(ステップS1にて「YES」)、その時点で補助バッテリ異常フラグを設定しているか否かを判定する(ステップS2)。
次いで、制御部2は、補助バッテリ異常フラグを設定していない旨を判定すると(ステップS2にて「NO」)、動作チェック日時を記憶しているか否かを判定し(ステップS3)、動作チェック日時を記憶していない旨を判定すると(ステップS3にて「NO」)、動作チェック指令信号を電源制御部11を介して補助バッテリ動作チェック部12に出力し、補助バッテリ動作チェック部12に補助バッテリ18の動作チェックを行わせる(ステップS6)。
これに対して、制御部2は、動作チェック日時を記憶している旨を判定すると(ステップS3にて「YES」)、その記憶している動作チェック日時を参照し(ステップS4)、計時部5から入力した日時と照合し、そのIG信号がオンしたタイミングが1日のうち最初であるか否かを判定する(ステップS5)。そして、制御部2は、IG信号がオンしたタイミングが1日のうち最初である旨を判定すると(ステップS5にて「YES」)、動作チェック指令信号を電源制御部11を介して補助バッテリ動作チェック部12に出力し、補助バッテリ動作チェック部12に補助バッテリ18の動作チェックを行わせる(ステップS6)。
次いで、制御部2は、補助バッテリ動作チェック部12から入力した動作チェック結果が正常であるか異常であるかを判定し(ステップS7)、動作チェック結果が正常である旨を判定すると(ステップS7にて「YES」)、その動作チェックを行った日時を動作チェック日時として記憶し(更新し)(ステップS8)、一連の処理を終了する。
また、制御部2は、動作チェック結果が異常である旨を判定すると(ステップS7にて「NO」)、動作チェック指令信号を電源制御部11を介して補助バッテリ動作チェック部12に再度出力し、補助バッテリ動作チェック部12に補助バッテリ18の動作チェックを再度行わせる(ステップS9)。そして、制御部2は、補助バッテリ動作チェック部12から再度入力した動作チェック結果が正常であるか異常であるかを判定し(ステップS10)、動作チェック結果が正常である旨を判定すると(ステップS10にて「YES」)、その動作チェックを行った日時を動作チェック日時として記憶し(更新し)(ステップS8)、一連の処理を終了する。
これに対して、制御部2は、動作チェック結果が異常である旨を再度判定すると(ステップS10にて「NO」)、補助バッテリ異常フラグを設定し(ステップS11)、例えば補助バッテリ18が異常である旨を表す表示メッセージを表示部9に表示させたり、LED(図示せず)を点滅させたりし、補助バッテリ18が異常である旨を報知したり、補助バッテリ18が異常である旨を表す補助バッテリ異常通知信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信させる(ステップS12)。
また、制御部2は、電源スイッチ19からのIG信号の入力がオフからオンに切換った旨を判定した直後に、補助バッテリ異常フラグを設定している旨を判定すると(ステップS2にて「YES」)、この場合も、例えば補助バッテリ18が異常である旨を表す表示メッセージを表示部9に表示させたり、LED(図示せず)を点滅させたりし、補助バッテリ18が異常である旨を報知したり、補助バッテリ18が異常である旨を表す補助バッテリ異常通知信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信させる(ステップS12)。
以上に説明した処理により、制御部2は、図3に示すように、IG信号がオフからオンに切換わる毎に補助バッテリ18の動作チェックを行うのではなく、1日のうちIG信号が最初にオフからオンに切換わるタイミングでのみ補助バッテリ18の動作チェックを行い、それ以後のIG信号がオフからオンに切換わるタイミングでは補助バッテリ18の動作チェックを行うことはない。
ところで、本実施形態では、制御部2が計時部5から日時を入力して動作チェック日時と照合することにより、補助バッテリ動作チェック部12に補助バッテリ18の動作チェックを行わせるか否かを判定する構成を説明したが、補助バッテリ動作チェック部12が
計時部5から制御部2を介して日時を入力して動作チェック日時と照合することにより、補助バッテリ動作チェック部12が補助バッテリ18の動作チェックを行うか否かを判定する構成であっても良い。また、24時(1日の終了時)から動作チェック日時を差引いた時間を一定時間として計算し、動作チェックを行った最終のタイミングから一定時間が経過した場合に限って補助バッテリ18の動作チェックを行う構成であっても良い。
計時部5から制御部2を介して日時を入力して動作チェック日時と照合することにより、補助バッテリ動作チェック部12が補助バッテリ18の動作チェックを行うか否かを判定する構成であっても良い。また、24時(1日の終了時)から動作チェック日時を差引いた時間を一定時間として計算し、動作チェックを行った最終のタイミングから一定時間が経過した場合に限って補助バッテリ18の動作チェックを行う構成であっても良い。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載緊急通報装置1において、IG信号がオフからオンに切換わる複数の起動タイミングのうちいずれかで補助バッテリ18の動作チェックを行うように構成したので、IG信号がオフからオンに切換わる毎に補助バッテリ18の動作チェックを行う従来よりも、動作チェックを行う回数を少なくして適正化することにより、電流容量の大きな補助バッテリを不要とすることができ、コストの増大及び燃費の悪化を未然にする回避することができる。
また、IG信号がオフからオンに切換わるタイミングで同日に補助バッテリ18の動作チェックを行っていないことを条件として補助バッテリ18の動作チェックを行うように構成したので、1日のうちIG信号がオフからオンに最初に切換わるタイミングで補助バッテリ18の動作チェックを行うことができ、車両を昼間に使用すると共に夜間に使用しない態様では補助バッテリ18の動作チェックを温度が低い状態で行うことができ、動作チェックを行う回数を少なくしても、補助バッテリ18の動作チェックを精度良く行うことができる。
また、補助バッテリ18が異常である旨を表す表示メッセージを表示部9に表示したり補助バッテリ18が異常である旨を表す補助バッテリ異常通知信号を無線通信部3からサービスセンター13に送信したりするように構成したので、補助バッテリ18が異常である旨を車室内の運転者やサービスセンター13に配置されているオペレータに知らせることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
緊急通報の開始トリガは、エアバッグシステムの他に、別のシステムが適用される構成であっても良い。
補助バッテリが異常である旨を報知したり補助バッテリが異常である旨を表す補助バッテリ異常通知信号をサービスセンターに送信したりする構成に限らず、補助バッテリが正常である旨を報知したり補助バッテリが正常である旨を表す補助バッテリ正常通知信号をサービスセンターに送信する構成であっても良い。また、補助バッテリが異常である旨や正常である旨を音声出力により運転者に知らせる構成であっても良い。
緊急通報の開始トリガは、エアバッグシステムの他に、別のシステムが適用される構成であっても良い。
補助バッテリが異常である旨を報知したり補助バッテリが異常である旨を表す補助バッテリ異常通知信号をサービスセンターに送信したりする構成に限らず、補助バッテリが正常である旨を報知したり補助バッテリが正常である旨を表す補助バッテリ正常通知信号をサービスセンターに送信する構成であっても良い。また、補助バッテリが異常である旨や正常である旨を音声出力により運転者に知らせる構成であっても良い。
図面中、1は車載緊急通報装置、3は無線通信部(動作チェック結果送信手段)、9は表示部(動作チェック結果報知手段)、12は補助バッテリ動作チェック部(補助バッテリ動作チェック手段)、17は主バッテリ、18は補助バッテリである。
Claims (5)
- 緊急通報の開始トリガが発生した場合に主バッテリ及び一次電池からなる補助バッテリのうちいずれかから供給される電力を動作電力として緊急通報動作を行うと共に、前記主バッテリの電源電圧が閾値以下に低下した場合に動作電力の供給元を前記主バッテリから前記補助バッテリに切換えるように構成され、前記補助バッテリから電流を入力して当該補助バッテリの動作チェックを行う補助バッテリ動作チェック手段を備えた車載緊急通報装置であって、
前記補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動する複数の起動タイミングのうちいずれかで前記補助バッテリの動作チェックを行うことを特徴とする車載緊急通報装置。 - 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
前記補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動したタイミングで同日に前記補助バッテリの動作チェックを行っていないことを条件として前記補助バッテリの動作チェックを行うことを特徴とする車載緊急通報装置。 - 請求項1に記載した車載緊急通報装置において、
前記補助バッテリ動作チェック手段は、車両駆動機構が起動したタイミングで前回に前記補助バッテリの動作チェックを行ってから一定時間が経過していることを条件として前記補助バッテリの動作チェックを行うことを特徴とする車載緊急通報装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載した車載緊急通報装置において、
前記補助バッテリ動作チェック手段が前記補助バッテリの動作チェックを行った動作チェック結果を報知する動作チェック結果報知手段を備えたことを特徴とする車載緊急通報装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載した車載緊急通報装置において、
前記補助バッテリ動作チェック手段が前記補助バッテリの動作チェックを行った動作チェック結果を外部に送信する動作チェック結果送信手段を備えたことを特徴とする車載緊急通報装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317069A JP2008130007A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 車載緊急通報装置 |
US11/983,607 US7812714B2 (en) | 2006-11-24 | 2007-11-12 | Emergency report device for vehicle |
CA2611331A CA2611331C (en) | 2006-11-24 | 2007-11-15 | Emergency report device for vehicle |
CN200710192769A CN100580727C (zh) | 2006-11-24 | 2007-11-20 | 车辆紧急事件报告装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006317069A JP2008130007A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 車載緊急通報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008130007A true JP2008130007A (ja) | 2008-06-05 |
Family
ID=39420452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006317069A Pending JP2008130007A (ja) | 2006-11-24 | 2006-11-24 | 車載緊急通報装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7812714B2 (ja) |
JP (1) | JP2008130007A (ja) |
CN (1) | CN100580727C (ja) |
CA (1) | CA2611331C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013109752A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-06-06 | Denso Corp | 車載緊急通報装置 |
KR20210075360A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 현대자동차주식회사 | 차량, 그 제어 방법 및 에어백 제어 장치 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009006570B4 (de) * | 2009-01-29 | 2016-04-28 | Novar Gmbh | Verfahren und Schaltung zum Überwachen eines Notstromakkumulators einer Gefahrenmeldeanlage |
US8812061B2 (en) * | 2010-12-10 | 2014-08-19 | Johnson Controls Technology Company | Battery backup systems and methods for vehicle phone systems |
US9751423B2 (en) * | 2012-09-19 | 2017-09-05 | Nissan Motor Co., Ltd | Vehicle control system, vehicle information providing device, and vehicle information providing method |
US20140218515A1 (en) * | 2013-02-04 | 2014-08-07 | Systems Engineering Technologies Corporation | Immediate action system |
US9523775B2 (en) * | 2014-02-26 | 2016-12-20 | Senaya, Inc. | System to extend battery power in remote tracking devices |
KR20170040948A (ko) * | 2015-10-06 | 2017-04-14 | 현대자동차주식회사 | Avn의 동작 방법, avn, 이를 장착하는 차량 |
JP6341468B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2018-06-13 | マツダ株式会社 | 車両用緊急通報装置 |
CN112172605A (zh) * | 2020-08-17 | 2021-01-05 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种电动车辆电量显示方法、装置、存储介质及电动车辆 |
DE102022116171A1 (de) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | Subaru Corporation | Fahrzeug mit notfallberichtsfunktion, und server |
DE102022200025B4 (de) | 2022-01-04 | 2023-11-30 | Continental Automotive Technologies GmbH | E-Call-System mit einer Pufferbatterie und Fahrzeug |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11272968A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報装置 |
JP2000222659A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2004142661A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 車両用電源管理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7505856B2 (en) * | 1999-04-08 | 2009-03-17 | Midtronics, Inc. | Battery test module |
JP4136174B2 (ja) | 1999-04-12 | 2008-08-20 | 松下電器産業株式会社 | 通報システム |
JP2003246246A (ja) | 2001-12-19 | 2003-09-02 | Sony Corp | 車載電源監視装置 |
US6591176B1 (en) * | 2002-09-11 | 2003-07-08 | Ford Global Technologies, Llc | Backup power supply for a crash notification system for an automotive vehicle and method of operating the same |
-
2006
- 2006-11-24 JP JP2006317069A patent/JP2008130007A/ja active Pending
-
2007
- 2007-11-12 US US11/983,607 patent/US7812714B2/en active Active
- 2007-11-15 CA CA2611331A patent/CA2611331C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-11-20 CN CN200710192769A patent/CN100580727C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11272968A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-10-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報装置 |
JP2000222659A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム |
JP2004142661A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 車両用電源管理装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013109752A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-06-06 | Denso Corp | 車載緊急通報装置 |
US8981917B2 (en) | 2011-10-27 | 2015-03-17 | Denso Corporation | In-vehicle emergency report apparatus |
KR20210075360A (ko) * | 2019-12-13 | 2021-06-23 | 현대자동차주식회사 | 차량, 그 제어 방법 및 에어백 제어 장치 |
KR102801439B1 (ko) * | 2019-12-13 | 2025-04-29 | 현대자동차주식회사 | 차량, 그 제어 방법 및 에어백 제어 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2611331A1 (en) | 2008-05-24 |
CA2611331C (en) | 2011-11-08 |
CN100580727C (zh) | 2010-01-13 |
CN101188046A (zh) | 2008-05-28 |
US20080122614A1 (en) | 2008-05-29 |
US7812714B2 (en) | 2010-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008130007A (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP4784494B2 (ja) | 車載緊急通報装置 | |
US20080218321A1 (en) | In-vehicle emergency call apparatus | |
US8391831B2 (en) | In-vehicle terminal for emergency notification | |
EP2557432B1 (en) | Position transmission device for vehicle | |
JP4245059B2 (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP4735267B2 (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP4442619B2 (ja) | 車載緊急通報装置及び補助バッテリ | |
JP5177586B2 (ja) | 制御装置 | |
KR101752155B1 (ko) | 긴급 호 유닛의 컴퓨팅 유닛을 이용하는 방법, 및 긴급 호 유닛 | |
US20090209225A1 (en) | Emergency Call System | |
US6826463B2 (en) | In-vehicle button-stuck malfunction notice system | |
JP4887702B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP4345825B2 (ja) | 車載緊急通報装置 | |
JP2003319567A (ja) | 充電装置及び盗難防止装置 | |
JP4788572B2 (ja) | 車載通信装置及び位置情報通知システム | |
JP4635737B2 (ja) | 車載緊急通報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |