[go: up one dir, main page]

JP2008129981A - Connection destination determiniation server and load distribution method - Google Patents

Connection destination determiniation server and load distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP2008129981A
JP2008129981A JP2006316708A JP2006316708A JP2008129981A JP 2008129981 A JP2008129981 A JP 2008129981A JP 2006316708 A JP2006316708 A JP 2006316708A JP 2006316708 A JP2006316708 A JP 2006316708A JP 2008129981 A JP2008129981 A JP 2008129981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
connection destination
clients
accommodation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006316708A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Miura
健児 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NextGen Inc
Original Assignee
NextGen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NextGen Inc filed Critical NextGen Inc
Priority to JP2006316708A priority Critical patent/JP2008129981A/en
Publication of JP2008129981A publication Critical patent/JP2008129981A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress inter-server communication traffic volume for cooperating servers to which load is distributed and to correspond even to an increase in accommodation users without performing a system change in performing load-distribution of a large scale user to a plurality of servers. <P>SOLUTION: In a presence system which enables real time information exchange between clients by distributing an accessing client 11a and accommodating it in a plurality of accommodation servers 12A and 12B, an accommodation server that accommodates the most other clients registered in a member list 14 of the client 11a accessing to receive service provision is retrieved from an accommodation table 13, and the retrieved accommodation server is indicated to the client 11a as a connection destination server. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワーク経由でアクセスしてきたクライアントがサービス提供を受ける際に接続すべきサーバを決定する接続先決定サーバ及び負荷分散方法に関する。   The present invention relates to a connection destination determination server and a load distribution method for determining a server to be connected when a client accessing via a network receives service provision.

近年、多数のクライアント間で一対多型のリアルタイム通信(一定の時間内に要求されたデータの送受信が保証されている狭義のリアルタイム通信に限らず、広義の同時性通信)を行えるようにした種々のサービスが提供されている。例えば、メッセンジャーサービスでは、メッセンジャーサーバへログインした複数のユーザ間で、リアルタイムでメッセージ文書及びプレゼンス情報の交換を行うことができるようにしている。また、多地点遠隔会議システムの場合には、会議サーバへログインしたクライアント間で音声・映像データをリアルタイムで交換すると共にプレゼンテーション用の各種ファイル情報を共有化できるように構成している。   In recent years, various types of one-to-many real-time communication (not limited to real-time communication in a narrow sense in which transmission / reception of requested data within a certain period of time is guaranteed but also in a broad sense) can be performed between a large number of clients. Service is provided. For example, in the messenger service, message documents and presence information can be exchanged in real time between a plurality of users who have logged into the messenger server. In addition, in the case of a multipoint remote conference system, audio / video data is exchanged in real time between clients logged in to the conference server, and various file information for presentation can be shared.

ところで、一対多型のリアルタイム通信を行えるようにしたシステムにおいて、大規模ユーザを収容する場合、増大するトランザクション数を複数のサーバに負荷分散することが考えられる。負荷分散の仕組みとして、ユーザ名と収容サーバとを一対一で固定的に割り付ける方法、ユーザのIPアドレスやドメイン名からネットワーク上の距離が最短になるように収容サーバを割り付ける方法(例えば、特許文献1参照)等がある。
特開2003−296208号公報
By the way, when accommodating a large-scale user in a system that enables one-to-many real-time communication, it is conceivable to distribute the load of an increasing number of transactions to a plurality of servers. As a mechanism of load distribution, a method of fixedly assigning a user name and an accommodation server on a one-to-one basis, a method of allocating an accommodation server so that the distance on the network from the user's IP address or domain name is the shortest (for example, Patent Documents) 1).
JP 2003-296208 A

しかしながら、従来の負荷分散方法は、ユーザの状態に合わせて接続先を柔軟に決定することができなかったので、負荷分散したサーバ間を連携するためにサーバ間通信(トランザクション)が多数発生するといった問題がある。   However, since the conventional load distribution method could not flexibly determine the connection destination according to the user's state, a large number of server-to-server communications (transactions) occur in order to link the load-distributed servers. There's a problem.

例えば、図8に示すように、接続先サーバAに接続しているクライアントaと他の接続先サーバBに接続しているクライアントb及びcとを含むグループ内で対話型テキスト文書交換(チャット)をしている場合、クライアントaの状態に変化があれば(例えば、在席/不在情報の変更)、その情報を持たない他の接続先サーバBに即座に通知してクライアントb及びcに通知することになる。収容ユーザの増加に応じて上記サーバ間通信(トランザクション)が増加すると予想される。このようなサーバ間通信(トランザクション)の増大は、特許文献1のようにネットワーク上の距離が最短になるように接続先サーバを決めただけでは、根本的な解決とはならない。   For example, as shown in FIG. 8, interactive text document exchange (chat) within a group including a client a connected to a connection destination server A and clients b and c connected to other connection destination servers B If there is a change in the status of the client a (for example, change of presence / absence information), the client b and c are immediately notified to other connection destination servers B that do not have the information. Will do. The server-to-server communication (transaction) is expected to increase as the number of accommodated users increases. Such an increase in inter-server communication (transaction) is not a fundamental solution just by determining the connection destination server so that the distance on the network is the shortest as in Patent Document 1.

本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたもので、大規模ユーザを複数のサーバに負荷分散するシステムにおいて、負荷分散したサーバ間を連携するためのサーバ間通信量を抑制することができる接続先決定サーバ及び負荷分散方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a system that distributes a load on a large-scale user to a plurality of servers, the amount of communication between servers for coordinating between the load-distributed servers is suppressed. An object of the present invention is to provide a connection destination determination server and a load distribution method.

本発明の接続先決定サーバは、多数のクライアントを複数のサーバに分散収容してクライアント間の情報交換サービスを提供するサービス提供システムにおいて、ネットワークを経由してアクセスしてきたクライアントに対して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように接続先サーバを決定し、当該接続先サーバを前記アクセスしてきたクライアントに指示することを特徴とする。   The connection destination determination server of the present invention is a service providing system for providing an information exchange service between clients by distributing and accommodating a large number of clients in a plurality of servers, and for the clients accessing via the network, the server A connection destination server is determined so as to suppress the amount of communication between them, and the connection destination server is instructed to the accessing client.

このように構成したことにより、サーバ間の通信量が抑制されるように接続先サーバを決定するので、同一グループのクライアント同士のように通信頻度の高いクライアントが異なる収容サーバに分散収容されることが減少し、サーバ間通信(トランザクション)が抑制されることとなる。   By configuring in this way, the connection destination server is determined so that the communication amount between the servers is suppressed, so that clients with high communication frequency such as clients in the same group are distributed and accommodated in different accommodation servers. Decreases, and server-to-server communication (transactions) is suppressed.

また本発明は、上記接続先決定サーバにおいて、一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントが最も多く収容されている収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする。   Further, in the connection destination determination server, when another client configuring the same group as the one client is registered in the member list of the one client and determines the connection destination server of the one client, It is characterized in that an accommodation server that accommodates most other clients registered in the member list of one client is determined as a connection destination server.

このように構成したことにより、アクセスしてきたクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントが最も多く収容されている収容サーバを接続先サーバに決定するので、通信頻度が高い同一グループのクライアント同士が同一の収容サーバに収容されるようになり、サーバ間通信量を抑制することができる。   By configuring in this way, since the accommodating server that accommodates the most other clients registered in the member list of the accessing client is determined as the connection destination server, clients in the same group with high communication frequency It comes to be accommodated in the same accommodation server, and the amount of communication between servers can be suppressed.

また本発明は、上記接続先決定サーバにおいて、一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントの中で最も通信頻度の高いクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする。   Further, in the connection destination determination server, when another client configuring the same group as the one client is registered in the member list of the one client and determines the connection destination server of the one client, It is characterized in that an accommodation server of a client having the highest communication frequency among other clients registered in a member list of one client is determined as a connection destination server.

このように構成したことにより、一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントの中で最も通信頻度の高いクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定するので、最も通信頻度の高かったクライアントと同じ収容サーバに収容されることとなり、サーバ間通信の発生を抑制することができる。   By configuring in this way, the server that has the highest communication frequency among the other clients registered in the member list of one client is determined as the connection destination server. It will be accommodated in the same accommodation server, and generation | occurrence | production of the communication between servers can be suppressed.

また本発明は、上記接続先決定サーバにおいて、一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントの中で最後に通信したクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする   Further, in the connection destination determination server, when another client configuring the same group as the one client is registered in the member list of the one client and determines the connection destination server of the one client, It is characterized in that the server that accommodates the client that communicated last among other clients registered in the member list of one client is determined as the connection destination server.

このように構成したことにより、最後に通信したクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定することにより、再ログイン時には最後に通信したクライアントと通信する可能性が高いので、サーバ間通信の発生を抑制することが期待できる。   With this configuration, it is highly possible to communicate with the last communicating client when re-login by determining the server that accommodates the last communicating client as the connection destination server. Can be expected to do.

また本発明は、上記接続先決定サーバにおいて、クライアント単位で作成され一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが登録されたメンバリストと、ログインしたクライアントの収容サーバが登録された収容表とを備え、前記メンバリストと前記収容表とを用いて接続先サーバを決定することを特徴とする。   In the connection destination determination server, the present invention also provides a member list in which other clients that are created in units of clients and form the same group as one client are registered, and an accommodation table in which an accommodation server of a logged-in client is registered. And a connection destination server is determined using the member list and the accommodation table.

このように構成したことにより、前記メンバリストと前記収容表とを用いて接続先サーバを決定するので、収容表を参照して各クライアントの収容サーバを取得でき、各クライアントの収容サーバ情報を用いることでサーバ間通信が抑制されるように接続先サーバを決定することができる。   With this configuration, since the connection destination server is determined using the member list and the accommodation table, the accommodation server of each client can be acquired with reference to the accommodation table, and the accommodation server information of each client is used. Thus, it is possible to determine the connection destination server so that communication between servers is suppressed.

また本発明は、上記接続先決定サーバにおいて、クライアントのログイン時及び又はログアウト時に、当該クライアントのメンバリストを評価して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように、前記収容表上における当該クライアントの収容サーバを再配置することを特徴とする。   In the connection destination determination server according to the present invention, the client member list is evaluated at the time of client login and / or logout so that the communication volume between the servers is suppressed. The client accommodation server is rearranged.

このように構成したことにより、ログイン時及び又はログアウト時にメンバリストの評価による再配置を実施するので、通信が発生する相手が少ないサーバに収容が固定化するのを防止することができる。   With this configuration, the relocation is performed by evaluating the member list at the time of login and / or logout, so that it is possible to prevent the accommodation from being fixed to a server with a small number of communication partners.

また本発明は、多数のクライアントを複数のサーバに分散収容してクライアント間の情報交換サービスを提供するサービス提供システムにおいて、サービス提供を受けるためにネットワークを経由してアクセスしてきたクライアントに対して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように接続先サーバを決定することを特徴とする負荷分散方法である。   Further, the present invention provides a service providing system for providing an information exchange service between clients by distributing and accommodating a large number of clients in a plurality of servers, and for clients accessing via a network to receive service provision, The load distribution method is characterized in that a connection destination server is determined so that a communication amount between the servers is suppressed.

本発明によれば、大規模ユーザを複数のサーバに負荷分散させる場合、負荷分散したサーバ間を連携するためのサーバ間通信量を抑制することができ、収容ユーザの増大にもシステム変更を行うことなく対応することができる。   According to the present invention, when a large-scale user is load-distributed to a plurality of servers, the amount of server-to-server communication for linking the load-distributed servers can be suppressed, and the system is changed to increase the number of accommodated users Can respond without any problems.

以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の接続先決定サーバ10をプレゼンスシステムに適用した一実施の形態の概略構成を示す図である。同図に示すプレゼンスシステムにおいて、接続先決定サーバ10、クライアント11a〜11h及び収容サーバ12A,12Bは、インターネット又はLAN等のネットワークを経由して相互に接続される。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an embodiment in which a connection destination determination server 10 of the present invention is applied to a presence system. In the presence system shown in the figure, the connection destination determination server 10, the clients 11a to 11h, and the accommodation servers 12A and 12B are connected to each other via a network such as the Internet or a LAN.

各クライアント11a〜11hは、ネットワーク通信機能を備えたコンピュータで構成されるユーザ側情報通信端末である。クライアント11a〜11hには、サービス提供を受けるのに必要なプログラムがインストールされている。本実施の形態のプレゼンスシステムでは、ログインしている各クライアント11a〜11hから各ユーザのプレゼンス情報が収容先サーバに収集されると共に、他のユーザのプレゼンス情報がリアルタイムで各クライアント11a〜11hに配信されて表示されるように構成される。   Each of the clients 11a to 11h is a user side information communication terminal configured by a computer having a network communication function. Programs necessary for receiving the service provision are installed in the clients 11a to 11h. In the presence system of the present embodiment, the presence information of each user is collected from the logged-in clients 11a to 11h to the accommodation server, and the presence information of other users is distributed to the clients 11a to 11h in real time. Configured to be displayed.

複数の収容サーバ12A,12Bは、負荷分散を図るための負荷分散サーバを構成している。図1には、説明の都合上、2つの収容サーバ12A,12Bが示されているが、ユーザ収容数に応じた多数の収容サーバで本プレゼンスシステムは構築される。収容サーバ12A,12Bは、プレゼンスシステムにログインしているクライアント11b、11f等からプレゼンス情報を収集して管理し、他のメンバー(クライアント)へ変化のあったプレゼンス情報を通知する。プレゼンス情報に変化のあったメンバーが他のサーバに収容されている場合、サーバ間通信を介して他の収容サーバのクライアントへプレゼンス情報を送信する。   The plurality of accommodation servers 12A and 12B constitute a load distribution server for load distribution. In FIG. 1, two accommodation servers 12A and 12B are shown for convenience of explanation, but this presence system is constructed by a large number of accommodation servers according to the number of users accommodated. The accommodation servers 12A and 12B collect and manage presence information from the clients 11b and 11f and the like logged in to the presence system, and notify the other members (clients) of the presence information that has changed. When a member whose presence information has changed is accommodated in another server, the presence information is transmitted to the client of the other accommodation server via inter-server communication.

なお、プレゼンス情報とは、一般に人や物が変化する状態を示す情報のことであり、例えば「在席・離席」、「稼動・停止」、「電話中」、「会議中」等を表す情報を指している。前述したメッセンジャーサーバと本実施の形態のプレゼンスシステムとを組み合わせることで、メッセンジャーシステムにログインしたクライアントのメンバリストに登録された他のメンバーのプレゼンス情報を表示することができる。   Presence information is information that generally indicates the state in which a person or an object changes, and represents, for example, “present / away”, “operation / stop”, “on the phone”, “during a meeting”, etc. Points to information. By combining the messenger server described above and the presence system of the present embodiment, it is possible to display the presence information of other members registered in the member list of the client who has logged into the messenger system.

接続先決定サーバ10は、サービス提供を受けるためにログインして来たクライアントの接続先となる収容サーバを決定する。本実施の形態では、プレゼンス情報の通信が同一収容サーバ内で実行され、できる限りサーバ間通信が発生しないように接続先の収容サーバとなる接続先サーバを決定する。接続先決定サーバ10は、クライアント名と収容サーバとを対応させた収容表13と、クライアントが参加しているグループ毎に他の参加メンバーをリスト化したメンバリスト14とが登録されたデータベース15から接続先決定に必要な情報を取得する。   The connection destination determination server 10 determines an accommodation server as a connection destination of a client who has logged in to receive service provision. In the present embodiment, communication of presence information is executed in the same accommodation server, and a connection destination server to be a connection destination accommodation server is determined so that inter-server communication does not occur as much as possible. The connection destination determination server 10 is based on a database 15 in which an accommodation table 13 in which client names are associated with accommodation servers, and a member list 14 in which other participating members are listed for each group in which the client participates are registered. Acquire information necessary for determining the connection destination.

収容表13には、現在ログインして特定の収容サーバに接続されているクライアントだけでなく、未ログインクライアントについても登録して収容サーバを決めて登録しておくことができる。例えば、同一のメンバリストに登録されているクライアントは同一の収容サーバに接続すれば、プレゼンス情報の通信は同一収容サーバ内で実行されることになるので、ログイン前にメンバリストが登録されているクライアントに関しては予め収容表13に登録しても良い。又は、グループ形成されていなくても、ログインすれば高い通信頻度で情報交換することが予想されるクライアント同士についてはログインして来た場合には同一収容サーバに収容されるように事前に収容表13に登録しておくことが望ましい。   In the accommodation table 13, not only a client currently logged in and connected to a specific accommodation server, but also an unlogged client can be registered and an accommodation server can be determined and registered. For example, if clients registered in the same member list are connected to the same accommodation server, presence information communication is executed in the same accommodation server, so the member list is registered before login. The client may be registered in advance in the accommodation table 13. Or, even if a group is not formed, if you log in, clients that are expected to exchange information with a high communication frequency will be accommodated in advance so that they will be accommodated in the same accommodation server when logging in. It is desirable to register in 13.

メンバリスト14は、クライアントからの要求によって収容サーバ12A,12B上で順次作成可能であり、新しく作成されたメンバリストは収容サーバ12A,12Bから接続先決定サーバ10を経由して又は収容サーバ12A,12Bから直接データベース15に登録される。メンバリスト14に登録されるクライアントの追加/削除もクライアントからの要求によって上記同様に逐次実行される。一人のユーザ(クライアント)が複数のメンバリスト14に登録されることもあり得る。   The member list 14 can be sequentially created on the accommodation servers 12A and 12B in response to a request from the client. The newly created member list can be sent from the accommodation servers 12A and 12B via the connection destination determination server 10 or the accommodation servers 12A, 12B. 12B is directly registered in the database 15. The addition / deletion of the client registered in the member list 14 is also sequentially executed in the same manner as described above according to a request from the client. One user (client) may be registered in the plurality of member lists 14.

次に、以上のように構成された本実施の形態の動作について説明する。
図2(a)に示すように、データベース15の収容表13にはクライアント11b〜11d、11f、11gが登録されており、クライアント11b〜11dは収容サーバ12Aに収容されており、クライアント11f、11gは別の収容サーバ12Bに収容されているものとする。また、図2(b)に示すように、これからログインするクライアント11aのメンバリスト14には一方の収容サーバ12Aに収容されたクライアント11b〜11dが登録されているものとする。または、ログイン要求は接続先決定サーバ10で受け取り、ログインは収容サーバに対して行う。
Next, the operation of the present embodiment configured as described above will be described.
As shown in FIG. 2A, the clients 11b to 11d, 11f, and 11g are registered in the accommodation table 13 of the database 15, and the clients 11b to 11d are accommodated in the accommodation server 12A, and the clients 11f, 11g. Is stored in another storage server 12B. Further, as shown in FIG. 2B, it is assumed that the clients 11b to 11d accommodated in one accommodation server 12A are registered in the member list 14 of the client 11a to log in from now on. Alternatively, the login request is received by the connection destination determination server 10, and the login is performed to the accommodation server.

図3は接続先決定サーバ10におけるクライアントログイン時の接続先サーバ決定の処理内容を示すフロー図である。クライアント11aは、プレゼンスシステムにログインしてサービス提供を受ける場合、接続先決定サーバ10に対してネットワーク経由でログイン要求を出す。なお、クライアントがログインする相手及びタイミングについてはこれに限定されるものではなく、接続先決定サーバ10から指示された収容サーバに接続するときであっても良い。この場合、接続先決定サーバ10に対してログイン要求ではなく、単なるアクセス要求となる。   FIG. 3 is a flowchart showing the processing contents of the connection destination server determination at the time of client login in the connection destination determination server 10. When the client 11a logs in to the presence system and receives service provision, the client 11a issues a login request to the connection destination determination server 10 via the network. It should be noted that the partner to whom the client logs in and the timing are not limited to this, and may be when connecting to the accommodation server designated by the connection destination determination server 10. In this case, it is not a login request but a simple access request to the connection destination determination server 10.

接続先決定サーバ10は、クライアント11aからログイン要求を受け取ると(ステップS1)、当該クライアント11aのメンバリスト14がデータベース15に存在するか否か判断する(ステップS2)。クライアント11aがプレゼンス情報のサービスを受ける何らかのグループに属していれば、クライアント11aのメンバリスト14が登録されている可能性がある。本例では、クライアント11aのメンバリスト14として図2(b)に示すものが登録されている。   When receiving the login request from the client 11a (step S1), the connection destination determination server 10 determines whether the member list 14 of the client 11a exists in the database 15 (step S2). If the client 11a belongs to some group that receives the presence information service, the member list 14 of the client 11a may be registered. In this example, the member list 14 of the client 11a is registered as shown in FIG.

接続先決定サーバ10は、図2(b)に示すメンバリスト14に登録されているクライアント11b〜11dが全員同じ収容サーバに収容されているか否か判断する(ステップS3)。収容表13からメンバーの各クライアント11b〜11dが収容されている収容サーバを特定する。本例では、図2(a)に示すようにクライアント11b〜11dは同じ収容サーバ12Aに収容されている。したがって、他のメンバーであるクライアント11b〜11dと同じ収容サーバ12Aを接続先サーバに決定する(ステップS9)。   The connection destination determination server 10 determines whether or not all the clients 11b to 11d registered in the member list 14 shown in FIG. 2B are accommodated in the same accommodation server (step S3). The accommodation server in which each of the member clients 11b to 11d is accommodated is specified from the accommodation table 13. In this example, as shown in FIG. 2A, the clients 11b to 11d are accommodated in the same accommodation server 12A. Therefore, the same accommodation server 12A as the clients 11b to 11d, which are other members, is determined as the connection destination server (step S9).

また、メンバリスト14に登録されている各クライアント11b〜11dが収容されている収容サーバが複数存在する場合もあり得る。この場合は、メンバリスト14に登録されているクライアントが最も多く収容されている収容サーバを接続先サーバに決定する(ステップS4)。なお、ステップS3の判断を経ずにステップS4の判断を行うようにしても良いが、収容表13のクライアント数が多くなった場合には処理時間が長くなる可能性がある。   In addition, there may be a plurality of accommodating servers in which the clients 11b to 11d registered in the member list 14 are accommodated. In this case, the server that accommodates the largest number of clients registered in the member list 14 is determined as the connection destination server (step S4). Note that the determination in step S4 may be performed without the determination in step S3, but if the number of clients in the accommodation table 13 increases, the processing time may become longer.

このように、クライアント11aのメンバリスト14に登録された各クライアント11b〜11dと同じ収容サーバ12Aを接続先サーバに決定することにより、クライアント11a及びクライアント11b〜11dの間でプレゼンス情報の交換が発生しても収容サーバ12Aで閉じた通信となり、他の収容サーバ12Bとの間の通信は不要である。   In this way, presence information is exchanged between the client 11a and the clients 11b to 11d by determining the same accommodation server 12A as that of the clients 11b to 11d registered in the member list 14 of the client 11a as the connection destination server. Even if it becomes communication closed by the accommodation server 12A, communication with the other accommodation server 12B is unnecessary.

また、メンバリスト14に登録されたクライアントのうち最も多くのクライアントが収容されている収容サーバを接続先サーバとすることにより、収容サーバの数を抑えることができ、多数の収容サーバに分散して収容される場合に比べて、サーバ間通信量を抑制する効果が期待される。   Also, by setting the accommodating server that accommodates the largest number of clients among the clients registered in the member list 14 as the connection destination server, the number of accommodating servers can be reduced and distributed to a large number of accommodating servers. Compared with the case where it is accommodated, the effect which suppresses the communication amount between servers is anticipated.

以上のようにして接続先サーバが決定すると、次に接続先決定サーバ10は、ログイン要求元のクライアント11aに対して接続先サーバ(12A)にアクセスするための情報(IPアドレス又はURL等)を送信する(ステップS5)。このとき、接続先決定サーバ10は、接続先サーバとして1つだけではなく、次候補まで決めてクライアント11aに指示するようにしても良い。   When the connection destination server is determined as described above, the connection destination determination server 10 next provides information (IP address or URL) for accessing the connection destination server (12A) to the client 11a that is the login request source. Transmit (step S5). At this time, the connection destination determination server 10 may determine not only one connection destination server but also the next candidate and instruct the client 11a.

クライアント11aは、接続先決定サーバ10から接続すべき収容サーバ12Aのアクセス情報(IPアドレス又はURL等)が指示される。接続先決定サーバ10から指示された収容サーバ12Aに対して上記アクセス情報を用いてアクセスしてログインした後、参加要求を行う。収容サーバ12Aでサービス停止等していなければ、接続に成功してプレゼンスサービスを受けられるようになる。一番目の収容サーバ12Aが過負荷状態やシステム停止等で接続できなかった場合は次候補の収容サーバにアクセスすることになる。収容サーバ12A又は12Bに接続成功してログインが完了したクライアント11aは、接続先決定サーバ10に対して収容サーバを通知する。既に、収容表13に登録されていて同じ収容サーバに収容された場合は、登録内容は変更しない。   The client 11a is instructed from the connection destination determination server 10 to access information (such as an IP address or URL) of the accommodation server 12A to be connected. After the access server 12A instructed by the connection destination determination server 10 accesses and logs in using the access information, a participation request is made. If the service is not stopped at the accommodation server 12A, the connection is successful and the presence service can be received. If the first accommodating server 12A cannot be connected due to an overload condition or system shutdown, the next candidate accommodating server is accessed. The client 11 a that has successfully connected to the accommodation server 12 </ b> A or 12 </ b> B and has logged in notifies the connection destination determination server 10 of the accommodation server. If it is already registered in the storage table 13 and stored in the same storage server, the registered content is not changed.

接続先決定サーバ10は、クライアント11aからいずれの収容サーバにも接続できなかった旨の通知が送られてきた場合(ステップS6)、エラー処理する。また指示した接続先サーバに接続成功した旨の通知が送られてきた場合は、収容表13に当該クライアント11a及びその接続先サーバ(収容サーバ)を登録する(ステップS7)。   The connection destination determination server 10 performs error processing when a notification indicating that connection to any of the accommodation servers has not been sent from the client 11a (step S6). If a notification that the connection is successful is sent to the instructed connection destination server, the client 11a and its connection destination server (accommodation server) are registered in the accommodation table 13 (step S7).

なお、以上の説明では図3のステップS4において、ログイン時にメンバーが最も多く収容されている収容サーバを接続先サーバに決定したが、本発明はこの条件に限定されるものではない。例えば、当該クライアントのメンバリスト14に登録された他のクライアントの中で最も通信頻度の高いクライアント、又はメンバリスト14に登録された他のクライアントの中で当該クライアントとの通信頻度が最も高いクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定する。各クライアントの通信頻度は、メンバリスト14に登録されている各クライアントと対応付けて登録することにより、各クライアントがどのクライアントとの通信頻度が高いかを判断することが可能になる。または、グループ内で最も通信頻度の高いクライアントを特定しておき、その情報をデータベース15で管理するようにしても良い。   In the above description, in step S4 in FIG. 3, the accommodation server that accommodates the largest number of members at the time of login is determined as the connection destination server. However, the present invention is not limited to this condition. For example, the client having the highest communication frequency among other clients registered in the member list 14 of the client, or the client having the highest communication frequency with the client among other clients registered in the member list 14. The accommodating server is determined as the connection destination server. By registering the communication frequency of each client in association with each client registered in the member list 14, it is possible to determine to which client each client has a high communication frequency. Alternatively, the client having the highest communication frequency in the group may be identified and the information may be managed by the database 15.

したがって、所定グループ(メンバー)に含まれる各クライアントの接続先サーバを最も通信頻度の多いクライアントの収容サーバとなるように操作することで、メンバリスト上の各クライアントの接続先サーバが最も通信頻度の多いクライアントの収容サーバに収束されていき、サーバ間通信量を抑制することができる。   Therefore, by operating the connection destination server of each client included in the predetermined group (member) to be the accommodating server of the client with the highest communication frequency, the connection destination server of each client on the member list has the highest communication frequency. It is converged to the accommodating server of many clients, and the amount of communication between servers can be suppressed.

また、収容表13を検索して一番先にヒットしたクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定するようにしても良い。あるいは、当該クライアントと一番最後に通信したクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定しても良い。このために、クライアント毎に最後に通信した他のクライアントの情報を管理する。   Alternatively, the accommodation server 13 may be searched and the accommodation server of the client that hits first may be determined as the connection destination server. Alternatively, the server that accommodates the client that communicated last with the client may be determined as the connection destination server. For this purpose, information of other clients that communicated last is managed for each client.

また、ログアウト時に接続先サーバを決定して登録し、次回ログイン時に前回ログアウト時に登録した接続先サーバに接続するようにしても良い。   Alternatively, the connection destination server may be determined and registered at the time of logout, and connected to the connection destination server registered at the previous logout at the next login.

図4は、クライアントのログアウト時に、接続先サーバを決定して登録(更新を含む)するフロー図である。   FIG. 4 is a flowchart for determining and registering (including updating) a connection destination server when a client logs out.

クライアント11a等がプレゼンスシステムからログアウトすると、当該クライアントの収容サーバ又は当該クライアントから接続先決定サーバ10に対してログアウトが通知される(ステップS20)。   When the client 11a or the like logs out from the presence system, the logout is notified from the client accommodation server or the client to the connection destination determination server 10 (step S20).

接続先決定サーバ10は、ログアウトするクライアントのメンバリスト14及び収容表13を参照して、ログアウト時にメンバーが最も多く収容されている収容サーバを検出する(ステップS21)。この検出された収容サーバを次回接続時の接続先サーバに決定して(ステップS22)、現時点で収容表13に登録されている当該クライアントの収容サーバと相違していれば(ステップS23)、今回決定した接続先サーバに書き換える(ステップS24)。   The connection destination determination server 10 refers to the member list 14 and the accommodation table 13 of the client to be logged out, and detects the accommodation server in which the most members are accommodated at the time of logout (step S21). If the detected accommodation server is determined as the connection destination server at the next connection (step S22) and is different from the accommodation server of the client currently registered in the accommodation table 13 (step S23), this time The determined connection destination server is rewritten (step S24).

上記したように、ログアウト時に接続先サーバを決定する場合、ログイン時にはログイン要求してきているクライアントを収容表13から検索して、前回ログアウト時に収容表13に登録した収容サーバを接続先サーバに決定する。なお、収容表13に登録されていないクライアントのログイン要求に対しては、図3のステップS2〜S4、S8、S9と同様にして接続先サーバに決定することができる。   As described above, when determining the connection destination server at the time of logout, the client who has requested login at the time of login is searched from the storage table 13 and the storage server registered in the storage table 13 at the previous logout is determined as the connection destination server. . It should be noted that a client login request not registered in the accommodation table 13 can be determined as a connection destination server in the same manner as steps S2 to S4, S8, and S9 in FIG.

また、ログアウト時に接続先サーバを決定する場合においても、図4のステップS21以外のアルゴリズムにしたがってサーバ間通信量が抑制されるように接続先サーバを決定しても良い。例えば、サービス提供を受けていたクライアントのログアウト時に、当該クライアントと最も通信頻度の高いクライアントを検索し、その検索された通信頻度の最も高いクライアントと同じ収容サーバが接続先サーバとなるようにしても良い。または、当該クライアントと一番最後に通信したクライアントの収容サーバを収容表13から検索して接続先サーバに決定しても良い。   Further, even when the connection destination server is determined at the time of logout, the connection destination server may be determined so as to suppress the traffic between servers according to an algorithm other than step S21 in FIG. For example, at the time of logout of a client that has received service provision, a client having the highest communication frequency with the client is searched, and the same accommodation server as the searched client with the highest communication frequency may be the connection destination server. good. Alternatively, the storage server of the client that has most recently communicated with the client may be searched from the storage table 13 and determined as the connection destination server.

図5は、図1に示す接続先決定サーバ及び複数の収容サーバで構築されたプレゼンスシステムの詳細なシステム構成を示す図である。加入者管理サーバCSが加入者ユーザのデータを管理すると共に他のアプリケーションシステム(例えばメッセンジャーシステム)とのインターフェースとして機能する。さらに加入者管理サーバCSは接続先決定サーバ10として機能する。データベースDBには収容表13及びメンバリスト14が登録される。ログイン管理サーバUIS1、UIS2は、ログインしている配下のクライアントの情報を一時的に保持する。プレゼンス情報管理サーバPIS1,PIS2は、配下のクライアントのプレゼンス情報のマスター情報を保持しており、必要に応じてPIS1,PIS2間でプレゼンス情報を交換する。呼接続サーバCCS1,CCS2は配下のクライアントのIPアドレスを一時的に保持すると共に呼接続を行う。呼接続サーバCCS1,CCS2間で必要に応じてクライアントのIPアドレスを交換する。プレゼンスサーバPS1〜PS6は、配下のクライアントのプレゼンス情報を保持すると共に配下のクライアントに配下にないクライアントのプレゼンス情報の配信を行う。   FIG. 5 is a diagram showing a detailed system configuration of the presence system constructed by the connection destination determination server and a plurality of accommodating servers shown in FIG. The subscriber management server CS manages subscriber user data and functions as an interface with other application systems (for example, messenger systems). Further, the subscriber management server CS functions as the connection destination determination server 10. The accommodation table 13 and the member list 14 are registered in the database DB. The login management servers UIS1 and UIS2 temporarily hold information on clients under login. Presence information management servers PIS1 and PIS2 hold master information of presence information of subordinate clients, and exchange presence information between PIS1 and PIS2 as necessary. The call connection servers CCS1 and CCS2 temporarily hold the IP addresses of subordinate clients and perform call connection. The client IP addresses are exchanged between the call connection servers CCS1 and CCS2 as necessary. The presence servers PS1 to PS6 hold the presence information of the subordinate clients and distribute the presence information of the clients not subordinate to the subordinate clients.

プレゼンス情報管理サーバPIS1は、配下のプレゼンスサーバPS1〜PS3に収容されているクライアントのプレゼンス情報を管理しており、もう一方のプレゼンス情報管理サーバPIS2は配下のプレゼンスサーバPS4〜PS6に収容されているクライアントのプレゼンス情報を管理している。   The presence information management server PIS1 manages client presence information accommodated in subordinate presence servers PS1 to PS3, and the other presence information management server PIS2 is accommodated in subordinate presence servers PS4 to PS6. Manages client presence information.

呼接続サーバCCS1は、プレゼンス情報管理サーバPIS1配下のプレゼンスサーバPS1〜PS3に収容されているクライアントのIPアドレスを保持し、もう一方の呼接続サーバCCS2は、プレゼンス情報管理サーバPIS2配下のプレゼンスサーバPS4〜PS6に収容されているクライアントのIPアドレスを保持している。   The call connection server CCS1 holds the IP addresses of the clients accommodated in the presence servers PS1 to PS3 under the presence information management server PIS1, and the other call connection server CCS2 is the presence server PS4 under the presence information management server PIS2. ~ Holds the IP address of the client accommodated in PS6.

以上のように構成されたプレゼンスシステムにおいて、クライアントZが加入者管理サーバCSに対してログイン要求するものとする。図6(a)(b)に示す収容表13及びメンバリスト14がデータベースDB15に登録されていたとする。この場合、クライアントZのメンバリスト14にはクライアントA,B,Cが登録されており、収容表13にはクライアントA,B,Cの全員が同じ呼接続サーバCCS1及びプレゼンスサーバPS1に収容されている。このような場合、呼接続サーバCCS1及びプレゼンスサーバPS1を接続先サーバに決定すれば、クライアントA,B,Cのプレゼンス情報に変化があったとしても他のプレゼンスサーバPS2等との間の通信は発生しない。   In the presence system configured as described above, it is assumed that the client Z makes a login request to the subscriber management server CS. Assume that the accommodation table 13 and member list 14 shown in FIGS. 6A and 6B are registered in the database DB 15. In this case, the clients A, B, and C are registered in the member list 14 of the client Z, and all of the clients A, B, and C are accommodated in the same call connection server CCS1 and presence server PS1 in the accommodation table 13. Yes. In such a case, if the call connection server CCS1 and the presence server PS1 are determined as connection destination servers, communication with the other presence servers PS2 etc. is possible even if the presence information of the clients A, B, and C changes. Does not occur.

また、図6(c)(d)に示す収容表13及びメンバリスト14がデータベースDB15に登録されていたとする。この場合、クライアントZのメンバリスト14に登録されているクライアントD,Eの収容サーバが他のクライアントA,B,Cの収容サーバと異なっている。クライアントA,B,Cの収容サーバ(CCS1,PS1)がメンバリスト14中で最も多くのクライアントを収容しているので、呼接続サーバCCS1及びプレゼンスサーバPS1を接続先サーバに決定することが望ましい。少なくとも、同一の収容サーバ(CCS1,PS1)に収容されるクライアントA,B,C、Z間ではプレゼンス情報に変化があったとしてもサーバ間通信は発生しないことになる。   Further, it is assumed that the accommodation table 13 and the member list 14 shown in FIGS. 6C and 6D are registered in the database DB15. In this case, the accommodation servers of the clients D and E registered in the member list 14 of the client Z are different from the accommodation servers of the other clients A, B, and C. Since the accommodating servers (CCS1, PS1) of the clients A, B, C accommodate the largest number of clients in the member list 14, it is desirable to determine the call connection server CCS1 and the presence server PS1 as connection destination servers. Even if there is a change in presence information among the clients A, B, C, and Z accommodated in the same accommodation server (CCS1, PS1), communication between servers does not occur.

また、図7(a)(b)に示すように、クライアントZのメンバリスト14に登録されているクライアントA,B,Cのいずれもが収容表13に登録されていなければ、その時点で収容クライアント数の少ない呼接続サーバCCS及びプレゼンスサーバPSを接続先サーバに決定する。   Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, if none of the clients A, B, and C registered in the member list 14 of the client Z are registered in the accommodation table 13, they are accommodated at that time. Call connection server CCS and presence server PS with a small number of clients are determined as connection destination servers.

また、異なるサービス提供プロバイダが運営するプレゼンスシステム同士を連携させて複数のプロバイダに跨るシステムを構築することもできる。この場合、異なるプロバイダ同士でネットワーク経由で各加入者管理サーバCS、プレゼンス情報管理サーバPIS及び呼接続サーバCCSを接続して情報を交換するようにする。   It is also possible to construct a system that spans a plurality of providers by linking presence systems operated by different service providing providers. In this case, each provider management server CS, presence information management server PIS, and call connection server CCS are connected via different networks between different providers to exchange information.

本発明は、多数のクライアントを収容するために複数の負荷分散サーバを備えるサービス提供システムに適用可能である。   The present invention can be applied to a service providing system including a plurality of load distribution servers to accommodate a large number of clients.

本発明の一実施の形態に係るプレゼンスシステムの概略的な構成図Schematic configuration diagram of a presence system according to an embodiment of the present invention 図1に示すプレゼンスシステムのデータベースに登録された収容表及びメンバリストを示す図The figure which shows the accommodation table and member list which were registered into the database of the presence system shown in FIG. 上記一実施の形態において接続先サーバを決定するフロー図Flow chart for determining a connection destination server in the above embodiment 上記一実施の形態においてログアウト時に接続先サーバを決定するフロー図Flow chart for determining a connection destination server at the time of logout in the above embodiment 上記一実施の形態に係るプレゼンスシステムの詳細なシステム構成を示す図The figure which shows the detailed system configuration | structure of the presence system which concerns on the said one embodiment. 図5に示すシステム構成での収容表及びメンバリストの設定例を示す図The figure which shows the example of a setting of the accommodation table and member list in the system configuration | structure shown in FIG. 図5に示すシステム構成での収容表及びメンバリストの他の設定例を示す図The figure which shows the other example of a setting of the accommodation table and member list in the system configuration | structure shown in FIG. 従来のプレゼンスシステムの概略的な構成図Schematic configuration diagram of a conventional presence system

符号の説明Explanation of symbols

10…接続先決定サーバ
11a〜11h…クライアント
12A,12B…収容サーバ
13…収容表
14…メンバリスト
15…データベース
CS…加入者管理サーバ
UIS…ログイン管理サーバ
PIS…プレゼンス情報管理サーバ
CCS…呼接続サーバ
PS…プレゼンスサーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Connection destination determination server 11a-11h ... Client 12A, 12B ... Accommodating server 13 ... Accommodating table 14 ... Member list 15 ... Database CS ... Subscriber management server UIS ... Login management server PIS ... Presence information management server CCS ... Call connection server PS ... Presence server

Claims (7)

多数のクライアントを複数のサーバに分散収容してクライアント間の情報交換サービスを提供するサービス提供システムにおいて、ネットワークを経由してアクセスしてきたクライアントに対して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように接続先サーバを決定し、当該接続先サーバを前記アクセスしてきたクライアントに指示することを特徴とする接続先決定サーバ。   In a service providing system that distributes and accommodates a large number of clients in a plurality of servers and provides an information exchange service between the clients, the amount of communication between the servers is suppressed for the clients that have accessed through the network. A connection destination determination server, wherein the connection destination server is determined and the connection destination server is instructed to the accessing client. 一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、
前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントが最も多く収容されている収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする請求項1記載の接続先決定サーバ。
Other clients that make up the same group as one client are registered in the member list of that one client,
When determining the connection destination server of the one client, an accommodation server that accommodates the largest number of other clients registered in the member list of the one client is determined as the connection destination server. 1. A connection destination determination server according to 1.
一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、
前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントの中で最も通信頻度の高いクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする請求項1記載の接続先決定サーバ。
Other clients that make up the same group as one client are registered in the member list of that one client,
When determining the connection destination server of the one client, the server that accommodates the client having the highest communication frequency among the other clients registered in the member list of the one client is determined as the connection destination server. The connection destination determination server according to claim 1.
一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが当該一のクライアントのメンバリストに登録され、
前記一のクライアントの接続先サーバを決定する場合、当該一のクライアントのメンバリストに登録された他のクライアントの中で最後に通信したクライアントの収容サーバを接続先サーバに決定することを特徴とする請求項1記載の接続先決定サーバ。
Other clients that make up the same group as one client are registered in the member list of that one client,
When the connection destination server of the one client is determined, an accommodation server of the client that communicated last among other clients registered in the member list of the one client is determined as the connection destination server. The connection destination determination server according to claim 1.
クライアント単位で作成され一のクライアントと同一グループを構成する他のクライアントが登録されたメンバリストと、ログインしたクライアントの収容サーバが登録された収容表とを備え、前記メンバリストと前記収容表とを用いて接続先サーバを決定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の接続先決定サーバ。   A member list created for each client and registered with other clients that constitute the same group as the one client; and a containment table with the accommodation server of the logged-in client registered, the member list and the containment table being The connection destination determination server according to claim 1, wherein the connection destination server is determined using the connection destination server. クライアントのログイン時及び又はログアウト時に、当該クライアントのメンバリストを評価して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように、前記収容表上における当該クライアントの収容サーバを再配置することを特徴とする請求項5記載の接続先決定サーバ。   When a client logs in and / or logs out, the client member list is evaluated, and the accommodation server of the client is rearranged on the accommodation table so that the communication amount between the servers is suppressed. The connection destination determination server according to claim 5. 多数のクライアントを複数のサーバに分散収容してクライアント間の情報交換サービスを提供するサービス提供システムにおいて、サービス提供を受けるためにネットワークを経由してアクセスしてきたクライアントに対して、前記サーバ間の通信量が抑制されるように接続先サーバを決定することを特徴とする負荷分散方法。   In a service providing system that distributes and accommodates a large number of clients in a plurality of servers and provides an information exchange service between the clients, communication between the servers is performed for a client that has accessed via the network to receive the service provision. A load balancing method, wherein a connection destination server is determined so that the amount is suppressed.
JP2006316708A 2006-11-24 2006-11-24 Connection destination determiniation server and load distribution method Pending JP2008129981A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316708A JP2008129981A (en) 2006-11-24 2006-11-24 Connection destination determiniation server and load distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316708A JP2008129981A (en) 2006-11-24 2006-11-24 Connection destination determiniation server and load distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129981A true JP2008129981A (en) 2008-06-05

Family

ID=39555708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316708A Pending JP2008129981A (en) 2006-11-24 2006-11-24 Connection destination determiniation server and load distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008129981A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504388A (en) * 2010-11-18 2014-02-20 北京神州▲緑▼盟信息安全科技股▲分▼有限公司 Security configuration verification device, security configuration verification method, and network system using the device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139267A (en) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd Method for dispersing load of server system
JP2002132712A (en) * 2000-10-18 2002-05-10 Taito Corp User managing system
JP2002183103A (en) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp Device and method for parallel processing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139267A (en) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Software Eng Co Ltd Method for dispersing load of server system
JP2002132712A (en) * 2000-10-18 2002-05-10 Taito Corp User managing system
JP2002183103A (en) * 2000-12-11 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp Device and method for parallel processing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504388A (en) * 2010-11-18 2014-02-20 北京神州▲緑▼盟信息安全科技股▲分▼有限公司 Security configuration verification device, security configuration verification method, and network system using the device
US8978134B2 (en) 2010-11-18 2015-03-10 NSFOCUS Information Technology Co., Ltd. Security configuration verification device and method and network system employing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888794B2 (en) Method and system for resolving producer and consumer affinities in interaction servicing
US7949712B2 (en) High availability presence engine for instant messaging
US9578081B2 (en) System and method for providing an actively invalidated client-side network resource cache
US8458733B2 (en) Global API deployment and routing
US7363449B2 (en) Software agent-based architecture for data relocation
JP4616159B2 (en) Cluster system, load balancer, node transfer method, and node transfer program
CN112769837B (en) Communication transmission method, device, equipment, system and storage medium based on WebSocket
US20150039675A1 (en) Messaging over http protocol for data exchange
CN114911602B (en) A server cluster load balancing method, device, equipment and storage medium
US20230108720A1 (en) Mitigating network resource contention
CN108540367A (en) A kind of message treatment method and system
US7984158B2 (en) Web service for coordinating actions of clients
CN110995890B (en) Domain name request scheduling method and device
US9736082B2 (en) Intelligent high-volume cloud application programming interface request caching
CN107566270A (en) The processing method and processing device that a kind of resource accesses
JP2016144186A (en) COMMUNICATION INFORMATION CONTROL DEVICE, RELAY SYSTEM, COMMUNICATION INFORMATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION INFORMATION CONTROL PROGRAM
JP2020057376A (en) Dynamic object update subscriptions based on user interactions with interface
CN104954227B (en) A kind of cross-platform information push method of preemptive type and server
JP2007207013A (en) Information processor and information sharing program
CN106330953A (en) An intelligent router device, server device and data processing method thereof
US10616293B1 (en) Multiple account binding
JP2008129981A (en) Connection destination determiniation server and load distribution method
JP7376553B2 (en) Maintaining minimal interface functionality in the absence of push-based communication connections in group-based communication systems
CN114463124A (en) System service processing method, device, system and computer readable storage medium
JP5229714B2 (en) Key telephone system, virtual extension number calling state notification method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628