JP2008125243A - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008125243A JP2008125243A JP2006306245A JP2006306245A JP2008125243A JP 2008125243 A JP2008125243 A JP 2008125243A JP 2006306245 A JP2006306245 A JP 2006306245A JP 2006306245 A JP2006306245 A JP 2006306245A JP 2008125243 A JP2008125243 A JP 2008125243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- stator
- electrical machine
- rotating electrical
- stator core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】この交流発電機は、周方向に沿ってN極、S極が交互に形成される回転子と、この回転子を囲って設けられ軸線方向に沿って延びたスロットが周方向に所定ピッチで複数形成された固定子鉄心、及びこのスロット15aに装着された固定子巻線を有する固定子とを備え、前記固定子鉄心は、複数個の鉄心ブロックの端部同士を突き合わせて溶融接合して形成された直方体形状の素鉄心を曲げ変形させて形成される交流発電機において、溶融接合されたブロック溶接部31の溶融深さは、少なくとも固定子鉄心の引っ張り応力が生じる引っ張り領域40までである。
【選択図】図5
Description
このものの場合、固定子巻線の固定子鉄心に対する装着は、固定子巻線を構成する帯状の素線群の各直線部を素鉄心の各スロットに挿入して行われており、装着性が高いとともに固定子巻線の損傷が少なく、またスロット内の固定子巻線の導線の占積率が高いという利点がある。
また、上記素鉄心は、スロット間に形成されたティースにおいて径方向に沿って分断されており、この分断面を突き合わせて溶融接合されるので、突き合わせ部における突き合わせ作業が簡単で、また分断面が主要磁束の方向(径方向)に沿った分断面であり、交流発電機の出力低下を抑制することができる利点もある。
また、固定子に磁束や電流が流れ、生じる磁気加振力に固有振動数が共振することで固定子鉄心は径方向に微小変動し、電磁騒音を悪化させることが知られているが、固定子鉄心自体は、その外周の大半は外部に露出しており、径方向の共振を抑える構成にはなっていない。
なお、図8において固定子鉄心の軸線方向の長さLcが径方向の長さdよりも長い。これは、車両用交流発電機の近年の高出力化及び高効率化の要望に沿うために、固定子鉄心の径方向の長さdをより小形にし、磁束が通る部位が単純に増える固定子鉄心の軸線方向長さLcをより長くしたことによる。
しかし、通常は、溶融接合された突き合わせ部の表面には、酸化生成物が生成され、生成された酸化物(圧延鋼板の場合は例えばFe2O3)は抵抗が大きく、磁気回路の主磁束が通るティースの内径面のC−Dの全幅に及んだ場合、確実に性能を低下させるものであり、車両用交流発電機の製品化に大きな障害になっている。
また、A−B−C−Dの領域全面が溶融接合されると、薄板である圧延鋼板を多数枚積層することで抑制されたうず電流がA−B−C−Dの領域に流れてしまい、そのことが効率を低下させることになる。
また、A−B−C−Dの領域全面を溶融接合させた溶接を行うには、溶接作業時間が長くなるとともに、溶接設備が大型化しなければならない。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る車両用の交流発電機の構成を示す断面図、図2は図1の固定子鉄心15が形成される前段階の素鉄心15Aの斜視図、図3は図2の素鉄心15Aの部分構成図、図4は図3の素鉄心15Aの変形後の固定子鉄心15の構成図である。
回転電機である、この交流発電機は、アルミニウム製のフロントブラケット1及びリヤブラケット2から構成されたケース3と、このケース3内に設けられ一端部にプーリ4が固定されたシャフト6と、このシャフト6に固定されたランデル型の回転子7と、回転子7の両側面に固定されたファン5と、ケース3の内壁面に固定された固定子8とを備えている。
また、交流発電機は、シャフト6の他端部に固定され回転子7に電流を供給するスリップリング9と、スリップリング9に摺動する一対のブラシ10と、このブラシ10を収納したブラシホルダ11と、固定子8に電気的に接続され固定子8で生じた交流を直流に整流する整流器12と、ブラシホルダ11に嵌着されたヒートシンク17と、このヒートシンク17に接着され固定子8で生じる交流電圧の大きさを調整するレギュレータ18とを備えている。
また、フロントブラケット1及びリヤブラケット2の軸線方向の両側部では、吸気孔1a、2aが形成され、フロントブラケット1及びリヤブラケット2の肩部では、排気孔1b、2bが形成されている。
素鉄心溶接部33は、固定子鉄心15の軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きい。
素鉄心15Aは、所定厚の圧延鋼板を所定枚数積層して外周部をCO2レーザ溶接して一体化して形成された2個の鉄心ブロック30で構成されている。鉄心ブロック30同士は、端面同士を突き合わせてCO2レーザ溶接により溶融接合して一体化されている。溶融接合されたブロック溶接部31は、素鉄心溶接部33と同様に、ティース32に形成されている。また、ブロック溶接部31は、固定子鉄心15の一端部から他端部まで軸線方向に沿って全域に連続的に形成されている。
ブロック溶接部31も、素鉄心溶接部33と同様に、固定子鉄心15の軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きい。
素鉄心15Aは、2個の鉄心ブロック30で構成されているので、素材である鋼材ロールから所定形状を打ち抜く工程における歩留まり等が改善されている。
この後、直方体形状の素鉄心15Aを円筒形状に曲げ変形し、素鉄心15Aのティース32の分断面同士を突き合わせて溶融接合することで、固定子8が製造される。
素鉄心15Aでは、曲げ変形する際、引っ張り応力が生じる、固定子鉄心15の外周側である引っ張り領域40と、固定子鉄心15の内周側である圧縮領域41とに区分けされ、引っ張り領域40と圧縮領域41との境界である境界線42では力の均衡が保たれている。
なお、境界線42に関しては、素材の剛性、厚み等でその現れる位置や様態は様々であり、図5では理解の為に可視化して一例として示している。
ブロック溶接部31では、その溶融深さは、引っ張り領域40及び境界線42を超えた圧縮領域41の一部まで及んでいる。
溶融深さが圧縮領域41の全域に及ばないのは、圧縮領域41では、素鉄心15Aの曲げ変形の際に、鉄心ブロック30の端面同士を突き合わせる方向に力が加わり、接合強度として十分の強度が確保されており、溶接接合は不要であるからである。
素鉄心溶接部33は、溶接接合後の固定子鉄心15のスプリングバックに対して対抗するだけの十分な強度を有している。また、圧縮領域では、素鉄心15Bの端面同士を突き合わせる方向に残留応力が作用し、接合強度として十分な強度が確保されている。
また、薄板である圧延鋼板を多数枚積層することで抑制されるうず電流抑制効果を妨げる領域(ブロック溶接部31)を小さい領域で済ませることができる。
また、溶接部位は、ティース32側が不要であり、小さくすることができるので、溶接設備を小型化でき、また溶接作業時間を短縮化できる。
なお、溶融深さが境界線42を超えた圧縮領域41の一部まで及んでいるのは、磁気加振力等により、圧縮領域41の一部にも引っ張り応力が作用する場合でも対応できるようにするためである。
なお、素鉄心溶接部33は、固定子鉄心15の軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きく、またブロック溶接部31は、固定子鉄心15の軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きいので、磁束が通る部位が増大し、車両用交流発電機の高出力化及び高効率化が得られる。
この実施の形態では、図6に示す、一つの鉄心ブロックからなる直方体形状の素鉄心15Bを用いて、図7に示すように、円筒形状に曲げ変形させて両端面同士を突き合わせて溶融接合して素鉄心溶接部33が形成されている。
他の構成は、実施の形態1と同じである。
このティース32に形成された素鉄心溶接部33は、実施の形態1と同様に、その溶融深さが、引っ張り領域及び境界線を超えた圧縮領域の一部までである。従って、溶接部位を小さくすることができ、溶接設備を小型化でき、また溶接作業時間を短縮できる。
図9はこの発明の実施の形態3の車両用交流発電機の固定子鉄心50を示す正面図、図10(a)は固定子鉄心50を展開したときの正面図、図10(b)は図10(a)の底面図である。
この実施の形態では、固定子鉄心50には2組の第1の固定子巻線及び第2の固定子巻線(図示せず)が組み込まれている。回転子7の磁極数が16極であり、1極につき2×3相分が対応し、隣接した各スロット50aの開口部の径方向に延びた中心線間の間隔が機械角36°と24°の不均等ピッチで96個形成されている。この不均等ピッチはティース51の周方向の幅を変えることで形成されている。
この固定子鉄心50は、一つの鉄心ブロックからなる直方体形状の素鉄心50Aを用い、円筒形状に曲げ変形させて両端面同士を突き合わせてCO2レーザ溶接により溶融接合して素鉄心溶接部33が形成されている。
この素鉄心溶接部33は、固定子鉄心50の軸線方向の長さLcが径方向の長さdよりも大きい。
他の構成は、実施の形態2と同じである。
他の作用、効果については、実施の形態2と同じである。
なお、例えばスロットの総数が72、磁極数が12である発電機、スロットの総数が120、磁極数が20である車両用交流発電機であってもよい。
また、ブロック溶接部31、素鉄心溶接部33については、固定子鉄心15,50の一端面から他端面まで軸線方向に沿って全域に連続的に形成したが、所望の接合強度が確保できるのであれば、不連続に形成してもよい。また、軸線に対して傾斜して形成してもよい。
また、ブロック溶接部31及び素鉄心溶接部33については、ティース32ではなく、スロット15aの底部に形成してもよい。
また、図11に示すように、実施の形態1の素鉄心15Aのスロット15aの底面にノッチ52を形成することで、素鉄心15Aが容易に円筒形状に形成されるとともに、真円度が向上する。勿論、実施の形態2の素鉄心15Bのスロット15aの底面、実施の形態3の素鉄心50Aのスロット50aの底面にもノッチを形成してもよい。
また、上記実施の形態では、回転電機として、車両用の交流発電機について説明したが、車両用に限定されるものではなく、また、この発明は回転電機である電動機にも適用することができる。
Claims (10)
- 周方向に沿ってN極、S極が交互に形成される回転子と、
この回転子を囲って設けられ軸線方向に沿って延びたスロットが周方向に所定ピッチで複数形成された固定子鉄心、及びこのスロットに装着された固定子巻線を有する固定子とを備え、
前記固定子鉄心は、複数個の鉄心ブロックの前記スロット間に形成されたティースを分断して生じた端面同士を突き合わせて溶融接合して形成された直方体形状の素鉄心を曲げ変形させて形成される回転電機において、
溶融接合されたブロック溶接部の溶融深さは、少なくとも前記固定子鉄心の引っ張り応力が生じる引っ張り領域までであることを特徴とする回転電機。 - 周方向に沿ってN極、S極が交互に形成される回転子と、
この回転子を囲って設けられ軸線方向に沿って延びたスロットが周方向に所定ピッチで複数形成された固定子鉄心、及びこのスロットに装着された固定子巻線を有する固定子とを備え、
前記固定子鉄心は、直方体形状の素鉄心を曲げ変形させ前記スロット間に形成されたティースを分断して生じた両端面同士を突き合わせて溶融接合して形成される回転電機において、
溶融接合された素鉄心溶接部の溶融深さは、少なくとも前記固定子鉄心の引っ張り応力が生じる引っ張り領域までであることを特徴とする回転電機。 - 前記固定子鉄心は、直方体形状の前記素鉄心を曲げ変形させて、前記ティースで分断して生じた両端面同士を突き合わせて溶融接合して形成され、この溶融接合された素鉄心溶接部の溶融深さは、少なくとも前記固定子鉄心の引っ張り応力が生じる引っ張り領域までであることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 前記ブロック溶接部の前記溶融深さは、前記固定子鉄心の圧縮応力が生じる圧縮領域まで一部及んでいることを特徴とする請求項1または3に記載の回転電機。
- 前記素鉄心溶接部の前記溶融深さは、前記固定子鉄心の圧縮応力が生じる圧縮領域まで一部及んでいることを特徴とする請求項2または3に記載の回転電機。
- 前記ブロック溶接部は、軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項1,3〜5の何れか1項に記載の回転電機。
- 前記素鉄心溶接部は、軸線方向の長さが径方向の長さよりも大きいことを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の回転電機。
- 前記スロットは、底面にノッチが形成されていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の回転電機。
- 各前記スロットは、隣接した各スロットの開口部の径方向に延びた中心線間の間隔が不均等になるように形成されていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の回転電機。
- 前記スロットの数は、1相1極当たり2以上であることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の回転電機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306245A JP2008125243A (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | 回転電機 |
FR0753719A FR2918511B1 (fr) | 2006-11-13 | 2007-03-08 | Machine rotative electrique |
DE102007012323.1A DE102007012323B4 (de) | 2006-11-13 | 2007-03-14 | Umlaufende Elektromaschine |
US11/730,415 US8115362B2 (en) | 2006-11-13 | 2007-04-02 | Rotating electric machine having fusion bonded stator core blocks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306245A JP2008125243A (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | 回転電機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008125243A true JP2008125243A (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=39311364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306245A Pending JP2008125243A (ja) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | 回転電機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8115362B2 (ja) |
JP (1) | JP2008125243A (ja) |
DE (1) | DE102007012323B4 (ja) |
FR (1) | FR2918511B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101923359B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2018-11-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 회전 전기 및 회전 전기의 제조 방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4316626B2 (ja) * | 2007-01-30 | 2009-08-19 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
DE102012212768A1 (de) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | Robert Bosch Gmbh | Statorelement zum Aufbau eines Stators für eine elektrische Maschine sowie ein Verfahren zum Herstellen einer Statoranordnung für eine elektrische Maschine |
CN103746477A (zh) * | 2013-12-20 | 2014-04-23 | 柳州译海网络科技有限公司 | 一种电动机的方形定子片及制造方法 |
FR3072517B1 (fr) | 2017-10-17 | 2020-12-18 | Moving Magnet Tech | Machine electrique toroidale polyphasee |
JP2020065375A (ja) | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 日本電産株式会社 | ステータコア及びモータ |
WO2021064883A1 (ja) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
CN216981644U (zh) * | 2021-08-25 | 2022-07-15 | 米沃奇电动工具公司 | 电动机和包括电动机的电动工具 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49659A (ja) | 1972-04-21 | 1974-01-07 | ||
US4692646A (en) * | 1984-08-01 | 1987-09-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Rotating electric motor with reduced cogging torque |
DE19633399A1 (de) | 1996-08-19 | 1998-02-26 | Siemens Ag | Ein den Ständer einer elektrischen Maschine bildender Eisenkern |
TW483216B (en) * | 1998-09-08 | 2002-04-11 | Toshiba Corp | Motor |
JP3347115B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2002-11-20 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
JP3476416B2 (ja) | 1999-12-24 | 2003-12-10 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
JP3621625B2 (ja) * | 2000-04-14 | 2005-02-16 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の鉄心及びその製造方法 |
JP3256696B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2002-02-12 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機 |
DE60018364T2 (de) | 1999-12-14 | 2005-12-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Eisenkern für rotierende elektrische Maschine und dessen Herstellungsverfahren |
EP1353431B1 (en) * | 1999-12-14 | 2006-08-02 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alternator |
JP2001173731A (ja) | 1999-12-15 | 2001-06-26 | Enuma Chain Seisakusho:Kk | ローラチェーンのブシュ |
JP3078288B1 (ja) | 2000-01-25 | 2000-08-21 | 三菱電機株式会社 | 車両用交流発電機 |
JP3674523B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2005-07-20 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子及びその製造方法 |
JP3621653B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-02-16 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子および固定子鉄心並びにその製造方法 |
JP3871964B2 (ja) | 2002-05-16 | 2007-01-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子鉄心の製造方法 |
DE10243985A1 (de) | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Ständerblechpaket |
DE10243986A1 (de) * | 2002-09-20 | 2004-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Ständer und elektrische Maschine |
DE10245691A1 (de) | 2002-09-30 | 2004-04-08 | Robert Bosch Gmbh | Ständer für eine elektrische Maschine |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006306245A patent/JP2008125243A/ja active Pending
-
2007
- 2007-03-08 FR FR0753719A patent/FR2918511B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-14 DE DE102007012323.1A patent/DE102007012323B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2007-04-02 US US11/730,415 patent/US8115362B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101923359B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2018-11-28 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 회전 전기 및 회전 전기의 제조 방법 |
US10340754B2 (en) | 2015-11-25 | 2019-07-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical machine and method of manufacturing rotating electrical machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080111443A1 (en) | 2008-05-15 |
FR2918511B1 (fr) | 2019-06-28 |
US8115362B2 (en) | 2012-02-14 |
DE102007012323B4 (de) | 2020-01-02 |
FR2918511A1 (fr) | 2009-01-09 |
DE102007012323A1 (de) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982446B2 (ja) | 回転電機の製造方法 | |
JP2008125243A (ja) | 回転電機 | |
US7965014B2 (en) | Stator for electrical rotating machine | |
JP5383781B2 (ja) | 固定子鉄心、その製造方法、およびその固定子鉄心を用いた回転電機 | |
JP5480106B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5151738B2 (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 | |
JPWO2008044703A1 (ja) | 回転電機の固定子およびその固定子の製造方法並びに回転電機の製造方法 | |
JP2000166152A (ja) | 車両用交流発電機の固定子およびその製造方法 | |
JP2010148329A (ja) | 回転電機のステータコア構造 | |
JP4316626B2 (ja) | 回転電機 | |
WO2020031612A1 (ja) | 回転電機の固定子及びその製造方法 | |
JPH10285880A (ja) | 回転電機のステータおよびステータの製造方法 | |
JP7514255B2 (ja) | 回転電機の固定子の製造方法、回転電機の固定子、及び回転電機 | |
JP2008099473A (ja) | 回転電機 | |
JP7442050B2 (ja) | コイル及びそれを備えたステータ、ロータ、モータ並びにコイルの製造方法 | |
JP2003224941A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP3663958B2 (ja) | 車両用交流発電機 | |
JP6641601B2 (ja) | 回転電機用回転子 | |
JP4062723B2 (ja) | 回転形モータおよびその製造方法 | |
JP2008245471A (ja) | 回転電機 | |
JP4568639B2 (ja) | ステータ | |
JP4121083B2 (ja) | ブラシレスオルタネータ用界磁コイルのボビン装置 | |
JP5304098B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP2001186728A (ja) | 車両用交流発電機の固定子の製造方法 | |
JP4305978B2 (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090416 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090519 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090710 |