[go: up one dir, main page]

JP2008124851A - Output processing device and data structure for executing processing thereof - Google Patents

Output processing device and data structure for executing processing thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008124851A
JP2008124851A JP2006307452A JP2006307452A JP2008124851A JP 2008124851 A JP2008124851 A JP 2008124851A JP 2006307452 A JP2006307452 A JP 2006307452A JP 2006307452 A JP2006307452 A JP 2006307452A JP 2008124851 A JP2008124851 A JP 2008124851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
line
data
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006307452A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akihiko Inoue
亜紀彦 井上
Takaaki Matsuda
高明 松田
Kiyotaka Yamamoto
清高 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006307452A priority Critical patent/JP2008124851A/en
Priority to US11/937,707 priority patent/US20080112011A1/en
Publication of JP2008124851A publication Critical patent/JP2008124851A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an output processing device and a data structure for executing its processings, that eliminate the need for storing N pages of data assigned to a single page in memory, and can realize N-in-one recoding at a high speed. <P>SOLUTION: The output processing device and data structure is characterized by provision of: data sections 11, ..., 1M, 21, ..., 2M for storing image data for each unit of block; header sections 11, ..., 1M, 21, ..., 2M for storing initial addresses of the image data stored in units of blocks; and control means for reading out the same line of image data of a plurality of successive blocks for each line, starting from the data sections 11, ..., 1M, 21, ..., 2M on the basis of the initial addresses stored in the header sections 11, ..., 1M, 21, ..., 2M, and for outputting the read image data of a plurality of lines to recoding means corresponding to a single line of successive image data. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、デジタル複合機などでNイン1印刷(Nページを1ページに割付ける印刷)等の記録を行うときにこの記録のための出力を制御する出力処理装置と、その処理を行うためのデータ構造に関する。   The present invention provides an output processing apparatus that controls output for recording when performing recording such as N-in-1 printing (printing in which N pages are assigned to one page) with a digital multi-function peripheral, and the like. Related to the data structure.

近年、複写機、FAX、プリンタ等の機能を備えたデジタル複合機が普及している。こうしたデジタル複合機は、スキャナやプリンタによる入出力機能、ネットワークや通信回線との接続機能、また、画像データに対する画像処理機能等を備えている。そして、この画像処理機能には、例えば、入力された画像データの解像度を変更する縮小処理、画像の向きを変更するための回転処理等などがある。そして、最近では高速な処理が求められ、また、印刷しながら同時にFAXも行うといった並行動作が行えるデジタル複合機が求められるようになっている。   In recent years, digital multifunction peripherals having functions such as a copying machine, a FAX, and a printer have become widespread. Such a digital multi-function peripheral has an input / output function by a scanner or a printer, a function for connecting to a network or a communication line, an image processing function for image data, and the like. The image processing function includes, for example, a reduction process for changing the resolution of input image data, a rotation process for changing the orientation of the image, and the like. Recently, there has been a demand for high-speed processing, and there has been a demand for a digital multi-function peripheral capable of performing a parallel operation such as performing FAX at the same time as printing.

このようなデジタル複合機では、Nイン1印刷のための処理を開始すると、CPUはまず画像処理の設定を行う。設定される内容には、例えば操作パネルから入力されたNイン1のレイアウトや用紙のサイズなどがある。これらが設定された後、スキャナやFAX、コンピュータ等から入力された画像データがこれを一時的に格納したメモリから画像処理部に転送され、画像処理が施される。Nイン1印刷の処理であるからNページを1ページに割付けて1ページとし、この割付けによって画像処理された1ページを印刷のために出力する。   In such a digital multi-function peripheral, when processing for N-in-1 printing is started, the CPU first sets image processing. The contents to be set include, for example, an N-in-1 layout and a paper size input from the operation panel. After these are set, image data input from a scanner, FAX, computer or the like is transferred from the memory in which it is temporarily stored to the image processing unit, and image processing is performed. Since the N-in-1 printing process is performed, N pages are allocated to one page to form one page, and one page image-processed by this allocation is output for printing.

従って、従来のデジタル複合機での画像処理は、その処理がページ単位で行われ、ページ単位でメモリを確保し、画像データはページ単位でメモリに展開して処理されていた。従って、Nページの画像データを1ページに割付けて出力するNイン1の印刷においては、Nページ分のメモリと処理のためのメモリ、すなわち少なくとも(N+1)ページ分以上のメモリを必要としていた。このためメモリの大きさが増し、その利用効率が低下すると同時に、CPUがこれらすべての処理を行うため処理速度が低下し、上記並行動作などを行った場合など処理が遅くなっていた。図15は従来の4イン1の印刷を行うときの処理の方式を概念的に示す説明図である。   Therefore, image processing in a conventional digital multi-function peripheral is performed in units of pages, a memory is secured in units of pages, and image data is expanded and processed in memory in units of pages. Therefore, in N-in-1 printing in which N pages of image data are allocated to one page and output, N pages of memory and memory for processing, that is, at least (N + 1) pages or more of memory are required. For this reason, the size of the memory increases and the utilization efficiency thereof decreases, and at the same time, the CPU performs all these processes, so that the processing speed decreases, and the processing becomes slow, for example, when the parallel operation is performed. FIG. 15 is an explanatory diagram conceptually showing a processing method when performing conventional 4-in-1 printing.

そこで、デコーダから転送された2ページ以上の画像データについて同一ラインのデータを各領域に格納するイメージメモリと、先頭アドレスTAが設定された各ページ毎に、1ラインのデータを指定アドレスを先頭として前記領域に転送する処理を、先頭アドレスTAを最初の指定アドレスとして行う処理と、これにより前記領域に格納されたデータの後端のアドレスにその領域に格納される他のページの1ライン分のデータサイズを含むスキップサイズSSを加えて次の指定アドレスを指定する処理と、を交互に繰り返して複数ページの画像データをデコーダからイメージメモリに転送するDMACと、イメージメモリに格納された画像データの画像を1枚の用紙に記録する記録部とを備えた画像処理装置が提案された(特許文献1参照)。   Therefore, the image memory storing two or more pages of image data transferred from the decoder stores data on the same line in each area, and for each page in which the head address TA is set, one line of data starts at the specified address. The process of transferring to the area includes the process of performing the start address TA as the first designated address, and thereby, for one line of another page stored in the area at the rear end address of the data stored in the area A process of adding a skip size SS including a data size and designating a next designated address, a DMAC for transferring image data of a plurality of pages from the decoder to the image memory by alternately repeating, and an image data stored in the image memory An image processing apparatus including a recording unit that records an image on a sheet of paper has been proposed (see Patent Document 1). .

しかし、(特許文献1)の画像処理装置も、イメージメモリにNページの同一ラインのデータを展開する必要があり、デコーダで復号処理された画像データがDMACによってイメージメモリに転送される。しかし、イメージメモリにNページのデータを一ページ分の画像データとして展開し、このイメージメモリに展開された画像データを改めてCPUやDMACなどによって記録部に出力して印刷しなければならない。従って、この技術は同一ラインをライン単位で処理するが、画像データをイメージメモリにページ単位で展開し、イメージメモリを使ってデータ処理するという点では従来と変わりがない。(特許文献1)のほかにもこのような技術として、他のNイン1の印刷装置も従来提案されている(特許文献2参照)。   However, the image processing apparatus of (Patent Document 1) also needs to develop N pages of the same line data in the image memory, and the image data decoded by the decoder is transferred to the image memory by the DMAC. However, N pages of data must be expanded as image data for one page in the image memory, and the image data expanded in the image memory must be output to a recording unit by a CPU or DMAC and printed. Therefore, in this technique, the same line is processed in units of lines, but image data is expanded in image memory in units of pages, and data processing is performed using the image memory. In addition to (Patent Document 1), as such a technique, another N-in-1 printing apparatus has been conventionally proposed (see Patent Document 2).

なお、CPUに大きな負荷を与えることなく画像処理の管理を容易に行う必要から、ページ単位の画像データを複数の領域画像データ(タイル)に分割し、画像処理情報を記載したヘッダーをタイル単位の画像データに付加してパケットデータを生成し、生成したパケットデータを各画像処理機能部の間でクロスバ・スイッチを介して転送し、各画像処理部において、ヘッダーに記載された画像処理情報に基づき領域画像データの画像処理を行い、処理後の画像データに画像処理情報を書き換えたヘッダーを付加したパケットデータを生成して出力するものが提案されている(特許文献3参照)。
特開2005−348046号公報 特開平6−183095号公報 特開平10−293741号公報
Since it is necessary to easily manage image processing without imposing a heavy load on the CPU, image data in page units is divided into a plurality of area image data (tiles), and a header in which image processing information is described is displayed in tile units. The packet data is generated by adding to the image data, and the generated packet data is transferred between the image processing function units via the crossbar switch. In each image processing unit, based on the image processing information described in the header There has been proposed a technique that performs image processing of region image data, generates packet data in which a header in which image processing information is rewritten is added to the processed image data, and outputs the packet data (see Patent Document 3).
JP 2005-348046 A JP-A-6-183095 Japanese Patent Laid-Open No. 10-293741

(特許文献1)の画像処理装置は、メモリをページ単位で確保し、ページ単位で画像データを処理する従来の画像処理装置と比較すると、ライン単位であるためNイン1の印刷において使用するメモリが小さくなる可能性はある。しかし、印刷用の画像データを生成するために、各ラインのデータをページ間で繋げてイメージメモリに展開する必要があり、少なくとも展開用のメモリが必要になるものであった。そして、この処理を行うために、高速印刷を行ったり、高速印刷しながら並行動作をしたりするには課題を残すものであった。これは(特許文献2)の印刷装置も基本的に同様である。   The image processing apparatus of (Patent Document 1) secures memory in units of pages and is used in N-in-1 printing because it is in units of lines as compared with a conventional image processing apparatus that processes image data in units of pages. May be smaller. However, in order to generate image data for printing, it is necessary to connect the data of each line between pages and develop them in an image memory, and at least a development memory is required. In order to perform this processing, there remains a problem in performing high-speed printing or performing parallel operation while performing high-speed printing. This is basically the same for the printing apparatus of (Patent Document 2).

また、(特許文献3)の画像処理装置は、画像データをタイル単位で分割し、ヘッダーを付加して解像度変換、回転機能、色空間変換機能、2値化機能などの機能ごとに分離して画像処理する。しかし、タイル単位の画像は再構成される必要があり、このとき複数のタイルで再構成されるのは各ページ単位の画像データであり、Nイン1のようにページを越えてNページを1ページに割付けるものではない。   The image processing apparatus of (Patent Document 3) divides image data in units of tiles, adds a header, and separates each function such as resolution conversion, rotation function, color space conversion function, and binarization function. Image processing. However, it is necessary to reconstruct an image in units of tiles. At this time, image data in units of pages is reconstructed with a plurality of tiles. It is not assigned to a page.

そこで、本発明は、Nページのデータを1ページに割り付けたデータをメモリに展開することなくNイン1の記録を高速に行える出力処理装置と、その処理を実行するためのデータ構造を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides an output processing device capable of performing N-in-1 recording at high speed without developing data in which N pages of data are allocated to one page in a memory, and a data structure for executing the processing. For the purpose.

本発明の出力処理装置は、画像データをページ単位で記憶する第1記憶手段と、ページ単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを記憶する第2記憶手段と、第2記憶手段に記憶した先頭アドレスに基づいて、第1記憶手段から複数ページの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする。   The output processing apparatus according to the present invention includes a first storage unit that stores image data in units of pages, a second storage unit that stores the start address of each image data stored in units of pages, and a head stored in the second storage unit. Control means for reading the same line of image data of a plurality of pages from the first storage means one line at a time based on the address, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as continuous one-line image data; It is characterized by providing.

また、本発明のデータ構造は、画像データを第1領域にブロック単位で記憶すると共に、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを第2領域に記憶し、第2領域に記憶した先頭アドレスに基づいて、複数ブロックからそれぞれ1ライン分の画像データを取り出して連続する1ライン分の画像データとして出力するためのデータ構造であって、第2領域には、先頭アドレスのほかに連続して配置される次のブロックに属する第1領域の先頭アドレスが記憶されていることを特徴とする。   The data structure of the present invention stores the image data in the first area in units of blocks, stores the start address of each image data stored in units of blocks in the second area, and stores the start address stored in the second area. Is a data structure for taking out image data for one line from a plurality of blocks and outputting it as continuous image data for one line, and in the second area, in addition to the head address The start address of the first area belonging to the next block to be arranged is stored.

本発明の出力処理装置とデータ構造によれば、Nイン1の記録を行うとき、Nページのデータを1ページに割り付けたデータをメモリに展開することなく高速で行うことができる。Nイン1の記録形式に合わせて画像データを再配置するため、このためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成でNページの画像を記録することができる。さらに、画像データを再配置するためのメモリを介さずに、取得した画像データを直接記録装置へ出力するので、画像処理の際にデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   According to the output processing device and the data structure of the present invention, when N-in-1 recording is performed, it is possible to perform data at a high speed without developing data in which N pages of data are allocated to one page in a memory. Since the image data is rearranged in accordance with the N-in-1 recording format, it is not necessary to separately provide a memory for this purpose, and an image of N pages can be recorded with a simple configuration. Furthermore, since the acquired image data is directly output to the recording apparatus without using a memory for rearranging the image data, the time required for the data processing during the image processing can be shortened.

また、ブロック単位またはページ単位で入力した各ラインのデータの長さ情報で画像データの出力量を判断しながら、メモリのデータ部から連続して複数ページ分の同一ラインを読み出すので、データ処理のためにページ単位で展開するバッファが不要となり、データ処理にかかる時間を短縮しながら指示されたNイン1記録機能のNページの大きさに応じて複数の画像を1枚の記録用紙などに記録することができる。   In addition, the same line for a plurality of pages is read continuously from the data portion of the memory while judging the output amount of the image data based on the length information of the data of each line inputted in block units or page units, so that data processing This eliminates the need for a buffer that expands in units of pages, and records a plurality of images on one recording sheet or the like according to the size of N pages of the designated N-in-1 recording function while reducing the time required for data processing. can do.

さらに、連続する複数ページの画像データの同一ラインを読出し、読出した1ライン分の画像データ末尾の記録不要領域を出力ラインバッファに読み出すことなく、記録不要領域を除いた状態で連続した1ライン分の画像データとして連続的に記録装置に出力するため、記録出力要求に対して画像データを安定的且つ高速に出力ラインバッファに格納することができ、出力ラインバッファのサイズを小さくすることができ、メモリを有効利用することができる。   Furthermore, the same line of the image data of a plurality of continuous pages is read, and the recording unnecessary area at the end of the read image data for one line is read to the output line buffer without removing the recording unnecessary area. Since the image data is continuously output to the recording device, the image data can be stably and quickly stored in the output line buffer in response to the recording output request, and the size of the output line buffer can be reduced. Memory can be used effectively.

本発明の請求項1の発明は、画像データをページ単位で記憶する第1記憶手段と、ページ単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを記憶する第2記憶手段と、第2記憶手段に記憶した先頭アドレスに基づいて、第1記憶手段から複数ページの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする出力処理装置である。   According to the first aspect of the present invention, the first storage means for storing the image data in units of pages, the second storage means for storing the head address of each image data stored in units of pages, and the second storage means Control for reading out the same line of image data of a plurality of pages from the first storage unit one line at a time based on the head address, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording unit as image data for one continuous line And an output processing device.

この構成によれば、画像データを記録するために直接画像データを記録手段へ送ることができ、ページ単位で取得した複数の画像データを出力するときに、この複数の画像データを1つにまとめて再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成で複数の画像データをラインごとに出力することができ、画像データを直接記録手段へ出力するのでデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   According to this configuration, the image data can be sent directly to the recording means in order to record the image data. When outputting a plurality of image data acquired in units of pages, the plurality of image data are combined into one. Therefore, it is not necessary to provide a separate memory for rearrangement, and a plurality of image data can be output for each line with a simple configuration. Since the image data is directly output to the recording means, the time required for data processing is shortened. be able to.

本発明の請求項2の発明は、画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを記憶する第2記憶手段と、第2記憶手段に記憶した先頭アドレスに基づいて、第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする出力処理装置である。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a first storage means for storing image data in a predetermined block unit, a second storage means for storing a head address of each image data stored in a block unit, and a second storage means. Based on the head address stored in the first storage means, the same line of the continuous image data of a plurality of blocks is read line by line from the first storage means, and the read image data for the plurality of lines is recorded as a continuous line of image data. And an output processing device.

この構成によれば、画像データを1枚の記録媒体に記録する場合、ブロック単位で得た画像データを第2の記憶手段から直接記録手段へ出力するので、この複数の画像データを1つにまとめて再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成で複数の画像データをラインごとに出力することができ、画像データを直接記録手段へ出力するのでデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   According to this configuration, when the image data is recorded on one recording medium, the image data obtained in units of blocks is directly output from the second storage means to the recording means, so that the plurality of image data are combined into one. There is no need to provide a separate memory for rearrangement, multiple image data can be output for each line with a simple configuration, and the image data is output directly to the recording means, reducing the time required for data processing. can do.

本発明の請求項3の発明は、複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、制御手段は、Nイン1記録機能の指示に基づいて第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを記録手段へ出力したとき、同一段内における複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、記録手段へ出力する画像データが構成する段数が所定数に満たない場合には、第1記憶手段から次の連続する複数ブロックの同一ラインを1ラインずつ読出して、次の段に出力することを特徴とする出力処理装置である。   According to a third aspect of the present invention, N-in-1 recording is performed in which a plurality of image data are arranged on the same stage of one recording medium, and a predetermined number of stages are provided to record a plurality of image data on one recording medium. An instruction means for instructing the function, a first storage means for storing the input image data in units of predetermined blocks, and a first address for storing the start address of each image data and the length information of each image data stored in units of blocks Control for reading the same line of image data of a plurality of continuous blocks from the two storage means and the first storage means one by one, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line And the control means outputs the image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means to the recording means based on the instruction of the N-in-1 recording function. When it is determined that the data output of the images of the plurality of blocks in the stage has been completed, and the number of stages constituting the image data to be output to the recording unit is less than the predetermined number, the next consecutive blocks of the plurality of blocks are stored from the first storage unit. The output processing apparatus is characterized in that the same line is read line by line and output to the next stage.

この構成によれば、指示手段によってNイン1記録機能を指示することができ、画像データを1枚の記録媒体にNイン1の記録形式で記録する場合、ブロック単位で得た画像データを第2の記憶手段から直接記録手段へ出力するので、このNページの画像データをNイン1の記録形式に合わせて再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成で複数の画像データをラインごとに出力することができる。また、記録手段へ出力する画像データが構成するNイン1の記録形式の段数が所定数に満たない場合には、第1記憶手段から連続する2つのブロックの同一ラインを1ラインずつ読出すので、データ処理にかかる時間を短縮しながら、指示されたNイン1記録機能のNページの枚数に応じて複数の画像を1枚の記録媒体に安定的且つ高速に記録することができる。   According to this configuration, the instructing unit can instruct the N-in-1 recording function. When image data is recorded in one N-in-1 recording format on one recording medium, the image data obtained in units of blocks is stored in the first unit. Since the data is directly output from the storage unit 2 to the recording unit, it is not necessary to separately provide a memory for rearranging the N pages of image data in accordance with the N-in-1 recording format, and a plurality of image data can be obtained with a simple configuration. Can be output for each line. Further, when the number of N-in-1 recording format stages formed by the image data output to the recording means is less than a predetermined number, the same line of two consecutive blocks is read from the first storage means one line at a time. A plurality of images can be recorded stably and at high speed on a single recording medium in accordance with the number of N pages of the designated N-in-1 recording function while reducing the time required for data processing.

本発明の請求項4の発明は、複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、制御手段は、Nイン1記録機能の指示に基づいて第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを記録手段へ出力したとき、同一段内における複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、記録手段へ出力する画像データが構成する段数が所定数に満たない場合には、第1の記憶手段から次ページに対応する複数ブロックの同一ラインを1ラインずつ読出すことを特徴とする出力処理装置である。   According to a fourth aspect of the present invention, N-in-1 recording is performed in which a plurality of image data are arranged on the same stage of one recording medium, and a predetermined number of stages are provided to record a plurality of image data on one recording medium. An instruction means for instructing the function, a first storage means for storing the input image data in units of predetermined blocks, and a first address for storing the start address of each image data and the length information of each image data stored in units of blocks Control for reading the same line of image data of a plurality of continuous blocks from the two storage means and the first storage means one by one, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line And the control means outputs the image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means to the recording means based on the instruction of the N-in-1 recording function. When it is determined that the data output of the images of the plurality of blocks in the stage has been completed and the number of stages constituting the image data to be output to the recording unit is less than the predetermined number, the plurality of corresponding to the next page from the first storage unit An output processing apparatus is characterized in that the same line of a block is read line by line.

この構成によれば、指示手段によってNイン1記録機能を指示することができ、画像データを1枚の記録媒体にNイン1の記録形式で記録する場合、ブロック単位で得た画像データを第2の記憶手段から直接記録手段へ出力するので、このNページの画像データをNイン1の記録形式に合わせて再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成で複数の画像データをラインごとに出力することができる。また、記録手段へ出力する画像データが構成するNイン1の記録形式の段数が所定数に満たない場合には、第1記憶手段から対応する2つのブロックの同一ラインを1ラインずつ読出すので、データ処理にかかる時間を短縮しながら、指示されたNイン1記録機能のNページの枚数に応じて複数の画像を1枚の記録媒体に安定的且つ高速に記録することができる。   According to this configuration, the instructing unit can instruct the N-in-1 recording function. When image data is recorded in one N-in-1 recording format on one recording medium, the image data obtained in units of blocks is stored in the first unit. Since the data is directly output from the storage unit 2 to the recording unit, it is not necessary to separately provide a memory for rearranging the N page image data in accordance with the N-in-1 recording format, and a plurality of image data can be obtained with a simple configuration. Can be output for each line. Further, when the number of stages of the N-in-1 recording format formed by the image data output to the recording means is less than the predetermined number, the same line of the corresponding two blocks is read line by line from the first storage means. A plurality of images can be recorded stably and at high speed on a single recording medium in accordance with the number of N pages of the designated N-in-1 recording function while reducing the time required for data processing.

本発明の請求項5の発明は、複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、制御手段は、Nイン1記録機能の指示に基づいて第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを記録手段へ出力したとき、同一段内における複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、さらに、記録手段へ出力する画像データが構成する段数が所定数に達したとき、記録媒体の一枚分の画像データの出力が完了したと判断することを特徴とする出力処理装置である。   According to a fifth aspect of the present invention, N-in-1 recording is performed in which a plurality of image data are arranged on the same stage of a single recording medium, and a predetermined number of such stages are provided to record a plurality of image data on a single recording medium. An instruction means for instructing the function, a first storage means for storing the input image data in units of predetermined blocks, and a first address for storing the start address of each image data and the length information of each image data stored in units of blocks Control for reading the same line of image data of a plurality of continuous blocks from the two storage means and the first storage means one by one, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line And reading out the same line of continuous image data from a plurality of blocks one line at a time from the first storage means, Control means for outputting to the recording means as data, and the control means records image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means based on an instruction of the N-in-1 recording function When outputting to the means, it is determined that the data output of the image of the plurality of blocks in the same stage is completed, and when the number of stages constituting the image data to be output to the recording means reaches a predetermined number, one sheet of the recording medium The output processing apparatus is characterized in that it is determined that the output of the image data for the second minute has been completed.

この構成によれば、指示手段によってNイン1記録機能を指示することができ、画像データを1枚の記録媒体にNイン1の記録形式で記録する場合、ブロック単位で得た画像データを第2の記憶手段から直接記録手段へ出力するので、このNページの画像データをNイン1の記録形式に合わせて再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成で複数の画像データをラインごとに出力することができる。また、ブロック単位で入力した各画像データが構成する段数で画像データの出力量を判断しながら、連続して複数ページ分の画像データの同一ラインを読出すので、データ処理にかかる時間を短縮しながら、指示されたNイン1記録機能のNページの枚数に応じて複数の画像を1枚の記録媒体に安定的且つ高速に記録することができる。   According to this configuration, the instructing unit can instruct the N-in-1 recording function. When image data is recorded in one N-in-1 recording format on one recording medium, the image data obtained in units of blocks is stored in the first unit. Since the data is directly output from the storage unit 2 to the recording unit, it is not necessary to separately provide a memory for rearranging the N pages of image data in accordance with the N-in-1 recording format, and a plurality of image data can be obtained with a simple configuration. Can be output for each line. In addition, since the same line of image data for multiple pages is read continuously while judging the output amount of the image data based on the number of stages constituted by each image data input in units of blocks, the time required for data processing is shortened. However, a plurality of images can be recorded stably and at high speed on a single recording medium according to the number of N pages of the designated N-in-1 recording function.

本発明の請求項6の発明は、第1乃至第5の発明において、連続する1ライン分の画像データを格納する第3記憶手段を有し、制御手段は連続する1ライン分の画像データを記録手段に出力する前に連続する1ライン分の画像データを第3記憶手段に一時的に格納することを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、連続する1ライン分の画像データを記録手段に出力する前に、連続する1ライン分だけ一時的に第3の記憶手段に記憶して、1ラインとしてライン毎に画像データを読出すので、読取った画像データを新たに別のデータ処理のためのページ単位で展開するバッファに再配置する必要がなく、簡易な構成で複数の画像の記録にかかる処理時間を短縮することができる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the first to fifth aspects of the invention, there is provided third storage means for storing image data for one continuous line, and the control means stores image data for one continuous line. The output processing apparatus is characterized in that image data for one continuous line is temporarily stored in a third storage unit before being output to the recording unit. According to this configuration, before the image data for one continuous line is output to the recording means, only one continuous line is temporarily stored in the third storage means, and the image data for each line as one line. Therefore, it is not necessary to rearrange the read image data in a buffer that is newly developed in units of pages for different data processing, and the processing time required for recording a plurality of images can be reduced with a simple configuration. Can do.

本発明の請求項7の発明は、第2乃至第5の発明において、所定のブロック単位は入力した画像データのページ単位で構成されることを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、ページ単位で得た複数の画像データを記録するとき、画像データを新たに別のデータ処理のためのページ単位で展開するバッファに再配置する必要がなく、簡易な構成で複数の画像を記録するデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   A seventh aspect of the present invention is the output processing device according to any one of the second to fifth aspects, wherein the predetermined block unit is composed of a page unit of the input image data. According to this configuration, when recording a plurality of image data obtained in units of pages, it is not necessary to rearrange the image data in a buffer that is newly developed in units of pages for different data processing. The time required for data processing for recording a plurality of images can be reduced.

本発明の請求項8の発明は、第1乃至第5の発明において、画像データが読取手段によって取得された画像データであることを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、読取り手段にて読取った画像データを記録手段に出力することにより、読取った複数の画像を出力処理装置によって直接記録手段へ送るので、ページ単位で得た複数の画像データを記録するとき、画像データを新たに別のデータ処理のためのページ単位で展開するバッファに再配置する必要がなく、簡易な構成で複数の画像を記録するデータ処理にかかる時間を短縮することができ、高速の画像複写装置を提供することができる。   According to an eighth aspect of the present invention, there is provided the output processing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein the image data is image data acquired by a reading means. According to this configuration, by outputting the image data read by the reading unit to the recording unit, the plurality of read images are directly sent to the recording unit by the output processing device, so that the plurality of image data obtained in units of pages are stored. When recording, it is not necessary to rearrange the image data in a buffer that is newly developed in units of pages for different data processing, and the time required for data processing to record a plurality of images can be reduced with a simple configuration. And a high-speed image copying apparatus can be provided.

本発明の請求項9の発明は、第1乃至第5の発明において、画像データがメモリカードに格納された画像データであることを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、メモリカードに記憶させている画像データであってもこの出力処理装置によって直接記録手段へ送るので、画像データを新たに別のデータ処理のためのページ単位で展開するバッファに再配置する必要がなく、簡易な構成で複数の画像を記録するデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   A ninth aspect of the present invention is the output processing device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the image data is image data stored in a memory card. According to this configuration, even the image data stored in the memory card is sent directly to the recording means by the output processing device, so that the image data is newly stored in a buffer for developing in page units for another data processing. There is no need for rearrangement, and the time required for data processing for recording a plurality of images with a simple configuration can be reduced.

本発明の請求項10の発明は、第1乃至第9の発明において、第1の記憶手段から複数ページの同一ラインのデータを読み出すときに、読出しアドレスを連続的に形成して記録手段に転送させるDMAコントローラを備え、DMAコントローラが第2の記憶手段に格納された先頭アドレスに基づいて複数ページの同一ラインのデータを1ライン分の画像データとして記録手段に連続的に転送させ、制御手段がこの転送された画像データを第3の記憶手段へ格納することを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、DMAコントローラが画像データとして記録手段に連続的に転送させるので、記録出力要求に対して安定的且つ高速に第3の記憶手段に画像データを格納することができる。   According to a tenth aspect of the present invention, in the first to ninth aspects, when reading data on the same line of a plurality of pages from the first storage means, a read address is continuously formed and transferred to the recording means. A DMA controller for continuously transferring the data on the same line of a plurality of pages as image data for one line to the recording means based on the head address stored in the second storage means, and the control means The transferred image data is stored in a third storage means. According to this configuration, since the DMA controller continuously transfers the image data to the recording unit, the image data can be stored in the third storage unit stably and at high speed in response to the recording output request.

本発明の請求項11の発明は、第1乃至第9の発明において、第1の記憶手段から複数ページの同一ラインのデータを読み出すとき、該複数ページの画像データを回転させた画像データの同一ラインを1ラインとして読み出す場合に、DMAコントローラが、第1の記憶手段に対して回転させた画像データと対応するアドレスで連続的に画像データを転送するように要求することを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、Nイン1記録機能で向きが回転する画像があっても、回転した画像データをメモリ上に展開することなく、DMAコントローラが直接回転させた画像を第3の記憶手段に安定的且つ高速に格納することができる。   According to an eleventh aspect of the present invention, in the first to ninth inventions, when data of the same line of a plurality of pages is read from the first storage means, the same image data obtained by rotating the image data of the plurality of pages is used. When the line is read as one line, the DMA controller requests the first storage unit to continuously transfer the image data at the address corresponding to the rotated image data. Device. According to this configuration, even if there is an image whose direction is rotated by the N-in-1 recording function, the image directly rotated by the DMA controller is stored in the third storage unit without developing the rotated image data on the memory. It can be stored stably and at high speed.

本発明の請求項12の発明は、第1乃至第9の発明において、1ラインの画像データの末尾に有効記録範囲との差となる記録不要領域を設定し、制御手段が複数ページの同一ラインのデータを1ライン分の画像データとして連続的に第3の記憶手段へ格納するとき、複数ページの中で前に読み出したページの各ラインの記録不要領域を除いた状態で次ページの各ラインの画像データを書き込むことを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、記録不要領域を除いた状態で連続した1ライン分の画像データとして記録装置に出力するため、記録出力要求に対して画像データを高速に出力ラインバッファに格納することができ、複数ページの画像データを一度メモリに展開して取得したと同じ画像データが出力ラインバッファを利用するだけで出力できる。   According to a twelfth aspect of the present invention, in the first to ninth aspects, a recording-unnecessary area that is different from the effective recording range is set at the end of one line of image data, and the control means has the same line of a plurality of pages. Is stored as the image data for one line in the third storage means continuously, each line of the next page is excluded from the recording unnecessary area of each line of the page read previously in a plurality of pages. The output processing apparatus is characterized in that the image data is written. According to this configuration, since the image data for one continuous line is output to the recording apparatus excluding the unnecessary recording area, the image data can be stored in the output line buffer at a high speed in response to the recording output request. The same image data obtained by expanding the image data of a plurality of pages once in the memory can be output only by using the output line buffer.

本発明の請求項13の発明は、第12の発明において、制御手段が、読み出したページの各ラインの記録不要領域を除いた状態で次ページの各ラインの画像データを書き込み、次ページが同一段最終ページになった場合に各ラインの画像データの記録不要領域をゼロフィルすることを特徴とする出力処理装置である。この構成によれば、読み出したページの画像データの不要領域が除かれ、高速処理が可能になると共に、複数ページの画像データを一度メモリに展開して取得したと同じ画像データが出力ラインバッファを利用するだけで出力できる。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the twelfth aspect, the control means writes the image data of each line of the next page in a state where the recording unnecessary area of each line of the read page is excluded, and the next page is the same. An output processing apparatus characterized by zero-filling a recording-unnecessary area of image data for each line when the last page is reached. According to this configuration, an unnecessary area of the image data of the read page is removed, and high-speed processing is possible. At the same time, the same image data obtained by expanding the image data of a plurality of pages once in the memory is stored in the output line buffer. It can be output just by using it.

本発明の請求項14の発明は、Nイン1の記録を行うため画像データを縮小して第1領域にブロック単位で記憶すると共に、ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを第2領域に記憶し、第2領域に記憶した先頭アドレスに基づいて、複数ブロックからそれぞれ各ページの1ライン分の画像データを取り出して、Nイン1の一ページの連続する1ライン分の画像データとしてライン単位で出力するためのデータ構造であって、第2領域には、先頭アドレスのほかに連続して配置される次のブロックに属する第1領域の先頭アドレスが記憶されていることを特徴とするデータ構造である。この構成によれば、プロセッサ(CPU)を利用して、第1領域と第2領域がどこに配置されても容易にブロック単位で記憶した各画像データを連続してライン単位で読み出すことができる。ブロック単位で記憶するため、1ページ分のデータ領域を必要とせず、メモリを有効に活用できる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, in order to perform N-in-1 recording, the image data is reduced and stored in the first area in units of blocks, and the start address of each image data stored in units of blocks is set in the second area. The image data for one line of each page is taken out from each of the plurality of blocks based on the head address stored in the second area, and the line is obtained as image data for one continuous line of N-in-1 page. A data structure for outputting in units, wherein the second area stores the start address of the first area belonging to the next block arranged in succession in addition to the start address. It is a data structure. According to this configuration, using the processor (CPU), it is possible to easily read out each image data stored in units of blocks continuously in units of lines regardless of where the first area and the second area are arranged. Since data is stored in units of blocks, a data area for one page is not required, and the memory can be used effectively.

本発明の請求項15の発明は、第14の発明において、第2領域には、ブロック単位で記憶した各画像データのデータの長さ情報が格納されていることを特徴とするデータ構造である。この構成によれば、各画像データの長さ情報を判断しながら1ラインずつ読出すことができ、安定的且つ高速に画像データを読み出すことができる。   A fifteenth aspect of the present invention is the data structure according to the fourteenth aspect, wherein the second area stores length information of each piece of image data stored in block units. . According to this configuration, it is possible to read line by line while determining the length information of each image data, and it is possible to read image data stably and at high speed.

本発明の請求項16の発明は、第14又は第15の発明において、ブロック単位がページ単位であることを特徴とするデータ構造である。この構成によれば、ページ単位で画像データを簡単且つ安定的、高速に格納することができる。   A sixteenth aspect of the present invention is the data structure according to the fourteenth or fifteenth aspect, wherein the block unit is a page unit. According to this configuration, image data can be stored easily, stably and at high speed in units of pages.

本発明の請求項17の発明は、第14又は第15の発明において、ブロックのそれぞれに第1領域と対応付けて第2領域が設けられ、複数のブロックが配置されてページ単位の構造を形成し、さらに該ページ単位の構造がN個配置されてNイン1記録機能を実行させることができるデータ構造である。この構成によれば、ブロック構造がコンパクトになり、ブロック単位で画像データを安定的且つ高速にデータ処理し、ページ単位で記録手段に出力することができる。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the fourteenth or fifteenth invention, each block is provided with a second region in association with the first region, and a plurality of blocks are arranged to form a page unit structure. In addition, the data structure is such that N page-by-page structures are arranged to execute the N-in-1 recording function. According to this configuration, the block structure becomes compact, and image data can be processed stably and at high speed in units of blocks and output to the recording means in units of pages.

(実施の形態1)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態1における出力処理装置と、その処理を実行するためにメモリに設けられるデータ構造について説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, an output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention and a data structure provided in a memory for executing the processing will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の実施の形態1における出力処理装置が設けられたデジタル複合機の全体構成図であり、図2は本発明の実施の形態1における出力処理装置の画像データの処理を示すブロック図である。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a digital multi-function peripheral provided with an output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing image data processing of the output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態1について説明する。図1は実施の形態1における出力処理装置がデジタル複合機の記録出力処理装置、若しくは印刷出力処理装置の場合の出力処理装置である。図1において、1は複写機,FAX,プリンタ等の機能を兼備えたデジタル複合機である。2は画像をCCD等で読み込むスキャナ部、3はプロトコルG3、G4で電話回線やデジタル回線に接続されて通信するFAX通信制御部である。そして、4はホストコンピュータにケーブル等で接続されて画像記録時(実施の形態1では印刷時)にホストコンピュータのプリンタドライバとの間でデータや命令を伝送するためのI/Oインターフェースである。なお、スキャナ部2は画像データを読取ることで取得し、FAX,ホストコンピュータもFAX通信制御部3、I/Oインターフェース4を介して画像データを取得するため、何れもデジタル複合機1に対する画像データの入力手段ということができる。   Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an output processing apparatus when the output processing apparatus according to the first embodiment is a recording output processing apparatus of a digital multifunction peripheral or a print output processing apparatus. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a digital multi-function machine having functions such as a copying machine, a FAX, and a printer. Reference numeral 2 denotes a scanner unit that reads an image with a CCD or the like, and 3 denotes a FAX communication control unit that communicates by connecting to a telephone line or a digital line using protocols G3 and G4. Reference numeral 4 denotes an I / O interface that is connected to the host computer with a cable or the like and transmits data and commands to and from the printer driver of the host computer during image recording (printing in the first embodiment). The scanner unit 2 acquires image data by reading the image data, and the FAX and the host computer also acquire image data via the FAX communication control unit 3 and the I / O interface 4. It can be said that the input means.

図1に示す5はデジタル複合機1のシステムの制御を行うCPUであり、6は書き換え可能なFlashROM、7はRAM、8は内部バスである。CPU5は図示しないROMやFlashROM6からプログラムを読み込んで制御部として各種機能を実行する。   1 is a CPU for controlling the system of the digital multi-function peripheral 1, 6 is a rewritable FlashROM, 7 is a RAM, and 8 is an internal bus. The CPU 5 reads a program from a ROM (not shown) or a flash ROM 6 and executes various functions as a control unit.

次に、図1において、9は画像データを解析して縮小処理や回転処理を行う画像処理部、10は後述するようにDMA(Direct Memory Access)機能を使って高速にNイン1で印刷させることができる印刷出力処理部である。なお、本発明における記録とは、実施の形態1では印刷を意味するが、そのほか画像形成して記録するものであればこれも含まれる。また、11は印刷出力処理部10からの出力を画像形成のために入力する印刷装置部(本発明の記録手段)である。この印刷装置部11は実施の形態1ではレーザープリンタであって、後述するようにレーザーダイオードが設けられ、このレーザーダイオードでレーザー光を出射し、帯電した感光体ドラムを走査して、表面に静電映像を形成し、現像した後にこれを記録用紙(本発明の記録媒体)に転写し、定着して印刷する。   Next, in FIG. 1, 9 is an image processing unit that analyzes image data and performs reduction processing and rotation processing, and 10 is N-in-1 printing at high speed using a DMA (Direct Memory Access) function as will be described later. A print output processing unit. Note that the recording in the present invention means printing in the first embodiment, but also includes any other forms of image recording. Reference numeral 11 denotes a printing apparatus unit (recording unit of the present invention) that inputs an output from the print output processing unit 10 for image formation. The printing apparatus unit 11 is a laser printer in the first embodiment, and is provided with a laser diode as will be described later. The laser diode emits a laser beam and scans the charged photosensitive drum to statically adhere to the surface. An electric image is formed and developed, and then transferred to a recording sheet (the recording medium of the present invention), fixed and printed.

また、図1において12は操作パネル(図示しない)から各種の設定を行うための操作パネル制御部(本発明の指示手段)、13は液晶等のディスプレイ(図示しない)を制御する表示制御部である。そして、14は画像データを格納したメモリカードを装着して印刷させるためのメモリカードインターフェースである。15はテスト用印字パターンなどを格納しこれらを基に印字データを生成するソフトウェアロジックの内部データ生成部である。上記したメモリカードには画像データが格納されており、読み出し要求に対してデータを読み出すことができ、内部データ生成部15もテスト印刷用パターンの画像データを生成するため、これらは、スキャナ部2、FAX通信制御部3、ホストコンピュータと同様、デジタル複合機1に画像データを入力する入力手段ということができる。そして、本発明の出力処理装置は、こうした入力手段によってメモリ(RAM)に格納された画像データをNイン1の処理を行って印刷装置部11(記録手段)に出力することが可能な装置であればすべて包含される。   In FIG. 1, 12 is an operation panel control unit (instruction means of the present invention) for performing various settings from an operation panel (not shown), and 13 is a display control unit for controlling a display (not shown) such as a liquid crystal. is there. Reference numeral 14 denotes a memory card interface for mounting and printing a memory card storing image data. Reference numeral 15 denotes an internal data generation unit of software logic that stores test print patterns and the like and generates print data based on these. Since the image data is stored in the memory card described above, the data can be read in response to the read request, and the internal data generation unit 15 also generates the image data of the test print pattern. Similar to the FAX communication control unit 3 and the host computer, it can be said to be an input means for inputting image data to the digital multi-function peripheral 1. The output processing apparatus of the present invention is an apparatus capable of performing N-in-1 processing on the image data stored in the memory (RAM) by such input means and outputting the processed image data to the printing apparatus unit 11 (recording means). All if included.

続いて、デジタル複合機1に取り込まれた画像情報がどのように処理されるのか、図2に基づいて全体的な流れを説明する。実施の形態1の場合、デジタル複合機1は複写機能、FAX機能、プリンタ機能等を備えているが、まず複写機能について説明する。スキャナ部2は図2の上段に示すようなブロック構成を有している。2aは原稿を読取るためのCCD(撮像部)、2bはCCD2aで読み込んだアナログの画像信号を増幅する増幅部、2cは増幅部2bで増幅された画像信号をデジタル信号に変換してこれを画像データとして出力する画像データ出力部である。   Next, how the image information captured by the digital multi-function peripheral 1 is processed will be described with reference to FIG. In the case of the first embodiment, the digital multifunction peripheral 1 has a copying function, a FAX function, a printer function, and the like. First, the copying function will be described. The scanner unit 2 has a block configuration as shown in the upper part of FIG. 2a is a CCD (imaging unit) for reading a document, 2b is an amplifying unit for amplifying an analog image signal read by the CCD 2a, and 2c is a digital signal obtained by converting the image signal amplified by the amplifying unit 2b. An image data output unit that outputs data.

このスキャナ部2から出力された画像データは画像処理部9に入力される。画像処理部9では、操作パネルから用紙のサイズや向きなどの指示があったときに縮小処理、回転処理などの制御を行う。9aは画像サイズを縮小するため解像度を変更する縮小処理部、9bは画像の向きを90°回転させる回転処理部である。画像処理部9で処理された画像データは所定のデータ構造7aとなって格納され、印刷出力処理部10で後述のデータ処理され、印刷装置部11に出力される。   The image data output from the scanner unit 2 is input to the image processing unit 9. The image processing unit 9 performs control such as reduction processing and rotation processing when an instruction such as the size and orientation of the sheet is given from the operation panel. 9a is a reduction processing unit that changes the resolution in order to reduce the image size, and 9b is a rotation processing unit that rotates the orientation of the image by 90 °. The image data processed by the image processing unit 9 is stored in a predetermined data structure 7 a, processed by the print output processing unit 10 as will be described later, and output to the printing device unit 11.

FAXやホストコンピュータで受信した画像データなどは、一旦RAM7に格納され、必要あれば回転や縮小して画像処理することが可能であり、処理後再びRAM7に格納される。ここで、縮小は解像度を下げることで行われ、向きを変えるための回転は画像データをスキップして読み出すことで行われる。何れもソフトウェア的に行われる。画像処理部9の構成や、それ以降の処理を行う構成は上記複写の場合と、FAXやホストコンピュータとで変わるところはない。   Image data received by a FAX or a host computer is temporarily stored in the RAM 7 and can be rotated or reduced for image processing if necessary, and stored again in the RAM 7 after processing. Here, the reduction is performed by lowering the resolution, and the rotation for changing the direction is performed by skipping and reading out the image data. Both are performed by software. The configuration of the image processing unit 9 and the configuration for performing the subsequent processing are the same between the case of copying and the FAX or host computer.

なお、RAM7に格納されている画像データに対してNイン1の印刷を行うときに90°の回転(Nイン1の形式で横向きにする必要がある場合のみ)が行われるが、この場合は図7の印刷出力コントローラ20がRAM7から画像データを読み出し要求するときに、RAM7のインターフェースがRAM7の中に格納されている画像データを所定のアドレスで読み出して(所定スキップ幅の飛ばし読み)、印刷出力処理部10にデータを転送する。この転送はDMA転送によって実現される。   Note that when N-in 1 printing is performed on the image data stored in the RAM 7, a 90 ° rotation is performed (only when it is necessary to use the N-in 1 format in landscape orientation). When the print output controller 20 in FIG. 7 requests to read image data from the RAM 7, the interface of the RAM 7 reads the image data stored in the RAM 7 at a predetermined address (a skip reading with a predetermined skip width), and prints. Data is transferred to the output processing unit 10. This transfer is realized by DMA transfer.

例えば、CCD2aで取得された600dpiの画像データは、2イン1の場合には画像処理部9で300dpiに縮小されて格納され、横向きにするため読み出し時、後述する各ブロックで起点のアドレスを変更し、1ラインごとにスキップして読み出すことにより回転される。なお、回転は左向きとなる90°に限られず、起点とスキップする幅を変化させれば他の角度も可能である。このような読み出し方を行って、Nページ分の画像を1ページに割付けすると、図6(a),(b),(c)のようになる。図6(a)は2イン1の説明図であり、図6(b)は4イン1の説明図、図6(c)は8イン1の説明図である。   For example, 600 dpi image data acquired by the CCD 2a is stored by being reduced to 300 dpi by the image processing unit 9 in the case of 2 in 1, and the address of the starting point is changed in each block, which will be described later, at the time of reading in order to make it horizontally And it is rotated by skipping and reading line by line. Note that the rotation is not limited to 90 ° facing left, and other angles are possible by changing the starting point and the skip width. When such a reading method is performed and images for N pages are assigned to one page, the result is as shown in FIGS. 6 (a), 6 (b), and 6 (c). 6A is an explanatory diagram of 2-in-1; FIG. 6B is an explanatory diagram of 4-in-1; FIG. 6C is an explanatory diagram of 8-in-1;

16イン1などもサイズは小さくなるが同様に可能である。そして、以下、このようにNが2の倍数のページを1ページに割り付ける説明を行うが、Nが3,5,・・の倍数のページであっても、後述の2個のRAM25,26(図7参照)を3個,5個,・・N個設けて処理するだけで基本的には同様である。このように実施の形態1の出力処理装置によれば、記録用紙の横方向に複数ページ、さらに縦方向にもこのレイアウトを複数段配置し、一枚の記録用紙に全体でNページを割付けることが可能になる。   A 16-in-1 or the like is also possible with a smaller size. In the following, a description will be given of allocating pages in which N is a multiple of 2 to one page. However, even if N is a page that is a multiple of 3, 5,. The processing is basically the same by simply providing three, five,... N processing (see FIG. 7). As described above, according to the output processing apparatus of the first embodiment, a plurality of pages are arranged in the horizontal direction of the recording paper, and a plurality of layouts are arranged in the vertical direction, and N pages are assigned to one recording paper as a whole. It becomes possible.

なお、RAM7のインターフェースが上述したように格納されている画像データを所定のスキップ幅で飛ばし読みを行って印刷出力処理部10にデータ転送するのではなく、一旦回転処理部9bを経由して画像データを回転させてから出力することもできる。Nイン1の縮小はNイン1の設定があれば必ず必要なため画像を読取った時点に縮小処理部9aで行えるが、Nイン1での回転は画像の向きや印刷位置調整があるため、印刷時に行うのが好適になる。   The interface of the RAM 7 does not read the image data stored as described above with a predetermined skip width and transfer the data to the print output processing unit 10, but temporarily passes the image data via the rotation processing unit 9 b. You can also output the data after rotating it. N-in-1 reduction is always necessary if N-in-1 is set, and can be performed by the reduction processing unit 9a when an image is read. However, rotation in N-in 1 involves adjustment of image orientation and print position. It is preferable to carry out at the time of printing.

ところで、アドレス制御とデータ処理によってNイン1の印刷を行う実施の形態1におけるデータ構造は、画像データをN個のブロックに分割した複数ブロックの集合体として構成される。画像データはN個の分割画像データに分割され、N個のブロックにそれぞれ収められて、集合体としてRAM7に記憶される。図2において、7aはこのデータ構造を示す。この各ブロックは実施の形態1では同一サイズであり、この分割画像データと、この前にそれぞれ配置される各ブロックのヘッダーとの組み合わせとして構成される。ブロック単位に分割するのはページ単位より1ページ分のデータ領域を必要とせず、メモリを有効に活用できるからであり、ブロック単位で印刷を行いながら直ぐ次のブロックの読取りなども可能になり、高速化できる。   By the way, the data structure in the first embodiment that performs N-in-1 printing by address control and data processing is configured as an aggregate of a plurality of blocks obtained by dividing image data into N blocks. The image data is divided into N divided image data, stored in N blocks, and stored in the RAM 7 as an aggregate. In FIG. 2, 7a shows this data structure. Each block has the same size in the first embodiment, and is configured as a combination of the divided image data and the header of each block arranged before this. The reason why the data is divided into block units is that it does not require a data area for one page from the page unit, and the memory can be used effectively. The next block can be read immediately while printing in block units. Speed can be increased.

例えば4イン1の場合には、スキャナ部2で1ページと2ページを1/2の高さごとに交互に読み込み、各1/2高さのデータの前にヘッダーを配置したデータ構造をそれぞれのページのために生成し、これが終了したら更に3ページと4ページについてもそれぞれ1/2の高さで交互に読み込み、各1/2高さのデータの前にヘッダーを配置したデータ構造を生成して格納する。複写の場合にこのブロックが生成されると、その1ラインごと直ちに読み出しが可能で、以下説明するようにライン単位で印刷される。   For example, in the case of 4 in 1, the data structure in which the scanner unit 2 alternately reads 1 page and 2 pages at every ½ height, and arranges a header before each ½ height data, respectively. When this is complete, 3 pages and 4 pages are alternately read at half height, and a data structure is created in which a header is placed before each half height data. And store. When this block is generated in the case of copying, it can be read immediately for each line, and is printed in line units as described below.

図4(a)は本発明の実施の形態1における4イン1の読み出しの説明図、図4(b)は本発明の実施の形態1におけるデータ構造の説明図を示す。   FIG. 4A is an explanatory diagram of 4-in-1 reading in the first embodiment of the present invention, and FIG. 4B is an explanatory diagram of a data structure in the first embodiment of the present invention.

さて、このデータ構造の詳細を更に説明すると、図4(b)が示すように、このデータ構造には各ページの複数のブロックにヘッダー部と分割画像データを格納したデータ部が配置されている。4イン1の場合、4ブロックで1ページを構成し、全16ブロックで4ページ分のデータ設定空間(コンフィグレーション空間)を構成する。   Now, the details of this data structure will be further described. As shown in FIG. 4B, in this data structure, a header part and a data part storing divided image data are arranged in a plurality of blocks of each page. . In the case of 4 in 1, one page is configured by 4 blocks, and a data setting space (configuration space) for 4 pages is configured by all 16 blocks.

1ページ目の画像データは、最初に読み出す分割画像データがデータ部11に格納されてヘッダー部11とデータ部11とからブロック1とされ、次に読み出す分割画像データがヘッダー部12に格納されてヘッダー部12とデータ部12とからブロック2とされ、このようなブロックが以下繰り返されて配置される。そして、最後の分割画像データがデータ部1Mに格納されてヘッダー部1Mとデータ部1Mとから構成されたブロックMとされて、1ページ目の画像データは全体でM個のブロックに格納される。このデータ部11,12,・・・,1Mの分割画像データは、図4(a)に示す各画像データ11,12,・・・,1Mに対応する。   For the image data of the first page, the divided image data to be read first is stored in the data part 11 and is made into the block 1 from the header part 11 and the data part 11, and the divided image data to be read next is stored in the header part 12. The header portion 12 and the data portion 12 constitute a block 2, and such a block is repeatedly arranged below. Then, the last divided image data is stored in the data portion 1M to form a block M composed of the header portion 1M and the data portion 1M, and the image data on the first page is stored in M blocks as a whole. . This 1M divided image data corresponds to each image data 11, 12,..., 1M shown in FIG.

同様に、2ページ目の画像データは1ページ目のデータ構造の後ろに配置され、図4(b)に示すようにヘッダー部21とデータ部21とから構成されたブロック21、ヘッダー部22とデータ部22とから構成されたブロック22、・・・、ヘッダー部2Mとデータ部2Mとから構成されたブロック2M、のM個のブロックとして格納される。このデータ部21,22,・・・,2Mは図4(a)の各画像データ21,22,・・・,2Mに対応するものである。   Similarly, the image data of the second page is arranged behind the data structure of the first page. As shown in FIG. 4B, the block 21 including the header part 21 and the data part 21, the header part 22, It is stored as M blocks of a block 22 composed of the data part 22,..., A block 2M composed of the header part 2M and the data part 2M. The data parts 21, 22,..., 2M correspond to the image data 21, 22,..., 2M in FIG.

さらに、3ページと4ページの場合もまったく同様である。これらのデータ構造は図4(b)の2ページ目のデータ構造の下にまったく同様に配置され、3ページと4ページの画像データのデータ構造は、ブロック1n(n=1〜M)がブロック3n(n=1〜M)に、ブロック2n(n=1〜M)がブロック4n(n=1〜M)に代わっただけの違いになる。なお、実施の形態1におけるNイン1の印刷ではM個のブロックがNページ分でM×N個配置され、これがNイン1のデータ構造を構成し、Nブロックのデータ設定空間(コンフィグレーション空間)を構成する。読取りも印刷もM個のブロック単位で行われる。ただし、このように各ページを複数のブロックに分割する必要性は必ずしもなく、ブロック単位をページ単位とすることもできる。すなわち、1ページを1ブロックとし、NページがM(=N)ブロックであって差し支えない。これは実施の形態2で説明する。   Further, the same applies to the case of pages 3 and 4. These data structures are arranged in exactly the same manner under the data structure of the second page in FIG. 4B, and the data structure of the image data of the third page and the fourth page is a block 1n (n = 1 to M). The difference is that the block 2n (n = 1 to M) is replaced with the block 4n (n = 1 to M) in 3n (n = 1 to M). In N-in-1 printing in the first embodiment, M × N blocks are arranged in N pages for N pages, and this constitutes an N-in-1 data structure, and an N-block data setting space (configuration space). ). Reading and printing are performed in units of M blocks. However, it is not always necessary to divide each page into a plurality of blocks as described above, and the block unit may be a page unit. That is, one page may be one block and N pages may be M (= N) blocks. This will be described in the second embodiment.

さて、データ構造の各ブロックの詳細な構成を説明する。   Now, a detailed configuration of each block of the data structure will be described.

図3は本発明の実施の形態1における出力処理装置のブロック構成図である。各ブロックは図3(a),(b)のような構成を有しており、先頭の領域がヘッダー部(本発明の第1領域)となっており、残りの領域(本発明の第2領域)に分割画像データが格納されている。図3(b)はさらにこのヘッダー部の詳細構成を示し、ここには以下の第1〜第4フィールドが設けられた構成となっている。図3(b)に示す第1フィールドには、このブロックに格納された分割画像データの先頭アドレスが格納され、第2フィールドには、次に読み出すべきブロックのヘッダー部の先頭アドレスが格納されている。また、第3フィールドにはその分割画像データの1ラインのデータ幅が書き込まれており、第4フィールドには分割画像データの総ライン数を表わすデータ高さが書き込まれている。   FIG. 3 is a block configuration diagram of the output processing device according to Embodiment 1 of the present invention. Each block has a configuration as shown in FIGS. 3A and 3B, the head area is a header section (first area of the present invention), and the remaining area (second area of the present invention). The divided image data is stored in (region). FIG. 3B further shows the detailed configuration of the header portion, which is provided with the following first to fourth fields. The first field shown in FIG. 3B stores the start address of the divided image data stored in this block, and the second field stores the start address of the header portion of the block to be read next. Yes. Further, the data width of one line of the divided image data is written in the third field, and the data height representing the total number of lines of the divided image data is written in the fourth field.

これにより、印刷出力処理部10を制御する印刷出力コントローラ20は、分割画像データを読み出すために、データ構造に対する最初のトランザクションで取得した第1フィールドの先頭アドレスを設定レジスタ21の第1アドレスポインタ21a(後述する)に格納することができる。また、この第2フィールドに格納された次のブロック(第2ページ目のブロック)のヘッダー部の先頭アドレスを基にして、印刷出力コントローラ20は2回目のデータ構造に対する読み出しを行い、次のブロックの第1フィールドに書き込まれたそのブロックの分割画像データの先頭アドレスを読み出す。そして、これを設定レジスタ21の第2アドレスポインタ21bに格納することができる。   Thus, the print output controller 20 that controls the print output processing unit 10 reads the divided image data by using the first address pointer 21a of the setting register 21 as the first address of the first field acquired in the first transaction for the data structure. (To be described later). Also, based on the header address of the header of the next block (block on the second page) stored in the second field, the print output controller 20 reads the second data structure, and the next block Read out the start address of the divided image data of the block written in the first field. This can be stored in the second address pointer 21 b of the setting register 21.

同様に、最初の読み出しによって得られた第3フィールドのデータ幅、第4フィールドのデータ高さをそれぞれ第1データ幅レジスタ21c、第1データ高さレジスタ21eに格納し、2回目の読み出しによって得られた第3フィールドのデータ幅、第4フィールドのデータ高さをそれぞれ第2データ幅レジスタ21d、第2データ高さレジスタ21fに格納することができる(第1アドレスポインタ21a、第2アドレスポインタ21b、第1データ幅レジスタ21c、第2データ幅レジスタ21d、第1データ高さレジスタ21e、第2データ高さレジスタ21fについては図7参照)。   Similarly, the data width of the third field and the data height of the fourth field obtained by the first reading are stored in the first data width register 21c and the first data height register 21e, respectively, and obtained by the second reading. The data width of the third field and the data height of the fourth field can be stored in the second data width register 21d and the second data height register 21f, respectively (first address pointer 21a, second address pointer 21b The first data width register 21c, the second data width register 21d, the first data height register 21e, and the second data height register 21f are shown in FIG.

従って、4イン1の1ページ目の1ライン目を印刷する場合、第1アドレスポインタ21aの先頭アドレスを読み出して、これを基に1ページ目の1ライン目となる画像データを読み出せばよい。次に、第2アドレスポインタ21bの先頭アドレスを読み出して、これを基に2ページ目の1ライン目となる画像データを読み出すことができる。なお、画像を回転させる必要があれば(2イン1、8イン1の場合など)、RAM7から所定のスキップ幅(1ラインのデータ幅)でスキップしてデータを読み出す。こうして読み出されたデータは印刷出力処理部10で4イン1の1ラインとして再構成することができる。ここで図5は本発明の実施の形態1における出力処理装置の4イン1の印刷を行うときの処理の方式を概念的に示す説明図である。図5によれば、RAM7に格納されているNページの画像データがバッファに展開されることなく、ライン単位で印刷出力処理部10に転送されて、連続的に1ラインとして再構成されていることが分かる。   Therefore, when printing the first line of the 4-in-1 first page, the head address of the first address pointer 21a is read out, and the image data for the first line of the first page is read out based on this. . Next, the head address of the second address pointer 21b is read, and based on this, the image data for the first line of the second page can be read. If it is necessary to rotate the image (such as 2-in-1 and 8-in-1), data is read from the RAM 7 while skipping with a predetermined skip width (data width of one line). The data read in this way can be reconstructed as one line of 4 in 1 by the print output processing unit 10. Here, FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing a processing method when the output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention performs 4-in-1 printing. According to FIG. 5, the image data of N pages stored in the RAM 7 is transferred to the print output processing unit 10 in units of lines without being developed in the buffer, and is continuously reconstructed as one line. I understand that.

次に2ライン目の出力を行うため、1ページの2ライン目となる画像データを読み出し、2ページ目の2ライン目となる画像データを読み出す。その後、上述した1ライン目と同様の動作を繰り返して、第1データ高さレジスタ21e、第2データ高さレジスタ21fのデータ高さ(総ライン数)になるまで1ページと2ページの各ラインのデータを交互に読み出す。この読み出しの手順を概念的に示したものが図4(a)である。なお、図4(a)は4イン1の場合を示している。   Next, in order to output the second line, the image data for the second line of the first page is read, and the image data for the second line of the second page is read. Thereafter, the same operation as the first line described above is repeated until the data height (total number of lines) of the first data height register 21e and the second data height register 21f is reached. Are alternately read. FIG. 4A conceptually shows the reading procedure. FIG. 4A shows the case of 4 in 1.

以上は1ページと2ページの分割画像データを読み出す手順であるが、1ページと2ページが終了すると、4イン1印刷では3ページと4ページを読み出す。その読み出し手順は図4(a)の1ページを3ページ目、2ページを4ページ目に置き換えることで、まったく同様に行われる。これにより、1ページから4ページまでを1ページに割付けた4イン1の印刷が終了する。Nイン1(N=4以上)の場合は、この手順を4ページではなくNページ繰り返すことでNイン1のレイアウトにする。要するに、複数ページの同一段を構成する各ブロックを1ラインごと順に読み出して、これを繰り返し、同一段ごとに各ページの1ラインのデータを接続する。   The above is the procedure for reading the divided image data of 1 page and 2 pages. When 1 page and 2 pages are completed, 3 pages and 4 pages are read in the 4-in-1 printing. The reading procedure is performed in exactly the same way by replacing page 1 in FIG. 4A with page 3 and page 2 with page 4. As a result, 4-in-1 printing in which pages 1 to 4 are assigned to one page is completed. In the case of N in 1 (N = 4 or more), this procedure is repeated for N pages instead of 4 pages to obtain an N in 1 layout. In short, each block constituting the same stage of a plurality of pages is read in order for each line, and this is repeated, and one line of data for each page is connected to each same stage.

なお、2イン1の場合は図6(a)のように画像を90°回転し、縦向きのページに横向きで縮小したサイズの2ページを上下に2段レイアウトすればよく、8イン1の場合も横向きで縮小した2ページを1段として、図6(c)のように縦向きのページにこの段を上下に4段並べたレイアウトにすればよい。   In the case of 2-in-1, the image is rotated by 90 ° as shown in FIG. 6A, and two pages of the size reduced in the horizontal direction on the vertical page may be laid out in two stages up and down. In this case, the layout may be made such that two pages reduced in the horizontal direction are regarded as one level, and this level is arranged vertically on the vertical page as shown in FIG. 6C.

ここで、上述した画像データの転送について更に具体的に説明すると、印刷出力コントローラ20は、DMAアドレスコントローラ23によってRAM7に対して、第1アドレスレジスタ21aにセットされたアドレスから第1データ幅レジスタ21dに格納されたビット数のデータを読み出すように転送要求を伝送する。このとき画像の向きを変える(回転する)必要がある場合は、回転した画像データに対応したどのアドレスのデータを読み出すのか指定して転送要求する。これによりRAM7のインターフェースは読み出したブロック11内の分割画像データを転送先である印刷出力処理部10に転送する。   Here, the transfer of the above-described image data will be described more specifically. The print output controller 20 uses the DMA address controller 23 to the RAM 7 from the address set in the first address register 21a to the first data width register 21d. The transfer request is transmitted so as to read out the data of the number of bits stored in. If it is necessary to change (rotate) the orientation of the image at this time, a transfer request is made by designating which address data corresponding to the rotated image data is to be read. Accordingly, the interface of the RAM 7 transfers the read divided image data in the block 11 to the print output processing unit 10 that is a transfer destination.

また、この転送が終了するとこれと同様に、印刷出力コントローラ20は、DMAアドレスコントローラ23によって第2アドレスポインタ21bにセットされたアドレスから第2データ幅レジスタ21fに格納されたビット数のデータを印刷出力処理部10に転送要求を行い、RAM7は最初の転送と同様に、読み出したデータを転送先の印刷出力処理部10に対して転送先である印刷出力処理部10に対して転送する。なお、このアドレスはDMAアドレスコントローラ23によって順次切り換えられて要求される。   Similarly, when this transfer is completed, the print output controller 20 prints the data of the number of bits stored in the second data width register 21f from the address set in the second address pointer 21b by the DMA address controller 23. The RAM 7 sends a transfer request to the output processing unit 10, and the RAM 7 transfers the read data to the print output processing unit 10 that is the transfer destination to the print output processing unit 10 that is the transfer destination, as in the first transfer. This address is sequentially switched by the DMA address controller 23 and requested.

この後も同様の手順が繰り返され、図4(a)に示すように、DMAアドレスコントローラ23によって転送元が2ページのデータ部21から1ページのデータ部12に切り換えられ、さらに1ページのデータ部12から2ページのデータ部22へ転送元が切り換えられ、この繰り返しの後、最後に1ページのデータ部1Nから2ページのデータ部2Nにアドレスが切り換えられて転送が終了する。   Thereafter, the same procedure is repeated, and as shown in FIG. 4A, the DMA address controller 23 switches the transfer source from the data portion 21 of 2 pages to the data portion 12 of 1 page, and further data of 1 page. The transfer source is switched from the section 12 to the data section 22 of two pages. After this repetition, the address is finally switched from the data section 1N of one page to the data section 2N of two pages, and the transfer is completed.

さて、再び図2に戻って、さらに図7も参照し、印刷出力処理部10での図5のようなデータ処理を行うための構成について具体的に説明する。   Now, referring again to FIG. 2 and with reference to FIG. 7 as well, a configuration for performing data processing as shown in FIG. 5 in the print output processing unit 10 will be specifically described.

図7は本発明の実施の形態1における出力処理装置の印刷出力処理部のブロック構成図である。図7において、20は既に説明したように印刷出力処理部10の制御を行う印刷出力コントローラ(本発明の制御手段)、20aはカウンタである。カウンタ20aではトランザクションの回数若しくはライン数をカウントする。すなわち1ライン分のデータ転送が終わると、カウンタ20aはインクリメントされる。カウンタ20aの値が第1データ高さレジスタ21e、第2データ高さレジスタ21fの共通のライン数と一致した場合に、このブロックの分割画像データの転送は終了する。   FIG. 7 is a block configuration diagram of the print output processing unit of the output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 7, 20 is a print output controller (control means of the present invention) for controlling the print output processing unit 10 as already described, and 20a is a counter. The counter 20a counts the number of transactions or the number of lines. That is, when the data transfer for one line is completed, the counter 20a is incremented. When the value of the counter 20a matches the number of lines common to the first data height register 21e and the second data height register 21f, the transfer of the divided image data of this block ends.

図7において、21は印刷出力処理部10に設けられた設定レジスタである。これは上記のとおりであって、複数のレジスタを備えている。21aは第1アドレスポインタ、21bは第2アドレスポインタ、21cは最初に転送を行う1ラインのデータ幅を格納する第1データ幅レジスタ、21dは次に転送を行う1ラインのデータ幅を格納する第2データ幅レジスタ、さらに21eは最初に転送を行うブロックの総ライン数を格納する第1データ高さレジスタ、21fは次に転送を行うブロックの総ライン数を格納する第2データ高さレジスタである。さらに、21gは操作パネルから入力されたNイン1のレイアウトの指示をセットする印刷設定レジスタである。このほかに記録用紙のサイズを設定するレジスタ(図示はしない)も設けられている。   In FIG. 7, reference numeral 21 denotes a setting register provided in the print output processing unit 10. This is as described above, and includes a plurality of registers. 21a is a first address pointer, 21b is a second address pointer, 21c is a first data width register for storing the data width of one line to be transferred first, and 21d is a data width of one line to be transferred next. The second data width register, 21e is a first data height register for storing the total number of lines of the block to be transferred first, and 21f is a second data height register for storing the total number of lines of the block to be transferred next. It is. Reference numeral 21g denotes a print setting register for setting an N-in-1 layout instruction input from the operation panel. In addition, a register (not shown) for setting the size of the recording paper is also provided.

なお、4イン1の割付けを行うレイアウトが右上から左上、右下、左下の順番で割付けるのか、あるいは左上から右上、左下、右下の順番で割付けるのか、また、8イン1の割付けを行う場合に、右上段、左上段、右二段、左二段、右三段、左三段、右下段、左下段の順番で割付けるのか、あるいは左上段、右上段、左二段、右二段、左三段、右三段、左下段、右下段の順番で割付けるのかを指定するフラグレジスタ(図示しない)を設けるのがよい。操作パネルから印刷のレイアウトを指示することによってこれを設定することができる。設けられていなければ一定の順で割付けられる。このフラグがセットされている場合、印刷出力コントローラ20によって出力ラインバッファ27に対して印刷位置調整を行うための制御データが出力される。   Whether the layout that assigns 4 in 1 is assigned in the order from upper right to upper left, lower right, lower left, or the order from upper left to upper right, lower left, lower right, and 8 in 1 assignment. When performing, assign in order of top right, top left, right two, left two, right three, left three, right bottom, bottom left, or top left, top right, left two, right It is preferable to provide a flag register (not shown) for designating whether to assign in the order of second, third left, third right, lower left, and lower right. This can be set by instructing the print layout from the operation panel. If they are not provided, they are assigned in a certain order. When this flag is set, the print output controller 20 outputs control data for adjusting the print position to the output line buffer 27.

さらに図2、図7において、22は64ビット転送が行える内部バス8と印刷装置部11が接続されたローカルバスを接続するブリッジである。また、23は既に説明したDMAアドレスコントローラ(本発明のDMAコントローラ)を示し、印刷出力コントローラ20がRAM7に画像データの転送を要求するとき、そのデータの転送元となるアドレスを第1アドレスレジスタ21aのアドレスと第2アドレスポインタ21bのアドレスとで順次切り換えて要求する。なお、実施の形態1の転送は64ビット単位のDMA転送で行われる。また、DMAアドレスコントローラ23では、画像の向きを変える必要がある場合アドレスを変換して転送要求する。   2 and 7, reference numeral 22 denotes a bridge that connects the internal bus 8 capable of 64-bit transfer and the local bus to which the printing apparatus unit 11 is connected. Reference numeral 23 denotes the DMA address controller already described (the DMA controller of the present invention). When the print output controller 20 requests the RAM 7 to transfer image data, the address from which the data is transferred is assigned to the first address register 21a. And the address of the second address pointer 21b are sequentially switched and requested. Note that the transfer in the first embodiment is performed by DMA transfer in 64-bit units. Also, the DMA address controller 23 converts the address and makes a transfer request when it is necessary to change the orientation of the image.

24は転送されたデータを順に格納するデータバッファであり、25,26はデータバッファ24に格納されたデータを第1データ幅レジスタ21cのデータ幅、第2データ幅レジスタ21dのデータ幅で順にそれぞれ読み出して書き込まれるRAMである。従って、転送元が1ページ目のブロック11、2ページ目のブロック21の場合は、DMA転送されたブロック11の1ライン目から第1データ高さレジスタ21eのnラインまでのデータが連続して書き込まれ、同様に、DMA転送されたブロック21の1ライン目から第2データ高さレジスタ21eのnラインまでのデータが連続して書き込まれる。   Reference numeral 24 denotes a data buffer for sequentially storing the transferred data. Reference numerals 25 and 26 denote the data stored in the data buffer 24 in the order of the data width of the first data width register 21c and the data width of the second data width register 21d, respectively. It is a RAM that is read and written. Therefore, when the transfer source is the block 11 of the first page and the block 21 of the page 21, data from the first line of the block 11 subjected to the DMA transfer to the n line of the first data height register 21e is continuously obtained. Similarly, data from the first line of the block 21 that has been DMA transferred to the n line of the second data height register 21e is continuously written.

このRAM25,26のデータは、印刷出力コントローラ20によって出力ラインバッファ27にそれぞれ1ライン分のデータずつ出力される。まず、RAM25に格納された1ページ目のブロック11の1ライン目に相当するデータが出力ラインバッファ27に出力され、続いて、RAM26に格納された2ページ目のブロック21の1ライン目に相当するデータが出力ラインバッファ27に出力される。割付け順など印刷位置調整が必要な場合は、この順に出力される。   The data in the RAMs 25 and 26 is output by the print output controller 20 to the output line buffer 27 for each line. First, data corresponding to the first line of the block 11 of the first page stored in the RAM 25 is output to the output line buffer 27, and subsequently, corresponding to the first line of the block 21 of the second page stored in the RAM 26. The data to be output is output to the output line buffer 27. If printing position adjustment is required, such as the order of assignment, the data is output in this order.

RAM25,26から1ページ目と2ページ目の縮小された各1ラインのデータがつながったNイン1の1ライン目が出力されると、RAM25,26に格納された2ライン目のデータを使ってNイン1の2ライン目を出力する。さらに、これをデータ部1M、データ部2Mまで繰り返すことによりNイン1の1ページ目と2ページ目を割付けた画像が得られる。図4はこの画像形成を示すものである。4イン1の場合、図4のように1ページから4ページまでが割付けられる。   When the first line of N-in-1 in which the reduced 1-line data of the first page and the second page is connected is output from the RAMs 25 and 26, the data of the second line stored in the RAMs 25 and 26 is used. To output the second line of N-in-1. Further, by repeating this up to the data portion 1M and the data portion 2M, an image in which the first page and the second page of N-in-1 are assigned is obtained. FIG. 4 shows this image formation. In the case of 4-in-1, pages 1 to 4 are allocated as shown in FIG.

続けて、図2、図7において、28は出力ラインバッファ27で画像形成された画像データを出力するための印刷データ出力部、29は印刷データ出力部28に対してビデオデータ信号生成のクロック入力を行うクロック生成部、30は印刷データ出力部28から出力されたビデオデータ信号に基づいて画像形成するためのレーザー光を発振させるためのレーザー制御部である。クロック生成部29は、先頭のラインのため印刷出力先頭基準信号(NTOP)から所定の印刷出力開始マージン(上端からのマージンのETM)をカウントし、さらに各ラインの印刷出力基準信号(NHSYNC)から所定の印刷出力開始マージン(左端からのマージンであるELM)をカウントしてビデオデータ信号生成のためのクロック入力を行う。   2 and 7, reference numeral 28 denotes a print data output unit for outputting image data formed by the output line buffer 27, and 29 denotes a clock input for generating a video data signal to the print data output unit 28. A clock generation unit 30 for performing the above operation is a laser control unit for oscillating a laser beam for forming an image based on the video data signal output from the print data output unit 28. The clock generation unit 29 counts a predetermined print output start margin (ETM of the margin from the upper end) from the print output head reference signal (NTOP) for the head line, and further from the print output reference signal (NHSYNC) of each line. A predetermined print output start margin (ELM which is a margin from the left end) is counted and a clock input for generating a video data signal is performed.

図8は印刷装置部の画像形成のための要部説明図である。図8において、31はレーザー制御部30によってビデオデータ信号に基づいて制御されたレーザー光を発振するレーザーダイオードであり、32はレーザーダイオード31で発振されたレーザー光を走査するためのポリゴンミラーである。このポリゴンミラー32は1ラインの走査速度と同期して回転される。33はこのポリゴンミラー32を回転させるためのモータ、34はモータ33の回転を制御するためのモータ制御部である。この走査と同期して印刷出力基準信号が生成される。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a main part for forming an image in the printing apparatus. In FIG. 8, reference numeral 31 denotes a laser diode that oscillates laser light controlled based on the video data signal by the laser controller 30, and 32 denotes a polygon mirror for scanning the laser light oscillated by the laser diode 31. . The polygon mirror 32 is rotated in synchronization with the scanning speed of one line. Reference numeral 33 denotes a motor for rotating the polygon mirror 32, and reference numeral 34 denotes a motor control unit for controlling the rotation of the motor 33. A print output reference signal is generated in synchronization with this scan.

また、35は表面に有機感光体(OPC)などの感光層が形成され回転し、静電潜像を形成してトナーによって可視画像化する感光体ドラムである。感光体ドラム35は図示しない帯電器によって一様に帯電され、ポリゴンミラー32からのレーザー光によって表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム35上に形成されたトナー画像は転写装置(図示しない)で記録用紙に転写される。その後、定着装置によって定着されて排紙される。36は感光体ドラム35を駆動するモータである。モータ36とモータ33は同期して駆動される。1台のモータを使って駆動することもできる。転写のタイミングに上述した印刷出力先頭基準信号が生成される。   Reference numeral 35 denotes a photosensitive drum which is formed with a photosensitive layer such as an organic photoreceptor (OPC) on its surface and rotates to form an electrostatic latent image and visualized with toner. The photosensitive drum 35 is uniformly charged by a charger (not shown), and an electrostatic latent image is formed on the surface by the laser light from the polygon mirror 32. The toner image formed on the photosensitive drum 35 is transferred onto a recording sheet by a transfer device (not shown). Thereafter, the image is fixed by a fixing device and discharged. Reference numeral 36 denotes a motor for driving the photosensitive drum 35. The motor 36 and the motor 33 are driven synchronously. It can also be driven using a single motor. The print output head reference signal described above is generated at the transfer timing.

なお、印刷出力コントローラ20は、カウンタ(図示しない)によってカウントされた印刷出力開始マージンにより、クロック生成部29から出力するクロックを制御し、レーザー光の出射タイミングとポリゴンミラー32のタイミングを同期させる。また、図示はしないが、上記マージンを設定するためのレジスタが設定レジスタ21設けられている。   The print output controller 20 controls the clock output from the clock generation unit 29 based on the print output start margin counted by a counter (not shown), and synchronizes the laser beam emission timing and the polygon mirror 32 timing. Although not shown, a setting register 21 is provided for setting the margin.

そこで、以上説明したデジタル複合機1における出力処理装置の機能をシーケンスチャートによって説明する。   Therefore, the function of the output processing device in the digital multifunction peripheral 1 described above will be described with reference to a sequence chart.

図9は本発明の実施の形態1における出力処理装置のシーケンスチャートを示す。図9に示すように、操作パネルから複写を行う旨の指示とNイン1の指示などを行い(sq1)、操作パネルのスタートボタンを押すと、ROMからCPU5に複写機能を実行するプログラムが読み出され(sq2)、スキャナ部2が原稿の画像読取を開始し(sq3)、RAM7にNイン1の設定に応じた画像データとヘッダーとからなる複数のブロックで構成されたデータ構造を生成する(sq4)。   FIG. 9 shows a sequence chart of the output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. As shown in FIG. 9, when an instruction for copying from the operation panel and an instruction for N-in 1 are performed (sq1) and the start button on the operation panel is pressed, the program for executing the copying function is read from the ROM to the CPU 5. (Sq2), the scanner unit 2 starts reading an image of the document (sq3), and generates a data structure composed of a plurality of blocks including image data and headers according to the setting of N-in 1 in the RAM 7. (Sq4).

その後、CPU5は印刷出力コントローラ20にデータ転送を要求する(sq5)。これによって印刷出力コントローラ20が起動され(sq6)、印刷出力コントローラ20はDMA転送するため内部バス8にバス権を要求し(sq7)、RAM7に対して1,2ページの各ブロック1に含まれたヘッダー部の読出を要求する(sq8)。これに対してRAM7はこの各ブロック1のヘッダー部を読出し(sq9)、これを取得した印刷出力コントローラ20は設定レジスタ21の各レジスタに各種設定を行い(sq10)、出力ラインバッファ27内に少なくとも1ライン分のメモリを確保する。   Thereafter, the CPU 5 requests the print output controller 20 for data transfer (sq5). As a result, the print output controller 20 is activated (sq6), the print output controller 20 requests the bus right to the internal bus 8 for DMA transfer (sq7), and is included in each block 1 of pages 1 and 2 with respect to the RAM 7. The header part is requested to be read (sq8). On the other hand, the RAM 7 reads out the header portion of each block 1 (sq9), and the print output controller 20 that has acquired this reads out various settings in each register of the setting register 21 (sq10) and stores at least in the output line buffer 27. One line of memory is secured.

次いで、印刷出力コントローラ20はRAM7に対して1,2ページの各ブロック1に設けられたデータ部の画像データの転送を要求する(sq11)。DMAアドレスコントローラ23bによってDMAアドレス制御を行って転送の要求が行われ(sq12)、RAM7は1,2ページの各ブロック1に含まれた画像データを交互にNイン1に対応した形で読出し(sq13)、読み出した画像データをライン単位で交互に転送する。この転送によってブロック1の画像データは印刷出力処理部10のデータバッファ24に次々と格納される(sq14)。   Next, the print output controller 20 requests the RAM 7 to transfer the image data of the data portion provided in each block 1 of pages 1 and 2 (sq11). A DMA address control is performed by the DMA address controller 23b to make a transfer request (sq12), and the RAM 7 alternately reads the image data contained in each block 1 of pages 1 and 2 in a form corresponding to N-in 1 ( sq13), and the read image data is alternately transferred line by line. By this transfer, the image data of block 1 is successively stored in the data buffer 24 of the print output processing unit 10 (sq14).

その後、出力ラインバッファ27において1,2ページの各1ラインが順次取り出され、連続して配置されて1ラインを構成し、これが繰り返されてブロック1の画像データは1,2ページ分がNイン1形式に割付けられたデータとなり、印刷データ出力部28から印刷装置部11に出力される(sq15)。なお、印刷データ出力部28からは、1ラインが構成されると、ライン単位で印刷装置部11へ出力され、1,2ページのブロック1の印刷が行われる(sq16)。   Thereafter, 1 line of 1 and 2 pages is sequentially taken out in the output line buffer 27 and arranged continuously to form one line, and this is repeated, and the image data of block 1 is N-in for 1 page and 2 pages. The data assigned to one format is output from the print data output unit 28 to the printing apparatus unit 11 (sq15). When one line is formed from the print data output unit 28, it is output line by line to the printing apparatus unit 11, and printing of block 1 of pages 1 and 2 is performed (sq16).

ブロック1の後、ブロック2、・・・、ブロックMまでこの手順を繰り返す。ブロックMにおいても、印刷出力コントローラ20が1,2ページの各ブロックMのヘッダー部を読出すように要求し(sq17)、ブロックMのヘッダー部を読出し(sq18)、各レジスタの設定を行い(sq19)、少なくとも1ライン分のメモリを確保して、各ブロックMのデータ部1M,2Mの画像データを転送するように要求し(sq20)、DMAアドレス制御を行って(sq21)、各ブロックMに含まれた画像データを読出し(sq22)、転送する。これはデータバッファ24に格納され(sq23)、その後、出力ラインバッファ27において1,2ページの各1ラインが順次取り出され、連続して配置され、これが繰り返されてブロックMの画像データはNイン1の形で割付けられて、印刷データ出力部28からライン単位で印刷装置部11に出力され(sq24)、各ブロックMの印刷が行われる(sq25)。   After block 1, this procedure is repeated until block 2,. Also in block M, the print output controller 20 requests to read the header part of each block M on pages 1 and 2 (sq17), reads the header part of block M (sq18), and sets each register ( sq19), securing at least one line of memory, requesting to transfer the image data of the data portions 1M and 2M of each block M (sq20), performing DMA address control (sq21), and each block M Is read out (sq22) and transferred. This is stored in the data buffer 24 (sq23), and then each line of pages 1 and 2 is sequentially taken out in the output line buffer 27 and arranged successively, and this is repeated, so that the image data of block M becomes N-in. 1 is output from the print data output unit 28 to the printer unit 11 in line units (sq24), and printing of each block M is performed (sq25).

ブロックMになると、カウント20aがn=Mとカウントし、1,2ページの割付けが終了したと印刷出力コントローラ20は判断し、3,4ページ、あるいはその他のページの割付けがあるか否かを判定する(sq26)。更なる割付けがある場合は読み出しと出力を繰り返し、割付けがない場合はバス権を開放して(sq27)、転送によるデータ処理を終了し(sq28)、CPU5は複写機能の実行を終了する(sq29)。   In block M, the count 20a counts n = M, and the print output controller 20 determines that the allocation of pages 1 and 2 is complete, and determines whether there are allocations of pages 3, 4 or other pages. Determine (sq26). When there is further allocation, reading and output are repeated, and when there is no allocation, the bus right is released (sq27), the data processing by transfer is terminated (sq28), and the CPU 5 ends the execution of the copying function (sq29). ).

続いて、実施の形態1のデジタル複合機1でNイン1印刷の割付け用の出力処理を行う手順を図10、図11、図12のフローチャートに基づいて説明する。   Next, a procedure for performing output processing for N-in-1 printing assignment in the digital multi-function peripheral 1 according to the first embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 10, 11, and 12.

図10は2イン1の割付けを行う場合のフローチャート、図11は4イン1の割付けを行う場合の上段の割付けを行う場合のフローチャート、図12は4イン1の割付けを行う場合の下段の割付けを行う場合のフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart when 2-in-1 allocation is performed, FIG. 11 is a flowchart when upper-level allocation is performed when 4-in-1 allocation is performed, and FIG. 12 is lower-level allocation when 4-in-1 allocation is performed. It is a flowchart in the case of performing.

そこで、まず2イン1の印刷用のデータ処理についてその手順を説明する。画像処理部9はスキャナ部2から読取データを取得すると(step1)、印刷設定レジスタ21gを参照してページレイアウト情報を取得する(step2)。なお、入力データとしては、スキャナ部2からの読取データのほか、メモリカードに格納されたデータやホストコンピュータからの印刷データ、FAXの画像データなどでも同様である。これらはヘッダー部とデータ部を備えたブロックからなるデータ構造のデータ部に格納される。ブロック数は1個〜M個の何れでもよい。2イン1の割付けを行うページレイアウト情報が設定されている場合縮小処理が行われる(step3)。   First, the procedure for data processing for 2-in-1 printing will be described. When the image processing unit 9 acquires read data from the scanner unit 2 (step 1), the image processing unit 9 acquires page layout information with reference to the print setting register 21g (step 2). The input data is the same as the data read from the scanner unit 2, data stored in a memory card, print data from the host computer, FAX image data, and the like. These are stored in a data portion having a data structure including a block having a header portion and a data portion. The number of blocks may be any of 1 to M. If page layout information for 2-in-1 allocation is set, reduction processing is performed (step 3).

次に、1ページ(左ページ)と2ページ(右ページ)にそれぞれ対応したヘッダー部からそれぞれの画像データの先頭アドレスを第1,第2アドレスポインタ21a,21bに設定する(step4)。また、それぞれのデータ幅、データ高さを第1,第2データ幅レジスタ21c,21d、第1,第2データ高さレジスタ21e,21fに設定する(step5)。この後、データ処理を開始する(step6)。データ処理は画像の向きを変えるように読み出されたたものに対して行われる。   Next, the head addresses of the respective image data are set in the first and second address pointers 21a and 21b from the header portions corresponding to page 1 (left page) and page 2 (right page), respectively (step 4). Further, the respective data width and data height are set in the first and second data width registers 21c and 21d and the first and second data height registers 21e and 21f (step 5). Thereafter, data processing is started (step 6). Data processing is performed on the data read so as to change the orientation of the image.

1ページ(左ページ)と2ページ(右ページ)の共通ブロックにおける1ライン分のデータ処理を行って(step7)、これらを同一ブロックにおける1ラインとして割付け、このブロック内の全ラインの処理が終わったか否か判断する(step8)。ブロック内の全ラインのデータ処理が終わっていなければstep7に戻り、処理が終わっていれば1ページ(左ページ)と2ページ(右ページ)の全ブロックの処理が終了したか否かを判断する(step9)。   Data processing for one line in the common block of page 1 (left page) and page 2 (right page) is performed (step 7), these are allocated as one line in the same block, and processing of all lines in this block is completed It is determined whether or not (step 8). If the data processing for all lines in the block has not been completed, the process returns to step 7. If the processing has been completed, it is determined whether or not the processing for all blocks on page 1 (left page) and page 2 (right page) has been completed. (Step 9).

step9において、全ブロック内の全ラインのデータ処理が終わっていなければ、再処理するためにstep4に戻り、処理が終わっていれば2イン1の1ページへの割付けが終了したため印刷出力処理を終了する。   In step 9, if the data processing for all lines in all blocks has not been completed, the process returns to step 4 for reprocessing, and if the processing has been completed, the assignment of 2 in 1 to one page has been completed and the print output processing is terminated. To do.

次に、4イン1の印刷用のデータ処理についてその手順を説明する。スキャナ部2から読取データを取得すると、印刷設定レジスタ21hを参照してページレイアウト情報を取得する(step11)。次いで4イン1の割付けを行うのか否かが判定され(step12)、4イン1の割付けでなければそのまま終了し、4イン1の場合、4ページ分の入力データを縮小処理する(step13)。   Next, the procedure for data processing for 4-in-1 printing will be described. When read data is acquired from the scanner unit 2, page layout information is acquired with reference to the print setting register 21h (step 11). Next, it is determined whether or not 4-in-1 allocation is performed (step 12). If it is not 4-in-1 allocation, the process ends. If 4-in-1 is allocated, input data for four pages is reduced (step 13).

次に、各ページの割付けのレイアウト(出力形式)として、左上から右上、左下、右下の順番で割付けるのでよいのか否かを判断する(step14)。操作パネルからその旨の設定が行われるとこれを表わすフラグがセットされており、1ページが左上、2ページが右上、3ページが左下、4ページが右下として登録される(step15)。step14において、左上、右上、左下、右下の順番で割付けない場合は、1ページが右上、2ページが左上、3ページが右下、4ページが左下として登録される(step16)。   Next, it is determined whether or not the layout (output format) of each page should be allocated in the order of upper left, upper right, lower left, and lower right (step 14). When a setting to that effect is made from the operation panel, a flag indicating this is set, and page 1 is registered as upper left, page 2 is upper right, page 3 is lower left, and page 4 is registered as lower right (step 15). In step 14, if not assigned in the order of upper left, upper right, lower left, and lower right, page 1 is registered as upper right, page 2 is upper left, page 3 is lower right, and page 4 is registered as lower left (step 16).

この後、左上ページと右上ページの先頭ブロックと対応した各ヘッダー部からそれぞれの画像データの先頭アドレスを第1,第2アドレスポインタ21a,21bに設定する(step17)。また、それぞれのデータ幅、データ高さを第1,第2データ幅レジスタ21c,21d、第1,第2データ高さレジスタ21e,21fに設定する(step18)。なお、このデータ幅、データ高さは左右のページで共通である。   Thereafter, the head addresses of the respective image data are set in the first and second address pointers 21a and 21b from the header portions corresponding to the head blocks of the upper left page and the upper right page (step 17). Also, the data width and data height are set in the first and second data width registers 21c and 21d and the first and second data height registers 21e and 21f (step 18). The data width and data height are common to the left and right pages.

続いて、出力ラインバッファ27内に4イン1の1ライン分のデータ領域を確保し、左上ページの1ライン分の領域と右上ページの1ライン分の領域を加えた領域がこのデータ領域の大きさより大きな領域となるようにする(step19)。この状態でデータ処理を開始する(step20)。   Subsequently, a data area for one line of 4 in 1 is secured in the output line buffer 27, and the area obtained by adding the area for one line on the upper left page and the area for one line on the upper right page is the size of this data area. A larger area is set (step 19). Data processing is started in this state (step 20).

データ処理は印刷出力コントローラ20が左右ページの1ラインのデータを転送させて、RAM25に左上ページの1ライン分の画像データを格納すると共に、RAM26に右上ページの1ライン分の画像データを格納することで行われ、その後、出力ラインバッファ27内に1ライン分のデータ領域にRAM25から左上ページの1ライン分の画像データを取り出してコピーし(step21)、さらにRAM26から右上ページの1ライン分の画像データを取り出して、左上ページの最終データの後に続けてコピーする(step22)。なお、割付け順の印刷位置調整があった場合は左右が逆に出力される。これによって、1ライン分のデータ処理が終了し、印刷データ出力部28から印刷装置部11に対して印字出力が開始される(step23)。   In the data processing, the print output controller 20 transfers the data for one line of the left and right pages, stores the image data for one line of the upper left page in the RAM 25, and stores the image data for one line of the upper right page in the RAM 26. Thereafter, the image data for one line of the upper left page is taken out from the RAM 25 and copied into the data area for one line in the output line buffer 27 (step 21), and further, one line of the upper right page is read from the RAM 26. Image data is taken out and copied after the last data of the upper left page (step 22). Note that when there is a print position adjustment in the layout order, the left and right are output in reverse. As a result, the data processing for one line is completed, and print output from the print data output unit 28 to the printing apparatus unit 11 is started (step 23).

この後、ブロックの全ラインの処理が終了したか否かが判断され(step24)、カウンタ20aでカウントされたライン数が第1,第2データ高さレジスタ21e,21fに設定されたデータ高さに達していなければstep21に戻って処理を継続し、達している場合は左下ページ、右下ページの処理を行う。   Thereafter, it is determined whether or not the processing of all the lines in the block has been completed (step 24), and the number of lines counted by the counter 20a is the data height set in the first and second data height registers 21e and 21f. If not, the process returns to step 21 to continue the process, and if it has reached, processes the lower left page and the lower right page.

左下ページ、右下ページの処理について、図12の下段の割付けを行う場合のフローチャートに基づいて説明する。左下ページと右下ページの先頭ブロックと対応した各ヘッダー部からそれぞれの画像データの先頭アドレスを第1,第2アドレスポインタ21a,21bに設定する(step25)。また、それぞれのデータ幅、データ高さを第1,第2データ幅レジスタ21c,21d、第1,第2データ高さレジスタ21e,21fに設定する(step26)。なお、データ幅、データ高さは左右のページで共通である。   The processing of the lower left page and the lower right page will be described based on a flowchart in the case of performing the lower allocation in FIG. The head addresses of the respective image data are set in the first and second address pointers 21a and 21b from the header portions corresponding to the head blocks of the lower left page and the lower right page (step 25). The data width and data height are set in the first and second data width registers 21c and 21d and the first and second data height registers 21e and 21f (step 26). The data width and data height are common to the left and right pages.

続いて、出力ラインバッファ27内に1ライン分のデータ領域確保し、左下ページの1ライン分の領域と右下ページの1ライン分の領域を加えた領域がこのデータ領域の大きさより大きな領域となるようにする(step27)。この状態でデータ処理を開始する(step28)。データ処理は印刷出力コントローラ20が左右ページの1ブロック分のデータを転送させて、RAM25に左下ページの1ブロック分の画像データを格納すると共に、RAM26に右下ページの1ブロック分の画像データを格納することで行う。   Subsequently, a data area for one line is secured in the output line buffer 27, and an area obtained by adding the area for one line on the lower left page and the area for one line on the lower right page is an area larger than the size of the data area. (Step 27). Data processing is started in this state (step 28). In the data processing, the print output controller 20 transfers the data for one block on the left and right pages, stores the image data for one block on the lower left page in the RAM 25, and stores the image data for one block on the lower right page in the RAM 26. Do it by storing.

その後、出力ラインバッファ27内に1ライン分のデータ領域にRAM25から左下ページの1ライン分の画像データを取り出してコピーし(step29)、さらにRAM26から右下ページの1ライン分の画像データを取り出して、左下ページの最終データの後に続けてコピーする(step30)。割付け順の印刷位置調整があった場合は左右が逆に出力される。これによって、1ライン分のデータ処理が終了し、印刷データ出力部28から印刷装置部11に対して印字出力が開始される(step31)。この後、ブロックの全ラインの処理が終了したか否かが判断され(step32)、カウンタ20aでカウントされたライン数が第1,第2データ高さレジスタ21e,21fに設定されたデータ高さに達していなければstep29に戻って処理を継続し、達している場合は出力形式のチェックを行う。   Thereafter, the image data for one line of the lower left page is extracted from the RAM 25 and copied to the data area for one line in the output line buffer 27 (step 29), and the image data for one line of the lower right page is further extracted from the RAM 26. Then, the copy is continued after the last data of the lower left page (step 30). If there is a print position adjustment in the layout order, the left and right are output in reverse. Thus, the data processing for one line is completed, and the print output from the print data output unit 28 to the printing apparatus unit 11 is started (step 31). Thereafter, it is determined whether or not the processing of all the lines in the block has been completed (step 32), and the number of lines counted by the counter 20a is the data height set in the first and second data height registers 21e and 21f. If not, the process returns to step 29 to continue the process, and if it has reached, the output format is checked.

step14で設定された出力形式、すなわち例えば割付け順が左上から右上、左下、右下の順番で全ブロックの全ラインが処理されているか否かがチェックされ(step33)、処理されていない場合はライン数不足でエラーが発生したとして判断し(step34)、処理されている場合は正常に印刷出力処理を終了する。   The output format set in step 14 is checked, for example, whether all lines of all blocks are processed in the order of allocation from upper left to upper right, lower left and lower right (step 33). It is determined that an error has occurred due to an insufficient number (step 34), and if it has been processed, the print output process is terminated normally.

このように本発明の実施の形態1におけるデジタル複合機の出力処理装置は、Nイン1の印刷をメモリにNページのデータを展開することなく高速に行うことができ、Nイン1の形式に合わせて画像データを再配置するためのメモリを別途設ける必要がなく、簡素な構成でNページの画像を印刷することができる。さらに、画像データを再配置するためのメモリを介すことなく取得した画像データを直接、印刷装置部へ出力するので、画像処理の際にデータ処理にかかる時間を短縮することができる。   As described above, the output processing apparatus of the digital multi-function peripheral according to the first embodiment of the present invention can perform N-in-1 printing at high speed without developing N pages of data in the memory. In addition, it is not necessary to separately provide a memory for rearranging image data, and an image of N pages can be printed with a simple configuration. Furthermore, since the acquired image data is directly output to the printing apparatus without going through the memory for rearranging the image data, the time required for the data processing during the image processing can be shortened.

また、ブロック単位で入力した各画像データのデータ幅で画像データの出力量を判断しながら、データ部から連続して複数の画像データの同一ラインを順次読出すので、Nページ分の画像データを一度メモリに展開して取得したと同じ画像データを、出力ラインバッファを利用するだけで出力でき、データ処理にかかる時間を短縮しながら指示されたNイン1記録機能のNの大きさに応じて複数の画像を1枚の記録用紙に印刷を行うことができる。   In addition, since the same line of a plurality of image data is sequentially read from the data portion while judging the output amount of the image data based on the data width of each image data input in units of blocks, the image data for N pages is read. The same image data that has been obtained once expanded in the memory can be output by simply using the output line buffer, depending on the size of N of the designated N-in-1 recording function while reducing the time required for data processing. A plurality of images can be printed on one recording sheet.

(実施の形態2)
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態2における出力処理装置について説明する。
(Embodiment 2)
Hereinafter, an output processing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings.

図13は本発明の実施の形態2における出力処理装置で読取ったデータを印刷するときのメモリ構成と印刷データの関係図であり、図14は本発明の実施の形態2における出力処理装置の読取データと印刷データの関係図である。実施の形態1と実施の形態2とでデジタル複合機の出力処理装置の構成は基本的に共通であるため、実施の形態2の説明においても図1〜図12を参照する。実施の形態1と同一符号の構成は実施の形態2においてもとくに説明しない限り同一の構成を示すため、ここでの説明は省略する。   FIG. 13 is a relationship diagram between a memory configuration and print data when printing data read by the output processing device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 14 is a diagram of reading by the output processing device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a relationship diagram between data and print data. Since the configuration of the output processing apparatus of the digital multi-function peripheral is basically the same between the first embodiment and the second embodiment, FIGS. 1 to 12 are also referred to in the description of the second embodiment. Since the configuration with the same reference numerals as in the first embodiment shows the same configuration in the second embodiment unless otherwise described, the description thereof is omitted here.

実施の形態2の出力処理装置は、実施の形態1のように1ページを複数ブロックに分割して画像データを記憶するのではなく、これをページ単位で記憶すると共に、Nイン1の印刷のための処理量を実施の形態1の場合より更に減らすものである。   The output processing apparatus according to the second embodiment does not store image data by dividing one page into a plurality of blocks as in the first embodiment, but stores the image data in units of pages and performs N-in-1 printing. Therefore, the amount of processing for this is further reduced than in the first embodiment.

図13は読取ったRAM7上に展開された4イン1の印刷形式でデータを印刷するときの実施の形態2におけるメモリ構成と印刷データの関係を示している。実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、1ページ目の画像データ先頭の読出しアドレス1と2ページ目の画像データ先頭の読出しアドレス2からそれぞれ1ラインを読み出して、1,2ページの両ラインから4イン1の場合の1ラインを構成する。1,2ページの割付けが終わったら、3ページ目の画像データ先頭の読出しアドレス1と4ページ目の画像データ先頭の読出しアドレス2からそれぞれ1ラインを読み出して、3,4ページの両ラインから1ラインを構成して印刷する。従って、実施の形態2は実施の形態1の説明でブロック数MをM=1とした場合に相当する。データ部とヘッダー部の構成は図3(a),(b)と同様である。このためこれらの説明は実施の形態1に譲って省略する。   FIG. 13 shows the relationship between the memory configuration and the print data in the second embodiment when printing data in the 4-in-1 print format developed on the read RAM 7. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, one line is read out from the read address 1 at the top of the image data of the first page and the read address 2 at the top of the image data of the second page, respectively. One line in the case of 4 in 1 is formed from both the lines. When the allocation of pages 1 and 2 is completed, one line is read from read address 1 at the top of image data on page 3 and read address 2 at the top of image data on page 4, and 1 from both lines of pages 3 and 4 Configure and print lines. Therefore, the second embodiment corresponds to the case where the number of blocks M is M = 1 in the description of the first embodiment. The configuration of the data part and the header part is the same as that shown in FIGS. For this reason, these descriptions will be omitted from the first embodiment.

さて、図13の左図に示すように、印刷するために必要な印刷有効範囲はスキャナ部2で読取られた画像データ範囲より少し狭く、1ラインを構成する最後の64ビットのデータには印刷不要データが含まれている。図14の上段には、1ページ目の読取画像データが内部バス8を64ビット単位(32ビット×2)でDMA転送され、最後の64ビットに印刷不要データが存在しているのを示しており、2ページ目の読取画像データも同様に最後の64ビットに印刷不要データが存在しているのを示している。   As shown in the left diagram of FIG. 13, the effective print range necessary for printing is slightly narrower than the image data range read by the scanner unit 2, and printing is performed on the last 64-bit data constituting one line. Unnecessary data is included. The upper part of FIG. 14 shows that the read image data of the first page is DMA-transferred by the internal bus 8 in units of 64 bits (32 bits × 2), and print unnecessary data exists in the last 64 bits. Similarly, the read image data of the second page also indicates that there is unnecessary print data in the last 64 bits.

従ってこの1ページ目と2ページ目の実質的な読取画像データは、1ページ目の末尾の印刷不要データを介してライン単位で出力されることになる。しかし、この印刷不要データは読取データと印刷(転送)データのデータ量が相違することによりパディングされたデータであって、画像的には意味がない。これが他の有効な画像データと同様に処理されて出力されるのでは、これらに対する処理が無駄となり、また、データ処理に要する時間も増大する。   Accordingly, the substantially read image data of the first page and the second page are output in line units via the print unnecessary data at the end of the first page. However, this print-unnecessary data is padded data due to the difference in the amount of read data and print (transfer) data, and is meaningless in terms of image. If this is processed and output in the same manner as other valid image data, the processing for these is wasted and the time required for data processing increases.

そこで、実施の形態2においては、RAM25に格納された読取画像データを出力ラインバッファ27に出力するとき、図14の下段に示すように、印刷出力コントローラ20によって1ページと3ページ(左右2ページにおける右ページ以外の複数ページを含めて複数ページの同一段最終ページ前までのページ)目のライン末尾では印刷不要データを除いて出力し、その後にRAM26から読出された2ページと4ページ(同一段最終ページ)目のライン末尾でも同様に読取画像データを出力して、印刷不要データが存在しない状態でつないで1ラインを構成する。   Therefore, in the second embodiment, when the read image data stored in the RAM 25 is output to the output line buffer 27, as shown in the lower part of FIG. At the end of the line of the page including the plurality of pages other than the right page in the previous page up to the last page of the same stage, output is performed excluding unnecessary printing data, and then the second page and the fourth page read from the RAM 26 (the same page). Similarly, the read image data is output at the end of the first line of the last page of the first page, and is connected in a state where there is no print unnecessary data to form one line.

この削除する印刷不要データのフィル(FILL)幅は設定レジスタ21に予め設定しておく。なお、印刷出力コントローラ20が左ページで印刷不要データを除いて出力するのではなく、左ページ目の読取画像データをそのまま出力ラインバッファ27に出力し、印刷出力コントローラ20によって末尾の印刷不要データのフィル幅だけ右ページ目のデータを上書きするように制御して、Nイン1の1ラインを構成するのでもよい。   The fill (FILL) width of the unnecessary print data to be deleted is set in the setting register 21 in advance. The print output controller 20 does not output the unnecessary print data on the left page, but outputs the read image data of the left page to the output line buffer 27 as it is, and the print output controller 20 determines the last print unnecessary data. Control may be made so that data on the right page is overwritten by the fill width, and one line of N-in-1 may be configured.

これによって、印刷装置部11で印刷される印刷データは図13の右図に示すようになり、左ページ(1,2ページ)と右ページ(3,4ページ)間に印刷不要データを含まないコンパクトな画像として印刷される。この構成によれば、記録不要領域を除いた状態で連続した1ライン分の画像データとして記録装置に出力するため、記録出力要求に対して画像データを高速に出力ラインバッファ27に格納することができ、出力ラインバッファ27の容量を小さくすることができ、複数ページの画像データを一度メモリに展開して取得したと同じ画像データが出力ラインバッファ27を利用するだけで出力できる。   As a result, the print data printed by the printing apparatus unit 11 is as shown in the right diagram of FIG. 13 and does not include unnecessary print data between the left page (1, 2 pages) and the right page (3, 4 pages). Printed as a compact image. According to this configuration, the image data is output to the recording apparatus as one line of continuous image data excluding the recording unnecessary area, so that the image data can be stored in the output line buffer 27 at a high speed in response to the recording output request. In addition, the capacity of the output line buffer 27 can be reduced, and the same image data that has been obtained by developing a plurality of pages of image data once in a memory can be output simply by using the output line buffer 27.

さらに、2,4ページ(同一段最終ページ)の末尾の印刷不要データに、印刷出力用のマスクを施して出力するのもよい。このために、印刷出力コントローラ20がこの2,4ページの末尾に含まれる印刷不要データのフィル幅をゼロ(空白)フィルして、フィル幅のデータを消去する。この構成により不要領域が除かれ、処理も容易となって高速化する。   Furthermore, it is also possible to output a print output mask on the unnecessary print data at the end of pages 2 and 4 (the same page last page). For this purpose, the print output controller 20 fills the fill width of the unnecessary print data included at the end of the second and fourth pages to zero (blank), and erases the fill width data. This configuration eliminates unnecessary areas, facilitates processing, and increases the speed.

印刷に当っては、ラインごとに印刷出力基準信号(NHSYNC)と印刷出力先頭基準信号(NTOP)から所定の印刷出力開始マージン(左端からのマージンであるELM,上端からのマージンのETM)をカウントし、ビデオデータ信号生成のためのクロック入力がレーザー制御部30に対して行われる。これによって、4イン1の画像は4ページが全体的に左側に片寄ってレイアウトされ、所定のマージンは確保されながら全体的にコンパクトな印刷となる。   In printing, a predetermined print output start margin (ELM from the left end, ETM from the top end) is counted from the print output reference signal (NHSYNC) and the print output head reference signal (NTOP) for each line. Then, a clock input for generating a video data signal is made to the laser controller 30. As a result, the 4-in-1 image is laid out with the four pages shifted to the left as a whole, and the overall printing is compact while ensuring a predetermined margin.

このように本発明の実施の形態1におけるデジタル複合機の出力処理装置は、連続する複数ページの画像データの同一ラインを読出し、読出した1ライン分の画像データの末尾に生じる印刷不要領域を印刷データ出力部に出力することなく、連続する1ライン分の画像データとして印刷装置部に出力することにより、画像データを印刷出力要求に対して安定的かつ高速に出力ラインバッファに画像データを出力することができ、出力ラインバッファを有効利用することができる。   As described above, the digital multi-function peripheral output processing apparatus according to the first embodiment of the present invention reads the same line of image data of a plurality of continuous pages, and prints an unnecessary print area generated at the end of the read image data for one line. By outputting image data for one continuous line to the printing apparatus without outputting to the data output unit, the image data is output to the output line buffer stably and at high speed in response to the print output request. The output line buffer can be used effectively.

本発明は、デジタル複合機などの出力処理装置に適用できる。   The present invention can be applied to an output processing apparatus such as a digital multifunction peripheral.

本発明の実施の形態1における出力処理装置が設けられたデジタル複合機の全体構成図1 is an overall configuration diagram of a digital multi-function peripheral provided with an output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1における出力処理装置の画像データの処理を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing image data processing of the output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施の形態1における出力処理装置のブロック構成図1 is a block configuration diagram of an output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. (a)本発明の実施の形態1における4イン1の読み出しの説明図、(b)本発明の実施の形態1におけるデータ構造の説明図(A) Explanatory diagram of 4-in-1 reading in the first embodiment of the present invention, (b) Explanatory diagram of the data structure in the first embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態1における出力処理装置の4イン1の印刷を行うときの処理の方式を概念的に示す説明図Explanatory drawing which shows notionally the system of a process when performing the 4-in-1 printing of the output processing apparatus in Embodiment 1 of this invention (a)2イン1の説明図、(b)4イン1の説明図、(c)8イン1の説明図(A) 2 in 1 explanatory diagram, (b) 4 in 1 explanatory diagram, (c) 8 in 1 explanatory diagram 本発明の実施の形態1における出力処理装置の印刷出力処理部のブロック構成図1 is a block configuration diagram of a print output processing unit of an output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. 印刷装置部の画像形成のための要部説明図Explanatory drawing of the main part for image formation of the printing unit 本発明の実施の形態1における出力処理装置のシーケンスチャートSequence chart of output processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention 2イン1の割付けを行う場合のフローチャートFlow chart for 2-in-1 allocation 4イン1の割付けを行う場合の上段の割付けを行う場合のフローチャートFlowchart for the upper allocation when 4-in-1 allocation is performed 4イン1の割付けを行う場合の下段の割付けを行う場合のフローチャートFlowchart when performing lower allocation when performing 4-in-1 allocation 本発明の実施の形態2における出力処理装置で読取ったデータを印刷するときのメモリ構成と印刷データの関係図Relationship diagram between memory configuration and print data when printing data read by output processing apparatus in embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態2における出力処理装置の読取データと印刷データの関係図Relationship diagram between read data and print data of output processing apparatus in embodiment 2 of the present invention 従来の4イン1の印刷を行うときの処理の方式を概念的に示す説明図Explanatory drawing which shows notionally the system of the process at the time of performing the conventional 4 in 1 printing

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタル複合機
2 スキャナ部
2a CCD
2b 増幅部
2c 画像データ出力部
3 FAX通信制御部
4 I/Oインターフェース
5 CPU
6 FlashROM
7 RAM
7a データ構造
8 内部バス
9 画像処理部
9a 縮小処理部
9b 回転処理部
10 印刷出力処理部
11 印刷装置部
12 操作パネル制御部
13 表示制御部
14 メモリカードインターフェース
15 内部データ生成部
20 印刷出力コントローラ
20a カウンタ
21 設定レジスタ
21a 第1アドレスポインタ
21b 第2アドレスポインタ
21c 第1データ幅レジスタ
21d 第2データ幅レジスタ
21e 第1データ高さレジスタ
21f 第2データ高さレジスタ
21g 印刷設定レジスタ
22 ブリッジ
23 DMAアドレスコントローラ
24 データバッファ
25,26 RAM
27 出力ラインバッファ
28 印刷データ出力部
29 クロック生成部
30 レーザー制御部
31 レーザーダイオード
32 ポリゴンミラー
33 モータ
34 モータ制御部
35 感光体ドラム
36 モータ
1 Digital MFP 2 Scanner 2a CCD
2b Amplifying unit 2c Image data output unit 3 FAX communication control unit 4 I / O interface 5 CPU
6 FlashROM
7 RAM
7a Data structure 8 Internal bus 9 Image processing unit 9a Reduction processing unit 9b Rotation processing unit 10 Print output processing unit 11 Printing device unit 12 Operation panel control unit 13 Display control unit 14 Memory card interface 15 Internal data generation unit 20 Print output controller 20a Counter 21 setting register 21a first address pointer 21b second address pointer 21c first data width register 21d second data width register 21e first data height register 21f second data height register 21g print setting register 22 bridge 23 DMA address controller 24 Data buffer 25, 26 RAM
27 Output Line Buffer 28 Print Data Output Unit 29 Clock Generation Unit 30 Laser Control Unit 31 Laser Diode 32 Polygon Mirror 33 Motor 34 Motor Control Unit 35 Photosensitive Drum 36 Motor

Claims (17)

画像データをページ単位で記憶する第1記憶手段と、
前記ページ単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを記憶する第2記憶手段と、
前記第2記憶手段に記憶した先頭アドレスに基づいて、
前記第1記憶手段から複数ページの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする出力処理装置。
First storage means for storing image data in units of pages;
Second storage means for storing a start address of each image data stored in units of pages;
Based on the head address stored in the second storage means,
Control means for reading the same line of image data of a plurality of pages from the first storage means line by line, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line. An output processing device.
画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、
前記ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを記憶する第2記憶手段と、
前記第2記憶手段に記憶した先頭アドレスに基づいて、
前記第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備えることを特徴とする出力処理装置。
First storage means for storing image data in predetermined block units;
Second storage means for storing a head address of each image data stored in block units;
Based on the head address stored in the second storage means,
Control means for reading the same line of continuous image data of a plurality of blocks from the first storage means one line at a time, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line; An output processing apparatus comprising:
複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて前記複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、
前記入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、
前記ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、
前記第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記Nイン1記録機能の指示に基づいて前記第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを前記記録手段へ出力したとき、同一段内における前記複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、
前記記録手段へ出力する画像データが構成する段数が前記所定数に満たない場合には、
前記第1記憶手段から次の連続する複数ブロックの同一ラインを1ラインずつ読出して、次の段に出力することを特徴とする出力処理装置。
An instruction means for instructing an N-in-1 recording function for arranging a plurality of image data on the same stage of one recording medium and providing a predetermined number of the stages to record the plurality of image data on one recording medium;
First storage means for storing the input image data in predetermined block units;
Second storage means for storing a head address of each image data stored in units of blocks and length information of each image data;
Control means for reading the same line of continuous image data of a plurality of blocks from the first storage means one line at a time, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line; With
When the control means outputs to the recording means image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means based on the instruction of the N-in-1 recording function, Determining that the data output of the plurality of blocks of images has been completed,
When the number of stages constituting the image data to be output to the recording means is less than the predetermined number,
An output processing apparatus, wherein the same line of the next consecutive blocks is read line by line from the first storage means and output to the next stage.
複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて前記複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、
前記入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、
前記ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、
前記第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記Nイン1記録機能の指示に基づいて前記第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを前記記録手段へ出力したとき、同一段内における前記複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、
前記記録手段へ出力する画像データが構成する段数が前記所定数に満たない場合には、
前記第1の記憶手段から次ページに対応する複数ブロックの同一ラインを1ラインずつ読出すことを特徴とする出力処理装置。
An instruction means for instructing an N-in-1 recording function for arranging a plurality of image data on the same stage of one recording medium and providing a predetermined number of the stages to record the plurality of image data on one recording medium;
First storage means for storing the input image data in predetermined block units;
Second storage means for storing a head address of each image data stored in units of blocks and length information of each image data;
Control means for reading the same line of continuous image data of a plurality of blocks from the first storage means one line at a time, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line; With
When the control means outputs to the recording means image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means based on the instruction of the N-in-1 recording function, Determining that the data output of the plurality of blocks of images has been completed,
When the number of stages constituting the image data to be output to the recording means is less than the predetermined number,
An output processing apparatus, wherein the same line of a plurality of blocks corresponding to the next page is read line by line from the first storage means.
複数の画像データを一枚の記録媒体の同一段に配置しこの段を所定数設けて前記複数の画像データを一枚の記録媒体に記録するNイン1記録機能を指示する指示手段と、
前記入力した画像データを所定のブロック単位で記憶する第1記憶手段と、
前記ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスと各画像データの長さ情報とを記憶する第2記憶手段と、
前記第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、
前記第1記憶手段から連続する複数ブロックの画像データの同一ラインを1ラインずつ読出し、前記読出した複数ライン分の画像データを連続する1ライン分の画像データとして記録手段に出力する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記Nイン1記録機能の指示に基づいて前記第2記憶手段に記憶した各画像データの長さ情報を満たす分の画像データを前記記録手段へ出力したとき、同一段内における前記複数ブロックの画像のデータ出力が完了したと判断し、
さらに、前記記録手段へ出力する画像データが構成する段数が前記所定数に達したとき、
前記記録媒体の一枚分の画像データの出力が完了したと判断することを特徴とする出力処理装置。
An instruction means for instructing an N-in-1 recording function for arranging a plurality of image data on the same stage of one recording medium and providing a predetermined number of the stages to record the plurality of image data on one recording medium;
First storage means for storing the input image data in predetermined block units;
Second storage means for storing a head address of each image data stored in units of blocks and length information of each image data;
Control means for reading the same line of continuous image data of a plurality of blocks from the first storage means one line at a time, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line; With
Control means for reading the same line of continuous image data of a plurality of blocks from the first storage means one line at a time, and outputting the read image data for the plurality of lines to the recording means as image data for one continuous line; With
When the control means outputs to the recording means image data corresponding to the length information of each image data stored in the second storage means based on the instruction of the N-in-1 recording function, Determining that the data output of the plurality of blocks of images has been completed,
Further, when the number of stages constituting the image data output to the recording means reaches the predetermined number,
An output processing apparatus that determines that output of image data for one sheet of the recording medium has been completed.
前記連続する1ライン分の画像データを格納する第3記憶手段を有し、前記制御手段は前記連続する1ライン分の画像データを記録手段に出力する前に前記連続する1ライン分の画像データを前記第3記憶手段に一時的に格納することを特徴とする請求項1乃至5記載の出力処理装置。 Third storage means for storing the image data for one continuous line, wherein the control means outputs the image data for one continuous line before outputting the image data for one continuous line to the recording means. 6. The output processing device according to claim 1, wherein the output processing device is temporarily stored in the third storage means. 前記所定のブロック単位は前記入力した画像データのページ単位で構成されることを特徴とする請求項2乃至請求項5記載の出力処理装置。 6. The output processing apparatus according to claim 2, wherein the predetermined block unit is configured by a page unit of the input image data. 前記画像データが読取手段によって取得された画像データであることを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の出力処理装置。 7. The output processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is image data acquired by a reading unit. 前記画像データがメモリカードに格納された画像データであることを特徴とする請求項1乃至請求項6記載の出力処理装置。 7. The output processing apparatus according to claim 1, wherein the image data is image data stored in a memory card. 前記第1の記憶手段から複数ページの同一ラインのデータを読み出すときに、読出しアドレスを連続的に形成して前記記録手段に転送させるDMAコントローラを備え、前記DMAコントローラが第2の記憶手段に格納された先頭アドレスに基づいて前記複数ページの同一ラインのデータを1ライン分の画像データとして前記記録手段に連続的に転送させ、前記制御手段がこの転送された画像データを前記第3の記憶手段へ格納することを特徴とする請求項6記載の出力処理装置。 A DMA controller for continuously forming read addresses and transferring them to the recording means when reading data on the same line of a plurality of pages from the first storage means, and the DMA controller stores the data in the second storage means; The data on the same line of the plurality of pages is continuously transferred as image data for one line to the recording means on the basis of the head address, and the control means transfers the transferred image data to the third storage means. The output processing device according to claim 6, wherein the output processing device is stored in a storage. 前記第1の記憶手段から複数ページの同一ラインのデータを読み出すとき、該複数ページの画像データを回転させた画像データの同一ラインを1ラインとして読み出す場合に、
前記DMAコントローラが、前記第1の記憶手段に対して前記回転させた画像データと対応するアドレスで連続的に画像データを転送するように要求することを特徴とする請求項10記載の出力処理装置。
When reading data of the same line of a plurality of pages from the first storage means, when reading the same line of image data obtained by rotating the image data of the plurality of pages as one line,
11. The output processing apparatus according to claim 10, wherein the DMA controller requests the first storage unit to continuously transfer image data at an address corresponding to the rotated image data. .
1ラインの画像データの末尾に有効記録範囲との差となる記録不要領域を設定し、前記制御手段が前記複数ページの同一ラインのデータを1ライン分の画像データとして連続的に前記第3の記憶手段へ格納するとき、前記複数ページの中で前に読み出したページの各ラインの記録不要領域を除いた状態で次ページの各ラインの画像データを書き込むことを特徴とする請求項6乃至請求項11記載の出力処理装置。 A recording unnecessary area that is different from the effective recording range is set at the end of one line of image data, and the control unit continuously uses the same line data of the plurality of pages as image data for one line. 7. The image data of each line of the next page is written in a state in which the recording unnecessary area of each line of the page read previously in the plurality of pages is excluded when storing in the storage means. Item 12. The output processing device according to Item 11. 前記制御手段が、前記読み出したページの各ラインの記録不要領域を除いた状態で前記次ページの各ラインの画像データを書き込んだ後、前記次ページが同一段最終ページになった場合に各ラインの画像データの記録不要領域をゼロフィルすることを特徴とする請求項12記載の出力処理装置。 When the control means writes the image data of each line of the next page in a state excluding the recording unnecessary area of each line of the read page, each line when the next page becomes the last page of the same stage 13. The output processing apparatus according to claim 12, wherein a non-recording area of the image data is zero-filled. Nイン1の記録を行うため画像データを縮小して第1領域にブロック単位で記憶すると共に、前記ブロック単位で記憶した各画像データの先頭アドレスを第2領域に記憶し、
前記第2領域に記憶した先頭アドレスに基づいて、複数ブロックからそれぞれ各ページの1ライン分の画像データを取り出して、Nイン1の一ページの連続する1ライン分の画像データとしてライン単位で出力するためのデータ構造であって、
前記第2領域には、前記先頭アドレスのほかに連続して配置される次のブロックに属する第1領域の先頭アドレスが記憶されていることを特徴とするデータ構造。
In order to perform N-in-1 recording, the image data is reduced and stored in the first area in units of blocks, and the start address of each image data stored in units of the blocks is stored in the second area.
Based on the head address stored in the second area, one line of image data for each page is extracted from each block and output as line data as one continuous line of N-in-1 page. A data structure for
A data structure characterized in that, in addition to the head address, the second area stores a head address of a first area belonging to a next block arranged continuously.
前記前記第2領域には、前記ブロック単位で記憶した各画像データのデータの長さ情報が格納されていることを特徴とする請求項14記載のデータ構造。 15. The data structure according to claim 14, wherein the second area stores data length information of each image data stored in units of blocks. 前記ブロック単位がページ単位であることを特徴とする請求項14又は請求項15記載のデータ構造。 16. The data structure according to claim 14, wherein the block unit is a page unit. 前記ブロックのそれぞれに前記第1領域と対応付けて前記第2領域が設けられ、複数のブロックが配置されてページ単位の構造を形成し、さらに該ページ単位の構造がN個配置されてNイン1記録機能を実行させることができる請求項14又は請求項15記載のデータ構造。 Each of the blocks is provided with the second region in association with the first region, and a plurality of blocks are arranged to form a page unit structure, and further, N page unit structures are arranged to form an N-in. 16. The data structure according to claim 14 or 15, wherein one recording function can be executed.
JP2006307452A 2006-11-14 2006-11-14 Output processing device and data structure for executing processing thereof Pending JP2008124851A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307452A JP2008124851A (en) 2006-11-14 2006-11-14 Output processing device and data structure for executing processing thereof
US11/937,707 US20080112011A1 (en) 2006-11-14 2007-11-09 Output processing apparatus and data structure for executing its processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307452A JP2008124851A (en) 2006-11-14 2006-11-14 Output processing device and data structure for executing processing thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124851A true JP2008124851A (en) 2008-05-29

Family

ID=39368900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307452A Pending JP2008124851A (en) 2006-11-14 2006-11-14 Output processing device and data structure for executing processing thereof

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080112011A1 (en)
JP (1) JP2008124851A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8954688B2 (en) * 2010-10-06 2015-02-10 International Business Machines Corporation Handling storage pages in a database system
CN108712236B (en) * 2018-07-06 2023-08-22 北京比特大陆科技有限公司 Information processing method and device and electronic equipment

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4928252A (en) * 1988-02-24 1990-05-22 Digital Equipment Corporation Printing apparatus and method for printing a plurality of pages onto a single sheet
JP3673643B2 (en) * 1997-07-30 2005-07-20 キヤノン株式会社 Print layout apparatus, print layout method, and storage medium
US6064407A (en) * 1998-04-30 2000-05-16 Ati Technologies, Inc. Method and apparatus for tiling a block of image data
JP4723313B2 (en) * 2005-08-24 2011-07-13 パナソニック株式会社 Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080112011A1 (en) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065503B2 (en) Image processing apparatus, image input / output apparatus, scaling process method, and memory control method
JP2002008002A (en) Image processing device and image processing method
JP2001273113A (en) Image output controller, method for controlling image output controller and storage medium
JP4491027B2 (en) Image forming apparatus, image processing method, program, and storage medium
JP5379660B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4461443B2 (en) Image forming apparatus, control system, and screen display method
JP3682443B2 (en) Image forming apparatus
JP2008124851A (en) Output processing device and data structure for executing processing thereof
US8724161B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing image data of plural images to combine for output to a recording medium
JP2001144920A (en) Image processor, image processing method and computer- readable recording medium for recording program to allow computer to execute the method
JP6988456B2 (en) Image processing equipment and programs
JP4781327B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2004112067A (en) Parameter setter and setting method
JP2010016541A (en) Image forming apparatus
JP2006246493A (en) Image input/output control device, image processing device, image processing method in image input/output control device, and image processing method in image-processing device
US8643896B2 (en) Image processing apparatus for outputting raster image using a plurality of processors
JP2018118477A (en) Image processing device, control method and program of the same
JP2011068012A (en) Information processor, method and program for controlling the same
JP6658105B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
JPH11136496A (en) Image forming device
JP6264757B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program
JP2003244441A (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4516336B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, computer program, and recording medium
JP2001100963A (en) Device and method for print control
JP2005212120A (en) Image forming apparatus