JP2008124648A - 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム - Google Patents
画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008124648A JP2008124648A JP2006304335A JP2006304335A JP2008124648A JP 2008124648 A JP2008124648 A JP 2008124648A JP 2006304335 A JP2006304335 A JP 2006304335A JP 2006304335 A JP2006304335 A JP 2006304335A JP 2008124648 A JP2008124648 A JP 2008124648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- information
- image forming
- forming apparatus
- help
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 102220588439 Keratin, type I cytoskeletal 18_S10A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 102220498048 Junction plakoglobin_S24A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220588437 Keratin, type I cytoskeletal 18_S18A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220588441 Keratin, type I cytoskeletal 18_S30A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220511853 Replication protein A 32 kDa subunit_S26A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 102220485819 Desmoplakin_S28A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220485816 Desmoplakin_S32A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220542357 Endogenous retrovirus group K member 113 Pro protein_S20A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220563870 Forkhead box protein O3_S12A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 102220070930 rs794728599 Human genes 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】スタンドアローンで使用されている画像形成装置において様々な情報をユーザに提供する。
【解決手段】画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換し、生成されたコードを画像として出力することによって、上記課題を解決することができる。
【選択図】図5
【解決手段】画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換し、生成されたコードを画像として出力することによって、上記課題を解決することができる。
【選択図】図5
Description
本発明は、画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システムに関する。
プリンタ、ファクシミリ、コピー機等を含む画像形成装置は、機械的な駆動部の故障やトナーやインク等の消耗材の補充等のメンテナンスを必要とする。
ネットワーク等の通信手段に接続されていないスタンドアローン型の画像形成装置では、サービス担当者がこのような画像形成装置の不具合を示す障害情報を個々の画像形成装置を訪問して回収している。
特許文献1には、複写機の故障状態を迅速且つ正確にサービスマンに伝達できるようにするシステムが開示されている。複写機の故障が故障診断手段によって検出されると、その検出結果に対応する故障データが記憶手段から読み出され、その故障データがメール機能部でメール形式に変更される。そして、このメール形式の故障データに、記憶手段から読み出された故障管理用ホストコンピュータのメールアドレスとサービスマンのPHSのメールアドレスが添付されて送信データが作成され、その送信データがPHS通信手段でメールサーバーに送信される。サービスマンは、メールサーバーからのメール着信信号に基づき、メールサーバーにアクセスし、メールサーバーからメール形式の故障データを取り寄せ、故障データの内容を見ることができる。
また、特許文献2には、画像形成装置本体で、故障情報および故障修理情報を保存してユーザの故障管理を行う際の利便性の向上を図る技術が開示されている。故障検出手段により故障状態を検出して、ネットワークを介してメールの送受信を行う通信制御手段により、故障検出手段により検出された故障状態情報またはホストコンピュータから通信制御手段により受信したメールの故障修理情報の少なくとも1つを記憶手段へ格納する。
スタンドアローン型の画像形成装置では、障害が発生した場合、その対処方法について予め画像形成装置に格納されている情報をユーザに呈示するのみであり、障害の状況に応じた詳細な説明を提供することができない。また、ネットワークに接続可能な画像形成装置であっても、ネットワークへの接続が許されない場合やセキュリティの関係から外部への情報送信が許されない場合には同様の問題を生ずる。
本発明は、コンピュータに、画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換するコード変換工程と、前記コード変換工程において生成されたコードを画像として出力する出力工程と、を実行させることを特徴とする処理プログラムである。
また、本発明は、画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換するコード変換手段と、前記コード変換工程において生成されたコードを画像として出力する出力手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
また、画像形成装置に生じた障害と障害毎に固有に割り当てられた障害コードとを関連付けた障害コード情報に基づいて、画像形成装置に生じた問題に対応する障害コードを抽出する障害コード抽出工程をコンピュータに実行させ、又は、画像形成装置に生じた障害と障害毎に固有に割り当てられた障害コードとを関連付けた障害コード情報に基づいて、画像形成装置に生じた問題に対応する障害コードを抽出する障害コード抽出手段を備え、前記コード変換工程又は前記コード変換手段は、前記障害コード抽出工程又は前記障害コード抽出手段で抽出された障害コードを前記問題を特定する情報として機械読取可能なコードに変換してもよい。ここで、前記画像形成装置に生じた障害は、画像形成装置の故障又は消耗品の消耗としてもよい。
また、画像形成装置の操作と操作毎のヘルプ情報を特定するヘルプコードとを関連付けたヘルプコード情報に基づいて、画像形成装置の操作に対応するヘルプコードを抽出するヘルプコード抽出工程をコンピュータに実行させ、又は、画像形成装置の操作と操作毎のヘルプ情報を特定するヘルプコードとを関連付けたヘルプコード情報に基づいて、画像形成装置の操作に対応するヘルプコードを抽出するヘルプコード抽出手段を備え、前記コード変換工程又は前記コード変換手段は、前記ヘルプコード抽出工程又は前記ヘルプコード抽出手段で抽出されたヘルプコードを前記問題を特定する情報として機械読取可能なコードに変換してもよい。ここで、前記ヘルプコードは、前記画像形成装置で標準で使用されている言語とは異なる言語のヘルプを特定するものとしてもよい。
前記出力工程又は前記出力手段は、前記コード変換工程又は前記コード変換手段において生成されたコードをタッチパネルの画面上に表示させてもよい。また、前記出力工程又は前記出力手段は、前記コード変換工程又は前記コード変換手段において生成されたコードを印刷媒体上に画像形成させてもよい。なお、前記機械読取可能のコードは、QRコードやバーコードとしてもよい。
請求項1及び請求項9に係る発明によれば、スタンドアローンで使用されている画像形成装置においてより詳細な操作方法や故障への対応方法等の様々な情報をユーザに提供することができる。
請求項2及び3に記載の発明によれば、画像形成装置において発生した障害に対して必要な情報をユーザに提供することができる。
請求項4及び5に記載の発明によれば、画像形成装置に関するヘルプ情報をユーザに提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、画像形成装置においてコントロールパネル等に用いられているタッチパネルから携帯電話等によって容易にコードを機械的に読み取ることができる。
請求項7に記載の発明によれば、画像形成装置により印刷出力されたコードを携帯電話等によって機械的に容易に読み取ることができる。
請求項8に記載の発明によれば、一般的な携帯電話等で解析可能なQRコードを用いて処理を行うことができる。
本発明の実施の形態におけるシステムは、図1に示すように、画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300を含んで構成される。画像形成装置100は、通信網から独立したスタンドアローン型として使用されている。携帯端末200及び管理装置300は、通信手段(電話網、インターネット等)を介して情報伝達可能に接続されている。
画像形成装置100は、図2に示すように、制御部10、記憶部12、コントロールパネル14及び画像形成部16を含んで構成される。画像形成装置100の各部は、バス等の情報伝達手段により、必要に応じて相互に情報を交換可能に接続されている。
制御部10は、CPUを含んで構成され、画像形成装置100の各部を統合的に制御する。制御部10は、記憶部12に予め格納されている画像形成プログラムを実行することによって、画像形成部16を用いて紙等の印刷媒体上に画像を印刷させる。また、障害処理プログラムを実行することにより、画像形成装置100で発生する故障や消耗品の消費等の不具合に対する処理を行う。
記憶部12は、半導体メモリを含んで構成され、画像形成装置100で実行される画像形成プログラムや障害処理プログラムを格納及び保持するために用いられる。また、画像形成処理や障害処理において発生するデータ等を格納及び保持するために用いられる。なお、半導体メモリと併せて、又は、半導体メモリの代わりに光ディスク、ハードディスク等の他の記憶装置を用いてもよい。
コントロールパネル14は、液晶パネル等のディスプレイと圧電パネル等のセンサを組み合わせて構成されるタッチパネルを含む。コントロールパネル14は、制御部10から表示情報(ユーザインターフェース画面情報)を受けると、ディスプレイ装置によりユーザにその情報を呈示する。また、コントロールパネル14は、ユーザインターフェース画面にユーザが指等で触れることによって、センサによってその位置を検出して、ユーザからの画像形成装置100へ入力を受け付け、制御部10へその情報を出力する。なお、本実施の形態では、タッチパネル方式のコントロールパネル14としたが、これに限定されるものではなく、ユーザへの情報の呈示及びユーザからの情報に入力が可能な構成であればよい。
画像形成部16は、電子写真印刷方式やインクジェット方式等の画像形成装置を含んで構成される。画像形成部16は、制御部10から画像情報を受けると、紙等の印刷媒体に受信した画像情報に応じた画像を印刷出力する。
画像形成装置100は、これらの機能により、通信網から独立したスタンドアローン型のプリンタとしての機能を果たす。なお、本実施の形態では、プリンタを例に説明を行うが、このような画像形成装置100を含むコピー機やファクシミリ、又は、これらを統合した複合機であっても同様に処理を行うことができる。
本発明の実施の形態における携帯端末200は、図3に示すように、制御部20、記憶部22、表示部24、入力部26、マイク部28、スピーカ部30、カメラ部32及び電波送受信部34を含んで構成される。携帯端末200の各部は、バス等の情報伝達手段により、必要に応じて相互に情報を交換可能に接続されている。携帯端末200としては、一般的なカメラ付き携帯電話機を適用することができる。
制御部20は、CPUを含んで構成され、携帯端末200の各部を統合的に制御する。制御部20は、記憶部22に予め格納されている情報処理プログラムを実行することによって、電話による通話処理、メール等の情報送受信処理を実現する。
記憶部22は、半導体メモリを含んで構成され、携帯端末200で実行される情報処理プログラムを格納及び保持するために用いられる。また、携帯端末200において処理に供される情報を一時的に格納及び保持するために用いられる。なお、半導体メモリと併せて、又は、半導体メモリの代わりにフラッシュメモリ等の他の記憶装置を用いてもよい。
表示部24は、液晶パネルや有機ELパネル等のディスプレイ装置を含んで構成される。表示部24は、制御部20からの表示情報を受けると、その情報に応じた表示画面をユーザに呈示する。入力部26は、キーボードやキーパッド等の入力装置を含んで構成される。入力部26は、ユーザからの文字情報の入力や処理内容の指示の入力を受け付ける。ユーザから入力された情報は制御部20へ送信される。
マイク部28は、マイク、アンプ、アナログ/デジタル変換器等を含んで構成され、ユーザから音声信号の入力を受けるために用いられる。入力された音声信号はデジタル信号に変換されて処理される。スピーカ部30は、スピーカ、アンプ、デジタル/アナログ変換器等を含んで構成される。スピーカ部30は、制御部10からデジタルの音声信号を受けると、アナログの音声信号に変換し、予め設定された音量でスピーカからその音声信号に応じた音声を出力する。
カメラ部32は、CCDやC−MOS等のイメージセンサ、アナログ/デジタル変換器及び信号処理回路を含んで構成される。カメラ部32は、受光センサであるイメージセンサに入力する光を電気信号に変換し、アナログ/デジタル変換器によって得られた電気信号をデジタル信号に変換し、信号処理回路により補正処理等の所定の処理を施すことによって携帯端末200で処理可能な画像信号を得るために用いられる。カメラ部32は、通常は人物や風景等の撮像用に用いられるが、本実施の形態では、QRコードやバーコード等の機械読取可能なコードを携帯端末200に読み込むために用いられる。
電波送受信部34は、デジタル/アナログ変換器、アナログ/デジタル変換器、チューナ、アンプ、変調回路、復調回路、アンテナ等を含んで構成される。電波送受信部34は、携帯端末200において処理された音声信号やデータをデジタル/アナログ変換器、変調回路、アンプを用いることによって所定の変調方式で変調してアンテナから送信する。また、電波送受信部34は、外部から所定の変調方式で送信されてきた信号をアンテナ、チューナ、復調回路、アンプ、アナログ/デジタル変換器を用いて、携帯端末200で処理可能なデジタル信号に変換する。
携帯端末200は、これらの各部を用いることによって、通信網を介して音声通信やデータ通信を行う携帯電話としての機能を果たす。
管理装置300は、図4に示すように、制御部40、記憶部42、出力部44、入力部46及び通信インターフェース48を含んで構成される。管理装置300の各部は、バス等の情報伝達手段により、必要に応じて相互に情報を交換可能に接続されている。
制御部40は、CPUを含んで構成され、管理装置300の各部を統合的に制御する。制御部40は、記憶部42に予め格納されている管理プログラムを実行することによって、携帯端末200から送信されてきた情報に基づいて障害処理に関する処理を行う。
記憶部42は、半導体メモリを含んで構成され、管理装置300で実行される管理プログラムを格納及び保持するために用いられる。また、管理プログラムを実行することによって行われる管理処理において発生するデータ等を格納及び保持するために用いられる。なお、半導体メモリと併せて、又は、半導体メモリの代わりに光ディスク、ハードディスク等の他の記憶装置を用いてもよい。
出力部44は、ブラウン管や液晶やプラズマ等のディスプレイ装置を含んで構成される。出力部44は、制御部40からの表示情報を受けると、その情報に応じた表示画面をユーザに呈示する。入力部46は、キーボード、キーパッド等の文字入力装置やマウス等のポインティングデバイスを含んで構成される。入力部46は、ユーザからの文字情報の入力や処理内容の指示の入力を受け付けるために設けられる。ユーザから入力された情報は制御部40へ送信される。
通信インターフェース48は、所定のプロトコルに従って、外部装置と情報を送受信するインターフェース回路を含んで構成される。外部の装置から送信されてきた情報を受信し、管理装置300で処理された情報を外部の装置へ送信するために設けられる。通信インターフェース48は、電話回線や光ファイバを用いた有線通信方式であってもよいし、所定の変調方式を用いた無線通信方式であってもよい。
管理装置300は、携帯端末200を用いて送信されてくる画像形成装置100の障害に関する情報を受けて、それに対する処置に関する情報を携帯端末200へ返送する機能を果たす。
次に、本実施の形態における障害処理方法について説明する。本実施の形態における障害処理方法は、図5に示すフローチャートに沿って実行される。図5における各工程は、画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300で行われる。すなわち、画像形成装置100、携帯端末200、管理装置300は、それぞれ障害処理プログラム、情報処理プログラム、管理プログラムを実行することにより、図5におけるそれぞれのフローチャートの各工程の処理を行う。
なお画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300は、コンピュータを含む情報処理装置としての一面を有するので、それぞれの装置においてプログラムを実行して図5の各工程における処理を行うことによって、画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300がそれぞれの工程に対応する処理手段を含む装置として機能することになる。
画像形成装置100は、画像形成処理プログラムの実行中に、故障や消耗品の不足等の障害が発生した場合、画像形成装置100の各部に設置されたセンサ等により画像形成装置100において発生した障害が制御部10へ通知される。制御部10は、障害の通知を受けると、画像形成処理プログラムの割り込み機能等によって障害処理プログラムの実行を開始する。これによって、ステップS10からの処理が開始される。
ステップS10では、画像形成装置100での障害の内容が取得される。故障の例としては、紙詰まり、転写ドラムの回転不具合、露光装置の不具合等が挙げられる。また、消耗品の不具合としては、トナー(インク)切れ等が挙げられる。例えば、制御部10は、各部に設置されたセンサ等からの信号により、画像形成装置100において発生した障害の内容を特定する。このとき、消耗品の消耗が障害であった場合には、その消耗品の消耗度合いも特定できるようにする。
ステップS12では、障害コードが抽出される。制御部10は、記憶部12に予め記憶されている障害コード情報を管理する障害情報データベースを参照して、ステップS10で取得された障害に対応する障害コードを抽出する。障害コードデータベースは、図6に示すように、障害の内容と障害コードとを対応付けて登録したものである。また、消耗品の消耗についての障害については消耗度合い毎に障害コードを対応付ける。
例えば、ステップS10において障害が給紙部の紙詰まりの故障であると特定された場合、図6の障害データベースを参照すると、障害コード「A1」が抽出される。また、ステップS10において障害がトナー残量の低下と特定され、トナー残量が10%である場合、図6の障害データベースを参照すると、障害の内容と消耗品の消耗度合いに応じて障害コード「B2」が抽出される。
ステップS14では、障害コードがQRコードに変換される。制御部10は、ステップS12において抽出された障害コード、画像形成装置100に予め割り当てられている画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)、及び、画像形成装置100の管理を行う管理装置300に予め割り当てられている管理装置300の特定情報(IPアドレス等)を含む情報をQRコードに変換する。QRコードへの変換処理は既存のアルゴリズムで行うことができる。
QRコードは、小さな正方形の点を縦横に並べたマトリックス型2次元コードである。例えば、一辺に21個の正方形を並べた「バージョン1」から、177個の正方形を並べた「バージョン40」のバージョンが用意されている。コードの3つの角には所定の形状の切り出しシンボル(ファインダパターン)が配置されており、360度どの向きから読み取っても正確に情報が読み出せるようになっている。記録できる情報量は、バージョン40では、最大23648ビットとなる。また、データには冗長性を持たせてあり、一部が汚損して読み取れなくてもデータを復元することができるように誤り訂正符号が付されている。
なお、本実施の形態ではQRコードを採用しているが、これに限定されるものではない。バーコード等の機械読取が可能なコードであれば同様に適用することができる。
ステップS16では、機械読取可能なコードが出力される。制御部10は、図7に示すように、ステップS14で生成されたQRコードをコントロールパネル14に表示させる。このとき、コントロールパネル14に、表示されたQRコードを携帯端末200で読み取り、管理装置300へ情報を転送することを促す表示を行うとよい。なお、QRコード以外のコードを用いた場合も同様に処理すればよい。
なお、本実施の形態では、QRコードをコントロールパネル14に出力する態様としたが、画像形成部16を用いて紙等の印刷媒体上にQRコードを印刷するものとしてもよい。この場合も、印刷されたQRコードを携帯端末200で読み取り、管理装置300へ情報を転送することを促す情報をコントロールパネル14や印刷媒体上に行うとよい。
ステップS18では、携帯端末200によりQRコードが読み取られる。ユーザは、携帯端末200のカメラ部32を用いて、ステップS16において画像形成装置100により出力されたQRコードを撮像する。撮像されたQRコードの画像データはデジタル化されて制御部20へ送信される。
ステップS20では、読み取られたQRコードが解析される。制御部20は、ステップS18で読み取られたQRコードを解析して埋め込まれている障害コード、画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)及び管理装置300の特定情報(IPアドレス等)を含む情報を抽出する。QRコードの解析アルゴリズムは既存のものを用いることができるので詳しい説明は省略する。QRコードの解析プログラムは、携帯端末200の各々に保持させておく必要はなく、例えば、携帯端末200の通信機能を用いてQRコードの解析を行うサーバ等に読み取ったQRコードの画像データを送信して、その解析結果を受けとるような態様としてもよい。
ステップS22では、障害コードが管理装置300へ送信される。制御部20は、電波送受信部34を用いて、ステップS20で抽出された抽出された障害コードを管理装置300へ送信する。例えば、TCP/IPプロトコルに沿って、障害コード及び画像形成情報の特定情報(IPアドレス等)を含む情報要求に、送信先として管理装置300の特定情報(IPアドレス)及び送信元として携帯端末200を特定する特定情報(IPアドレス)を付加してパケット化し、電波送受信部34により通信網へ送信する。本実施の形態では、携帯端末200からは無線通信網へ情報が送信されるが、通信経路において管理装置300の通信インターフェース48において受信可能な通信網(インターネット等)へと情報が転送される。
ステップS24では、携帯端末200から送信された情報が管理装置300において受信される。制御部40は、通信インターフェース48を介して、通信網から管理装置300の特定情報(IPアドレス)が送信先として付加されているパケットを受信する。制御部40は、パケット化された情報から元の障害コード及び画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)を得る。
ステップS26では、受信された障害コードに応じて携帯端末200へ返信される情報が抽出される。制御部40は、記憶部42に予め記憶されている処置情報データベースを参照して、ステップS24において受信された障害コードに関連付けて登録されている情報を抽出する。処置情報データベースには、障害コードに対して、その障害コードで特定される障害に対して行うべき処置に関する情報が関連付けられて登録されている。
障害に対して行うべき処置に関する情報としては、障害に対して行うべき処置を説明するヘルプ情報、障害に対応するサービスセンタの連絡先を示す情報、消耗品の交換の必要性や交換方法を説明する情報、消耗品の入手先を示す情報等が挙げられる。これらの情報は、文字情報であってもよいし、音声情報であってもよい。
例えば、図8の処置情報データベースに示すように、給紙部の紙詰まりの故障を示す障害コード「A1」には、詰まった紙の取り除き方を説明する情報が関連付けられて登録されている。したがって、障害コード「A1」が受信された場合、詰まった紙の取り除き方を説明する情報が抽出される。また、トナーが消費されてその残量が10%であることを示す障害コード「B2」には、トナーカートリッジを近々交換する必要があることを示す情報、画像形成装置100に適したトナーカートリッジのタイプを示す情報、及び、トナーカートリッジの交換方法を示す情報が関連付けて登録されている。したがって、障害コード「B1」が受信された場合、トナーカートリッジを近々交換する必要があることを示す情報、画像形成装置100に適したトナーカートリッジのタイプを示す情報、及び、トナーカートリッジの交換方法を示す情報が抽出される。このとき、同時に送信されてきた画像形成装置100の特定情報(IPアドレス)を参照して、トナーカートリッジのタイプ等を特定してもよい。例えば、画像形成装置100の種類と適切なトナーカートリッジのタイプとを対応付けたデータベースを用意しておき、トナーカートリッジのタイプを示す情報を選択する必要がある場合にそのデータベースを参照して、特定情報(IPアドレス)で特定される画像形成装置100の種類に対応付けられたトナーカートリッジのタイプを特定する。
このとき、障害コードと同時に送信されてきた画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)と障害コードで特定される障害の内容を記憶部42に障害履歴データベースとして登録してもよい。このように障害履歴データベースが登録されている場合、この障害履歴データベースも考慮して情報を抽出するようにしてもよい。例えば、図9に示すように、処置情報データベースに情報を登録する際に各障害が発生した回数に対応させて異なる情報を登録しておき、障害コードとその障害の履歴に基づいて、対応する情報を抽出するものとしてもよい。
ステップS28では、抽出された情報が携帯端末200へ返信される。制御部40は、ステップS26で抽出された情報を、ステップS24で受信した障害コードの送信元である携帯端末200へ返信する。例えば、TCP/IPプロトコルに沿って、抽出された情報、送信先として携帯端末200の特定情報(IPアドレス)及び送信元として管理装置300を特定する特定情報(IPアドレス)を付加してパケット化し、通信インターフェース48を用いて通信網へ送信する。
ステップS30では、情報が携帯端末200で受信される。制御部20は、電波送受信部34を介して、通信網から携帯端末200の特定情報(IPアドレス)が送信先として付加されているパケットを受信する。制御部20は、パケット化された情報から障害コードに基づいて抽出された情報を得る。
ステップS32では、障害に対応した情報がユーザに呈示される。制御部20は、ステップS30で受信された情報を表示部24に表示させる。また、受信された情報が音声情報であった場合には、制御部20は、受信された情報をスピーカ部30から再生させてもよい。
<変形例>
上記実施の形態では、画像形成装置100において発生する障害に対する処理について説明したが、本発明の思想の適用範囲はこれに限定されない。本変形例では、画像形成装置100の操作等に関するヘルプ情報を提供する方法について説明する。
上記実施の形態では、画像形成装置100において発生する障害に対する処理について説明したが、本発明の思想の適用範囲はこれに限定されない。本変形例では、画像形成装置100の操作等に関するヘルプ情報を提供する方法について説明する。
本変形例におけるヘルプ処理方法は、図10に示すフローチャートに沿って実行される。図10における各工程は、上記実施の形態と同様に、画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300で行われる。すなわち、画像形成装置100、携帯端末200、管理装置300は、それぞれヘルプ処理プログラム、情報処理プログラム、管理プログラムを実行することにより、図10におけるそれぞれのフローチャートの各工程の処理を行う。
なお画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300は、コンピュータを含む情報処理装置としての一面を有するので、それぞれの装置においてプログラムを実行して図10の各工程における処理を行うことによって、画像形成装置100、携帯端末200及び管理装置300がそれぞれの工程に対応する処理手段を含む装置として機能することになる。
画像形成装置100は、画像形成処理プログラムの実行中に、コントロールパネル14に設けられているヘルプボタンが押される等の操作がなされてヘルプ情報が要求された場合、画像形成装置100の制御部10は、ヘルプ処理プログラムの実行を開始する。これによって、ステップS10Aからの処理が開始される。
ステップS10Aでは、ユーザが必要とするヘルプ情報が特定される。制御部10は、コントロールパネル14にどのような操作に対するヘルプ情報が必要であるか、及び、ヘルプ情報をどの言語で提供すればよいかを選択させる選択画面を表示させ、ユーザに選択を促す。ユーザは、コントロールパネル14を用いて、要求するヘルプ情報及びそのヘルプ情報の言語を選択する。制御部10は、それらの情報を取得する。
このように、要求されるヘルプ情報と共に、ヘルプ情報の言語を選択可能とすることによって、画像形成装置100において標準で用いられている言語(例えば、日本語)とは異なる言語(例えば、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語等)でのヘルプ情報を提供することを可能とする。
ステップS12Aでは、ヘルプコードが抽出される。制御部10は、記憶部12に予め記憶されているヘルプコードデータベースを参照して、ステップS10Aで特定された要求されるヘルプ情報及び言語に対応するヘルプコードを抽出する。ヘルプコードデータベースは、図11に示すように、要求されるヘルプ情報の種類と言語とにヘルプコードを関連付けて登録したものである。例えば、ユーザが両面コピーのやり方の英語での説明を必要としている場合、ヘルプコード「A1」が抽出される。
ステップS14Aでは、ヘルプコードがQRコードに変換される。制御部10は、ステップS12Aにおいて抽出されたヘルプコード、画像形成装置100に予め割り当てられている画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)、及び、画像形成装置100の管理を行う管理装置300に予め割り当てられている管理装置300の特定情報(IPアドレス等)を含む情報をQRコードに変換する。QRコードへの変換処理は既存のアルゴリズムで行うことができる。
ステップS16Aでは、機械読取可能なコードが出力される。制御部10は、ステップS14Aで生成されたQRコードをコントロールパネル14に表示させる。このとき、コントロールパネル14に、表示されたQRコードを携帯端末200で読み取り、管理装置300へ情報を転送することを促す表示を行うとよい。なお、QRコード以外のコードを用いた場合も同様に処理すればよい。なお、本変形例においても、画像形成部16を用いて紙等の印刷媒体上にQRコードを印刷するものとしてもよい。
ステップS18Aでは、携帯端末200によりQRコードが読み取られる。ユーザは、携帯端末200のカメラ部32を用いて、ステップS16Aにおいて画像形成装置100により出力されたQRコードを撮像する。撮像されたQRコードの画像データはデジタル化されて制御部20へ送信される。
ステップS20Aでは、読み取られたQRコードが解析される。制御部20は、ステップS18Aで読み取られたQRコードを解析して埋め込まれているヘルプコード、画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)及び管理装置300の特定情報(IPアドレス等)を含む情報を抽出する。QRコードの解析アルゴリズムは既存のものを用いることができるので詳しい説明は省略する。本変形例においても、QRコードの解析プログラムは、携帯端末200の各々に保持させておく必要はなく、例えば、携帯端末200の通信機能を用いてQRコードの解析を行うサーバ等に読み取ったQRコードの画像データを送信して、その解析結果を受けとるような態様としてもよい。
ステップS22Aでは、ヘルプコードが管理装置300へ送信される。制御部20は、電波送受信部34を用いて、ステップS20Aで抽出されたヘルプコードを管理装置300へ送信する。例えば、TCP/IPプロトコルに沿って、ヘルプコード及び画像形成情報の特定情報(IPアドレス等)を含む情報要求に、送信先として管理装置300の特定情報(IPアドレス)及び送信元として携帯端末200を特定する特定情報(IPアドレス)を付加してパケット化し、電波送受信部34により通信網へ送信する。本実施の形態では、携帯端末200からは無線通信網へ情報が送信されるが、通信経路において管理装置300の通信インターフェース48において受信可能な通信網(インターネット等)へと情報が転送される。
ステップS24Aでは、携帯端末200から送信された情報が管理装置300において受信される。制御部40は、通信インターフェース48を介して、通信網から管理装置300の特定情報(IPアドレス)が送信先として付加されているパケットを受信する。制御部40は、パケット化された情報から元のヘルプコード及び画像形成装置100の特定情報(IPアドレス等)を得る。
ステップS26Aでは、受信されたヘルプコードに応じて携帯端末200へ返信されるヘルプ情報が抽出される。制御部40は、記憶部42に予め記憶されているヘルプ情報データベースを参照して、ステップS24Aにおいて受信されたヘルプコードに関連付けて登録されている情報を抽出する。ヘルプ情報データベースには、図12に示すように、ヘルプコードに対して、そのヘルプコードで特定される言語でのヘルプ情報が関連付けられて登録されている。
ステップS28Aでは、抽出された情報が携帯端末200へ返信される。制御部40は、ステップS26Aで抽出されたヘルプ情報を、ステップS24Aで受信したヘルプコードの送信元である携帯端末200へ返信する。上記実施の形態と同様に、TCP/IPプロトコルに沿って、抽出された情報、送信先として携帯端末200の特定情報(IPアドレス)及び送信元として管理装置300を特定する特定情報(IPアドレス)を付加してパケット化し、通信インターフェース48を用いて通信網へ送信する。
ステップS30Aでは、情報が携帯端末200で受信される。制御部20は、電波送受信部34を介して、通信網から携帯端末200の特定情報(IPアドレス)が送信先として付加されているパケットを受信する。制御部20は、パケット化された情報からヘルプコードに基づいて所定の言語で表現されたヘルプ情報を得る。
ステップS32Aでは、要求に応じた言語のヘルプ情報がユーザに呈示される。制御部20は、ステップS30Aで受信されたヘルプ情報を表示部24に表示させる。また、受信された情報が音声情報であった場合には、制御部20は、受信された情報をスピーカ部30から再生させてもよい。
なお、本変形例では、ヘルプ情報及び言語に対応付けてヘルプコードを登録するものとしたが、管理装置300において各画像形成装置100で使用される言語を予め登録しておき、画像形成装置100を特定する特定情報(IPアドレス等)及びヘルプ情報に対応付けられたヘルプコードを受信すると、そのヘルプコードに対応するヘルプの内容を各画像形成装置100に登録されている言語で表現した情報を携帯端末200へ返信する態様としてもよい。
なお、上記実施の形態及び変形例は、紙等の印刷媒体上に画像形成を行う画像形成装置100として説明を行ったが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明の思想は、さらにファクシミリやコピー機等を画像形成装置として適用することもできる。また、これらの装置を複合的に結合させた複合機にも適用することができる。
10 制御部、12 記憶部、14 コントロールパネル、16 画像形成部、20 制御部、22 記憶部、24 表示部、26 入力部、28 マイク部、30 スピーカ部、32 カメラ部、34 電波送受信部、40 制御部、42 記憶部、44 出力部、46 入力部、48 通信インターフェース、100 画像形成装置、200 携帯端末、300 管理装置。
Claims (9)
- コンピュータに、
画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換するコード変換工程と、
前記コード変換工程において生成されたコードを画像として出力する出力工程と、
を実行させることを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1に記載の処理プログラムであって、
画像形成装置に生じた障害と障害毎に固有に割り当てられた障害コードとを関連付けた障害コード情報に基づいて、画像形成装置に生じた問題に対応する障害コードを抽出する障害コード抽出工程をコンピュータに実行させ、
前記コード変換工程は、前記障害コード抽出工程で抽出された障害コードを機械読取可能なコードに変換することを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1又は2に記載の処理プログラムであって、
前記画像形成装置に生じた障害は、画像形成装置の故障又は消耗品の消耗であることを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1に記載の処理プログラムであって、
画像形成装置の操作と操作毎のヘルプ情報を特定するヘルプコードとを関連付けたヘルプコード情報に基づいて、画像形成装置の操作に対応するヘルプコードを抽出するヘルプコード抽出工程をコンピュータに実行させ、
前記コード変換工程は、前記ヘルプコード抽出工程で抽出されたヘルプコードを機械読取可能なコードに変換することを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1又は4に記載の処理プログラムであって、
前記ヘルプコードは、前記画像形成装置で標準で使用されている言語とは異なる言語のヘルプを特定するものであることを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の処理プログラムであって、
前記出力工程は、前記コード変換工程において生成されたコードをタッチパネルの画面上に表示させることを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の処理プログラムであって、
前記出力工程は、前記コード変換工程において生成されたコードを印刷媒体上に画像形成することを特徴とする処理プログラム。 - 請求項1〜7のいずれか1つに記載の処理プログラムであって、
前記機械読取可能のコードは、QRコードであることを特徴とする処理プログラム。 - 画像形成装置に生じた問題を特定する情報を機械読取可能なコードに変換するコード変換手段と、
前記コード変換手段において生成されたコードを画像として出力する出力手段と、
を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304335A JP2008124648A (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006304335A JP2008124648A (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124648A true JP2008124648A (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=39508973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006304335A Pending JP2008124648A (ja) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008124648A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219879A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | ヘルプ情報提供システム、サーバ装置、対象機器、携帯通信端末、ヘルプ情報提供方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2014517709A (ja) * | 2011-03-08 | 2014-07-24 | ガンブロ・ルンディア・エービー | データを転送するための方法と、制御モジュールと、装置と、システム |
JP2014524161A (ja) * | 2011-05-27 | 2014-09-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | イメージング装置のアドレスの提示 |
JP2017199428A (ja) * | 2017-07-27 | 2017-11-02 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器および表示システム |
JP2019021345A (ja) * | 2018-10-25 | 2019-02-07 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器および表示システム |
JP2019208174A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システムおよびサーバー装置 |
JP2021075342A (ja) * | 2021-02-15 | 2021-05-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | フルサービス給油所向けの給油所システム、および給油方法 |
US11146692B2 (en) | 2019-05-22 | 2021-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having error specification and control method of image reading apparatus |
JPWO2022009764A1 (ja) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | ||
US11632475B2 (en) | 2021-04-26 | 2023-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image scanning apparatus, method for controlling image scanning apparatus, and storage medium |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006304335A patent/JP2008124648A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219879A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | ヘルプ情報提供システム、サーバ装置、対象機器、携帯通信端末、ヘルプ情報提供方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2014517709A (ja) * | 2011-03-08 | 2014-07-24 | ガンブロ・ルンディア・エービー | データを転送するための方法と、制御モジュールと、装置と、システム |
US9860302B2 (en) | 2011-03-08 | 2018-01-02 | Gambro Lundia Ab | Method, control module, apparatus and system for transferring data |
JP2014524161A (ja) * | 2011-05-27 | 2014-09-18 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | イメージング装置のアドレスの提示 |
JP2017199428A (ja) * | 2017-07-27 | 2017-11-02 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器および表示システム |
JP2019208174A (ja) * | 2018-05-30 | 2019-12-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システムおよびサーバー装置 |
JP7087683B2 (ja) | 2018-05-30 | 2022-06-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理システムおよびサーバー装置 |
JP2019021345A (ja) * | 2018-10-25 | 2019-02-07 | カシオ計算機株式会社 | 電子機器および表示システム |
US11146692B2 (en) | 2019-05-22 | 2021-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus having error specification and control method of image reading apparatus |
JPWO2022009764A1 (ja) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | ||
WO2022009764A1 (ja) * | 2020-07-08 | 2022-01-13 | ファナック株式会社 | 設定コード生成装置、産業機械、設定コード生成方法及び設定コード生成プログラム |
CN115917451A (zh) * | 2020-07-08 | 2023-04-04 | 发那科株式会社 | 设定代码生成装置、工业机械、设定代码生成方法及设定代码生成程序 |
JP7481448B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-05-10 | ファナック株式会社 | 設定コード生成装置、産業機械、設定コード生成方法及び設定コード生成プログラム |
JP2021075342A (ja) * | 2021-02-15 | 2021-05-20 | Necプラットフォームズ株式会社 | フルサービス給油所向けの給油所システム、および給油方法 |
US11632475B2 (en) | 2021-04-26 | 2023-04-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image scanning apparatus, method for controlling image scanning apparatus, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008124648A (ja) | 画像形成装置の処理プログラム及びそれを用いた画像形成システム | |
JP4254838B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置及びプログラム | |
JP6183013B2 (ja) | 電子機器、ネットワークシステム、表示制御方法およびプログラム | |
JP2009059218A (ja) | デバイス管理装置、デバイス管理システム、デバイス管理方法、及び、デバイス管理プログラム | |
JP4089716B2 (ja) | エラー通知方法、エラー通知プログラム、エラー通知装置、およびエラー通知システム | |
JP2007304937A (ja) | ネットワーク機器のエラー管理システムとエラー管理方法及びエラー管理プログラム | |
JP2020031373A (ja) | 画像処理装置、エラー通知の送信方法、及びプログラム | |
JP2007235873A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、表示方法及びプログラム | |
JP2007088888A (ja) | スキャナおよびそのエラー表示方法 | |
JP2007226291A (ja) | 画像形成装置システム、画像形成装置、プリントデータ送信制御プログラム | |
JP2009100419A (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
US20220150368A1 (en) | Server device and control method thereof | |
JP2007185851A (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP6296440B2 (ja) | 電気機器 | |
JP2006285456A (ja) | 情報機器の保守システム | |
JP6527566B2 (ja) | 画像形成装置及び情報表示システム | |
JP2009267763A (ja) | 画像送信装置 | |
JP2007266843A (ja) | ファクシミリ装置及びファクシミリ中継装置 | |
JP3934640B2 (ja) | 画像処理システム、画像形成装置及び検索プログラム | |
JP7549160B1 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、端末装置、及びプログラム | |
JP7395955B2 (ja) | 表示システム | |
JP2018086842A (ja) | 電気機器 | |
JP2009025958A (ja) | エラー通知システム及びエラー通知プログラム | |
JP2006324720A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007074275A (ja) | 画像処理装置、サポートシステムのプログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 |