JP2008124272A - Lead frame and optical coupler device using the same - Google Patents
Lead frame and optical coupler device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008124272A JP2008124272A JP2006307023A JP2006307023A JP2008124272A JP 2008124272 A JP2008124272 A JP 2008124272A JP 2006307023 A JP2006307023 A JP 2006307023A JP 2006307023 A JP2006307023 A JP 2006307023A JP 2008124272 A JP2008124272 A JP 2008124272A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode lead
- light
- electrode
- mount bed
- semiconductor element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 41
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 31
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 31
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リードフレームおよびそれを用いた光結合装置に関する。 The present invention relates to a lead frame and an optical coupling device using the lead frame.
発光素子と受光素子を対向配置した光結合装置は、例えば物体の位置を検出するフォトインタラプタとして使用されている。
従来、外部回路に接続するための端子付きフォトインタラプタは、端子電極を有するケース一体型ホルダーの取り付け位置に、それぞれ個別にパッケージに収納された発光素子と受光素子を圧接または溶接することにより組み立てられていた(例えば特許文献1参照。)。
An optical coupling device in which a light emitting element and a light receiving element are arranged to face each other is used as a photo interrupter for detecting the position of an object, for example.
Conventionally, a photo interrupter with a terminal for connecting to an external circuit is assembled by pressing or welding a light emitting element and a light receiving element individually housed in a package at a mounting position of a case-integrated holder having terminal electrodes. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1に開示された光結合装置は、発光素子と受光素子を、リードフレームに設けられた対応する接続部に各素子の電極端子を固定し、それぞれ所定の間隔を設けて対向配置してなるもので、リードフレームを封止する封止体と、発光素子と受光素子をそれぞれ上端に素子挿入用開口を有し囲うと共に、対向する側壁部に素子装着方向に平行な発光用スリットと受光用スリットを備えたケース体とを、合成樹脂材料による一体成形によって形成している。
これにより、構成する部品点数が少なく、製造工程が簡略化できて、コスト低減を図るとしている。
In the optical coupling device disclosed in
As a result, the number of components is small, the manufacturing process can be simplified, and the cost is reduced.
然しながら、特許文献1に開示された光結合装置は、発光素子単体、受光素子単体およびホルダー、ケース等の個別の部品を組み立てているので、いまだ構成する部品点数が多く、製造工程が複雑であるという問題がある。
さらに、発光素子と受光素子の光学軸合わせ精度、圧接または溶接時の機械的熱的ストレスなどにより、特性がばらつく恐れがある。
Further, the characteristics may vary due to the optical axis alignment accuracy between the light emitting element and the light receiving element, mechanical thermal stress during pressure welding or welding, and the like.
本発明は、構成する部品点数が少なく、容易に製造できるリードフレームおよびそれを用いた光結合装置を提供する。 The present invention provides a lead frame that has a small number of components and can be easily manufactured, and an optical coupling device using the lead frame.
本発明の一態様のリードフレームは、一方に第1マウントベッドを有する第1電極リード部と、一方に第2マウントベッドを有する第2電極リード部とを備え、前記第1マウントベッドの先端と前記第2マウントベッドの先端が対向して配置され、前記第1電極リード部の他方が前記第2マウントベッドと反対側に延伸し、前記第2電極リード部の他方が前記第1マウントベッドと反対側に延伸し、途中で前記第1マウントベッド側へ折り返されて前記第1マウントベッドより外側へ延伸していることを特徴としている。 A lead frame according to an aspect of the present invention includes a first electrode lead portion having a first mount bed on one side and a second electrode lead portion having a second mount bed on one side, and a tip of the first mount bed; The tip of the second mount bed is disposed to face the other, the other of the first electrode lead portions extends to the opposite side of the second mount bed, and the other of the second electrode lead portions is connected to the first mount bed. It extends to the opposite side, is folded back to the first mount bed side in the middle, and extends outward from the first mount bed.
また、本発明の一態様の光結合装置は、発光または受光する第1光半導体素子と、前記第1光半導体素子と所定の間隔を設けて対向配置された受光または発光する第2光半導体素子と、一方に前記第1光半導体素子を載置し、他方が途中で前記第2光半導体素子と反対側にL字状に折り曲げられて前記第1光半導体素子より外方に延伸し、前記第1光半導体素子を外部に電気的に接続するための第1電極リード部と、一方に前記第2光半導体素子を載置し、他方が途中で前記第1光半導体素子側にL字状に折り曲げられて前記第1光半導体素子より外方に延伸し、前記第2光半導体素子を外部に電気的に接続するための第2電極リード部と、を具備することを特徴としている。 The optical coupling device of one embodiment of the present invention includes a first optical semiconductor element that emits or receives light, and a second optical semiconductor element that receives or emits light that is disposed to face the first optical semiconductor element with a predetermined interval. And the first optical semiconductor element is placed on one side, and the other is bent in an L-shape on the opposite side to the second optical semiconductor element and extended outward from the first optical semiconductor element, A first electrode lead portion for electrically connecting the first optical semiconductor element to the outside, and the second optical semiconductor element is placed on one side, and the other is L-shaped on the first optical semiconductor element side in the middle And a second electrode lead portion that extends outward from the first optical semiconductor element and electrically connects the second optical semiconductor element to the outside.
本発明によれば、構成する部品点数が少なく、容易に製造できるリードフレームおよびそれを用いた光結合装置が得られる。 According to the present invention, a lead frame that can be easily manufactured with a small number of components and an optical coupling device using the lead frame can be obtained.
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の実施例1に係るリードフレームについて、図1および図2を用いて説明する。図1はリードフレームを示す斜視図、図2はリードフレームが使用される状態を示す斜視図である。
A lead frame according to
図1に示すように、本実施例のリードフレーム10は、一方に第1マウントベッド11を有する第1電極リード12部と、一方に第2マウントベッド13を有する第2電極リード14部とを備えている。
As shown in FIG. 1, the
第1マウントベッド11の先端と第2マウントベッド13の先端とは対向して配置され、第1電極リード12部の他方が第1マウントベッド11と反対側に延伸し、第2電極リード部14の他方が第2マウントベッド13と反対側に延伸し、途中から第1マウントベッド11側に折り返されて第1マウントベッド11側に延伸している。
The front end of the
具体的には、第1電極リード12部は、第1マウントベッド11から第1の方向Xに延伸した電極リード12aと、第1マウントベッド11と離間して設けられ、電極リード12aと平行に第1の方向Xに延伸した電極リード12bとを具備している。
Specifically, the
第2電極リード部14は、第2マウントベッド13から第1の方向Xと反対の方向に延伸し、途中で第1の方向Xに折り返された折返し部14cを有する電極リード14aと、第1マウントベッド13と離間して設けられ、電極リード14aと平行に第1の方向Xと反対の方向に延伸し、途中で第1の方向Xに折り返された折返し部14dを有する電極リード14bとを具備している。電極リード14a、14bは、それぞれ連接バー15を介することにより折り返えされている。
The second
電極リード14a、14bの折り返し部14c、14dは、電極リード12a、12bの他端部まで延伸している。電極リード12a、12bおよび電極リード14a、14bの他端は、それぞれ連接バー16に接続されている。連接バー16から第1の方向Xに、電極端子部17が延伸している。
The folded
第1マウントベッド11には、第1光半導体素子(図示せず)、例えば発光素子が導電性接着剤を介してマウントされ、電極リード12aが発光素子のカソード端子になり、電極リード12bが第1半導体素子のアノードにワイヤボンディングされてアノード端子になる。
第2マウントベッド13には、第2光半導体素子(図示せず)、例えば受光素子が導電性接着剤を介してマウントされ、電極リード14aが受光素子のカソード端子になり、電極リード14bが第2半導体素子のアノードにワイヤボンディングされて受光素子のアノード端子になる。
A first optical semiconductor element (not shown), for example, a light emitting element is mounted on the
A second optical semiconductor element (not shown), for example, a light receiving element is mounted on the
リードフレーム10は、例えば厚さ0.15mm程度のニッケルおよび銀がメッキされた銅板であり、プレス加工により第1および第2マウントヘッド11、13、第1および第2電極リード部12、14、電極端子部17が形成されている。
The
第1および第2マウントヘッド11、13は、略矩形状で、その中央部に発光素子および受光素子がマウントされる。
The first and
図2に示すように、リードフレーム10は、連接バー15の電極リード14aと電極リード14bとの間がカットされる。連接バー16の電極リード12aと電極リード12bとの間がカットされる。連接バー16の電極リード12aと折り返された電極リード14dとの間がカットされる。
As shown in FIG. 2, the
これにより、発光素子(第1光半導体素子)21aのアノード端子が、電極端子17bに引き出される。受光素子(第2光半導体素子)22aのカソード端子が電極端子17aに引き出される。発光素子のカソード端子と受光素子のアノード端子が共通して電極端子17cに引き出される。
As a result, the anode terminal of the light emitting element (first optical semiconductor element) 21a is drawn out to the
次に、電極リード12a、12bが、連接バー16との接続点で第1の方向Xに対してL字状に折り曲げられる。電極リード14a、14bが、連接バー15との接続点で第1の方向Xと反対の方向に対してL字状に折り曲げられる。
Next, the electrode leads 12 a and 12 b are bent in an L shape with respect to the first direction X at the connection point with the connecting
更に、電極リード14a、14bの折り返し部14c、14dが、それぞれ電極リード14a、14bと反対の方向に深さDだけV字状に折り曲げられる。
Further, the folded
これにより、第1マウントベッド11と第2マウントベッド13とが、所定の間隔Lを設けて対向配置される。
ここでは、後述するように、第1マウントベッド11にマウントされた発光素子(第1光半導体素子)21aが発光波長に対して透明な樹脂でモールドされた発光部21と、第2マウントベッド13にマウントされた受光素子(第2光半導体素子)22aが発光波長に対して透明な樹脂でモールドされた受光部22とが、所定の間隔Lを設けて対向配置された状態を示している。
As a result, the
Here, as will be described later, a
次に、リードフレーム10を用いた光結合装置について図3を用いて説明する。図3は光結合素子の内部が透視された状態を示す斜視図である。
Next, an optical coupling device using the
図3に示すように、光結合装置30は、発光部21と受光部22とが対向する領域に凹部31が形成され、凹部31の対向する側壁部に発光部21から発光する光を縦長の略平行ビームに整形する発光用スリット(窓)32と、受光部22に散乱光や外部迷光などをカットし、縦長の略平行ビームのみを入射させる受光用スリット(窓)33が形成され、電極端子17を延出して、発光部21と、受光部22と、第1電極リード12と、第2電極リード14とが発光波長に対して不透明な樹脂34で一体にモールドされている。
As shown in FIG. 3, the
更に、光結合装置30の電極端子17が延出する側面には、光結合装置30を外部に電気的に接続するためのオス型のコネクタ35が形成されている。
オス型のコネタ35にメス型のコネクタ(図示せず)を挿入することにより、発光部21および受光部22が外部に電気的に接続される。
Furthermore, a
By inserting a female connector (not shown) into the
また、光結合装置30の下面には、光結合装置30をプリント配線基板に形成された取り付け穴に挿入して固定するための鉤爪36が四隅に形成されている。
Further, on the lower surface of the
次に、光結合装置30の製造方法について、図4および図5を用いて説明する。図4および図5は、光結合装置30の製造工程を順に示す断面図である。
Next, a method for manufacturing the
図4(a)に示すように、第1および第2マウントヘッド11、13と、第1および第2電極リード部12、14とを有するリードフレーム10を用意する。
As shown in FIG. 4A, a
次に、図4(b)に示すように、第1マウントベッド11に発光素子41をマウントし、第2マウントベッド13に受光素子42をマウントし、ワイヤ43を介して発光素子41を電極リード12bにワイヤボンディングし、ワイヤ44を介して受光素子42を電極リード14bにワイヤボンディングする。
Next, as shown in FIG. 4B, the
次に、図4(c)に示すように、発光素子41および受光素子42が、それぞれマウント・ボンディングされたリードフレーム10を反転する。
Next, as shown in FIG. 4C, the
図5(a)に示すように、発光素子41および受光素子42を発光波長に対して透明な樹脂でモールド(インナモールド)し、発光部21および受光部22を形成する。
As shown in FIG. 5A, the
次に、図5(b)に示すように、連接バー15、16の不要な部分をカットし、電極リード12a、12bを連接バー16との接続点でL字状に折り曲げ、電極リード14a、14bを連接バー15との接続点でL字状に折り曲げ、電極リード14a、14bの折り返し部14c、14dをそれぞれV字状に折り曲げ、リードフレーム10のカット&フォーミングを行う。
Next, as shown in FIG. 5 (b), unnecessary portions of the connecting
本明細書では、L字状とは電極リードの折り曲げ角度がほぼ直角の場合だけでなく、発光部21から放射された光が受光部22で受光できる範囲内で直角から傾いている場合も含んでいる。
In this specification, the L-shape includes not only the case where the bending angle of the electrode lead is substantially right angle, but also the case where the light emitted from the
次に、図5(c)に示すように、発光部21と受光部22とが対向する領域に凹部31が形成され、凹部31の対向する側壁部に発光部21から発光する光を縦長の略平行ビームに整形する発光用スリット32と、受光部22に散乱光や外部迷光などをカットし、縦長の略平行ビームのみを入射させる受光用スリット33が形成され、電極端子17を延出して、発光部21と、受光部22と、第1電極リード12と、第2電極リード14とが発光波長に対して不透明な樹脂34で一体にモールド(アウタモールド)されている。
Next, as shown in FIG. 5C, a
更に、光結合装置30の電極端子17が延出する側面には、光結合装置30を外部に電気的に接続するためのオス型のコネクタ35が形成されている。
また、光結合装置30の下面には、光結合装置30をプリント配線基板に形成された取り付け穴に挿入して固定するための鉤爪36が四隅に形成されている。
Furthermore, a
Further, on the lower surface of the
以上説明したように、本実施例では、第1および第2マウントベッド11、13と、第1および第2電極リード12、14が一体に形成されたリードフレーム10を用いている。
As described above, in this embodiment, the
その結果、リードフレーム10に発光素子41および受光素子42を同一工程でマウント、ボンディング、インナモールドし、リードフレーム10をカット&フォーミングした後、一体にアウタモールドすることができる。
As a result, the
従って、構成する部品点数が少なく、容易に製造できるリードフレーム10およびそれを用いた光結合装置30が得られる。
Therefore, the
更に、電極リード14a、14bの折り返し部14c、14dをV字状の折り曲げ深さDにより、発光部21と受光部22の対向距離Lを調整することができる。
Furthermore, the facing distance L between the
ここでは、第1光半導体素子が発光素子、第2光半導体素子が受光素子である場合について説明したが、第1光半導体素子が受光素子、第2光半導体素子が発光素子であっても構わない。 Although the case where the first optical semiconductor element is a light emitting element and the second optical semiconductor element is a light receiving element has been described here, the first optical semiconductor element may be a light receiving element and the second optical semiconductor element may be a light emitting element. Absent.
また、発光波長に対して透明な樹脂で第1および第2光半導体素子41、42がそれぞれインナモールドされた発光部21、受光部22、第1電極リード部12および第2電極リード部14が、発光波長に対して不透明な樹脂34で一体にアウタモールドされている場合について説明したが、目的によってはインナモールドだけでもよく、または樹脂でモールドされていなくてもよい。
Further, the
第1電極リード部12が一対の電極リード12a、12bを有し、第2電極リード部14が一対の電極リード14a、14bを有する場合について説明したが、電極リードの本数や形成する位置等は適宜変更しても構わない。
例えば、受光素子42としてフォトダイオードとトランジスタが組み合わされたフォトトランジスタを用いる場合には、第2電極リード部14に新たに第3の電極リードを形成する。
The case where the first
For example, when a phototransistor in which a photodiode and a transistor are combined is used as the
また、電極リード12bと電極リード14aが共通の電極端子17cに接続される場合について説明したが、電極端子部17に新たに電極端子を設け、それぞれ別の電極端子に接続しても構わない。
Further, the case where the
電極リード14a、14bの折り返し部14c、14dが、それぞれ電極リード14a、14bと反対の方向に深さDだけV字状に折り曲げられている場合について説明したが、電極リード14a、14bの方向に折り曲げてもよく、U字状またはW字状に折り曲げてもよい。W字状に折り曲げると、深さDを小さくできる利点がある。
The case where the folded
更に、電極リード14a、14bの方向と反対の方向の両方向へ、例えば波状に折り曲げることもできる。これによれば、深さDを更に小さくできる利点がある。深さDが小さくなると、樹脂34の量を削減することもできる。
Further, it can be bent in, for example, a wave shape in both directions opposite to the direction of the electrode leads 14a and 14b. This has the advantage that the depth D can be further reduced. When the depth D is reduced, the amount of the
図6は本発明の実施例2に係るリードフレームを示す平面図である。本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。 FIG. 6 is a plan view showing a lead frame according to Embodiment 2 of the present invention. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, description thereof will be omitted, and different portions will be described.
本実施例が実施例1と異なる点は、第1マウントベッドの先端と第2マウントベッドの先端とが反対方向に対向して配置されたリードフレームを用いたことにある。 This embodiment differs from the first embodiment in that a lead frame is used in which the tip of the first mount bed and the tip of the second mount bed are opposed to each other in the opposite direction.
即ち、図6に示すように、本実施例のリードフレーム60は、一方に第1マウントベッド61を有する第1電極リード部62と、一方に第2マウントベッド63を有する第1電極リード部64を具備し、第1マウントベッド61の先端と第2マウントベッド63の先端が反対方向に対向して配置されている。
That is, as shown in FIG. 6, the
第1電極リード部62の他方が、第2マウントベッド63側へ延伸し、途中で第1マウントベッド61側へ折り返えされて第1マウントベッド61より外側へ延伸している。
第2電極リード部63の他方が、第1マウントベッド61側に延伸し、途中でクランク状に曲げられて第1マウントベッド61より外側へ延伸している。
The other of the first
The other of the second
具体的には、第1電極リード62部は、第1マウントベッド61から第1の方向Xと反対方向に延伸し、途中で第1の方向Xに折り返された折返し部62cを有する電極リード62aと、第1マウントベッド61と離間して設けられ、電極リード62aと平行に第1の方向Xと反対の方向に延伸し、途中で第1の方向Xに折り返された折返し部62dを有する電極リード62bとを具備している。
Specifically, the
第2電極リード部64は、第2マウントベッド63から第1の方向Xに延伸し、途中でクランク部64cを有する電極リード64aと、第2マウントベッド63と離間して設けられ、電極リード64aと平行に第1の方向Xに延伸し、途中でクランク部64dを有する電極リード64bとを具備している。
The second
電極リード62aの折り返し部62cは、電極端子部17の幅広の電極端子67aに接続され、電極リード62bの折り返し部62dは、電極端子部17の幅広の電極端子67bに接続されている。
電極リード64aのクランク部64cは、電極端子部17の幅広の電極端子67bに共通接続され、電極リード64bのクランク部64dは、電極端子部17の幅広の電極端子67cに接続されている。
The folded
The
第1マウントベッド61には、第1光半導体素子(図示せず)、例えば発光素子が導電性接着剤を介してマウントされ、電極リード62aが発光素子のカソード端子になり、電極リード62bが第1半導体素子のアノードにワイヤボンディングされてアノード端子になる。
第2マウントベッド63には、第2光半導体素子(図示せず)、例えば受光素子が導電性接着剤を介してマウントされ、電極リード64aが受光素子のカソード端子になり、電極リード64bが第2半導体素子のアノードにワイヤボンディングされて受光素子のアノード端子になる。
A first optical semiconductor element (not shown), for example, a light emitting element is mounted on the
A second optical semiconductor element (not shown), for example, a light receiving element is mounted on the
図7はリードフレーム60を用いた光結合装置70の製造工程を順に示す断面図である。
FIG. 7 is a cross-sectional view sequentially illustrating manufacturing steps of the
始めに、図7(a)に示すように、第1および第2マウントヘッド61、63と、第1および第2電極リード部62、64とを有するリードフレーム60を用意する。
First, as shown in FIG. 7A, a
次に、図7(b)に示すように、第1マウントベッド61に発光素子41をマウントし、第2マウントベッド63に受光素子42をマウントし、ワイヤ43を介して発光素子41を電極リード62bにワイヤボンディングし、ワイヤ44を介して受光素子42を電極リード64bにワイヤボンディングする。
Next, as shown in FIG. 7B, the
次に、図7(c)に示すように、発光素子41および受光素子42を発光波長に対して透明な樹脂でモールド(インナモールド)し、発光部21および受光部22を形成する。
Next, as shown in FIG. 7C, the
次に、図7(d)に示すように、電極端子部67の機械的強度を保つために、幅広の各電極端子67a、67b、67cをU字状に折り曲げ、連接バー65、66の不要な部分をカットし、電極リード62a、62bを途中の折り返し部の手前でL字状に折り曲げ、電極リード64a、64bを途中のクランク部64c、64dに至る手前でL字状に折り曲げる。
Next, as shown in FIG. 7D, in order to maintain the mechanical strength of the
次に、電極リード62a、62bの折り返し部62c、62dおよび電極リード64bのクランク部64dの後の電極リード64eをそれぞれV字状に折り曲げ、リードフレーム60のカット&フォーミングを行う。
Next, the folded-
次に、図7(d)に示すように、全体を発光波長に対して不透明な樹脂でモールド(アウタモールド)することにより、光結合装置70が得られる。
Next, as shown in FIG. 7D, the whole is molded (outer mold) with a resin that is opaque with respect to the emission wavelength, whereby the
以上説明したように、本実施例では、第1マウントベッド61の先端と第2マウントベッド63の先端とが反対方向に対向して配置されたリードフレーム60を用いているので、対向配置される発光部21と受光部22の間隔Lがリードフレーム60のデザインによって一義的に定まり、発光部21と受光部22の間隔Lを組み立て時に調整する手間が省けるという利点がある。
As described above, in the present embodiment, the
10、60 リードフレーム
11、61 第1マウントベッド
12、62 第1電極リード部
12a、12b、14a、14b、62a、62b、64a、64b、64e 電極リード
13、63 第2マウントベッド
14、64 第2電極リード部
14c、14d、62c、62d 折り返し部
15、16、65、66 連接バー
17、67 電極端子部
17a、17b、17c、67a、67b、67c 電極端子
21a 発光素子(第1光半導体素子)
21 発光部
22a 受光素子(第2光半導体素子)
22 受光部
30、70 光結合装置
31 凹部
32 発光用スリット
33 受光用スリット
34 樹脂
35 コネクタ
36 鉤爪
41 発光素子
42 受光素子
43、44 ワイヤ
64c、64d クランク部
10, 60
21
22
Claims (5)
前記第1光半導体素子と所定の間隔を設けて対向配置された受光または発光する第2光半導体素子と、
一方に前記第1光半導体素子を載置し、他方が途中で前記第2光半導体素子と反対側にL字状に折り曲げられて前記第1光半導体素子より外方に延伸し、前記第1光半導体素子を外部に電気的に接続するための第1電極リード部と、
一方に前記第2光半導体素子を載置し、他方が途中で前記第1光半導体素子側にL字状に折り曲げられて前記第1光半導体素子より外方に延伸し、前記第2光半導体素子を外部に電気的に接続するための第2電極リード部と、
を具備することを特徴とする光結合装置。 A first optical semiconductor element that emits or receives light;
A second optical semiconductor element that receives or emits light and is disposed opposite to the first optical semiconductor element at a predetermined interval;
The first optical semiconductor element is placed on one side, the other is bent in an L-shape on the opposite side to the second optical semiconductor element, and extended outward from the first optical semiconductor element. A first electrode lead portion for electrically connecting the optical semiconductor element to the outside;
The second optical semiconductor element is placed on one side, the other is bent in an L-shape on the first optical semiconductor element side in the middle, and extends outward from the first optical semiconductor element, and the second optical semiconductor element A second electrode lead portion for electrically connecting the element to the outside;
An optical coupling device comprising:
前記第1マウントベッドの先端と前記第2マウントベッドの先端とが対向して配置され、前記第1電極リード部の他方が前記第2マウントベッドと反対側に延伸し、前記第2電極リード部の他方が前記第1マウントベッドと反対側に延伸し、途中で前記第1マウントベッド側へ折り返されて前記第1マウントベッドより外側へ延伸していることを特徴とするリードフレーム。 A first electrode lead portion having a first mount bed on one side and a second electrode lead portion having a second mount bed on one side;
The tip end of the first mount bed and the tip end of the second mount bed are arranged to face each other, the other of the first electrode lead portions extends to the opposite side of the second mount bed, and the second electrode lead portion The other of the lead frame extends to the opposite side of the first mount bed, is folded back to the first mount bed side in the middle, and extends to the outside of the first mount bed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307023A JP2008124272A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Lead frame and optical coupler device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006307023A JP2008124272A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Lead frame and optical coupler device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008124272A true JP2008124272A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39508701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006307023A Pending JP2008124272A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Lead frame and optical coupler device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008124272A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102723321A (en) * | 2012-07-03 | 2012-10-10 | 黄伟鹏 | Photoelectric coupler lead frame and photoelectric coupler |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006307023A patent/JP2008124272A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102723321A (en) * | 2012-07-03 | 2012-10-10 | 黄伟鹏 | Photoelectric coupler lead frame and photoelectric coupler |
CN102723321B (en) * | 2012-07-03 | 2015-09-23 | 黄伟鹏 | A kind of photoelectric coupler lead frame and photoelectrical coupler |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120087136A1 (en) | Optical device | |
US7635852B2 (en) | Optical coupler with first and second division connector portion | |
JP2013004437A (en) | Substrate mounting component and substrate mounting component manufacturing method | |
JPH11145505A (en) | Photosensor and manufacture thereof | |
JP5108710B2 (en) | Electrical connector | |
US7866898B2 (en) | Optical communication module | |
JP6005362B2 (en) | Optical module and optical transmission module | |
JP4117868B2 (en) | Optical coupling element | |
JP2008124272A (en) | Lead frame and optical coupler device using the same | |
JP5956815B2 (en) | Optical module substrate and optical module | |
JP5222233B2 (en) | Optical communication module | |
JP4543561B2 (en) | Optical module manufacturing method and optical module | |
US20050093129A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP7319088B2 (en) | light receiving and emitting device | |
JP2008235599A (en) | Method for manufacturing multi-channel photo coupler | |
JP2009267044A (en) | Optical transmission module | |
JP4172782B2 (en) | Optical semiconductor element storage package and optical semiconductor device | |
JP4785642B2 (en) | Laser equipment | |
US20060093283A1 (en) | Electro-optical subassembly | |
JP3970292B2 (en) | Laser equipment | |
JP5665180B2 (en) | Photodetector | |
US20240038747A1 (en) | Optical device and method of manufacturing optical device | |
JP2008172183A (en) | Photo interrupter and its manufacturing method | |
JPH02268471A (en) | Lead frame for optical transceiver module | |
US20060093289A1 (en) | Electro-optical subassembly |