JP2008123047A - 画像処理装置及びデータ合成出力方法 - Google Patents
画像処理装置及びデータ合成出力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008123047A JP2008123047A JP2006303151A JP2006303151A JP2008123047A JP 2008123047 A JP2008123047 A JP 2008123047A JP 2006303151 A JP2006303151 A JP 2006303151A JP 2006303151 A JP2006303151 A JP 2006303151A JP 2008123047 A JP2008123047 A JP 2008123047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- acquired
- image processing
- processing
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【課題】プルプリント機能を使用したときの出力の自由度が高い画像処理装置及びデータ合成出力方法を提供することを目的とする。
【解決手段】プルプリント機能を備えた画像処理装置1であって、外部のクライアント3からリクエストを受信するリクエスト受信手段と、リクエストの内容を解析し、その解析結果に応じた1つ以上のデータ格納場所2からデータを取得するデータ取得手段と、取得したデータを、解析結果に応じて処理するデータ処理手段と、処理したデータを出力するデータ出力手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1
【解決手段】プルプリント機能を備えた画像処理装置1であって、外部のクライアント3からリクエストを受信するリクエスト受信手段と、リクエストの内容を解析し、その解析結果に応じた1つ以上のデータ格納場所2からデータを取得するデータ取得手段と、取得したデータを、解析結果に応じて処理するデータ処理手段と、処理したデータを出力するデータ出力手段とを有することにより上記課題を解決する。
【選択図】図1
Description
本発明は、画像処理装置及びデータ合成出力方法に係り、特にプルプリント機能を備えた画像処理装置及びその画像処理装置で利用されるデータ合成出力方法に関する。
例えば複合機(MFP)でスプールするプリントシステムの1つとして、クライアントから複合機へ印刷ジョブを送信する方法がある。この場合、クライアントからの印刷ジョブは複合機に格納される。複合機は印刷ジョブの順序管理を行い、印刷順序に応じて印刷したあと印刷ジョブをクリアしている。このため、複合機は印刷データを保存し、印刷依頼の管理も行う。
また、もう1つのプリントシステムとして、クライアント/サーバプリントシステムがある。この場合、クライアントからの印刷ジョブがプリントサーバに格納される。プリントサーバは印刷ジョブの順序管理を行い、出力先の複合機を監視する。複合機で印刷出力が可能な場合、プリントサーバは印刷順序に応じて印刷ジョブを複合機に出力したあと印刷ジョブをクリアしている。このため、プリントサーバは印刷データを保存し、印刷依頼の管理も行う。
上記のようなプリントシステムでは、複合機もしくはプリンタサーバが複数のクライアントからの印刷データをスプールしなければならず、大容量メモリが必要となり、複合機もしくはプリンタサーバの負荷が大きくなってしまい、コストも掛かるという不具合が生じていた。
従来の複合機には、プルプリント機能を使用することにより、上記のような不具合を解消するものがあった(例えば引用文献1参照)。
特開2002−297330号公報
プルプリント機能とは、対象となるサーバから複合機が印刷データを取得して、それを印刷するものである。しかしながら、従来の複合機では、プルプリント機能を使用したとしても、対象となるサーバから印刷順序に従って印刷データを取得して、それを印刷することしかできず、印刷の自由度が低いという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、プルプリント機能を使用したときの出力の自由度が高い画像処理装置及びデータ合成出力方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明は、プルプリント機能を備えた画像処理装置であって、外部のクライアントからプルプリントに関するリクエストを受信するリクエスト受信手段と、前記リクエストの内容を解析し、その解析結果に応じた1つ以上のデータ格納場所からデータを取得するデータ取得手段と、取得した前記データを、前記解析結果に応じて処理するデータ処理手段と、処理した前記データを出力するデータ出力手段とを有することを特徴とする。
なお、本発明の構成要素、表現または構成要素の任意の組合せを、方法、装置、システム、コンピュータプログラム、記録媒体、データ構造などに適用したものも本発明の態様として有効である。
本発明によれば、プルプリント機能を使用したときの出力の自由度が高い画像処理装置及びデータ合成出力方法を提供可能である。
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明していく。なお、本実施例では画像処理装置の一例として複合機(MFP)を例に説明するが、プルプリント機能を有する如何なる装置又は機器であってもよい。また、本実施例では印刷データの出力として印刷を例に説明するが、FAX送信,メール配信やファイル出力などであってもよい。
図1は本発明による複合機を含む一例のシステム構成図である。図1のシステムはプルプリント機能を有する複合機1,印刷データが保存されたサーバ装置2−1〜2−3,プルプリント機能を利用して印刷データの出力をリクエストするクライアント3を有する構成である。
なお、サーバ装置2−1〜2−3のうち、何れかを指す場合は単に参照符号2を用いることとする。図1のシステムでは複数のサーバ装置2−1〜2−3を有する例を示しているが、1つのサーバ装置を有する構成であってもよい。
図1のシステムは複合機1,サーバ装置2−1〜2−3,クライアント3がLANやインターネット等のネットワーク4を介して接続されている。例えばクライアント3を操作する使用者はサーバ装置2に保存された印刷データの印刷を要求する。クライアント3はウェブサービス(WebService)プロトコルを利用し、複合機1に印刷データを指定して印刷をリクエストする。
複合機1はクライアント3からのリクエストを受信すると、プルプリント機能を利用してサーバ装置2から印刷データを取得し、その印刷データを印刷できる。なお、クライアント3から複合機1へのリクエストにウェブサービスプロトコルを利用する場合は例えばネームスペース(Namespace)を利用することで、ベンダ(Vender)独自の仕様を決定し、後述のような様々な振る舞いを各種オペレーションとして用意することができる。例えばオペレーションの一例としては、複数のサーバ装置2−1〜2−3から印刷データを取得し、取得した印刷データを合成して、1つの印刷物として出力するものがある。
図2は、本発明による複合機の一実施例のハードウェア構成図を示す。図2の複合機1は、コントローラ100と,操作パネル120と,FCU121と,エンジン部122とを有する。コントローラ100は、CPU101,システムメモリ102,ノースブリッジ(NB)103,サウスブリッジ(SB)104,ASIC106,ローカルメモリ107,HDD108、ネットワークインターフェースカード(NIC)109,USBデバイス110,IEEE1394デバイス111,セントロニクス112を有する。
操作パネル120は、コントローラ100のASIC106に接続されている。FCU121およびエンジン部122は、コントローラ100のASIC106にPCIバス123で接続されている。
コントローラ100は、ASIC106にローカルメモリ107,HDD108などが接続されると共に、CPU101とASIC106とがCPUチップセットのNB103を介して接続されている。なお、ASIC106とNB103とはAGP(Accelerated Graphics Port )105を介して接続されている。CPU101は、複合機1の全体制御を行うものである。CPU101は、ソフトウェアをOS上に起動して実行させる。NB103は、CPU101,システムメモリ102,SB104,ASIC106,NIC109,USBデバイス110,IEEE1394デバイス111およびセントロニクス112を接続するためのブリッジである。
SB104,NIC109,USBデバイス110,IEEE1394デバイス111およびセントロニクス112は、PCIバス113を介してNB103に接続されている。なお、SB104は、PCIバス113とROMや周辺デバイス等とを接続するためのブリッジである。
システムメモリ102は複合機1の描画用メモリ等として用いるメモリである。ローカルメモリ107はコピー用画像バッファ,符号バッファとして用いるメモリである。ASIC106は画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD108は画像データの蓄積,文書データの蓄積,プログラムの蓄積,フォントデータの蓄積,フォームの蓄積などを行うストレージ(補助記憶装置)の一例である。
NIC109は複合機1をネットワークに接続するインターフェース機器である。USBデバイス110,IEEE1394デバイス111及びセントロニクス112は夫々の規格に準じたインターフェースである。また、操作パネル120は使用者からの入力操作を受け付けると共に、使用者に向けた表示を行う操作部である。
図3は本発明による複合機のソフトウェア構成と外部I/F構成とを概略的に示したブロック図である。複合機1は、カーネル(OS)33上に、プリンタアプリ等の複数のアプリケーション31,ネットワーク制御部分(NCS)等の複数の制御部分32が実行されている。
また、複合機1は外部デバイスとのI/Fである外部デバイスI/F34と、HDD35と、ネットワークとのI/FであるネットワークI/F36とを有する構成である。図3のブロック図の詳細は、例えば特開2005−11322号公報などに記載されているため、図示および説明を省略している。
以下、前述したシステムの処理手順について説明していく。ここでは、クライアント3からのリクエストに基づき、複合機1が複数のサーバ装置2−1〜2−3から印刷データを取得し、取得した印刷データを合成して、図4に示すような1つの印刷物40として出力するオペレーションを例に説明する。
図4はオペレーションにより出力される印刷物のイメージ図である。図4の印刷物40は部分(Part1)41,部分(Part2)42及び部分(Part3)43を有する構成である。ここでは印刷物40を構成する部分41の印刷データがサーバ装置2−1に保存されているものとする。印刷物40を構成する部分42の印刷データがサーバ装置2−2に保存されているものとする。また、印刷物40を構成する部分43の印刷データがサーバ装置2−3に保存されているものとする。
図5は部分41をサーバ装置2−1から取得する処理手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS1に進み、クライアント3はウェブサービスプロトコルを利用し、図6に示すようなメッセージ内容により、サーバ装置2−1から印刷データを取得し、取得した印刷データを合成するオペレーションをリクエストする。図6はクライアントからのリクエストのメッセージ内容を表したイメージ図である。
図6に示したタグ51は、オペレーション名が「combination」であることを示す。タグ52は、最後の合成要素か否かを示すものである。「True」の場合は最後の合成要素であることを示す。また、「false」の場合は続きの合成要素があることを示す。したがって、図6のタグ52は続きの合成要素があることを示している。タグ53は印刷データが保存されているサーバ装置2−1のURLを示す。
複合機1はメッセージ内容を解析することにより、クライアント3からのリクエストを判定し、ステップS2の処理に進む。ステップS2では、複合機1が、タグ53により指定されたURL(サーバ装置2−1)に対して印刷データを要求し、その印刷データを取得する。そして、ステップS3に進み、複合機1は取得した印刷データが印刷物40の部分41を構成するように、HDD35等のテンポラリバッファに保存する。
図7は部分42をサーバ装置2−2から取得する処理手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS11に進み、クライアント3はウェブサービスプロトコルを利用し、図8に示すようなメッセージ内容により、サーバ装置2−2から印刷データを取得し、取得した印刷データを合成するオペレーションをリクエストする。図8はクライアントからのリクエストのメッセージ内容を表したイメージ図である。
図8に示したタグ71は、オペレーション名が「combination」であることを示す。タグ72は、最後の合成要素か否かを示すものである。図8のタグ72は続きの合成要素があることを示している。タグ73は、印刷データが保存されているサーバ装置2−2のURLを示す。
複合機1はメッセージ内容を解析することにより、クライアント3からのリクエストを判定し、ステップS12の処理に進む。ステップS12では、複合機1が、タグ73により指定されたURL(サーバ装置2−2)に対して印刷データを要求し、その印刷データを取得する。そして、ステップS13に進み、複合機1は取得した印刷データが印刷物40の部分42を構成するように、HDD35等のテンポラリバッファに保存する。
図9は部分43をサーバ装置2−3から取得して印刷する処理手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS21に進み、クライアント3はウェブサービスプロトコルを利用し、図10に示すようなメッセージ内容により、サーバ装置2−3から印刷データを取得し、取得した印刷データを合成するオペレーションをリクエストする。図10はクライアントからのリクエストのメッセージ内容を表したイメージ図である。
図10に示したタグ91は、オペレーション名が「combination」であることを示す。タグ92は、最後の合成要素か否かを示すものである。図10のタグ92は最後の合成要素であることを示している。タグ93は、印刷データが保存されているサーバ装置2−3のURLを示す。
複合機1はメッセージ内容を解析することにより、クライアント3からのリクエストを判定し、ステップS22の処理に進む。ステップS22では、複合機1が、タグ93により指定されたURL(サーバ装置2−3)に対して印刷データを要求し、その印刷データを取得する。そして、ステップS23に進み、複合機1は取得した印刷データが印刷物40の部分43を構成するように、HDD35等のテンポラリバッファに保存する。
そして、複合機1はタグ92が最後の合成要素であることを示しているため、ステップS24の処理に進み、テンポラリバッファに保存されている印刷物40の印刷データを印刷する。
図5,図7及び図9のシーケンス図では、クライアント3からの1回のリクエストについて、1つのサーバ装置2から印刷データを取得する例を示したが、クライアント3からの1回のリクエストについて、複数のサーバ装置2−1〜2−3から印刷データを取得するようにしてもよい。
図11は複数のサーバ装置2から印刷データを取得して印刷する処理手順の一例を示すシーケンス図である。ステップS31に進み、クライアント3はウェブサービスプロトコルを利用し、図12に示すようなメッセージ内容により、サーバ装置2−1〜2−3から印刷データを一度に取得し、取得した印刷データを合成するオペレーションをリクエストする。図12は、クライアントからのリクエストのメッセージ内容を表したイメージ図である。
図12に示したタグ131は、オペレーション名が「combination」であることを示す。タグ132は、最後の合成要素か否かを示すものである。図12のタグ132は最後の合成要素であることを示している。タグ133は、印刷データが保存されているサーバ装置2−1〜2−3のURLを示す。
複合機1はメッセージ内容を解析することにより、クライアント3からのリクエストを判定し、ステップS32の処理に進む。ステップS32では、複合機1が、タグ133により指定されたURL(サーバ装置2−1〜2−3)に対して印刷データを要求し、その印刷データを取得する。そして、ステップS33に進み、複合機1は取得した印刷データが印刷物40の部分41〜43を構成するように、HDD35等のテンポラリバッファに保存する。
そして、複合機1はタグ132が最後の合成要素であることを示しているため、ステップS34の処理に進み、テンポラリバッファに保存されている印刷物40の印刷データを印刷する。
なお、複合機1は、サーバ装置2からの印刷データの取得に失敗することも考えられるため、図13のフローチャートに示すような処理を行う。図13は複合機の処理手順を示すフローチャートである。
ステップS41に進み、複合機1はクライアント3からリクエストを受信する。ステップS42に進み、複合機1は受信したリクエストのメッセージ内容を解析し、指定された印刷データ取得用のURLを取得する。ステップS43に進み、複合機1は印刷データ取得用のURLから印刷データを受信する。
ステップS44に進み、複合機1は印刷データの受信に成功したかを判定する。受信に成功したと判定すると(S44においてYES)、複合機1はステップS46に進み、印刷データをHDD35等のテンポラリバッファに保存して印刷データの合成を行う。受信に失敗したと判定すると(S44においてNO)、複合機1はステップS45に進み、失敗時の処理を行う。
ここで、失敗時の処理には、受信に失敗した印刷データを無視して次の処理に進む、代替えの印刷データ(黒塗り)を取得する、印刷を中止する等がある。例えば代替えの印刷データを取得した場合、ステップS45に続いてステップS46に進み、複合機1は代替えの印刷データをテンポラリバッファに保存して印刷データの合成を行う。
ステップS47に進み、複合機1は最後の合成要素か否かを判定する。最後の合成要素でない判定すると(S47においてNO)、複合機1はステップS41の処理に戻る。最後の合成要素であると判定すると(S47においてYES)、複合機1はステップS48に進み、テンポラリバッファに保存されている印刷物40の印刷データを印刷する。
複合機1は各種オペレーションの意味および各種ネームスペースの意味を解析するために後述するようなテーブルを有している。図14はオペレーションテーブルの一例を表した構成図である。図15はネームスペーステーブルの一例を表した構成図である。
図14のオペレーションテーブルは、オペレーション名と、そのオペレーションの意味を対応付けたものである。図14のオペレーションテーブルでは、オペレーション名「Combination」と、オペレーションの意味「複数のサーバ装置から印刷データを取得し、最終的にその印刷データを合成して印刷を実施する。」とを対応付けている。
図15のネームスペーステーブルは、ネームスペース名と、そのネームスペースの意味と、とりえる値とを対応付けたものである。複合機1は例えば図16に示すメッセージ内容により、3つの印刷データそのものを合成したあと、PDF形式の印刷データに変換できる。また、複合機1は例えば図17に示すメッセージ内容により、クライアント3から指定された文字列の地紋を付加することができる。
なお、図15のネームスペーステーブルに記載していないが、例えばクライアント3からキーワードにより印刷データを間接的に指定し、そのキーワードに該当する印刷データを複合機1が複数のサーバ装置2から検索して取得するネームスペースを設けることも可能である。
本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 複合機
2,2−1〜2−3 サーバ装置
3 クライアント
4 ネットワーク
31 アプリケーション
32 制御部分
33 カーネル(OS)
34 外部デバイスI/F
35 HDD
36 ネットワークI/F
40 印刷物
41〜43 印刷物を構成する部分
100 コントローラ
101 CPU
102 システムメモリ
103 ノースブリッジ(NB)
104 サウスブリッジ(SB)
105 AGP(Accelerated Graphics Port )
106 ASIC
107 ローカルメモリ
108 HDD
109 ネットワークインターフェースカード(NIC)
110 USBデバイス
111 IEEE1394デバイス
112 セントロニクス
120 操作パネル
121 FCU
122 エンジン部
123 PCIバス
2,2−1〜2−3 サーバ装置
3 クライアント
4 ネットワーク
31 アプリケーション
32 制御部分
33 カーネル(OS)
34 外部デバイスI/F
35 HDD
36 ネットワークI/F
40 印刷物
41〜43 印刷物を構成する部分
100 コントローラ
101 CPU
102 システムメモリ
103 ノースブリッジ(NB)
104 サウスブリッジ(SB)
105 AGP(Accelerated Graphics Port )
106 ASIC
107 ローカルメモリ
108 HDD
109 ネットワークインターフェースカード(NIC)
110 USBデバイス
111 IEEE1394デバイス
112 セントロニクス
120 操作パネル
121 FCU
122 エンジン部
123 PCIバス
Claims (11)
- プルプリント機能を備えた画像処理装置であって、
外部のクライアントからプルプリントに関するリクエストを受信するリクエスト受信手段と、
前記リクエストの内容を解析し、その解析結果に応じた1つ以上のデータ格納場所からデータを取得するデータ取得手段と、
取得した前記データを、前記解析結果に応じて処理するデータ処理手段と、
処理した前記データを出力するデータ出力手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記データ取得手段は、前記解析結果に応じた1つ以上のサーバ装置,自装置に格納されているデータを取得することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記解析結果に応じて処理内容を判定し、取得した前記データを前記処理内容に応じて処理することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記処理内容が前記データの合成であると判定し、取得した前記データを合成することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記処理内容が前記データの合成及びファイル形式の変換であると判定し、取得した前記データを合成したあとファイル形式を変換することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記処理内容が前記データと地紋との合成であると判定し、取得した前記データに地紋を合成することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記処理内容が前記データの合成及び出力サイズの変換であると判定し、取得した前記データを並べて合成して、並べて合成した前記データが含まれるように前記出力サイズを変更することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記解析結果に応じて処理するページを判定し、取得した前記データの前記ページを前記処理内容に応じて処理することを特徴とする請求項3乃至7何れか一項記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記データ取得手段が前記データの取得に失敗したとき、失敗時の処理を行うことを特徴とする請求項1乃至8何れか一項記載の画像処理装置。
- 前記データ処理手段は、前記失敗時の処理として、取得に失敗した前記データの代わりに代替えのデータを利用するか、取得に失敗した前記データを無視するか、前記データ出力手段による出力を中止するかの何れかを行うことを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
- プルプリント機能を備えた画像処理装置におけるデータ合成出力方法であって、
外部のクライアントからプルプリントに関するリクエストを受信するリクエスト受信ステップと、
前記リクエストの内容を解析し、その解析結果に応じた1つ以上のデータ格納場所からデータを取得するデータ取得ステップと、
取得した前記データを、前記解析結果に応じて処理するデータ処理ステップと、
処理した前記データを出力するデータ出力ステップと
を有することを特徴とするデータ合成出力方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303151A JP2008123047A (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 画像処理装置及びデータ合成出力方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303151A JP2008123047A (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 画像処理装置及びデータ合成出力方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008123047A true JP2008123047A (ja) | 2008-05-29 |
Family
ID=39507769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303151A Pending JP2008123047A (ja) | 2006-11-08 | 2006-11-08 | 画像処理装置及びデータ合成出力方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008123047A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029723A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
JP2013012053A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Canon Inc | プルプリントシステム、印刷ジョブ管理方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム |
JP2013011956A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム |
CN103019630A (zh) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 富士施乐株式会社 | 打印系统、打印装置和打印方法 |
JP2014174840A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム及び出力制御方法 |
US9348540B2 (en) | 2012-06-18 | 2016-05-24 | Ricoh Company, Limited | Output management device, output management system, and output management method |
-
2006
- 2006-11-08 JP JP2006303151A patent/JP2008123047A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011029723A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム |
JP2013011956A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム |
JP2013012053A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Canon Inc | プルプリントシステム、印刷ジョブ管理方法、プリントサーバおよびその制御方法、並びにプログラム |
CN103019630A (zh) * | 2011-09-22 | 2013-04-03 | 富士施乐株式会社 | 打印系统、打印装置和打印方法 |
JP2013069112A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム、印刷装置及びプログラム |
US9348540B2 (en) | 2012-06-18 | 2016-05-24 | Ricoh Company, Limited | Output management device, output management system, and output management method |
JP2014174840A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム及び出力制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102681801B (zh) | 打印机和由该打印机执行的方法 | |
JP4398448B2 (ja) | サーバ・ベースのネットワークにおいて印刷命令を処理する方法、および対応するサーバ・ベースのネットワーク | |
JP5047067B2 (ja) | 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体 | |
US8294928B2 (en) | Data management system to extract text data | |
JP2009038526A (ja) | 印刷サーバ装置 | |
JP2008123047A (ja) | 画像処理装置及びデータ合成出力方法 | |
US7738128B2 (en) | Network device, device link system, and device link method | |
JP2006134043A (ja) | 印刷システム、及び、その制御方法 | |
US8957904B2 (en) | Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP4440576B2 (ja) | 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム | |
JP5131223B2 (ja) | ワークフロー実行装置、ワークフロー実行方法およびワークフロー実行プログラム | |
JP4748169B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4221020B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP4605229B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004086354A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4162554B2 (ja) | 画像形成装置,利用認証情報発行方法および利用認証情報発行システム | |
US20080055645A1 (en) | Computer readable medium, instructing apparatus, image processing system, image processing method, and computer data signal | |
JP2010039689A (ja) | 情報処理装置 | |
US8107121B2 (en) | Image processing device, image processing method, and recording method for managing log of output image data | |
JP4635821B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2005018744A (ja) | 描画装置、描画プログラム、記録媒体及び描画方法 | |
JP2006140812A (ja) | 情報処理装置及びデータ送信プログラム | |
JP2007011570A (ja) | イメージデータ印刷システム及び印刷指示受付装置 | |
JP2006146490A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御プログラム | |
JP2009230316A (ja) | ファイル管理装置、画像形成システム、及びファイル管理方法 |