JP2008122516A - Display device and video signal processing system - Google Patents
Display device and video signal processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008122516A JP2008122516A JP2006303985A JP2006303985A JP2008122516A JP 2008122516 A JP2008122516 A JP 2008122516A JP 2006303985 A JP2006303985 A JP 2006303985A JP 2006303985 A JP2006303985 A JP 2006303985A JP 2008122516 A JP2008122516 A JP 2008122516A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deterioration
- video
- circuit
- emitting element
- processing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】長期の使用にわたって画質表示性能を維持することができる表示装置及び映像信号処理システムを提供する。
【解決手段】映像信号処理システムは、映像を表示するディスプレイパネルとディスプレイパネル駆動回路からなり、ディスプレイパネルは、自発光素子で構成される映像表示領域と、映像を表示しない映像非表示領域を備え、映像非表示領域は、劣化検出用回路を備え、劣化検出用回路は、劣化検出用発光素子と、劣化検出用発光素子の発光量を検出する劣化検出用受光素子とを備え、ディスプレイパネル駆動回路は、劣化検出用回路の出力に応じて映像表示領域の素子特性劣化を補正する劣化補正回路を備える。
【選択図】図1A display device and a video signal processing system capable of maintaining image quality display performance over a long period of use are provided.
A video signal processing system includes a display panel that displays video and a display panel driving circuit, and the display panel includes a video display area that includes self-luminous elements and a video non-display area that does not display video. The image non-display area includes a deterioration detection circuit. The deterioration detection circuit includes a deterioration detection light-emitting element and a deterioration detection light-receiving element that detects a light emission amount of the deterioration detection light-emitting element. The circuit includes a deterioration correction circuit that corrects element characteristic deterioration in the video display region in accordance with the output of the deterioration detection circuit.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、有機材料を用いたエレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:以下、ELと記す。)素子、すなわち有機EL素子など長期使用において発光特性の劣化をともなう自発光素子を用いる表示装置及び映像信号処理システムに関する。 The present invention relates to a display device and a video signal processing system using an electroluminescence (EL) element using an organic material, that is, an organic EL element, such as a self-light-emitting element that deteriorates light emission characteristics in long-term use. .
有機EL素子などの自発光素子を用いた表示装置では、長期使用において発光素子の発光特性が劣化するために、全体輝度の低下や、カラーバランス変化などが発生して初期の画質表示性能が維持できない問題がある。従来の技術では表示装置を構成する発光素子ごとに受光素子を設けて輝度の劣化を検出することで映像信号などを補正し、輝度の劣化を抑制する手段がある。また、受光素子を画素毎に設けることなく表示領域の周囲へ配置する構成と、画素を順次点灯するテスト発光手順を実施する手段が開示されている。 In a display device using a self-luminous element such as an organic EL element, the light emission characteristics of the light-emitting element deteriorate during long-term use, so the overall image quality display performance is maintained due to a decrease in overall luminance, a change in color balance, etc. There is a problem that cannot be done. In the prior art, there is a means for correcting a video signal and the like by detecting a luminance deterioration by providing a light receiving element for each light emitting element constituting the display device and suppressing the luminance deterioration. In addition, a configuration in which a light receiving element is arranged around the display area without providing each pixel and means for performing a test light emission procedure for sequentially lighting the pixels are disclosed.
しかしながら、画素毎に受光素子を設けて輝度の劣化を検出する手段は、画素毎に受光素子を形成するために製造コストが大きく、また外光や隣接画素の発光の影響を取り除くことが困難である。一方、テスト発光手順を実施する手段は、実施にあたり使用者を煩わせ、テスト発光手順を実施する期間において映像表示を著しく妨げる。 However, the means for detecting the deterioration of luminance by providing a light receiving element for each pixel has a high manufacturing cost because it forms a light receiving element for each pixel, and it is difficult to remove the influence of external light and light emission of adjacent pixels. is there. On the other hand, the means for carrying out the test light emission procedure bothers the user in carrying out the operation and remarkably hinders the video display during the period during which the test light emission procedure is carried out.
本発明の目的は以上の問題点を解決し、映像非表示領域に劣化検出用発光素子と劣化検出用発光素子の発光量を検出する劣化検出用受光素子を設け、検出した発光量に基づいて発光素子の劣化の程度を検出し、その劣化の程度に応じた発光素子の発光量調整を行うことによって、映像表示領域の自発光素子の発光特性が劣化した場合であっても長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。 The object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and to provide a deterioration detection light emitting element and a deterioration detection light receiving element for detecting the light emission amount of the deterioration detection light emitting element in the image non-display area, and based on the detected light emission amount. By detecting the degree of deterioration of the light emitting element and adjusting the light emission amount of the light emitting element according to the degree of deterioration, even if the light emitting characteristics of the self light emitting element in the image display area deteriorate, It is possible to realize a display device and a video signal processing system capable of maintaining the image quality display performance.
第1の発明に係る表示装置は、映像を表示する表示装置であって、
自発光素子で構成される映像表示領域と映像を表示しない映像非表示領域の二つの領域を有するディスプレイパネルを備え、
前記映像非表示領域は、劣化検出用回路を備えたことを特徴とする。
A display device according to a first invention is a display device for displaying an image,
A display panel having two areas, a video display area composed of self-luminous elements and a video non-display area that does not display video,
The video non-display area includes a deterioration detection circuit.
前記表示装置において、前記劣化検出用回路は、劣化検出用発光素子と、前記劣化検出用発光素子の発光量を検出する劣化検出用受光素子とを備えたことを特徴とする。 In the display device, the deterioration detection circuit includes a deterioration detection light emitting element and a deterioration detection light receiving element that detects a light emission amount of the deterioration detection light emitting element.
前記表示装置において、前記劣化検出用受光素子は、前記劣化検出用発光素子以外の光源から光学的に遮蔽されていることを特徴とする。 In the display device, the deterioration detecting light receiving element is optically shielded from a light source other than the deterioration detecting light emitting element.
前記表示装置において、前記映像表示領域の画素は、少なくとも2つの異なる発光色のサブピクセルから構成されており、
前記表示装置は、前記発光色ごとに、前記劣化検出用発光素子と前記劣化検出用受光素子とを備えることを特徴とする。
In the display device, the pixels of the video display area are composed of at least two sub-pixels of different emission colors,
The display device includes the deterioration detecting light emitting element and the deterioration detecting light receiving element for each of the emission colors.
前記表示装置において、前記自発光素子は有機EL素子であることを特徴とする。 In the display device, the self-luminous element is an organic EL element.
第2の発明に係る映像信号処理システムは、映像を表示するディスプレイパネルとディスプレイパネル駆動回路からなる映像信号処理システムであって、
前記ディスプレイパネルは、自発光素子で構成される映像表示領域と、映像を表示しない映像非表示領域を備え、
前記映像非表示領域は、劣化検出用回路を備え、
前記ディスプレイパネル駆動回路は、前記劣化検出用回路の出力に応じて映像表示領域の素子特性劣化を補正する劣化補正回路を備えたことを特徴とする。
A video signal processing system according to a second invention is a video signal processing system comprising a display panel for displaying video and a display panel driving circuit,
The display panel includes a video display area composed of self-luminous elements and a video non-display area that does not display video.
The image non-display area includes a deterioration detection circuit,
The display panel driving circuit includes a deterioration correction circuit that corrects element characteristic deterioration in a video display region in accordance with an output of the deterioration detection circuit.
前記映像信号処理システムにおいて、前記劣化検出用回路は、劣化検出用発光素子と、前記劣化検出用発光素子の発光量を検出する劣化検出用受光素子とを備えたことを特徴とする。 In the video signal processing system, the deterioration detection circuit includes a deterioration detection light emitting element and a deterioration detection light receiving element that detects a light emission amount of the deterioration detection light emitting element.
前記映像信号処理システムにおいて、前記劣化補正回路は、前記映像表示領域及び前記劣化検出用発光素子の発光量を制御する発光量制御回路であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the deterioration correction circuit is a light emission amount control circuit that controls a light emission amount of the video display region and the deterioration detecting light emitting element.
前記映像信号処理システムにおいて、前記劣化補正回路は、前記劣化検出用回路の出力に応じてガンマ補正を行うガンマ補正回路であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the deterioration correction circuit is a gamma correction circuit that performs gamma correction in accordance with an output of the deterioration detection circuit.
前記映像信号処理システムにおいて、前記劣化補正回路は、ソースドライバの電圧増幅度もしくは電流増幅度を制御する増幅度制御回路であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the deterioration correction circuit is an amplification degree control circuit that controls a voltage amplification degree or a current amplification degree of a source driver.
前記映像信号処理システムにおいて、前記ディスプレイパネルは、前記映像表示領域における画素を駆動するための薄膜トランジスタで構成された画素駆動回路をさらに備え、
前記劣化補正回路は、画素駆動用薄膜トランジスタの電源電圧を制御する電源電圧制御回路であることを特徴とする。
In the video signal processing system, the display panel further includes a pixel driving circuit configured by a thin film transistor for driving pixels in the video display area,
The deterioration correction circuit is a power supply voltage control circuit that controls a power supply voltage of a pixel driving thin film transistor.
前記映像信号処理システムにおいて、前記劣化補正回路は、前記映像表示領域を構成する前記自発光素子の発光デューティ比を制御する階調制御回路であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the deterioration correction circuit is a gradation control circuit that controls a light emission duty ratio of the self-light-emitting elements constituting the video display area.
前記映像信号処理システムにおいて、前記ディスプレイパネル駆動回路は、前記ディスプレイパネルに入力される映像信号の信号レベルの平均値を演算する平均値演算回路をさらに備え、
前記劣化検出用発光素子を、前記平均値演算回路で得た平均信号レベルに応じて駆動することを特徴とする。
In the video signal processing system, the display panel drive circuit further includes an average value calculation circuit that calculates an average value of signal levels of video signals input to the display panel,
The deterioration detection light emitting element is driven according to an average signal level obtained by the average value calculation circuit.
前記映像信号処理システムにおいて、前記平均信号レベルは、前記映像表示領域へ入力されるディスプレイパネル信号の1フレーム期間における平均値であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the average signal level is an average value in one frame period of a display panel signal input to the video display area.
前記映像信号処理システムにおいて、前記平均値演算回路は、映像表示領域の中央であるほど重みを多くする加重平均を用いることを特徴とする。 In the video signal processing system, the average value calculation circuit uses a weighted average in which the weight is increased toward the center of the video display area.
前記映像信号処理システムにおいて、前記ディスプレイパネル駆動回路は、前記ディスプレイパネルに入力される映像信号の信号レベルから劣化寄与度を演算する劣化寄与度演算回路をさらに備え、
前記劣化検出用発光素子を、前記劣化寄与度演算回路で得た信号レベルに応じて駆動することを特徴とする。
In the video signal processing system, the display panel drive circuit further includes a deterioration contribution calculation circuit that calculates a deterioration contribution from a signal level of a video signal input to the display panel.
The deterioration detection light emitting element is driven according to a signal level obtained by the deterioration contribution calculation circuit.
前記映像信号処理システムにおいて、前記映像表示領域の画素は、少なくとも2つの異なる発光色のサブピクセルから構成されており、
前記劣化補正回路は、発光色ごとに備えられた劣化検出用回路の出力に応じて映像表示領域のホワイトバランスを一定に保つホワイトバランス制御回路であることを特徴とする。
In the video signal processing system, the pixels of the video display area are composed of at least two sub-pixels of different emission colors,
The deterioration correction circuit is a white balance control circuit that keeps the white balance of the video display area constant according to the output of the deterioration detection circuit provided for each emission color.
前記映像信号処理システムにおいて、前記ホワイトバランス制御回路は、一番劣化が進行している発光色の発光量にあわせて、他の発光色の発光量を下げることにより、ホワイトバランスを一定に保つことを特徴とする。 In the video signal processing system, the white balance control circuit keeps the white balance constant by lowering the light emission amount of other light emission colors in accordance with the light emission amount of the light emission color that is most deteriorated. It is characterized by.
前記映像信号処理システムにおいて、前記自発光素子は、有機EL素子であることを特徴とする。 In the video signal processing system, the self-luminous element is an organic EL element.
従って、本発明に係る表示装置及び映像信号処理システムによれば、発光素子の発光特性が劣化した場合であっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することができる。また、著しく表示映像の輝度分布が偏っている映像を表示し続ける場合であっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することができる。さらに、劣化特性の異なる複数の発光色から構成されるディスプレイパネルであっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することができる。またさらに、表示する信号レベルに対して劣化の進行へ寄与する度合いが非線形である自発光素子の場合であっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することができる。 Therefore, according to the display device and the video signal processing system of the present invention, it is possible to maintain the image quality display performance over a long period of use even when the light emission characteristics of the light emitting element deteriorate. In addition, even when displaying an image in which the luminance distribution of the displayed image is significantly biased, the image quality display performance can be maintained over a long period of use. Furthermore, even in the case of a display panel composed of a plurality of emission colors having different deterioration characteristics, image quality display performance can be maintained over a long period of use. Furthermore, even in the case of a self-luminous element whose degree of contribution to the progress of deterioration is nonlinear with respect to the signal level to be displayed, the image quality display performance can be maintained over a long period of use.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照して説明する。なお、以下の各実施形態では有機EL素子を例として説明するが、本発明は有機ELに限定されることはなく、無機EL素子やLED(Light Emitting Diode)のような自発光素子にも適用が可能である。また、同様の構成要素については同一の符号を付している。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiments, an organic EL element will be described as an example. However, the present invention is not limited to an organic EL, and is applicable to a self-light emitting element such as an inorganic EL element or an LED (Light Emitting Diode). Is possible. Moreover, the same code | symbol is attached | subjected about the same component.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る有機EL素子を備えたディスプレイパネル101を示す図である。図1において、映像表示領域102は入力されるディスプレイパネル信号に応じた映像を表示する。劣化検出用回路103は、映像表示領域102と異なる映像非表示領域に配置され、劣化検出用発光素子と前記劣化検出用発光素子の発光量を検出する劣化検出用受光素子とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a
図2は、本発明の第1の実施形態に係る映像信号処理システムの構成を示すブロック図である。図2において、映像信号処理システム100は、ディスプレイパネル101とディスプレイパネル駆動回路111とを備える。さらに、ディスプレイパネル101は、映像表示領域102と前記ディスプレイパネル101の劣化検出用回路103とを備え、劣化検出用回路103は劣化検出用発光素子104と劣化検出用受光素子105とを備える。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the video signal processing system according to the first embodiment of the present invention. In FIG. 2, the video signal processing system 100 includes a
また、前記ディスプレイパネル駆動回路111は、素子特性劣化を補正する劣化補正回路を備える。第1の実施形態においては、上記劣化補正回路は、入力映像信号と前記劣化検出用受光素子105の出力に応じて前記映像表示領域102の有機EL素子と前記劣化検出用発光素子104の発光量を制御する発光量制御回路112である。発光量制御回路112は、補正処理回路131と、補正値算出回路132と、劣化状態検出回路133と、画像処理回路134と、代表値抽出部135と、劣化前の特性を示す情報源136と、劣化後の特性を示す情報源138とを備える。第1の実施形態においては、劣化前の特性を示す情報源、劣化後の特性を示す情報源は、それぞれ劣化前の特性テーブル136、劣化後の特性テーブル群138(137は、テーブル群138のうちのひとつのテーブルを示す。)である。
The display
図2のように構成された映像信号処理システム100について、以下その動作説明を行う。外部から入力された入力映像信号は、補正処理回路131を介して画像処理回路134に入力される。画像処理回路134においては、入力映像信号はディスプレイパネル101に合わせて画像処理され、ディスプレイパネル信号として映像表示領域102及び代表値抽出部135に出力される。映像表示領域102は、入力されたディスプレイパネル信号に基づいて発光素子を発光させ、映像を表示する。
The operation of the video signal processing system 100 configured as shown in FIG. 2 will be described below. An input video signal input from the outside is input to the
代表値抽出部135は、入力されたディスプレイパネル信号から代表値を抽出し、その代表値を劣化検出用発光素子信号として劣化検出用発光素子104及び劣化状態検出回路133に出力する。例えば、代表値は映像表示領域102の予め決められた所定場所の1つの発光素子の信号レベルとしてもよいし、ランダムに抽出した発光素子の信号レベルとしてもよい。前記劣化検出用発光素子104は、入力された劣化検出用発光素子信号に基づいて発光する。
The representative
劣化検出用発光素子信号の信号レベルが0から255まで変化可能とする。今、抽出された代表値の信号レベルが144とした場合、劣化検出用発光素子信号の信号レベルも144となる。劣化検出用発光素子104が経時的な素子の発光特性劣化を起こしていなければ、劣化検出用発光素子104は、信号レベル144に対応した輝度レベルで発光するが、経時的な素子の発光特性劣化を起こしていれば、劣化検出用発光素子104は、信号レベル144に対応した輝度より低い輝度レベルで発光する。どの程度低いかは、発光特性劣化の程度による。
The signal level of the deterioration detecting light emitting element signal can be changed from 0 to 255. Now, if the signal level of the extracted representative value is 144, the signal level of the degradation detection light-emitting element signal is also 144. If the deterioration detecting light emitting
図3は、ディスプレイパネル信号と発光量の関係の一例を示すグラフであり、P0は劣化前の特性曲線を示し、P1,P2,P3及びP4は劣化後の特性曲線を示す。劣化後の特性曲線P1,P2,P3,P4は、劣化状態が異なる発光素子の特性を表す。図3において、ディスプレイパネル信号の信号レベルがAのとき、検出用発光素子が劣化する前にあっては、発光量はCとなるが、劣化した後は、発光量はCより小さいDとなる。このとき、前記映像表示領域102を構成する自発光素子と同じ材料と同じ素子構造を有するように前記劣化検出用発光素子104を設計することにより、前記劣化検出用発光素子104を前記映像表示領域102の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態であると推定することが可能である。好ましくは、前記劣化検出用発光素子104が前記映像表示領域102を構成する自発光素子と同一工程で製造された素子となるように設計する。いうまでもなく、前記劣化検出用発光素子104が前記映像表示領域102の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態を設計するために、同じ材料と同じ素子構造を有せずに実現しても良い。
FIG. 3 is a graph showing an example of the relationship between the display panel signal and the light emission amount, where P 0 shows a characteristic curve before deterioration, and P 1 , P 2 , P 3 and P 4 show characteristic curves after deterioration. . Characteristic curves P 1 , P 2 , P 3 , and P 4 after deterioration represent the characteristics of light emitting elements having different deterioration states. In FIG. 3, when the signal level of the display panel signal is A, the light emission amount is C before the detection light emitting element deteriorates, but after the deterioration, the light emission amount becomes D smaller than C. . At this time, the deterioration detecting light-emitting
次に、劣化検出用受光素子105は前記劣化検出用発光素子104の発光を受光して、受光量に応じた受光量信号を劣化状態検出回路133に出力する。好ましくは、劣化検出用回路103は、複数の前記劣化検出用発光素子104及び複数の前記劣化検出用発光素子104に対応する複数の前記劣化検出用受光素子105を備え、各劣化検出用受光素子105により検出された発光量から1フレーム期間における複数の劣化検出用発光素子104の発光量の平均値を算出し、算出した発光量の平均値に応じた受光量信号を劣化状態検出回路133に出力する。
Next, the deterioration detecting light receiving
前記劣化前の特性テーブル136、前記劣化後の特性テーブル137は、それぞれ発光素子が劣化する前の信号レベルと発光量の特性を示すテーブル、発光素子が劣化した後の信号レベルと発光量の特性を示すテーブルであり、例えば、図3に示すグラフの曲線P0,P2をそれぞれテーブルで表したものである。前記劣化後の特性テーブル群138は、前記劣化後の特性テーブル137と、例えば、図3に示すグラフの曲線P1,P3,P4をそれぞれテーブルで表したものとを備える。また、補間法により、例えば曲線P1とP2の間の劣化の程度をさらに細かく設定することも可能である。さらに、テーブルの代わりに劣化前の特性や劣化後の特性を示す近似式を用いてもよい。
The characteristic table 136 before deterioration and the characteristic table 137 after deterioration are respectively a table indicating characteristics of a signal level and a light emission amount before deterioration of the light emitting element, and a characteristic of signal level and light emission amount after deterioration of the light emitting element. For example, curves P 0 and P 2 of the graph shown in FIG. The deteriorated
劣化状態検出回路133は、代表値抽出部135から入力された劣化検出用発光素子信号を受けると共に、受光量信号を受ける。ここで、劣化検出用発光素子信号は、図3のレベルAに対応するものとし、受光量信号は図3のレベルDに対応するものとする。劣化状態検出回路133は、点(A,D)を通る劣化特性曲線を表すテーブルを探す。この場合、曲線P2が相当し、劣化後の特性テーブル137が選ばれる。また、劣化状態検出回路133はレベルAに対する劣化前の発光量はどれだけあるべきかを、劣化前の特性テーブル136から読み出す。読み出した結果すなわち設定発光量はレベルCとなり、この値を補正値算出回路132に加える。以下、劣化状態検出回路133が代表値抽出部135から入力された劣化検出用発光素子信号の信号レベルに基づき劣化前の特性テーブル136から読み出した劣化前の発光量を設定発光量といい、劣化検出用受光素子105から劣化状態検出回路133に入力された受光量信号による発光量を検出発光量という。
The degradation
補正値算出回路132は、劣化前の特性テーブル136から読み出されたレベルCに基づき、選出された劣化後の特性テーブル137においてレベルCの発光量を得るためには、どれだけの入力レベルが必要かを求める。この場合、レベルBの入力が必要であることが劣化後の特性テーブル137から得られる。更に、補正値算出回路132は、補正係数B/Aを求め、この補正係数を補正処理回路131に送る。補正処理回路131は、入力映像信号に補正係数B/Aを掛けることにより、入力映像信号をよりレベルの高い信号とし、映像表示領域102の劣化した発光素子であっても、本来の明るさを確保することができる。前記劣化検出用発光素子104の劣化状態は前記映像表示領域102の発光素子の劣化状態と同じ程度であるので、前記映像表示領域102の劣化状態を補償したディスプレイパネル制御信号を生成することが可能である。
Based on the level C read from the pre-deterioration characteristic table 136, the correction
第1の実施形態においては、劣化検出用回路103を映像非表示領域に配置したが、本発明はこれに限らず、映像表示領域102の裏側等に配置しても良い。
In the first embodiment, the
以上のように本発明の第1の実施形態によれば、映像非表示領域に劣化検出用発光素子104と劣化検出用発光素子104の発光量を検出する劣化検出用受光素子105を備え、素子特性劣化を補正するため、ディスプレイパネル駆動回路111に備えられた発光量制御回路112により発光素子の劣化の程度に応じた発光素子の発光量調整を行うことによって、映像表示領域102の自発光素子の発光特性が劣化したときでも、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, the deterioration detection
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る映像信号処理システムの構成を示すブロック図である。第2の実施形態に係る映像信号処理システム100Aは、図2の第1の実施形態に係る映像信号処理システム100に比較して、図4に示すように、ガンマ補正を行うガンマ補正回路113をさらに備えたことを特徴としている。以下、第1の実施形態との相違点について詳述する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a video signal processing system according to the second embodiment of the present invention. Compared with the video signal processing system 100 according to the first embodiment of FIG. 2, the video signal processing system 100A according to the second embodiment includes a
図4において、発光量制御回路112は、補正処理回路131の前段にガンマ補正回路113を備える。前記ガンマ補正回路113は、映像信号処理におけるテーブル変換手段の他、そのディスプレイパネル信号に応じてソース信号線へアナログ電圧もしくはアナログ電流を印加するソースドライバの信号出力電圧増幅度および信号出力電流増幅度制御手段、もしくは発光DUTY制御による階調制御手段で実現しても良い。また特に、アクティブマトリックス方式のディスプレイデバイスであるときには、薄膜トランジスタで構成される画素駆動回路の電圧制御手段によって実現しても良い。
In FIG. 4, the light emission
第2の実施形態において、ガンマ補正回路113は、補正処理回路131の前段に設けたが、本発明はこれに限らず、補正処理回路131の後段に設けてもよいし、また補正処理回路131の代わりに設けてもよい。
In the second embodiment, the
以上のように本発明の第2の実施形態によれば、素子特性劣化を補正するため、ディスプレイパネル駆動回路111に備えられたガンマ補正回路113によりガンマ補正を行うことによって、映像表示領域102の自発光素子の発光特性が劣化したときでも、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, the gamma correction is performed by the
(第3の実施形態)
図5は、本発明の第3の実施形態に係る劣化検出用発光素子104と劣化検出用受光素子105の配置を示すディスプレイパネル101の断面図である。図5において、基板121に劣化検出用発光素子104と劣化検出用受光素子105と映像表示領域102を構成する自発光素子122が設けられている。劣化検出用受光素子105は劣化検出用発光素子104の発光を効果的に受光するため隣接して配置するのが望ましい。また、前記劣化検出用受光素子105は前記劣化検出用発光素子104の発光量を正確に検出するために他の光源の影響を受けないようにする必要がある。このため、前記劣化検出用受光素子105は映像表示領域を構成する自発光素子122と十分に離して配置するのが良い。なお、視聴者は図示されている視聴方向から表示される映像を視聴する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
(第3の実施形態の変形例)
図6は、本発明の第3の実施形態の変形例に係る劣化検出用発光素子104と劣化検出用受光素子105の配置を示すディスプレイパネル101の断面図である。図6のように、前記劣化検出用受光素子105を前記劣化検出用発光素子104以外の光源から光学的に遮蔽するために、隣接発光素子からの発光を遮光する隔壁123を配置したり、外光を遮光する遮光板124を配置したりすることが効果的である。前記劣化検出用受光素子105と前記劣化検出用発光素子104は映像非表示領域に配置されているので、映像表示を妨げることなく遮光板124を設置することが可能である。
(Modification of the third embodiment)
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
以上のように本発明の第3の実施形態及び第3の実施形態の変形例によれば、劣化検出用受光素子105が劣化検出用発光素子104以外の影響を受けることなく、前記劣化検出用発光素子104の発光を正確に検出することが可能である。
As described above, according to the third embodiment and the modification of the third embodiment of the present invention, the deterioration detection light-receiving
(第4の実施形態)
図7は、本発明の第4の実施形態に係る映像信号処理システムの構成を示すブロック図である。第4の実施形態に係る映像信号処理システム100Bは、図4の第2の実施形態に係る映像信号処理システム100Aに比較して、図7に示すように、代表値抽出部135の代わりに、映像表示領域102に出力されるディスプレイパネル信号の平均信号レベルを演算して劣化検出用発光素子104に出力する平均値演算回路114を備えたことを特徴としている。以下、第2の実施形態との相違点について詳述する。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a video signal processing system according to the fourth embodiment of the present invention. Compared to the video signal processing system 100A according to the second embodiment in FIG. 4, the video signal processing system 100B according to the fourth embodiment, instead of the representative
平均値演算回路114は、入力されたディスプレイパネル信号の1フレーム期間における映像表示領域102全素子の信号レベルを加えたものを素子数で割り平均信号レベルを算出し、算出した平均信号レベル又は明るい方若しくは暗い方に所定量変位した値を劣化検出用発光素子信号として劣化検出用発光素子104及び劣化状態検出回路133に出力する。これにより、前記劣化検出用発光素子104が前記映像表示領域102の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態とすることが容易に可能である。
The average
第4の実施形態において、平均値演算回路114は、平均信号レベルを単純な加算平均を用いて算出していたが、本発明はこれに限らず、映像表示領域102内の表示位置に応じて画面中央であるほどに重みを多くするなどの加重平均を用いても良い。これにより、目立ちやすい画面中央部の画質表示性能をより長く維持することができ、視聴者は画質表示性能の劣化をより気づきにくくなる。
In the fourth embodiment, the average
以上のように本発明の第4の実施形態によれば、平均値演算回路114を備えることにより劣化検出用発光素子104が映像表示領域102の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態とすることが容易に可能である。その結果、著しく表示映像の輝度分布が偏っている映像を表示し続ける場合であっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, by providing the average
(第5の実施形態)
自発光素子の劣化特性は一般に発光色によって異なる。図8は、発光色A、発光色B、発光色Cを有する各自発光素子ごとの劣化特性を示す、駆動時間と発光量の関係を示すグラフである。例えば、発光色A、発光色B、発光色Cは、それぞれ赤緑青である。図8において、初期特性において同程度の発光量を有する各発光色の素子であっても、駆動時間が経過するにつれて発光量の低下量は発光色ごと、すなわち各自発光素子ごとに異なるので、例えば発光色Aの劣化程度を発光色Bの劣化程度から類推することは困難である。そのためディスプレイパネルが複数の発光色を有するサブピクセルで構成される場合には、前記第1の実施形態乃至第4の実施形態の構成を各発光色ごとに備えることが望ましい。
(Fifth embodiment)
The deterioration characteristics of the self-light-emitting element generally vary depending on the emission color. FIG. 8 is a graph showing the relationship between the drive time and the amount of light emission, showing the degradation characteristics for each self-luminous element having the light emission color A, the light emission color B, and the light emission color C. For example, the emission color A, emission color B, and emission color C are red, green, and blue, respectively. In FIG. 8, even for each light emitting color element having the same amount of light emission in the initial characteristics, the amount of decrease in the light emission amount varies for each light emitting color, that is, for each self light emitting element as the drive time elapses. It is difficult to analogize the degree of deterioration of the luminescent color A from the degree of deterioration of the luminescent color B. Therefore, when the display panel is composed of sub-pixels having a plurality of emission colors, it is desirable to provide the configurations of the first to fourth embodiments for each emission color.
図9は、本発明の第5の実施形態における劣化検出用発光素子と劣化検出用受光素子の配置を示すディスプレイパネル101の断面図である。図9において、基板121に発光色Aを有する劣化検出用発光素子A104Aと前記劣化検出用発光素子A104Aの発光を受光する劣化検出用受光素子A105A、発光色Bを有する劣化検出用発光素子B104Bと前記劣化検出用発光素子B104Bの発光を受光する劣化検出用受光素子B105Bと、発光色Cを有する劣化検出用発光素子C104Cと前記劣化検出用発光素子C104Cの発光を受光する劣化検出用受光素子C105Cと、映像表示領域102を構成する発光色Aと発光色Bと発光色Cの各自発光素子122が設けられている。各劣化検出用受光素子105A,105B,105Cに対応する劣化検出用発光素子104A,104B,104C以外の隣接発光素子からの発光を遮光するための隔壁123が各劣化検出用発光素子104A,104B,104Cの間に設けられており、各劣化検出用受光素子105A,105B,105Cへの外光を遮光する遮光板124が基板をはさんで各劣化検出用受光素子105A,105B,105Cと対向する位置に設けられている。
FIG. 9 is a cross-sectional view of the
第5の実施形態においては、発光色A、発光色B、発光色Cは、それぞれ赤緑青であったが、本発明はこれに限らず、発光色A、発光色B、発光色Cは、それぞれシアン、マゼンダ、イエローであってもよい。また、第5の実施形態においては、発光色は3色であったが、さらに異なる発光色を追加して赤緑青白の4色としても良いし、青とイエローの2色もしくは赤とシアンの2色としても良い。 In the fifth embodiment, the light emission color A, the light emission color B, and the light emission color C are red, green, and blue, respectively, but the present invention is not limited thereto, and the light emission color A, the light emission color B, and the light emission color C are Each may be cyan, magenta, and yellow. In the fifth embodiment, the emission colors are three. However, different emission colors may be added to obtain four colors of red, green, blue and white, or two colors of blue and yellow, or red and cyan. Two colors may be used.
以上のように発光色ごとに劣化検出用発光素子104A,104B,104Cと劣化検出用受光素子105A,105B,105Cを備えることによって、劣化特性の異なる複数の発光色から構成されるディスプレイパネルであっても長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, the display panel includes a plurality of emission colors having different deterioration characteristics by including the deterioration detection
(第6の実施形態)
前記第5の実施形態のように劣化特性の異なる複数の発光色から構成されるディスプレイパネルの場合には、各発光色ごとの発光量が劣化するにつれて、劣化特性が異なるためにホワイトバランスが変化する課題がある。図10は、本発明の第6の実施形態に係る映像信号処理システムの構成を示すブロック図である。第6の実施形態に係る映像信号処理システム100Cは、図2の第1の実施形態に係る映像信号処理システム100に比較して、図10に示すように、ディスプレイパネル101Cが各発光色A,B,Cに対応する3つの劣化検出用回路103A,103B,103Cを備え、発光量制御回路112Cが補正処理回路131、補正値算出回路132及び劣化状態検出回路133の代わりにホワイトバランス制御回路141、劣化度比率算出回路142及び劣化度算出回路143を備え、特性テーブルを劣化前の特性テーブル136のみとしたことを特徴としている。以下、第1の実施形態との相違点について詳述する。
(Sixth embodiment)
In the case of a display panel composed of a plurality of light emission colors having different deterioration characteristics as in the fifth embodiment, the white balance changes because the deterioration characteristics differ as the light emission amount for each light emission color deteriorates. There is a problem to do. FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a video signal processing system according to the sixth embodiment of the present invention. Compared with the video signal processing system 100 according to the first embodiment of FIG. 2, the video signal processing system 100 </ b> C according to the sixth embodiment has a
図10において、ディスプレイパネル101Cは、発光色A、発光色B及び発光色Cのサブピクセルで構成される前記ディスプレイパネル101Cの映像表示領域102と、前記ディスプレイパネル101Cの発光色Aに対応する劣化検出用回路A103Aと、前記ディスプレイパネル101Cの発光色Bに対応する劣化検出用回路B103Bと、前記ディスプレイパネル101Cの発光色Cに対応する劣化検出用回路C103Cとを備える。さらに、劣化検出用回路A103A、劣化検出用回路B103B、劣化検出用回路C103Cは、それぞれ劣化検出用発光素子A104A及び劣化検出用受光素子A105A、劣化検出用発光素子B104B及び劣化検出用受光素子B105B、劣化検出用発光素子C104C及び劣化検出用受光素子C105Cを備える。発光量制御回路112Cは、画像処理回路134と、代表値抽出部135と、最も劣化が進行している発光色に合わせてホワイトバランスを一定に保つホワイトバランス制御回路141と、最も劣化が進行している発光色の劣化度を基準として各発光色の劣化度比率を算出する劣化度比率算出回路142と、各発光色の劣化度を算出する劣化度算出回路143と、劣化前の特性テーブル136とを備える。
In FIG. 10, the display panel 101C has an
図10のように構成された映像信号処理システム100Cについて、以下その動作説明を行う。詳細は図12にて説明する。代表値抽出部135は、入力されたディスプレイパネル信号から各発光色の代表値を抽出し、それらの代表値をそれぞれの劣化検出用発光素子A信号、劣化検出用発光素子B信号、劣化検出用発光素子C信号としてそれぞれの劣化検出用発光素子A104A、劣化検出用発光素子B104B、劣化検出用発光素子C104Cに出力し、さらに、劣化検出用発光素子A信号、劣化検出用発光素子B信号及び劣化検出用発光素子C信号を劣化度算出回路143に出力する。
The operation of the video signal processing system 100C configured as shown in FIG. 10 will be described below. Details will be described with reference to FIG. The representative
劣化度算出回路143は、代表値抽出部135Cから入力された各発光色の劣化検出用発光素子信号を受けると共に、各発光色の受光量信号を受ける。劣化度算出回路143は、各発光色の劣化検出用発光素子信号の信号レベルに対する各発光色の設定発光量を劣化前の特性テーブル136から読み出し、読み出した各発光色の設定発光量と、各発光色の検出発光量との比である各発光色の劣化度を算出し、これらの各発光色の劣化度を劣化度比率算出回路142に加える。
The deterioration
劣化度比率算出回路142は、算出された各発光色の劣化度に基づいて、最も劣化が進行している発光色の劣化度を基準とする各発光色の劣化度比率を算出し、これらの各発光色の劣化度比率をホワイトバランス制御回路141に送る。
The deterioration degree
ホワイトバランス制御回路141は、入力映像信号の各発光色の信号成分に劣化度比率を掛けることにより、劣化の進行が遅い発光色の入力映像信号の信号成分のレベルを低くし、映像表示領域102の発光素子が発光色ごとに劣化状態が異なる場合であっても、映像表示領域102のホワイトバランスを一定に保つことができる。
The white balance control circuit 141 multiplies the signal component of each emission color of the input video signal by the deterioration ratio, thereby lowering the level of the signal component of the input video signal of the emission color whose progress of deterioration is slow, and the
図11は、ディスプレイパネル信号と発光量の関係の一例を示すグラフである。図11において、劣化の進行が遅い発光色Cの場合、ディスプレイパネル信号値がPのとき発光量はRとなるが、大きく劣化が進行した発光色Aの場合、ディスプレイパネル信号値がPのとき発光量はRより小さいSとなる。このときホワイトバランスを一定に保つために、ホワイトバランス制御回路は発光色Cの発光量がSとなるようにディスプレイパネル信号値Qを生成する。 FIG. 11 is a graph showing an example of the relationship between the display panel signal and the light emission amount. In FIG. 11, in the case of the luminescent color C whose progress of deterioration is slow, the light emission amount is R when the display panel signal value is P, but in the case of the luminescent color A whose deterioration is greatly advanced, when the display panel signal value is P The light emission amount is S smaller than R. At this time, in order to keep the white balance constant, the white balance control circuit generates the display panel signal value Q so that the emission amount of the emission color C becomes S.
図12は、図10の発光量制御回路112Cによって実行されるホワイトバランス制御処理を示すフローチャートである。図12において、最も劣化の進行した発光色Aにあわせて、ホワイトバランスを維持するようにディスプレイパネル信号の発光色B及び発光色Cの信号成分を生成する場合について説明する。
FIG. 12 is a flowchart showing white balance control processing executed by the light emission
発光色A、発光色B、発光色Cのそれぞれの劣化検出用発光素子104A,104B,104Cに予め設定されたそれぞれの設定発光量をXa,Xb,Xcとし、受光量信号A,B,Cによるそれぞれの検出発光量をYa,Yb,Ycとし、発光色A、発光色B、発光色Cのそれぞれの劣化検出用発光素子104A,104B,104Cのそれぞれの劣化度をDa,Db,Dcとする。ステップS1において、各発光色の劣化検出用発光素子信号に基づいて劣化前の特性テーブル136を検索して抽出した各発光色の設定発光量Xa,Xb,Xcと、各発光色の検出発光量Ya,Yb,Ycとの比から各発光色の劣化度Da,Db,Dcを算出する。
The light emission amount signals A, B, and C are set to Xa, Xb, and Xc, respectively, which are set in advance for the respective
Da=Xa/Ya Da = Xa / Ya
Db=Xb/Yb Db = Xb / Yb
Dc=Xc/Yc Dc = Xc / Yc
ステップS2において、各発光色の劣化度Da,Db,Dcの中から一番値の大きいものを抽出し、抽出した劣化度の最大値をDmaxとする。ここでは、発光色Aが最も劣化が進行しているため、劣化度の最大値Dmaxは発光色Aの劣化度Daとなる。抽出された劣化度の最大値Dmaxを基準として、発光色A、発光色B、発光色Cのそれぞれの劣化度比率をRa,Rb,Rcとする。ステップS3において、各発光色の劣化度比率Ra,Rb,Rcを算出する。 In step S2, the one having the largest value is extracted from the deterioration levels Da, Db, and Dc of the respective emission colors, and the maximum value of the extracted deterioration level is set to Dmax. Here, since the light emission color A is most deteriorated, the maximum value Dmax of the deterioration degree is the deterioration degree Da of the light emission color A. Based on the extracted maximum value Dmax of the deterioration degree, the deterioration ratios of the light emission color A, the light emission color B, and the light emission color C are defined as Ra, Rb, and Rc. In step S3, the deterioration degree ratios Ra, Rb, Rc of the respective emission colors are calculated.
Ra=Da/Dmax Ra = Da / Dmax
Rb=Db/Dmax Rb = Db / Dmax
Rc=Dc/Dmax Rc = Dc / Dmax
ステップS4において、入力映像信号の発光色A、発光色B、発光色Cのそれぞれの信号成分に対して、算出された各発光色の劣化度比率を乗じてディスプレイパネル信号の各発光色信号成分を生成する。ここでは、各発光色の劣化度比率は、 In step S4, each light emission color signal component of the display panel signal is obtained by multiplying each signal component of the light emission color A, light emission color B, and light emission color C of the input video signal by the calculated deterioration degree ratio of each light emission color. Is generated. Here, the deterioration rate ratio of each emission color is
Ra=Da/Da=1 Ra = Da / Da = 1
Rb=Db/Da≦1 Rb = Db / Da ≦ 1
Rc=Dc/Da≦1 Rc = Dc / Da ≦ 1
となり、この各劣化度比率Ra,Rb,Rcを乗じると、発光色Aの信号成分は入力映像信号と同じであるが、発光色B及び発光色Cの信号成分は入力映像信号より小さくなる。つまり、一番劣化が進行している発光色Aの発光量にあわせて、劣化の進行が遅い発光色B及び発光色Cの発光量を下げる。 Thus, when the respective deterioration degree ratios Ra, Rb, and Rc are multiplied, the signal component of the emission color A is the same as that of the input video signal, but the signal component of the emission color B and the emission color C is smaller than that of the input video signal. In other words, the light emission amounts of the light emission color B and the light emission color C, whose deterioration progresses slowly, are lowered in accordance with the light emission amount of the light emission color A, which has been most deteriorated.
第6の実施形態において、発光量制御回路112Cは代表値抽出部135Cを備えていたが、これに代えて第4の実施形態と同様に、平均値演算回路を備えてもよい。平均値演算回路は、入力されたディスプレイパネル信号の1フレーム期間における映像表示領域102の各発光色の全素子のそれぞれの平均信号レベルを算出し、算出した各発光色の平均信号レベルをそれぞれの劣化検出用発光素子A信号、劣化検出用発光素子B信号、劣化検出用発光素子C信号としてそれぞれの劣化検出用発光素子A104A、劣化検出用発光素子B104B、劣化検出用発光素子C104Cに出力する。
In the sixth embodiment, the light emission
以上のように発光色ごとに劣化検出用回路103A,103B,103Cを備えることによって、劣化特性の異なる複数の発光色から構成されるディスプレイパネルであっても長期の使用にわたってホワイトバランスの変化しない画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, by providing the
(第7の実施形態)
有機EL素子のように、自発光素子の中でも表示する信号レベルと劣化の早さは比例の関係にないものがある。図13は、一定のディスプレイパネル信号レベルで表示したときの表示時間と発光量の関係の一例を示すグラフである。図13のように、信号レベルUで表示したとき、発光量が半減するまで劣化するのに要する時間は4Tであるのに対して、初期特性において信号レベルUに対して発光量が2倍である信号レベル2Uで表示したとき、発光量が半減するまで劣化するのに要する時間はTである。すなわち、信号レベル2Uが自発光素子の劣化の進行へ寄与する度合いは信号レベルUの4倍である。
(Seventh embodiment)
Some self-luminous elements, such as organic EL elements, do not have a proportional relationship between the signal level to be displayed and the speed of deterioration. FIG. 13 is a graph showing an example of the relationship between the display time and the light emission amount when displayed at a constant display panel signal level. As shown in FIG. 13, when displayed at the signal level U, the time required for the light emission to deteriorate until the light emission amount is halved is 4T, whereas the light emission amount is double the signal level U in the initial characteristics. When displayed at a certain signal level 2U, the time required for deterioration until the light emission amount is halved is T. That is, the degree to which the signal level 2U contributes to the progress of deterioration of the self-luminous element is four times the signal level U.
このように、表示する信号レベルに対して劣化の進行へ寄与する度合いが非線形である自発光素子においては、劣化検出用発光素子が映像表示領域の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態とするために、自発光素子の特性に応じて表示する信号レベルによる劣化寄与度を演算して劣化検出用発光素子の発光量を設定するのが良い。 Thus, in a self-luminous element whose degree of contribution to the progress of degradation is nonlinear with respect to the signal level to be displayed, the degradation detection light-emitting element degrades to the same extent as the average luminance degradation state of the video display area. In order to achieve this state, it is preferable to set the light emission amount of the deterioration detecting light emitting element by calculating the degree of deterioration contribution due to the signal level to be displayed according to the characteristics of the self light emitting element.
図14は、本発明の第7の実施形態に係る映像信号処理システムの構成を示すブロック図である。第7の実施形態に係る映像信号処理システム100Dは、図7の第4の実施形態に係る映像信号処理システム100Bに比較して、図14に示すように、前記発光量制御回路112Dが平均値演算回路114の代わりに、映像表示領域102に出力されるディスプレイパネル信号から映像表示領域102への劣化寄与度を演算して劣化検出用発光素子104に出力する劣化寄与度演算回路116を備えたことを特徴としている。以下、第4の実施形態との相違点について詳述する。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of a video signal processing system according to the seventh embodiment of the present invention. Compared with the video signal processing system 100B according to the fourth embodiment in FIG. 7, the video signal processing system 100D according to the seventh embodiment has an average value of the light emission amount control circuit 112D as shown in FIG. Instead of the
劣化寄与度演算回路116は、自発光素子の特性に応じてあらかじめ設定されるディスプレイパネル信号に対する劣化寄与度関数に従って、映像表示領域102へ入力されるディスプレイパネル信号から映像表示領域への劣化寄与度を演算して、演算された劣化寄与度の1フレーム期間の平均値に応じて劣化検出用発光素子104の発光量を設定する。
The deterioration contribution
以下、一般式を用いて説明する。信号レベルをLとし、劣化速度をVとすると、信号レベルLと信号レベルLを表示し続けるときの劣化速度Vとの関係を示す劣化寄与度関数fは、次式のように定義される。 Hereinafter, description will be made using a general formula. When the signal level is L and the deterioration rate is V, the deterioration contribution function f indicating the relationship between the signal level L and the deterioration rate V when the signal level L is continuously displayed is defined as follows.
V=f(L) V = f (L)
ディスプレイパネルに入力される映像信号の信号レベルをLxとし、ディスプレイパネルに入力される映像信号の信号レベルの要素数をNとし、ディスプレイパネルの全素子のそれぞれの劣化速度の平均値をVaveとすると、劣化検出用発光素子に設定する発光量Ltは、次式のように算出される。 When the signal level of the video signal input to the display panel is Lx, the number of elements of the signal level of the video signal input to the display panel is N, and the average value of the deterioration rates of all the elements of the display panel is Vave. The light emission amount Lt set for the deterioration detecting light emitting element is calculated as follows.
Vave=(Σf(Lx))/N Vave = (Σf (Lx)) / N
Lt=f−1(Vave) Lt = f −1 (Vave)
具体的に、図13のように信号レベルLを表示し続けるときの劣化速度Vの関係が、比例定数Cを用いてV=C×L2である自発光素子であって、ある1フレーム期間に2×2画素のディスプレイパネルに入力される映像信号の信号レベルが、19,12,7,5の4要素であるとき、劣化検出用発光素子に設定する発光量Ltは、以下のように算出できる。 Specifically, as shown in FIG. 13, the relationship of the deterioration rate V when the signal level L is continuously displayed is a self-luminous element in which V = C × L 2 using a proportional constant C, and a certain frame period. When the signal level of the video signal input to the 2 × 2 pixel display panel is four elements of 19, 12, 7, and 5, the light emission amount Lt set for the deterioration detecting light emitting element is as follows: It can be calculated.
Vave=(C×192+C×122+C×72+C×52)/4=C×144.75 Vave = (C × 19 2 + C × 12 2 + C × 7 2 + C × 5 2 ) /4=C×144.75
Lt=√(Vave/C)≒12 Lt = √ (Vave / C) ≈12
以上のように本発明の第7の実施形態によれば、劣化寄与度演算回路116を備えることにより劣化検出用発光素子104が映像表示領域102の平均的な輝度劣化状態と同程度に劣化している状態とすることが容易に可能である。その結果、表示する信号レベルに対して劣化の進行へ寄与する度合いが非線形である自発光素子の場合であっても、長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが可能な表示装置及び映像信号処理システムを実現することが可能である。
As described above, according to the seventh embodiment of the present invention, the deterioration detection
本発明に係る表示装置及び映像信号処理システムは、発光特性が劣化することによっても長期の使用にわたって画質表示性能を維持することが必要な自発光素子を用いた表示装置等として有用である。 The display device and the video signal processing system according to the present invention are useful as a display device using a self-luminous element that needs to maintain image quality display performance over a long period of use even when the light emission characteristics deteriorate.
100,100A,100B,100C,100D 映像信号処理システム
101,101C ディスプレイパネル
102 映像表示領域
103,103A,103B,103C 劣化検出用回路
104,104A,104B,104C 劣化検出用発光素子
105,105A,105B,105C 劣化検出用受光素子
111,111A,111B,111C,111D ディスプレイパネル駆動回路
112,112A,112B,112C,112D 発光量制御回路
113 ガンマ補正回路
114 平均値演算回路
116 劣化寄与度演算回路
121 基板
122 自発光素子
123 隔壁
124 遮光板
131 補正処理回路
132 補正値算出回路
133 劣化状態検出回路
134 画像処理回路
135,135C 代表値抽出部
136 劣化前の特性テーブル
137 劣化後の特性テーブル
138 劣化後の特性テーブル群
141 ホワイトバランス制御回路
142 劣化度比率算出回路
143 劣化度算出回路
100, 100A, 100B, 100C, 100D Video
Claims (19)
自発光素子で構成される映像表示領域と映像を表示しない映像非表示領域の二つの領域を有するディスプレイパネルを備え、
前記映像非表示領域は、劣化検出用回路を備えたことを特徴とする表示装置。 A display device for displaying video,
A display panel having two areas, a video display area composed of self-luminous elements and a video non-display area that does not display video,
The video non-display area includes a deterioration detection circuit.
前記表示装置は、前記発光色ごとに、前記劣化検出用発光素子と前記劣化検出用受光素子とを備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の表示装置。 The pixels of the video display area are composed of at least two sub-pixels of different emission colors,
The display device according to claim 2, wherein the display device includes the deterioration detection light emitting element and the deterioration detection light receiving element for each of the emission colors.
前記ディスプレイパネルは、自発光素子で構成される映像表示領域と、映像を表示しない映像非表示領域を備え、
前記映像非表示領域は、劣化検出用回路を備え、
前記ディスプレイパネル駆動回路は、前記劣化検出用回路の出力に応じて映像表示領域の素子特性劣化を補正する劣化補正回路を備えたことを特徴とする映像信号処理システム。 A video signal processing system comprising a display panel for displaying video and a display panel driving circuit,
The display panel includes a video display area composed of self-luminous elements and a video non-display area that does not display video.
The image non-display area includes a deterioration detection circuit,
The video signal processing system, wherein the display panel drive circuit includes a deterioration correction circuit that corrects element characteristic deterioration in a video display area in accordance with an output of the deterioration detection circuit.
前記劣化補正回路は、画素駆動用薄膜トランジスタの電源電圧を制御する電源電圧制御回路であることを特徴とする請求項6又は7に記載の映像信号処理システム。 The display panel further includes a pixel driving circuit composed of a thin film transistor for driving pixels in the video display area,
8. The video signal processing system according to claim 6, wherein the deterioration correction circuit is a power supply voltage control circuit that controls a power supply voltage of a pixel driving thin film transistor.
前記劣化検出用発光素子を、前記平均値演算回路で得た平均信号レベルに応じて駆動することを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載の映像信号処理システム。 The display panel drive circuit further includes an average value calculation circuit for calculating an average value of signal levels of video signals input to the display panel,
The video signal processing system according to claim 7, wherein the deterioration detecting light emitting element is driven in accordance with an average signal level obtained by the average value calculation circuit.
前記劣化検出用発光素子を、前記劣化寄与度演算回路で得た信号レベルに応じて駆動することを特徴とする請求項7から12のいずれかに記載の映像信号処理システム。 The display panel driving circuit further includes a deterioration contribution calculation circuit that calculates a deterioration contribution from a signal level of a video signal input to the display panel.
13. The video signal processing system according to claim 7, wherein the deterioration detecting light emitting element is driven in accordance with a signal level obtained by the deterioration contribution calculation circuit.
前記劣化補正回路は、発光色ごとに備えられた劣化検出用回路の出力に応じて映像表示領域のホワイトバランスを一定に保つホワイトバランス制御回路であることを特徴とする請求項6から16のいずれかに記載の映像信号処理システム。 The pixels of the video display area are composed of at least two sub-pixels of different emission colors,
17. The white balance control circuit according to claim 6, wherein the deterioration correction circuit is a white balance control circuit that maintains a constant white balance of the video display area in accordance with an output of a deterioration detection circuit provided for each emission color. The video signal processing system according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303985A JP2008122516A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Display device and video signal processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303985A JP2008122516A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Display device and video signal processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122516A true JP2008122516A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39507355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303985A Pending JP2008122516A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Display device and video signal processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008122516A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010186154A (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Pixel and organic electric field light-emitting display device using the same |
JP2010250171A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | Self-luminous display device and electronic device |
JP2010266828A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Sony Corp | Display device, display control method, and program |
JP2011039311A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | Display device, luminance deterioration correction method, and electronic device |
JP2012141332A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | Signal processing device, signal processing method, display device, and electronic device |
JP2013228577A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Canon Inc | Image display device |
JP2014102484A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Lighthouse Technologies Ltd | Automatic color adjustment on led video screen |
JP2015505075A (en) * | 2011-12-30 | 2015-02-16 | シリコンファイル テクノロジーズ インコーポレイテッドSiliconFile Technologies Inc. | Luminance compensation device for organic light emitting diode panel |
WO2015198699A1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Necライティング株式会社 | Organic el panel control device, light source device, organic el panel control method, program, and recording medium |
JP2016218238A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Led display device and picture display device |
JP2017032889A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 三菱電機株式会社 | LED display device |
JP2017032890A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 三菱電機株式会社 | LED display device |
WO2017061195A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | Light-emitting diode display device |
WO2018179196A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | Led display device and method for correcting luminance thereof |
WO2019045497A1 (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device including display and method for correcting same |
JP2021533418A (en) * | 2018-12-29 | 2021-12-02 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display panel brightness correction method and display panel brightness correction device |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006303985A patent/JP2008122516A/en active Pending
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8379004B2 (en) | 2009-02-11 | 2013-02-19 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel and organic light emitting display device using the same |
JP2010186154A (en) * | 2009-02-11 | 2010-08-26 | Samsung Mobile Display Co Ltd | Pixel and organic electric field light-emitting display device using the same |
JP2010250171A (en) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Seiko Epson Corp | Self-luminous display device and electronic device |
JP2010266828A (en) * | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Sony Corp | Display device, display control method, and program |
JP2011039311A (en) * | 2009-08-12 | 2011-02-24 | Sony Corp | Display device, luminance deterioration correction method, and electronic device |
US8872867B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-10-28 | Sony Corporation | Signal processing device, signal processing method, display device, and electronic apparatus |
JP2012141332A (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Sony Corp | Signal processing device, signal processing method, display device, and electronic device |
JP2015505075A (en) * | 2011-12-30 | 2015-02-16 | シリコンファイル テクノロジーズ インコーポレイテッドSiliconFile Technologies Inc. | Luminance compensation device for organic light emitting diode panel |
US9552776B2 (en) | 2011-12-30 | 2017-01-24 | Siliconfile Technologies Inc. | Luminance compensation apparatus for organic light emitting diode panel |
JP2013228577A (en) * | 2012-04-26 | 2013-11-07 | Canon Inc | Image display device |
JP2014102484A (en) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Lighthouse Technologies Ltd | Automatic color adjustment on led video screen |
JPWO2015198699A1 (en) * | 2014-06-26 | 2017-04-20 | Necライティング株式会社 | Organic EL panel control device, light source device, organic EL panel control method, program, and recording medium |
WO2015198699A1 (en) * | 2014-06-26 | 2015-12-30 | Necライティング株式会社 | Organic el panel control device, light source device, organic el panel control method, program, and recording medium |
JP2020047592A (en) * | 2014-06-26 | 2020-03-26 | 株式会社ホタルクス | Organic EL panel control device, light source device, and organic EL panel control method |
CN106471636A (en) * | 2014-06-26 | 2017-03-01 | Nec照明株式会社 | Organic EL panel control device, light supply apparatuses, organic EL panel control method, program and recording medium |
US9936560B2 (en) | 2014-06-26 | 2018-04-03 | Nec Lighting, Ltd. | Organic EL panel control device, light source device, organic EL panel control method, program, and recording medium |
JP2016218238A (en) * | 2015-05-20 | 2016-12-22 | 三菱電機株式会社 | Led display device and picture display device |
JP2017032890A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 三菱電機株式会社 | LED display device |
JP2017032889A (en) * | 2015-08-05 | 2017-02-09 | 三菱電機株式会社 | LED display device |
JPWO2017061195A1 (en) * | 2015-10-05 | 2018-01-11 | 三菱電機株式会社 | Light emitting diode display device |
WO2017061195A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-13 | 三菱電機株式会社 | Light-emitting diode display device |
WO2018179196A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 三菱電機株式会社 | Led display device and method for correcting luminance thereof |
JPWO2018179196A1 (en) * | 2017-03-30 | 2019-06-27 | 三菱電機株式会社 | LED display device and luminance correction method thereof |
WO2019045497A1 (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-07 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device including display and method for correcting same |
KR20190026128A (en) * | 2017-09-04 | 2019-03-13 | 삼성전자주식회사 | Electronic device comprising display and method for calibrating thereof |
KR102397044B1 (en) * | 2017-09-04 | 2022-05-16 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device comprising display and method for calibrating thereof |
JP2021533418A (en) * | 2018-12-29 | 2021-12-02 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display panel brightness correction method and display panel brightness correction device |
JP7349494B2 (en) | 2018-12-29 | 2023-09-22 | 云谷(固安)科技有限公司 | Display panel brightness correction method and display panel brightness correction device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008122516A (en) | Display device and video signal processing system | |
US9659532B2 (en) | Four-channel transmissive display system | |
JP5449641B2 (en) | Display device | |
US7782279B2 (en) | Organic light emitting diode display device and driving method thereof | |
US20060220578A1 (en) | Organic light emitting display and method of driving the same | |
US20060221014A1 (en) | Organic light emitting display and method of driving the same | |
US8537079B2 (en) | Method and apparatus for power control of an organic light-emitting diode panel and an organic light-emitting diode display using the same | |
US8330684B2 (en) | Organic light emitting display and its driving method | |
JP2008537167A (en) | LED display system | |
KR20040072233A (en) | Image display apparatus | |
JP2007240799A (en) | Spontaneous light emission display device, white balance adjusting device, and program | |
US20110115773A1 (en) | Image display and image display method | |
JP6021339B2 (en) | Display device and control method thereof | |
JP4752294B2 (en) | Display device | |
KR20200145649A (en) | Display Control Device, Display Device And Display Controlling Method | |
JP5071954B2 (en) | Driving device and driving method of light emitting display panel | |
KR20080006116A (en) | EL display device and driving method | |
KR100815755B1 (en) | Gamma Correction Device and Organic Electroluminescence Display | |
JP2005037783A (en) | Full-color EL display control device with monochrome mode, full-color EL display equipped with the same, and method for suppressing color shift | |
JP2006195306A (en) | Method and equipment for driving light-emitting device, and display device | |
KR100667079B1 (en) | Auto Brightness Organic Electroluminescent Display | |
JP2010026406A (en) | Self-luminous display device | |
JP4945972B2 (en) | Display device | |
JP2025066442A (en) | Display device driving method and display device | |
KR100600284B1 (en) | Light emitting display device and driving method thereof |