JP2008122513A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008122513A JP2008122513A JP2006303945A JP2006303945A JP2008122513A JP 2008122513 A JP2008122513 A JP 2008122513A JP 2006303945 A JP2006303945 A JP 2006303945A JP 2006303945 A JP2006303945 A JP 2006303945A JP 2008122513 A JP2008122513 A JP 2008122513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sheet material
- paper
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、その定着器における非通紙部昇温(または通紙部降温)の緩和に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to mitigation of non-sheet passing portion temperature rise (or sheet passing portion temperature drop) in the fixing device.
従来、画像形成方式の一例である電子写真方式において、シート材上に顕画像化されたトナー像の定着方式として、省電力化および電源投入から画像出力までの時間短縮が実現できる次の方式が知られている。
ヒータとこのヒータに圧接しつつ移動する耐熱性フィルムとからなるヒータユニットと、このヒータユニットに対し記録材を密着させる加圧部材とを有し、ヒータの熱をフィルムを介して記録材へ付与しトナー像を定着する方式が知られている(特許文献1、2)。
Conventionally, in the electrophotographic method which is an example of the image forming method, as a fixing method of the toner image visualized on the sheet material, there is the following method that can realize power saving and time reduction from power-on to image output. Are known.
A heater unit comprising a heater and a heat-resistant film that moves while being in pressure contact with the heater, and a pressurizing member that causes the recording material to adhere to the heater unit are applied to the recording material through the film. A method for fixing a toner image is known (Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、前述の構成の定着器を使用する場合には、数種類のサイズの異なるシート材を使用することが一般的である。例えば最大A3(通紙幅297mm)サイズの縦送りが可能な画像形成装置において、A4(通紙幅211mm)やB5(通紙幅182mm)、封筒(通紙幅105mm)、名刺(通紙幅55mm)等の幅の狭いシート材を連続して通紙する。すると、定着装置の定着部で非通紙部が発生し、その非通紙部では熱量がシート材に吸収されないために、非通紙部の定着ローラや加圧ローラが高温となり、“非通紙部昇温”が発生する。その結果、以下のa、b、cに示すような問題が発生する。
a 非通紙部において定着ローラが高温になり、加圧ローラのゴム材料の劣化を生じ、また、通紙部と非通紙部で加圧ローラの熱膨張が不均一となり、軸方向での外形差を生じるためにシート材の皺が発生したり斜行したりする。
b 小サイズのシート材の通紙後には、非通紙部が定着ローラの設定温度よりも高温になるので、小サイズシート材の通紙後に、より大きなサイズの記録材を通紙した場合、非通紙部であったところでトナーが過溶融状態となってホットオフセットが発生する。
c これらは温度検知素子が通紙域に設定されている場合の問題であるが、温度検知素子が非通紙部に設定されている場合には、設定温度よりも通紙部が低温になってしまうために定着不良、またはコールドオフセットが発生する。
However, when the fixing device having the above-described configuration is used, it is common to use several kinds of sheet materials having different sizes. For example, in an image forming apparatus capable of vertical feeding with a maximum size of A3 (sheet passing width 297 mm), the width of A4 (sheet passing width 211 mm), B5 (sheet passing width 182 mm), envelope (sheet passing width 105 mm), business card (sheet passing width 55 mm), etc. Narrow sheet material is continuously fed. Then, a non-sheet passing portion is generated in the fixing unit of the fixing device, and the amount of heat is not absorbed by the sheet material in the non-sheet passing portion. "Paper rise" occurs. As a result, the following problems a, b, and c occur.
a The fixing roller becomes hot at the non-sheet passing portion, which causes deterioration of the rubber material of the pressure roller, and the thermal expansion of the pressure roller at the sheet passing portion and the non-sheet passing portion becomes non-uniform. The sheet material is wrinkled or skewed due to the difference in outer shape.
b Since the non-sheet passing portion is higher than the set temperature of the fixing roller after the small-size sheet material is passed, if a larger-size recording material is passed after passing the small-size sheet material, At the non-sheet passing portion, the toner is overmelted and hot offset occurs.
c These are problems when the temperature detection element is set to the sheet passing area. However, when the temperature detection element is set to the non-sheet passing part, the sheet passing part becomes lower than the set temperature. Therefore, fixing failure or cold offset occurs.
非通紙部昇温を防止する対策として、記録材の通紙の間隔を通常の連続通紙よりも大きくして、定着ローラの局部的な昇温を防止する方式が提案されているが、この方式では、小サイズ紙を印刷する時に非常に時間がかかってしまい、印刷スピードが遅くなってしまう。 As a measure to prevent the non-sheet passing portion temperature rise, a method for preventing the local temperature rise of the fixing roller by increasing the interval of the recording material sheet passing than the normal continuous sheet passing has been proposed. In this method, it takes a very long time to print a small size paper, and the printing speed is slowed down.
前述したようなフィルム加熱定着方式によると、定着ローラや定着フィルムの熱容量が小さいので、非通紙部昇温の問題が非常に顕著に発生し、通紙部と非通紙部での温度差が200℃に達することがある。
このような非通紙部昇温の問題を解決するために、小サイズシート材専用給紙カセットを用い、通紙毎に画像形成装置に対するシート材の給紙位置を変化させることで、定着部でのシート材通紙領域を変更する手法が提案されている(特許文献3)。
According to the film heating and fixing method as described above, since the heat capacity of the fixing roller and the fixing film is small, the problem of the temperature rise in the non-sheet passing portion is very noticeable, and the temperature difference between the sheet passing portion and the non-sheet passing portion. May reach 200 ° C.
In order to solve such a problem of the temperature increase in the non-sheet passing portion, a fixing unit is used by changing the sheet feeding position of the sheet material with respect to the image forming apparatus for each sheet using a small size sheet material dedicated sheet cassette. A method for changing the sheet material passing area in the paper has been proposed (Patent Document 3).
また、従来の画像形成装置においては、シート材の先端検知には機械式感知レバータイプのセンサが主に用いられている。図13には前記機械式感知レバータイプを示す。25はレバー、26はフォトカプラである。紙パスを遮るようにレバー25を配置し、紙パスを通過する用紙の先端部にレバーの一方が押されるとレバーの他方に配置していたフォトカプラ26の光束を遮光することで信号を発する構成となっている。
In the conventional image forming apparatus, a mechanical sensing lever type sensor is mainly used for detecting the leading edge of the sheet material. FIG. 13 shows the mechanical sensing lever type.
しかしながらこの機械式感知レバータイプのセンサは、信号変化のタイミングでレバーの振動により検出信号レベルがHigh、Lowと不安定な状態(チャタリング)を引き起こす。そのためシート材の先端を検知するためにはセンサのチャタリングを考慮し、シート材の搬送間隔を広く開ける必要性がある。その結果として画像形成装置の印刷速度低下を招いており、ユーザの利便性を損なっていた。
よって近年の高速な画像形成装置には前述の問題を解決するために、機械式感知レバータイプではなく非接触式の光学式センサを用いてシート材の先端を検知している。
Therefore, in order to solve the above-mentioned problems in recent high-speed image forming apparatuses, the front end of the sheet material is detected using a non-contact type optical sensor instead of a mechanical sensing lever type.
しかしながら、特許文献3に示す従来例では、シート材を給紙毎に移動させるための移動機構を必要とし、装置のコストアップを招く。また、小サイズのシート材を印字するために、専用の給紙カセットを用いる必要があり、ユーザの利便性を損なうなどの問題が存在している。 However, the conventional example shown in Patent Document 3 requires a moving mechanism for moving the sheet material for each sheet feeding, resulting in an increase in the cost of the apparatus. Further, in order to print a small size sheet material, it is necessary to use a dedicated paper feed cassette, and there is a problem that the convenience of the user is impaired.
次に非接触式の光学式センサを用いた画像形成装置の場合、以下のような問題が存在する。
機械式感知レバータイプのセンサと比較してコストが高い。
装置内のトナーおよび紙紛で光学式センサが汚れる。
透明な樹脂製シート(以下OHP用紙という)の先端を検知できないため、OHP用紙端に不透明な遮光マークを施した専用OHP用紙を用いなければならない。
Next, in the case of an image forming apparatus using a non-contact type optical sensor, there are the following problems.
Cost is high compared to mechanical sensing lever type sensors.
The optical sensor is contaminated with toner and paper dust in the apparatus.
Since the leading end of a transparent resin sheet (hereinafter referred to as OHP sheet) cannot be detected, a dedicated OHP sheet having an opaque shading mark on the end of the OHP sheet must be used.
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、小サイズのシート材を通紙した場合においても、非通紙部昇温(または通紙部降温)を緩和して、定着ローラを均一に加熱し、適切な定着温度制御を行える画像形成装置を提供することを課題とするものである。
また、機械式感知レバータイプのセンサを用いてもセンサのチャタリングによる問題が解決でき、安価に印刷速度を高めることのできる画像形成装置を提供することを課題とするものである。
The present invention has been made under such circumstances, and even when a small-size sheet material is passed, the non-sheet passing portion temperature rise (or the sheet passing portion temperature drop) is alleviated, and the fixing roller It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can uniformly heat the toner and perform appropriate fixing temperature control.
It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus that can solve the problems caused by chattering of a sensor even if a mechanical sensing lever type sensor is used and can increase the printing speed at a low cost.
前記課題を解決するため、本発明では、画像形成装置を次の(1)のとおりに構成する。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, an image forming apparatus is configured as described in (1) below.
(1)シート材をその搬送方向と直交する方向の搬送基準位置へ規制するシート材規制手段を有する複数の給紙カセットと、前記給紙カセットから給紙されたシート材に、感光体上に形成されたトナー像を転写する転写手段と、前記転写手段により前記シート材に転写されたトナー像を前記シート材に熱と圧力によって定着させる定着器と、画像形成プロセスを制御する制御手段と、を備えた画像形成装置であって、
前記制御手段は、前記シート材を連続して搬送する場合に、前記複数の給紙カセットのなかに、前記シート材規制手段によって規制されるシート搬送基準位置が互いに異なる一対の給紙カセットがあるときは、前記シート材を1枚または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行う画像形成装置。
(1) A plurality of sheet feeding cassettes having sheet material regulating means for regulating a sheet material to a conveyance reference position in a direction orthogonal to the conveyance direction, and a sheet material fed from the sheet feeding cassette on a photosensitive member Transfer means for transferring the formed toner image; a fixing device for fixing the toner image transferred to the sheet material by the transfer means to the sheet material by heat and pressure; and control means for controlling an image forming process; An image forming apparatus comprising:
The control unit includes a pair of sheet feeding cassettes having different sheet conveyance reference positions regulated by the sheet material regulating unit among the plurality of sheet feeding cassettes when the sheet material is continuously conveyed. In some cases, the sheet material is supplied by alternately selecting one of the pair of paper feed cassettes and the other paper feed cassette each time one or a plurality of the sheet materials are conveyed.
本発明によれば、小サイズのシート材を通紙した場合においても、ユーザの利便性を損なうことなく、定着器のシート材通過領域を変化させることが可能になり、結果として定着器の長手方向における温度分布を均一化させることができ、非通紙部昇温(または通紙部降温)を緩和できる。 According to the present invention, even when a small-size sheet material is passed, it is possible to change the sheet material passage area of the fixing device without impairing the convenience for the user, and as a result, the length of the fixing device is changed. The temperature distribution in the direction can be made uniform, and the non-sheet passing portion temperature rise (or the sheet passing portion temperature drop) can be mitigated.
また、請求項5に係る発明によれば、給紙毎に異なったセンサを使用してシート材の先端を検知可能となる。これにより、センサのチャタリングが収束する前にシート材がセンサ位置に到達したとしても、確実に先端を検知可能となり、結果として画像形成装置の印刷速度を向上させることができる。 According to the invention of claim 5, it is possible to detect the leading edge of the sheet material by using a different sensor for each sheet feeding. As a result, even if the sheet material reaches the sensor position before the chattering of the sensor converges, the leading edge can be reliably detected, and as a result, the printing speed of the image forming apparatus can be improved.
以下、本発明を実施するための最良の形態を、画像形成装置の実施例により詳しく説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to an embodiment of an image forming apparatus.
まず、図1〜3を参照して、実施例1である“画像形成装置”について説明する。
図2に、本画像形成装置の概略構成を示す。
本画像形成装置は、給紙カセット8aと給紙カセット8b、カートリッジ20、スキャナユニット4、定着器6を備えている。
First, an “image forming apparatus” that is Embodiment 1 will be described with reference to FIGS.
FIG. 2 shows a schematic configuration of the image forming apparatus.
The image forming apparatus includes a
給紙カセット8a、8bは、給紙パッド3a,3bにより紙17をピックアップし、給紙ローラ対3c,3dの駆動により、紙17を矢印L1の方向へ給紙する。
カートリッジ20は、図示されるように、電子写真感光体である感光ドラム1、帯電装置である帯電ローラ2、現像ローラ7が枠体により一体化され、装置本体18に対して交換自在とされている。
The
In the
また、カートリッジ20内の感光ドラム1の下方に位置する、装置本体18には、転写帯電装置である転写ローラ9が配置される。さらに、転写ローラ9に対し、排紙側に記録紙に転写されたトナー5を定着する定着ローラ13、定着ローラ13に記録紙を押し付け、定着を助ける加圧ローラ14、紙17を装置本体18外へ排出する排出装置の一部を構成する排紙ローラ16が配置されている。
In addition, a
さらに、カートリッジ20の上方には、帯電ローラ2により帯電された感光ドラム1にレーザ光を照射し感光面に静電潜像を形成させるスキャナユニット4が配置されている。
Further, a scanner unit 4 is disposed above the
以下に、この画像形成装置の画像形成プロセスを説明する。
感光ドラム1はその軸を中心に一方向に回転している。この感光ドラム1は、帯電ローラ2に供給される、交流成分と直流成分を重畳した一次バイアスにより表面が一様に帯電される。そしてスキャナユニット4から照射されたレーザ光により静電潜像が形成される。現像ローラ7は、トナーの補給を受け、現像バイアスによりトナーを感光体ドラム1の静電潜像に付着させ可視化する。
その後、トナーによって可視化された感光体ドラム1の像は、転写ローラ9により紙17上に転写される。紙17上に転写されたトナー像は定着ローラ13の発生する熱と加圧ローラ14の加える圧力により定着され記録画像となる。
その後、紙17は排紙ローラ16により画像形成装置18外へ排出され、以後前述の工程を繰り返す。
The image forming process of this image forming apparatus will be described below.
The photosensitive drum 1 rotates in one direction around its axis. The surface of the photosensitive drum 1 is uniformly charged by a primary bias that is supplied to the
Thereafter, the image of the photosensitive drum 1 visualized by the toner is transferred onto the
Thereafter, the
本実施例では、給紙カセット8aと給紙カセット8bでシート材搬送基準位置が異なっており、小サイズ紙を連続して通紙する際に、紙17の搬送毎に給紙カセット8aと給紙カセット8bを交互に切り換えて給紙を行う。この制御を行うことで、定着器6の紙通過領域を用紙搬送毎に変更することが可能になり、非通紙部昇温を防止するものである。
In this embodiment, the sheet material transport reference position is different between the
この様子を詳しく説明する。まず、図3に給紙カセットの詳細を示す。用紙規制板21により用紙の端部の位置を規制することで、搬送方向に対し直交する方向に偏った状態で用紙が搬送されるようなる。紙17は、給紙カセット8aには用紙搬送方向を向いて左側(左端基準)に積載され、給紙カセット8bには用紙搬送方向を向いて右側(右端基準)に積載される。
This will be described in detail. First, FIG. 3 shows details of the paper feed cassette. By restricting the position of the edge of the sheet by the
ユーザにより小サイズ紙交互給紙モードが選択された場合、1枚目の紙17aの給紙を給紙カセット8aから行う。この時、図1に示すように紙17aは感光ドラム1および定着ローラ13の右側を通紙する。続いて2枚目の紙17bの給紙を給紙カセット8bから行うことで、今度は紙17を感光ドラム1および定着ローラ13の左側を通紙させることが可能になる。このように紙17を給紙する毎に給紙カセット8aと給紙カセット8bを切り換えて使用することで、定着器6の通紙領域が偏ることを防止することが可能となり非通紙部昇温の問題を解決できる。
When the user selects the small-size paper alternate paper feed mode, the
また、本実施例におけるシート材有無検知制御について以下に詳細に述べる。機械式感知レバータイプのシート材検知センサは、図1に示すように用紙搬送方向に直交する同一線上に2つ配置されており、各々のセンサS1,S2の出力は不図示のマイコンに入力され処理される。本実施例においては、給紙カセット8aから給紙された紙17aに対しては、センサS1をシート材の先端を検知するトップセンサとして使用し、センサS2をシート材の幅を検知する幅センサとして用いている。それに対し、給紙カセット8bから給紙された紙17bに対してはセンサS1を幅センサとして、センサS2をトップセンサとして使用する。このように給紙カセットに応じて、トップセンサとして使用するセンサと幅センサとして使用するセンサを切り換えて使用することで、各々の搬送基準位置に対してセンサを用意する必要性がなくなり、画像形成装置本体のコストダウンを実現できる。
The sheet material presence / absence detection control in this embodiment will be described in detail below. As shown in FIG. 1, two mechanical detection lever type sheet material detection sensors are arranged on the same line perpendicular to the sheet conveyance direction, and the outputs of the sensors S1 and S2 are input to a microcomputer (not shown). It is processed. In this embodiment, for the
次に、本実施例における画像書き込み位置制御について以下に詳細に述べる。図12は本実施例に使用されるスキャナユニットの構成を示す図である。401はポリゴンミラー、402はポリゴンミラー401を回転駆動するポリゴンスキャナモータである。406はレーザ回路に配された半導体レーザであり、この半導体レーザ406から発したレーザ光が回転しているポリゴンミラー401に向けて照射される。ポリゴンミラー401は矢印の方向に回転しており、半導体レーザ406から発したレーザ光はポリゴンミラー401の回転に伴い、その反射面で連続的に角度を変える変更ビームとして反射される。この反射光はレンズ405により歪曲収差の補正をうけ、感光体ドラムを主走査方向に走査する。
Next, image writing position control in this embodiment will be described in detail below. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the scanner unit used in this embodiment. 401 is a polygon mirror, and 402 is a polygon scanner motor that rotationally drives the
さらに、主走者方向の走査開始位置基準信号を生成するためにBD(Beam Detect)センサ403が、走査方向外に配置される。BDセンサ403へはミラー404を利用してレーザ光を導いている。すなわちポリゴンミラー401の各反射面で反射されたレーザ光は各1ラインの走査に先立ってBDセンサ403により検出される。検出されたBD信号は主走査方向の走査開始基準信号として用いられ、この信号を基準として各ラインの主走査方向の書き出し開始位置に対する同期が取られる。
Further, a BD (Beam Detect)
本実施例においては、BD信号を検出してから主走査方向の書き出しを開始するまでの時間を給紙カセット毎に切り換えなければならない。図4に、BD信号と主走査方向の感光ドラムに対するレーザ発光のタイミングを示す。給紙カセット8aから給紙された一枚目の紙17aに対する主走査方向の書き出しはBD信号の立下りを検出してからt1後に開始する。1枚目の紙17aに対する印字がnラインまで終了した後、2枚目の紙17bが所定位置まで搬送されるのを待つ。その後、給紙カセット8bから給紙された2枚目の主走査方向の書き出しはBD信号の立下りを検出してからt2後に開始する。同様にnラインまで2枚目の紙17bに対する印字が終了した後、給紙カセット8aから給紙された3枚目の紙17に対しては再びBD信号対してt1後に主走査方向の書き出しを開始する。以後、給紙カセットに応じてt1とt2を切り換えて使用することで、給紙カセット毎に用紙搬送基準位置が異なっていても正常な印字結果をユーザに対して提供可能となる。
In this embodiment, the time from the detection of the BD signal to the start of writing in the main scanning direction must be switched for each paper feed cassette. FIG. 4 shows the BD signal and the timing of laser emission to the photosensitive drum in the main scanning direction. Writing in the main scanning direction to the
図5に本実施例の制御を説明するフローチャートを示す。まずステップ501でプリント信号を受信した後、ステップ502で待機状態からの復帰処理を行う。その後、ステップ503でプリント指令は小サイズ紙を指定しているかどうかを判断する。小サイズ紙指定であれば、ステップ504でユーザが給紙カセット8aと給紙カセット8bの2つを使用し交互に給紙を行うことを希望しているかどうかを判断する。ユーザが交互給紙モードを希望している場合、ステップ505でまず給紙カセット8aから一枚目の紙17aの給紙を行う。その際、ステップ506で感光ドラムに対するレーザの書き出し位置を合わせるために、BD信号から書き出しまでの時間としてt1を不図示のマイコンに設定する。その後、ステップ507でセンサS1が紙の先端を検知したか判断し、もし所定時間後にセンサS1が紙の先端を検知できない場合、ステップ520で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ521)をした後に待機状態(ステップ523)へと移行する。
ステップ507で紙17aの先端を検知した後、ステップ508でセンサS2の検出出力を用いて紙17aの幅が規定以内かどうかを判断する。もし、紙17aの幅が規定以内であった場合、小サイズ紙であると判断し、ステップ510でセンサS1の出力に同期して画像形成処理を開始する。ステップ508で紙17aの幅が規定以上であると判断した場合、小サイズ交互給紙モードから抜け、普通サイズ用の画像形成処理(ステップ519)を行う。
FIG. 5 shows a flowchart for explaining the control of this embodiment. First, after a print signal is received in step 501, return processing from the standby state is performed in step 502. Thereafter, in step 503, it is determined whether the print command designates a small size paper. If the small size paper is designated, it is determined in step 504 whether or not the user desires to feed paper alternately using the
After detecting the leading edge of the
ステップ510で画像形成が終了した後、ステップ511でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ523で待機状態へ移行する。プリントジョブが終わっていない場合、ステップ512で2枚目の紙17bの給紙を給紙カセット8bから行う。その際、ステップ513でBD信号から書き出しまでの時間を給紙カセットに対応したt2へと変更する。その後、ステップ514でセンサS2が紙17bの先端を検知したかどうか判断する。もし所定時間後にセンサS2が紙17bの先端を検知できない場合、ステップ520で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ521)をした後に待機状態(ステップ523)へと移行する。
ステップ514で紙17bの先端を検知した後、ステップ515でセンサS1の出力を用いてが紙17の幅が規定以内かどうかを判断する。もし、紙17bの幅が規定以内であった場合、小サイズ紙であると判断し、ステップ517でセンサS2の出力に同期して画像形成処理を開始する。ステップ515で紙17bの幅が規定以上であると判断した場合、小サイズ交互給紙モードから抜け、普通サイズ用の画像形成処理(ステップ519)を行う。
After image formation is completed in step 510, it is determined in step 511 whether the print job is completed. If the print job has been completed, the process proceeds to the standby state in step 523. If the print job is not completed, the
After detecting the leading edge of the
ステップ517で画像形成が終了した後、ステップ518でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ523で待機状態へ移行する。プリントジョブが終わっていない場合、ステップ505に戻り3枚目の紙17の給紙を給紙カセットから行う。
ステップ503で小サイズプリントではないと判断された場合、ステップ519で普通サイズ用の画像形成処理を行い、プリントジョブが終了した後にステップ523で待機状態へと移行する。また、ステップ504でユーザが小サイズ紙を給紙カセット8aと給紙カセット8bから交互に給紙する処理を行わないと設定した場合、ステップ522で小サイズ紙を一つの給紙カセットから給紙する画像形成処理を行う。ステップ522で小サイズ紙のプリントジョブが終了した後、ステップ523で画像形成装置本体を待機状態へと移行させる。
After image formation is completed in step 517, it is determined in step 518 whether the print job is completed. If the print job has been completed, the process proceeds to the standby state in step 523. If the print job has not ended, the process returns to step 505 to feed the
If it is determined in step 503 that the print is not a small size print, an image forming process for a normal size is performed in step 519. After the print job is completed, the process shifts to a standby state in step 523. If it is determined in step 504 that the user does not perform the process of alternately feeding small-size paper from the
以上説明したように、本実施例によれば、小サイズ紙を連続してプリントする場合において、各々給紙カセットのシート材搬送基準位置を異なるように設定する。そして、小サイズのシート材を連続してプリントする場合に、1枚目と2枚目などシート材を搬送する毎にシート材搬送基準位置の異なる給紙カセットを選択し給紙を行う。前述の給紙手法を行うことで、定着器のシート材通過領域を変化させることが可能になり、結果として定着器の長手方向における温度分布を均一化させることができ、非通紙部昇温の問題を解決できる。
さらに、主走査方向同期位置検知信号を受けてから感光ドラムに対する画像の書き出しを行うまでの時間を、給紙カセットに設定されたシート材搬送基準位置に応じて適宜変更する。これにより、シート材搬送基準位置の異なる給紙カセットが複数存在する画像形成装置においても正常なプリントをユーザに対して提供可能となる。
さらに、用紙搬送基準位置に応じてトップセンサとして使用するセンサと紙幅センサとして使用するセンサを切り換えて使用することで、搬送基準位置に応じたトップセンサ,紙幅センサを用意する必要性がなくなり、画像形成装置本体のコストダウンを実現できる。
As described above, according to this embodiment, when small-size paper is continuously printed, the sheet material conveyance reference position of each paper feed cassette is set to be different. When continuously printing small-size sheet materials, paper feed cassettes with different sheet material conveyance reference positions are selected and fed each time the sheet materials such as the first and second sheets are conveyed. By performing the above-described paper feeding method, it becomes possible to change the sheet material passing area of the fixing device, and as a result, the temperature distribution in the longitudinal direction of the fixing device can be made uniform, and the temperature rise of the non-sheet passing portion Can solve the problem.
Further, the time from receiving the main scanning direction synchronization position detection signal to writing the image on the photosensitive drum is appropriately changed according to the sheet material conveyance reference position set in the sheet feeding cassette. Thereby, even in an image forming apparatus having a plurality of sheet feeding cassettes having different sheet material conveyance reference positions, it is possible to provide a normal print to the user.
Furthermore, by switching the sensor used as the top sensor and the sensor used as the paper width sensor according to the paper transport reference position, it is not necessary to prepare a top sensor and a paper width sensor according to the transport reference position. Cost reduction of the forming apparatus main body can be realized.
実施例2である“画像形成装置”について説明する。本実施例は、給紙カセットに用紙搬送基準位置を検知する用紙搬送基準位置検知装置と、積載された用紙の幅を検知する積載シート幅検知装置を具備した例である。なお、本実施例の画像形成装置の要部構成は実施例1と同様なので、その詳細な説明は省略する。
An “image forming apparatus” that is
図6は本実施例で使用する給紙カセットを示す図である。センサS3〜S6は紙17の有無を検知するシート材有無検知センサである。シート材有無検知センサの回路図を図7に示す。図7の回路では、紙17を検知するとメカ的なフラグがフォトインタラプタを遮断すると出力はHighになる。図6に示すように、例えばセンサS3の状態がHighであれば不図示のマイコンにより紙17が搬送方向を向いて右に寄せられてセットされたことを検知できる。さらに図6の状態ではセンサS3、センサS4の出力がHighであるので小サイズ紙がセットされていることも検知可能である。
FIG. 6 is a diagram showing a paper feed cassette used in this embodiment. Sensors S <b> 3 to S <b> 6 are sheet material presence / absence detection sensors that detect the presence / absence of the
本実施例においては前述の構成により給紙カセット8a、8bに積載された紙17の用紙搬送基準位置と幅を検知する。小サイズ紙を連続してプリントする際に、給紙カセット8aと給紙カセット8bにセットされた用紙搬送基準位置が異なり、かつ紙17の幅が同じであることを検出したとする。この場合、1枚目と2枚目など紙17を搬送する毎に給紙カセット8aと給紙カセット8bを切り換えて給紙を行うモードへ自動的に移行することで、ユーザが画像形成装置に対する設定を行う手間を省くことが可能となる。
In this embodiment, the paper transport reference position and width of the
また本構成においては、用紙幅を自動検知できることより、BD信号から感光ドラムへの画像書き出しまでの時間を用紙幅に合わせて自動的に変更することが可能となる。図8は感光ドラムに対するレーザの書き出し時間が用紙幅によって異なることを説明するものである。図8に示すように、用紙幅によって紙17が感光ドラム1を通過する領域が異なるので、BD信号検知から感光ドラム1への画像書き出しまでの時間をt3もしくはt4などへと変化させる必要性が生じる。
In this configuration, since the paper width can be automatically detected, it is possible to automatically change the time from the BD signal to the image writing on the photosensitive drum in accordance with the paper width. FIG. 8 illustrates that the laser writing time on the photosensitive drum varies depending on the sheet width. As shown in FIG. 8, since the region where the
図9は本実施例の制御を示すフローチャートである。まずステップ901でプリント信号を受信した後、ステップ902で待機状態からの復帰処理を行う。その後、ステップ903でプリント指令は小サイズ紙を指定しているかどうかを判断する。小サイズ紙指定であれば、ステップ904で給紙カセット8aに設定された用紙搬送基準位置と用紙幅を検知する。次にステップ905で給紙カセット8bに設定された用紙搬送基準位置と用紙幅を検知する。次にその情報を元にステップ906で給紙カセット8aと給紙カセット8bから交互に給紙を行う小サイズ紙交互給紙モードを実行可能か判断する。もし、給紙カセット8aと給紙カセット8bで用紙幅が同じであり、かつ、用紙搬送基準位置が異なっている場合、自動的に小サイズ紙交互給紙モードへと移行する。ステップ907で各々の給紙カセットに積載された用紙幅に応じた画像書き出し時間t1およびt3を算出し、ステップ908でまず給紙カセット8aから一枚目の紙17aの給紙を行う。その際、ステップ908で感光ドラムに対するレーザの書き出し位置を合わせるために、BD信号検知から書き出しまでの時間としてt1を不図示のマイコンに設定する。その後、ステップ910でセンサS1が紙17aの先端を検知したかどうか判断する。もし所定時間後にセンサが紙17aの先端を検知できない場合、ステップ922で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ923)をした後に待機状態(ステップ926)へと移行する。
ステップ910で紙17aの先端を検知した後、ステップ911でセンサS2が紙17aの幅が規定以内かどうかを判断する。もし、紙17aの幅が規定以内であった場合、小サイズ紙であると判断し、ステップ913でセンサS1の出力に同期して画像形成処理を開始する。ステップ912で紙17aの幅が規定以上であると判断した場合、小サイズ交互給紙モードから抜け、普通サイズ用の画像形成処理(ステップ925)を行う。
ステップ913で画像形成が終了した後、ステップ914でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ926で待機状態へ移行する。プリントジョブが終わっていない場合、ステップ915で2枚目の紙17bの給紙を給紙カセット8bから行う。その際、ステップ916でBD信号検知から書き出しまでの時間を給紙カセット8bに対応したt3へと変更する。その後、ステップ917でセンサS2が紙17bの先端を検知したかどうか判断する。もし所定時間後にセンサS2が紙17bの先端を検知できない場合、ステップ922で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ923)をした後に待機状態(ステップ926)へと移行する。
ステップ917で紙17bの先端を検知した後、ステップ918でセンサS1が紙17bの幅が規定以内かどうかを判断する。もし、紙17bの幅が規定以内であった場合、小サイズ紙であると判断し、ステップ920でセンサS2の出力に同期して画像形成処理を開始する。ステップ919で紙17bの幅が規定以上であると判断した場合、小サイズ交互給紙モードから抜け、普通サイズ用の画像形成処理(ステップ925)を行う。
ステップ920で画像形成が終了した後、ステップ921でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ926で待機状態へ移行する。プリントジョブが終わっていない場合、ステップ908に戻り3枚目の紙17の給紙を給紙カセットから行う。
ステップ903で小サイズプリントではないと判断された場合、ステップ925で普通サイズ用の画像形成処理を行い、プリントジョブが終了した後にステップ926で待機状態へと移行する。また、ステップ906で小サイズ紙交互給紙モードを実行できないと判断した場合、ステップ924で小サイズ紙を一つの給紙カセットから給紙する画像形成処理を行う。ステップ924で小サイズ紙のプリントジョブが終了した後、ステップ926で画像形成装置本体を待機状態へと移行させる。
FIG. 9 is a flowchart showing the control of this embodiment. First, after receiving a print signal in step 901, a return process from the standby state is performed in step 902. Thereafter, in step 903, it is determined whether or not the print command specifies a small size paper. If the small-size paper is designated, in step 904, the paper transport reference position and paper width set in the
After detecting the leading edge of the
After image formation is completed in step 913, it is determined in step 914 whether the print job is completed. If the print job has been completed, the process proceeds to a standby state in step 926. If the print job has not ended, the
After detecting the leading edge of the
After image formation is completed in step 920, it is determined in step 921 whether the print job is completed. If the print job has been completed, the process proceeds to a standby state in step 926. If the print job has not ended, the process returns to step 908 to feed the
If it is determined in step 903 that the print is not a small size print, an image formation process for a normal size is performed in step 925. After the print job is completed, the process shifts to a standby state in step 926. If it is determined in step 906 that the small-size paper alternate paper feed mode cannot be executed, in step 924, an image forming process for feeding small-size paper from one paper feed cassette is performed. After the small-size paper print job is completed in step 924, the image forming apparatus main body is shifted to a standby state in step 926.
以上説明したように、本実施例によれば、給紙カセットに用紙搬送基準位置を検出する装置と、積載されたシート材の幅を検出する装置を設ける。これにより、小サイズ紙を連続してプリントする場合に用紙搬送基準位置の違う給紙カセットから交互に給紙可能かどうかを判断可能となる。その結果、ユーザが画像形成装置に小サイズ紙交互給紙モードを行うための設定を行う必要性がなくなり、ユーザビリティーの向上を実現する。 As described above, according to the present embodiment, the apparatus for detecting the sheet conveyance reference position and the apparatus for detecting the width of the stacked sheet material are provided in the sheet feeding cassette. This makes it possible to determine whether or not paper can be alternately fed from paper feed cassettes with different paper transport reference positions when small-size paper is continuously printed. As a result, it is not necessary for the user to make a setting for performing the small-size paper alternate paper feeding mode in the image forming apparatus, and usability is improved.
実施例3である“画像形成装置について説明する。本実施例は、搬送基準位置の異なる給紙カセットから交互に給紙を行った場合に、用紙搬送間隔を狭める制御を行う例である。なお、本実施例の画像形成装置の要部構成は実施例1同様なので、その詳細な説明は省略する。 “An image forming apparatus according to a third embodiment will be described. This embodiment is an example in which control is performed to narrow the sheet conveyance interval when sheets are alternately fed from sheet cassettes having different conveyance reference positions. The main part configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and thus detailed description thereof is omitted.
本実施例では、複数存在する給紙カセットの搬送基準位置が各々異なっている場合に、シート材の搬送間隔を狭める制御を行うものである。図1は本実施例のシート材搬送例とセンサの位置を示したものである。紙17は給紙カセット8aには用紙搬送方向を向いて左側(左端基準)に積載され、給紙カセット8bには用紙搬送方向を向いて右側(右端基準)に積載される。画像形成装置は1枚目の紙17aの給紙を給紙カセット8aから行う。この時、図10に示すようにシート材の先端はセンサS1で検知される。続いて2枚目の紙17bの給紙を給紙カセット8bから行うことで、今度は紙17bの先端をセンサS2で検知可能となる。このように紙を給紙する毎に給紙カセット8aと給紙カセット8bを切り換えて使用することで、紙の先端を検知するセンサを通紙毎に分けることが可能となる。図10は連続してプリントした場合のセンサS1とセンサS2のタイミングチャートを示したものである。一枚目の紙17aの先端がセンサに到達すると、センサS1の出力はチャタリングを起こしながらHighへと状態変化する。しかし、一枚目の紙17aはセンサS2では検知されないので、センサS2の出力は変化しない。次に一枚目の紙17aがセンサS1を通過するとセンサS1の出力はチャタリングを起こしながらLowへと状態変化する。その後、2枚目の紙17bがセンサへと到達する。例えセンサS1のチャタリングが収束していない状態で2枚目の紙の先端がセンサ位置に到達したとしても、センサS2で2枚目の紙の先端を検知するので、確実に先端を検知可能となる。
前述のように、用紙搬送基準位置を異なるよう設定された給紙カセット8aと給紙カセット8bから交互に給紙を行うことで、通紙毎に別々のセンサでシート材の先端を検知可能となる。よって、例えチャタリングを起こしている状態で次のシート材がセンサに到達したとしても、確実にシート材の先端を検知可能となる。
In this embodiment, when the conveyance reference positions of a plurality of paper feed cassettes are different from each other, control for narrowing the sheet material conveyance interval is performed. FIG. 1 shows an example of sheet material conveyance in this embodiment and the position of the sensor. The
As described above, by alternately feeding paper from the
図11は本実施例の制御を示すフローチャートである。まずステップ1101でプリント信号を受信した後、ステップ1102で待機状態からの復帰処理を行う。その後、ステップ1103で給紙カセット8aと給紙カセット8bから交互に給紙を行う交互給紙モードをユーザが希望しているかどうかを判断する。もし、ユーザが交互給紙モードを希望していた場合、ステップで1104シート材搬送間隔として10mmを不図示のマイコンに設定し、次にステップ1105でまず給紙カセット8aから一枚目の紙17aの給紙を行う。その際、ステップ1106で感光ドラムに対するレーザの書き出し位置を合わせるために、BD信号検知から書き出しまでの時間としてt1を不図示のマイコンに設定する。その後、ステップ1107でセンサS1が紙17aの先端を検知したかどうか判断する。もし所定時間後にセンサS1が紙の先端を検知できない場合、ステップ1114で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ1115)をした後に待機状態(ステップ1119)へと移行する。ステップ1107でセンサが紙の先端を検知できた場合、ステップ1108でセンサS1の出力に同期して画像形成処理を開始する。ステップ1108で画像形成が終了した後、ステップ1109でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ1119で待機状態へ移行する。
FIG. 11 is a flowchart showing the control of this embodiment. First, after receiving a print signal in step 1101, a return process from the standby state is performed in step 1102. Thereafter, in step 1103, it is determined whether or not the user desires an alternate sheet feeding mode in which sheets are alternately fed from the
プリントジョブが終わっていない場合、ステップ1110で2枚目の紙17bの給紙を給紙カセット8bから行う。その際、ステップ1111でBD信号検知から書き出しまでの時間を用紙幅と給紙カセットに対応したt5へと変更する。その後、ステップ1112でセンサS2が紙の先端を検知したかどうか判断する。もし所定時間後にセンサS2が紙の先端を検知できない場合、ステップ1114で給紙エラーと判断し、ユーザに警告(ステップ1115)をした後に待機状態(ステップ1119)へと移行する。ステップ1112でセンサS2が紙の先端を検知できた場合、ステップ1113でセンサS2の出力に同期して画像形成処理を開始する。
ステップ1113で画像形成が終了した後、ステップ1116でプリントジョブが終了したかどうかを判断する。プリントジョブが終了している場合、ステップ1119で待機状態へ移行する。プリントジョブが終わっていない場合、ステップ1105に戻り3枚目のシート材の給紙を給紙カセット8aから行う。
If the print job is not completed, the
After image formation is completed in step 1113, it is determined in step 1116 whether the print job is completed. If the print job has been completed, the process shifts to a standby state in step 1119. If the print job is not completed, the process returns to step 1105 to feed the third sheet material from the
ステップ1103でユーザが給紙カセット8aと給紙カセット8bからシート毎に交互に給紙を行う処理を希望していないと判断した場合、ステップ1117でシート搬送間隔として20mmを不図示のマイコンに設定する。そして、ステップ1118で一つの給紙カセットから給紙する画像形成処理を行う。その後、ステップ1119で画像形成装置本体を待機状態へと移行させる。
If it is determined in step 1103 that the user does not wish to perform processing for alternately feeding sheets from the
以上説明したように、本実施例によれば、シート材搬送基準位置の異なる給紙カセットをシート搬送毎に切り換えて使用し画像形成装置への給紙を行うことで、給紙毎に異なったセンサを使用してシート材の先端を検知可能となる。これにより、センサのチャタリングが収束する前にシート材がセンサ位置に到達したとしても、確実に先端を検知可能となり、結果として画像形成装置の印刷速度を向上させることができる。 As described above, according to the present embodiment, a sheet feeding cassette having a different sheet material conveyance reference position is switched for each sheet conveyance and used to feed the image forming apparatus. The front end of the sheet material can be detected using the sensor. As a result, even if the sheet material reaches the sensor position before the chattering of the sensor converges, the leading edge can be reliably detected, and as a result, the printing speed of the image forming apparatus can be improved.
(実施例の変形)
各実施例では、シート材を1枚搬送する毎に、一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択してシート材の供給を行っている。しかし、これにかぎらず、シート材を2枚、3枚といった複数枚搬送する毎に、一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択してシート材の供給を行っても同様の効果を得ることができる。
(Modification of Example)
In each embodiment, each time a sheet material is conveyed, the sheet material is supplied by alternately selecting one of the pair of paper feed cassettes and the other paper feed cassette. However, the present invention is not limited to this, and each time a plurality of sheet materials, such as two or three, are conveyed, the sheet material may be supplied by alternately selecting one and the other of the pair of paper feed cassettes. Similar effects can be obtained.
1 感光ドラム
6 定着器
8a、8b 給紙カセット
9 転写ローラ
21 用紙規制板
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
前記制御手段は、前記シート材を連続して搬送する場合に、前記複数の給紙カセットのなかに、前記シート材規制手段によって規制されるシート搬送基準位置が互いに異なる一対の給紙カセットがあるときは、前記シート材を1枚または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行うことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of sheet feeding cassettes having sheet material regulating means for regulating the sheet material to a conveyance reference position in a direction orthogonal to the conveyance direction, and a sheet material fed from the sheet feeding cassette are formed on the photosensitive member. A transfer unit that transfers a toner image; a fixing unit that fixes the toner image transferred to the sheet material by the transfer unit to the sheet material by heat and pressure; and a control unit that controls an image forming process. An image forming apparatus,
The control unit includes a pair of sheet feeding cassettes having different sheet conveyance reference positions regulated by the sheet material regulating unit among the plurality of sheet feeding cassettes when the sheet material is continuously conveyed. When the sheet material is conveyed one sheet or a plurality of sheets, one of the pair of sheet cassettes and the other sheet cassette are alternately selected to supply the sheet material. Forming equipment.
前記感光体をレーザ光により走査し静電潜像を形成するレーザ走査手段と、
前記感光体における主走査方向の書き出し位置を決める主走査方向同期信号を、前記レーザ走査手段によるレーザ光の走査にもとづいて発生する同期信号発生手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記同期信号発生手段で発生した主走査方向同期信号を受けてから主走査方向の書き出しを開始するまでの規定時間を、前記給紙カセットに設定されたシート搬送基準位置に応じた値に設定することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
Laser scanning means for scanning the photosensitive member with laser light to form an electrostatic latent image;
Synchronization signal generating means for generating a main scanning direction synchronization signal for determining a writing position in the main scanning direction on the photosensitive member based on scanning of laser light by the laser scanning means;
With
The control means determines a specified time from receipt of the main scanning direction synchronization signal generated by the synchronization signal generation means to the start of writing in the main scanning direction according to the sheet conveyance reference position set in the paper feed cassette. An image forming apparatus characterized in that it is set to a predetermined value.
前記給紙カセットに設定されたシート搬送基準位置を検出するシート搬送基準位置検出手段を備え、
前記制御手段は、シート搬送基準位置検出手段による検出結果により、前記複数の給紙カセットのなかに、前記シート材規制手段によって規制されるシート搬送基準位置が互いに異なる一対の給紙カセットがあると判定した場合に、前記シート材を連続して搬送するとき、シート材を1枚または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1, wherein
A sheet conveyance reference position detecting unit for detecting a sheet conveyance reference position set in the sheet cassette;
According to a detection result by the sheet conveyance reference position detection unit, the control unit includes a pair of sheet feed cassettes having different sheet conveyance reference positions regulated by the sheet material regulation unit among the plurality of sheet feed cassettes. If the sheet material is continuously conveyed when determined, each time one or more sheet materials are conveyed, one and the other of the pair of sheet cassettes are alternately selected and the sheet material is selected. An image forming apparatus that supplies a sheet material.
前記給紙カセットに積載された前記シート材の幅を検出する積載シート幅検出手段を有し、
前記制御手段は、前記積載シート幅検出手段の検知結果により、前記一対の給紙カセットに積載された前記シート材の幅が等しいと判定した場合に、シート材を単数または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A stacking sheet width detecting means for detecting the width of the sheet material stacked on the sheet feeding cassette;
When the control unit determines that the widths of the sheet materials stacked on the pair of paper feed cassettes are equal based on the detection result of the stacked sheet width detection unit, the control unit conveys a single sheet or a plurality of sheets. An image forming apparatus, wherein the sheet material is supplied by alternately selecting one of the pair of paper feed cassettes and the other paper feed cassette.
シート材搬送路に配置されてシート材の先端またはシート材の幅を検知するシート材検知手段を備え、
前記制御手段は、前記給紙カセットに設定されたシート搬送基準位置に応じて、前記シート材検知手段を、シート材の先端検知手段かシート材の幅検知手段に切り換えて使用することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
A sheet material detection means arranged in the sheet material conveyance path to detect the leading edge of the sheet material or the width of the sheet material,
The control means uses the sheet material detection means by switching the sheet material detection means to a sheet material leading edge detection means or a sheet material width detection means in accordance with a sheet conveyance reference position set in the paper feed cassette. Image forming apparatus.
前記シート材を1枚または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行うか行わないかを、ユーザにより選択可能とする選択手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
The user selects whether to supply the sheet material by alternately selecting one of the pair of paper feed cassettes and the other paper feed cassette each time one or more of the sheet materials are conveyed. An image forming apparatus comprising a selection unit that enables the image forming apparatus.
前記制御手段は、前記シート材を1枚または複数枚搬送する毎に、前記一対の給紙カセットにおける一方と他方の給紙カセットを交互に選択して前記シート材の供給を行う場合には、同一の給紙カセットにより連続してシート材の給紙を行う場合に比べて、給紙する際の紙間を短くすることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
When the control means supplies the sheet material by alternately selecting one of the pair of paper feed cassettes and the other paper feed cassette each time one or a plurality of the sheet materials are conveyed, An image forming apparatus characterized in that a sheet interval during sheet feeding is shortened compared to a case where sheet materials are continuously fed by the same sheet feeding cassette.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303945A JP2008122513A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006303945A JP2008122513A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008122513A true JP2008122513A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39507352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006303945A Withdrawn JP2008122513A (en) | 2006-11-09 | 2006-11-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008122513A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009007112A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2011191694A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2011203333A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US8971740B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-03-03 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
-
2006
- 2006-11-09 JP JP2006303945A patent/JP2008122513A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009007112A (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2011191694A (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | Image forming device |
JP2011203333A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | Image forming apparatus |
US8971740B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-03-03 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8311431B2 (en) | Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode | |
JP2017058504A (en) | Fixation device and image formation apparatus having the same | |
JP4847144B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017138545A (en) | Image forming apparatus | |
JP4387378B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122513A (en) | Image forming apparatus | |
JPH07239647A (en) | Image forming device | |
JP2009053387A (en) | Image forming apparatus | |
JP5953826B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP5167978B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5590736B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN115327874A (en) | Image forming apparatus with a toner supply device | |
JP2018120094A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008094600A (en) | Paper carrying apparatus | |
JP2004333930A (en) | Image forming apparatus | |
JP5127353B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2016071331A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007310129A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016057504A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
JP2011158809A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2024069096A (en) | Image forming device | |
JP2006106485A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002072754A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003122225A (en) | Heater, heat fixing device and image forming device | |
JP4916181B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100202 |