JP2008120965A - 消臭性顔料樹脂組成物 - Google Patents
消臭性顔料樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008120965A JP2008120965A JP2006308972A JP2006308972A JP2008120965A JP 2008120965 A JP2008120965 A JP 2008120965A JP 2006308972 A JP2006308972 A JP 2006308972A JP 2006308972 A JP2006308972 A JP 2006308972A JP 2008120965 A JP2008120965 A JP 2008120965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- deodorant
- odor
- composition
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
【解決手段】臭気性顔料、消臭剤及び分散剤からなる消臭性顔料組成物、該消臭性顔料組成物及び熱可塑性樹脂からなる消臭性顔料樹脂組成物、該消臭性顔料樹脂組成物から作製される消臭性顔料樹脂成形品、並びに、臭気性顔料、消臭剤及び分散剤を混合して消臭性顔料組成物を製造し、該消臭性顔料組成物を熱可塑性樹脂と共に混練することを特徴とする消臭性顔料樹脂組成物の製造方法。
【選択図】なし
Description
蛍光顔料(シンロイヒ株式会社製:FX−303 RED)100部、密度0.930g/cm3で重量平均分子量3000のポリエチレンワックス(三井化学株式会社製:Mitsui Hi−wax 320P)70部及び消臭剤(テイカ株式会社製:K−FRESH 3230)5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して消臭性顔料組成物を製造した。この消臭性顔料組成物の消臭試験の結果を表2に記載した。
表2記載の組成で、実施例1と同様に混練押出して消臭性顔料組成物を得た。これらの消臭試験の結果を表2に記載した。
表2記載の組成物をヘンシェルミキサー(三井鉱山株式会社製)で粉砕混合して消臭性顔料組成物とした。この消臭性顔料組成物の消臭試験の結果を表2に記載した。
表2記載の組成で、実施例1と同様に混練押出して顔料組成物を得た。これらの消臭試験の結果を表2に記載した。
表2記載の組成で、実施例9と同様にして顔料組成物を得た。この消臭試験の結果を表2に記載した。
実施例1〜8及び比較例1、2、4、5で得られた顔料組成物を、それぞれ1mmの厚さに熱プレスし、冷却後、3mm×3mmの大きさに切断した。臭気性顔料10g相当分の当該切断片を500ml集気瓶に入れ、120℃で4時間加熱後、株式会社ガステック製検知管式気体測定器を用いて集気瓶中のホルムアルデヒド量を測定した。なお、実施例9及び比較例3は、熱プレスせずに臭気性顔料10g相当分の顔料組成物を用いて同様に測定した。
消臭試験1で得られた切断片(実施例9及び比較例3においては熱プレスしない顔料組成物)の臭気性顔料5g相当分を250ml集気瓶に入れ、50℃で2時間加熱後、新コスモス電機株式会社製ニオイセンサXP−329−3を用いて臭気の強さを測定した。
消臭試験1で得られた切断片(実施例9及び比較例3においては熱プレスしない顔料組成物)の臭気性顔料5g相当分を250ml集気瓶に入れ、50℃で2時間加熱後、5名のパネラーが集気瓶中の臭気を嗅ぎ、以下の基準で数値化し、その平均値で臭気の強さを評価した。
0点:無臭。全く臭気が感じられない。
1点:やっと臭気を感じる。何の臭気か判別できない。
2点:臭気が感じられる。何の臭気か判別できる。
3点:かなり臭う。
4点:強く臭う。
5点:激しく臭う。耐えられないほどの強烈な臭気。
実施例1で得られた消臭性顔料組成物を顔料濃度5質量%になるように低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
実施例2及び4〜9で得られた消臭性顔料組成物各々を実施例10と同様に低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈、処理して消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
実施例3で得られた消臭性顔料組成物を顔料濃度5質量%になるようにポリプロピレン(PM921V)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)91.25部、蛍光顔料(FX−303 RED)5部、ポリエチレンワックス(Mitsui Hi−wax 320P)3.5部及び消臭剤(K−FRESH 3230)0.25部を二軸押出機に投入し、混練、押出して消臭性顔料組成物を製造した。この消臭性顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
ポリプロピレン(PM921V)91.25部、蛍光顔料(YELLOW 27)5部、重量平均分子量19000で密度0.90g/cm3のポリプロピレンワックス(Mitsui Hi−wax NP505)3.5部及び消臭剤(アブセンツ3000)0.25部を二軸押出機に投入し、混練、押出して消臭性顔料組成物を製造した。この消臭性顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)91.25部、蛍光顔料(FX−303 RED)5部、ステアリン酸亜鉛(SZ−2000)3.5部及び消臭剤(K−FRESH 3230)0.25部を投入し、混練、押出して消臭性顔料組成物を製造した。この消臭性顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの消臭性顔料樹脂組成物シートを得た。この消臭性顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
比較例1で得られた顔料組成物を顔料濃度5質量%になるように低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートを得た。この顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
比較例2で得られた顔料組成物を顔料濃度5質量%になるようにポリプロピレン(PM921V)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートを得た。この顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
比較例3で得られた顔料組成物を顔料濃度5質量%になるように低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートを得た。この顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)91.5部、蛍光顔料(FX−303 RED)5部及びポリエチレンワックス(Mitsui Hi−wax 320P)3.5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して顔料樹脂組成物を製造した。この顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートとした。その消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
ポリプロピレン(PM921V)91.5部、蛍光顔料(YELLOW 27)5部及びポリプロピレンワックス(Mitsui Hi−wax NP505)3.5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して顔料樹脂組成物を製造した。この顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートとした。その消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)91.5部、蛍光顔料(FX−303 RED)5部及びステアリン酸亜鉛(SZ−2000)3.5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して顔料樹脂組成物を製造した。この顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートとした。その消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)95部及び蛍光顔料(FX−303 RED)5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して顔料樹脂組成物を製造した。この顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートとした。その消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
ポリプロピレン(PM921V)95部及び蛍光顔料(YELLOW 27)5部を二軸押出機に投入し、混練、押出して顔料樹脂組成物を製造した。この顔料樹脂組成物を2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートとした。その消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
比較例4で得られた顔料組成物を顔料濃度5質量%になるように低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートを得た。この顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
比較例5で得られた顔料組成物を顔料濃度5質量%になるように低密度ポリエチレン(サンテックLD F2270)で希釈し、2ロールミルで混練し、その混練物を熱プレスして1mm厚さの顔料樹脂組成物シートを得た。この顔料樹脂組成物の消臭試験、分散性試験、機械的強度試験の結果を表3に記載した。
実施例10〜21及び比較例6〜15で得られたシートをそれぞれ3mm×3mmの大きさに切断した。この切断片5gを250ml集気瓶に入れ、50℃で2時間加熱後、5名のパネラーが集気瓶中の臭気を嗅ぎ、以下の基準で数値化し、その平均値で臭気の強さを評価した。
0点:無臭。全く臭気が感じられない。
1点:やっと臭気を感じる。何の臭気か判別できない。
2点:臭気が感じられる。何の臭気か判別できる。
3点:かなり臭う。
4点:強く臭う。
5点:激しく臭う。耐えられないほどの強烈な臭気。
実施例10〜21及び比較例6〜15で得られたシートをトミー機械工業株式会社製のインフレーション成形機にて厚さ20ミクロン、20cmx25cmの大きさのフィルムを作製し、そのフィルムに含まれる0.05mm2以上のグリッドの数を測定し、以下の基準で評価した。
○:50個以下、△:51〜100個、×:101個以上
実施例10〜21及び比較例6〜15で得られたシートから、JIS K7113に準じて破断強度を測定し、被着色樹脂と比べて強度を90%以上保持しているものを○(合格)、90%未満を×(不合格)とした。
Claims (9)
- 臭気性顔料、消臭剤及び分散剤からなることを特徴とする消臭性顔料組成物。
- 臭気性顔料が蛍光染料で染着されたアミン化合物―ホルムアルデヒド共縮合物であることを特徴とする請求項1記載の消臭性顔料組成物。
- 消臭剤が、層状リン酸塩、層状リン酸塩に塩基性化合物をインターカレートさせたリン酸塩化合物、亜鉛またはマグネシウムの酸化物、トリポリリン酸二水素アルミニウム、人工ゼオライト、並びに、人工ゼオライトにアミン化合物、銅イオン、亜鉛イオン、ニッケルイオン、コバルトイオン及び/またはマンガンイオンを担持させたゼオライト誘導体から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の消臭性顔料組成物。
- 分散剤がポリオレフィンワックスまたは高級脂肪酸金属塩であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の消臭性顔料組成物。
- 請求項1から4のいずれかに記載の消臭性顔料組成物及び熱可塑性樹脂からなることを特徴とする消臭性顔料樹脂組成物。
- 臭気性顔料、消臭剤、分散剤及び熱可塑性樹脂からなることを特徴とする消臭性顔料樹脂組成物。
- 熱可塑性樹脂がポリオレフィンであることを特徴とする請求項5または6記載の消臭性顔料樹脂組成物。
- 請求項5から7のいずれかに記載の消臭性顔料樹脂組成物から作製されることを特徴とする消臭性顔料樹脂成形品。
- 臭気性顔料、消臭剤及び分散剤を混合して消臭性顔料組成物を製造し、該消臭性顔料組成物を熱可塑性樹脂と共に混練することを特徴とする消臭性顔料樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308972A JP5033399B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 消臭性顔料樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308972A JP5033399B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 消臭性顔料樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008120965A true JP2008120965A (ja) | 2008-05-29 |
JP5033399B2 JP5033399B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=39506061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308972A Active JP5033399B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | 消臭性顔料樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5033399B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021095777A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302832A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Beishin Kogyo Kk | 混合剤が抽出され易い合成樹脂成形品 |
JP2002173645A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Lock Paint Kk | 水系樹脂組成物 |
JP2005097783A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Lonseal Corp | 汚れ防止壁紙 |
JP2006088383A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nittetsu Steel Sheet Corp | 塗装板 |
JP2006225534A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sakura Color Prod Corp | 水性蛍光絵具組成物 |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006308972A patent/JP5033399B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302832A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Beishin Kogyo Kk | 混合剤が抽出され易い合成樹脂成形品 |
JP2002173645A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-21 | Lock Paint Kk | 水系樹脂組成物 |
JP2005097783A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Lonseal Corp | 汚れ防止壁紙 |
JP2006088383A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nittetsu Steel Sheet Corp | 塗装板 |
JP2006225534A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Sakura Color Prod Corp | 水性蛍光絵具組成物 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021095777A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | ||
WO2021095777A1 (ja) * | 2019-11-11 | 2021-05-20 | 株式会社プライムポリマー | 顔料を含むポリオレフィン系樹脂組成物、着色樹脂ペレット及びその製造方法 |
CN114651040A (zh) * | 2019-11-11 | 2022-06-21 | 普瑞曼聚合物株式会社 | 含有颜料的聚烯烃系树脂组合物、着色树脂粒料及其制造方法 |
JP7399183B2 (ja) | 2019-11-11 | 2023-12-15 | 株式会社プライムポリマー | 顔料を含むポリオレフィン系樹脂組成物、着色樹脂ペレット及びその製造方法 |
CN114651040B (zh) * | 2019-11-11 | 2024-01-12 | 普瑞曼聚合物株式会社 | 含有颜料的聚烯烃系树脂组合物、着色树脂粒料及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5033399B2 (ja) | 2012-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104277278B (zh) | 一种高效耐久除味剂母粒及其制备方法和应用 | |
JP7479477B2 (ja) | 低臭気性軟質pvc材料 | |
CN113801350A (zh) | 一种碳酸钙填充pbat/pla生物降解塑料薄膜及其制备方法 | |
JP5420134B2 (ja) | 完全加硫熱可塑性エラストマー、その製造および使用 | |
CN114502655B (zh) | 石墨烯复合抗菌母粒、石墨烯量子点增强纤维和石墨烯量子点复合薄膜及其制备方法和应用 | |
CN113549320A (zh) | 一种石墨烯量子点复合薄膜及其制备方法和应用 | |
JP5033399B2 (ja) | 消臭性顔料樹脂組成物 | |
KR20230090616A (ko) | 재생 폐고분자 조성물의 제조방법 | |
CN112876833A (zh) | 一种免喷涂高光泽抗菌材料及其制备方法 | |
CN117866323A (zh) | 一种低voc刚韧平衡车用再生pp复合材料及其制备方法 | |
JP2019503411A (ja) | 卵殻粉末樹脂組成物 | |
CN109486093A (zh) | 一种气味清香、仿植绒效果的abs复合材料的制备方法 | |
JPH0925447A (ja) | 充填剤含有着色マスターバッチ | |
JP2000159898A (ja) | 抗菌剤マスターバッチ | |
JP2005246053A (ja) | 消臭剤およびその成形品 | |
CN112552603A (zh) | 一种持续香味型聚丙烯复合材料及其制备方法和应用 | |
JP5296958B2 (ja) | 着色剤組成物の製造方法、及び着色成形品の製造方法 | |
JP2797434B2 (ja) | 通気性脱臭又は芳香フィルム | |
JP4893037B2 (ja) | 樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2810917B2 (ja) | 有機過酸化物配合物及びこれを用いる変性プラスチックの製造方法 | |
JP3183018B2 (ja) | 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物 | |
US20100284856A1 (en) | Gamma ray resistant polymeric composition | |
KR19980014509A (ko) | 축광성 고분자 발포체 및 이의 제조방법 | |
JP2006028226A (ja) | 着色剤組成物 | |
JPH04366152A (ja) | ポリ塩化ビニル系樹脂用着色剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5033399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |