JP2008120256A - Shock absorption structure for vehicles - Google Patents
Shock absorption structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008120256A JP2008120256A JP2006306631A JP2006306631A JP2008120256A JP 2008120256 A JP2008120256 A JP 2008120256A JP 2006306631 A JP2006306631 A JP 2006306631A JP 2006306631 A JP2006306631 A JP 2006306631A JP 2008120256 A JP2008120256 A JP 2008120256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- bumper reinforcement
- width direction
- vehicle width
- side member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】車両斜め方向からの軽衝突時に衝突荷重を吸収しながらサイドメンバの車幅方向への変形量を抑えることができる車両用衝撃吸収構造を得る。
【解決手段】リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態では、ブラケット30は、車幅方向へ曲げ変形してリヤバンパリインフォース14をリヤサイドメンバ16に対して車幅方向へ相対移動させ、クラッシュボックス26は、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向へ相対移動しても追従移動しないので、車両斜め方向からの軽衝突時には、衝突荷重が車幅方向成分と車両前後方向成分とに分解され、リヤバンパリインフォース14には車幅方向成分の荷重F1が入力され、クラッシュボックス26及びリヤサイドメンバ16には車両前後方向成分の荷重が入力される。
【選択図】図2A vehicle impact absorbing structure capable of suppressing a deformation amount of a side member in a vehicle width direction while absorbing a collision load at the time of a light collision from an oblique direction of the vehicle.
In a state in which a load F1 in the vehicle width direction (arrow W direction) is applied to the rear bumper reinforcement 14, the bracket 30 is bent and deformed in the vehicle width direction so that the rear bumper reinforcement 14 is moved with respect to the rear side member 16 in the vehicle width direction. Since the rear bumper reinforcement 14 does not move following the relative movement in the vehicle width direction relative to the rear side member 16, the crash box 26 does not move in the vehicle width direction. The rear bumper reinforcement 14 receives the vehicle width direction component load F1 and the crash box 26 and the rear side member 16 receive the vehicle longitudinal direction component load.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、バンパリインフォースとサイドメンバの端部との間にクラッシュボックスが介在された車両用衝撃吸収構造に関する。 The present invention relates to a shock absorbing structure for a vehicle in which a crash box is interposed between a bumper reinforcement and an end of a side member.
車両においては、略車両前後方向に延在する左右一対のサイドメンバが配設される共に、当該サイドメンバの端部側に車幅方向に延在するバンパが配設されている(例えば、特許文献1参照)。このような構造では、車両斜め方向からの軽衝突時には、入力荷重がバンパを介してサイドメンバに伝達され、車幅方向成分の荷重によりサイドメンバに対して曲げモーメントが作用する。 In a vehicle, a pair of left and right side members extending substantially in the vehicle front-rear direction is disposed, and a bumper extending in the vehicle width direction is disposed on the end side of the side member (for example, a patent) Reference 1). In such a structure, at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle, the input load is transmitted to the side member via the bumper, and a bending moment acts on the side member by the load of the vehicle width direction component.
ここで、軽衝突時の入力荷重を吸収できる構造であっても、サイドメンバに対する車幅方向への荷重入力が大きい場合には、サイドメンバの車幅方向への変形量が大きくなり、サイドメンバの修理が必要になってしまう。
本発明は、上記事実を考慮して、車両斜め方向からの軽衝突時に衝突荷重を吸収しながらサイドメンバの車幅方向への変形量を抑えることができる車両用衝撃吸収構造を提供することを課題とする。 In view of the above facts, the present invention provides a vehicle impact absorbing structure that can suppress the amount of deformation of a side member in the vehicle width direction while absorbing a collision load during a light collision from an oblique direction of the vehicle. Let it be an issue.
請求項1に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造は、車体端部側に車幅方向を長手方向として配置されたバンパリインフォースと、車体両サイドに車両前後方向を長手方向として配置された左右一対のサイドメンバと、前記バンパリインフォースと前記サイドメンバの端部との間に車両前後方向を軸方向として介在され、前記サイドメンバよりも軸圧縮荷重に対する耐力が低く、前記バンパリインフォースが前記サイドメンバに対して車幅方向へ相対移動しても追従移動しない衝撃吸収手段と、前記バンパリインフォースと前記サイドメンバの端部とを連結すると共に前記衝撃吸収手段が保持され、前記バンパリインフォースに車幅方向の荷重が作用した状態では、車幅方向へ曲げ変形して前記バンパリインフォースを前記サイドメンバに対して車幅方向へ相対移動させる連結手段と、を有することを特徴とする。 The shock absorbing structure for a vehicle according to the first aspect of the present invention includes a bumper reinforcement arranged on the vehicle body end side with the vehicle width direction as the longitudinal direction, and left and right arranged on both sides of the vehicle with the vehicle front-rear direction as the longitudinal direction. Between the pair of side members, the bumper reinforcement and an end portion of the side member, the vehicle longitudinal direction is interposed as an axial direction, and the bearing member has a lower proof strength against an axial compression load than the side member, and the bumper reinforcement is the side member. The impact absorbing means that does not follow and move relative to the vehicle width direction, and the bumper reinforcement and the end of the side member are connected and the shock absorbing means is held, and the bumper reinforcement is supported in the vehicle width direction. In the state in which the load is applied, the bumper reinforcement is bent against the side member by bending in the vehicle width direction. It characterized by having a a connecting means for relatively moving the vehicle width direction Te.
請求項1に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造によれば、衝撃吸収手段がバンパリインフォースとサイドメンバの端部との間に車両前後方向を軸方向として介在されてサイドメンバよりも軸圧縮荷重に対する耐力が低くなっているので、車両前後方向の衝突荷重に対しては、衝撃吸収手段が軸圧縮変形して衝突荷重を吸収する。 According to the shock absorbing structure for a vehicle of the present invention as set forth in claim 1, the shock absorbing means is interposed between the bumper reinforcement and the end of the side member with the vehicle front-rear direction as the axial direction and is more compressed than the side member. Since the load resistance is low, the impact absorbing means absorbs the collision load by axial compression deformation with respect to the collision load in the longitudinal direction of the vehicle.
また、バンパリインフォースに車幅方向の荷重が作用した状態では、連結手段は、車幅方向へ曲げ変形してバンパリインフォースをサイドメンバに対して車幅方向へ相対移動させ、衝撃吸収手段は、バンパリインフォースがサイドメンバに対して車幅方向へ相対移動しても追従移動しないので、車両斜め方向からの軽衝突時には、衝突荷重が車幅方向成分と車両前後方向成分とに分解され、バンパリインフォースには車幅方向成分の荷重が入力され、衝撃吸収手段には車両前後方向成分の荷重が入力される。 Further, in a state where a load in the vehicle width direction is applied to the bumper reinforcement, the connecting means is bent and deformed in the vehicle width direction to move the bumper reinforcement relative to the side member in the vehicle width direction, and the shock absorbing means is used as the bumper reinforcement. Even if the reinforce moves relative to the side member in the vehicle width direction, it does not follow, so at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle, the collision load is decomposed into a vehicle width direction component and a vehicle front-rear direction component. Is inputted with the load of the vehicle width direction component, and the load of the vehicle longitudinal direction component is inputted into the shock absorbing means.
すなわち、車両斜め方向からの軽衝突時には、バンパリインフォースに作用する車幅方向の荷重を連結手段の車幅方向への曲げ変形によって逃がし、衝撃吸収手段で軽衝突荷重を吸収しつつ、サイドメンバを含む衝撃吸収手段以降の部材に作用する車幅方向への曲げモーメントを低減している。このとき、連結手段が車幅方向へ曲げ変形することで、連結手段の車幅方向への反力は小さくなって連結手段からサイドメンバへの車幅方向への荷重は殆ど入力されず、また、バンパリインフォースは車幅方向に移動しつつ衝撃吸収手段を略車両前後方向に押し潰すので、サイドメンバには、車幅方向の荷重が殆ど入力されない状態で車両前後方向の荷重が入力される。 That is, at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle, the load in the vehicle width direction acting on the bumper reinforcement is released by bending deformation in the vehicle width direction of the connecting means, and the side member is absorbed while absorbing the light collision load by the shock absorbing means. The bending moment in the vehicle width direction acting on the members after the shock absorbing means is reduced. At this time, since the connecting means is bent and deformed in the vehicle width direction, the reaction force of the connecting means in the vehicle width direction is reduced, so that almost no load in the vehicle width direction from the connecting means to the side member is input. Since the bumper reinforcement moves in the vehicle width direction and crushes the impact absorbing means in the vehicle front-rear direction, a load in the vehicle front-rear direction is input to the side member in a state where almost no load in the vehicle width direction is input.
請求項2に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造は、請求項1記載の構成において、前記連結手段は、当該連結手段の車幅方向の両端側が前記バンパリインフォースに固定されており、前記バンパリインフォースに対して略平行で前記サイドメンバの端部に結合される中間壁部と、前記中間壁部の車幅方向の両端から屈曲されて前記バンパリインフォースと接する位置まで延在すると共に当該バンパリインフォースに対して略直角とされる側壁部と、を備えることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the vehicle impact absorbing structure according to the first aspect, wherein the connecting means has both ends of the connecting means in the vehicle width direction fixed to the bumper reinforcement, and the bumper An intermediate wall portion that is substantially parallel to the reinforcement and coupled to the end of the side member, and is bent from both ends of the intermediate wall portion in the vehicle width direction and extends to a position in contact with the bumper reinforcement. And a side wall portion that is substantially perpendicular to each other.
請求項2に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造によれば、中間壁部がバンパリインフォースに対して略平行とされる共に、側壁部が中間壁部の車幅方向の両端から屈曲されてバンパリインフォースと接する位置まで延在してバンパリインフォースに対して略直角とされるので、車両斜め方向からの軽衝突時には、側壁部が突っ張ることなく車幅方向へ曲げ変形(所謂、マッチ箱変形)する。このため、連結手段は、バンパリインフォースをサイドメンバに対して車幅方向へ効率的に相対移動させる。 According to the shock absorbing structure for a vehicle of the present invention described in claim 2, the intermediate wall portion is substantially parallel to the bumper reinforcement, and the side wall portion is bent from both ends of the intermediate wall portion in the vehicle width direction. Since it extends to a position where it contacts the bumper reinforcement and is substantially perpendicular to the bumper reinforcement, it is bent and deformed in the vehicle width direction without causing the side walls to be stretched (so-called match box deformation) in the event of a light collision from an oblique direction of the vehicle. To do. Therefore, the connecting means efficiently moves the bumper reinforcement relative to the side member in the vehicle width direction.
請求項3に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造は、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記衝撃吸収手段が前記バンパリインフォースと結合されていないことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided the vehicle shock absorbing structure according to the first or second aspect, wherein the shock absorbing means is not coupled to the bumper reinforcement.
請求項3に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造によれば、衝撃吸収手段がバンパリインフォースと結合されていないので、車両斜め方向からの軽衝突時には、バンパリインフォースは、比較的容易に衝撃吸収手段に対して車幅方向へ相対移動することができる。 According to the shock absorbing structure for a vehicle of the present invention described in claim 3, since the shock absorbing means is not coupled with the bumper reinforcement, the bumper reinforcement absorbs the shock relatively easily during a light collision from an oblique direction of the vehicle. It is possible to move relative to the means in the vehicle width direction.
請求項4に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造は、請求項1から3のいずれか一項に記載の構成において、前記連結手段は、前記バンパリインフォースに車幅方向の荷重が作用した状態で当該連結手段の車幅方向への曲げ変形を促進する変形促進手段を含んで構成されることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the vehicle impact absorbing structure according to any one of the first to third aspects, wherein the connecting means is a state in which a load in a vehicle width direction acts on the bumper reinforcement. And a deformation promoting means for promoting the bending deformation of the connecting means in the vehicle width direction.
請求項4に記載する本発明の車両用衝撃吸収構造によれば、バンパリインフォースに車幅方向の荷重が作用した状態では変形促進手段が連結手段の車幅方向への曲げ変形を促進するので、車両斜め方向からの軽衝突時には、連結手段が変形促進手段によって車幅方向へ効率良く曲げ変形する。 According to the vehicle impact absorbing structure of the present invention as set forth in claim 4, since the deformation promoting means promotes the bending deformation of the connecting means in the vehicle width direction in a state where the load in the vehicle width direction is applied to the bumper reinforcement, At the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle, the connecting means is efficiently bent and deformed in the vehicle width direction by the deformation promoting means.
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の車両用衝撃吸収構造によれば、車両斜め方向からの軽衝突時に衝突荷重を吸収しながらサイドメンバの車幅方向への変形量を抑えることができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the impact absorbing structure for a vehicle according to claim 1 of the present invention, the amount of deformation of the side member in the vehicle width direction can be reduced while absorbing the collision load at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle. It has an excellent effect that it can be suppressed.
請求項2に記載の車両用衝撃吸収構造によれば、車両斜め方向からの軽衝突時に、側壁が突っ張ることなく車幅方向へ曲げ変形することで、バンパリインフォースをサイドメンバに対して車幅方向へ効率的に相対移動させることができるという優れた効果を有する。 According to the shock absorbing structure for a vehicle according to claim 2, the bumper reinforcement is bent with respect to the side member in the vehicle width direction by bending and deforming in the vehicle width direction without stretching the side wall at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle. It has an excellent effect that it can be moved relatively efficiently.
請求項3に記載の車両用衝撃吸収構造によれば、車両斜め方向からの軽衝突時にバンパリインフォースを衝撃吸収手段に対して車幅方向へ比較的容易に相対移動させることができるという優れた効果を有する。 According to the impact absorbing structure for a vehicle according to claim 3, an excellent effect that the bumper reinforcement can be relatively moved relative to the impact absorbing means in the vehicle width direction at the time of a light collision from an oblique direction of the vehicle. Have
請求項4に記載の車両用衝撃吸収構造によれば、車両斜め方向からの軽衝突時には連結手段を効率良く車幅方向へ曲げ変形させることで、車幅方向の荷重を効果的に逃がすことができるという優れた効果を有する。 According to the impact absorbing structure for a vehicle according to claim 4, the load in the vehicle width direction can be effectively released by efficiently bending and deforming the connecting means in the vehicle width direction at the time of a light collision from the oblique direction of the vehicle. It has an excellent effect of being able to.
[第1実施形態]
本発明における車両用衝撃吸収構造の第1の実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPは車両の上方向、矢印FRは車両の前方向をそれぞれ示す。
[First Embodiment]
A first embodiment of a vehicle impact absorbing structure according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow UP indicates the upward direction of the vehicle, and the arrow FR indicates the forward direction of the vehicle.
図1には、車両用衝撃吸収構造が適用される車体後部10のボデー構造等が車両上方側から見た平面図で模式的に示されている。図1に示されるように、車体後部10には、リヤフロアパネル12が配設されている。リヤフロアパネル12には、収納凹部12Aが形成されており、この収納凹部12Aにスペアタイヤ(図示省略)が収納可能とされている。
FIG. 1 schematically shows a body structure or the like of a vehicle body
車体後部10の後端部側でリヤフロアパネル12の車両後下方側には、リヤバンパリインフォース14が車幅方向(矢印W方向)を長手方向として配置されている。リヤバンパリインフォース14は、長尺状かつ高強度で高剛性の金属製とされ、略矩形断面形状に形成されている。このリヤバンパリインフォース14がリヤバンパカバー(図示省略)に被覆されてリヤバンパが構成されるようになっている。
A
リヤバンパリインフォース14の車両前方側には、車体後部10の両サイドに左右一対のリヤサイドメンバ16が車両前後方向を長手方向として配置されてリヤフロアパネル12の下面側に溶着等によって取り付けられている。各リヤサイドメンバ16は、車両前後方向前部を構成するリヤサイドメンバフロント18と、車両前後方向後部を構成するリヤサイドメンバリヤ20とを備えて構成されている。
On the vehicle front side of the
リヤサイドメンバフロント18の車両正面視形状及びリヤサイドメンバリヤ20の車両正面視形状は、ともに開口部を車両上方側へ向けた略ハット形状となっている。リヤサイドメンバフロント18及びリヤサイドメンバリヤ20は、リヤサイドメンバフロント18の後端結合部に、リヤサイドメンバリヤ20の前端結合部が重ねられ、スポット溶接等によって結合されている。また、リヤサイドメンバフロント18及びリヤサイドメンバリヤ20は、リヤフロアパネル12と接合されることにより、閉断面部を構成している。これにより、リヤサイドメンバ16は、リヤフロアパネル12を補強しており、ボデー剛性を高めている。また、リヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)の後端部(車両後方側端部)には、接合用の接合フランジ16Aが設けられている。
The vehicle front view shape of the rear
リヤサイドメンバ16は、後突時(衝突時)にリヤバンパリインフォース14等を介して衝突荷重を受ける部材とされており、リヤバンパリインフォース14側からの入力荷重が所定値以上になると変形してエネルギー吸収を行うようになっている。なお、リヤサイドメンバフロント18は、例えば、図示しないバルク、リインフォース、パッチ等によって補強され、リヤサイドメンバリヤ20に比べて圧縮荷重に対する耐力が高く設定されている。
The
また、左右一対のリヤサイドメンバフロント18の間には、第1リヤフロアクロスメンバ24及び第2リヤフロアクロスメンバ22が車幅方向(矢印W方向)を長手方向として配置されており、左右一対のリヤサイドメンバフロント18は、第1リヤフロアクロスメンバ24及び第2リヤフロアクロスメンバ22によってそれぞれ繋がれている。第1リヤフロアクロスメンバ24及び第2リヤフロアクロスメンバ22は、側断面視形状が開口部を車両上方側へ向けた略ハット形状となっており、リヤフロアパネル12と溶着等によって接合されて閉断面部を構成している。
A first rear
リヤバンパリインフォース14と、リヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)の後端部としての接合フランジ16Aと、の間には、衝撃吸収手段としてのクラッシュボックス26が車両前後方向を軸方向として介在され、クラッシュボックス26は、角筒状とされてリヤサイドメンバ16よりも軸圧縮荷重に対する耐力が低く設定されている。クラッシュボックス26は、車両前方側端部が連結手段としてのブラケット30にボルト又は溶接等で結合されて保持されると共に、車両後方側端部がリヤバンパリインフォース14と接触はしているが結合されておらず、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向(矢印W方向)へ相対移動しても追従移動しないようになっている。
Between the
クラッシュボックス26が保持されるブラケット30は、平面視で車両後方側が開放されたハット形状とされており、リヤバンパリインフォース14とリヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)の接合フランジ16Aとを連結している。図2には、車両後端部の左側部分における拡大平面図が示されている。なお、車両後端部の右側部分(リヤサイドメンバリヤ20、ブラケット30、リヤバンパリインフォース14及びクラッシュボックス26)の構造は、図1に示されるように、車体後端部の左側部分と同様である。
The
図2に示されるように、ブラケット30は、当該ブラケット30の車幅方向(矢印W方向)の両端側とされるフランジ部36がリヤバンパリインフォース14に固定されており、リヤバンパリインフォース14に対して離間して配置されると共に略平行とされてかつリヤサイドメンバ16の接合フランジ16Aにボルト40及びナット41によって結合される中間壁部32と、中間壁部32の車幅方向(矢印W方向)の両端から略直角(90°)に屈曲されてリヤバンパリインフォース14と接する位置まで延在すると共にリヤバンパリインフォース14に対して略直角(90°)とされる一対の側壁部34と、一対の側壁部34の車両前後方向の後端から略直角(90°)に屈曲されて互いに離反する方向へリヤバンパリインフォース14に沿って延在すると共にリヤバンパリインフォース14にボルト42及びナット43によって結合されるフランジ部36と、を含んで構成されている。これによって、リヤバンパリインフォース14がブラケット30を介してリヤサイドメンバリヤ20と結合されると共に、クラッシュボックス26がブラケット30とリヤバンパリインフォース14との間に配置されている。なお、図2では、中間壁部32の車幅方向(矢印W方向)の両端から屈曲された曲げ部を符号33で示し、側壁部34の車両前後方向の後端から屈曲された曲げ部を符号35で示している。
As shown in FIG. 2, the
中間壁部32は、リヤサイドメンバリヤ20の接合フランジ16Aにボルト40及びナット41によって結合される位置と曲げ部33との間が所定長さの余裕代32Aとされている。また、フランジ部36は、リヤバンパリインフォース14にボルト42及びナット43によって結合される位置と曲げ部35との間が所定長さの余裕代36Aとされている。
The
ここで、ブラケット30は、リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態では、車幅方向へ曲げ変形してリヤバンパリインフォース14をリヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)に対して車幅方向へ相対移動させるようになっている。
Here, when the load F1 in the vehicle width direction (arrow W direction) is applied to the
(作用・効果)
次に、上記の実施形態の作用及び効果を説明する。
(Action / Effect)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
図1に示されるクラッシュボックス26は、リヤバンパリインフォース14とリヤサイドメンバ16の接合フランジ16Aとの間に車両前後方向を軸方向として介在されてリヤサイドメンバ16よりも軸圧縮荷重に対する耐力が低くなっているので、車両前後方向の衝突荷重に対しては、クラッシュボックス26が軸圧縮変形して衝突荷重を吸収する。
The
また、リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態では、ブラケット30は、車幅方向へ曲げ変形してリヤバンパリインフォース14をリヤサイドメンバ16に対して車幅方向へ相対移動させ、クラッシュボックス26は、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向へ相対移動しても追従移動しないので、図3及び図4に示されるように、車両斜め後方からの軽衝突時(例えば、車両斜め方向10°より40%オフセットしたバリアと15km/hで衝突した場合)には、衝突荷重Fが車幅方向成分(F1)と車両前後方向成分(F2)とに分解され、リヤバンパリインフォース14には車幅方向成分の荷重F1が入力され、クラッシュボックス26には車両前後方向成分の荷重F2が入力される。
Further, in a state where the load F1 in the vehicle width direction (arrow W direction) is applied to the
すなわち、車両斜め後方からの軽衝突時には、リヤバンパリインフォース14に作用する車幅方向(矢印W方向)の荷重F1をブラケット30の車幅方向への曲げ変形によって逃がし、クラッシュボックス26で軽衝突荷重を吸収しつつ、リヤサイドメンバ16を含むクラッシュボックス26以降の部材(クラッシュボックス26から車両前方側の部材)に作用する車幅方向(矢印W方向)への曲げモーメントを低減している。
That is, at the time of a light collision from diagonally behind the vehicle, the load F1 in the vehicle width direction (arrow W direction) acting on the
ここで、図2に示されるように、ブラケット30は、中間壁部32がリヤバンパリインフォース14に対して略平行とされる共に、側壁部34が中間壁部32の車幅方向(矢印W方向)の両端から屈曲されてリヤバンパリインフォース14と接する位置まで延在してリヤバンパリインフォース14に対して略直角とされるので、図3(B)に示されるように、車両斜め後方からの軽衝突時には、側壁部34が突っ張ることなく比較的容易に車幅方向内側へ曲げ変形(所謂、マッチ箱変形)するようにコントロールできる。このため、ブラケット30は、リヤバンパリインフォース14をリヤサイドメンバ16に対して車幅方向(矢印W方向)へ効率的に相対移動させる。また、図3に示されるクラッシュボックス26がリヤバンパリインフォース14と結合されていないので、車両斜め後方からの軽衝突時には、リヤバンパリインフォース14は、比較的容易にクラッシュボックス26に対して車幅方向(矢印W方向)へ相対移動することができる。
Here, as shown in FIG. 2, the
より詳細に説明すると、このような軽衝突時において、衝突側(車両後端部において衝突された側)では、図3(B)に示されるように、ブラケット30は、車幅方向(矢印W方向)の成分の荷重F1によって側壁部34が倒れ込むように車幅方向(矢印W方向)の内側へ比較的容易に曲げ変形(所謂マッチ箱変形)する。ブラケット30が所謂マッチ箱変形することで、ブラケット30の車幅方向(矢印W方向)への反力は小さくなってブラケット30からリヤサイドメンバ16に対しては車幅方向への荷重が殆ど入力されない。また、リヤバンパリインフォース14は、車幅方向(矢印W方向)に移動しつつクラッシュボックス26を略車両前後方向に押し潰すので、リヤサイドメンバ16には、車幅方向の荷重F1が殆ど入力されない状態で車両前後方向の荷重F2が入力される。
More specifically, in such a light collision, on the collision side (the side collided at the rear end of the vehicle), as shown in FIG. 3B, the
また、反衝突側(衝突された側に対して車幅方向の反対側)では、図3(A)に示されるように、反衝突側のブラケット30に対しては、衝突側(車両後端部において衝突された側(図3(B)参照))からリヤバンパリインフォース14を介して車幅方向(矢印W方向)の入力荷重F1が作用するが、ブラケット30が曲げ変形することで、エネルギーが吸収される。また、リヤバンパリインフォース14は、クラッシュボックス26を略車両前後方向に殆ど押し潰さずに、車幅方向(矢印W方向)にスライドする。なお、ブラケット30の曲げ変形には、余裕代32A、36Aの曲げ変形も含まれる。
On the anti-collision side (opposite side in the vehicle width direction with respect to the collided side), as shown in FIG. 3A, the
このように、衝突側(図3(B)参照)及び、反衝突側(図3(A)参照)のいずれも、リヤサイドメンバ16への車幅方向(矢印W方向)の成分の入力を最小限に抑えることができる。このため、図4に示されるように、リヤサイドメンバフロント18とリヤサイドメンバリヤ20との結合部(耐力を上げにくい結合部)への曲げモーメント集中を防止することができ、この部分における断面崩れを抑えてリヤサイドメンバリヤ20の変形量を抑制することができる。
Thus, both the collision side (see FIG. 3B) and the anti-collision side (see FIG. 3A) minimize the input of the component in the vehicle width direction (arrow W direction) to the
以上説明したように、本実施形態の車両用衝撃吸収構造によれば、車両斜め後方からの軽衝突時に衝突荷重Fを吸収しながらリヤサイドメンバ16の車幅方向(矢印W方向)への変形量を抑えることができる。すなわち、車両斜め後方からの軽衝突に対してリヤサイドメンバ16の変形量を修理不要なレベルに留めること(低速度域でのダメージャビリティ性能を向上させること)ができる。
As described above, according to the vehicle impact absorbing structure of the present embodiment, the amount of deformation of the
[第2実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第2の実施形態を図5に基づき説明する。なお、第2の実施形態は、連結手段としてのブラケット部50と、衝撃吸収手段としてのクラッシュボックス部46と、が一体化された点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図示を省略するが、車両後端部の右側部分の構造は、図5に示される車体後端部の左側部分と同様である。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described with reference to FIG. The second embodiment is characterized in that the
図5に示されるように、本実施形態の車両用衝撃吸収構造は、ブラケット部50とクラッシュボックス部46とが一体化されたクラッシュボックス部付ブラケット44を含んで構成されている。
As shown in FIG. 5, the shock absorbing structure for a vehicle according to the present embodiment includes a
クラッシュボックス部46は、第1の実施形態におけるクラッシュボックス26(図2参照)に相当する。すなわち、クラッシュボックス部46は、リヤバンパリインフォース14とリヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)の接合フランジ16A(後端部)との間に車両前後方向を軸方向として介在され、リヤサイドメンバ16よりも軸圧縮荷重に対する耐力が低く設定されており、ブラケット部50に保持されると共に、車両後方側端部となる天板部46Aがリヤバンパリインフォース14と接触はしているが結合されておらず、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向(矢印W方向)へ相対移動しても追従移動しないようになっている。
The
また、クラッシュボックス部46は、リヤサイドメンバリヤ20の接合フランジ16Aと共に平面視で台形状の閉空間を形成しており、リヤバンパリインフォース14に沿って配置される天板部46Aと、天板部46Aの車幅方向(矢印W方向)の両側から屈曲されて平面視で車両前方側へ向けて末広がり状とされた側板部46Bと、を含んで構成されている。これによって、車両斜め後方からの軽衝突時には、側板部46Bが突っ張ることになり、車幅方向内側への曲げ変形(所謂、マッチ箱変形)が生じにくい形状となっている。
The
ブラケット部50は、第1の実施形態におけるブラケット30(図2参照)に相当する。すなわち、ブラケット部50は、リヤバンパリインフォース14とリヤサイドメンバ16(リヤサイドメンバリヤ20)の接合フランジ16A(後端部)とを連結し、リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態では、車幅方向へ曲げ変形してリヤバンパリインフォース14をリヤサイドメンバ16に対して車幅方向へ相対移動させるようになっている。
The
このような構成によっても、第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られ、かつ、ブラケット部50とクラッシュボックス部46とが一体化されることで、部品点数削減、重量低減、及び、コスト削減を図ることができる。
Even with such a configuration, the same operation and effect as the first embodiment can be obtained, and the
[第3実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第3の実施形態を図6に基づき説明する。なお、第3の実施形態は、第1の実施形態におけるブラケット30の略直角(90°)に屈曲された曲げ部33、35を変形促進手段としてのヒンジ52にする点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図示を省略するが、車両後端部の右側部分の構造は、図6に示される車体後端部の左側部分と同様である。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described with reference to FIG. The third embodiment is characterized in that the
図6に示されるように、ブラケット30の略直角に屈曲された曲げ部33、35は、ヒンジ52とされている。すなわち、ブラケット30は、中間壁部32と側壁部34とがヒンジ52を介して連結されると共に、側壁部34とフランジ部36とがヒンジ52を介して連結されている。ヒンジ52の軸線は、車両上下方向に沿っており、中間壁部32、側壁部34、及びフランジ部36は、ヒンジ52の軸線回りに回転移動可能とされている。これにより、ヒンジ52は、リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態でブラケット30の車幅方向への曲げ変形を促進するようになっている。
As shown in FIG. 6, the
このような構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、本実施形態によれば、ブラケット30の所謂マッチ箱変形時における反力がより小さくなると共に、車幅方向(矢印W方向)の荷重F1を効果的に逃がすことができる。
With such a configuration, substantially the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. Further, according to the present embodiment, the reaction force when the
[第4実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第4の実施形態を図7に基づき説明する。なお、第4の実施形態は、第1の実施形態におけるクラッシュボックス26とリヤバンパリインフォース14との間に他部品を介在させる点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図示を省略するが、車両後端部の右側部分の構造は、図7に示される車体後端部の左側部分と同様である。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described with reference to FIG. The fourth embodiment is characterized in that other parts are interposed between the
図7に示されるように、クラッシュボックス26とリヤバンパリインフォース14との間には、リヤバンパリインフォース14の車幅方向(矢印W方向)へのスライド時におけるクラッシュボックス26との摩擦力を低減するための摩擦力低減手段54が配設(設置)されている。
As shown in FIG. 7, the friction force between the
摩擦力低減手段54としては、例えば、レールや滑り易いシート(低摩擦材)等が挙げられる。摩擦力低減手段54は、リヤバンパリインフォース14側及びクラッシュボックス26側のいずれか一方側、又は、リヤバンパリインフォース14側及びクラッシュボックス26側の両方側に取り付け(例えば、シートの場合には貼り付け)られる。
Examples of the frictional force reducing means 54 include a rail and a slippery sheet (low friction material). The frictional
このような構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、本実施形態によれば、リヤバンパリインフォース14が車幅方向(矢印W方向)へスライドする際におけるリヤバンパリインフォース14とクラッシュボックス26との摩擦力が低減される。
With such a configuration, substantially the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. Further, according to the present embodiment, the frictional force between the
なお、第4の実施形態では、クラッシュボックス26とリヤバンパリインフォース14との間に摩擦力低減手段54を配設したが、クラッシュボックス26とリヤバンパリインフォース14との間には、例えば、通常走行時におけるリヤバンパリインフォース14とクラッシュボックス26との間のガタツキを抑えるために接着剤等を配設してもよく(この場合、この接着剤等によってリヤバンパリインフォース14にクラッシュボックス26が貼り付けられる)、また、リヤバンパリインフォース14の振動特性をコントロールするためにゴム板やマスチック等を挟んでもよい。
In the fourth embodiment, the frictional
[第5実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第5の実施形態を説明する。第5の実施形態は、クラッシュボックス26の車両後方側端部がリヤバンパリインフォース14と接触しておらず、クラッシュボックス26の車両後方側端部とリヤバンパリインフォース14との間に隙間を設けた構成である。なお、第5の実施形態は、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、図示及び説明を省略する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described. In the fifth embodiment, the vehicle rear side end portion of the
第5の実施形態における構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、本実施形態によれば、車両斜め後方からの軽衝突時における初期段階では、クラッシュボックス26の車両後方側端部とリヤバンパリインフォース14との間に摩擦力が発生しない。このため、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向(矢印W方向)へ効率的に相対移動することができる。
Also with the configuration in the fifth embodiment, substantially the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. Further, according to the present embodiment, no frictional force is generated between the vehicle rear side end portion of the
[第6実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第6の実施形態を図8に基づき説明する。なお、第6の実施形態は、ブラケット30に脆弱部となる変形促進手段としてのビード56を形成する点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図示を省略するが、車両後端部の右側部分の構造は、図8に示される車体後端部の左側部分と同様である。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described with reference to FIG. The sixth embodiment is characterized in that a
図8に示されるように、中間壁部32の余裕代32A及びフランジ部36の余裕代36Aには、凹状のビード56が形成されている。ビード56の断面形状は、本実施形態では、車両後方側に開口した略V字状とされている。このようなビード56によって、リヤバンパリインフォース14に車幅方向(矢印W方向)の荷重F1が作用した状態ではブラケット30の車幅方向への曲げ変形が促進されるようになっている。
As shown in FIG. 8, a
このような構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、車両斜め方向からの軽衝突時にはブラケット30を効率良く車幅方向(矢印W方向)へ曲げ変形させることができる。特に、衝突側(車両後端部において衝突された側)のブラケット30に比べて反衝突側(衝突された側に対して車幅方向の反対側)のブラケット30は、中間壁部32の余裕代32A及びフランジ部36の余裕代36Aが大きく変形する必要があるが、本実施形態によれば、ビード56によって余裕代32A、36Aが変形しやすい。その結果として、車幅方向の荷重F1を効果的に逃がすことができる。
With such a configuration, substantially the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. Further, the
なお、本実施形態では、余裕代32A、36Aに脆弱部となるビード56を形成しているが、余裕代32A、36Aには、変形促進手段として機能する長穴等の他の脆弱部を形成してもよい。
In the present embodiment, the
[第7実施形態]
次に、車両用衝撃吸収構造の第7の実施形態を図9に基づき説明する。なお、第7の実施形態は、ブラケット30の一対の側壁部34が、リヤバンパリインフォース14に対して斜めに配置される点が特徴であり、他の構成については、第1の実施形態とほぼ同様の構成であるので、実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。また、図示を省略するが、車両後端部の右側部分の構造は、図9に示される車体後端部の左側部分と同様である。
[Seventh Embodiment]
Next, a seventh embodiment of the vehicle impact absorbing structure will be described with reference to FIG. The seventh embodiment is characterized in that the pair of
図9に示されるように、側壁部34は、車両後方に向かって車幅方向内側へ傾斜しており、中間壁部32、側壁部34、及びリヤバンパリインフォース14は、平面視で略平行四辺形の閉断面を形成している。これにより、ブラケット30は、車幅方向内側に向かって比較的容易に所謂マッチ箱変形するようになっている。
As shown in FIG. 9, the
このような構成によっても、第1の実施形態とほぼ同様の作用及び効果が得られる。また、車両斜め後方からの軽衝突時には、リヤバンパリインフォース14がリヤサイドメンバ16に対して車幅方向内側へ比較的容易に相対移動することができる。
With such a configuration, substantially the same operations and effects as in the first embodiment can be obtained. Further, at the time of a light collision from obliquely behind the vehicle, the
[実施形態の補足説明]
なお、上記第1〜第7の実施形態における車両用衝撃吸収構造では、バンパリインフォースがリヤバンパリインフォース14とされ、サイドメンバがリヤサイドメンバ16とされているが、車両用衝撃吸収構造は、例えば、バンパリインフォースをフロントバンパリインフォースとし、サイドメンバをフロントサイドメンバとして適用してもよい。
[Supplementary explanation of the embodiment]
In the vehicle impact absorbing structure in the first to seventh embodiments, the bumper reinforcement is the
また、車両用衝撃吸収構造は、上記第1〜第7の実施形態における各構成を適宜組み合わせた構造としてもよい。 In addition, the vehicle impact absorbing structure may be a structure in which the components in the first to seventh embodiments are appropriately combined.
さらに、上記実施形態では、ブラケット30は、中間壁部32がリヤサイドメンバ16の接合フランジ16Aにボルト40及びナット41によって結合されると共にフランジ部36がリヤバンパリインフォース14にボルト42及びナット43によって結合されているが、ブラケットは、中間壁部がリヤサイドメンバの接合フランジ(後端部)に溶接によって接合されると共に、フランジ部がリヤバンパリインフォースに溶接によって結合されてもよい。
Further, in the above embodiment, the
14 リヤバンパリインフォース(バンパリインフォース)
16 リヤサイドメンバ(サイドメンバ)
16A 接合フランジ(サイドメンバの端部)
26 クラッシュボックス(衝撃吸収手段)
30 ブラケット(連結手段)
32 中間壁部
34 側壁部
46 クラッシュボックス部(衝撃吸収手段)
50 ブラケット部(連結手段)
52 ヒンジ(変形促進手段)
56 ビード(変形促進手段)
F1 車幅方向の荷重
W 車幅方向
14 Rear bumper reinforcement (Bumper reinforcement)
16 Rear side member (side member)
16A Joint flange (end of side member)
26 Crash box (impact absorbing means)
30 Bracket (connection means)
32
50 Bracket (connecting means)
52 Hinge (deformation promoting means)
56 Beads (deformation promoting means)
F1 Load in the vehicle width direction W Vehicle width direction
Claims (4)
車体両サイドに車両前後方向を長手方向として配置された左右一対のサイドメンバと、
前記バンパリインフォースと前記サイドメンバの端部との間に車両前後方向を軸方向として介在され、前記サイドメンバよりも軸圧縮荷重に対する耐力が低く、前記バンパリインフォースが前記サイドメンバに対して車幅方向へ相対移動しても追従移動しない衝撃吸収手段と、
前記バンパリインフォースと前記サイドメンバの端部とを連結すると共に前記衝撃吸収手段が保持され、前記バンパリインフォースに車幅方向の荷重が作用した状態では、車幅方向へ曲げ変形して前記バンパリインフォースを前記サイドメンバに対して車幅方向へ相対移動させる連結手段と、
を有することを特徴とする車両用衝撃吸収構造。 A bumper reinforcement arranged with the vehicle width direction as the longitudinal direction on the vehicle body end side,
A pair of left and right side members disposed on both sides of the vehicle with the longitudinal direction of the vehicle as a longitudinal direction;
Between the bumper reinforcement and the end of the side member, the vehicle longitudinal direction is interposed as an axial direction, and the load resistance against the axial compression load is lower than that of the side member. Shock absorbing means that does not move following even relative movement,
The bumper reinforcement and the end of the side member are connected and the impact absorbing means is held. When a load in the vehicle width direction is applied to the bumper reinforcement, the bumper reinforcement is bent and deformed in the vehicle width direction. Connecting means for moving in the vehicle width direction relative to the side member;
A shock absorbing structure for a vehicle characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306631A JP2008120256A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Shock absorption structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006306631A JP2008120256A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Shock absorption structure for vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008120256A true JP2008120256A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39505492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006306631A Pending JP2008120256A (en) | 2006-11-13 | 2006-11-13 | Shock absorption structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008120256A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013051A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body floor structure |
DE102008037244A1 (en) * | 2008-08-09 | 2010-02-11 | Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft | Bumper arrangement for passenger car, has external cross beam supported at end section of vehicle body in mounted condition over transverse support that is pressure-poor in vehicle longitudinal direction |
ITMI20090471A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-27 | Red Stamp Sas | BUMPER STRUCTURE |
JP2010285041A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | Body front structure |
WO2012147684A1 (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-01 | 日東電工株式会社 | Buffer device support member, buffer device support structure, and vehicle |
WO2013164931A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | トヨタ車体株式会社 | Impact absorption mechanism |
CN106515636A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 东风(十堰)底盘部件有限公司 | Energy absorption type front lower protective beam device for automobile |
JP2017210153A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | マツダ株式会社 | Joined structure of vehicle body |
JP2017210155A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | マツダ株式会社 | Joined structure of vehicle body |
CN111479724A (en) * | 2017-12-14 | 2020-07-31 | 马自达汽车株式会社 | Impact absorbing structure for vehicle |
CN113879239A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
-
2006
- 2006-11-13 JP JP2006306631A patent/JP2008120256A/en active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013051A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body floor structure |
DE102008037244A9 (en) * | 2008-08-09 | 2010-09-30 | Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft | Bumper arrangement for a motor vehicle |
DE102008037244A1 (en) * | 2008-08-09 | 2010-02-11 | Dr.Ing.H.C.F.Porsche Aktiengesellschaft | Bumper arrangement for passenger car, has external cross beam supported at end section of vehicle body in mounted condition over transverse support that is pressure-poor in vehicle longitudinal direction |
US8469417B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-06-25 | Svimar S.R.L.-Societa' Per Lo Sviluppo Del Marketing E Della Ricerca | Bumper structure |
WO2010109405A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-30 | Red.Stamp Sas | Bumper structure |
ITMI20090471A1 (en) * | 2009-03-26 | 2010-09-27 | Red Stamp Sas | BUMPER STRUCTURE |
JP2010285041A (en) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | Body front structure |
WO2012147684A1 (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-01 | 日東電工株式会社 | Buffer device support member, buffer device support structure, and vehicle |
JP2012228897A (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-22 | Nitto Denko Corp | Bumper support member, bumper support structure, and vehicle |
WO2013164931A1 (en) * | 2012-05-01 | 2013-11-07 | トヨタ車体株式会社 | Impact absorption mechanism |
CN106515636A (en) * | 2015-09-15 | 2017-03-22 | 东风(十堰)底盘部件有限公司 | Energy absorption type front lower protective beam device for automobile |
JP2017210153A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | マツダ株式会社 | Joined structure of vehicle body |
JP2017210155A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-30 | マツダ株式会社 | Joined structure of vehicle body |
CN111479724A (en) * | 2017-12-14 | 2020-07-31 | 马自达汽车株式会社 | Impact absorbing structure for vehicle |
CN113879239A (en) * | 2020-07-01 | 2022-01-04 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
CN113879239B (en) * | 2020-07-01 | 2024-01-02 | 马自达汽车株式会社 | Front body structure of vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008120256A (en) | Shock absorption structure for vehicles | |
JP5979084B2 (en) | Body front structure | |
JP5453817B2 (en) | Tank mounted rear body structure | |
US6209948B1 (en) | Front structure of car body, and method of absorbing impact by means of the front structure | |
CN102161352B (en) | The bottom section of automobile | |
US8454080B2 (en) | Bumper beam with load transferring section | |
JP2020032853A (en) | Vehicle front structure | |
JP2009006903A (en) | Auto body structure | |
JP2006175987A (en) | Vehicle front body structure | |
US9669785B2 (en) | Bumper assemblies including spacer members and vehicles incorporating the same | |
JP2009214654A (en) | Front structure of automobile | |
JP4728370B2 (en) | Body front structure | |
JP4794985B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP2013241052A (en) | Vehicle frame structure of automobile | |
JP6520694B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2019073122A (en) | Electric vehicle | |
JP2008543663A (en) | Car | |
JP5062157B2 (en) | Vehicle pedal retraction control structure | |
US20150042124A1 (en) | Vehicle front structure | |
JP2008213518A (en) | Lamp unit mounting structure | |
JP4396264B2 (en) | Body front structure | |
JP5092319B2 (en) | Vehicle front-rear direction end structure | |
US9272736B1 (en) | Vehicles having a dash panel reinforcement member | |
JP6187427B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2004314790A (en) | Automotive bumper |