JP2008119336A - Base - Google Patents
Base Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008119336A JP2008119336A JP2006308515A JP2006308515A JP2008119336A JP 2008119336 A JP2008119336 A JP 2008119336A JP 2006308515 A JP2006308515 A JP 2006308515A JP 2006308515 A JP2006308515 A JP 2006308515A JP 2008119336 A JP2008119336 A JP 2008119336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- top plate
- rail groove
- movable
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 abstract 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 38
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 38
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 36
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 17
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、天板等の家具構成要素を支持するベースに関するものである。 The present invention relates to a base that supports furniture components such as a top board.
従来より、長尺なベースに天板等の家具構成要素を支持させ、ベースに対する家具構成要素の相対配設位置を変更可能にした家具が知られている。その一例として、天板を支持する支持体の取付位置をベースの長手方向に沿って適宜変更することにより、ベースに対する天板の相対位置を変更可能にした態様が挙げられる。具体的には、ベースに支持体の一部が嵌合可能な嵌合孔を所定ピッチで複数形成し、支持体の嵌合位置を変更することにより、ベースに対する天板の相対位置を変更可能にしている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、従来のものは、ベースに対する天板の相対位置を変更する際、支持体を天板と共に一旦持ち上げて支持体の一部と嵌合孔との嵌合状態を解除した後、天板及び支持体を持ち上げたまま所望の位置まで移動させて、当該位置又は当該位置に直近の嵌合孔に支持体の一部を挿入するように天板及び支持体を下ろす作業が必要となり、ベースに対する天板の相対位置変更を容易且つ的確に行うことができないという問題があった。しかも、ベースに対する天板及び支持体のとり得る相対位置が嵌合孔の形成位置に依存するが、嵌合孔がベースに所定ピッチで形成されたものであるため、ベースに対する天板及び支持体の相対位置を微調整することができないという不具合があった。さらに、このベースに取付・支持可能な家具構成要素は、嵌合孔に嵌合可能な挿入部を有し且つベースに対する相対配設位置変更可能なものに限定され、このベースを利用して相対配設位置変更不能な家具構成要素も取付・支持させたいという要望には応えることができず、近時の多種多様なワーキングスタイルに十分に対応することができないという問題があった。 However, when changing the relative position of the top plate with respect to the base, the conventional one once lifts the support body together with the top board to release the fitting state between a part of the support body and the fitting hole, It is necessary to move the support to a desired position while lifting it, and to lower the top plate and the support so that a part of the support is inserted into the fitting hole nearest to the position or the position. There was a problem that the relative position of the top plate could not be easily and accurately changed. In addition, although the relative position of the top plate and the support body with respect to the base depends on the position where the fitting holes are formed, since the fitting holes are formed at a predetermined pitch in the base, the top plate and the support body with respect to the base There is a problem that the relative position cannot be finely adjusted. Furthermore, furniture components that can be attached to and supported by the base are limited to those having an insertion portion that can be fitted into the fitting hole and capable of changing the relative arrangement position with respect to the base. There is a problem that it is impossible to meet the demand for mounting and supporting furniture components whose arrangement positions cannot be changed, and it is not possible to sufficiently cope with a wide variety of recent working styles.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、配設位置変更可能な家具構成要素のみならず配設位置変更不能な家具構成要素も取付・支持可能とし、種類の異なる複数の家具構成要素を用いた多様なワーキングスタイルにも対応可能なベースを提供することにある。 The present invention has been made paying attention to such problems, and the main purpose thereof is to make it possible to mount and support not only furniture components whose arrangement position can be changed but also furniture components whose arrangement position cannot be changed. It is to provide a base that can cope with various working styles using a plurality of different types of furniture components.
すなわち、本発明のベースは、所定方向に延伸するベースであって、延伸方向に沿って連続するレール状の取付部を備え、当該取付部に、一の天板を支持し且つ取付部に沿ってスライド移動可能な天板可動支持体と、他の天板を支持し且つ取付部に沿ってスライド移動不能な天板固定支持体と、オプション部材を支持し且つ各天板の配置姿勢に応じて取付部に沿ってスライド移動可能なオプション可動支持体とを取付可能にしていることを特徴とする。 That is, the base of the present invention is a base that extends in a predetermined direction, and includes a rail-shaped attachment portion that is continuous along the extension direction. The attachment portion supports the top plate and extends along the attachment portion. The top plate movable support that can be slidably moved, the top plate fixed support that supports the other top plate and cannot be slid along the mounting portion, supports the optional members, and depends on the position of each top plate And an optional movable support that is slidable along the mounting portion.
このようなものであれば、取付部を介して取付・支持可能な家具構成要素(天板やオプション部材等)の種類が多岐に亘り、取付部に天板可動支持体及び天板固定支持体を取り付けて支持させることにより、ベースを利用してなる一のワーキングエリア内に、当該ベースに対して相対位置変更可能な天板と相対位置変更不能な天板とを配設することができ、レイアウト変更可能な領域と、レイアウト変更不能又は困難な領域とを形成することができ、レイアウト変更が頻繁に行われる環境、レイアウト変更が行われない環境の何れにも対応可能なものとなり、汎用性に富むものとなる。また、これら各天板の配設位置に対応してオプション可動支持体をスライド移動させることによって、当該オプション可動支持体に支持されたオプション部材の位置を天板の配設位置に密接に関連付けて設定することができ、使用者のワーキングスタイルや種々のレイアウト変更にも柔軟に対応することが可能である。しかも、天板可動支持体及びオプション可動支持体がスライド移動可能なものであるため、従来のように支持体及び支持対象物を持ち上げて再度下ろす作業が不要となり、天板可動支持体及びオプション可動支持体を介して天板及びオプション部材の相対位置変更を極めて容易に行うことができる。加えて、延伸方向に沿って連続するレール状の取付部に沿ってスライド移動させることができるため、ベースに対する天板可動支持体及びオプション可動支持体の相対位置変更を無段階で調整することができ、ベースに対する天板、オプション部材の相対位置を微調整することができ、実用性に優れたものとなる。 If this is the case, there are a wide variety of furniture components (top plates, optional members, etc.) that can be mounted and supported via the mounting portion. By attaching and supporting, in one working area using the base, it is possible to arrange a top plate that can change the relative position with respect to the base and a top plate that cannot change the relative position, An area where layout can be changed and an area where layout cannot be changed or difficult can be formed, and can be used in both environments where layout changes are frequently made and environments where layout changes are not made. It will be rich. In addition, by sliding the optional movable support in accordance with the placement positions of these top plates, the position of the option member supported by the optional movable support is closely related to the placement position of the top plate. It is possible to flexibly cope with the user's working style and various layout changes. Moreover, since the top plate movable support body and the optional movable support body are slidable, there is no need to lift and lower the support body and the support object as in the prior art. The relative position of the top plate and the optional member can be changed very easily through the support. In addition, since it can be slid along a rail-shaped mounting portion that is continuous in the extending direction, the relative position change of the top plate movable support and the optional movable support relative to the base can be adjusted steplessly. It is possible to finely adjust the relative positions of the top plate and the optional member with respect to the base, and it is excellent in practicality.
このように、単一のベースに対して配設位置変更可能な家具構成要素のみならず配設位置変更不能な家具構成要素も取付・支持可能となり、種類の異なる複数の家具構成要素を用いた多様なワーキングスタイルにも柔軟に対応可能なものとなる。 In this way, not only furniture components whose arrangement position can be changed with respect to a single base but also furniture components whose arrangement position cannot be changed can be attached and supported, and a plurality of different types of furniture components are used. It will be able to respond flexibly to various working styles.
特に、前記取付部に、前記オプション部材とは異なる他のオプション部材を支持し且つ取付部に沿ってスライド移動不能なオプション固定支持体を取付可能にしていれば、取付・支持可能な家具構成要素の種類がさらに増大し、さらなるワークステーションの拡充を図ることができる。 In particular, if the option fixing support body that supports another option member different from the option member and is not slidable along the attachment portion can be attached to the attachment portion, the furniture component that can be attached and supported. The number of types can be further increased, and further expansion of workstations can be achieved.
また、横断面略矩形状をなし、上面部及び両側面部にそれぞれ前記取付部を備えたものであれば、各側面部の取付部にそれぞれ天板可動支持体及び/又は天板固定支持体を取り付けることにより、ベースを境にした各領域に各支持体を利用してそれぞれ天板を配設することできる。また、側面部に天板可動支持体を取付可能にし、上面部にオプション可動支持体を取付可能にした場合には、これら各可動支持体をスライド移動させた場合に、これら可動支持体同士が干渉することを回避するこができ、各可動支持体に支持させた天板及びオプション部材のスライド移動をスムーズに行うことができる。 Moreover, if it has a substantially rectangular cross section and is provided with the mounting portions on the upper surface portion and both side surface portions, the top plate movable support body and / or the top plate fixed support body are respectively attached to the mounting portions of the side surface portions. By attaching, a top plate can be disposed in each region with the base as a boundary using each support. In addition, when the top plate movable support body can be attached to the side surface portion and the optional movable support body can be attached to the upper surface portion, when these movable support bodies are slid, Interference can be avoided, and the top plate supported by each movable support and the optional member can be smoothly slid.
好適な実施態様としては取付部がレール溝である態様が挙げられる。 As a preferred embodiment, an embodiment in which the attachment portion is a rail groove can be mentioned.
剛性を高め、十分な耐荷重性を発揮し得るものとするには、横断面略角筒状のベース本体と、当該ベース本体の上壁に一体に設けられ且つ当該ベース本体の延伸方向に沿って伸びる複数本の起立壁とを備えたものとし、前記取付部が、隣接する前記起立壁同士の間に形成されるレール溝であればよい。このようなものであれば、レール溝を構成する起立壁がリブとしても機能するため、天板やオプション部材等の荷重に対して有効な耐荷重性を発揮し、ベースが変形することによる支持状態の悪化、作動不良を回避することができる。また、ベースの剛性向上に寄与する起立壁を用いてレール溝を形成しているため、レール溝とは別に剛性を高めるための専用の部材を設ける必要もなく、構造の簡略化及び部品点数の削減をも同時に図ることが可能である。 In order to increase rigidity and exhibit sufficient load resistance, the base body having a substantially rectangular cross-sectional shape and an upper wall of the base body are integrally provided along the extending direction of the base body. The mounting portion may be a rail groove formed between the adjacent upstanding walls. If this is the case, the upright walls that make up the rail groove also function as ribs, so that effective load resistance against the load on the top plate, optional members, etc. is demonstrated, and support is provided by deforming the base. Deterioration of state and malfunction can be avoided. In addition, since the rail groove is formed by using the standing wall that contributes to the rigidity improvement of the base, it is not necessary to provide a dedicated member for increasing the rigidity separately from the rail groove, and the structure is simplified and the number of parts is reduced. Reductions can be achieved at the same time.
また、略同様の効果を奏するものとして、横断面略角筒状のベース本体と、当該ベース本体の側壁に一体に設けられ且つ当該ベース本体の延伸方向に沿って伸びる複数本の水平壁とを備えてなり、隣接する前記水平壁同士の間に前記取付部たるレール溝を形成する態様が挙げられる。 Further, as having substantially the same effect, a base body having a substantially rectangular cross section in cross section, and a plurality of horizontal walls provided integrally with the side wall of the base body and extending along the extending direction of the base body. The aspect which comprises and forms the rail groove | channel which is the said attaching part between the said adjacent horizontal walls is mentioned.
さらに、種々のレイアウトにも柔軟に対応できるようにするには、前記上面部に、複数本の取付部を互いに略平行に設ける態様、或いは、前記側面部に、複数本の取付部を互いに略平行に設ける態様を適用すればよい。 Further, in order to be able to flexibly cope with various layouts, an aspect in which a plurality of attachment portions are provided substantially parallel to each other on the upper surface portion, or a plurality of attachment portions are substantially mutually attached to the side surface portion. A mode provided in parallel may be applied.
殊に、高さ方向に隣接するレール溝間に横断面略筒状の補強体を設ければ、各レール溝の変形を防止し、これら各レール溝による各支持体の良好な支持状態を維持することができる。 In particular, if a reinforcing body having a substantially cylindrical cross section is provided between the rail grooves adjacent to each other in the height direction, deformation of each rail groove is prevented, and a good support state of each support body by these rail grooves is maintained. can do.
以上説明したように本発明によれば、取付・支持可能な家具構成要素の種類が多岐に亘り、種々のワーキングスタイルに柔軟に対応することができ、高機能ワークステーションの実現に極めて有用なものとなる。 As described above, according to the present invention, there are various types of furniture components that can be mounted and supported, and can be flexibly adapted to various working styles, which is extremely useful for realizing a high-performance workstation. It becomes.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施形態に係るベース2は、図1に示すデスク1に適用されるものである。
The
このデスク1は、図1及び図3等に示すように、水平方向に延伸するベース2と、ベース2の両端部を支持するベース支持体3と、ベース2に沿ってスライド移動自在に支持された天板可動支持体4と、天板可動支持体4に一端部を支持させた可動天板5と、可動天板5の他端部を支持し床面上に接地する脚体6と、ベース2に沿ってスライド移動不能に支持された天板固定支持体4Xと、天板固定支持体4Xに一端部を支持させた固定天板5Xと、ベース2に沿ってスライド移動自在に支持されたオプション可動支持体9と、オプション可動支持体に支持させたオプション部材たるデスクトップパネルPと、ベース2に沿ってスライド移動不能に支持されたオプション固定支持体8と、オプション固定支持体8に支持させたオプション部材たる間仕切Mとを備えたものである。なお、図1は、このようなデスク1を2台連設して形成したオフィス構成システムを示すものである。
As shown in FIGS. 1 and 3, the desk 1 is supported so as to be slidable along the
ベース2は、図1及び図2等に示すように、略直線状に延伸し且つ横断面略四角筒状のベース本体2Aと、ベース本体2Aの各側壁2A1に設けた補強体2Bと、ベース本体2Aの各側壁2A1に設けた複数の水平壁2Cと、ベース2の上壁2A2に設けた複数の起立壁2Dとを備えたものである。補強体2B、水平壁2C及び起立壁2Dはそれぞれベース本体2Aの延伸方向に沿って伸びるものである。また、本実施形態に係るベース2は、これら各部(ベース本体2A、補強体2B、水平壁2C、起立壁2D)を一体成形したものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, etc., the
ベース本体2Aは、一対の側壁2A1と、これら側壁2A1の上端部間、下端部間をそれぞれ連結する上壁2A2、下壁2A3とを備えてなり、下壁2A3がベース支持体3に支持される被支持面として機能するものである。
The
各補強体2Bは、ベース本体2Aの各側壁2A1からそれぞれ外側方に向かって突出するように設けた横断面略四角筒状をなすものである。本実施形態では、各補強体2Bを、各側壁2A1の高さ方向略中央部に一体に設けている。具体的には、各側壁2A1から外方に向かって略水平に延び且つ相互に略平行な上方側水平壁2B1及び下方側水平壁2B2と、これら水平壁2B1、2B2の先端同士を連結し且つベース本体2Aの側壁2A1と略平行をなす連結壁2B3とを備え、これら各壁2B1、2B2、2B3とベース本体2Aの側壁2A1とによって閉塞された内部空間を形成している。
Each reinforcing
水平壁2Cは、ベース本体2Aの各側壁2A1からそれぞれ外側方に向かって突出するように設けたものである。本実施形態では、各側壁2A1の上端部及び下端部にそれぞれ水平壁2Cを一体に設けている。なお、各水平壁2Cの突出寸法を前記補強体2Bの各水平壁2B1、2B2の突出寸法と略同一に設定している。そして、側壁2A1の上端部から延びる水平壁2Cと補強体2Bの上方側水平壁2B1との間、及び側壁2A1の下端部から延びる水平壁2Cと補強体2Bの下方側水平壁2B2との間にそれぞれ本発明の取付部たるレール溝21、22を形成している。すなわち、本実施形態に係るベース2は、各側面部2Sに、高さ方向に所定距離離間し且つ相互に略平行な一対のレール溝21、22を備えたものである。以下の説明において相対的に上方側に形成したレール溝を「上方側レール溝21」とし、下方側に形成したレール溝を「下方側レール溝22」とする。なお、上述した補強体2Bは、視点を変えれば、ベース本体2Aの側壁2A1からそれぞれ外側方に向かって突出するように設けた複数の水平壁2C、2B1、2B2のうち、高さ方向に対面(隣接)する一対の水平壁(2B1、2B2)の先端部同士を連結壁2B3によって連結したものともいえる。このような視点に立った場合、補強体2Bは、レール溝の構成要素である水平壁を利用したものであると捉えることができ、レール溝とは別途に専用の補強体を設ける態様と比較して部品の共通化、構造の簡略化を図ることができる。
The
上方側レール溝21及び下方側レール溝22は略同一形状をなし、開口部の高さ寸法(開口高さ寸法)よりも内部空間の高さ寸法(内空高さ寸法)を大きく設定したものである。以下の説明において、各レール溝21、22内において相互に対向する起立壁のうち、開口部側の起立壁を「開口側起立壁」(「上方側レール溝21の開口側起立壁21a」、「下方側レール溝22の開口側起立壁22a」)とし、奥方側の起立壁を「奥方側起立壁」(「上方側レール溝21の奥方側起立壁21b」、「下方側レール溝22の奥方側起立壁22b」)とする。本実施形態では、各レール溝21、22の上縁部(側壁2A1の上端部から延びる水平壁2C、補強体2Bの下方側水平壁2B2)の先端部から下方に向かって延びる垂下壁を設け、この垂下壁によってレール溝の開口側起立壁21a、22aを構成している。一方、各レール溝21、22の奥方に位置付けられたベース本体2Aの側壁2A1によってレール溝21、22の奥方側起立壁21b、22bを構成している。
The
起立壁2Dは、ベース本体2Aの上壁2A2からそれぞれ上方に向かって突出するように設けたものである。本実施形態では、ベース本体2Aの上壁2A2の両端部及び略中央部にそれぞれ起立壁2Dを一体に設けるとともに、前記各側壁2A1の上端部から外側方に延びる水平壁2Cの先端部にも起立壁2Dを一体に設けている。そして、隣接する各起立壁2D間に本発明の取付部たるレール溝23を形成している。すなわち、本実施形態に係るベース2は、上面部2Tに、短寸方向に所定距離離間し相互に略平行な複数(図示例では4本)のレール溝23を備えたものである。
The standing
ベース2の上面部2Tに設けたこれら各レール溝23はそれぞれ略同一形状をなし、開口部の開口寸法よりも内部空間の開口寸法を大きく設定したものである。そのため、本実施形態では、各レール溝23に、レール溝23内に向かって突出させた凸部231を設けている。本実施形態では各凸部231を、ベース2の上面部2Tからレール溝23の高さ方向略中央部に亘る領域に設け、この凸部231の上端部側にキャップスライダ(図示省略)をスライド移動可能に保持し得る凹溝状のキャップスライダ保持部231aを形成している。
Each of the
これら各レール溝21、22、23は、それぞれベース2の一端から他端に亘って形成されている。また、ベース2の両端部にはそれぞれエンドキャップ2Cを着脱可能に装着している(図1参照、なお、図1以外の図面(図2等)ではエンドキャップ2Cを取り外した状態のベース2を示している)。なお、エンドキャップ2Cは、ベース本体2Aの上壁2A2及び両側壁2A1からそれぞれ内方に向かって突出させたキャップ取付部2A4を利用してベース2の端部に取り付けることができる。
Each of the
ベース支持体3は、図1に示すように、ベース2の両端部、より具体的にはベース本体2Aの両端部における下壁2A3をそれぞれ支持するものである。このベース支持体3は、例えばベース2の短手寸法と略同一の奥行き寸法を有する角柱状又は角パイプ状をなし、複数台のデスク1をそれぞれのベース2が長手方向に沿って連続するように連設したオフィス構成システムでは、複数のベース支持体3のうち、少なくともオフィス構成システム全体から見て両端部に位置するベース支持体3に、第1補助ベース支持体31を適宜の手段で一体的に組み付け、他のベース支持体3に、第2補助ベース支持体32を適宜の手段で一体的に組み付け、オフィス構成システム全体の良好な自立性及び安定性を実現している。
As shown in FIG. 1, the
しかして、本実施形態に係るベース2は、前記レール溝21、22、23を介して、以下に順次説明する天板可動支持体4、天板固定支持体4X、オプション可動支持体9、及びオプション固定支持体8を取付・支持可能なものである。
Thus, the
天板可動支持体4は、可動天板5を水平旋回可能に支持するものであって、図3及び図4等に示すように、可動天板5の下面側に配されるフレーム体4Aを主体としてなり、ベース2に対するスライド移動を規制する移動規制状態とベース2に対するスライド移動を許容する移動許容状態との間で切替可能なスライド切替機構4Bと、可動天板5の水平旋回を規制する旋回規制状態と可動天板5の水平旋回を許容する旋回許容状態との間で切替可能な旋回切替機構4Cと、スライド切替機構4Bの切替動作と旋回切替機構4Cの切替動作とを連動させる切替動作連動機構4Dとを備えたものである。なお、以下の説明において、天板可動支持体4におけるベース2側を後方とし、反対側(反ベース2側)を前方とする。
The top plate
スライド切替機構4Bは、図2、図3、図6及び図7等に示すように、上方側レール溝21の開口側起立壁21aに当接し得る上方側当接体4B1と、下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに当接し得る下方側当接体4B2と、上方側レール溝21の開口側起立壁21aに添接し得る上方側転動体4B3と、下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに添接し得る下方側転動体4B4と、先端部に上方側転動体4B3を設けた水平旋回な上方側リンク4B5と、先端部に下方側転動体4B4を設けた水平旋回可能な下方側リンク4B6とを備え、各リンク4B5、4B6の回動を利用して前記移動規制状態と前記移動許容状態との間で切替可能なものである。
As shown in FIGS. 2, 3, 6, and 7, the
上方側当接体4B1は、剛性に優れた素材からなるものであり、本実施形態では、上方側当接体4B1として、図5及び図6に示すように水平部4B11と、水平部4B11の後端部から上方に向かって突出する上方突出部4B12とを備えたものを適用している。この上方側当接体4B1は、フレーム体4Aの後フレーム4A3の後端部に載置した状態でボルト締め等により固定される。この固定状態において、上方突出部4B12の後面部が後フレーム4A3の後端部に設けた立ち上がり部4A312cに当接又は近接している(図6参照)。
The upper contact body 4B1 is made of a material having excellent rigidity. In the present embodiment, the upper contact body 4B1 includes a horizontal portion 4B11 and a horizontal portion 4B11 as shown in FIGS. A device provided with an upward projecting portion 4B12 projecting upward from the rear end portion is applied. The upper contact body 4B1 is fixed by bolting or the like while being placed on the rear end portion of the rear frame 4A3 of the
下方側当接体4B2は、剛性に優れた素材からなるものであり、図5及び図6に示すように、概略円柱状をなし、フレーム体4Aに対して進退動作可能な進退部材4B21の先端部に取り付けられている。本実施形態では、進退部材4B21としてネジ送り作用によって進退動作可能なアジャスターボルトを適用している。
The lower abutting body 4B2 is made of a material having excellent rigidity, and has a substantially cylindrical shape as shown in FIGS. 5 and 6, and the distal end of the advancing / retreating member 4B21 capable of advancing / retreating with respect to the
上方側転動体4B3及び下方側転動体4B4は、それぞれ鉛直軸回りに回動可能なものであり、本実施形態では各転動体4B3、4B4としてローラを適用している。 The upper side rolling element 4B3 and the lower side rolling element 4B4 are each rotatable about a vertical axis, and in this embodiment, a roller is applied as each of the rolling elements 4B3, 4B4.
これら上方側転動体4B3及び下方側転動体4B4はそれぞれ上方側リンク4B5、下方側リンク4B6の先端部に回動可能に取り付けられ、各リンク4B5、4B6の回動を利用して、各転動体4B3、4B4に優先して各当接体4B1、4B2を各レール溝21、22の起立壁21a、22bに当接させた移動規制状態と、各当接体4B1、4B2に対して各転動体4B3、4B4を相対的に移動させることにより各当接体4B1、4B2と各レール溝21、22の起立壁21a、22bとの当接状態を解除して各転動体4B3、4B4を各レール溝21、22の起立壁21a、22bに添接させた移動許容状態との間で切替可能にしている。
The upper side rolling element 4B3 and the lower side rolling element 4B4 are rotatably attached to the tip portions of the upper side link 4B5 and the lower side link 4B6, respectively, and each rolling element is utilized by using the rotation of each link 4B5, 4B6. 4B3, 4B4 has priority over the abutting bodies 4B1, 4B2 in contact with the
そして、図5に示すように、上方側リンク4B5と下方側リンク4B6とを高さ方向に対向させた組付状態において、上方側リンク4B5の先端部4B51が下方側リンク4B6の先端部4B61よりも外方側に位置付けられる。すなわち、本実施形態では、リンク軸4B7の中心を通り且つスライド移動方向に対して略直交する仮想直線Lを境にして、一方の領域(具体的には外方側の領域)に上方側リンク4B5の先端部4B51を位置付けるとともに、他方の領域(具体的には内方側の領域)に下方側リンク4B6の先端部4B61を位置付けている。 As shown in FIG. 5, in the assembled state in which the upper side link 4B5 and the lower side link 4B6 are opposed to each other in the height direction, the front end portion 4B51 of the upper side link 4B5 is more than the front end portion 4B61 of the lower side link 4B6. Is also located on the outer side. That is, in the present embodiment, the upper side link is formed in one region (specifically, the outer region) with a virtual straight line L passing through the center of the link shaft 4B7 and substantially orthogonal to the slide movement direction as a boundary. The front end 4B51 of 4B5 is positioned, and the front end 4B61 of the lower link 4B6 is positioned in the other region (specifically, the inner region).
本実施形態における支持体4は、このような構成をなすスライド切替機構4Bをスライド移動方向に沿って離間した位置に対にして設けている。
The
切替動作連動機構4Dは、図3、図4に示すように、リンク押圧体4D1と、当該リンク押圧体4D1に一体的に取り付けられ且つ操作レバー軸4D3を中心に水平旋回可能な操作レバー4D2とを備えたものである。
As shown in FIGS. 3 and 4, the switching
リンク押圧体4D1は、各リンク4B5、4B6の基端部近傍領域に当接又は添接し且つ各リンク4B5、4B6を押圧しない非押圧位置と、前記各リンク4B5、4B6の基端部近傍領域を押圧可能な押圧位置との間で移動可能なものである。このリンク押圧体4D1は、各リンク4B5、4B6の基端部4B52、4B62を直接当接又は添接可能な二股状の対をなす押圧体本体を設け、各押圧体本体の先端部に、高さ方向に所定寸法離間して、前記各スライド切替機構4Bの上方側リンク4B5の基端部を押圧し得る上方側リンク押圧転動体4D5、各スライド切替機構4Bの下方側リンク4B6の基端部を押圧し得る下方側リンク押圧転動体4D6をそれぞれ鉛直軸回りに回転可能に保持している。
The link pressing body 4D1 has a non-pressing position where the link pressing body 4D1 is in contact with or attached to the region near the base end of each link 4B5, 4B6 and does not press the link 4B5, 4B6, and the region near the base end of each link 4B5, 4B6. It can move between the pressing positions where pressing is possible. This link pressing body 4D1 is provided with a bifurcated pair of pressing bodies that can directly contact or abut the base ends 4B52 and 4B62 of the links 4B5 and 4B6. An upper link pressing rolling element 4D5 that can press the base end of the upper link 4B5 of each
操作レバー4D2は、一端部(前端部)に使用者が把持可能な直線状のハンドル部を設け、他端部(後端部)にリンク押圧体4D1に支持される被支持部を設けた平板状のものである。 The operation lever 4D2 is provided with a linear handle portion that can be held by a user at one end portion (front end portion) and a supported portion supported by the link pressing body 4D1 at the other end portion (rear end portion). It is a shape.
リンク押圧体4D1及び操作レバー4D2は、一体的に組み付けられ且つ共通の操作レバー軸4D3を中心に水平旋回可能である。 The link pressing body 4D1 and the operation lever 4D2 are assembled integrally and can be turned horizontally around a common operation lever shaft 4D3.
そして、各スライド切替機構4Bが移動規制状態にある場合、図6に示すように、上方側転動体4B3に優先して上方側当接体4B1(具体的には前記上方突出部4B12の前面部)が上方側レール溝21の開口側起立壁21aに当接するとともに、下方側転動体4B4に優先して下方側当接体4B2が下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに当接し、その結果、ベース2に対する天板可動支持体4のスライド移動、ひいてはベース2に対する可動天板5のスライド移動が規制される。
When each
一方、ベース2に対する可動天板5の相対位置を変更する場合には、各スライド切替機構4Bを移動規制状態から移動許容状態に切り替える必要がある。この場合、使用者は、前記通常位置にある操作レバー4D2のハンドル部4D21を把持し、正逆方向を問わず手前(使用者側)に引く操作力を付与する。この操作力に基づいて操作レバー4D2が、リンク押圧体4D1と共に操作レバー軸4D3を中心に正逆何れか一方向(例えば時計回り方向)へ水平旋回する(図7参照)。これにより、リンク押圧体4D1が、上方側リンク押圧転動体4D5及び下方側リンク押圧転動体4D6を介して各リンク4B5、4B6の基端部近傍領域を押圧し、これら上方側リンク4B5及び下方側リンク4B6が連動してリンク軸4B7を中心にそれぞれ回動し、図8及び図9に示すように、上方側リンク4B5の先端部4B51に設けた上方側転動体4B3が上方側レール溝21の開口側起立壁21aに向かって移動するとともに、下方側リンク4B6の先端部4B61に設けた下方側転動体4B4が下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに向かって移動する。その結果、各スライド切替機構4Bが、上方側レール溝21の開口側起立壁21aに対する上方側当接体4B1の当接状態を解除して上方側転動体4B3を上方側レール溝21の開口側起立壁21aに添接させ、且つ下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに対する下方側当接体4B2の当接状態を解除して下方側転動体4B4を下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに添接させた移動許容状態となる。これにより、天板可動支持体4と共に可動天板5をベース2に対してスライド移動させることが可能となり、ベース2の延伸方向に沿って当該ベース2に対する可動天板5の相対位置を変更することができる。本実施形態では、各レール溝21、22をベース2の一端から他端に亘って形成しているため、スライド切替機構4Bが移動許容状態にある天板可動支持体4をスライド移動させることによって天板可動支持体4を可動天板5と共に隣接する他のベース2へ移動させること、或いは天板可動支持体4を可動天板5と共にベース2から取り外すことも可能である。このことは換言すれば、スライド切替機構4Bを移動許容状態にすることによって、ベース2から一旦取り外した天板可動支持体4をレール溝21、22を利用して再度ベース2に取り付けることが可能である、ということである。
On the other hand, when changing the relative position of the movable top 5 to the
他方、各スライド切替機構4Bを移動許容状態から移動規制状態に切り替える場合は、操作レバー4D2を通常位置に戻す操作力を付与する。
On the other hand, when each
この操作力に基づいて操作レバー4D2が、リンク押圧体4D1と共に操作レバー軸4D3を中心に前記切替操作時とは逆方向へ水平旋回する。これにより、リンク押圧体4D1が図3に示す押圧位置へ旋回移動する。このリンク押圧体4D1の旋回移動に伴って、各スライド切替機構4Bの各リンク4B5、4B6が連動してリンク軸4B7を中心に、スライド切替機構4Bを移動規制状態から移動許容状態に切り替える場合とは逆方向に回動することにより、上方側リンク4B5の先端部4B51に設けた上方側転動体4B3が上方側レール溝21の開口側起立壁21aから離間する方向に向かって移動するとともに、下方側リンク4B6の先端部4B61に設けた下方側転動体4B4が下方側レール溝22の奥方側起立壁22bから離間する方向に向かって移動する。その結果、天板可動支持体4が、天板可動支持体4自体の自重及び可動天板5の自重により沈み込む方向に移動し、各スライド切替機構4Bが、図5に示すように、上方側レール溝21の開口側起立壁21aに対する上方側転動体4B3の添接状態を解除して上方側当接体4B1を上方側レール溝21の開口側起立壁21aに当接又は圧接させ、且つ下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに対する下方側転動体4B4の添接状態を解除して下方側当接体4B2を下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに当接又は圧接させた移動規制状態となる。これにより、ベース2に対する天板可動支持体4、ひいては可動天板5のスライド移動が規制される。
Based on this operating force, the operating lever 4D2 rotates horizontally with the link pressing body 4D1 around the operating lever shaft 4D3 in the direction opposite to that during the switching operation. As a result, the link pressing body 4D1 pivots to the pressing position shown in FIG. Along with the turning movement of the link pressing body 4D1, the links 4B5 and 4B6 of the
このような天板可動支持体4に支持される天板5は、図1、図3及び図4(なお、図3では天板5を想像線で示している)に示すように、支持体4に対して旋回軸5aを中心に水平旋回可能な天板本体51と、天板本体51を水平旋回させるための旋回機構52と、天板本体51の下面に設けた旋回ストッパディスク53とを備えたものである。なお、以下の説明において、天板5の長手方向をベース2の長手方向に略直交させた状態において、当該天板5のベース2側を後方とし、反対側(反ベース2側)を前方とする。
The
天板本体51は、例えば平面視略ひょうたん形(中央部が括れた楕円形状)をなすものであり、本実施形態では比較的大型のものを適用している。この天板本体51の回動基端側(後端側)の平面視形状を、天板本体51の旋回軸5aを中心とする略半円弧状に設定している。また、天板本体51の最大長手寸法をベース2の長手寸法と略同一又は若干小さく設定している。
The top plate
このような天板5を、ヒンジ機構Hを介して支持体4に連結し、一端部(後端部)を当該支持体4に支持させるとともに、他端部(前端部)を脚体6に支持させている。なお、本実施形態では、脚体6として、脚本体61と、脚本体61の下端部に設けた移動体62(図示例ではキャスタ)とを備えたものを適用している。
Such a
一方、天板固定支持体4Xは、図1及び図10に示すように、ベース2に対してスライド移動不能又は困難なものであり、固定天板5Xを支持するものである。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 10, the top
固定天板5Xは、例えば長手寸法をベース2の長手寸法に略一致又は若干小さく設定したものである。本実施形態では、固定天板5Xとして平面視略矩形状のものを適用している。
The fixed
このような固定天板5Xを支持する天板固定支持体4Xは、図10に示すように、ベース2のレール溝21、22に取付可能な取付部4X1と、取付部4X1から固定天板5Xの下面に向かって延伸するアーム部4X2とを備えたものである。
As shown in FIG. 10, the top
取付部4X1は、上方側レール溝21に挿入可能な上方側挿入部4X11と、下方側レール溝22に挿入可能な下方側挿入部4X12とを備えたものである。本実施形態では、上方側挿入部4X11及び下方側挿入部4X12を一枚の鋼板から形成してなり、上方側挿入部4X11と下方側挿入部4X12とを接続部4X13によって接続している。
The attachment portion 4X1 includes an upper insertion portion 4X11 that can be inserted into the
そして、上方側挿入部4X11と下方側挿入部4X12とをそれぞれ上方側レール溝21、下方側レール溝22に挿入して引っ掛けることにより、天板固定支持体4X自体の荷重により、上方側挿入部4X11が上方側レール溝21の開口側起立壁21aに当接又は圧接するとともに、下方側挿入部4X12が下方側レール溝22の奥方側起立壁22bに当接又は圧接する。その結果、天板固定支持体4Xをベース2に有効な支持強度を確保した状態で固定できる。本実施形態では、上方挿入部4X11に、上方側レール溝21の開口側起立壁21aに直接当接又は圧接する当たり部4X11aと、上方側レール溝21の底壁21cに当接し得る補助当たり部4X11bとを設けている。また、上方側挿入部4X11及び下方側挿入部4X12を、各レール溝21、22の起立壁21a、22bに面接触させるようにし、有効な支持強度を発揮し得るようにしている。
Then, by inserting the upper insertion portion 4X11 and the lower insertion portion 4X12 into the
アーム部4X2は、一端部を取付部4X1に取り付け、他端部を固定天板5Xの下面に取り付けたものである。本実施形態では、アーム部4X2の一端部を取付部4X1の接続部4X13に溶着等により一体的に取り付けるとともに、アーム部4X2の他端部を固定天板5Xの下面に溶着等により一体的に取り付けている。
The arm portion 4X2 has one end attached to the attachment portion 4X1 and the other end attached to the lower surface of the fixed
このような天板固定支持体4Xを両サイドに設けた固定天板5Xは、これら天板固定支持体4Xによってのみ支持された片持ちタイプのものであり、固定天板5X下方の下肢空間を広く確保することができる。
The fixed
そして、ベース2の一方の側面部2Sに設けたレール溝21、22に天板可動支持体4を取り付けて支持させるとともに、他方の側面部2Sに設けたレール溝21、22に天板固定支持体4Xを取り付けて支持させることにより、図11(a)〜(c)に示すように、単一のデスク1領域内に、共通のベース2を利用して、可動天板5を配設したレイアウト変更可能な領域と、固定天板5Xを配設したレイアウト変更不能又は困難な領域とを形成することができ、レイアウト変更が頻繁に行われる環境、レイアウト変更が行われない環境の何れにも対応可能なものとなる。
The top plate
また、略同一形状のレール溝21、22を利用してベース2に対する天板可動支持体4及び天板固定支持体4Xの取付を行うことが可能であるため、ベース2を境にして、一方の領域をレイアウト変更自由なワークスペースとし、他方の領域をレイアウト変更不能なワークスペースとする態様、何れの領域もレイアウト変更自由なレイアウトとする態様、或いは何れの領域もレイアウト変更不能なレイアウトとする態様、これらの態様から所望の態様を選択・変更する際に、レール2を取り替えることなく共通のレール2を用いて行うことが可能である。
Further, the top plate
さらに、本実施形態に係るベース2は、上面部に設けたレール溝23を介して、デスクトップパネルP等のオプション部材を支持した状態でベース2の上面部2Tに設けたレール溝23に沿ってスライド移動可能なオプション可動支持体9を取付・支持可能なものである。
Furthermore, the
デスクトップパネルPは、図1に示すように、枠体P1と、枠体P1に嵌め込まれた面板P2と、枠体P1の下端部に設けた脚支柱P3とを備えたものである。なお、本実施形態では、デスクトップパネルPとして、単一の脚支柱P3を備え、この単一の脚支柱P3を次に説明するオプション可動支持体9に片持ち的に支持させたものを適用しているが、脚支柱P3を複数備え、これら各脚支柱P3をそれぞれオプション可動支持体9に支持させたものを適用しても構わない。
As shown in FIG. 1, the desktop panel P includes a frame P1, a face plate P2 fitted into the frame P1, and a leg support P3 provided at the lower end of the frame P1. In the present embodiment, the desktop panel P is provided with a single leg column P3, and the single leg column P3 is cantilevered by an optional
このようなデスクトップパネルPを支持するオプション可動支持体9は、図12〜図16に示すように、単一のレール溝23を利用してベース2に取付可能なものである。
As shown in FIGS. 12 to 16, the optional
このオプション可動支持部材9は、レール溝23の最小開口寸法よりも小さい厚み寸法を有するボディ部91と、ボディ部91の上端部に設けられ且つオプション部材の下端部(デスクトップパネルPの脚支柱P3)が取付可能なベース部92と、レール溝23の凸部231に係合可能な係合部93と、レール溝23の上面部2T(凸部231の上向面含む)に圧接して当該レール溝23の上面部2Tを押圧し得る押圧部94と、レール溝23の底壁23cに添接し得る転動体95とを備えたものである。
The optional
ボディ部91は、内部に所定寸法を空間を有するボディ本体911と、ボディ本体911の内部に設けられ且つボディ本体911に対して上下動可能な可動体912とを備えたものである。本実施形態では、可動体912として側面視略下向きコ字形をなす板状の部材を適用している。この可動体912は、ボディ本体911に設けた可動体用付勢部材913により上方に向かって付勢されている。なお、ボディ本体911には可動体912の上下動を許容する内部空間911sが形成されている(図13参照)。
The
ベース部92は、略平板状をなし、ボルト締め又は溶着等の固定手段を介してオプション部材の下端部に固定可能なものである。本実施形態では、ベース部92をボディ部91の長手方向に沿って所定距離離間した位置に対にして設けている。
The
係合部93は、前記ボディ部91に取り付けられ、且つ前記可動体912を挟み得る位置に対向配置された略逆ハの字状に拡開可能な一対の係合子931によって構成したものである(図14参照)。各係合子931は、レール溝23に設けた凸部231に係合する係合可能位置と、凸部231と係合し得ない係合解除位置との間で移動可能なものである。本実施形態では、一対の係合子931からなる係合部93をボディ部91の長手方向に沿って所定距離離間した位置に対にして設けている(図12及び図13参照)。各係合子931は、ボディ部91に設けた回転軸931xを中心にそれぞれ水平軸回りに回動し得るようにしている。より具体的には、各係合子931の下端部に回転軸931xを設け、この回転軸931xから所定寸法上方に変位させた部位に前記凸部231の下向面231bに係合(当接又は圧接)可能な係合爪931aを設け、これら各係合爪931aの先端を相互に離反する方向に突出させている。なお、本実施形態では、係合子931の下端部間に、各係合子931を係合可能位置に向かって付勢する係合子用付勢部材932を設けているが、この付勢部材932が作用しない場合であっても各係合子931は回転軸931xを重心から変位した位置に設けることにより自重で係合可能位置に位置付けられるようにしている。
The engaging
押圧部94は、後述する操作レバー96に関連付けて設けたものであり、詳細については後述する。
The
転動体95は、レール溝23の底壁23cに添接する添接可能位置と、レール溝23の底壁23cから離間した添接解除位置との間で移動可能なものである。本実施形態では、この転動体95を、前記ボディ部91の下端部に水平軸回りに回動可能に取り付けている。
The rolling
そして、本実施形態に係るオプション可動支持部材9は、ボディ部91に設けた回動軸96xを中心に水平軸回りに回動可能な操作レバー96を備えている。操作レバー96は、使用者が把持可能なハンドル部961aと、回動基端側に設けたレール押圧用偏心カム961bとを備えた操作レバー本体961を主体としてなるものである。このレール押圧用偏心カム961bが前記押圧部94として機能する。本実施形態では、対をなす板状の操作レバー本体961を厚み方向に対向させ、これら操作レバー本体961の間に、ボディ部91の可動体912を押圧し得る可動体押圧用偏心カム962aを下端部に備えた被挟持体962を挟持している。この被挟持体962は前記回動軸96xを中心に操作レバー本体961と共に回動するものである。
The option
しかして、本実施形態に係るオプション可動支持部材9は、このような操作レバー96、可動体912、係合部93及び転動体95等を用いて、レール溝23に対するオプション可動支持部材9の移動を許容する移動許容状態と、レール溝23に対するオプション可動支持部材9の移動を許容する移動許容状態との間で切替可能なスライド切替機構9Xを構成している。
Accordingly, the option
切替機構9Xが移動規制状態にある場合、係合部93の各係合子931が前記係合可能位置に位置付けられるとともに、転動体95が前記添接解除位置に位置付けられる(図13及び図14参照)。一方、切替機構9Xが移動許容状態にある場合、係合部93の各係合子931が前記係合解除位置に位置付けられるとともに、転動体95が前記添接可能位置に位置付けられる(図15及び図16参照)。
When the
次に、このオプション可動支持部材9の使用方法及び作用について説明する。
Next, the usage method and operation of the optional
オプション可動支持部材9をレール溝23に沿って移動させる場合、切替機構9Xを移動規制状態から移動許容状態へ切り替える必要がある。この切替作業は、倒伏姿勢にある操作レバー96を起立姿勢へ姿勢変更させる操作力を付与することにより行う。当該操作力に基づいて操作レバー96の被挟持体962の下端部に設けた可動体押圧用偏心カム962aの作用により、可動体912が可動体用付勢部材913の付勢力に抗して下方に押圧され、当該可動体912がボディ本体911に対して相対的に下降し、各係合部93の係合子931の下端部間に入り込む。すると、各係合子931が、係合子用付勢部材932の付勢力に抗してそれぞれ回動軸931xを中心に係合爪931a同士を相寄せる方向に回動し、係合爪931aをレール溝23の凸部231から離間させた前記係合解除位置へ移動する。さらに前記操作力に基づいて、ベース2の上面部2T(凸部231の上向面含む)に対するレール押圧用偏心カム961b(押圧部94)の押圧状態が解除され、オプション可動支持部材9全体が下降する。その結果、転動体95がレール溝23の底壁23cに添接する添接可能位置に位置付けられる(図15及び図16参照)。このようにして切替機構9Xを移動規制状態から移動許容状態に切り替えることにより、オプション可動支持部材9を、デスクトップパネルPを支持した状態でレール溝23の延伸方向に沿って移動させることが可能となる。また、係合解除位置に位置付けられた各係合子931は略垂直姿勢となり、この姿勢でオプション可動支持部材9をレール溝23の開口方向(上方)に向かって移動させた場合に、係合爪931aがレール溝23の凸部231と干渉しないように設定している。よって、切替機構9Xを移動許容状態にさえすれば、当該オプション可動支持部材9を、レール溝23の開口方向に沿って抜差しすることが可能となり、レール溝23に対するオプション可動支持部材9、ひいてはデスクトップパネルPの着脱作業を行うことができる。
When the option
一方、ベース22に対するデスクトップパネルPの相対配設位置を固定する場合、切替機構9Xを移動許容状態から移動規制状態へ切り替える必要がある。この切替作業は、起立姿勢にある操作レバー96を倒伏姿勢へ姿勢変更させる操作力を付与することにより行う。当該操作力に基づいて可動体912に対する可動体押圧用偏心カム962aの押圧状態が解除され、可動体912が可動体用付勢部材913の付勢力によりボディ本体911に対して相対的に上昇し、各係合部93の係合子931の下端部間から離間する。すると、各係合子931が、係合子用付勢部材932の付勢力によりそれぞれ回動軸931xを中心に係合爪931a同士を拡開する方向に回動し、係合爪931aがレール溝23の凸部231(より具体的には下向面231b)に係合(当接又は圧接)可能な前記係合可能位置へ移動する。さらに、前記操作力に基づいてレール押圧用カム961b(押圧部94)がベース2の上面部2T(凸部231の上向面含む)を押圧し、オプション可動支持部材9全体がベース2の上面部2T(凸部231の上向面含む)を足場としていわゆるてこの原理によって上昇する。その結果、係合爪931aとレール押圧用カム961b(押圧部94)とによってレール溝23の凸部231を圧縮する方向に押圧した状態で挟持し、緊締状態となる(図13及び図14参照)。このようにして切替機構9Xを移動許容状態から移動規制状態に切り替えることにより、オプション可動支持部材9、ひいてはデスクトップパネルPをベース2に対して強固に固定し、安定した支持状態を実現することができる。なお、本実施形態では、ボディ部91に、垂直軸回りに回動可能な補助転動体914と、レール溝23の底壁23cに接地し得る接地部915とを設けている。
On the other hand, when the relative arrangement position of the desktop panel P with respect to the
以上に述べたオプション可動支持部材9は、単一(一列)のレール溝23を利用してベース2に取付・支持可能なものであるが、オプション可動支持部として、複数列(例えば2列)のレール溝23を利用してベース2に取付・支持可能なものを適用しても構わない。そして、オプション部材の重量等に応じて、単一のレール溝23を利用してベース2に取付・支持可能なタイプ(前記オプション可動支持部材9)、複数列のレール溝23を利用してベース2に取付・支持されるタイプを適宜選択すればよい。
The optional
また、本実施形態のベース2は、図1、図17及び図18に示すように、側面部2Sのレール溝21、22を介して、スライド移動不能又は困難なオプション固定支持体8を取付・支持可能なものであり、このオプション固定支持体8によって間仕切M等のオプション部材を支持している。
In addition, as shown in FIGS. 1, 17, and 18, the
間仕切Mは、図17に示すように、枠体M1と、枠体M1に嵌め込まれた面板M2と、枠体M1の下端部に設けられ且つ床面に接地し得る接地体M3を設けている。なお、接地体M3としてアジャスタ機能を有するものを適用してもよい。そして枠体M1の少なくとも一方の側縁部に、この間仕切Mをオプション固定支持体8に取り付けるための取付部M4を設けている。取付部M4は、枠体M1の側縁部にボルト締め等によって固定可能なブラケットM41と、このブラケットM41に略垂下姿勢で一体的に設けた概略ピン状の挿入部M42とを備えたものである。
As shown in FIG. 17, the partition M is provided with a frame body M1, a face plate M2 fitted into the frame body M1, and a grounding body M3 provided at the lower end of the frame body M1 and capable of being grounded to the floor surface. . Note that a grounding body M3 having an adjuster function may be applied. An attachment portion M4 for attaching the partition M to the
このような間仕切Mを支持するオプション固定支持体8は、図17及び図18に示すように、ベース2の側面部2Sに当接又は圧接し得る固定体81と、当該固定体81に対して上下動可能な可動体82と、間仕切Mの挿入部M42が挿入可能な挿入孔を有し且つ外周面にねじ部を設けた回転体83とを備えたものである。
As shown in FIGS. 17 and 18, the option fixing
固定体81は、上方側レール溝21に挿入し且つ上方側レール溝21の一部に係合可能な上方側係合部811と、下方側レール溝22の外向面(ベース2の側面部2S)に当接又は圧接可能な当たり部812と備えたものである。
The fixed
可動体82は、下方側レール溝22に挿入し且つ下方側レール溝22の一部に係合可能な下方側係合部821を備えたものである。
The
これら固定体81と可動体82とを前記回転体83を介して連結し、当該回転体83の鉛直軸回りの回動により、回転体83の外周面に設けたねじ部と可動体82に設けたねじ部との螺合作用により可動体82が固定体81に対して上下動する。そして、この上下動により、上方側係合部811と下方側係合部821との相対離間距離を調節することによって、上方側係合部811及び下方側係合部821をそれぞれ上方側レール溝21の一部及び下方側レール溝22の一部に係合させ且つこれら係合部811、821によってベース2の補強体2Bを挟持したロック状態と、各係合部811、821の係合状態及び挟持状態を解除し、レール溝21、22から取り外し可能なロック解除状態との間で切り替えることができる。そして、ロック状態において、オプション固定支持体8自体の荷重及び間仕切Mの荷重により、固定体81の当たり部812が下方側レール溝22近傍のベース2の側面部2Sに当接又は圧接し、オプション固定支持体8をベース2に安定した状態で支持させることができる。なお、固定状態とロック解除状態との間の切替作業は、回転体83を治具等を用いて又は直接摘んで回動させる操作力を付与することにより行うことができる。
The fixed
このように、本実施形態に係るベース2は、側面部2Sのレール溝21、22に、可動天板5を支持し且つレール溝21、22に沿って移動自在な天板可動支持体5と、固定天板5Xを支持し且つレール溝21、22に沿ってスライド移動不能又は困難な天板固定支持体4Xと、間仕切M等のオプション部材を支持し且つレール溝21、22に沿ってスライド移動不能又は困難なオプション固定支持体8とを取付・支持可能にし、一方、上面部2Tのレール溝23に、デスクトップパネルP等のオプション部材を支持し且つ各天板(可動天板5、固定天板5X)の配置姿勢に応じてレール溝23に沿ってスライド移動可能なオプション可動支持体9とを取付可能にしているため、当該ベース2に取付・支持可能な支持体の種類が多岐に亘り、これら各支持体4、4X、8、9を介して使用者のワーキングスタイル等に対応させて天板5、5X、又はデスクトップパネルPや間仕切M等、種々の家具構成要素を相互に関連付けて配設することができ、汎用性に富み、高機能ワークステーションの実現に大いに寄与するものとなる。しかも、天板可動支持体4X及びオプション可動支持体9がレール溝21、22、23に沿ってスライド移動可能なものであるため、これら各支持体4、9を介して可動天板5及びデスクトップパネルP等のオプション部材の相対位置変更を極めて容易に行うことができる。加えて、天板可動支持体4及びオプション可動支持体9を延伸方向に沿って連続するレール溝21、22、23に沿ってスライド移動させることができるため、ベース2に対する天板可動支持体4及びオプション可動支持体9の相対位置変更を無段階で調整することができ、ベース2に対する可動天板5及びデスクトップパネルP等のオプション部材の相対位置を微調整することができ、実用性に優れたものとなる。
As described above, the
また、略同一形状のレール溝21、22に対して天板可動支持体4、天板固定支持体4X及びオプション固定支持体8が取付・支持可能であるため、各支持体毎にそれぞれ専用のレール溝を形成する態様と比較して、構造の簡略化を図ることができるとともに、各支持体4、4X、8をベース2に取り付ける際に、ベース2における取付対象(取付位置)を他の支持体の取付対象(取付位置)と混同するおそれがなく、当該作業(ベース2に対する取付作業)を容易に行うことができる。
Further, the top plate
加えて、本実施形態に係るベース2は、横断面略矩形状をなし、各側面部2Sに天板可動支持体4、天板固定支持体4X及びオプション固定支持体8を取付・支持可能なレール溝21、22を設けているため、ベース2を境にして対向する各領域にそれぞれ天板5、5X或いは間仕切M等のオプション部材を配設することできるとともに、上面部2Tにオプション可動支持体9を取付・支持可能なレール溝23を設けているため、天板可動支持体4とオプション可動支持体9とをスライド移動させる際にこれら支持体4、9同士が相互に干渉することを回避し、可動天板5とデスクトップパネルP等のオプション部材との相対位置を変更する作業、特に可動天板5とデスクトップパネルP等のオプション部材とを交差させて(入れ違えさせて)両者の相対位置を変更する作業をスムーズ且つ的確に行うことができる。
In addition, the
また、ベース2が、横断面略角筒状のベース本体2Aと、ベース本体2Aの上壁2A2に一体に設けられ且つベース本体2Aの延伸方向に沿って伸びる複数本の起立壁2Dとを備えてなり、レール溝23が、隣接する前記起立壁2D同士の間に形成されるものであるため、レール溝23を構成する起立壁2Dがリブとしても機能し、これら複数の起立壁2Dと横断面略角筒状のベース本体2Aとによってベース全体の剛性を有効に高め、耐荷重性にも優れたものとなる。その結果、このベース2に複数の家具構成要素(天板5、5X、オプション部材)の荷重が掛かった場合、換言すればベース2に対して曲げる方向に力が作用した場合であっても、ベース2の変形を防止し、各支持体4、4X、8、9、ひいては天板5、5X、各オプション部材の良好な支持状態を維持し、レール溝21、22、23を利用した天板可動支持体4、オプション可動支持体9のスライド移動の円滑性を損なうことがない。
In addition, the
また、ベース2の上面部2Tに、複数本のレール溝23を互いに略平行に設けているため、これら複数本のレール溝23を、ベース2を境にした一方の領域に関連付けて配設するオプション部材用のレール溝23と、他方の領域に関連付けて配設するオプション部材用のレール溝23とに区別して使用することができ、好適である。
In addition, since the plurality of
側面部2Sに、複数本のレール溝21、22を互いに略平行に設けているため、これら複数のレール溝21、22を利用して支持体4、4X、8をベース2に取付・支持させることにより、単一のレール溝を利用して各支持体を取付・支持させた場合と比較して安定した取付状態、支持状態を実現できる。さらに、高さ方向に隣接するレール溝21、22間に横断面視筒状の補強体2Bを設けているため、この補強体2Bによって各レール溝21、22の変形を防止し、各支持体4、4X、8、ひいては天板5、5X、間仕切M等のオプション部材の良好な支持状態を維持することができる。
Since the plurality of
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above.
例えば、レール溝等の取付部の本数は適宜増減しても構わない。 For example, the number of mounting portions such as rail grooves may be increased or decreased as appropriate.
ベースとして、曲線状(円曲線状、楕円曲線状)に延伸するもの、又は蛇行しながら延伸するものを適用してもよい。 As the base, one that extends in a curved shape (circular curve shape, elliptic curve shape) or one that extends while meandering may be applied.
また、ベースの上面部又は側面部の何れか一方にのみ取付部を設けた態様としても構わない。さらにベースが、横断面略円形のもの、或いは四角形以外の多角形状のものであってもよい。 Moreover, it is good also as an aspect which provided the attaching part only in any one of the upper surface part or side part of a base. Furthermore, the base may have a substantially circular cross section or a polygonal shape other than a square.
取付部として、レール溝に替えて突状のものを採用しても構わない。 As the mounting portion, a projecting one may be adopted instead of the rail groove.
また、ベース本体と取付部とが別体のものであってもよい。 In addition, the base body and the attachment portion may be separate.
前記実施形態では、両端部をベース支持体にさせた態様を例示したが、これに限らず、下面部を床面に接地し、幕板としても機能し得る立壁状のものを適用してもよい。 In the above-described embodiment, the mode in which both ends are made to be base supports is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and a standing wall shape that can also function as a curtain plate is applied by grounding the lower surface to the floor surface. Good.
各支持体の構造や、ベースに対する取付態様は前記実施形態に限定されず、他の構造・取付態様を採用しても構わない。 The structure of each support and the manner of attachment to the base are not limited to the above embodiment, and other structures and attachment manners may be employed.
天板として、平面視形状が、円形状、楕円形、多角形状、L字上、T字状、矩形状(正方形状含む)、或いは一端部側が高く形状をなし他端部側が部分円弧上をなすもの等、種々の形状のものを適用してもよい。 As a top plate, the shape in plan view is circular, oval, polygonal, L-shaped, T-shaped, rectangular (including square), or one end side is high and the other end side is on a partial arc Various shapes such as eggplants may be applied.
また、オプション部材として、収納具、ディスプレイアーム、トレー、棚、アーム付電話台、電源コンセント、配線収納具等を適用してもよい。 Further, as an optional member, a storage tool, a display arm, a tray, a shelf, an arm phone base, a power outlet, a wiring storage tool, or the like may be applied.
その他、各部の具体的構成等についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 In addition, the specific configuration of each part is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
2…ベース
21、22、23…取付部(上方側レール溝、下方側レール溝、レール溝)
2A…ベース本体
2B…補強体
2C、2B1、2B2…水平壁
2D…起立壁
4…天板可動支持体
4X…天板固定支持体
5…可動天板
5X…固定天板
8…オプション固定支持体
9…オプション可動支持体
P、M…オプション部材(デスクトップパネル、間仕切)
2 ...
2A ...
Claims (9)
延伸方向に沿って連続するレール状の取付部を備え、当該取付部に、一の天板を支持し且つ取付部に沿ってスライド移動可能な天板可動支持体と、他の天板を支持し且つ取付部に沿ってスライド移動不能な天板固定支持体と、オプション部材を支持し且つ各天板の配置姿勢に応じて取付部に沿ってスライド移動可能なオプション可動支持体とを取付可能にしていることを特徴とするベース。 A base extending in a predetermined direction,
It has a rail-shaped mounting part that is continuous along the extending direction, and supports the top plate movable support body that supports one top plate and is slidable along the mounting portion, and another top plate. In addition, it is possible to mount a top plate fixed support that cannot slide along the mounting portion, and an optional movable support that supports optional members and can be slid along the mounting portion according to the position of each top plate. A base characterized by that.
前記取付部が、隣接する前記起立壁同士の間に形成されるレール溝である請求項1、2、3又は4記載のベース。 A base body having a substantially square cylindrical cross section, and a plurality of upright walls provided integrally with the upper wall of the base body and extending along the extending direction of the base body,
The base according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the attachment portion is a rail groove formed between the adjacent upright walls.
前記取付部が、隣接する前記水平壁同士の間に形成されるレール溝である請求項1、2、3、4又は5記載のベース。 A base body having a substantially square cylindrical cross section, and a plurality of horizontal walls provided integrally with the side wall of the base body and extending along the extending direction of the base body,
The base according to claim 1, 2, 3, 4, or 5, wherein the mounting portion is a rail groove formed between the adjacent horizontal walls.
The base according to claim 8, wherein a reinforcing body having a substantially cylindrical cross section is provided between mounting portions adjacent in the height direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308515A JP2008119336A (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Base |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308515A JP2008119336A (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Base |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008119336A true JP2008119336A (en) | 2008-05-29 |
Family
ID=39504728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308515A Pending JP2008119336A (en) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | Base |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008119336A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003082916A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Shikoku Chem Corp | Gate of sliding door |
JP2005021340A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Okamura Corp | Supporting structure of optional member in furniture, and crossbar for furniture |
JP2005040271A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Okamura Corp | Attachment structure of wiring cover in desk or the like |
JP2005102737A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Itoki Co Ltd | A desk that can be freely deployed |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006308515A patent/JP2008119336A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003082916A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Shikoku Chem Corp | Gate of sliding door |
JP2005021340A (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Okamura Corp | Supporting structure of optional member in furniture, and crossbar for furniture |
JP2005040271A (en) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Okamura Corp | Attachment structure of wiring cover in desk or the like |
JP2005102737A (en) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Itoki Co Ltd | A desk that can be freely deployed |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5795894B2 (en) | Cart equipment | |
JP2008119336A (en) | Base | |
JP2008119376A (en) | Furniture with top board | |
JP2008119375A (en) | Base for furniture | |
JP3134724U (en) | Table height adjustment structure | |
JP4578138B2 (en) | rack | |
JP4582924B2 (en) | Adjuster mechanism | |
JP2006305219A (en) | Elevating guide device of top plate or the like | |
JP7164400B2 (en) | Furniture with top plate | |
JP2006087448A (en) | Article mounting top plate | |
JP6708533B2 (en) | Furniture with a top plate | |
JP2016087030A (en) | Store fixture with top board | |
JP2006136551A (en) | table | |
JP2009112474A (en) | Desk device | |
JP4946375B2 (en) | Furniture with a top plate | |
JP5186182B2 (en) | Adjustment mechanism and table | |
JP2004162271A (en) | Partition panel support structure | |
JP2005087232A (en) | Furniture with auxiliary top plate | |
JP5501738B2 (en) | Furniture with a top plate | |
JP5470134B2 (en) | Furniture with a top plate | |
JP4133385B2 (en) | Furniture with a top plate | |
JP4127185B2 (en) | Vertical partition mounting structure | |
JP3087441U (en) | Dining table with height adjustment structure | |
JP4292516B2 (en) | Height adjustment mechanism for legs such as tables | |
JP4787973B2 (en) | Furniture with a top plate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |