[go: up one dir, main page]

JP2008118507A - 放送受信装置及びデジタル放送受信機 - Google Patents

放送受信装置及びデジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118507A
JP2008118507A JP2006301250A JP2006301250A JP2008118507A JP 2008118507 A JP2008118507 A JP 2008118507A JP 2006301250 A JP2006301250 A JP 2006301250A JP 2006301250 A JP2006301250 A JP 2006301250A JP 2008118507 A JP2008118507 A JP 2008118507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
information
unit
reservation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006301250A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Honda
孝久 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006301250A priority Critical patent/JP2008118507A/ja
Priority to US11/976,706 priority patent/US20080107395A1/en
Publication of JP2008118507A publication Critical patent/JP2008118507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】視聴予約された番組を確実に視聴可能とする。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、リモコン2を介してユーザからの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する番組予約部111と、番組予約部111によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定部112と、日時判定部112によって開始日時に到達したと判定された場合に、該放送受信装置が外部から視認可能にディスプレイに出力する状態である表示可能状態か否かを判定する表示可否判定部113と、表示可否判定部113によって表示可能状態ではないと判定された場合に、番組予約部111によって設定された番組を受信し、受信した番組をDVDレコーダ3に対して録画させる予約録画部114と、を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置及びデジタル放送受信機に関する。特に、情報記録装置とHDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して通信可能に接続されたデジタル放送受信機に関する。
従来のアナログ放送では、チャンネル数が数個〜数十個程度であったが、近年普及しつつあるデジタル放送では、チャンネル数が数百にも及ぶ。そして、このように多チャンネル化が進むにつれて、膨大な数の番組が提供されるようになってきている。そこで、デジタル放送では、例えば番組表等の情報を電子番組表として送信し、放送受信機で受信した電子番組表の情報を再生し、これをモニタで表示可能としている。
視聴者等は、モニタに表示された番組表の番組枠を視聴予約することによって視聴予約が可能となる。また、更に視聴予約を容易化するために、種々の放送受信装置が提案されている。例えば、番組内容情報の文字列情報から任意の文字列を含む情報を検索し、検索された情報を一覧表として作成して、一覧表をモニタに表示させる放送受信装置が開示されている(特許文献1参照)。この放送受信装置によれば、視聴者等が視聴を希望する番組を容易に選択して視聴予約することができる。
特開2000−295538号公報
しかしながら、視聴予約がされている場合であっても、放送受信装置がスタンバイ状態等の視聴予約された番組がモニタに出力されない状態である場合には、視聴者等が視聴予約された番組を見逃す虞がある。例えば、視聴者等が何らかの事情により外出することになり、視聴予約がされていることを忘れており、放送受信装置がスタンバイ状態となっていた場合には、例え視聴予約に基づき、放送受信装置が視聴予約された番組をモニタに出力する状態になったとしても、視聴者等が視聴予約された番組を見逃すことになる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、視聴予約された番組を確実に視聴することのできる放送受信装置及びデジタル放送受信機を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載のデジタル放送受信機は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納するDVDレコーダとHDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して通信可能に接続されたデジタル放送受信機であって、リモートコントローラを介して、外部からの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する番組予約手段と、前記番組予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、該デジタル放送受信機が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かを判定する表示可否判定手段と、前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではないと判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組を、前記HDMIを介して前記DVDレコーダに対して録画させる予約録画手段と、前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではあると判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する切換手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の放送受信装置は、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、外部からの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する番組予約手段と、前記番組予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、該放送受信装置が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かを判定する表示可否判定手段と、前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではないと判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組を前記情報記録装置に対して録画させる予約録画手段と、を備えることを特徴としている。
請求項3に記載の放送受信装置は、請求項2に記載の放送受信装置であって、前記情報記録装置に対して、該情報記録装置を録画可能状態とする指示情報を通信可能に接続されていることを特徴としている。
請求項4に記載の放送受信装置は、請求項3に記載の放送受信装置であって、前記情報記録装置との間でHDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して通信可能に接続され、前記予約録画手段が、前記HDMIを介して、前記番組予約手段によって設定された番組を前記情報記録装置に対して録画させることを特徴としている。
請求項5に記載の放送受信装置は、請求項3に記載の放送受信装置であって、前記情報記録装置との間で赤外線通信を介して通信可能に接続され、前記予約録画手段が、前記赤外線通信を介して、前記番組予約手段によって設定された番組を前記情報記録装置に対して録画させることを特徴としている。
請求項6に記載の放送受信装置は、請求項3に記載の放送受信装置であって、前記情報記録装置と一体に構成されていることを特徴としている。
請求項7に記載の放送受信装置は、請求項2〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置であって、前記表示可否判定手段によって表示可能状態であると判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する切換手段を備えることを特徴としている。
請求項1に記載のデジタル放送受信機によれば、リモートコントローラを介して、外部からの操作が受け付けられて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かを判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、該デジタル放送受信機が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かが判定され、表示可能状態ではないと判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信された番組がDVDレコーダに録画されるため、視聴予約された番組を確実に視聴することができる。
すなわち、デジタル放送受信機が表示可能状態ではないと判定された場合に、視聴予約された番組がDVDレコーダに録画されるため、DVDレコーダに録画された番組を読み出して視認可能にモニタに出力することが可能となるので、視聴予約された番組を確実に視聴することができるのである。
また、HDMIを介して、設定された番組(=視聴予約された番組)がDVDレコーダに録画されるため、DVDレコーダが電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、HDMIを介して、DVDレコーダを表示可能状態(=電源ONの状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実にDVDレコーダに録画させることができる。
更に、デジタル放送受信機が表示可能状態であると判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信された番組がモニタに出力されるため、視聴予約された番組を容易に視聴することができる。
請求項2に記載の放送受信装置によれば、外部からの操作を受け付けられて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かを判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、該放送受信装置が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かが判定され、表示可能状態ではないと判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信された番組が情報記録装置に録画されるため、視聴予約された番組を確実に視聴することができる。
すなわち、放送受信装置が表示可能状態ではないと判定された場合に、視聴予約された番組が情報記録装置に録画されるため、情報記録装置に録画された番組を読み出して視認可能にモニタに出力することが可能となるので、視聴予約された番組を確実に視聴することができるのである。
請求項3に記載の放送受信装置によれば、情報記録装置に対して、報記録装置を表示可能状態とする指示情報を通信可能に接続されているため、情報記録装置が電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、情報記録装置を表示可能状態(=電源ONの状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実に情報記録装置に録画させることができる。
請求項4に記載の放送受信装置によれば、HDMIを介して、設定された番組(=視聴予約された番組)が情報記録装置に録画されるため、情報記録装置が電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、HDMIを介して、情報記録装置を表示可能状態(=電源ONの状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実に情報記録装置に録画させることができる。
請求項5に記載の放送受信装置によれば、赤外線通信を介して、設定された番組(=視聴予約された番組)が情報記録装置に録画されるため、情報記録装置が電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、赤外線通信を介して、情報記録装置を表示可能状態(=電源ONの状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実に情報記録装置に録画させることができる。
請求項6に記載の放送受信装置によれば、情報記録装置と一体に構成されているため、情報記録装置が電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、情報記録装置を表示可能状態(=電源ONの状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実に情報記録装置に録画させることができる。
すなわち、放送受信装置が情報記録装置と一体に構成されているため、放送受信装置から情報記録装置に対して指示情報を容易に出力することができるので、視聴予約された番組を確実に情報記録装置に録画させることができるのである。
請求項7に記載の放送受信装置によれば、放送受信装置が表示可能状態であると判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信した番組がモニタに出力されるため、視聴予約された番組を容易に視聴することができる。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機の接続状態の一例を示す構成図である。デジタル放送受信機1(放送受信装置に相当する)は、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)2と赤外線通信を介して通信可能に接続され、DVD(Digital Versatile Disk)レコーダ3(情報記録装置に相当する)とHDMI(High Definition Multimedia Interface)ケーブルを介して(=HDMI規格を用いて)通信可能に接続されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン2を介してユーザからの操作入力を受け付けて、テレビジョン放送を受信し、図2を用いて後述するディスプレイ183に出力すると共に、図2を用いて後述するスピーカ163を介して音声を出力するものである。また、デジタル放送受信機1は、HDMIケーブルを介して、各種の指示情報及び受信した動画像情報等をDVDレコーダ3へ出力するものである。
リモコン2(番組予約手段の一部に相当する)は、ユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に対応する赤外線信号を生成して、デジタル放送受信機1に対して出力するものである。
DVDレコーダ3は、HDMIケーブルを介して、デジタル放送受信機1からの指示情報を受け付けると共に、デジタル放送受信機1からの動画像情報等をDVDに記録するものである。
図2は、デジタル放送受信機1の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1は、MPU11、RAM12、ROM13、操作部14、受信部15、音声出力部16、MPEG2デコード部17、画像出力部18、及び、HDMIインターフェイス部19を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、動画像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
操作部14は、電源のON、OFF操作、選局等の各種操作を受け付けるものである。また、操作部14は、赤外線通信を介して、リモコン2からの操作信号を受け付けて、各種操作を受け付けるものである。受信部15は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部151、チューナ部152、A/D変換部153、復調部154、及び、TSデマルチプレクサ155を備えている。
アンテナ部151は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部152は、アンテナ部151で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定されたチャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部153は、チューナ部152からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部154は、A/D変換部153からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ155は、復調部154によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部16は、受信部15によって受信されたテレビジョン放送(又は、DVDレコーダ3に格納された情報)に対応する音声を出力するものであって、D/A変換部161、音声信号出力部162、及び、スピーカ163を備えている。D/A変換部161は、TSデマルチプレクサ155から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部162は、D/A変換部161によってアナログ信号に変換された音声信号を出力するものである。スピーカ163は、音声信号出力部162から出力された音声信号に対応する音声を出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部17は、TSデマルチプレクサ155から出力された動画像情報を圧縮前の動画像情報に復号化するものである。
画像出力部18は、MPEG2デコード部17によって復号化された動画像情報を出力するものであって、NTSCエンコード部181、映像信号出力部182、及び、ディスプレイ183を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部181は、MPEG2デコード部17によって復号化された動画像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部182は、NTSCエンコード部181から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ183に対して出力するものである。ディスプレイ183(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等からなり、映像信号出力部182から出力されたテレビジョン信号に対応する動画像を表示するものである。
HDMIインターフェイス部19は、HDMIケーブルを介してDVDレコーダ3との間で、指示情報、動画像情報、音声情報等の種々の情報を送受信するものである。
次に、デジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部151で受信される。操作部14を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部152によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切換が行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部153によりデジタル情報に変換され、復調部154によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、動画像情報、音声情報、チャンネル情報等を含む制御情報からなり、この制御情報がTSデマルチプレクサ155によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部161によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部162を介してスピーカ163から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された動画像情報がMPEG2デコード部17によって圧縮前の動画像情報に復号化され、NTSCエンコード部181によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部182を介してディスプレイ183に動画像が表示される。
図3は、DVDレコーダ3の構成の一例を示すブロック図である。DVDレコーダ3は、MPU31、光ピックアップ32、RF回路33、外部インターフェイス部34、HDMIインターフェイス部35、表示部36、メモリ37、及び、操作部38を備えている。
MPU31は、DVDレコーダ3全体の動作を制御するものであって、ここでは、HDMIインターフェイス部35を介してデジタル放送受信機1からの指示情報を受け付けて、各種動作を行うと共に、HDMIインターフェイス部35を介してデジタル放送受信機1から動画像情報等の番組情報を受け付けてDVD−RAM300に格納するものである。
光ピックアップ32は、DVD−RAM300に対してレーザビームを照射してデータの書き込み(及び読み出し)を行うものである。RF回路33は、光ピックアップ32へ出力する(又は、光ピックアップ32から出力される)RF(Radio Frequency)信号を処理するものである。外部インターフェイス部34は、外部入出力機器との間で、データの入出力を行う際のデータ形式の変換等を行うものである。HDMIインターフェイス部35は、HDMI規格に従って、HDMIケーブルを介してデジタル放送受信機1との間で指示情報、動画像情報、音声情報等の種々の情報を送受信するものである。
表示部36は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等からなり、外部から視認可能にガイダンス情報、メッセージ情報、設定情報等の種々の情報を表示するものである。メモリ37は、各種設定情報等を格納するものである。操作部38は、種々の操作ボタンを備え、操作ボタンを介して外部からの操作入力を受け付けるものである。
図4は、本発明に係るデジタル放送受信機1の主要部の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すMPU11は、機能的に、番組予約部111、日時判定部112、表示可否判定部113、予約録画部114、及び、切換部115を備えている。
ここでは、MPU11が、図2に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、番組予約部111、日時判定部112、表示可否判定部113、予約録画部114、切換部115等の機能部として機能するものである。
また、図2に示すRAM12、ROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD、半導体メモリ等である。
番組予約部111(番組予約手段の一部に相当する)は、リモコン2を介して、ユーザからの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定するものである。なお、番組予約部111は、設定された開始日時情報及び終了日時情報を、図2に示すRAM12に格納するものである。
日時判定部112(日時判定手段に相当する)は、番組予約部111によって設定された開始日時に到達したか否かを判定するものである。具体的には、日時判定部112は、時計機能を備え、RAM12に格納された開始日時情報と、現在時刻情報とを比較して、現在時刻がRAM12に格納された開始日時に一致したか否か(又は、現在時刻がRAM12に格納された開始日時の予め設定された所定時間前(例えば、開始日時の1分前)に到達したか否か)を判定するものである。
表示可否判定部113(表示可否判定手段に相当する)は、日時判定部112によって開始日時に到達したと判定された場合に、デジタル放送受信機1が外部から視認可能にディスプレイ183に出力可能な状態である表示可能状態であるか否かを判定するものである。具体的には、表示可否判定部113は、電源がON状態であって、且つ、スタンバイ状態ではない場合に表示可能状態であると判定するものである。すなわち、表示可否判定部113は、電源がOFF状態であるか、又は、スタンバイ状態である場合に表示可能状態ではないと判定するものである。
予約録画部114(予約録画手段に相当する)は、表示可否判定部113によって表示可能状態ではないと判定された場合に、番組予約部111によって設定された番組を図2に示す受信部15を介して受信し、受信した番組を、HDMIインターフェイス部19を介してDVDレコーダ3に対して録画させるものである。具体的には、予約録画部114は、表示可否判定部113によって表示可能状態ではないと判定された場合に、まず、DVDレコーダ3が録画可能状態であるか否かを判定するものである。そして、予約録画部114は、DVDレコーダ3が録画可能状態ではないと判定された場合には、DVDレコーダ3を録画可能状態とする指示情報を出力するものである。更に、予約録画部114は、DVDレコーダ3が録画可能状態となった場合に、受信した番組をDVDレコーダ3に録画させるものである。
ここで、予約録画部114は、DVDレコーダ3の電源がON状態であって、且つ、スタンバイ状態ではない場合に、録画可能状態であると判定するものである。すなわち、予約録画部114は、DVDレコーダ3の電源がOFF状態であるか、又は、スタンバイ状態である場合に、録画可能状態ではないと判定するものである。また、予約録画部114は、DVDレコーダ3の電源がOFF状態である場合には、録画可能状態とする指示情報として、電源がONの状態とする指示情報を、HDMIインターフェイス部19を介してDVDレコーダ3に対して出力し、DVDレコーダ3がスタンバイ状態である場合には、録画可能状態とする指示情報として、スタンバイ状態から復帰させる(=電源がONの状態とする)指示情報を、HDMIインターフェイス部19を介してDVDレコーダ3に対して出力するものである。
切換部115(切換手段に相当する)は、表示可否判定部113によって表示可能状態ではあると判定された場合に、番組予約部111によって設定された番組を図2に示す受信部15を介して受信し、受信した番組を図2に示すディスプレイ183に出力するものである。
図5は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、便宜上、予め番組予約部111によって番組が設定されている(=視聴予約されている)場合について説明する。まず、日時判定部112によって、視聴予約されている番組の開始日時に到達したか否かが判定される(S101)。開始日時に到達していないと判定された場合(S101でNO)には、処理が待機状態とされる。開始日時に到達したと判定された場合(S101でYES)には、表示可否判定部113によって、表示可能状態であるか否かの判定が行われる(S103)。
表示可能状態であると判定された場合(S103でYES)には、切換部115によって、視聴予約されている番組が受信され(=図2に示すチューナ部152を介して視聴予約されている番組に対応するチャンネルが選局され)、受信された番組がディスプレイ183に出力され(S105)、処理が終了される。
表示可能状態ではないと判定された場合(S103でNO)には、予約録画部114によって、DVDレコーダ3が録画可能状態(=ON状態)であるか否かが判定される(S107)。DVDレコーダ3が録画可能状態(=ON状態)であると判定された場合(S107でYES)には、処理がステップS111に進められる。DVDレコーダ3が録画可能状態(=ON状態)ではない(=電源がOFFの状態であるか、又は、スタンバイ状態である)と判定された場合(S107でYES)には、予約録画部114によって、DVDレコーダ3を録画可能状態(=ON状態)とする指示情報が出力され、DVDレコーダ3が録画可能状態(=ON状態)とされる(S109)。
ステップS109の処理が終了した場合、又は、ステップS107でYESの場合には、予約録画部114によって、視聴予約された番組が受信される(S111)。そして、予約録画部114によって、受信された番組が、HDMIインターフェイス部19を介してDVDレコーダ3に録画され(S113)、処理が終了される。
このようにして、リモコン2を介して、ユーザからの操作が受け付けられて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報が設定され、設定された開始日時に到達したか否かを判定される。そして、開始日時に到達したと判定された場合に、デジタル放送受信機1が外部から視認可能にディスプレイ183に出力する状態である表示可能状態か否かが判定され、表示可能状態ではないと判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信された番組がDVDレコーダ3に録画されるため、視聴予約された番組を確実に視聴することができる。
すなわち、デジタル放送受信機1が表示可能状態ではないと判定された場合に、視聴予約された番組がDVDレコーダ3に録画されるため、DVDレコーダ3に録画された番組を読み出して視認可能にディスプレイ183に出力することが可能となるので、視聴予約された番組を確実に視聴することができるのである。
また、HDMIを介して、設定された番組(=視聴予約された番組)がDVDレコーダ3に録画されるため、DVDレコーダ3が電源OFFの状態(又は、スタンバイ状態)であっても、HDMIを介して、DVDレコーダ3を電源ONの状態(=録画可能状態)に移行させ、視聴予約された番組を確実にDVDレコーダ3に録画させることができる。
更に、デジタル放送受信機1が表示可能状態であると判定された場合に、設定された番組(=視聴予約された番組)が受信され、受信された番組がディスプレイ183に出力されるため、視聴予約された番組を容易に視聴することができる。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、放送受信装置が、デジタル放送受信機1である場合について説明したが、放送受信装置が、テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にディスプレイ183に出力するであればよい。例えば、放送受信装置が、アナログ放送を受信する形態でもよいし、アナログ放送及びデジタル放送を受信する形態でもよい。
(B)本実施形態では、情報記録装置が、DVDレコーダ3である場合について説明したが、情報記録装置が、テレビジョン放送を受信して得られた情報を記録媒体に格納可能に構成された装置であればよい。例えば、情報記録装置が、ビデオテープレコーダ、HDD(Hard Disk Drive)を備えたパーソナルコンピュータ等である形態でもよい。
(C)本実施形態では、デジタル放送受信機1が、DVDレコーダ3とHDMIを介して通信可能に接続される場合について説明したが、その他のインターフェイスで通信可能に接続される形態でもよい。また、デジタル放送受信機1が、DVDレコーダ3を録画可能状態とする指示情報を、DVDレコーダ3に対して通信可能に接続されていることが好ましい。
例えば、デジタル放送受信機1が、DVDレコーダ3と赤外線通信を介して、DVDレコーダ3を録画可能状態とする指示情報を、DVDレコーダ3に対して通信可能に接続される形態でもよい。また、例えば、デジタル放送受信機1が、DVDレコーダ3と一体に構成されている形態(すなわち、「ビデオ一体型テレビ」として構成されている形態)でもよい。
(D)本実施形態では、モニタが、デジタル放送受信機1に配設されたディスプレイ183である場合について説明したが、モニタが、デジタル放送受信機1とは別の装置として構成されている形態でもよい。例えば、モニタが、パーソナルコンピュータ等に配設されたモニタである形態でもよい。
(E)本実施形態では、番組予約部111が、リモコン2を介してユーザからの操作を受け付ける場合について説明したが、番組予約部111が、操作部14を介してユーザからの操作を受け付ける形態でもよい。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の接続状態の一例を示す構成図である。 は、デジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、DVDレコーダの構成の一例を示すブロック図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機の主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(放送受信装置)
11 MPU
111 番組予約部(番組予約手段の一部)
112 日時判定部(日時判定手段)
113 表示可否判定部(表示可否判定手段)
114 予約録画部(予約録画手段)
115 切換部(切換手段)
18 画像出力部
183 ディスプレイ
19 HDMIインターフェイス部
2 リモコン(番組予約手段の一部)
3 DVDレコーダ(情報記録装置)

Claims (7)

  1. テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納するDVDレコーダとHDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して通信可能に接続されたデジタル放送受信機であって、
    リモートコントローラを介して、外部からの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する番組予約手段と、
    前記番組予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、該デジタル放送受信機が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かを判定する表示可否判定手段と、
    前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではないと判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組を、前記HDMIを介して前記DVDレコーダに対して録画させる予約録画手段と、
    前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではあると判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する切換手段と、
    を備えることを特徴とするデジタル放送受信機。
  2. テレビジョン放送を受信し、外部から視認可能にモニタに出力すると共に、受信した情報を格納する情報記録装置と通信可能に接続された放送受信装置であって、
    外部からの操作を受け付けて、受け付けられた操作に基づいて番組の開始日時情報及び終了日時情報を設定する番組予約手段と、
    前記番組予約手段によって設定された開始日時に到達したか否かを判定する日時判定手段と、
    前記日時判定手段によって開始日時に到達したと判定された場合に、該放送受信装置が外部から視認可能にモニタに出力する状態である表示可能状態か否かを判定する表示可否判定手段と、
    前記表示可否判定手段によって表示可能状態ではないと判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組を前記情報記録装置に対して録画させる予約録画手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信装置。
  3. 前記情報記録装置に対して、該情報記録装置を録画可能状態とする指示情報を通信可能に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の放送受信装置。
  4. 前記情報記録装置との間でHDMI(High Definition Multimedia Interface)を介して通信可能に接続され、
    前記予約録画手段は、前記HDMIを介して、前記番組予約手段によって設定された番組を前記情報記録装置に対して録画させることを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  5. 前記情報記録装置との間で赤外線通信を介して通信可能に接続され、
    前記予約録画手段は、前記赤外線通信を介して、前記番組予約手段によって設定された番組を前記情報記録装置に対して録画させることを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  6. 前記情報記録装置と一体に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の放送受信装置。
  7. 前記表示可否判定手段によって表示可能状態であると判定された場合に、前記番組予約手段によって設定された番組を受信し、受信した番組をモニタに出力する切換手段を備えることを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれかに記載の放送受信装置。
JP2006301250A 2006-11-07 2006-11-07 放送受信装置及びデジタル放送受信機 Pending JP2008118507A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301250A JP2008118507A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 放送受信装置及びデジタル放送受信機
US11/976,706 US20080107395A1 (en) 2006-11-07 2007-10-26 Broadcast reception apparatus and digital broadcast receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301250A JP2008118507A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 放送受信装置及びデジタル放送受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118507A true JP2008118507A (ja) 2008-05-22

Family

ID=39359815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301250A Pending JP2008118507A (ja) 2006-11-07 2006-11-07 放送受信装置及びデジタル放送受信機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080107395A1 (ja)
JP (1) JP2008118507A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880768A (en) * 1995-04-06 1999-03-09 Prevue Networks, Inc. Interactive program guide systems and processes
EP0798921B1 (en) * 1996-03-29 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus for television signals and program display method
GB2337679B (en) * 1997-02-19 2001-05-09 Sanyo Electric Co Television receiver
US7340762B2 (en) * 2000-03-16 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for broadcasting, viewing, reserving and/or delayed viewing of digital television programs
JP4560695B2 (ja) * 2000-06-29 2010-10-13 ソニー株式会社 予約情報設定装置、電子機器および予約情報設定方法
KR100399143B1 (ko) * 2000-10-19 2003-09-26 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 컴퓨터의 tv신호 저장방법
JP4180850B2 (ja) * 2001-07-16 2008-11-12 松下電器産業株式会社 視聴制限装置
JP4018383B2 (ja) * 2001-12-18 2007-12-05 パイオニア株式会社 録画視聴予約装置及び録画視聴予約方法
JP2004234794A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toshiba Corp 再生装置及び再生方法、記録装置及び記録方法、avシステム
JP3905848B2 (ja) * 2003-02-28 2007-04-18 オリオン電機株式会社 録画中断防止装置
GB0313972D0 (en) * 2003-06-17 2003-07-23 Koninkl Philips Electronics Nv Managing a recording device
EP1765008B1 (en) * 2004-06-02 2015-07-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal device, control method thereof, program, and semiconductor device
US7974522B2 (en) * 2006-09-29 2011-07-05 Hibbard Gary D Systems and methods to improve consumer product reliability and lifetime of a hard disk drive by reducing its activity
EP3514750A1 (en) * 2006-10-31 2019-07-24 TiVo Solutions Inc. Method and apparatus for downloading ancillary program data to a dvr

Also Published As

Publication number Publication date
US20080107395A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320741B2 (ja) 放送受信システム
JP4320745B2 (ja) デジタル放送受信装置
US20090080869A1 (en) Broadcast program displaying apparatus, broadcast program displaying method, and broadcast program displaying system
JP2009005124A (ja) デジタル放送記録装置
JP2009081682A (ja) 放送記録装置
JP2008118507A (ja) 放送受信装置及びデジタル放送受信機
JP4877147B2 (ja) 放送記録装置
JP2010016490A (ja) 映像表示システム、表示装置及び再生装置
JP2007020081A (ja) デジタル放送受信装置
JP2010119047A (ja) 放送信号処理装置
JP2009118282A (ja) 放送記録装置
JP5194725B2 (ja) 放送受信装置
JP4289404B2 (ja) デジタル放送記録装置
JP2009044546A (ja) 放送受信装置
JP2009005125A (ja) 映像再生装置及び放送記録再生装置
JP2009094747A (ja) 放送記録装置
JP4410705B2 (ja) 映像受信装置、及び電子番組表を利用した予約再生方法
JP2008219569A (ja) 放送記録装置及びhddレコーダ
JP2008219584A (ja) 映像表示装置
JP2009118307A (ja) デジタル放送受信装置
JP2009033290A (ja) デジタル放送記録装置
JP2009077088A (ja) 放送記録装置
JP2008193275A (ja) 放送受信装置
JP2009044553A (ja) 放送受信装置
JP2008199241A (ja) デジタル放送再生装置