JP2008117647A - セラミックメタルハライドランプ - Google Patents
セラミックメタルハライドランプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008117647A JP2008117647A JP2006299963A JP2006299963A JP2008117647A JP 2008117647 A JP2008117647 A JP 2008117647A JP 2006299963 A JP2006299963 A JP 2006299963A JP 2006299963 A JP2006299963 A JP 2006299963A JP 2008117647 A JP2008117647 A JP 2008117647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moles
- light emitting
- cesium
- metal halide
- dysprosium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 title claims abstract description 38
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 28
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- -1 cesium halide Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N thallium Chemical compound [Tl] BKVIYDNLLOSFOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 25
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims abstract description 9
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 6
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 4
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract description 24
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 abstract 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 9
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000000922 Holmium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- KJFGAQYSJLZISZ-UHFFFAOYSA-N [Cs].[Nd].[Dy] Chemical compound [Cs].[Nd].[Dy] KJFGAQYSJLZISZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- CMJCEVKJYRZMIA-UHFFFAOYSA-M thallium(i) iodide Chemical compound [Tl]I CMJCEVKJYRZMIA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N thulium atom Chemical class [Tm] FRNOGLGSGLTDKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
- Discharge Lamp (AREA)
Abstract
発光効率および演色性を低下させることなく、JIS規格Z9112に規定された蛍光ランプの昼白色または昼光色と同等の色度範囲で発光できるようにする。
【解決手段】
点灯状態における発光部の最冷部温度が800℃以上、発光部の肉厚が平均肉厚±20%に形成された発光管内に、金属ハロゲン化物として、ディスプロシウム、ホルミウム及びタリウムの各ハロゲン化物が封入されると共に、セシウムのハロゲン化物が選択的に封入され、ハロゲン化ナトリウムの封入モル数を0とし、ディスプロシウム及びホルミウムの封入モル数を夫々MD及びMHとしたときに、セシウム及び存在する場合は他のアルカリ金属の合計封入モル数MC及びタリウムの封入モル数MTを、次式により規定した。
[式] 0 ≦MC/(MD+MH)≦0.4
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5
【選択図】図1
Description
透光性セラミックスは石英と比べて耐熱性、耐食性が高いことから、発光管の壁面負荷を石英製発光管の壁面負荷よりも高くすることで石英製の発光管を用いた高圧金属蒸気放電灯に比べて高効率、高演色、長寿命と非常に優れた特性を有し、また、石英製の発光管に比べ形状のばらつきが非常に少ないことから光源色のばらつきも非常に少なく、メタルハライドランプとして用いた場合に光源色が白色であることから150W以下を中心に店舗などの屋内照明用として普及している。
この複合分子は希土類ハロゲン化物単体より遥かに高い蒸気圧を有し、励起電圧の低いアルカリ金属元素の効果によりアークを太くする作用を有するため、比較的低いアーク温度領域で発光すると言われる希土類ハロゲン化物の分子発光を著しく増大させることができる。
一般に、セシウムCsなどのアルカリ金属の封入モル比率を多くするとアークが太くなってアーク揺れを抑え、点灯を安定化させる効果があり、逆に封入モル比率が少ないとアークが細くなってアーク揺れが起こったりアーク湾曲を起こしたり、場合によってはランプ電圧が過度に上昇してランプ点灯中に突然消える立消えを起こすという傾向があることが知られている。
したがって、通常のメタルハライドランプでは、「アーク揺れを抑える」「高演色にする」という目的を達成するために、従来技術のランプでは、例えば、アルカリ金属としてセシウムを大量に封入することとしている。
このため、後述の特許文献1においても同様の理由でセシウムCsのモル比を0.5MA〜1.0MAと比較的高めに規定している。
また、アルカリ金属として、主発光波長が589nm付近にしかないナトリウムハライドを大量に封入すれば、発光効率は上昇するが、色温度が低下するので、高色温度を実現することは困難である。
この図3によれば、色温度5000Kから11000Kまでの範囲において、ハロゲン化テルビウムの封入比率が低いほど色温度が低くなり、またハロゲン化セシウムの封入比率が低いほど色温度が低くなっている。
さらに、図2を参照すると、同仕様でタリウムTlのモル比を0.15MAとしたランプにおいて、テルビウムTb封入量をゼロにすれば色温度5000K以下にできることが判る。
すなわち、発光管に封入されたセシウムCsが発光効率を低下させ、しかも定格消費電力が150Wと低電力であるため、発光効率がさらに低下したものと考えられる。
このため、セシウムCsの封入比率を少なくすれば、発光効率を高くすることができるが、現実には前述の通り、アークを安定化させるためにある一定の下限値以下にすることはできず、高効率・高演色が期待される昼光色・昼白色のセラミックメタルハライドランプとしては実用的ではない。
[式] 0 ≦MC/(MD+MH)≦0.4
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5
なお、実験によれば、このときの蒸気圧が発光に適した50〜100Paであった。
原子発光は高温を必要とするためアーク中心部で生じ、分子発光は比較的低温のアーク外縁部付近で生ずる。
したがって、アークが細ければ分子発光が生じる空間領域が小さくなるため原子発光の比率が大きく、アークが太ければ分子発光が生じる空間領域が大きくなるため分子発光の比率が大きくなる。
ここで、タリウムはアークを太くする効果を有するので、本発明では所要量のタリウムを封入することにより、希土類金属ハロゲン化物が分子発光するようなアーク温度領域を確保するとともに、分子発光の比率が高すぎないような太さに調整することができ、高演色性を実現することができた。
すなわち、希土類金属を分子発光させる効果はタリウムよりむしろセシウムの方が優れており、本発明にて規定している程度の封入量であれば、赤外発光による可視光の発光効率の低下よりも、希土類ハロゲン化物の分子発光による発光効率の上昇の程度が大きく、したがって高発光効率のランプが得られる。
また、タリウム封入量のみを増減して希土類金属の発光を最適化しようとすると、タリウム自体の発光による色変化を考慮する必要を生ずることもあり、この場合は最適化作業が面倒になるため、セシウムを少量加えた方が高効率高演色を図る上で都合が良い。
特に、本発明では相関色温度低下の原因となるナトリウムは封入されていないので相関色温度の低下を阻止して、昼光色及び昼白色で発光させることができる。
さらに、発光効率低下の原因となるセシウムの封入量も低下させることができるので、発光効率85(lm/W)以上に維持することができる。
そして、この結果、高い発光効率と高い演色性を保ったまま、色温度4600K以上で発光させることができるランプとなる。
これによりJIS規格Z9112に規定された蛍光ランプの昼白色または昼光色と同等の色度範囲の発光色を持つセラミックメタルハライドランプを実現することができる。
[式] 0 ≦MC/(MD+MH)≦0.4
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5
図1は本発明にかかるメタルハライドランプの要部を示す説明図、図2はその全体外管図、図3はセシウム封入量による発光効率の変化を示すグラフ、図4はタリウム封入量による平均演色評価指数Raの変化を示すグラフ、図5はディスプロシウム及びホルミウムの封入量による発光色の変化を示すグラフ、図6は各実施例のx−y色度図上における発光色変化を示すグラフ、図7は発光金属の封入量を示す表である。
発光管2は、発光部3とキャピラリ4A、4Bが透光性アルミナの粉末圧縮体で一体成形されて成り、発光部3の内部には金属ハロゲン化物、水銀及び始動用希ガスが封入されている。
また、略回転楕円型発光部3の両端に形成されたキャピラリ4R、4Lには、電極5、5を備えた一対の電極アセンブリ6A、6Bが挿通されて、そのキャピラリ4R、4Lの両端が、電気絶縁性を有するフリットガラスによって気密にシールされると同時に、該シール材によって電極アセンブリ6A、6Bが、キャピラリ4R、4L内の定位置に固定されている。
さらに、キャピラリ4R、4Lの端末から突出する電力供給リード7、7を各支柱15、16に直接溶接するか又はニッケルリボン線19,19を介して溶接することにより口金12に電気的に接続されている。
最冷部温度を800℃とするために、本例では、完璧負荷が25.6W/cm2(定格消費電力150W、内表面積5.86cm2、発光管内容積1.2cc)となるように発光部3が形成されている。
平均肉厚tav=8.5mm
に対し、
最小肉厚tmin=0.78mm
最大肉厚tmax=0.98mm
となっており、
許容最小肉厚tav−20%=0.68mm
最大許容肉厚tav+20%=1.02mm
であるので、平均肉厚±20%の許容肉厚寸法内で形成されている。
これにより、発光管発光部3内の最冷部温度を800℃以上に保持するために必要な管壁負荷を小さくでき、発光部内の温度差を従来より小さくできる。このため、希土類金属ヨウ化物と発光部内壁面を構成する材料との化学反応速度を低く抑えることができ、ランプ寿命を伸ばすことができる。
なお、セラミックメタルハライドランプの中には発光部とキャピラリ部とを3ピースまたは5ピースの部品に分けて加工し、それらを発光管焼結時の収縮による焼ばめによって組み立てる発光管がある。このタイプの組立型発光管は、部品を焼ばめする際の機械的強度を確保するために、発光部の端部が発光部中央付近の1.5倍以上の厚肉になっているのが一般的である。
この場合、厚肉部の放熱が他所より大きいため、厚肉部の温度が上がりにくく、この部分の温度を800℃以上に維持するためには管壁負荷を高めに設定しなければならず、その結果、発光部内における温度差が大きくなり、高温部において希土類金属ヨウ化物と発光管内壁面を構成する材料との化学反応速度が高くなり、発光管内壁面の浸食が速まってランプ寿命が短くなるという問題を生ずる。
ただし、発光部の肉厚ばらつきが平均肉厚±20%以内に抑えられていれば、組立型発光管であっても本発明と同様の効果を奏する。
0.8≦d/AL≦1.5
となるように範囲に選定され、本例では、
電極間距離AL=10.0(mm)
最大径d=12.5(mm)
に設計されている。
d/ALの値を上記のように設定することは本発明の効果を得るために必ずしも必要ではないが、経験上この値の範囲であれば、発光部内の温度分布が良好な範囲に収まり、ランプライフ中の長期間に渡って発光部クラックなどの問題が起こりにくい。
d/ALが0.8より小さい細長形状の発光部を有するランプでは、光軸を垂直にして点灯した場合に下側電極に近い発光部端部付近に最冷部を生じるが、この最冷部を800℃以上に維持しつつ最高温度を比較的低温にするような設計は技術的に不可能ではないが、かなり難しく、設計裕度が小さくなってしまう。
d/ALが1.5を越える太くて短かい形状の発光部を有するランプでは、光軸を水平にして点灯した場合に発光部中央下側付近に最冷部を生じるが、この最冷部を800℃以上に維持するためには管壁負荷を高く設定する必要がある。そうすると、発光部内における温度差が大きくなり、特に発光部中央上側付近の発光管内壁面が高温となって希土類金属ヨウ化物と発光管内壁面を構成する材料との化学反応速度が高くなり、発光部内壁面の浸食が速まってランプ寿命が短くなる。
また、ディスプロシウム及びホルミウムの封入モル数を夫々MD及びMHとしたときに、セシウム及び存在する場合は他のアルカリ金属の合計封入モル数MC及びタリウムの封入モル数MTを、夫々次式により算出される範囲の値に規定した。
[式] 0 ≦MC/(MD+MH)≦0.4
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5
0.2≦MD/MH≦0.4
に規定され、発光色を同規格に規定する蛍光ランプの昼白色とする場合は、
0.4<MD/MH≦0.6
に規定されている。
図3は、タリウムTl、ディスプロシウムDy、ホルミウムHoの各発光金属の封入モル数を固定し、セシウムCsの封入モル数MCを変化させたときの発光効率の変化を示すグラフである。
本例では、ディスプロシウムDy、ホルミウムHo、タリウムTlの封入モル数MD、MH、MTを以下の通りとした。
MD≒1.4×10−3mol
MH≒2.8×10−3mol
MT≒0.9×10−3mol
また、セシウムCsの封入モル数MCを、以下の範囲で変化させた。
0≦MC/(MD+MH)≦0.5
これによれば、0≦MC/(MD+MH)≦0.4のときに発光効率が85[lm/W]以上であり、0.4<MC/(MD+MH)のときに、発光効率が85[lm/W]未満に低下することがわかる。
また、0≦MC/(MD+MH)≦0.2の範囲ではセシウムを増加させるに従って発光効率が増大していくが、0.2を超えると、それ以上セシウムを増加しても発光効率は減少していく。
これは、セシウムCsには「希土類金属の蒸気圧を高める」「可視光の発光効率を下げる」という2種類の効能があるが、0.2以下の範囲では前者の影響が大きく、セシウム比がそれより多くなると後者の影響が支配的になってしまうためと考えられる。
また、この傾向は他の金属の封入モル数が変化しても同様であった。
したがって、この結果より、発光効率85[lm/W]以上の高効率に維持するためには、セシウムCsの封入モル数MCが、0≦MC/(MD+MH)≦0.4であることが導かれる。
なお、他のアルカリ金属が封入される場合は、セシウムCsと他のアルカリ金属の合計封入モル数をMCとすればよい。
本例では、ディスプロシウムDy、ホルミウムHo、セシウムCsの封入モル数MD、MH、MCを以下の通りとした。
MD≒1.4×10−3mol
MH≒2.8×10−3mol
MC≒1.2×10−3mol
また、タリウムTlの封入モル数MTを、以下の範囲で変化させた。
0≦MT/(MD+MH)≦0.6
これによれば、0≦MT/(MD+MH)≦0.5のときに平均演色評価数Ra≧90となり、0.5<MT/(MD+MH)のときに平均演色評価数Ra<90となり、それ以上は、タリウム封入量を増加しても平均演色評価数Raは減少していく。
また、MT/(MD+MH)の値が減少するに従って発光効率は減少し、MT/(MD+MH)<0.1のときに発光効率が85[lm/W]未満に低下することがわかる。
これらの傾向は他の金属の封入モル数が変化しても同様であった。
したがって、この結果より、タリウムの最適封入モル数MTは、以下の範囲であることが導かれる。
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5
本例では、セシウムCs及びタリウムTlの封入モル数MC及びMTを以下の通りとした。
MC≒1.2×10−3mol
MT≒0.9×10−3mol
また、ディスプロシウムDy、ホルミウムHoの封入モル比MD/MHを以下の通り変化させた。
0.1≦MD/MH≦0.7
これによれば、0.2≦MD/MH≦0.37のときに色温度が、JIS規格Z9112に規定される蛍光ランプの昼光色に相当する5700〜7100Kとなり、0.4≦MD/MH≦0.6のときは同規格の昼白色に相当する4600〜5500Kとなり、この傾向は他の金属の封入モル数が変化しても同様であった。
実施例1〜5、比較例1〜2の夫々の金属ハロゲン化物の封入モル数及びモル比は、図7の通りである。
また、外球13を外し、発光部3を真空チャンバー中にて点灯し、熱電対にて温度測定した値を用いて放射温度計の測定値を較正した。
また、セラミックメタルハライドランプ1を、水平方向に倒して点灯した場合、発光管の最冷部は発光部3の最大径部下側位置P2であり、その温度は823℃前後であった。
MD≒1.6×10−3mol
MH≒2.8×10−3mol
MT≒0.9×10−3mol
MC≒1.2×10−3mol
実施例2及び3は、セシウムCsの封入モル数MCを夫々、以下の通りとする以外は、実施例1と同様である。
MC≒1.5×10−3mol
MC≒0.0×10−3mol
実施例1〜3の場合、いずれも、発光色がJIS規格Z9112に規定される蛍光ランプの昼白色範囲に入っており、平均演色評価数Ra=94〜95、発光効率=85[lm/W]であった。
なお、実施例1のハロゲン化物封入モル数は合計6.5×10−3molであり、発光管2の単位容積あたりの総封入モル数は5.410−3mol/ccとなる。この値は本実施例に使用した発光管および点灯条件において最適な封入量であったが、封入量がこの値の0.5倍から2倍程度に変化しても、発光特性はあまり影響を受けなかった。
発光管その他のランプ形状を本実施例と同じにした場合、発光部3の最冷部温度を本発明にて規定した下限値の800℃としたランプでは、ハロゲン化物の総封入モル数は実施例1に示した量よりも多めにした方がよい結果が得られる。一方、発光部3の最冷部温度を高めに設定したランプでは、ハロゲン化物の総封入モル数を実施例1に示した量よりも少なめにした方がよい結果が得られる。ただし、最冷部温度が950℃を越えるような条件で点灯させた場合、発光管最高温度が1200℃を越える場合があり、この場合には発光管2の内壁面が急速に劣化して数百時間で発光管2がクラックして極端な短寿命ランプとなる。
MC≒2×10−3mol
この場合、モル比でMC/(MD+MH)=0.44と、モル比で0.4を超えており、発光色のy値が大となる方向にずれ、平均演色評価数Raは90であるが、発光効率が80[lm/W]まで低下している。
比較例2の場合、ヨウ化タリウムの封入モル数MTを以下の通りとする以外は、実施例1と同様である。
MT≒2.4×10−3mol
この場合、モル比でMT/(MD+MH)=0.55と、0.25を大幅に超えており、発光効率は90[lm/W]と高いものの、発光色のy値が大となる方向にずれ、平均演色評価数Raも85と低下している。
MD≒1.0×10−3mol
この場合、モル比MD/MH=0.36と、0.40未満となっており、発光色がJIS規格Z9112に規定される蛍光ランプの昼光色範囲となり、平均演色評価数Ra=90、発光効率=85[lm/W]であった。
点灯状態における最冷部温度が800℃以上、発光部の肉厚が平均肉厚±20%に形成された発光部3は、その最大径d=19mm、電極間距離AL=22mm、内表面積は19.15cm2であり、管壁負荷は18.8W/cm2となっている。発光管2の内容積は7.1ccであった。
MD≒5×10−3mol
MH≒11.9×10−3mol
MT≒3.5×10−3mol
MC≒2.7×10−3mol
この場合、発光色がJIS規格Z9112に規定される蛍光ランプの昼白色範囲に入っており、平均演色評価数Ra=95、発光効率=90[lm/W]であった。
2 発光管
3 発光部
4A、4B キャピラリ
5、5 電極
6A、6B 電極アセンブリ
7、7 電力供給リード
Claims (3)
- 金属ハロゲン化物、水銀及び始動用希ガスを封入した発光部と、その両端に配置される一対の電極アセンブリを挿通したキャピラリとが、セラミックで形成された発光管を備えたセラミックメタルハライドランプにおいて、
点灯状態における発光部の最冷部温度が800℃以上、発光部の肉厚が平均肉厚±20%に形成された前記発光管内に、前記金属ハロゲン化物として、少なくともディスプロシウム、ホルミウム及びタリウムの各ハロゲン化物が封入されると共に、セシウムのハロゲン化物が選択的に封入され、ハロゲン化ナトリウムの封入モル数が0に規定され、
ディスプロシウム及びホルミウムの封入モル数を夫々MD及びMHとしたときに、セシウム及び存在する場合は他のアルカリ金属の合計封入モル数MC及びタリウムの封入モル数MTが、夫々次式により算出される範囲の値に規定されていることを特徴とするセラミックメタルハライドランプ。
[式] 0 ≦MC/(MD+MH)≦0.4
0.1≦MT/(MD+MH)≦0.5 - 前記ディスプロシウム及びホルミウムの封入モル比MD/MHが、
0.4≦MD/MH≦0.6
に規定されている請求項1記載のセラミックメタルハライドランプ。 - 前記ディスプロシウム及びホルミウムの封入モル比MD/MHが
0.2≦MD/MH≦0.37
に規定されている請求項1記載のセラミックメタルハライドランプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299963A JP5045065B2 (ja) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | セラミックメタルハライドランプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299963A JP5045065B2 (ja) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | セラミックメタルハライドランプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117647A true JP2008117647A (ja) | 2008-05-22 |
JP5045065B2 JP5045065B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=39503406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299963A Expired - Fee Related JP5045065B2 (ja) | 2006-11-06 | 2006-11-06 | セラミックメタルハライドランプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5045065B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015146235A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 岩崎電気株式会社 | セラミックメタルハライドランプ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4989368A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-08-27 | ||
JPS5179987A (ja) * | 1975-01-06 | 1976-07-12 | Hitachi Ltd | Kinzokujokihodento |
JPH01255151A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 金属蒸気放電灯 |
JPH04230946A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-08-19 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプ |
JPH10283993A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Matsushita Electron Corp | メタルハライドランプ |
JPH1186795A (ja) * | 1997-07-21 | 1999-03-30 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 照明システム |
JP2003086131A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メタルハライドランプ |
JP2003297282A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | イオン化可能な封入物を形成するための金属ハロゲン化物封入物、およびメタルハライドランプ |
-
2006
- 2006-11-06 JP JP2006299963A patent/JP5045065B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4989368A (ja) * | 1972-12-29 | 1974-08-27 | ||
JPS5179987A (ja) * | 1975-01-06 | 1976-07-12 | Hitachi Ltd | Kinzokujokihodento |
JPH01255151A (ja) * | 1988-04-05 | 1989-10-12 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 金属蒸気放電灯 |
JPH04230946A (ja) * | 1990-04-24 | 1992-08-19 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 高圧放電ランプ |
JPH10283993A (ja) * | 1997-04-03 | 1998-10-23 | Matsushita Electron Corp | メタルハライドランプ |
JPH1186795A (ja) * | 1997-07-21 | 1999-03-30 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | 照明システム |
JP2003086131A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メタルハライドランプ |
JP2003297282A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh | イオン化可能な封入物を形成するための金属ハロゲン化物封入物、およびメタルハライドランプ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015146235A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-13 | 岩崎電気株式会社 | セラミックメタルハライドランプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5045065B2 (ja) | 2012-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4279122B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
WO2010122970A1 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
JP4340170B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2006120599A (ja) | 金属蒸気放電ランプおよび金属蒸気放電ランプ点灯装置 | |
JP5045065B2 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
JP4181949B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP5190582B2 (ja) | メタルハライドランプおよび照明器具 | |
JP5802088B2 (ja) | ヨウ化タリウムを含まないセラミックメタルハライドランプ | |
JP3925249B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP5825130B2 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
US9275845B2 (en) | Ceramic metal halide lamp having dysprosium iodide | |
JP2008218192A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明器具 | |
JP5332939B2 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
JP2007053004A (ja) | メタルハライドランプおよびそれを用いた照明装置 | |
JP3601413B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP3778920B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JP4082178B2 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
JP4331037B2 (ja) | メタルハライドランプ | |
JPH10172516A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2008234871A (ja) | 高圧放電ランプおよび照明器具 | |
WO2014021050A1 (ja) | セラミックメタルハライドランプ | |
JP5391388B2 (ja) | 高圧放電ランプおよび照明装置 | |
JP2005259691A (ja) | セラミックメタルハライドランプ及び照明器具 | |
JP2006134704A (ja) | 高圧金属蒸気放電灯 | |
JP2014186835A (ja) | セラミックメタルハライドランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5045065 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |