JP2008117304A - Power unit and power control method - Google Patents
Power unit and power control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008117304A JP2008117304A JP2006301929A JP2006301929A JP2008117304A JP 2008117304 A JP2008117304 A JP 2008117304A JP 2006301929 A JP2006301929 A JP 2006301929A JP 2006301929 A JP2006301929 A JP 2006301929A JP 2008117304 A JP2008117304 A JP 2008117304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- power
- load
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 162
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 34
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電源装置及び電力制御方法に関し、特に、電子機器に供給させる電力を安定させるために用いて好適なものである。 The present invention relates to a power supply device and a power control method, and is particularly suitable for use in stabilizing the power supplied to an electronic device.
従来から、例えば、TV(Television)やビデオカメラ等、映像信号期間と帰線期間とを持つ信号を処理する撮像装置がある。これらの撮像装置では、フレームトランスファと呼ばれる電荷の高速転送が帰線期間に行われる。このため、映像信号期間と比較すると倍程度の電力が帰線期間で消費される。撮像装置に電力を供給するための電源の電流供給能力が低く、電源が電源電圧を一定の保つのに十分な容量を有していない場合、図17に示すように、負荷が重い帰線期間1701が終了した後の映像信号期間1702の初頭において、電源電圧が変動する。従って、映像信号期間の初頭において、映像信号が歪んでしまう画像歪み期間1703が生じる。装置の重量及び体積をなるべく増大させずにこのような映像信号の歪みを低減させるための従来技術として、特許文献1に記載の技術がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are imaging devices that process a signal having a video signal period and a blanking period, such as a TV (Television) and a video camera. In these image pickup devices, high-speed transfer of charges called frame transfer is performed during a blanking period. For this reason, about twice as much electric power as the video signal period is consumed in the blanking period. When the current supply capability of the power supply for supplying power to the imaging device is low and the power supply does not have a sufficient capacity to keep the power supply voltage constant, a blanking period with a heavy load as shown in FIG. At the beginning of the
図18は、前述した映像信号の歪みを低減するための従来の電源装置の構成を示したブロック図である。図18において、電源装置は、非安定化電源201と、制御部202と、比較部203と、基準電圧発生部204と、負荷(撮像装置)205と、スイッチ206と、副制御部207とを有している。
FIG. 18 is a block diagram showing a configuration of a conventional power supply device for reducing the distortion of the video signal described above. 18, the power supply device includes an
ここで、非安定化電源201から出力された電圧V1を受けると、制御部202及び副制御部207を含めた回路により負荷205に安定化電圧Vがかかるものとする。
基準電圧発生部204で発生される基準電圧V0を基準とし、負荷が重い帰線期間において負荷205にかかる安定化電圧Vを(V0+ΔV)とする。帰線期間の間は、垂直ドライブパルスがスイッチ206に入力され、副制御部207が動作する。
Here, when the voltage V1 output from the
With reference to the reference voltage V0 generated by the
比較部203は、負荷205に印加されている安定化電圧Vと、基準電圧V0との差を示す差電圧ΔVを求める。副制御部207は、比較部203で求められた差電圧ΔVを受け、差電圧ΔVが0(ゼロ)になるような電圧V2を出力する。ここで、副制御部207から出力される電圧V2を、供給したい安定化電圧(即ち基準電圧V0)と略等価にしておく。特許文献1に記載の技術では、帰線期間と同じ時間幅を持つ垂直ドライブパルスを制御信号として用いており、この帰線期間の間にだけ電流供給能力を高めることで負荷変動に対する電源電圧の変動を抑えている。また、帰線期間の間にだけ電流供給能力を高めるので、全期間の電流供給能力を一律に高める場合と比較して、電流供給能力を高める期間が全期間の8%の期間だけで済む。従って、電源装置の重量及び体積を60%程度に低減できる。
The
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、負荷が重い帰線期間の間にだけ電流供給能力を高めて安定した電圧を供給するので、帰線期間と映像信号期間との負荷の変動差が大きくなるにつれて、高精度に電圧を安定させるための回路の規模が大きくなってしまう。また、映像信号を後段の増幅器で大きく増幅するような場合、映像信号の歪みを見えなくするためには、高精度な回路が必要となり、このことも回路の規模を大きくしてしまう要因となる。更に帰線期間の間中、電流供給能力を高めるようにしているので、消費電力が増大してしまう。
以上のように従来の技術では、デジタルカメラのような電子機器において、アナログ及びデジタルの双方の信号処理における増幅度を大きくすることと、画質を向上させることとの両立を実現することが困難であった。また、消費電力を低下させることを実現することも困難であった。
However, since the technique described in Patent Document 1 increases the current supply capability and supplies a stable voltage only during a return period with a heavy load, there is a large load variation difference between the return period and the video signal period. As a result, the scale of the circuit for stabilizing the voltage with high accuracy becomes large. In addition, when the video signal is greatly amplified by a subsequent amplifier, a high-precision circuit is required in order to make the distortion of the video signal invisible, and this also increases the scale of the circuit. . Furthermore, since the current supply capability is increased during the retrace period, the power consumption increases.
As described above, in the conventional technology, it is difficult to realize both the increase of the amplification degree in both analog and digital signal processing and the improvement of the image quality in an electronic device such as a digital camera. there were. It has also been difficult to reduce power consumption.
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、回路規模の増大を抑えつつ、電子機器に必要な電力を確実に供給できるようにすることを第1の目的とする。
更に、消費電力を低下させることも可能にすることを第2の目的とする。
The present invention has been made in view of such problems, and a first object of the present invention is to reliably supply necessary electric power to an electronic device while suppressing an increase in circuit scale.
Furthermore, the second object is to make it possible to reduce power consumption.
本発明の電源装置は、電源から電力の供給を受けて動作する第1の回路と、前記第1の回路が電力の供給を受ける電源と同一の電源から電力の供給を受けて動作する第2の回路とを有し、前記第2の回路は、前記第1の回路の動作状態が変化することにより生じる前記電源の電力変動を抑制するための抑制電流を流すことを特徴とする。 The power supply apparatus according to the present invention includes a first circuit that operates by receiving power supply from a power supply, and a second circuit that operates by receiving power supply from the same power supply as the power supply to which the first circuit receives power supply. The second circuit supplies a suppression current for suppressing power fluctuations of the power supply caused by a change in the operating state of the first circuit.
本発明の電力制御方法は、電源から電力の供給を受けて動作する第1の回路と、前記第1の回路が電力の供給を受ける電源と同一の電源から電力の供給を受けて動作する第2の回路とを制御する電力制御方法であって、前記第1の回路の動作状態が変化することにより生じる前記電源の電力変動を抑制するための抑制電流を前記第2の回路に流す電力制御ステップを有することを特徴とする。 The power control method of the present invention includes a first circuit that operates by receiving power from a power source, and a first circuit that operates by receiving power from the same power source as the power source that receives power. 2 is a power control method for controlling a second circuit, wherein a control current is supplied to the second circuit for suppressing a power fluctuation of the power source caused by a change in an operation state of the first circuit. It has a step.
本発明によれば、第1の回路の動作状態が変化することにより生じる電源の電力変動を抑制するための抑制電流を第2の回路が流すようにした。従って、従来よりも簡易な構成で電源の電力変動を低下させることができ、電子機器に必要な電力をできるだけ確実に供給できる。
また、本発明の他の特徴によれば、第2の回路が抑制電流を流し始めるタイミングを制御するようにしたので、第2の負荷回路は、必要な期間にだけ抑制電流を流すことができる。従って、消費電力をより低下させることができる。
According to the present invention, the second circuit allows a suppression current to flow in order to suppress power fluctuations of the power supply caused by a change in the operating state of the first circuit. Therefore, the power fluctuation of the power source can be reduced with a simpler configuration than before, and the power necessary for the electronic device can be supplied as reliably as possible.
According to another feature of the present invention, the timing at which the second circuit starts to flow the suppression current is controlled, so that the second load circuit can flow the suppression current only during a necessary period. . Therefore, power consumption can be further reduced.
(第1の実施形態)
以下に、図面を参照しながら、本発明の第1の実施形態について説明する。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[デジタルカメラの構成]
図1は、デジタルカメラの全体構成の一例を示すブロック図である。ここでは、固体撮像素子としてCCD(Charge Coupled Devices)センサを用いたデジタルカメラに電源装置を搭載した場合を例に挙げて説明する。
[Digital camera configuration]
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of a digital camera. Here, a case where a power supply device is mounted on a digital camera using a CCD (Charge Coupled Devices) sensor as a solid-state imaging device will be described as an example.
図1において、レンズ301は、被写体を像面に結像させるためのものである。絞り302は、レンズ301から像面に入射される光の量を制御するためのものである。シャッタ303は、レンズ301から像面へ必要な時間だけ光を入射させるためのものである。固体撮像素子304は、結像された光の像を電気的な信号に変換するためのものである。前述したように、固体撮像素子304としてはCCDセンサを用いる。
In FIG. 1, a lens 301 is for forming an image of a subject on an image plane. The
タイミングパルス発生回路305は、例えば以下のパルス信号を発生させる。第1に、CCDセンサである固体撮像素子304を駆動するために必要な読み出し駆動パルスを発生させる。第2に、固体撮像素子304の出力信号(CCD出力信号)を相関二重サンプリングするためのサンプルホールドパルスをCDS(Correlated Double Sampling)回路306に対して発生させる。
The timing
第3に、画像の黒基準となるOB(Optical Black)画素を基準の電圧にクランプするためのクランプパルスをクランプ回路308に対して発生させる。第4に、PGA(Programmable Gain Amplifier)回路307から出力されるアナログ撮像信号をデジタル信号に変換するためのパルスをAD変換回路309に対して発生させる。尚、タイミングパルス発生回路305が発生させるパルス信号は前述したものに限定されない。
Third, a clamp pulse for clamping an OB (Optical Black) pixel serving as a black reference of an image to a reference voltage is generated for the
固体撮像素子304を駆動するために必要な読み出し駆動パルスは、水平転送パルスドライバ(H−Driver)326及び垂直転送パルスドライバ(V−Driver)327から出力される。CPU314は、転送されるパルスの出力タイミング、駆動能力、位相、及びデューティ等の制御が可能である。
A read drive pulse necessary for driving the solid-
CDS回路306は、固体撮像素子304からの出力を相関二重サンプリングする。PGA回路307は、CDS回路306から出力された信号を増幅する。クランプ回路308は、OB画素信号の電圧値を基準の電圧にクランプする。AD変換回路309は、PGA回路307から出力されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換する。映像処理回路310は、デジタル信号に変換された撮像信号を輝度及び色の映像信号として処理する映像信号処理回路311と、固体撮像素子304の出力信号(CCD出力信号)のレベルから測光量を測定する測光回路312等を備えて構成される。
The
CPU314は、デジタルカメラを統括制御するためのものである。CPU314は、例えば、測光回路312で測定された測光量の情報に基づき、感度や露光を制御すべく、ゲインを変える命令をPGA回路307に出すと共に、露出をどのようにするかの命令を露光制御回路316に出す。また、CPU314は、カメラセット用に調整された値をROM321から読み出し、読み出した値に基づいて、デジタルカメラ各部にその各部の条件下に対応した設定を行ったり、負荷回路328を動作させたりするための制御を行う。
The
ROM321は、デジタルカメラの各種設定情報や演算等に使用されるメモリである。LCD(Liquid Crystal Display)324は、映像信号処理回路311から出力された画像信号に基づく画像を表示させるための表示装置(媒体)である。ビデオモニタ325は、LCD324と同様に、映像信号処理回路311から出力された画像信号に基づく画像を表示させるための媒体であり、デジタルカメラの外部出力として使用される。
The
電源スイッチ317は、デジタルカメラの電源をオン・オフするためにユーザにより操作されるスイッチである。シャッタースイッチ318は、撮影の際にユーザにより操作されるスイッチである。シャッタースイッチ318は、2段階の操作が可能になっており、半押し状態で検出されるスイッチSW1と、最後まで押したところで検知されるスイッチSW2とを有する。シャッタースイッチ318が半押し状態となりスイッチSW1が押された段階で、デジタルカメラは、ピントの追い込みを行うと共に、本露光時のシャッタ秒時と絞り値とを決める。ここで、シャッタ秒時は、シャッタ303が開いて露光を開始してから、シャッタ303が閉じるまでの時間に基づいて定められる。絞り値は、絞り302の絞り開口径に基づいて定められる。また、露光条件は、スイッチSW1が押された時点で行われるファインダの駆動時の固体撮像素子304からの出力に基づいて判断される。
シャッタースイッチ318が最後まで押された状態となりスイッチSW2が押されると、本撮影が行われる。本撮影のときの露光条件は、スイッチSW1が押された時点で決定されたシャッタ秒時と絞り値とに基づいて決まる。
The
When the
電池322は、デジタルカメラを動作させるために電力を供給するためのものである。AC電源323は、電池322以外の他の方法でデジタルカメラに電力を供給するためのものである。ストロボ320は、本撮影時において被写体の輝度が低いときに明るさを補うために発光される。負荷回路328は、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、及びAD変換回路309の各回路と共通の電源で動作し、CPU314等の制御により、所定の負荷電流を流す回路である。即ち、負荷回路328は、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、及びAD変換回路309の各回路と同一の電源ラインに設けられている。
The
[画素信号の読み出し方式の説明]
次に、固体撮像素子(CCDセンサ)304における画素信号の読み出し方式の一例を説明する。
本実施形態では、固体撮像素子(CCDセンサ)304を原色センサとし、全ての画素を2つのフィールドに分割して読み出す場合を例に挙げて説明する。また、デジタルカメラは、画素信号の読み出しモードとして、全画素を読み出すフレーム読み出しモードと、画素間引きを行う間引き読み出しモードとを備えているものとする。
[Description of pixel signal readout method]
Next, an example of a pixel signal readout method in the solid-state imaging device (CCD sensor) 304 will be described.
In the present embodiment, a case where the solid-state image sensor (CCD sensor) 304 is a primary color sensor and all pixels are divided into two fields for reading will be described as an example. In addition, the digital camera is assumed to have a frame readout mode for reading all pixels and a thinning readout mode for performing pixel thinning as pixel signal readout modes.
[フレーム読み出しモードの説明]
まず、フレーム読み出しモードにおける画素信号の読み出し方式について説明する。
フレーム読み出しモードでは、図2に示すように、固体撮像素子(CCDセンサ)304の画素領域において、1フレームを第1フィールドと第2フィールドとの2つのフィールドに分けて読み出す。フレーム読み出しモードは本撮影時に使用するモードとする。尚、以下の説明では、フレーム読み出しモードを本撮影モードと称する。
[Description of frame readout mode]
First, a pixel signal readout method in the frame readout mode will be described.
In the frame readout mode, as shown in FIG. 2, in the pixel area of the solid-state imaging device (CCD sensor) 304, one frame is divided into two fields, a first field and a second field, and is read out. The frame readout mode is a mode used at the time of actual photographing. In the following description, the frame reading mode is referred to as a main photographing mode.
本実施形態で使用する固体撮像素子(CCDセンサ)304の水平走査ラインを1000ラインとする。そして、第1フィールド目を奇数ライン(1、3、5、・・・、995、997、999ライン)の画素領域とし、第2フィールド目を偶数ライン(2、4、6、・・・、996、998、1000ライン)の画素領域とする。また、図2において、OB画素401は、遮光部であり、有効画素402は受光部である。
The horizontal scanning line of the solid-state image sensor (CCD sensor) 304 used in this embodiment is assumed to be 1000 lines. The first field is a pixel region of odd lines (1, 3, 5,..., 995, 997, 999 lines), and the second field is even lines (2, 4, 6,... 996, 998, and 1000 lines). In FIG. 2, an
図3は、本撮影モードで画素信号が読み出される様子の一例を概念的に示した図である。図3(a)に示すように、固体撮像素子(CCDセンサ)304の下部より奇数ラインの画素信号が第1フィールド(R、Gr)の画素信号として読み出される。また、図3(b)に示すように、偶数ラインの画素信号が第2フィールド(Gb、B)の画素信号として読み出される。画素信号の具体的な読み出し方法については後述する。 FIG. 3 is a diagram conceptually illustrating an example of how pixel signals are read out in the main photographing mode. As shown in FIG. 3A, pixel signals of odd lines are read out as pixel signals of the first field (R, Gr) from the lower part of the solid-state imaging device (CCD sensor) 304. Further, as shown in FIG. 3B, the pixel signals of the even lines are read out as the pixel signals of the second field (Gb, B). A specific method for reading the pixel signal will be described later.
図4は、本撮影モードにおける画素信号の読み出し動作の一例を、垂直同期信号VDを基準として示したタイミングチャートである。図5は、本撮影モードにおける画素信号の読み出し動作の一例を、水平同期信号HDを基準として示したタイミングチャートである。尚、垂直同期信号VDは、1枚の画像を表す信号を得るための所定の単位区間を規定している。水平同期信号HDは、1枚の画像の水平走査ラインを示す所定の単位区間を規定している。 FIG. 4 is a timing chart showing an example of a pixel signal reading operation in the main photographing mode with reference to the vertical synchronization signal VD. FIG. 5 is a timing chart showing an example of the pixel signal readout operation in the main photographing mode with reference to the horizontal synchronization signal HD. The vertical synchronizing signal VD defines a predetermined unit section for obtaining a signal representing one image. The horizontal synchronization signal HD defines a predetermined unit section indicating a horizontal scanning line of one image.
図4において、タイミングパルス発生回路305により、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4が固体撮像素子(CCDセンサ)304に供給される。また、タイミングパルス発生回路305により、ブランキング信号PBLKがCDS回路306に供給され、クランプタイミングパルスOBCLPがクランプ回路308に供給される。ブランキング信号PBLKは、負極性の信号であり、水平走査ラインにおけるOB画素信号の読み出し区間と、水平走査ラインにおける有効画素信号の読み出し区間以外で有効となる。ブランキング信号PBLKが有効な区間では、固体撮像素子(CCDセンサ)304のスミア成分の除去が行われたり、CDS回路306、PGA回路307、及びタイミングパルス発生回路305等の設定の切り換えが行われたりする。クランプタイミングパルスOBCLPは、クランプ回路308が、PGA307回路及びAD変換回路309の出力の誤差を、予め設定してある光学的黒基準レベルを基準として補正するタイミングで出力されるパルスである。尚、クランプ回路308は、所定の水平走査ライン毎にクランプ動作を行う。
In FIG. 4, vertical transfer pulses V 1 A, V 1 B, V 2, V 3 A, V 3 B, and V 4 are supplied to a solid-state image sensor (CCD sensor) 304 by a timing
本撮影モードにおいては、図4に示すように、垂直同期信号VD、水平同期信号HD、ブランキング信号PBLK、及びクランプタイミングパルスOBCLPは、それぞれハイ(High)とロウ(Low)の2値をとる。垂直転送パルスV1A、V1B、V3A、V3Bは、それぞれハイ(High)、ミドル(Middle)、及びロウ(Low)の3値をとる。垂直転送パルスV2、V4は、それぞれミドル(Middle)と、ロウ(Low)の2値をとる。
垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4における区間601は、固体撮像素子(CCDセンサ)304のスミア成分を除去するために設けられた区間であり、この区間601では電荷が高速転送される。CCD出力信号CCD_OUTは、固体撮像素子(CCDセンサ)304の各画素(CCD画素)の水平走査ライン毎の出力を示している。図4において、CCD出力信号CCD_OUT内に表記されている数字は、読み出された水平走査ラインを示している。また、CCD出力信号CCD_OUTは、第1フィールドにおける信号と第2フィールドにおける信号とに分かれて出力される。
In the main photographing mode, as shown in FIG. 4, the vertical synchronization signal VD, the horizontal synchronization signal HD, the blanking signal PBLK, and the clamp timing pulse OBCLP each take two values, high (High) and low (Low). . The vertical transfer pulses V1A, V1B, V3A, and V3B have three values, high, middle, and low, respectively. The vertical transfer pulses V2 and V4 have two values, middle and low, respectively.
A
以上のように、垂直同期信号VDに同期して、第1フィールド、第2フィールドの順に画素信号が読み出される。各フィールドの中では、図5に示すように、水平同期信号HDに同期して、各水平走査ラインの画素信号が読み出される。
図5において、タイミングパルス発生回路305は、基準タイミングクロックMCLKと同一の周期で水平転送パルスH1、H2を発生させている。尚、基準タイミングクロックMCLKは、固体撮像素子(CCDセンサ)304の一画素分の基準クロックである。
As described above, pixel signals are read in the order of the first field and the second field in synchronization with the vertical synchronization signal VD. In each field, as shown in FIG. 5, the pixel signal of each horizontal scanning line is read in synchronization with the horizontal synchronizing signal HD.
In FIG. 5, a timing
図5に示す各パルスは、垂直同期信号VDで規定されるフィールド内の各水平走査ラインにおける画素信号を読み出すための信号である。水平転送パルスH1、H2は、1画素分の基準クロックである基準タイミングクロックMCLKと同じ周期で出力される。この2つの転送パルスH1、H2を用いて、画素信号の出力が順次行われる。ブランキング信号PBLKは、図4と同様に、水平走査ラインにおける画素信号の読み出しにおいても使用される。このランキング信号PBLKが有効な区間では、水平転送パルスH1、H2による画素信号の読み出しは行われない。尚、図5に示す各パルスは、それぞれハイ(High)と、ロウ(Low)の2値をとる。 Each pulse shown in FIG. 5 is a signal for reading out a pixel signal in each horizontal scanning line in the field defined by the vertical synchronization signal VD. The horizontal transfer pulses H1 and H2 are output in the same cycle as the reference timing clock MCLK which is a reference clock for one pixel. Using these two transfer pulses H1 and H2, pixel signals are sequentially output. The blanking signal PBLK is also used in reading out pixel signals in the horizontal scanning line, as in FIG. During a period in which the ranking signal PBLK is valid, pixel signals are not read by the horizontal transfer pulses H1 and H2. Note that each pulse shown in FIG. 5 takes a binary value of High and Low.
次に、本撮影モードにおける画素信号の読み出し手順の一例を説明する。
図4に示すように、垂直転送パルスV1A、V1Bがハイレベル(Highレベル)になる時間602、603に、第1フィールド目の読み出しが開始される。このように、ハイレベルの垂直転送パルスV1A、V1Bが、第1フィールド目の読み出しパルスになる。この読み出しパルスにより、光電変換部(CCDセンサ)604の奇数ラインに設けられたフォトダイオードで光電変換された電荷が、画素信号として垂直転送レジスタ501a、501bへ移される(図3(a)を参照)。
Next, an example of a pixel signal readout procedure in the main photographing mode will be described.
As shown in FIG. 4, reading of the first field is started at
垂直転送レジスタ501に対して垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4が供給されると、光電変換部604の1ライン目のフォトダイオードで光電変換された電荷が、画素信号として水平転送レジスタ503へ移される。3ライン目以降もフォトダイオードで光電変換された電荷が画素信号として水平転送レジスタ503へ移される。ここで、第1フィールドでは、R信号とGr信号を出力するラインの画素信号(即ちR信号とGr信号)のみが水平転送レジスタ503へ移される。
When vertical transfer pulses V 1 A, V 1 B, V 2, V 3 A, V 3 B, and V 4 are supplied to the vertical transfer register 501, the charges photoelectrically converted by the photodiodes on the first line of the
水平転送レジスタ503へ移された1ライン目の画素信号は、水平転送パルスH1、H2により、1画素ずつ出力段アンプ505へ出力される(図3(a)を参照)。出力段アンプ505で増幅された画素信号は、アナログ電気信号としてCDS回路306へ出力される。以上のようにして1ライン目から999ライン目までの奇数ラインの読み出しが行われると第1フィールド目の読み出しが完了する。
The pixel signal of the first line transferred to the
続けて第2フィールド目の読み出しが行われる。図4に示すように、垂直転送パルスV3A、V3Bがハイレベル(Highレベル)になる時間604、605に、第2フィールド目の読み出しが開始される。このように、ハイレベルの垂直転送パルスV3A、V3Bが、第2フィールド目の読み出しパルスになる。この読み出しパルスにより、光電変換部(CCDセンサ)604の偶数ラインに設けられたフォトダイオードで光電変換された電荷が、画素信号として垂直転送レジスタ501a、501bへ移される(図3(b)を参照)。
Subsequently, the second field is read. As shown in FIG. 4, reading of the second field is started at
垂直転送レジスタ501に対して垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4が供給されると、光電変換部604の2ライン目のフォトダイオードで光電変換された電荷が、画素信号として水平転送レジスタ503へ移される。4ライン目以降もフォトダイオードで光電変換された電荷が画素信号として水平転送レジスタ503へ移される。ここで、第2フィールドでは、Gb信号とB信号を出力するラインの画素信号のみが水平転送レジスタ503へ移される。
When vertical transfer pulses V 1 A, V 1 B, V 2, V 3 A, V 3 B, and V 4 are supplied to the vertical transfer register 501, the charges photoelectrically converted by the photodiodes on the second line of the
水平転送レジスタ503へ移された2ライン目の画素信号は、水平転送パルスH1、H2により、1画素ずつ、出力段アンプ505へ出力される(図3(b)を参照)。出力段アンプ505で増幅された画素信号は、アナログ電気信号としてCDS回路306へ出力される。以上のようにして2ライン目から1000ライン目までの偶数ラインの読み出しが行われると第2フィールド目の読み出しが完了する。
以上のように、被写体を撮影する本撮影時には、本撮影モードで動作を行い、全ての画素信号の読み出しが行われる。
The pixel signal of the second line transferred to the
As described above, at the time of the main shooting for shooting the subject, the operation is performed in the main shooting mode, and all pixel signals are read out.
[間引き読み出しモードの説明]
次に、間引き読み出しモードにおける画素信号の読み出し方式について説明する。図6は、間引き読み出しモードで画素信号が読み出される様子の一例を概念的に示した図である。
間引き読み出しモードは、LCD324やビデオモニタ325を見ながら、ユーザが撮影する被写体を探すモードであり、繰り返し高速に画素を読み出すモードである。本撮影する被写体をユーザが探す際に、全ての画素信号を毎フレーム読み出すようにすると、フレームレートが極端に落ちる。そこで、図6に示すように垂直方向に画素信号の間引きを行い、フレームレートを上げている。このように、間引き読み出しモードでは、本撮影モードよりもフレームレートは上がるが、その分解像度は落ちることになる。尚、以下では、間引き読み出しモードをEVF(Electronic ViewFinder)モードと称する。
[Description of thinning readout mode]
Next, a pixel signal readout method in the thinning readout mode will be described. FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating an example of how pixel signals are read in the thinning-out reading mode.
The thinning readout mode is a mode in which the user searches for a subject to be photographed while looking at the
図6において、EVFモード時の1ライン目の画素信号は、本撮影モード時の1ライン目の画素信号と5ライン目の画素信号とを加算したものとなる。具体的に、EVFモード時の1ライン目の画素信号として、R信号とGr信号とが読み出される。同様に,本撮影モード時の10ライン目の画素信号と14ライン目の画素信号とを加算したものが、EVFモード時の2ライン目の画素信号となる。具体的に、EVFモード時の2ライン目の画素信号として、Gb信号とB信号とが読み出される。この様に垂直方向に画素信号を間引いて読み出すことで、フレームレートを上げることができる。 In FIG. 6, the pixel signal on the first line in the EVF mode is obtained by adding the pixel signal on the first line and the pixel signal on the fifth line in the main photographing mode. Specifically, the R signal and the Gr signal are read out as the pixel signal of the first line in the EVF mode. Similarly, the sum of the pixel signal of the 10th line and the pixel signal of the 14th line in the main photographing mode becomes the pixel signal of the 2nd line in the EVF mode. Specifically, the Gb signal and the B signal are read as the pixel signals on the second line in the EVF mode. In this manner, the frame rate can be increased by thinning out and reading out pixel signals in the vertical direction.
図7は、EVFモードにおける画素信号の読み出し動作の一例を、垂直同期信号VDを基準として示したタイミングチャートである。図8は、EVFモードにおける画素信号の読み出し動作の一例を、水平同期信号HDを基準として示したタイミングチャートである。 FIG. 7 is a timing chart showing an example of a pixel signal readout operation in the EVF mode with reference to the vertical synchronization signal VD. FIG. 8 is a timing chart showing an example of a pixel signal readout operation in the EVF mode with reference to the horizontal synchronization signal HD.
図7において、タイミングパルス発生回路305より、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4が固体撮像素子(CCDセンサ)304に供給される。また、タイミングパルス発生回路305により、ブランキング信号PBLKがCDS回路306に供給され、クランプタイミングパルスOBCLPがクランプ回路308に供給される。
EVFモード時においては、図7に示すように、垂直同期信号VD、水平同期信号HD、ブランキング信号PBLK、及びクランプタイミングパルスOBCLPは、それぞれハイ(High)とロウ(Low)の2値をとる。垂直転送パルスV1A、V3Aは、それぞれハイ(High)、ミドル(Middle)、及びロウ(Low)の3値をとる。垂直転送パルスV1B、V2、V3B、V4は、それぞれミドル(Middle)と、ロウ(Low)の2値をとる。
In FIG. 7, vertical transfer pulses V 1 A, V 1 B, V 2, V 3 A, V 3 B, and V 4 are supplied from a timing
In the EVF mode, as shown in FIG. 7, the vertical synchronization signal VD, the horizontal synchronization signal HD, the blanking signal PBLK, and the clamp timing pulse OBCLP each take a binary value of high (High) and low (Low). . The vertical transfer pulses V1A and V3A have three values of high, middle, and low, respectively. The vertical transfer pulses V1B, V2, V3B, and V4 each have a binary value of middle and low.
CCD出力信号CCD_OUTは、固体撮像素子(CCDセンサ)304の各画素(CCD画素)の水平走査ライン毎の出力を示している。図7において、CCD出力信号CCD_OUT内に表記されている数字は、読み出された水平走査ラインを示している。前述したように、EVFモードでは、所定の2つの水平走査ラインにおける画素信号が加算されて読み出される。 The CCD output signal CCD_OUT indicates an output for each horizontal scanning line of each pixel (CCD pixel) of the solid-state imaging device (CCD sensor) 304. In FIG. 7, the numbers written in the CCD output signal CCD_OUT indicate the read horizontal scanning lines. As described above, in the EVF mode, pixel signals in two predetermined horizontal scanning lines are added and read out.
クランプタイミングパルスOBCLPは、クランプ回路308が、PGA307回路及びAD変換回路309の出力の誤差を、予め設定してある光学的黒基準レベルを基準として補正するタイミングで出力されるパルスである。ブランキング信号PBLKは、負極性の信号であり、水平走査ラインにおけるOB画素信号の読み出し区間と、水平走査ラインにおける有効画素信号の読み出し区間以外で有効となる。ブランキング信号PBLKが有効な区間では、固体撮像素子(CCDセンサ)304のスミア成分の除去が行われたり、CDS回路306、PGA回路307、及びタイミングパルス発生回路305等の設定の切り換えが行われたりする。
The clamp timing pulse OBCLP is a pulse output at a timing at which the
以上のように、垂直同期信号VDに同期して、1フィールドの画素信号が読み出される。各フィールドの中では、図8に示すように、水平同期信号HDに同期して各水平走査ラインの画素信号が読み出される。
図8において、タイミングパルス発生回路305は、基準タイミングクロックであるMCLKと同一周期で水平転送パルスH1、H2を発生させている。前述したように、基準タイミングクロックMCLKは、固体撮像素子(CCDセンサ)304の一画素分の基準クロックである。
As described above, one field pixel signal is read out in synchronization with the vertical synchronization signal VD. In each field, as shown in FIG. 8, the pixel signal of each horizontal scanning line is read out in synchronization with the horizontal synchronizing signal HD.
In FIG. 8, a timing
図8に示す各パルスは、垂直同期信号VDで規定されるフィールド内の各水平走査ラインにおける画素信号を読み出すための信号である。水平転送パルスH1、H2は、1画素分の基準クロックである基準タイミングクロックMCLKと同じ周期で出力される。ブランキング信号PBLKは、図7と同様に、水平走査ラインにおける画素信号の読み出しにおいても使用される。このランキング信号PBLKが有効な区間では、水平転送パルスH1、H2による画素信号の読み出しは行われない。尚、図8に示す各パルスは、それぞれハイ(High)と、ロウ(Low)の2値をとる。 Each pulse shown in FIG. 8 is a signal for reading out a pixel signal in each horizontal scanning line in the field defined by the vertical synchronization signal VD. The horizontal transfer pulses H1 and H2 are output in the same cycle as the reference timing clock MCLK which is a reference clock for one pixel. The blanking signal PBLK is also used in reading out pixel signals in the horizontal scanning line, as in FIG. During a period in which the ranking signal PBLK is valid, pixel signals are not read by the horizontal transfer pulses H1 and H2. In addition, each pulse shown in FIG. 8 takes a binary value of High and Low.
次に、EVFモードにおける画素信号の読み出し手順の一例を説明する。
図7に示すように、垂直転送パルスV1A、V3Aがハイレベル(Highレベル)になる時間701、702に、各フィールドの読み出しが開始される。このように、ハイレベルの垂直転送パルスV1A、V3Aが、各フィールドの読み出しパルスとなる。この読み出しパルスにより、光電変換部(CCDセンサ)604に設けられたフォトダイオードで光電変換された電荷が、画素信号として垂直転送レジスタ501a、501bへ移される(図6を参照)。
Next, an example of a pixel signal reading procedure in the EVF mode will be described.
As shown in FIG. 7, readout of each field is started at
垂直転送レジスタ501に対して垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4が供給されると、光電変換部604の1ライン目及び5ライン目のフォトダイオードで光電変換された電荷が列毎に加算される。そして、加算された電荷が、EVFモード時の1ライン目の画素信号として水平転送レジスタ503へ移される。
EVFモード時の2ライン目以降の画素信号も、1ライン目と同様に水平転送レジスタ503へ移される。尚、奇数ラインではR信号とGr信号を出力するラインの画素信号(即ちR信号とGr信号)のみが水平転送レジスタ503へ移される。水平転送レジスタ503へ移された1ライン目の画素信号は、水平転送パルスH1、H2により、1画素ずつ出力段アンプ505へ出力される(図6を参照)。出力段アンプ505で増幅された画素信号は、アナログ電気信号としてCDS回路306へ出力される。以上のようにして、EVFモード時には、画素信号を間引いて読み出しを行う。
When vertical transfer pulses V1A, V1B, V2, V3A, V3B, and V4 are supplied to the vertical transfer register 501, electric charges photoelectrically converted by the first-line and fifth-line photodiodes of the
The pixel signals on and after the second line in the EVF mode are also transferred to the
[デジタルカメラの詳細な説明]
図9は、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、負荷回路328、及びそれらの周辺部の構成の一例を詳細に示した図である。ここで、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、及び負荷回路328は同一の電源(例えば電池322)から同一の電源ライン910を介して電力が供給されているものとする。
[Detailed description of digital camera]
FIG. 9 is a diagram showing in detail an example of the configuration of the timing
水晶発振回路813は、CMOSインバータ方式のコルピッツ型水晶発振回路であり、タイミングパルス発生回路305の動作クロックを発振させる。この水晶発振回路813により発振された動作クロックは、タイミングパルス発生回路305に入力される。
タイミングパルス発生回路305内の第1の分周回路(1/2clk)811は、水晶発振回路813から出力された動作クロックを2分周する。セレクタ831は、第1の分周回路811で2分周された動作クロックを更に2分周するか否かをCPU314の制御により選択する。第2の分周回路(1/2clk)833は、セレクタ831による選択動作に従って、第1の分周回路811で2分周された動作クロックを更に2分周する。即ち、水晶発振回路813から出力された動作クロックは、第2の分周回路833を通ると4分周される。
The
A first frequency dividing circuit (1/2 clk) 811 in the timing
このようにタイミングパルス発生回路305は、1画素分の基準クロックである基準タイミングクロックMCLKとして、水晶発振回路813から出力された動作クロックを2分周したクロックと、4分周したクロックとの何れかを選択できる。即ち、タイミングパルス発生回路305は、水晶発振回路813から出力された動作クロックに対して2分周又は4分周した周波数のクロックを基準タイミングクロックMCLKとして動作する。タイミングパルス発生回路305は、基準タイミングクロックMCLKに基づいて、画素信号の読み出しモードに応じたタイミングでパルスを出力する。この基準タイミングクロックMCLKは、図5、図8に示したものである。
尚、本実施形態では、水晶発振回路813から出力された動作クロックを4分周したクロックを基準タイミングクロックMCLKとする場合を例に挙げて説明する。
As described above, the timing
In the present embodiment, a case where a clock obtained by dividing the operation clock output from the
タイミングパルス発生回路305内の高速パルスジェネレータ809は、基準タイミングクロックMCLK、垂直同期信号VD、及び水平同期信号HDに基づいて、以下の信号を生成して出力する。第1に、高速パルスジェネレータ809は、固体撮像素子(CCDセンサ)304の出力CCD出力信号CCD_OUTをサンプリングするためのサンプルホールドパルスS/Hを生成してCDS回路821へ出力する。第2に、高速パルスジェネレータ809は、アナログ・デジタル変換を指示するためのAD変換指示クロックADCLKを生成してAD変換回路827へ出力する。
The high-
第3に、高速パルスジェネレータ809は、クランプタイミングパルスOBCLPを生成してクランプ回路823へ出力する。第4に、高速パルスジェネレータ809は、ブランキング信号PBLKを生成してCDS回路821へ出力する。第5に、高速パルスジェネレータ809は、画素信号の読み出しを行うための水平転送パルスH1、H2を生成して固体撮像素子(CCDセンサ)304に出力する。
また、高速パルスジェネレータ809は、AD変換回路827でデジタル信号に変換された撮像信号を処理する際の同期信号として、基準タイミングクロックMCLKを映像処理回路310へ出力する。尚、前述したようにして高速パルスジェネレータ809が生成するクロックは一例であり、高速パルスジェネレータ809が生成するクロックは、前述したものに限定されない。
Third, the high-
The high-
図9において、垂直同期信号VD及び水平同期信号HDは、不図示のマイコンから高速パルスジェネレータ809へ供給されているものとする。ただし、基準タイミングクロックMCLKに基づいて、タイミングパルス発生回路805が垂直同期信号VD及び水平同期信号HDを内部で発生させるようにしてもよい。
In FIG. 9, it is assumed that the vertical synchronizing signal VD and the horizontal synchronizing signal HD are supplied to a high-
CPU314は、画素信号の読み出しモードに応じて、水平転送パルスH1、H2の出力タイミング、駆動能力、位相、及びデューティ等の制御を、水平転送パルスドライバ(H−Driver)326に対して行う。水平転送パルスドライバ(H−Driver)326は、CPU314による制御に従って、水平転送パルスH1、H2を固体撮像素子(CCDセンサ)304に出力する。固体撮像素子(CCDセンサ)304で得られたCCD出力信号CCD_OUTは、CDS回路306へ出力される。
The
前述したように、水平転送パルスH1、H2の周波数は、基準タイミングクロックMCLKと同一である。タイミングパルス発生回路305は、CPU314による制御により、水平転送パルスH1、H2の駆動電流(ドライブ電流)を切り換えることができる。また、タイミングパルス発生回路305は、CPU314による制御により、水平転送パルスH1、H2の各々に対し、出力タイミングや位相調整等を行うことも可能である。
As described above, the horizontal transfer pulses H1 and H2 have the same frequency as the reference timing clock MCLK. The timing
V転送パルスジェネレータ807は、画素信号の読み出しを行うための垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4を固体撮像素子(CCDセンサ)304へ出力する。CPU314は、画素信号の読み出しモードに応じて、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4の出力タイミング、駆動能力、位相、及びデューティ等の制御を、垂直転送パルスドライバ(V−Driver)327に対して行う。垂直転送パルスドライバ(V−Driver)327は、CPU314による制御に従って、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4を固体撮像素子(CCDセンサ)304に出力する。
The V
図9に示すように、負荷回路328の構成は、定電流源回路である。負荷回路328は、次の様に動作する。
タイミングパルス発生回路305から出力されたブランキング信号PBLKは、インバータ835にて反転されて、抵抗R1を介してトランジスタQ1に入力される。抵抗R1は電流制限のための抵抗である。抵抗R1は数[kΩ]の抵抗値を有する。本実施形態では、ブランキング信号PBLKの反転パルスがハイレベル(Highレベル)の期間に抵抗R1を介してトランジスタQ1に入力される電圧が、トランジスタQ1をオン(ON)させるのに十分な電圧となるようにする。負荷回路328の動作電流(負荷電流)は、トランジスタQ1のエミッタ電圧値と抵抗R4の抵抗値とによって決まる。そこで、本実施形態では、負荷回路328の動作電流(負荷電流)が、設定したい値になるように抵抗R4の値が決められる。
As shown in FIG. 9, the configuration of the
The blanking signal PBLK output from the timing
トランジスタQ2、抵抗R2、R3は、電流制限回路である。トランジスタQ1のエミッタ電流が増加すると、トランジスタQ2がオン(ON)する。従って、トランジスタQ1のエミッタ電流と抵抗R4との積である電圧値が、トランジスタQ2をオン(ON)させるのに必要なトランジスタQ1のエミッタ電流に基づく値で制限される。負荷回路328の動作電流(負荷電流)が設定したい範囲内になるように、抵抗R2、R3の値が決められる。本実施形態では、負荷回路328は、ブランキング信号PBLKがロウレベル(Low)の期間にのみ、所定の動作電流(負荷電流)を流す。
The transistor Q2 and the resistors R2 and R3 are current limiting circuits. When the emitter current of the transistor Q1 increases, the transistor Q2 is turned on. Therefore, the voltage value that is the product of the emitter current of the transistor Q1 and the resistor R4 is limited by a value based on the emitter current of the transistor Q1 necessary to turn on the transistor Q2. The values of the resistors R2 and R3 are determined so that the operating current (load current) of the
[負荷回路を設けない場合の問題点]
負荷回路328における動作を説明する前に、負荷回路328を動作させない(搭載しない)場合に発生する歪み(電源波形の歪み及び画像信号の歪み)について説明する。図10は、負荷回路328を搭載しないデジタルカメラで発生する信号の値と時間との関係の一例を示した図である。具体的に図10では、水平同期信号HD、水平転送パルスH1、H2、H−Dr(水平転送回路)326の負荷電流、電源電圧、及び画像信号の波形を示す。
[Problems when no load circuit is provided]
Before describing the operation in the
尚、電源電圧は、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、及びAD変換回路309で共通に使用される電源の電圧である。また、水平同期信号HDは負極性の信号とする。更に、水平転送パルスH1、H2は、「×」で示されている期間に出力されるとする。
The power supply voltage is a power supply voltage that is commonly used in the timing
図10において、画素信号が読み出されない期間は、水平転送パルスH1、H2は出力されない(停止している)。従って、H−Dr(水平転送回路)326の負荷電流は、水平転送パルスH1、H2が出力されているときと出力されていないときとで、数十mA程度変動する。このようにH−Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動が起きると、電源回路は、電源電圧を一定に保とうとする。しかしながら、H−Dr(水平転送回路)326の負荷変動に対して電源回路が応答するまでは、電源電圧は一時的に低下してしまう。この電源電圧の変動は、タイミングパルス発生回路305のH−Dr(水平転送回路)326の負荷電流に影響を与える。そして、このような電源電圧の変動の影響を受けると、画像信号は、読み出し期間の初頭において、シェーディング画像として読み出されてしまう。
In FIG. 10, the horizontal transfer pulses H1 and H2 are not output (stopped) during a period in which the pixel signal is not read. Therefore, the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 varies by several tens of mA between when the horizontal transfer pulses H1 and H2 are output and when they are not output. Thus, when the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 fluctuates, the power supply circuit tries to keep the power supply voltage constant. However, the power supply voltage temporarily decreases until the power supply circuit responds to the load fluctuation of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326. This fluctuation of the power supply voltage affects the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 of the timing
前述したように、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309も、タイミングパルス発生回路305と共通の電源にて動作している。このため、これらの回路306〜309もタイミングパルス発生回路305と同様に、電源電圧の変動の影響を受けてしまう。従って、電源電圧の変動が画像信号に与える影響は、タイミングパルス発生回路305のH−Dr(水平転送回路)326のみが負荷変動した場合に比べて多大になる。近年のデジタルカメラには、小型化、低コスト化が求められている。このような要求に応えるためには、タイミングパルス発生回路326に対して独立した電源回路を設けるのは難しい。そこで、本実施形態では、前述した負荷回路328を用いて、電源電圧の安定化と、画像信号の歪みの解消とを解消するようにしている。
As described above, the
[負荷回路を設けた場合の動作]
次に、電源の安定と、画像信号の歪みの解消とを実現するための負荷回路328における動作の一例を説明する。図11は、負荷回路328を搭載した本実施形態のデジタルカメラで発生する信号の値と時間との関係の一例を示した図である。具体的に図11では、水平同期信号HD、水平転送パルスH1、H2、ブランキング信号PBLK、トランジスタQ1のベース端子に入力されるパルス信号、負荷回路329の負荷電流、H−Dr326の負荷電流、電源電圧、及び画像信号の波形を示す。
[Operation when a load circuit is provided]
Next, an example of the operation in the
尚、電源電圧は、負荷回路328、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、及びAD変換回路309で共通に使用される電源の電圧である。また、水平同期信号HDは負極性の信号とする。更に、水平転送パルスH1、H2は、「×」で示されている期間に出力されるとする。また、負荷回路328は、本撮影モードと、EVFモードとの何れの読み出しモードにおいても動作するものとする。
The power supply voltage is a power supply voltage that is commonly used in the
図11において、画素信号が読み出されない期間は、水平転送パルスH1、H2は出力されない(停止している)。従って、前述したように、H−Dr(水平転送回路)326の負荷電流は、水平転送パルスH1、H2が出力されているときと出力されていないときとで、数十mA程度変動する。ここで、水平転送パルスH1、H2が出力されていない期間と同じタイミングでブランキング信号PBLKがCDS回路306へ入力される。ブランキング信号PBLKは、画素信号が読み出されない期間、即ち、固体撮像素子(CCDセンサ)304からCCD出力信号CCD_OUTが転送されていない期間に、CDS回路306と、タイミングパルス発生回路305とを切り離すため等に使用される。
In FIG. 11, the horizontal transfer pulses H1 and H2 are not output (stopped) during a period in which the pixel signal is not read. Therefore, as described above, the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 varies by several tens of mA depending on whether the horizontal transfer pulses H1 and H2 are output or not. Here, the blanking signal PBLK is input to the
前述したように、ブランキング信号PBLKは、インバータ835にて反転されて負荷回路328に入力される。即ち、ブランキング信号PBLKは、負荷回路328のトリガ信号としても使用される。このように負荷回路328のトランジスタQ1のベース端子に入力されるパルス信号の波形は、水平転送パルスH1、H2の出力期間及び非出力期間と同期している。また、負荷回路328の負荷電流が、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流と同じになるように、抵抗R4の値が調整される。また、負荷回路328の負荷電流のばらつきの範囲は、抵抗R2、R3で設定される。
As described above, the blanking signal PBLK is inverted by the
前述したように、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、及び負荷回路328は、同一の電源から電力の供給を受けている。水平転送パルスH1、H2が出力されていないときは、タイミングパルス発生回路305内のH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流と値が略同値で符号が異なる(絶対値が略同値の)負荷電流を負荷回路328が発生する。従って、H―Dr(水平転送回路)326がもたらす負荷電流の変動(即ち電源電圧の変動)を、負荷回路328の負荷電流によって相殺できる。H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は、水平転送パルスH1、H2が出力されていないとき(停止期間中)に起きるが、この期間におけるH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は、負荷回路328の動作により収まっている。よって、これらの回路全体における電源電圧の変動を防止でき、画像信号読み出し期間(画像信号期間)の初頭において画像信号の歪みが発生することを防止できる。
As described above, the timing
背景技術で説明した電源装置では、負荷(H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動差が大きくなるにつれて、高精度に電圧を安定させるための回路規模は大きくなってしまう。また、例え、電圧を所定の精度まで安定させることができたとしても、画像信号を後段の増幅器で大きく増幅するような場合、画像信号の歪みを見えなくするようなことは非常に困難であった。
しかしながら、本実施形態では、負荷(H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流)の変動を相殺するようにしているので、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は、負荷回路328の動作により収まる。従って、回路規模の増大を抑えつつ、出来るだけ簡単な回路構成で、画像信号の歪みを従来よりも確実に防止できる。
In the power supply apparatus described in the background art, as the fluctuation difference of the load current of the load (H-Dr (horizontal transfer circuit) 326) increases, the circuit scale for stabilizing the voltage with high accuracy increases. For example, even if the voltage can be stabilized to a predetermined accuracy, it is very difficult to make the distortion of the image signal invisible when the image signal is greatly amplified by a subsequent amplifier.
However, in this embodiment, fluctuations in the load (load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326) are canceled out, so fluctuations in the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 are It is settled by the operation of the
以上のように本実施形態では、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流が所定の閾値以下に減少する帰線期間において、H―Dr326の負荷電流の減少分を相殺する負荷電流を、H―Dr326と共通の電源で動作する負荷回路328が供給するようにした。従って、回路規模の増大を抑えつつ、画像読み出し期間の初頭における電源電圧の変動を防止できる。これにより、読み出された画像信号の歪みが生じることを防止でき、高品位の画像を得ることができる。
As described above, in the present embodiment, in the blanking period in which the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 decreases below a predetermined threshold, the load current that cancels the decrease in the load current of the H-
尚、本実施形態では、撮像装置の一例であるデジタルカメラに、負荷回路328を設けて、電源電圧の変動を抑制する場合を例に挙げて説明したが、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、ビデオカメラや、カメラ付き携帯電話に負荷回路328を設けるようにしてもよい。また、負荷回路328の構成は、図9に示したものに限定されない。負荷回路と共通の電源により動作する回路(例えば、H―Dr(水平転送回路)326)の負荷電流を相殺する電流を発生する回路であれば、負荷回路の構成や動作条件はどのようなものであってもよい。
In the present embodiment, the case where the
また、本実施形態では、負荷変動を引き起こす回路としてH―Dr(水平転送回路)326を例に挙げて説明したが、負荷変動を引き起こす回路はH―Dr(水平転送回路)326に限定されない。例えば、CDS回路306等のその他の回路で同様な負荷変動が起きる場合は、その負荷変動に対しても柔軟に対応することができる。また、負荷変動を引き起こす回路と同一の電源に接続される周辺回路も、本実施形態で説明したものに限定されない。
In the present embodiment, the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 has been described as an example of a circuit that causes load fluctuation, but the circuit that causes load fluctuation is not limited to the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326. For example, when similar load fluctuations occur in other circuits such as the
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、インバータ835にて反転されたブランキング信号PBLKをトリガとして負荷回路328を動作させる場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、CPUからの指示に基づいて負荷回路328を動作させるようにする。これにより、水平転送パルスH1、H2の非出力期間の全てにおいて、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動を相殺する負荷電流を負荷回路で流す必要がなくなり、負荷回路で負荷電流を流す期間を必要最小限にでき、消費電力の低減を図れる。以上のように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、負荷回路に負荷電流を流す際の動作の一部が主として異なる。従って、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図11に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment described above, the case where the
図12は、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、負荷回路328、及びそれらの周辺部の構成の一例を詳細に示した図である。ここで、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、負荷回路901は同一の電源(例えば電池322)から同一の電源ライン910を介して電力が供給されているものとする。
FIG. 12 is a diagram showing in detail an example of the configuration of the timing
水晶発振回路813により発振される動作クロックは、タイミングパルス発生回路305に入力される。入力された動作クロックは、第1の分周回路(1/2clk)811で2分周される。セレクタ831による選択動作に従って、第1の分周回路811で2分周された動作クロックは、第2の分周回路(1/2clk)833で更に2分周される。
An operation clock oscillated by the
このようにタイミングパルス発生回路305は、1画素分の基準クロックである基準タイミングクロックMCLKとして、水晶発振回路813から出力された動作クロックを2分周したクロックと、4分周したクロックとの何れかを選択できる。タイミングパルス発生回路305は、基準タイミングクロックMCLKに基づいて、画素信号の読み出しモードに応じたタイミングでパルスを出力する。この基準タイミングクロックMCLKは、図5、図8に示したものである。
尚、本実施形態でも、水晶発振回路813から出力された動作クロックを4分周したクロックを基準タイミングクロックMCLKとする場合を例に挙げて説明する。
As described above, the timing
In this embodiment, the case where the operation clock output from the
高速パルスジェネレータ809は、第1の実施形態と同様に、サンプルホールドパルスS/H、AD変換指示クロックADCLK、クランプタイミングパルスOBCLP、ブランキング信号PBLK、水平転送パルスH1、H2を生成して出力する。
また、高速パルスジェネレータ809は、AD変換回路827でデジタル信号に変換された撮像信号を処理する際の同期信号として、基準タイミングクロックMCLKを映像処理回路310へ出力する。
As in the first embodiment, the high-
The high-
図12において、垂直同期信号VD及び水平同期信号HDは、例えば、不図示のマイコンから高速パルスジェネレータ809へ供給されているものとする。
CPU903は、画素信号の読み出しモードに応じて、水平転送パルスH1、H2の出力タイミング、駆動能力、位相、及びデューティ等の制御を、水平転送パルスドライバ(H−Driver)326に対して行う。水平転送パルスドライバ(H−Driver)326は、CPU314による制御に従って、水平転送パルスH1、H2を固体撮像素子(CCDセンサ)304に出力する。固体撮像素子(CCDセンサ)304で得られたCCD出力信号CCD_OUTは、CDS回路306へ出力される。
In FIG. 12, it is assumed that the vertical synchronizing signal VD and the horizontal synchronizing signal HD are supplied to the high-
The
前述したように、水平転送パルスH1、H2の周波数は、基準タイミングクロックMCLKと同一である。タイミングパルス発生回路305は、CPU903による制御により、水平転送パルスH1、H2の駆動電流(ドライブ電流)を切り換えることができる。また、タイミングパルス発生回路305は、CPU903による制御により、水平転送パルスH1、H2の各々に対し、出力タイミングや位相調整等を行うことも可能である。
As described above, the horizontal transfer pulses H1 and H2 have the same frequency as the reference timing clock MCLK. The timing
V転送パルスジェネレータ807は、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4を固体撮像素子(CCDセンサ)304へ出力する。CPU903は、画素信号の読み出しモードに応じて、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4の出力タイミング、駆動能力、位相、及びデューティ等の制御を、垂直転送パルスドライバ(V−Driver)327に対して行う。垂直転送パルスドライバ(V−Driver)327は、CPU903による制御に従って、垂直転送パルスV1A、V1B、V2、V3A、V3B、V4を固体撮像素子(CCDセンサ)304に出力する。
The V
[負荷回路の動作]
図12に示すように、負荷回路901の構成は、図9に示した第1の実施形態の負荷回路328と同様に、定電流源回路である。負荷回路901は、次の様に動作する。
CPU903は、負荷回路901を動作させたい期間には制御信号を出力し、それ以外の期間には制御信号を出力しない。制御信号は、抵抗R1を介してトランジスタQ1に入力される。抵抗R1は電流制限のための抵抗である。尚、抵抗R1は数[kΩ]の抵抗値を有する。また、CPU903から出力される制御信号は、ハイレベル(High)とロウレベル(Low)とを有するパルス信号であり、CPU903は、ハイレベル(High)の制御信号のみを出力する。即ち、CPU903は、制御信号を出力しないことでロウレベルの制御信号を形成する。
[Operation of load circuit]
As shown in FIG. 12, the configuration of the
The
また、本実施形態では、CPU903から制御信号が出力されている期間に抵抗R1を介してトランジスタQ1に入力される電圧が、トランジスタQ1をオン(ON)させるのに十分な電圧となるようにする。負荷回路901の動作電流は、トランジスタQ1のエミッタ電圧値と抵抗R4の抵抗値とによって決まる。そこで、本実施形態では、負荷回路901の動作電流が設定したい値になるように、抵抗R4の値が決められる。
In the present embodiment, the voltage input to the transistor Q1 via the resistor R1 during the period when the control signal is output from the
トランジスタQ2、抵抗R2、及びR3は電流制限回路である。トランジスタQ1のエミッタ電流が増加すると、トランジスタQ2がオン(ON)する。従って、トランジスタQ1のエミッタ電流と抵抗R4との積である電圧値が、トランジスタQ2をオン(ON)させるのに必要なトランジスタQ1のエミッタ電流に基づく値で制限される。負荷回路901の動作電流が設定したい範囲内になるように、抵抗R2、R3の値が決められる。本実施形態の負荷回路901は、CPU903からハイレベルの制御信号が出力されている期間にのみ、所定の負荷電流を流す。
Transistor Q2, resistors R2 and R3 are current limiting circuits. When the emitter current of the transistor Q1 increases, the transistor Q2 is turned on. Therefore, the voltage value that is the product of the emitter current of the transistor Q1 and the resistor R4 is limited by a value based on the emitter current of the transistor Q1 necessary to turn on the transistor Q2. The values of the resistors R2 and R3 are determined so that the operating current of the
次に、電源の安定と、画像信号の歪みの解消とを実現するための負荷回路901における動作の一例を説明する。図13は、負荷回路901を搭載した本実施形態のデジタルカメラで発生する信号の値と時間との関係の一例を示した図である。具体的に図13では、水平同期信号HD、水平転送パルスH1、H2、ブランキング信号PBLK、トランジスタQ1のベース端子に入力されるパルス信号、負荷回路901の負荷電流、H−Dr326の負荷電流、電源電圧、及び画像信号の波形を示す。
Next, an example of an operation in the
尚、電源電圧は、負荷回路328、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、及びAD変換回路309で共通に使用される電源の電圧である。また、水平同期信号HDは負極性の信号とする。更に、水平転送パルスH1、H2は、「×」で示されている期間に出力されるとする。また、負荷回路328は、本撮影モードと、EVFモードとの何れの読み出しモードにおいても動作するとする。
The power supply voltage is a power supply voltage that is commonly used in the
図13において、画素信号が読み出されていない期間は、水平転送パルスH1、H2は出力されていない(停止している)。従って、前述したように、H−Dr(水平転送回路)326の負荷電流は、水平転送パルスH1、H2が出力されているときと出力されていないときとで、数十mA程度変動する。CPU903は、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の所定期間にのみ制御信号を出力する。即ち、負荷回路901のトランジスタQ1のベース端子に入力されるパルス信号の波形は、水平転送パルスH1、H2の動作が開始する直前の所定期間にのみハイレベル(High)になり、この期間にのみ負荷回路901は動作する。また、負荷回路901の負荷電流(動作電流)が、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流(動作電流)と同じになるように、抵抗R4の値が調整される。また、負荷回路328の負荷電流(動作電流)のばらつきの範囲は、抵抗R2、R3で設定される。
In FIG. 13, the horizontal transfer pulses H1 and H2 are not output (stopped) during a period in which the pixel signal is not read out. Therefore, as described above, the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 varies by several tens of mA depending on whether the horizontal transfer pulses H1 and H2 are output or not. The
前述したように、タイミングパルス発生回路305、CDS回路306、PGA回路307、クランプ回路308、AD変換回路309、及び負荷回路901は同一の電源から電力の供給を受けている。水平転送パルスH1、H2が出力されていないときは、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流と値が略同値で符号が異なる(絶対値が略同値の)負荷電流を負荷回路901が発生させる。従って、H―Dr(水平転送回路)326がもたらす負荷電流の変動を、負荷回路328の負荷電流によって相殺できる。H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は、水平転送パルスH1、H2が出力されていないとき(停止期間中)に起きるが、この期間におけるH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は、負荷回路328の動作により収まっている。よって、これらの回路全体における電源電圧の変動を防止でき、画像信号読み出し期間(画像信号期間)の初頭において画像信号の歪みが発生することを防止できる。
As described above, the timing
以上のように本実施形態では、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間にのみCPU903から制御信号を出力するようにして、この期間に負荷回路901を動作させ、H―Dr326の負荷電流の減少分を相殺する負荷電流を供給するようにした。即ち、画像信号読み出し期間の初頭において画像信号の歪みが発生することを防止できる必要最小限の期間(帰線期間の終了直前の期間)にのみ、負荷回路901に負荷電流を流すようにした。従って、前述した第1の実施形態で説明した効果に加え、消費電力の増大を抑えつつ、読み出された画像信号の歪みが生じることを防止でき、高品位の画像を得ることができるという効果が得られる。
As described above, in the present embodiment, the control signal is output from the
尚、本実施形態では、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間が固定されている場合を例に挙げて説明したが、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間をCPU903が変更するようにしてもよい。
尚、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
In this embodiment, the case where the period immediately before the horizontal transfer pulses H1 and H2 is output is described as an example, but the period immediately before the horizontal transfer pulses H1 and H2 are output is the
Also in this embodiment, various modifications described in the first embodiment can be adopted.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。前述した第2の実施形態では、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間において、負荷回路328、901に負荷電流を必ず流すようにした。これに対し、本実施形態では、負荷変動を引き起こす回路(H―Dr(水平転送回路)326)の負荷電流の値に応じて、負荷回路の動作と停止とを切り換えるようにする。以上のように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、負荷回路に負荷電流を流す際の動作(図12に示したCPU903の処理)の一部が主として異なる。従って、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment described above, the load current is always supplied to the
図14のフローチャートを参照しながら、本実施形態におけるCPUの処理動作の一例を説明する。尚、以下では、前述した画素信号の読み出しモードをカメラモードと称する。
まず、CPUは、デジタルカメラの電源スイッチ317がオン(ON)されるまで待機する(ステップS1401)。電源スイッチ317がオン(ON)されると、CPUは、カメラモードが、本撮影モードと、EVFモードとの何れであるかを判定する(ステップS1402)。この判定は、例えば、デジタルカメラに設けられているスイッチに基づいて行うことができる。
An example of the processing operation of the CPU in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. Hereinafter, the above-described pixel signal readout mode is referred to as a camera mode.
First, the CPU waits until the
本実施形態では、本撮影モードのときにH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流が100[mA]とし、EVFモードのときにH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流が50[mA]とする。H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の値が大きい程、負荷変動に追従して電源回路を動作させることが困難になり、電源電圧の変動が大きくなるので、画像信号の歪みが見えやすくなる。そこで、本実施形態では、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動が50[mA]までは、電源電圧の変動による画像信号の歪みが見られないものとして、負荷回路901を動作させない。即ち、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動が50[mA]より大きい場合に、負荷回路901を動作させる。以上のように、本実施形態では、EVFモードのときは、負荷回路901は動作させず、本撮影モードのときにのみ、負荷回路901を動作させることで、最小限の消費電力で高品位な画質が得られるようにする。
In the present embodiment, the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 is 100 [mA] in the main photographing mode, and the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 is 50 [mA] in the EVF mode. mA]. As the load current value of H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 increases, it becomes more difficult to operate the power supply circuit following the load fluctuation, and the fluctuation of the power supply voltage becomes larger, so that the distortion of the image signal is visible. It becomes easy. Therefore, in this embodiment, the
ステップS1402の判定の結果、カメラモードが、本撮影モードのときは、後述するステップS1406に進む。一方、カメラモードが、EVFモードのときは、ステップS1403に進む。 If the result of determination in step S1402 is that the camera mode is main shooting mode, processing proceeds to step S1406 described later. On the other hand, when the camera mode is the EVF mode, the process proceeds to step S1403.
そして、CPUは、負荷回路901に対する制御信号の出力動作を停止する(ステップS1403)。
次に、CPUは、カメラモードの切り替えがあったか否かを判定する(ステップS1404)。この判定の結果、カメラモードの切り替えがあった場合には、前述したステップS1402に戻る。一方、カメラモードの切り替えがない場合には、ステップS1405に進み、CPUは、カメラモードに応じたその他の処理を行って処理を終了する。
Then, the CPU stops the output operation of the control signal to the load circuit 901 (step S1403).
Next, the CPU determines whether or not the camera mode has been switched (step S1404). If the result of this determination is that camera mode has been switched, processing returns to step S1402 described above. On the other hand, if the camera mode is not switched, the process proceeds to step S1405, and the CPU performs other processing according to the camera mode and ends the processing.
ステップS1402において、カメラモードが、本撮影モードであると判定されると、ステップS1406に進む。そして、CPUは、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになるまで待機する。負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになると、CPUは、負荷回路901に対して制御信号を出力して負荷回路901を動作させ、前述したステップS1404に進む(ステップS1407)。負荷回路901に対して制御信号を出力した際の負荷回路901の動作は、第2の実施形態と同様である(図13を参照)。また、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングは、前述したように、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の予め設定された期間である。
If it is determined in step S1402 that the camera mode is the main shooting mode, the process advances to step S1406. Then, the CPU stands by until the timing for outputting the control signal to the
以上のように本実施形態では、本撮影モードにおいてCPU903から制御信号を出力するようにし、EVFモードにおいてはCPU903から制御信号を出力しないようにした。これにより、前述した第1及び第2の実施形態で説明した効果に加え、消費電力の増大をより一層抑えつつ、読み出された画像信号の歪みが生じることを防止でき、高品位の画像を得ることができるという効果が得られる。
As described above, in this embodiment, the control signal is output from the
前述したように、本実施形態では、EVFモードにおけるH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は50[mA]であり、本撮影モードにおけるH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動は100[mA]である。そこで、負荷回路901の動作条件であるH―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動の閾値を50[mA]とし、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の変動が50[mA]を超えている本撮影モードで負荷回路901を動作させる。即ち、負荷回路901の動作条件の閾値として、負荷変動を引き起こす回路であるH―Dr(水平転送回路)326の負荷変動前後における負荷電流の差分値を設定し、設定した閾値に基づいて、負荷回路901を動作させるか否かを判定する。
このように、本実施形態は、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の値が、0[mA]と、カメラモード毎に設定されている負荷電流の値との間で変動しているとした。そこで、EVFモードに対して設定されている負荷電流の値(50[mA])を閾値として、負荷回路901に制御信号を出力するか否かを判断するようにした。しかしながら、負荷変動を引き起こす要因は、H―Dr(水平転送回路)326の負荷変動前後における負荷電流の値の差分値である。即ち、負荷回路901に制御信号を出力するか否かを判断するための閾値を、H―Dr(水平転送回路)326の負荷変動前後における負荷電流の値の差分値に基づいて決定されるようにしていれば、必ずしも前述したようにして閾値を決定する必要はない。
As described above, in this embodiment, the fluctuation of the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 in the EVF mode is 50 [mA], and the load of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 in the main photographing mode. The fluctuation of the current is 100 [mA]. Therefore, the load current fluctuation threshold of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326, which is the operating condition of the
Thus, in this embodiment, the value of the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 varies between 0 [mA] and the value of the load current set for each camera mode. He said. Therefore, whether or not to output a control signal to the
また、本実施形態では、第2の実施形態で説明したように、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の予め設定された期間に、負荷回路901に制御信号を出力する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、第1の実施形態で説明したように、水平転送パルスH1、H2が出力されていない期間の全てにおいて、負荷回路901に制御信号を出力するようにしてもよい。
また、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
Further, in this embodiment, as described in the second embodiment, a case where a control signal is output to the
Also in the present embodiment, various modifications described in the first embodiment can be employed.
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。前述した第2の実施形態では、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間において、負荷回路328、901に負荷電流を必ず流すようにした。これに対し、本実施形態では、デジタルカメラのISO感度(PGA回路307における増幅度)に応じて、負荷回路の動作と停止とを切り換えるようにする。以上のように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、負荷回路に負荷電流を流す際の動作(図12に示したCPU903の処理)の一部が主として異なる。従って、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment described above, the load current is always supplied to the
図15のフローチャートを参照しながら、本実施形態におけるCPUの処理動作の一例を説明する。
まず、CPUは、デジタルカメラの電源スイッチ317がオン(ON)されるまで待機する(ステップS1501)。電源スイッチ317がオン(ON)されると、CPUは、デジタルカメラに対して設定されているISO感度がISO400以上であるか否かを判定する(ステップS1502)。この判定は、例えば、デジタルカメラに設けられているスイッチに基づいて行うことができる。
An example of the processing operation of the CPU in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the CPU waits until the
本実施形態では、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の値は、本撮影モード及びEVFモードで同値とする。また、H―Dr(水平転送回路)326の負荷変動が画像信号へ与える影響は、カメラモードに依らないものとし、負荷回路901は、各カメラモード(本撮影モード及びEVFモード)で共通の動作をするものとする。
In the present embodiment, the value of the load current of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 is the same value in the main photographing mode and the EVF mode. Further, the influence of the load fluctuation of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326 on the image signal is not dependent on the camera mode, and the
画像信号(CCD出力信号CCD_OUT)は、CDS回路306でサンプリングされた後、PGA回路307で所定の増幅度で増幅される。前述したように、H―Dr(水平転送回路)326、CDS回路306、及びPGA回路307は、同じ電源から電力の供給を受ける。従って、H―Dr(水平転送回路)326の負荷変動があった場合、PGA回路307での増幅度が大きい程、画像信号の歪みが見えやすくなる。そこで、本実施形態では、デジタルカメラに設定されているISO感度がISO200までは、画像信号の歪みが見られないものとして、負荷回路901を動作させず、ISO感度がISO400以上である場合に、負荷回路901を動作させる。本実施形態では、このようにすることにより、最小限の消費電力で高品位な画質が得られるようにする。
The image signal (CCD output signal CCD_OUT) is sampled by the
ステップS1502の判定の結果、ISO感度がISO400以上でない場合(ISO感度がISO200以下である場合)には、後述するステップS1507に進む。一方、ISO感度がISO400以上である場合には、CPUは、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになるまで待機する(ステップS1502)。負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになると、CPUは、負荷回路901に対して制御信号を出力して負荷回路901を動作させる(ステップS1503)。尚、負荷回路901に対して制御信号を出力した際の負荷回路901の動作は、第2の実施形態と同様である(図13を参照)。また、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングは、前述したように、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の予め設定された期間である。
As a result of the determination in step S1502, if the ISO sensitivity is not ISO 400 or higher (when the ISO sensitivity is ISO 200 or lower), the process proceeds to step S1507 described later. On the other hand, if the ISO sensitivity is ISO 400 or higher, the CPU waits until the timing for outputting the control signal to the
そして、CPUは、ISO感度の切り替えがあったか否かを判定する(ステップS1505)。この判定の結果、ISO感度の切り替えがあった場合には、前述したステップS1502に戻る。一方、ISO感度の切り替えがない場合には、ステップS1506に進み、CPUは、カメラモードに応じたその他の処理を行って処理を終了する。 Then, the CPU determines whether or not the ISO sensitivity has been switched (step S1505). If it is determined that the ISO sensitivity has been switched, the process returns to step S1502 described above. On the other hand, if the ISO sensitivity has not been switched, the process proceeds to step S1506, where the CPU performs other processes according to the camera mode and ends the process.
ステップS1502の判定の結果、ISO感度がISO400以上でない場合(ISO感度がISO200以下である場合)には、ステップS1507に進む。そして、CPUは、負荷回路901に対する制御信号の出力動作を停止する。そして、前述したステップS1505に進む。
As a result of the determination in step S1502, if the ISO sensitivity is not ISO 400 or higher (when the ISO sensitivity is ISO 200 or lower), the process proceeds to step S1507. Then, the CPU stops the output operation of the control signal to the
以上のように本実施形態では、ISO感度がISO400以上である場合にCPU903から制御信号を出力するようにし、ISO感度がISO200以下である場合にCPU903から制御信号を出力しないようにした。これにより、前述した第1及び第2の実施形態で説明した効果に加え、消費電力の増大をより一層抑えつつ、読み出された画像信号の歪みが生じることを防止でき、高品位の画像を得ることができるという効果が得られる。
As described above, in this embodiment, the control signal is output from the
尚、本実施形態では、デジタルカメラに設定されているISO感度を閾値とし、画像信号の歪みを見えやすくする要因として、PGA回路307の増幅度を例に挙げて説明した。ところが、例えば、図1に示した映像信号処理回路311に設けられたデジタル回路で画像信号を増幅させることも十分に考えられる。従って、固体撮像素子(CCDセンサ)304から出力された画像信号(CCD出力信号)を処理するアナログ回路及びデジタル回路を含めたトータルの増幅度に基づく閾値を用いて、負荷回路901を動作させるか否かを判定するようにしてもよい。
In the present embodiment, the ISO sensitivity set in the digital camera is used as a threshold value, and the amplification factor of the
また、本実施形態では、第2の実施形態で説明したように、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の予め設定された期間に、負荷回路901に制御信号を出力する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、第1の実施形態で説明したように、水平転送パルスH1、H2が出力されていない期間の全てにおいて、負荷回路901に制御信号を出力するようにしてもよい。
また、本実施形態においても、前述した第1の実施形態で説明した種々の変形例を採ることができる。
Further, in this embodiment, as described in the second embodiment, a case where a control signal is output to the
Also in this embodiment, various modifications described in the first embodiment can be adopted.
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。前述した第2の実施形態では、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の期間において、負荷回路328、901に負荷電流を必ず流すようにした。これに対し、本実施形態では、デジタルカメラの駆動周波数に応じて、負荷回路の動作と停止とを切り換えるようにする。以上のように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、負荷回路に負荷電流を流す際の動作(図12に示したCPU903の処理)の一部が主として異なる。従って、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment described above, the load current is always supplied to the
図16のフローチャートを参照しながら、本実施形態におけるCPUの処理動作の一例を説明する。
まず、CPUは、デジタルカメラの電源スイッチ317がオン(ON)されるまで待機する(ステップS1601)。電源スイッチ317がオン(ON)されると、CPUは、カメラモードが、本撮影モードと、EVFモードとの何れであるかを判定する(ステップS1602)。この判定は、例えば、デジタルカメラに設けられているスイッチに基づいて行うことができる。
An example of the processing operation of the CPU in this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the CPU waits until the
本実施形態では、EVFモードの場合には、タイミングパルス発生回路305は、水晶発振回路813で発振された動作クロックを2分周した周波数のクロックを基準タイミングクロックMCLKとして駆動するものとする。一方、本撮影モードの場合には、タイミングパルス発生回路305は、水晶発振回路813で発振された動作クロックを4分周した周波数のクロックを基準タイミングクロックMCLKとして駆動するものとする。即ち、EVFモードのときの基準タイミングクロックMCLKの周波数(駆動周波数)を、本撮影モードのときの基準タイミングクロックMCLKの周波数よりも低くしている。具体的に本実施形態では、EVFモードのときの基準タイミングクロックMCLKの周波数を20[MHz]とし、本撮影モードのときの基準タイミングクロックMCLKの周波数を40[MHz]としている。また、本実施形態では、EVFモードときの方が、本撮影モードのときよりも、H―Dr(水平転送回路)326の負荷変動が小さいものとする。そして、基準タイミングクロックMCLKの周波数が20[MHz]までは、画像信号の歪みが見られないものとして、負荷回路901を動作させず、基準タイミングクロックMCLKの周波数が20[MHz]より大きい場合に、負荷回路901を動作させる。即ち、EVFモードのときは、負荷回路901は動作させず、本撮影モードのときは、負荷回路901を動作させるようにする。本実施形態では、このようにすることによって、最小限の消費電力で高品位な画質が得られるようにする。
In the present embodiment, in the EVF mode, the timing
ステップS1602の判定の結果、カメラモードが、本撮影モードのときは、後述するステップS1606に進む。一方、カメラモードが、EVFモードのときは、ステップS1603に進む。 If the result of determination in step S1602 is that the camera mode is main shooting mode, processing proceeds to step S1606 described later. On the other hand, when the camera mode is the EVF mode, the process proceeds to step S1603.
そして、CPUは、負荷回路901に対する制御信号の出力動作を停止する(ステップS1603)。
次に、CPUは、カメラモードの切り替えがあったか否かを判定する(ステップS1604)。この判定の結果、カメラモードの切り替えがあった場合には、前述したステップS1602に戻る。一方、カメラモードの切り替えがない場合には、ステップS1605に進み、CPUは、カメラモードに応じたその他の処理を行って処理を終了する。
Then, the CPU stops the output operation of the control signal to the load circuit 901 (step S1603).
Next, the CPU determines whether or not the camera mode has been switched (step S1604). If the result of this determination is that the camera mode has been switched, processing returns to step S1602 described above. On the other hand, if the camera mode is not switched, the process proceeds to step S1605, and the CPU performs other processing according to the camera mode and ends the processing.
ステップS1602において、カメラモードが、本撮影モードであると判定されると、ステップS1606に進む。そして、CPUは、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになるまで待機する(ステップS1606)。負荷回路901に制御信号を出力するタイミングになると、CPUは、負荷回路901に対して制御信号を出力して負荷回路901を動作させ、前述したステップS1404に進む(ステップS1607)。負荷回路901に対して制御信号を出力した際の負荷回路901の動作は、第2の実施形態と同様である(図13を参照)。また、負荷回路901に制御信号を出力するタイミングは、前述したように、水平転送パルスH1、H2が出力される直前の予め設定された期間である。
If it is determined in step S1602 that the camera mode is the main shooting mode, the process advances to step S1606. Then, the CPU waits until it is time to output a control signal to the load circuit 901 (step S1606). When it is time to output a control signal to the
以上のように本実施形態では、駆動周波数が20[MHz]より大きい場合にCPU903から制御信号を出力するようにし、駆動周波数が20[MHz]以下である場合にCPU903から制御信号を出力しないようにした。これにより、前述した第1及び第2の実施形態で説明した効果に加え、消費電力の増大をより一層抑えつつ、読み出された画像信号の歪みが生じることを防止でき、高品位の画像を得ることができるという効果が得られる。
As described above, in this embodiment, the control signal is output from the
尚、本実施形態では、駆動周波数が高い程、H―Dr(水平転送回路)326の負荷電流の値が大きいものとし、駆動周波数に応じて、負荷回路901を動作させるか否かを判定するようにした。しかしながら必ずしもこのようにする必要はない。CDS回路306で行われるサンプリングのタイミングのマージンが小さくなると、電源変動による画像信号の歪みを回避しにくくなる。即ち、負荷変動の影響の他に、画像信号の歪みを回避するための信号処理回路の能力(余裕度)等をトータルで考慮して、負荷回路901を動作させるか否かを判定するための閾値として、駆動周波数をカメラモード毎に設定できる。
In this embodiment, the higher the drive frequency, the larger the load current value of the H-Dr (horizontal transfer circuit) 326, and it is determined whether or not to operate the
(本発明の他の実施形態)
前述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給してもよい。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
(Other embodiments of the present invention)
In order to operate various devices to realize the functions of the above-described embodiments, program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are provided to an apparatus or a computer in the system connected to the various devices. You may supply. What was implemented by operating said various devices according to the program stored in the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus is also included in the category of the present invention.
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。 In this case, the program code of the software itself realizes the functions of the above-described embodiment. The program code itself and means for supplying the program code to a computer, for example, a recording medium storing the program code constitute the present invention. As a recording medium for storing the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、前述の実施形態の機能が実現されるだけでない。そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているオペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションソフト等と共同して前述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。 Further, the functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the program code supplied by the computer. It goes without saying that the program code is also included in the embodiment of the present invention even when the function of the above-described embodiment is realized in cooperation with an operating system or other application software running on the computer. Yes.
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードに備わるCPUが実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
また、供給されたプログラムコードがコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいて機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion board of the computer, the CPU provided in the function expansion board performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
Further, after the supplied program code is stored in the memory provided in the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code. Do. Needless to say, the present invention includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
なお、前述した各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 Note that each of the above-described embodiments is merely a specific example for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed as being limited thereto. . That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.
301 レンズ
302 絞り
303 シャッタ
304 固体撮像素子(CCDセンサ)
305 タイミングパルス発生回路
306 CDS回路
307 PGA回路
308 クランプ回路
309 AD変換回路
314、903 CPU
321 ROM
322 電池
323 AC電源
326 水平転送パルスドライバ(H−Driver)
327 垂直転送パルスドライバ(V−Driver)
328、901 負荷回路
401 OB画素
402 有効画素
501 垂直転送レジスタ
503 水平転送レジスタ
505 出力段アンプ
807 V転送パルスジェネレータ
809 高速パルスジェネレータ
811 第1の分周回路
813 水晶発振回路
831 セレクタ
833 第2の分周回路
305 Timing
321 ROM
327 Vertical transfer pulse driver (V-Driver)
328, 901
Claims (16)
前記第1の回路が電力の供給を受ける電源と同一の電源から電力の供給を受けて動作する第2の回路とを有し、
前記第2の回路は、前記第1の回路の動作状態が変化することにより生じる前記電源の電力変動を抑制するための抑制電流を流すことを特徴とする電源装置。 A first circuit that operates by receiving power from a power source;
The first circuit has a second circuit that operates by receiving power supply from the same power source as the power source receiving power supply;
The power supply apparatus, wherein the second circuit passes a suppression current for suppressing power fluctuation of the power supply caused by a change in an operation state of the first circuit.
前記第2の回路は、前記制御手段による制御に基づいて、前記抑制電流を流し始めることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の電源装置。 Control means for controlling the timing at which the second circuit starts to flow the suppression current;
4. The power supply device according to claim 1, wherein the second circuit starts to flow the suppression current based on control by the control unit. 5.
前記光電変換手段により光電変換された電気信号を増幅する増幅手段とを有し、
前記第2の回路は、前記増幅手段の増幅度に応じて、前記抑制電流を流すことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電源装置。 Photoelectric conversion means for converting an optical image of a subject into an electrical signal;
Amplifying means for amplifying the electrical signal photoelectrically converted by the photoelectric conversion means,
The power supply device according to claim 1, wherein the second circuit passes the suppression current in accordance with an amplification degree of the amplification unit.
前記第2の回路は、前記駆動信号生成手段により生成された駆動信号の周波数に応じて、前記抑制電流を流すことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電源装置。 Drive signal generating means for generating a drive signal for reading out the electrical signal photoelectrically converted by the photoelectric conversion means;
6. The power supply device according to claim 1, wherein the second circuit passes the suppression current in accordance with a frequency of the drive signal generated by the drive signal generation unit.
前記第1の回路が電力の供給を受ける電源と同一の電源から電力の供給を受けて動作する第2の回路とを制御する電力制御方法であって、
前記第1の回路の動作状態が変化することにより生じる前記電源の電力変動を抑制するための抑制電流を前記第2の回路に流す電力制御ステップを有することを特徴とする電力制御方法。 A first circuit that operates by receiving power from a power source;
A power control method for controlling a second circuit that operates by receiving power from the same power source as the power source that receives power from the first circuit,
A power control method comprising a power control step of causing a suppression current for suppressing power fluctuations of the power supply caused by a change in an operating state of the first circuit to flow to the second circuit.
前記光電変換ステップにより光電変換された電気信号を増幅する増幅ステップとを有し、
前記電力制御ステップは、前記電気信号の増幅度に応じて、前記抑制電流を前記第2の回路に流すことを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の電力制御方法。 A photoelectric conversion step for converting an optical image of a subject into an electrical signal;
An amplification step for amplifying the electrical signal photoelectrically converted by the photoelectric conversion step,
The power control method according to any one of claims 9 to 13, wherein the power control step causes the suppression current to flow through the second circuit in accordance with an amplification degree of the electric signal.
前記電力制御ステップは、前記駆動信号生成ステップにより生成された駆動信号の周波数に応じて、前記抑制電流を前記第2の回路に流すことを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の電力制御方法。 A drive signal generation step of generating a drive signal for reading out the electrical signal photoelectrically converted by the photoelectric conversion step;
The power control step causes the suppression current to flow through the second circuit according to the frequency of the drive signal generated by the drive signal generation step. The power control method described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301929A JP2008117304A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Power unit and power control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301929A JP2008117304A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Power unit and power control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008117304A true JP2008117304A (en) | 2008-05-22 |
Family
ID=39503148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301929A Pending JP2008117304A (en) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | Power unit and power control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008117304A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2113849A2 (en) | 2008-04-28 | 2009-11-04 | Sony Corporation | Information processing apparatus and presenting method of related items |
JP2012123705A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
WO2014175005A1 (en) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Image sensor, imaging device, endoscope, endoscope system and driving method of image sensor |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301929A patent/JP2008117304A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2113849A2 (en) | 2008-04-28 | 2009-11-04 | Sony Corporation | Information processing apparatus and presenting method of related items |
JP2012123705A (en) * | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Seiko Epson Corp | Integrated circuit device and electronic apparatus |
WO2014175005A1 (en) | 2013-04-25 | 2014-10-30 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | Image sensor, imaging device, endoscope, endoscope system and driving method of image sensor |
US9433338B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-09-06 | Olympus Corporation | Imaging element, imaging device, endoscope, endoscope system, and method of driving imaging element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8553101B2 (en) | Solid-state image sensing device and image sensing system | |
US8345112B2 (en) | Image pickup apparatus, image capturing system, method for driving image pickup apparatus | |
US6963368B1 (en) | Digital camera and image capturing control apparatus including a delay device | |
CN107154801B (en) | Signal processing apparatus and method, imaging apparatus, and control apparatus and method | |
JP4717846B2 (en) | Imaging device | |
US8848081B2 (en) | Image processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium | |
US8169494B2 (en) | Image sensing apparatus and method of controlling image sensing apparatus | |
JP2001346095A (en) | Digital still camera | |
JP2008117304A (en) | Power unit and power control method | |
JP2015222925A (en) | Shake correction device, shake correction method and program, and imaging device | |
JP6278729B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
CN101931754A (en) | Image signal processing circuit, photographing device and image signal processing method | |
JP5094656B2 (en) | Imaging apparatus, control method thereof, and program | |
JP2020036073A (en) | Imaging device and control method thereof | |
JP5334113B2 (en) | Amplifying unit control device and amplifying unit control program | |
JP2020170985A (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2014057189A (en) | Imaging device | |
JP5004693B2 (en) | Image processing apparatus, noise removal method thereof, and program | |
JP6800693B2 (en) | Imaging device and driving method of imaging device | |
JP2007074363A (en) | Imaging apparatus | |
JP2007166088A (en) | Imaging apparatus | |
JP5061697B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP2014155112A (en) | Imaging apparatus and control method therefor | |
JP2007036332A (en) | Imaging apparatus and drive method thereof | |
JP2008263314A (en) | Imaging device and imaging method |