[go: up one dir, main page]

JP2008113198A - 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置 - Google Patents

伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008113198A
JP2008113198A JP2006294588A JP2006294588A JP2008113198A JP 2008113198 A JP2008113198 A JP 2008113198A JP 2006294588 A JP2006294588 A JP 2006294588A JP 2006294588 A JP2006294588 A JP 2006294588A JP 2008113198 A JP2008113198 A JP 2008113198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unit
sink
video data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006294588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006294588A priority Critical patent/JP2008113198A/ja
Priority to KR1020097007634A priority patent/KR20090076915A/ko
Priority to PCT/JP2007/071054 priority patent/WO2008053851A1/ja
Priority to US12/447,931 priority patent/US20100066906A1/en
Priority to CN200780038619XA priority patent/CN101529906B/zh
Publication of JP2008113198A publication Critical patent/JP2008113198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/90Wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】HDMI規格の伝送路をワイヤレス化して、映像データを良好に伝送できるようにする。
【解決手段】所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、画素単位のデータをソース側装置からシンク側装置に伝送する伝送方式を利用して伝送するものに適用される。そして、ソース側装置とシンク側装置との間の伝送路の少なくとも一部をワイヤレス化する。シンク側装置は、自らの装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報を記憶する。ソース側装置とシンク側装置のいずれかで、ワイヤレス化した伝送路の映像データの伝送速度又は伝送レートを判断し、ソース側装置が、シンク側装置で記憶した、映像の表示能力又は再生能力に関する情報を読み出す際に、判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、記憶した情報を修正するようにした。
【選択図】図9

Description

本発明は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格と称されるデジタル映像・音声入出力インターフェース規格に適用して好適な伝送方法及び伝送システム、並びにこの伝送システムに適用される送信装置及び受信装置に関し、特に、伝送路をワイヤレス化して伝送する技術に関する。
近年、複数台の映像機器の間で、非圧縮のデジタル映像データなどを伝送させるインターフェース規格として、HDMI規格と称されるものが開発されている。HDMI規格は、映像データを、各色の原色データとして、1画素単位で個別に伝送する規格である(以下画素をピクセルと称する場合もある)。音声データ(オーディオデータ)についても、映像データのブランキング期間に、映像データの伝送ラインを使用して伝送するようにしてある。伝送する原色データは、赤,緑,青の加法混色の3チャンネルの原色データ(Rデータ,Gデータ,Bデータ)を伝送する場合と、Y,Cb,Crといった輝度および色差信号を伝送する場合とがある。
HDMI規格では、各色の1ピクセルのデータは、基本的に8ビットを単位として構成される。水平同期信号や垂直同期信号などの同期信号についても、それぞれの同期信号が配置されるタイミングに送信される。さらに、HDMI規格のインターフェースでは、別のチャンネルを使用して、制御データやピクセルクロックを伝送するようにしてある。制御データについては、映像データの送信側機器(ソース側機器)から受信側機器(シンク側機器)への伝送だけでなく、受信側機器(シンク側機器)から送信側機器(ソース側機器)への伝送も行える構成としてある。また、ソース側機器では、8ビット単位でデータを暗号化してあり、シンク側機器では、8ビット単位でデータをその暗号化からの復号化を行うようにしてある。
また、HDMI規格では、シンク側機器がE−EDID情報を記憶するメモリを備えて、そのメモリの記憶情報をソース側機器に転送して、ソース側機器が、シンク側機器の能力を判断して、ソース側機器が送出する映像データのフォーマットなどを判断するようにしてある。シンク側機器が記憶するE−EDID情報の詳細については後述する実施の形態で説明するが、簡単に述べると、例えば、その機器が表示装置の場合には、その機器で表示できる映像表示能力(即ち表示可能なフォーマット)のデータである。ソース側機器では、その情報を読み出して、適合したフォーマットの映像データを送信する。ここでのフォーマットとは、1フレームの画像を構成する画素数やフレームレートなどの情報であり、フォーマットの違いが、伝送レートの違いにつながる。
特許文献1には、HDMI規格において、ソース側機器とシンク側機器との間で、E−EDID情報をやり取りする点についての開示がある。
特開2006−33575号公報
ところで、HDMI規格のケーブルで接続する場合には、伝送可能な距離はケーブルの長さで制限される問題があった。HDMI規格のケーブルでの伝送は、非常にクロックレートの高い伝送であり、ケーブルそのものを長くした場合には、伝送特性の悪化が発生して、伝送に支障を来たす問題がある。
この問題点を解決するためには、例えば、伝送路をワイヤレス化することが考えられるが、ワイヤレス化した場合には、無線伝送路での伝送特性を考慮する必要が生じ、上述したHDMI規格での、E−EDID情報の読み出しに基づいた伝送フォーマットの設定などをそのまま適用しただけでは、良好な伝送ができない可能性がある。例えば、無線伝送路の状態が悪い場合には、E−EDID情報を読み出して、そのE−EDID情報で許容されたフォーマットで伝送させても、シンク側機器で正しく受信できない可能性がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、HDMI規格の伝送路をワイヤレス化して、映像データを良好に伝送できるようにすることを目的とする。
本発明は、所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、画素単位のデータをソース側装置からシンク側装置に伝送する伝送方式を利用して伝送するものに適用される。そして、ソース側装置とシンク側装置との間の伝送路の少なくとも一部をワイヤレス化する。シンク側装置は、自らの装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報を記憶する。ソース側装置とシンク側装置のいずれかで、ワイヤレス化した伝送路の映像データの伝送速度又は伝送レートを判断し、ソース側装置が、シンク側装置で記憶した、映像の表示能力又は再生能力に関する情報を読み出す際に、判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、記憶した情報を修正するようにした。
このようにしたことで、ワイヤレス化された伝送路の伝送状態を考慮して、シンク側装置が記憶した、この装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報が、修正されてソース側装置に伝わるようになり、ワイヤレス伝送路での伝送能力も、この情報が示すようになる。
本発明によると、シンク側装置が記憶した、この装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報が、ワイヤレス化された伝送路の伝送状態を考慮して修正された上で、ソース側装置に伝わるようになる。従って、ソース側装置が映像データを送出する際には、その読み出した情報を使用して、送出させる映像データのフォーマットなどを決めることで、ワイヤレス伝送路での無線伝送状態の不良まで考慮した送出が可能となり、適正なフォーマットの映像データを送出させて、正しくシンク側装置に伝送できるようになる。
以下、本発明の一実施の形態を、図1〜図9を参照して説明する。
本例においては、HDMI規格でソース機器からシンク機器に映像データなどを伝送する伝送システムに適用したものである。図1は、本例のシステム構成例を示した図で、ソース機器10であるビデオ記録再生装置から、シンク機器40であるテレビジョン受像機に、HDMI規格の映像データや音声データなどを伝送するものである。ソース機器10は、HDMI規格の映像データ出力端子を備える。シンク機器40は、HDMI規格の映像データ入力端子を備える。
ソース機器10は、HDMIケーブル1でワイヤレス送信装置20と接続してある。シンク機器40は、HDMIケーブル3でワイヤレス受信装置30と接続してある。ワイヤレス送信装置20とワイヤレス受信装置30との間は、無線伝送を行って、無線伝送路2を構成させる。無線伝送路2での無線伝送方式としては、例えば、IEEE802.11n規格の無線伝送規格を適用する。このIEEE802.11n規格は、MIMO(Multiple Input Multiple Output)方式を適用した無線伝送方式であり、比較的高いビットレートでの無線伝送が可能である。
各機器の構成について説明すると、ソース機器10は、再生部11を備えて、媒体から再生した映像コンテンツの映像データや音声データなどを、HDMI送信部12に送る。HDMI送信部12に送る際には、映像の1フレームの画素数やフレームレートなどが、制御部13の制御で可変設定可能である。また、後述するE−EDID情報の読み出しについても、制御部13の制御で行う。HDMI送信部12は、HDMI端子からHDMIケーブル1に映像データなどを送信させる処理を行う。制御データなどの一部のデータは、受信も行う。
ワイヤレス送信装置20は、HDMI受信部21を備え、HDMIケーブル1を介して伝送された映像データなどを受信する処理を行う。制御データなどの一部のデータについては、送信も行う。HDMI受信部21で受信したデータは、ワイヤレス送受信部22で無線送信処理を行い、接続されたアンテナ23から無線送信させる。ワイヤレス送受信部22での受信についても可能である。ワイヤレス送信装置20での伝送処理は、制御部24の制御で実行される。制御部24には、記憶部25が接続させてあり、ソース機器10とのHDMIケーブルでの通信に必要な、E−EDID情報を記憶する。但し、このワイヤレス送信装置20の記憶部25に記憶されるE−EDID情報は、ワイヤレス送信装置20自身の情報ではなく、シンク機器40から読み出したE−EDID情報を、無線伝送路2の無線通信状態に対応して修正した情報である。この修正を行うための制御は、制御部24が実行する。
ワイヤレス受信装置30は、アンテナ31が接続されたワイヤレス送受信部32を備え、ワイヤレス送受信部32が受信したデータを、HDMI送信部33に送り、HDMI送信部33からHDMIケーブル3を介して、シンク機器40に伝送する。HDMI送信部33では、制御データなどを受信することもできる。ワイヤレス受信装置30での伝送処理は、制御部34の制御で実行される。
シンク機器40は、HDMI受信部41を備えて、ワイヤレス受信装置30から伝送された映像データを表示部42に送り、映像を表示させる。HDMI受信部41では、制御データなどを送信することもできる。HDMI受信部41での受信や、表示部42での表示は、制御部43の制御で実行される。制御部43には、記憶部44が接続してある。この記憶部44には、このシンク機器自身で表示可能な映像フォーマットの種類についての情報である、E−EDID情報を記憶する。なお、シンク機器40が、HDMI受信部41を別の形式の出力端子から出力させる再生処理が可能な再生機器である場合には、E−EDID情報として、その再生処理可能な能力を記憶してもよい。
以下の説明でHDMI規格について、必要な構成などを順に説明するが、基本的には既存のHDMI規格をそのまま適用してあり、HDMIケーブル1の構成などは従来と同じである。音声データについては、映像データが伝送されるチャンネルのブランキング期間を使用して伝送するように、多重化を行うようにしてある。この音声データをブランキング期間に配置して伝送する処理は、HDMI規格でフォーマット化された一般的な伝送処理である。
図2は、ソース機器10のHDMI送信部12と、ワイヤレス送信装置20のHDMI受信部21との間で、HDMIケーブル1で伝送される各チャンネルのデータ構成例を示した図である。ワイヤレス受信装置30とシンク機器40との間で、HDMIケーブル3で伝送される各チャンネルのデータ構成例についても同じである。
図2に示すように、映像データを伝送するチャンネルとして、チャンネル0と、チャンネル1と、チャンネル2の3つのチャンネルが用意してあり、さらにピクセルクロックを伝送するクロックチャンネルが用意してある。また、制御データ伝送チャンネルとしての、DDC(Display Data Channel)ライン及びCEC(Consumer Electronics Control)ラインが用意してある。DDCラインは、主として表示を制御するデータを伝送する伝送路であり、CECラインは、主として接続された機器間で、機器制御のデータなどを相互に伝送する伝送路である。
送信側では、映像データを伝送するチャンネル毎に、伝送処理部(送信部)12a,12b,12cがHDMI送信部12内に用意してあり、受信側でも、映像データを伝送するチャンネル毎に、伝送処理部(データ受信部)21a,21b,21cがHDMI受信部21内に用意してある。
各チャンネルの構成について説明すると、チャンネル0では、Bデータのピクセルデータと、垂直同期データと水平同期データと補助データとを伝送するようにしてある。チャンネル1では、Gデータのピクセルデータと、2種類の制御データ(CTL0,CTL1)と、補助データとを伝送するようにしてある。チャンネル2では、Rデータのピクセルデータと、2種類の制御データ(CTL2,CTL3)と、補助データとを伝送するようにしてある。
図3は、本例の伝送構成で伝送される映像データの、1フレームのライン構成及びピクセル構成を示した図である。本例の場合に伝送される映像データ(主映像データ)は、非圧縮データ(即ち1画素単位の映像データ)であり、垂直ブランキング期間及び水平ブランキング期間が付加されている。具体的には、図3の例では、表示される映像エリア(アクティブビデオエリアとして示すエリア)として、480ライン×720ピクセルのピクセルデータとしてあり、ブランキング期間まで含めたライン数及びピクセル数として525ライン及び858ピクセルとしてある。ブランキング期間中のダブルハッチング(右方向の斜線と左方向の斜線の重なり部分)で示すエリアはデータアイランドと称される、補助データが付加可能な期間である。1フレームのピクセル数がこれより増えた場合にも、ほぼ同様の構成で、ピクセル数だけが増える。但し、フレームレートが同じでピクセル数が増える場合には、ピクセルクロックを対応して高速化する必要がある。
次に、このような構成で行われる伝送処理手順を説明する。ワイヤレス受信装置30がシンク機器40に接続された時、ワイヤレス送信装置20は、シンク機器40の記憶部44に記憶してあるE−EDID情報を読み出し、ワイヤレス送信装置20の記憶部25に記憶する。
図4は、シンク機器40に記憶されたE−EDID情報のデータ構造図である。この図4に示したデータ構造の内で、「Video Short」領域には、シンク機器40が表示可能な映像信号の詳細が記述されている。図5は、その「Video Short」領域に記憶される映像データの一例を示す。1フレームのピクセル数、フレーム周波数、映像のアスペクト比などが様々なものが定義されている。即ち、Byte#1からByte#Lまでの領域で所定の規格で定義された映像信号フォーマットの内、シンク機器40が表示可能なフォーマットが解像度・フレームレート・縦横比の組み合わせで表記されている。
また、図4のE−EDIDデータ構造図の「Vender Specific」領域には、図6のByte#6に示す様に、シンク機器40が表示出来る信号形式情報(Deep Color情報)が記述されている。HDMI映像信号の伝送では、RGB信号もしくはYCbCr信号による伝送が可能であり、それぞれのコンポーネントに対して、8bit/10bit/12bit/16bitの指定が可能になっている。
例えば、図6の「vender Specific」データ構造のByte#6のBit#6/Bit5/Bit4を「1」とすることで、それぞれ16bit/12bit/10bitが表示出来ることを示す。
これらの情報を読み出すことで、伝送に必要な伝送レートが計算出来るので、ワイヤレス伝送スピードを越える映像信号フォーマット情報や信号形式情報(Deep Color情報)をワイヤレス送信装置20の記憶部25に一旦記憶させた後、これらの情報を削除し、ワイヤレス伝送路の状態に対応したデータに修正する処理を行う。
そして、ソース機器10がワイヤレス送信装置20に接続され、シンク機器40のE−EDID情報の読み出しの要求がある場合、シンク機器40から読み出さず、ワイヤレス送信装置20の記憶部25に記憶された、書き換えられたE−EDID情報をソース機器10に伝送する。このようにすることで、ワイヤレス接続による伝送帯域レート内での映像データ及び音声データの伝送が可能となる。
図9のフローチャートは、ワイヤレス送信装置20での処理手順を示す。
ワイヤレス送信装置20は、接続されたシンク機器があるかとうか判断する(ステップS11)。この判断で、接続されたシンク機器がない場合は本処理を終了する。
接続されたシンク機器がある場合、シンク機器40の記憶部44に記憶されたE−EDID情報を読み出す(ステップS12)。引き続き、読み出したE−EDID情報を基に、伝送レートを計算する(ステップS13)。計算により求められた最大伝送レートとワイヤレス送信装置20およびワイヤレス受信装置30間で伝送出来る伝送レートと比較する(ステップS14)。その比較で、最大伝送レートがワイヤレス伝送レートより低い場合は、ワイヤレス伝送レート内でリアルタイム伝送が可能であるため、本処理を行わず、読み出したE−EDID情報をそのままワイヤレス送信装置20の記憶部25に記憶させる(ステップS20)。
最大伝送レートがワイヤレス伝送レートより高い場合は、E−EDID情報を書き換えて、ワイヤレス伝送レート以下になる様に処理を行う。
その処理としては、まず、フレームレートが60Hzより高いかどうか判断する(ステップS15)。この判断で、フレームレートが60Hz以下の場合には、次のステップS16の判断処理へ進む。フレームレートが60Hzの場合には、フレームレートを半分にし、最大伝送レートを1/2にする(ステップS21)。
この最大伝送レート情報を用いて、ステップS21での伝送レート比較処理を繰り返す。 フレームレートを変更しても最大伝送レートの方が高い場合は、次にプログレッシブ出力かどうかを判断する(ステップS16)。ここで、インターレース出力の場合は、次の判断処理(ステップS17)へ進む。プログレッシブ出力の場合は、インターレース出力にデータを変更し(ステップS22)、最大伝送レートを1/2にする。
この最大伝送レート情報を用いて、伝送レート比較処理を繰り返す(ステップS14)。 インターレース出力に変更しても最大伝送レートの方が高い場合は、次にピクセル毎のビット数が8bit以上かどうかを判断する。
ピクセル毎のビット数が8bitの場合には、次の判断処理へ進む(ステップS18)。 ピクセル毎のビット数が8bit以上の場合は、bit数を16/12/10/8bitの順にデータを下げて(ステップS23)、最大伝送レートを低下させる。
この最大伝送レート情報を用いて、伝送レート比較処理を繰り返す(ステップS14)。 Bit数を変更しても最大伝送レートの方が高い場合は、次に解像度がD1(720×480)以上かどうかを判断する(ステップS18)。解像度がD1の場合には、ワイヤレス伝送ではHDMI信号が伝送出来ない旨の表示を行い本処理を終了する(ステップS19)。解像度がD1以上の場合は、解像度を1920×1080/1280×720/720×480の順に解像度を下げて(ステップS24)、最大伝送レートを低下させる。この最大伝送レート情報を用いて、ステップS14からの伝送レート比較処理を繰り返す。
ここまで説明したいずれかのデータ処理でワイヤレス伝送レート以下になった場合、その映像フォーマット情報をワイヤレス送信装置20の記憶部25に書き込み(ステップS20)、本処理を終了する。
なお、図9のフローチャートでは、それぞれのデータを変化させてワイヤレス伝送レート内に収まるかどうかの判断を順次行う手順で説明したが、例えば図8の様に、これらのパラメータの組み合わせと計算結果を予めテーブルとしてワイヤレス送信装置20の記憶部25に持っていて、ワイヤレス伝送レートと比較することで処理手順の簡略化も可能である。
このように、本例の伝送処理を行うことで、ソース機器とシンク機器との間で、HDMI規格でのデータ伝送を行う構成とした上で、ワイヤレス伝送が、良好な伝送レートの設定で可能となる。
なお、上述した実施の形態では、HDMI規格のインターフェースを前提として説明したが、その他の同様な伝送規格にも適用可能である。HDMI規格のケーブルで接続するソース側機器とシンク側機器についても、図1に示した記録再生装置とテレビジョン受像機以外の映像機器で接続する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態で説明した図1の構成では、ソース機器10とシンク機器40との間に、ワイヤレス送信装置20とワイヤレス受信装置30を接続して、そのワイヤレス送信装置20とワイヤレス受信装置30との間だけをワイヤレス化したが、ソース機器10がワイヤレス送信装置20を内蔵し、シンク機器40がワイヤレス受信装置30を内蔵する構成としてもよい。
また、上述した実施の形態では、無線伝送状態に基づいて、E−EDID情報の修正だけを行うようにしたが、ワイヤレス送信装置20での送信データの圧縮処理と、ワイヤレス受信装置30での受信データの伸張処理とを組み合わせるようにしてもよい。
即ち、例えば図10に示すように、ワイヤレス送信装置20′として、HDMI受信部21が受信したデータを圧縮符号化する圧縮部26を設け、その圧縮部26で圧縮されたデータを、ワイヤレス送信部22から無線送信させる。圧縮部26での圧縮率については、無線伝送状態に応じて設定する。また、ワイヤレス受信装置30′として、ワイヤレス受信部32が受信したデータを伸張する伸張部35を設け、伸張部35で伸張したデータを、HDMI送信部33から送信させる。伸張部35での伸張率は、圧縮部26での圧縮率に対応して設定させる。
このように構成した上で、無線伝送路での伝送状態に応じて、圧縮部26での圧縮率の可変処理と、E−EDID情報の修正とを組み合わせて行う。このようにE−EDID情報の修正と、圧縮率の可変処理を組み合わせることで、より高度な対応が可能となる。
また、上述した実施の形態では、シンク機器にE−EDID情報を記憶する記憶部を設けた構成としたが、例えば図11に示すように、ワイヤレス受信装置30″側に記憶部36を設けて、その記憶部36に、シンク機器のE−EDID情報を記憶するようにしてもよい。記憶部36が記憶したE−EDID情報は、ワイヤレス受信装置30の制御部34が読出して、ワイヤレス送信装置20側に送信する。シンク機器40″については、記憶部を省略してもよい。
さらに、上述した実施の形態では、IEEE802.11n規格の無線伝送規格を適用した例としたが、その他の各種無線伝送規格が適用可能である。但し、比較的高速でデータ伝送が可能な規格を使用する必要がある。
本発明の一実施の形態によるシステム構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による伝送チャンネル構成例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態によるビット構成例を示す説明図である。 E−EDID情報のデータ構造例を示す説明図である。 E−EDID情報で示される映像フォーマットの例を示す説明図である。 E−EDID情報の要部のデータ構造例を示す説明図である。 本発明の一実施の形態によるE−EDID情報を修正した例を示す説明図である。 E−EDID情報と伝送レートとの対応のテーブルの例を示した説明図である。 本発明の一実施の形態による処理例を示したフローチャートである。 本発明の他の実施の形態によるシステム構成例を示すブロック図である。 本発明のさらに他の実施の形態によるシステム構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1…HDMIケーブル、2…無線伝送路、3…HDMIケーブル、10…ソース機器、11…再生部、12…HDMI送信部、13…制御部、20…ワイヤレス送信装置、21…HDMI受信部、22…ワイヤレス送受信部、23…アンテナ、24…制御部、25…記憶部、26…圧縮部、30…ワイヤレス受信装置、31…アンテナ、32…ワイヤレス送受信部、33…HDMI送信部、34…制御部、35…伸張部、36…記憶部、40…シンク機器、41…HDMI受信部、42…表示部、43…制御部、44…記憶部

Claims (7)

  1. 所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、画素データ単位でソース側装置からシンク側装置に伝送する伝送方式を利用して映像データを伝送する伝送方法であって、
    前記ソース側装置と前記シンク側装置との間の伝送路の少なくとも一部をワイヤレス化し、
    前記シンク側装置が、自らの装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報を記憶し、
    前記ワイヤレス化した伝送路の映像データの伝送速度又は伝送レートを判断し、
    前記ソース側装置が、前記シンク側装置で記憶した、前記映像の表示能力又は再生能力に関する情報を読み出す際に、前記判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、前記記憶した情報を修正して、前記ソース側装置に送ることを特徴とする
    伝送方法。
  2. 所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、画素データ単位でソース側装置からシンク側装置に伝送する伝送システムであって、
    前記ソース側装置と前記シンク側装置との間の伝送路の少なくとも一部をワイヤレス化し、
    前記シンク側装置として、自らの装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報を記憶するシンク側記憶部を設け、
    前記ソース側装置と前記シンク側装置の少なくともいずれか一方に、前記ワイヤレス化した伝送路での映像データの伝送速度又は伝送レートを判断する判断部を設け、
    前記ソース側装置として、前記シンク側記憶部に記憶された映像の表示能力又は再生能力を読み出す際に、前記判断部で判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、前記記憶した情報を修正する修正部を備えたことを特徴とする
    伝送システム。
  3. 請求項2記載の伝送システムにおいて、
    前記判断部が判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、前記記憶した情報を修正する場合に、表示画質又は再生画質の劣化が目立たないものから優先的に、情報を伝送レートの低いものに修正することを特徴とする
    伝送システム。
  4. 請求項2記載の伝送システムにおいて、
    前記ソース側装置として、送信させる映像データを、前記判断部で判断した伝送速度又は伝送レートに応じて、圧縮させる圧縮部を備え、
    前記シンク側装置として、伝送された映像データを伸長させる伸張部を備えたことを特徴とする
    伝送システム。
  5. 所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、少なくとも一部の伝送路がワイヤレス化された伝送路を使用して、画素データ単位でシンク側装置に伝送する送信装置であって、
    前記ワイヤレス化した伝送路での映像データの伝送速度又は伝送レートを判断する判断部と、
    前記シンク側記憶部に記憶された映像の表示能力又は再生能力の情報を読み出す読出し部と、
    前記読出し部で読み出した能力の情報を、前記判断部で判断した伝送速度又は伝送レートに応じて修正する修正部を備えたことを特徴とする
    送信装置。
  6. 所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、少なくとも一部の伝送路がワイヤレス化された伝送路を使用して、画素データ単位でシンク側装置に伝送する送信装置であって、
    前記ワイヤレス化した伝送路での映像データの伝送速度又は伝送レートを判断する判断部と、
    前記シンク側記憶部に記憶された映像の表示能力又は再生能力の情報を読み出す読出し部と、
    前記読出し部で読み出した能力の情報を、前記判断部で判断した伝送速度又は伝送レートに応じて修正する修正部と、
    前記読出し部で読み出した能力の情報に応じて、送信する映像データを圧縮する圧縮部とを備えたことを特徴とする
    送信装置。
  7. 所定ビット単位の映像データを、画素クロックに同期して、少なくとも一部の伝送路がワイヤレス化された伝送路を使用して、画素データ単位でソース側装置から受信する受信装置であって、
    自らの装置での映像の表示能力又は再生能力に関する情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部の記憶情報で示される能力と前記ワイヤレス化した伝送路での映像データの伝送速度又は伝送レートとに基づいて、受信した映像データを伸長させる伸張部とを備えたことを特徴とする
    受信装置。
JP2006294588A 2006-10-30 2006-10-30 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置 Pending JP2008113198A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294588A JP2008113198A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
KR1020097007634A KR20090076915A (ko) 2006-10-30 2007-10-29 전송방법, 전송시스템, 송신장치 및 수신장치
PCT/JP2007/071054 WO2008053851A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-29 Procédé, système et dispositif de transmission, et dispositif de réception
US12/447,931 US20100066906A1 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Transmission Method, Transmission System, Transmission Apparatus, and Reception Apparatus
CN200780038619XA CN101529906B (zh) 2006-10-30 2007-10-29 传输方法、传输系统、发送装置和接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294588A JP2008113198A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008113198A true JP2008113198A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39344193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294588A Pending JP2008113198A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100066906A1 (ja)
JP (1) JP2008113198A (ja)
KR (1) KR20090076915A (ja)
CN (1) CN101529906B (ja)
WO (1) WO2008053851A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010052808A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置
JP2010130641A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 無線伝送システム
JP2010166609A (ja) * 2010-03-25 2010-07-29 Sharp Corp ソース機器及び無線伝送システム
WO2012066721A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社Jvcケンウッド 無線装置および通信方法
EP2355506A4 (en) * 2008-12-01 2013-08-07 Sony Corp TRANSMITTER APPARATUS AND DECISION METHOD FOR EMISSION DATA FORMAT
US8948254B2 (en) 2008-02-04 2015-02-03 Sony Corporation Video signal transmitting device, video signal transmitting method, video signal receiving device, and video signal receiving method
US8982760B2 (en) 2009-01-19 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Sink device and wireless transmission system
US9014258B2 (en) 2008-02-04 2015-04-21 Sony Corporation Transmission device and method of determining transmission date format
JP2015084523A (ja) * 2008-11-24 2015-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2018026823A (ja) * 2017-08-28 2018-02-15 マクセル株式会社 画像受信装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8671302B2 (en) 2007-05-14 2014-03-11 Picongen Wireless, Inc. Method and apparatus for wireless clock regeneration
WO2009094402A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Gottfried Zimmermann Online resource server for allowing device control and access to digital content through pluggable user interfaces
JP2009284047A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Panasonic Corp ソース装置用アダプタ装置及びソース装置用アダプタ装置の制御方法
US7987296B2 (en) * 2008-05-27 2011-07-26 Eyran Lida Methods and devices for CEC propagation control
KR101583085B1 (ko) * 2009-08-27 2016-01-07 엘지이노텍 주식회사 무선 av 수신 장치
US9210299B2 (en) * 2009-11-24 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Adaptor device for source device and control method of adaptor device for source device
BR112013012350A2 (pt) * 2010-12-30 2016-08-30 Thomson Licensing método e aparelhagem para utilização em circuitos rf de baixa potência e dados edid e controle para monitoração de visualizador
JP5232319B2 (ja) 2011-10-20 2013-07-10 株式会社東芝 通信装置及び通信方法
JP5390667B2 (ja) * 2012-06-11 2014-01-15 株式会社東芝 映像送信機器及び映像受信機器
KR101743853B1 (ko) 2012-11-22 2017-06-05 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 전자 기기
US20150256842A1 (en) * 2014-03-07 2015-09-10 Silicon Image, Inc. Compressed Video Transfer over a Multimedia Link
CN106233743B (zh) * 2014-05-01 2020-12-11 索尼公司 通信装置或通信方法以及计算机可读存储介质
US20170238050A1 (en) * 2014-10-13 2017-08-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving data using hdmi and device therefor
US10375349B2 (en) * 2017-01-03 2019-08-06 Synaptics Incorporated Branch device bandwidth management for video streams
WO2019174044A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 深圳市大疆创新科技有限公司 一种图像处理方法、设备、系统及存储介质
KR20230133326A (ko) * 2021-05-13 2023-09-19 엘지전자 주식회사 A/v 전송 장치 및 a/v 수신 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159212A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信装置及び方法
JP2004166008A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線伝送装置、および情報記録媒体
JP2005244474A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp 受信品質表示システムと受信品質通信システムと通信装置および受信品質表示方法
JP2006287364A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800427B2 (ja) * 2004-07-20 2006-07-26 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにプログラム
KR100996028B1 (ko) * 2004-09-07 2010-11-22 학교법인연세대학교 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 채널 추정 방법
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
WO2007091650A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム
US7995143B2 (en) * 2006-02-10 2011-08-09 Qualcomm Incorporated Wireless video link synchronization
US7386641B2 (en) * 2006-04-18 2008-06-10 Owlink Technology, Inc. Protocol for uncompressed multimedia data transmission
JP4179387B2 (ja) * 2006-05-16 2008-11-12 ソニー株式会社 伝送方法、伝送システム、送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159212A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像コンテンツ配信装置及び方法
JP2004166008A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線伝送装置、および情報記録媒体
JP2005244474A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sony Corp 受信品質表示システムと受信品質通信システムと通信装置および受信品質表示方法
JP2006287364A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8948254B2 (en) 2008-02-04 2015-02-03 Sony Corporation Video signal transmitting device, video signal transmitting method, video signal receiving device, and video signal receiving method
US9014258B2 (en) 2008-02-04 2015-04-21 Sony Corporation Transmission device and method of determining transmission date format
US8305493B2 (en) 2008-11-06 2012-11-06 Panasonic Corporation Receiver, signal processing apparatus, and video display apparatus
WO2010052808A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 パナソニック株式会社 受信装置、信号処理装置、および映像表示装置
JP2016167838A (ja) * 2008-11-24 2016-09-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2015084523A (ja) * 2008-11-24 2015-04-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 柔軟な出力を有する3dビデオ・プレーヤー
JP2010130641A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 無線伝送システム
WO2010064499A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 シャープ株式会社 無線伝送システム
EP2355506A4 (en) * 2008-12-01 2013-08-07 Sony Corp TRANSMITTER APPARATUS AND DECISION METHOD FOR EMISSION DATA FORMAT
US8565252B2 (en) 2008-12-01 2013-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless transmission system, device and method for efficiently transmitting associated data
US8982760B2 (en) 2009-01-19 2015-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Sink device and wireless transmission system
JP2010166609A (ja) * 2010-03-25 2010-07-29 Sharp Corp ソース機器及び無線伝送システム
US8965297B2 (en) 2010-11-16 2015-02-24 JVC Kenwood Corporation Wireless device and communication method
KR101386549B1 (ko) * 2010-11-16 2014-04-17 가부시키가이샤 제이브이씨 켄우드 무선 장치 및 통신 방법
JP2012109736A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Jvc Kenwood Corp 無線装置および通信方法
WO2012066721A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 株式会社Jvcケンウッド 無線装置および通信方法
JP2018026823A (ja) * 2017-08-28 2018-02-15 マクセル株式会社 画像受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090076915A (ko) 2009-07-13
CN101529906B (zh) 2012-05-16
WO2008053851A1 (fr) 2008-05-08
US20100066906A1 (en) 2010-03-18
CN101529906A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008113198A (ja) 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
US8856840B2 (en) Communication system, video signal transmission method, transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method
KR102370221B1 (ko) 송신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 송신 방법, 수신 장치, 하이 다이내믹 레인지 화상 데이터 수신 방법 및 프로그램
US9032471B2 (en) Communication system, transmission apparatus, transmission method, reception apparatus and reception method
US8902368B2 (en) Baseband video data transmission device and reception device, and transceiver system with reduced power consumption by intermittent transmission reception of a video signal
JP4844230B2 (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP5162845B2 (ja) 伝送方法、伝送システム、送信方法、送信装置、受信方法及び受信装置
US12348896B2 (en) Transmission device, transmission method, and reception device
CN106464966B (zh) 通信装置、通信方法和计算机可读存储介质
US20130100247A1 (en) Image data transmission apparatus, control method for image data transmission apparatus, image data transmission method, and image data reception apparatus
JP4715904B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および通信システム
US20110170614A1 (en) Video/audio transmission device and video/audio reception device
JP2009038683A (ja) 画像信号出力装置及び方法
WO2015079655A1 (en) Transmission apparatus, method of transmitting image data with wide color gamut, reception apparatus, method of receiving image data with wide color gamut, and program
US20120069158A1 (en) Image data transmission apparatus, image data transmission method, and image data receiving apparatus
JP5176308B2 (ja) 伝送方法、伝送システム、送信装置及び受信装置
JP2013115452A (ja) 映像データの送受信方法、映像送信装置、及び映像受信装置
WO2013076776A1 (ja) 映像データの送受信方法、映像送信装置、及び映像受信装置
JP2016105642A (ja) 映像データの送受信方法、映像送信装置、及び映像受信装置
JP2013115454A (ja) 映像送信装置、映像受信装置、映像送信方法及び映像受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228