JP2008112774A - ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008112774A JP2008112774A JP2006293516A JP2006293516A JP2008112774A JP 2008112774 A JP2008112774 A JP 2008112774A JP 2006293516 A JP2006293516 A JP 2006293516A JP 2006293516 A JP2006293516 A JP 2006293516A JP 2008112774 A JP2008112774 A JP 2008112774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- impurity concentration
- layer
- semiconductor
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】他導電型半導体基板1表面にそれぞれ選択的に設けられる一導電型の高濃度ソース領域2の表面と一導電型の高濃度ドレイン領域3の表面とが、前記他導電型半導体基板1の露出表面を挟持する配置を有すると共にそれぞれSiC半導体を主要材料として用い、前記各領域表面上には、共通に接するGaN半導体チャネル層4と、該チャネル層4の表面を覆うゲート絶縁膜5を介して前記チャネル層4の表面を覆うゲート電極6とを備えるワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置とする。
【選択図】 図1
Description
製造プロセス上では、通常、シリコンデバイスではイオン注入によって、ドナー、アクセプタの不純物を導入し、その後、1000℃程度の熱処理によって活性化、およびその後につづく熱処理によって適当な深さの拡散層を形成することが可能で、デバイス構造におけるほとんどのpn接合の形成などはこの方法による。
特許請求の範囲の請求項7の発明によれば、前記一導電型高不純物濃度ソース層または前記他導電型ウエル層の形成方法がイオン注入法である特許請求の範囲の請求項4記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法とすることもより好ましい。
特許請求の範囲の請求項9の発明によれば、前記他導電型GaN半導体チャネル層の形成方法がイオン注入法である特許請求の範囲の請求項5記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法とすることがより望ましい。
Δc=0.4eV、Δv=0.25eV
程度である。ドレイン3側がプラスバイアス状態のとき、ドレイン3側のGaN/SiCのヘテロ接合では、電子からみると障壁は無い。一方で、ソース2側のGaN/SiC接合では0.4eVの障壁が存在するため、このままでは電流が流れない。そこで、ゲート電極6に正の電圧を印加していくと、(b)のようにゲート絶縁膜5側のGaNの表面ポテンシャルが低下し、p−GaN半導体チャネル層4中が空乏化していく。さらに大きなゲート電圧を印加すると(c)のように障壁は非常に薄くなり、ソース2側に多量にある多数キャリアの電子10は障壁をトンネル効果によりGaN半導体チャネル層4へと流れ出し、ゲート絶縁膜5との界面にある電子蓄積層へ供給されることになる。この電子は蓄積層にそってドレイン側へ流れていき、結果としてソース、ドレイン間で電流が流れることになる。
図3は本発明を縦型MOSFETへ応用した場合の実施例を示す。前述のようにSiC半導体やGaN半導体はSi半導体よりもバンドギャップが広いので、パワーデバイスとしてSi半導体より優れた特性が期待できる。図3は前記図5の従来のプレーナゲート構造のMOSFETに本発明を適用したものである。半導体基板のほとんどはSiCであり、特に4H−SiCが電子移動度が大きく望ましい。基本構造は図5と同じであるが、SiC−n+半導体基板12にSiCエピタキシャル形成される高抵抗のn−ドリフト層13とこのn−ドリフト層13の表面に形成されているpウエル領域14およびn+ソース領域15を備えるSiC半導体基板の表面に、p−GaN半導体チャネル層16が前記SiCのn+ソース領域15とSiCのpウエル領域14とSiC半導体基板の表面とに共通に接するようにヘテロエピタキシャル成長によって形成される。このp−GaN半導体チャネル層16の表面を覆うようにゲート酸化膜17とゲート電極18が形成され、前記SiCn+ソース領域15にはソース電極19が、SiC−n+半導体基板12の裏面にはドレイン電極11がそれぞれ形成されることにより、縦型MOSFETが構成される。基本動作原理は先に図2の説明と同様であり、この基本動作原理によって低抵抗のGaN−MOS構造を通して縦方向に大きな電流を、SiC−MOS構造よりは低抵抗で流すことが可能となる。この図3に示す縦型MOSFETでも、前記図1で説明したMOSFETの場合と同様に、p−GaN半導体チャネル層16の表面にゲート酸化膜17を介して形成されるゲート電極18は、ゲート電極18への信号により形成される反転層が前記SiC−n+ソース領域15とn−ドリフト層13の間を電気的に低抵抗に接続するように、p−GaN半導体チャネル層16の表面を覆うように形成することが必要である。図3におけるSiCpウエル領域14にはチャネルが形成されず、オフ電圧を維持する機能を有することになる。
また、この本発明にかかるトレンチMOSFETでは、図6の従来のトレンチMOSFETと比較すると、トレンチ側壁のp−GaN半導体チャネル層45がトレンチ50底部まで達していることから、従来、トレンチ50底面コーナー部で問題となり易いゲート絶縁膜への電界集中による耐圧劣化を防止する効果もある。
2、15、44 n+ソース領域
3 n+ドレイン領域
4、16、45 p−GaN半導体チャネル層
5、17、46 ゲート絶縁膜
6、18、47 ゲート電極
7、19、49 ソース電極
8、11、48 ドレイン電極
12、41 高不純物濃度n+SiC半導体基板
13、42 n−ドリフト層
14、43 pウエル層
50 トレンチ。
Claims (9)
- 炭化珪素半導体基板の一面に、一導電型ソース領域の表面と一導電型ドレイン領域の表面とに挟まれる他導電型領域の表面とが配置され、該他導電型領域表面を覆い、前記一導電型のソース領域表面から一導電型ドレイン領域表面にかけて共通に接する他導電型GaN半導体チャネル層と、該他導電型GaN半導体チャネル層を覆うゲート酸化膜と、該ゲート酸化膜を介して前記他導電型GaN半導体チャネル層を覆うゲート電極とを備えることを特徴とするワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置。
- 前記一導電型ソース領域と一導電型ドレイン領域とが、それぞれ、前記炭化珪素半導体基板の一面に、オーミック性接触を示す不純物濃度以上の高不純物濃度にされた領域を備え、該高不純物濃度領域表面をそれぞれ被覆するソース電極またはドレイン電極を備えることを特徴とする請求項1記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置。
- 前記炭化珪素半導体基板が一導電型高不純物濃度基板と該基板上に形成される一導電型低不純物濃度層と該一導電型低不純物濃度層表面に選択的に形成される他導電型ウエル領域と該他導電型ウエル領域表面に形成される一導電型高不純物濃度ソース領域とを備え、前記炭化珪素半導体基板の一面には、前記一導電型高不純物濃度ソース領域の表面と前記一導電型低不純物濃度層の表面とに前記他導電型ウエル領域の表面とが挟まれるように配置され、前記一導電型高不純物濃度ソース領域の表面にはソース電極が被覆され、前記他面側の一導電型高不純物濃度基板の表面にはドレイン電極が被覆されることを特徴とする請求項1記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置。
- 前記炭化珪素半導体基板が一導電型高不純物濃度基板と該基板上に形成される一導電型低不純物濃度ドリフト層と該ドリフト層表面に選択的に形成される他導電型ウエル領域と該ウエル領域表面に形成される一導電型高不純物濃度ソース領域とを備え、前記炭化珪素半導体基板の一面側の一導電型高不純物濃度ソース領域表面から前記他導電型ウエル領域を貫通して前記一導電型低不純物濃度ドリフト層に達するトレンチと該トレンチの側壁に露出する前記他導電型ウエル領域表面を覆って前記一導電型高不純物濃度ソース領域の側壁表面からトレンチ底部に達する他導電型GaN半導体チャネル層と、該他導電型GaN半導体チャネル層を覆うようにトレンチ内に形成されるゲート絶縁膜を介して前記トレンチ内に埋め込まれるゲート電極とを含むトレンチゲート構造を有し、前記炭化珪素半導体基板の一面側には、前記一導電型高不純物濃度ソース領域表面と他導電型ウエル領域表面に共通に接触するソース電極を有し、前記炭化珪素半導体基板の他面側の一導電型高不純物濃度基板表面にはドレイン電極を備えることを特徴とする請求項1記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置。
- 一導電型高不純物濃度炭化珪素基板の一面上に一導電型低不純物濃度ドリフト層と他導電型ウエル層と一導電型高不純物濃度ソース層からなる炭化珪素半導体基板をこの順に形成する第一工程、前記一導電型高不純物濃度ソース層表面から一導電型低不純物濃度ドリフト層に達するトレンチを形成する第二工程、該トレンチを含む炭化珪素半導体基板表面に他導電型GaN半導体チャネル層を堆積する第三工程、異方性エッチングにより、前記トレンチ側壁面の他導電型GaN半導体チャネル層を残して他の他導電型GaN半導体チャネル層を除去し、次に前記トレンチ内にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第四工程、前記一導電型高不純物濃度ソース層と前記他導電型ウエル層とに接するソース電極を形成する第五工程、前記一導電型高不純物濃度炭化珪素基板の他面上にドレイン電極を形成する第六工程を備えることを特徴とするワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
- 前記一導電型高不純物濃度ソース層または前記他導電型ウエル層の形成方法がSiCエピタキシャル成長であることを特徴とする請求項5記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
- 前記一導電型高不純物濃度ソース層または前記他導電型ウエル層の形成方法がイオン注入法であることを特徴とする請求項5記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
- 前記他導電型GaN半導体チャネル層の形成方法がヘテロエピタキシャル成長であることを特徴とする請求項5記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
- 前記他導電型GaN半導体チャネル層の形成方法がイオン注入法であることを特徴とする請求項5記載のワイドバンドギャップ半導体の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293516A JP5098293B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006293516A JP5098293B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008112774A true JP2008112774A (ja) | 2008-05-15 |
JP5098293B2 JP5098293B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=39445146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293516A Active JP5098293B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5098293B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013522876A (ja) * | 2010-03-08 | 2013-06-13 | クリー インコーポレイテッド | ヘテロ接合障壁領域を含む半導体デバイス及びその製造方法 |
JP2015005730A (ja) * | 2013-05-18 | 2015-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9231122B2 (en) | 2011-09-11 | 2016-01-05 | Cree, Inc. | Schottky diode |
JP6067133B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-01-25 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
US10158012B1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11393806B2 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-19 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63252478A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-19 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 絶縁ゲ−ト型半導体装置 |
JP2002329729A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2004165520A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006293516A patent/JP5098293B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63252478A (ja) * | 1987-04-09 | 1988-10-19 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 絶縁ゲ−ト型半導体装置 |
JP2002329729A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP2004165520A (ja) * | 2002-11-14 | 2004-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013522876A (ja) * | 2010-03-08 | 2013-06-13 | クリー インコーポレイテッド | ヘテロ接合障壁領域を含む半導体デバイス及びその製造方法 |
US9117739B2 (en) | 2010-03-08 | 2015-08-25 | Cree, Inc. | Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same |
US9595618B2 (en) | 2010-03-08 | 2017-03-14 | Cree, Inc. | Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same |
US9231122B2 (en) | 2011-09-11 | 2016-01-05 | Cree, Inc. | Schottky diode |
US9865750B2 (en) | 2011-09-11 | 2018-01-09 | Cree, Inc. | Schottky diode |
JP2015005730A (ja) * | 2013-05-18 | 2015-01-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6067133B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-01-25 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
US9748393B2 (en) | 2013-10-17 | 2017-08-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device with a trench |
US10158012B1 (en) | 2017-06-16 | 2018-12-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11393806B2 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-19 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
US11637096B2 (en) | 2019-09-23 | 2023-04-25 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5098293B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8039346B2 (en) | Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US8658503B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP3620513B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP5202308B2 (ja) | 双方向遮断能力を有する高電圧炭化ケイ素mosバイポーラデバイスおよびその製造方法 | |
JP6641488B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3573149B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6183087B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5145694B2 (ja) | SiC半導体縦型MOSFETの製造方法。 | |
JP2008503894A (ja) | 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法 | |
JP6802454B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN103779419A (zh) | 半导体装置 | |
JPWO2011007387A1 (ja) | 電力用半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018026562A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN104979395A (zh) | 半导体结构 | |
CN108886038A (zh) | 半导体装置 | |
CN112447857A (zh) | 碳化硅场效应晶体管 | |
JP5556863B2 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet | |
JP5098293B2 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体を用いた絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 | |
WO2006123458A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101233618A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2015111177A1 (ja) | 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両 | |
JP2011171421A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN111712925A (zh) | 半导体装置 | |
US6150671A (en) | Semiconductor device having high channel mobility and a high breakdown voltage for high power applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090817 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5098293 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |