[go: up one dir, main page]

JP2008112635A - 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体リチウムイオン電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112635A
JP2008112635A JP2006294576A JP2006294576A JP2008112635A JP 2008112635 A JP2008112635 A JP 2008112635A JP 2006294576 A JP2006294576 A JP 2006294576A JP 2006294576 A JP2006294576 A JP 2006294576A JP 2008112635 A JP2008112635 A JP 2008112635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
layer
electrode active
solid
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006294576A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Iriyama
恭寿 入山
Zenhachi Okumi
善八 小久見
Daisuke Shimizu
大介 清水
Takeshi Abe
武志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto University NUC
Original Assignee
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto University NUC filed Critical Kyoto University NUC
Priority to JP2006294576A priority Critical patent/JP2008112635A/ja
Publication of JP2008112635A publication Critical patent/JP2008112635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】負極活物質の形成方法を改良することによってシーリング材を具備しなくても大気中で作動させることができる薄膜型の全固体リチウムイオン電池と、当該薄膜型の全固体リチウムイオン電池を安価で効率よく製造することのできる製造方法と、を提供する。
【解決手段】全固体リチウムイオン電池を、第1集電層と、第1集電層上に位置するセラミックス材料からなる負極活物質層と、負極活物質層を覆う電解質層と、電解質層上に位置する正極活物質層と、正極活物質層を覆う第2集電層と、を具備する積層体で構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜型の全固体リチウムイオン電池およびその製造方法に関する。
近年、パーソナルコンピュータ及び携帯電話等のポータブル機器の開発にともない、電源である二次電池の需要が非常に大きくなっている。特にリチウム二次電池(リチウムイオン電池)は、リチウムが小さな原子量を持ちかつ大きなイオン化エネルギーを有することから、高エネルギー密度を有する電池として盛んに研究されている。
このようなリチウムイオン電池の汎用化にともなって、活物質量の増加による内部エネルギーの増加、および電解質に用いられる可燃性物質である有機溶媒の含有量の増加が試みられているが、リチウムイオン電池は3〜5Vという高電圧の充放電可能な電池であることから、発火等の危険性に対する関心が近年クローズアップされ、安全性を確保するために有機溶媒電解質に代えて不燃性である固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の開発が望まれている。
全固体リチウムイオン電池においては、電解質が液体でないため、漏液や腐食の完全防止のための施策や、電解液の注液工程等を回避することができ、電池の構造が簡単でその組立も容易になる等の利点がある。かかる全固体リチウムイオン電池に用いられる固体電解質としては、高いリチウムイオン伝導性を有するものが好ましく、例えばLiI−Li2S−P25、LiI−Li2S−B23、LiI−Li2S−SiS2、Li3PO4−Li2S−SiS2、及びLi4SiO4−Li2S−SiS2等のガラス状(非晶質)の硫化物や、例えばLi2S−SiS2−Ga23、及びLi2S−P25等の結晶化ガラス等の報告がなされている。
例えば特許文献1においては、Li2S−SiS2、Li2S−B23、Li2S−P25等の硫化物系の非晶質(ガラス状)リチウムイオン伝導性固体電解質が、10-4S/cm以上の高いイオン伝導性を有することから好適であると記載されており、Li2S−SiS2系固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池に関する非特許文献1においても、Li2S−SiS2系固体電解質が最も好適であるとの記載がなされている。
ここで、例えば特許文献1においては、電極層と固体電解質層の界面を改善することを意図として、活物質を低融点ガラスで結着した電極層の間に、固体電解質を低融点ガラスで結着した固体電解質層を配設したリチウム電池において、前記電極層と固体電解質層との間に、前記活物質と固体電解質の混合粉体を前記低融点ガラスで結着した混合層を設けることが提案されている。
また、例えば特許文献2においては、正極または負極での電解液の分解を抑制することによって自己放電、および高温放置時の電池の膨れを抑制し、あわせて高率での充放電性能を向上させることを意図して、活物質粒子と導電材とを備えた電極、および非水電解液を備え、前記活物質粒子および前記導電材の表面の少なくとも一部が、リチウムイオン伝導性ガラスで被覆された非水電解質電池が提案されている。
さらに、例えば特許文献3においては、活物質の保型性を確保しつつ充填率を向上させるとともに、容量を低下させることのない電気化学素子を得ることを意図して、活物質から成る電極間に電解質を挟持して缶内に封入する電気化学素子の製造方法において、前記活物質粉体の表面をリチウムイオン伝導性を有する非晶質材で被覆して焼成することが提案されている。
R. Komiyaet al., Solid Atate Ionics, 140, 83(2001) 特開2001−126758号公報 特開2003−173770号公報 特開2000−311692号公報
上記のような従来の技術による、特に薄膜型の全固体リチウムイオン電池は、正極活物質層、電解質層および負極活物質層を積層して形成されるが、これら正極活物質層、電解質層および負極活物質層の熱的安定性は、積層される順番が早いほど高くなければならない。通常は、正極活物質層にセラミックス材料が用いられ、負極活物質層にアモルファス材料が用いられることから、熱的安定性の高い順、すなわち正極物質層、電解質層および負極物質層という順番で積層される。
しかしながら、上記のような従来の負極(グラファイト等)の還元電位は極めて低いため、従来の製造方法によって得られた薄膜型の全固体リチウムイオン電池を大気中で作動させるためには、負極活物質層上に極めて緻密な保護被膜を形成する必要があった。すなわち、発電要素(正極活物質層、電解質層および負極活物質層)をシーリング材で密閉しなければならなかった。
そこで、上述のような従来技術に鑑み、本発明の目的は、負極活物質の形成方法を改良することによってシーリング材を具備しなくても大気中で作動させることができる薄膜型の全固体リチウムイオン電池を提供し、当該薄膜型の全固体リチウムイオン電池を安価で効率よく製造することのできる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決すべく、本発明は、
第1集電層と、
前記第1集電層上に位置するセラミックス材料からなる負極活物質層と、
前記負極活物質層を覆う電解質層と、
前記電解質層上に位置する正極活物質層と、
前記正極活物質層を覆う第2集電層と、
を具備する積層体を有すること、を特徴とする全固体リチウムイオン電池を提供する。
このような構成によれば、負極活物質層にセラミックス材料を用い、正極活物質層にアモルファス材料を用いることができ、負極活物質層を電解質層内に埋めることによって、負極活物質層、電解質層および正極活物質層の順に積層され、シーリング材を具備せずとも大気中で作動し得る全固体リチウムイオン電池を実現することができる。ただし、正極活物質層にセラミックス材料を用いることも考えられる。
上記本発明の全固体リチウムイオン電池においては、前記正極活物質層としてリチウム源を含まない正極活物質層を用いることができる。例えば、前記正極活物質層をFePO4で構成することができる。
また、前記負極活物質層を構成する前記セラミックス材料としては、スピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物を用いるのが好ましい。
また、本発明は、全固体リチウムイオン電池の製造方法であって、
(1)基板上に、第1集電層を形成する第1集電層形成工程と、
(2)前記第1集電層上に、セラミックス材料からなる負極活物質層を形成する負極形成工程と、
(3)前記負極活物質層を覆うように電解質層を形成する電解質層形成工程と、
(4)前記電解質層上に正極活物質層を形成する正極形成工程と、
(5)前記正極活物質層を覆うように第2集電層を形成する第2集電層形成工程と、
を具備することを特徴とする、前記第1集電層と、前記負極活物質層と、前記電解質層と、前記正極活物質層と、前記第2集電層と、を具備する積層体を有する全固体リチウムイオン電池の製造方法を提供する。
このような構成によれば、負極活物質層にセラミックス材料を用い、正極活物質層にアモルファス材料を用いることができ、負極活物質層を電解質層内に埋めることができる。また、電解質層を構成する材料としてリチウムを含むガラス電解質を用いれば、上記負極活物質上に当該電解質層を形成する際に、自発的に負極活物質層にリチウムが挿入される。したがって、負極活物質層、電解質層および正極活物質層の順に積層され、シーリング材を具備せずとも大気中で作動し得る全固体リチウムイオン電池を、充電された状態で作製することができる。なお、上述のように、正極活物質層にセラミックス材料を用いることも考えられる。
前記工程(2)は600〜800℃の温度で行うことができ、前記工程(3)および(4)は室温で行うことができる。また、前記工程(5)の後には、得られた前記積層体に200〜250℃で加熱処理を施すのが好ましい。
本発明によれば、負極活物質の形成方法を改良することによってシーリング材を具備しなくても大気中で作動させることができる薄膜型の全固体リチウムイオン電池を提供し、当該薄膜型の全固体リチウムイオン電池を安価で効率よく製造することのできる製造方法を提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の全固体リチウムイオン電池の一実施の形態に関し、その構成および製造方法について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
1.全固体リチウムイオン電池について
図1は、本発明の全固体リチウムイオン電池の一実施の形態の構造を概略的に示す断面図である。図1に示す本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1は、第1集電層2と、第1集電層2上に位置するセラミックス材料からなる負極活物質層3と、負極活物質層3を覆う電解質層4と、電解質層4上に位置するアモルファス材料からなる正極活物質層5と、正極活物質層5を覆う第2集電層6と、を具備する積層体10を有すること、を特徴とする。
第1集電層2としては、従来から電気化学素子等の分野において集電体に用いられている材料を用いることができ、例えば金、白金、チタン、クロム、コバルト、銅、鉄、アルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウム−酸化スズ等、電子伝導性を有する材料を用いることができる。加熱処理温度によって影響を受けず、酸化しにくいという観点からは、例えば金、白金、酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウム−酸化スズ(ITO)が好ましい。
第1集電層2は薄膜状であればよく、厚みについては特に限定はないが、例えば0.005〜0.2μmとすることができる。
負極活物質層3はセラミックス材料で構成され、第1集電層2上に位置する。より具体的には、図1において、負極活物質層3は第1集電層2の主面の中心部分2aに位置している。
負極活物質層3を構成するセラミックス材料としては、熱的安定性に優れるものであれば従来電気化学素子の分野において使用されているのを用いることができ、例えばLi4/3Ti5/34、LiTi24等のスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物等が挙げられる。なかでも、体積の膨張・収縮がほとんどなく全固体リチウムイオン電池の膨れという問題が生じず充放電特性を維持することができる、また、遷移金属は安価である、毒性が低い等の理由から、Li4/3Ti5/34、等のスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物を用いるのが好ましい。
負極活物質層3は薄膜状であればよく、厚みについては特に限定はないが、例えば0.005〜0.2μmとすることができる。
次に、電解質層4は、負極活物質層3を覆うように設けられている。より具体的には、図1において、電解質層4は負極活物質層3上に形成されているとともに、第1集電層2の周縁部2b上にも形成されていることによって、負極活物質層3を覆っている。
電解質層4は、リチウムイオン伝導性を有するものであれば種々の電解質を用いることができるが、なかでも、リチウムの挿入および脱離に伴う界面の抵抗を低減させることができる、電極の体積変化に伴う界面抵抗の増大を比較的抑制することができるという理由から、電解質層4はガラス電解質で構成されているのが好ましい。
ガラス電解質としては、主として酸化物系のものと硫化物系のものとがある。後者は前者よりも高いイオン伝導性を示す傾向があることから盛んに研究が行われているが、空気中の微量水分と反応して毒性のある硫化水素ガスを放出することから、これを工業的に利用することは困難であり、酸化物系を用いるのが好ましい。この酸化物系ガラスは、水分に対して安定であるために、工業的に利用することが容易である。また、電解質の抵抗値は、その厚さに比例して大きくなる。
酸化物系のガラス電解質としては、例えばLi1+xZr2Six3-x12、Li1+xZr2-x/3Six3-x12-2x/3(1.5<x<2.2)、Li1+xxTi2-x(PO43(M=Al、Sc、Y、またはLa、0<x<2)、Li0.5-3x0.5+xTiO3(M=La、Pr、Nd、またはSm、0<x<1/6)、Li2SO4、Li4SiO4、Li3PO4、Li4GeO4、Li3VO4、Li2MoO4、Li4ZrO4、Li2CO3、Li2O、LiPON、SiO2、ZrO2、V25、P25、B23、Al23、TiO2、Zn2GeO4、Li2S、SiS2、Li2Se、SiSe2、B23、P25、GeS2、LiI、LiW27、LiNbO3等が挙げられる。なかでも、後述するように、電解質層4を形成した際にリチウムが負極活物質層3に挿入されるように、リチウムを含むガラス電解質を用いるのが好ましい。
なかでも、リン酸リチウムオキシナイトライドガラスが好ましい。本発明者らは、リン酸リチウムオキシナイトライドガラスを用いた場合、後述する全固体リチウムイオン電池の製造方法における加熱処理を施すと、負極活物質層3と電解質層4との界面、および電解質層4と正極活物質層5との界面における抵抗が著しく低減される傾向にあることを見出した。この加熱処理は電解質層4のガラス転移温度に近い温度で行われるが、この加熱処理によって電解質層4の構造が緩和される(X線光電子分光法により確認することができる。)。この構造の緩和により、上記界面でイオン移動が起こりやすい遷移相が形成されるためと考えられる。
上記ガラス電解質は結晶性ガラスであっても非晶質のガラスであってもよい。ただし、粒界が存在しないために膜全体のイオン伝導にすぐれ、あわせてイオン伝導に方向性がないことから、非晶質ガラスを用いることが好ましい。
電解質層4の電子伝導率はなるべく低く、リチウムイオン伝導率がなるべく高いことが好ましい。特に、電子伝導率が1×10-10S/cm以下、リチウムイオン伝導率が1×10-10S/cm以上であることが好ましい。さらに、そのリチウムイオン伝導率が、電子伝導率よりも100倍以上高いことが好ましい。
また、電解質層4が厚すぎると全固体リチウムイオン電池1の内部抵抗が大きくなり、薄すぎるとより確実に負極活物質層3を覆うことができないため、電解質層4の厚さは、例えば5nm以上5μm以下であることが望ましい。20nm以上3μm以下であるのがさらに好ましい。
正極活物質層5は、電解質層4上に設けられている。より具体的には、図1において、正極活物質層5は電解質層4の主面の中心部分4aに位置している。
正極活物質層5は例えばアモルファス材料で構成され、当該アモルファス材料としては、従来電気化学素子の分野において使用されているのを用いることができ、大気中において安定で安価なものを用いることができる。例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、あるいはこれらの化合物の遷移金属を異元素でわずかに置換したもの、リン酸鉄リチウム、リン酸コバルトリチウム、酸化バナジウム、リン酸鉄、チタン酸リチウム等、いずれのものでも用いることができる。さらに、正極活物質層5を構成するアモルファス材料においては、電位向上の観点から、酸素原子の一部がフッ素原子に置換されていてもよい。
ただし、本発明においては、負極活物質層3に電解質層4を形成する過程で、リチウム源が形成されるという理由から、チタン酸リチウムやリチウムを含まないリン酸鉄等を正極活物質層5に用いることができる。特に鉄やチタンは地殻中にほぼ無尽蔵に存在するため、正極活物質の製造コスト削減の観点から有利である。
正極活物質層5は薄膜状であればよく、厚みについては特に限定はないが、例えば0.005〜0.2μmとすることができる。
第2集電層6は、正極活物質層5を覆うように設けられている。より具体的には、図1において、第2集電層6は正極活物質層5上に形成されているとともに、電解質層4の周縁部4b上にも形成されていることによって、正極活物質層5を覆っている。
第2集電層6としては、上述した第1集電層2と同じ材料を用いることができ、第2集電層6は薄膜状であればよく、厚みについては特に限定はないが、例えば0.005〜0.01μmとすることができる。
上記のような構成を有する全固体リチウムイオン電池においては、負極活物質層3にセラミックス材料を用い、正極活物質層5にアモルファス材料を用いることができ、負極活物質層3を電解質層4内に埋めることによって、負極活物質層3、電解質層4および正極活物質層5の順に積層されているため、シーリング材を具備せずとも大気中で作動させることが可能である。
もっとも、より確実に上記発電要素を保護するために、シーリング材で上記積層体10を覆ってもよい。かかるシーリング材としては従来公知のものを用いることができ、例えば、半導体装置に一般的に用いられるエポキシ樹脂の他、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリフェニレンサルファイド、ポリパラキシリレン、液晶ポリマー、またはこれらの樹脂の誘導体やフィラーを混合した樹脂組成物等を用いることができる。
さらには、シーリング材として、例えばソーダ石灰ガラス、鉛ソーダガラス、鉛カリガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、タングステン用ガラス、モリブデン用ガラス、コバール用ガラス、ウランガラス、テレックス、バイコール、石英ガラス等の封着用ガラスを用いることもできる。
2.全固体リチウムイオン電池の製造方法について
上記の本実施の形態の全固体リチウムイオン電池1は、以下のような工程(1)〜工程(5)によって製造することができる。以下、本実施の形態の全固体リチウムイオン電池1の代表的な製造方法について工程ごとに説明する。
・工程(1)
まず、基板上(図示せず)に、第1集電層2を形成する。この工程においては、例えばRFマグネトロンスパッタ法を用い、例えば石英ガラスからなる基板上に、例えば白金からなる第1集電層2を形成する。
RFマグネトロンスパッタ法の条件としては、特に制限なく、上述した本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1を得ることができる範囲で、当業者であれば適宜選択することができる。
・工程(2)
次に、前記第1集電層2上に、セラミックス材料からなる負極活物質層3を形成する。この工程においては、基板上に形成した第1集電層2上において、第1集電層2の周縁部分2bをマスクで覆い、例えばパルスレーザーアブレーション法によって、蒸着により中心部分2aに負極活物質層3を形成する。
パルスレーザーアブレーション法の条件としては、特に制限なく、上述した本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1を得ることができる範囲で、当業者であれば適宜選択することができる。ただし負極活物質層3をセラミックス材料で構成することから、例えば600〜800℃の温度で負極活物質層3を形成すればよい。なお、ここにおける温度は上記基板の温度を測定することにより求めることができる温度である(以下、同様)。
・工程(3)
そして、負極活物質層3を覆うように電解質層4を形成する。この工程においては、例えば高周波マグネトロンスパッタ法を用い、負極活物質層3の上面および側面ならびに第1集電層2の周縁部分2bを覆うように、例えばリン酸リチウムオキシナイトライドガラス電解質からなる電解質層4を室温にて形成することができる。
高周波マグネトロンスパッタ法の条件としては、特に制限なく、上述した本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1を得ることができる範囲で、当業者であれば適宜選択することができる。
・工程(4)
電解質層4上に、アモルファス材料からなる正極活物質層5を形成する。この工程においては、電解質層4上において、電解質層4の周縁部分4bをマスクで覆い、例えばパルスレーザーアブレーション法によって、蒸着により中心部分4aに正極活物質層5を形成する。
パルスレーザーアブレーション法の条件としては、特に制限なく、上述した本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1を得ることができる範囲で、当業者であれば適宜選択することができる。ただし正極活物質層5をアモルファス材料で構成することから、例えば室温で正極活物質層5を形成すればよい。
・工程(5)
そして、正極活物質層5を覆うように第2集電層6を形成する。この工程においては、例えばRFマグネトロンスパッタ法を用い、正極活物質層5の上面および側面ならびに電解質層4の周縁部分4bを覆うように、例えば白金からなる第2集電層6を形成する。RFマグネトロンスパッタ法の条件としては、特に制限なく、工程(1)の第1集電層2と同様であればよい。
以上のような工程(1)〜(5)により、本実施の形態の全固体リチウムイオン電池1を構成する積層体10(第1集電層2、負極活物質層3、電解質層4、正極活物質層5および第2集電層6を含む積層体)を得ることができるが、本実施の形態においては、上記工程(5)の後に、上記積層体10に加熱処理を施すことが好ましい(特に電解質層4がリン酸リチウムオキシナイトライドガラスで形成されている場合)。
当該加熱処理によれば、電解質層4の構造が緩和させることができ、負極活物質層3と電解質層4との界面、および電解質層4と正極活物質層との界面における抵抗を著しく低減させることができる。加熱処理は電解質層4のガラス転移温度に近い温度(例えば200〜250℃)で行えばよい。
以上のような本実施の形態に係る全固体リチウムイオン電池1の製造方法によれば、負極活物質層3にセラミックス材料を用い、正極活物質層5にアモルファス材料を用いることができ、負極活物質層3を電解質層4内に埋めることができる。また、電解質層4を構成する材料としてリチウムを含むガラス電解質を用いれば、上記負極活物質3上に当該電解質層4を形成する際に、自発的に負極活物質層3にリチウムが挿入される。したがって、負極活物質層3、電解質層4および正極活物質層5の順に積層され、シーリング材を具備せずとも大気中で作動し得る全固体リチウムイオン電池1を、充電された状態で作製することができる。
以上、本発明の代表的な実施の形態について説明したが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。また、以下において、本発明の全固体リチウムイオン電池を実施例とともにより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、図1に示す構造を有する本発明の全固体リチウムイオン電池を作製した。
(1)第1集電層形成工程
まず、石英ガラスからなる基板(15mm×15mm)の中心部分上に、接着層としてチタンを蒸着させた後、白金を蒸着させて第1集電層2を形成した。接着層および第1集電層2の厚みはそれぞれ0.05μmで、合計厚みは0.1μmであった。より具体的には、以下の条件で蒸着を行った。
基板:石英ガラス基板
手法:RFマグネトロンスパッタ法
圧力:1.5Pa
雰囲気:アルゴン
ターゲット−基板間距離:50mm
蒸着時間:Ti:20秒間、白金:5分間
(2)負極活物質層形成工程
次に、第1集電層2上に、セラミックス材料からなる負極活物質層3を形成した。基板上に形成した第1集電層2上において、第1集電層2の周縁部分2bをステンレス製のマスクで覆い、例えばパルスレーザーアブレーション法によって、蒸着により中心部分2aにLi4/3Ti5/34からなる負極活物質層3(厚み0.1μm)を形成した。より具体的には、以下の条件で蒸着を行った。
基板:上記工程(1)を経た基板
手法:パルスレーザーアブレーション法
レーザー:KrFエキシマレーザー
レーザー発射周波数:10Hz
レーザー出力:1.4Jcm-2
雰囲気:酸素(27Pa)
ターゲット−基板間距離:50mm
ターゲット:リチウム過剰Li−Ti−O焼結体
基板温度:700℃
蒸着時間:1時間
(3)電解質層形成工程
負極活物質層3を覆うように電解質層4を形成した。高周波マグネトロンスパッタ法を用い、負極活物質層3の上面および側面ならびに第1集電層2の周縁部分2bを覆うように、リン酸リチウムオキシナイトライドガラスからなる電解質層4(厚み2μm)を室温にて形成した。より具体的には、以下の条件で蒸着を行った。
基板:上記工程(2)を経た基板
手法:高周波マグネトロンスパッタ法
雰囲気:窒素
ターゲット−基板間距離:50mm
基板温度:室温
ターゲット:Li3PO4焼結体
圧力:4Pa
蒸着時間:20時間
(4)正極活物質層形成工程
電解質層4上に、アモルファス材料からなる正極活物質層5を形成した。電解質層4上において、電解質層4の周縁部分4bをステンレス製のマスクで覆い、パルスレーザーアブレーション法によって、蒸着により中心部分4aにアモルファスリン酸鉄薄膜からなる正極活物質層5(厚み0.1μm)を形成した。より具体的には、以下の条件で蒸着を行った。
基板:上記工程(3)を経た基板
手法:パルスレーザーアブレーション法
レーザー:KrFエキシマレーザー
レーザー発射周波数:10Hz
レーザー出力:1.4Jcm-2
雰囲気:酸素(27Pa)
ターゲット−基板間距離:50mm
ターゲット:FePO4焼結体
基板温度:室温
蒸着時間:1時間
(5)第2集電層形成工程
チタンを用いなかった以外は、上記(1)第1集電層形成工程と同じ手法により、正極活物質層5の上面および側面ならびに電解質層4の周縁部分4bを覆うように、白金からなる第2集電層6(厚み0.05μm)を形成し、積層体10を得た。
(6)加熱処理工程
ホットプレートを用い、上記工程(5)において得た積層体10を大気中で225℃で1時間加熱処理した。なお、加熱処理温度はリン酸リチウムオキシナイトライドガラスのガラス転移温度(250℃)付近の温度とした。
[評価試験]
以上のようにして作製した上記積層体10からなる本実施例の全固体リチウムイオン電池を、大気中で充放電させた。より具体的には、1μA(4μA/cm2)の定電流(電流密度)で0.4V−3.0Vのカットオフ、25℃という条件で充放電反応を測定した。結果を図2に示す。
図2において、下向きの曲線は負極活物質層3での放電反応を示し、上向きの曲線は正極活物質層5での充電反応を示す。このように、大気中でも充放電反応が行われることがわかった。また、本実施例の全固体リチウムイオン電池は、充放電を100サイクル行っても、サイクル特性に変化は見られなかった。
本発明の全固体リチウムイオン電池は、負極活物質の形成方法を改良することによって得られる、シーリング材を具備しなくても大気中で作動させることができる薄膜型の全固体リチウムイオン電池であり、安価で効率よく製造することのできる。また、本発明の全固体リチウムイオン電池は、薄膜化および小型化が可能であることから、マイクロチップや超小型センサー等、各種のマイクロデバイス用電源としての利用が期待される。
本発明の全固体リチウムイオン電池の一実施の形態の構造を概略的に示す断面図である。 実施例における全固体リチウムイオン電池の充放電サイクルを示す図である。
符号の説明
1・・・全固体リチウムイオン電池、
2・・・第1集電層、
3・・・負極活物質層、
4・・・電解質層、
5・・・正極活物質層、
6・・・第2集電層、
10・・・積層体。

Claims (16)

  1. 第1集電層と、
    前記第1集電層上に位置するセラミックス材料からなる負極活物質層と、
    前記負極活物質層を覆う電解質層と、
    前記電解質層上に位置する正極活物質層と、
    前記正極活物質層を覆う第2集電層と、
    を具備する積層体を有すること、を特徴とする全固体リチウムイオン電池。
  2. 前記正極活物質層がリチウムを含まない、請求項1に記載の全固体リチウムイオン電池。
  3. 前記正極活物質層がアモルファス材料からなる、請求項1または2に記載の全固体リチウムイオン電池。
  4. 前記正極活物質層がFePO4で構成されている、請求項1〜3のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  5. 前記負極活物質層を構成する前記セラミックス材料がスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物である、請求項1〜4のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  6. 前記電解質層がリチウムを含むガラス電解質である、請求項1〜5のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池。
  7. 全固体リチウムイオン電池の製造方法であって、
    (1)基板上に、第1集電層を形成する第1集電層形成工程と、
    (2)前記第1集電層上に、セラミックス材料からなる負極活物質層を形成する負極形成工程と、
    (3)前記負極活物質層を覆うように電解質層を形成する電解質層形成工程と、
    (4)前記電解質層上に正極活物質層を形成する正極形成工程と、
    (5)前記正極活物質層を覆うように第2集電層を形成する第2集電層形成工程と、
    を具備することを特徴とする、前記第1集電層と、前記負極活物質層と、前記電解質層と、前記正極活物質層と、前記第2集電層と、を具備する積層体を有する全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  8. 前記工程(2)において、600〜800℃の温度で前記第1集電層上に前記負極活物質層を形成する、請求項7に記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  9. 前記工程(3)において、室温で前記負極活物質層を覆うように前記電解質層を形成する請求項7または8に記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  10. 前記工程(4)において、室温で前記電解質層上に前記正極活物質層を形成する請求項7〜9のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  11. 前記工程(5)の後に、前記積層体に200〜250℃で加熱処理を施す、請求項6〜9のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  12. 前記正極活物質層がリチウムを含まない、請求項7〜11のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  13. 前記正極活物質層がアモルファス材料からなる、請求項7〜12のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  14. 前記正極活物質層がFePO4で構成されている、請求項7〜13のいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  15. 前記負極活物質層を構成する前記セラミックス材料がスピネル型構造を有するリチウムチタン酸化物である、請求項7〜14のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
  16. 前記電解質層がリチウムを含むガラス電解質である、請求項7〜15のうちのいずれかに記載の全固体リチウムイオン電池の製造方法。
JP2006294576A 2006-10-30 2006-10-30 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法 Pending JP2008112635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294576A JP2008112635A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294576A JP2008112635A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112635A true JP2008112635A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294576A Pending JP2008112635A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112635A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212037A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
JP2010231969A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
WO2011055429A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池システム
JP2011192500A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012059529A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 複合体の製造方法、複合体及びそれを備えたアルカリ金属二次電池
WO2012074138A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 ソニー株式会社 固体電解質電池および正極活物質
WO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
JP2015060721A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社村田製作所 固体電池
JP2015060720A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社村田製作所 固体電池
US9484568B2 (en) 2010-10-20 2016-11-01 Sintokogio, Ltd. Method of manufacturing layered structure constituting all-solid-state battery, apparatus for manufacturing the same, and all-solid-state battery provided with layered structure
CN110474096A (zh) * 2011-09-30 2019-11-19 康宁股份有限公司 包括锂金属磷酸盐的微切削加工电解质片材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162151A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JP2001273928A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Prefecture リチウム系二次電池及びその製造方法
JP2002184455A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜の形成方法
JP2004179158A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
JP2006032129A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyoto Univ リチウム電池
JP2006108026A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
WO2006082846A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Geomatec Co., Ltd. 薄膜固体二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162151A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム電池
JP2001273928A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Osaka Prefecture リチウム系二次電池及びその製造方法
JP2002184455A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 無機固体電解質薄膜の形成方法
JP2004179158A (ja) * 2002-11-12 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導体および全固体リチウムイオン二次電池
JP2006032129A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyoto Univ リチウム電池
JP2006108026A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体電解質およびそれを含んだ全固体電池
JP2006190528A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
WO2006082846A1 (ja) * 2005-02-02 2006-08-10 Geomatec Co., Ltd. 薄膜固体二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010212037A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Sony Corp 固体電解質電池および固体電解質電池の製造方法
JP2010231969A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 固体二次電池、固体二次電池の製造方法
US8679664B2 (en) 2009-11-04 2014-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery system
WO2011055429A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池システム
JP2011192500A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012059529A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Toyota Central R&D Labs Inc 複合体の製造方法、複合体及びそれを備えたアルカリ金属二次電池
US9484568B2 (en) 2010-10-20 2016-11-01 Sintokogio, Ltd. Method of manufacturing layered structure constituting all-solid-state battery, apparatus for manufacturing the same, and all-solid-state battery provided with layered structure
US9362547B2 (en) 2010-12-02 2016-06-07 Sony Corporation Solid electrolyte cell and positive electrode active material
JP2012256581A (ja) * 2010-12-02 2012-12-27 Sony Corp 固体電解質電池および正極活物質
WO2012074138A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 ソニー株式会社 固体電解質電池および正極活物質
CN110474096A (zh) * 2011-09-30 2019-11-19 康宁股份有限公司 包括锂金属磷酸盐的微切削加工电解质片材
WO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
CN105474441A (zh) * 2013-08-26 2016-04-06 富士通株式会社 全固体型二次电池、其制造方法及电子设备
JPWO2015029103A1 (ja) * 2013-08-26 2017-03-02 富士通株式会社 全固体型二次電池、その製造方法及び電子機器
US10263275B2 (en) 2013-08-26 2019-04-16 Fujitsu Limited All-solid rechargeable battery, method for manufacturing same, and electronic apparatus
JP2015060721A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社村田製作所 固体電池
JP2015060720A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社村田製作所 固体電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112635A (ja) 全固体リチウムイオン電池およびその製造方法
CN104718641B (zh) 固态电池隔膜及制造方法
CN102301518B (zh) 薄膜固态锂离子二次电池及其制造方法
JP6069821B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US7083877B2 (en) All solid state battery with coated substrate
EP1852933B1 (en) Thin-film solid secondary cell
JP5151692B2 (ja) リチウム電池
US6805999B2 (en) Buried anode lithium thin film battery and process for forming the same
CN103633329B (zh) 一种全固态锂离子电池复合型正极材料及其制备方法和全固态锂离子电池
EP2395591A1 (en) Solid state thin film lithium ion secondary battery and manufacturing method therefor
US20170263981A1 (en) Bipolar laminated all-solid-state lithium-ion rechargeable battery and method for manufacturing same
CN102668190B (zh) 固体电解质电池和正极活性物质
JP5549192B2 (ja) 固体電解質電池および正極活物質
JP2007066703A (ja) リチウムイオン二次電池および固体電解質
JP2008226728A (ja) 薄膜固体二次電池及びこれを備えた複合型機器
JP2009199920A (ja) リチウム電池
JP2012014892A (ja) 非水電解質電池
EP3327837A1 (en) Li-ion based electrochemical energy storage cell
JP5217455B2 (ja) リチウム電池、及びリチウム電池の製造方法
CA3079064A1 (en) Solid-state thin film hybrid electrochemical cell
JP5902579B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP6748348B2 (ja) 全固体電池
WO2022270140A1 (ja) 電池
JP2011159467A (ja) 非水電解質電池
JP5218745B2 (ja) 電池構造体およびそれを用いたリチウム電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120511