[go: up one dir, main page]

JP2008112384A - Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program - Google Patents

Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008112384A
JP2008112384A JP2006296107A JP2006296107A JP2008112384A JP 2008112384 A JP2008112384 A JP 2008112384A JP 2006296107 A JP2006296107 A JP 2006296107A JP 2006296107 A JP2006296107 A JP 2006296107A JP 2008112384 A JP2008112384 A JP 2008112384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
printer
image data
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006296107A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Koyatsu
淳 小谷津
Takaya Nagasaki
隆弥 長崎
Seiji Shiraki
聖二 白木
Yasuo Komatsu
康男 小松
Takashi Nakajima
孝 中島
Noribumi Sato
紀文 佐藤
Mitsuru Iioka
満 飯岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006296107A priority Critical patent/JP2008112384A/en
Publication of JP2008112384A publication Critical patent/JP2008112384A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation system for making an image formation apparatus suitable for an image perform image formation. <P>SOLUTION: In accepting a print request from a user, a printer 10 selects a printer whose in-face uniformity is relatively high in an image region where specific image elements are arranged on the basis of the types of image elements included in image data and the in-face uniformity of each of a plurality of printers including its own equipment, and when its own equipment is selected, performs print processing on the basis of the image data received together with a print request, and when other printer is selected, transfers the image data to the selected printer. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a control device, an image forming apparatus, an image forming system, an image forming method, and a program.

例えば、特許文献1では、感光ドラムの印字領域に相当する記録用紙に対し、その全面が均一の濃度信号よりなる階調パッチを形成し、夫々異なる階調についての複数枚を出力し、出力された複数枚の階調パッチを画素位置ごとの輝度データとして読み取り、読み取られた全面分の輝度データを反射濃度値に変換し、これに基づいて印字領域に相当する二次元のγ補正用LUTを求める画像処理装置が開示されている。
また、特許文献2では、プリンタのキャリブレーションの開始から終了までの間、このプリンタの制御状態をキャリブレーション中であることを示す制御状態に設定し、このプリンタに割り当てられたジョブを他のプリンタに割り当てる画像形成システムが開示されている。
また、特許文献3では、出力画像を6以上の領域に分割し、それぞれの領域毎に網点面積率を調整する方法が開示されている。
特開2003−324608号公報 特開2002−187331号公報 特開2003−084432号公報
For example, in Patent Document 1, a gradation patch consisting of a uniform density signal is formed on the entire surface of a recording sheet corresponding to the print area of a photosensitive drum, and a plurality of sheets with different gradations are output and output. A plurality of gradation patches are read as luminance data for each pixel position, and the read luminance data for the entire surface are converted into reflection density values, and based on this, a two-dimensional γ correction LUT corresponding to the printing area is converted. A desired image processing apparatus is disclosed.
Further, in Patent Document 2, from the start to the end of printer calibration, the control state of this printer is set to a control state indicating that calibration is being performed, and jobs assigned to this printer are transferred to other printers. An image forming system to be assigned to is disclosed.
Further, Patent Document 3 discloses a method of dividing an output image into six or more regions and adjusting the dot area ratio for each region.
JP 2003-324608 A JP 2002-187331 A JP 2003-084432 A

本発明は、上述した背景からなされたものであり、画像に適合した画像形成装置に画像形成を行わせることを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it causes an image forming apparatus suitable for an image to form an image.

上記目的を達成するために、請求項1に係る本発明は、画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段とを有する。   In order to achieve the above object, the present invention according to claim 1 is directed to an image forming apparatus based on the types of image elements included in the image data and information on the uniformity of output density of each of the plurality of image forming apparatuses. And a transmission unit that transmits the image data to the image forming apparatus selected by the selection unit.

また、請求項2に係る本発明は、前記画像データについて、既定の種類の画像要素が配置されている範囲を特定する範囲特定手段をさらに有し、前記選択手段は、前記範囲特定手段により特定された範囲と、出力画像の各領域における均一性とに基づいて、画像形成装置を選択する。   Further, the present invention according to claim 2 further includes range specifying means for specifying a range in which a predetermined type of image element is arranged for the image data, and the selecting means is specified by the range specifying means. The image forming apparatus is selected based on the range thus formed and the uniformity in each area of the output image.

また、請求項3に係る本発明において、前記範囲特定手段は、少なくとも、写真又は線画像の画像要素が配置されている範囲を特定し、前記選択手段は、写真又は線画像の画像要素が配置されている範囲と、この範囲における前記均一性とに基づいて、画像形成装置を選択する。   Further, in the present invention according to claim 3, the range specifying means specifies at least a range where an image element of a photograph or a line image is arranged, and the selection means arranges an image element of a photograph or a line image. The image forming apparatus is selected based on the range that has been set and the uniformity in the range.

また、請求項4に係る本発明は、前記範囲特定手段により特定された範囲に基づいて、出力濃度の補正情報を選択する補正情報選択手段と、前記送信手段により画像データが送信される画像形成装置に対して、前記補正情報選択手段により選択された補正情報を用いて濃度補正を行うよう指示する補正指示手段とをさらに有する。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the correction information selecting means for selecting the correction information of the output density based on the range specified by the range specifying means, and the image formation in which the image data is transmitted by the transmitting means. The apparatus further includes correction instruction means for instructing the apparatus to perform density correction using the correction information selected by the correction information selection means.

また、請求項5に係る本発明は、前記送信手段により画像データが送信される画像形成装置をユーザに通知する通知手段をさらに有する。   The present invention according to claim 5 further includes notification means for notifying a user of an image forming apparatus to which image data is transmitted by the transmission means.

また、請求項6に係る本発明において、前記送信手段は、前記選択手段により選択された画像形成装置のうち、画像形成処理の速度が最も速い画像形成装置に対して、前記画像データを送信する。   Further, in the present invention according to claim 6, the transmission means transmits the image data to an image forming apparatus having the fastest image forming processing speed among the image forming apparatuses selected by the selecting means. .

また、請求項7に係る本発明は、画像データについて、既定の種類の画像要素が配置されている範囲を特定する範囲特定手段と、前記範囲特定手段により特定された範囲に基づいて、複数の画像形成装置の中から、画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段により選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段とを有する。   Further, the present invention according to claim 7 is based on a range specifying unit that specifies a range in which a predetermined type of image element is arranged for image data, and a plurality of ranges based on the range specified by the range specifying unit. A selection unit that selects an image forming apparatus from among the image forming apparatuses, and a transmission unit that transmits the image data to the image forming apparatus selected by the selection unit.

また、請求項8に係る本発明は、像形成手段と、画像データに含まれる画像要素の種類と、自機を含む複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択する選択手段と、前記選択手段により自機が選択された場合に、前記画像データに基づく画像形成処理を前記像形成手段に実行させる制御手段とを有する。   Further, the present invention according to claim 8 is based on image forming means, types of image elements included in the image data, and information on uniformity of output density by each of a plurality of image forming apparatuses including the own apparatus. A selecting unit that selects an image forming apparatus; and a control unit that causes the image forming unit to execute an image forming process based on the image data when the image forming apparatus is selected by the selecting unit.

また、請求項9に係る本発明は、前記選択手段により自機以外の画像形成装置が選択された場合に、選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段をさらに有する。   Further, the present invention according to claim 9 further includes a transmission unit that transmits the image data to the selected image forming apparatus when an image forming apparatus other than the image forming apparatus is selected by the selection unit. .

また、請求項10に係る本発明は、複数の画像形成装置と、画像データに含まれる画像要素の種類と、前記画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、いずれかの画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する制御装置とを有する。   According to a tenth aspect of the present invention, on the basis of a plurality of image forming apparatuses, types of image elements included in the image data, and information on uniformity of output density by each of the image forming apparatuses, A control device that selects an image forming apparatus and transmits the image data to the selected image forming apparatus.

また、請求項11に係る本発明は、画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置が、前記画像データに基づいて画像を形成する。   According to an eleventh aspect of the present invention, an image forming apparatus is selected and selected based on the types of image elements included in the image data and information on uniformity of output density by each of the plurality of image forming apparatuses. The image forming apparatus forms an image based on the image data.

また、請求項12に係る本発明は、画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択するステップと、選択された画像形成装置に対して、前記画像データに基づく画像形成処理を行うよう指示するステップとをコンピュータに実行させる。   According to a twelfth aspect of the present invention, the step of selecting an image forming apparatus based on the type of image element included in the image data and the information on the uniformity of the output density by each of the plurality of image forming apparatuses; Instructing the selected image forming apparatus to perform an image forming process based on the image data.

請求項1に係る発明によれば、特定の種類の画像要素に対して優先的に濃度むらの発生を抑えることができるという効果を有する。
請求項2に係る発明によれば、特定の画像要素が配置された領域で出力特性が安定した画像形成装置を選択的に利用できるという効果を有する。
請求項3に係る発明によれば、写真又は線画像が配置された画像領域に対して優先的に濃度むらの発生を抑えることができるという効果を有する。
請求項4に係る発明によれば、特定の種類の画像要素に対して優先的に階調の再現性を高めることができるという効果を有する。
請求項5に係る発明によれば、画像形成処理を行う画像形成装置をユーザに通知できるという効果を有する。
請求項6に係る発明によれば、各画像形成装置の処理速度も加味して画像形成装置を選択できるという効果を有する。
請求項7に係る発明によれば、画像のレイアウトに適合した画像形成装置を選択できるという効果を有する。
請求項8に係る発明によれば、自機の出力特性が画像データに適合する場合に、自機で画像形成処理を行うことができるという効果を有する。
請求項9に係る発明によれば、他の画像形成装置の出力特性が自機よりも画像データに適合する場合に、この画像データを他の画像形成装置で処理させることができるという効果を有する。
請求項10に係る発明によれば、特定の種類の画像要素に対して優先的に濃度むらの発生を抑えることができるという効果を有する。
請求項11に係る発明によれば、特定の種類の画像要素に対して優先的に濃度むらの発生を抑えることができるという効果を有する。
請求項12に係る発明によれば、特定の種類の画像要素に対して優先的に濃度むらの発生を抑えることができるという効果を有する。
According to the first aspect of the present invention, there is an effect that it is possible to preferentially suppress the occurrence of density unevenness with respect to a specific type of image element.
According to the second aspect of the invention, there is an effect that an image forming apparatus having stable output characteristics can be selectively used in a region where a specific image element is arranged.
According to the third aspect of the invention, there is an effect that it is possible to preferentially suppress the occurrence of density unevenness with respect to an image area where a photograph or a line image is arranged.
According to the fourth aspect of the present invention, there is an effect that the reproducibility of gradation can be preferentially enhanced with respect to a specific type of image element.
According to the fifth aspect of the invention, it is possible to notify the user of the image forming apparatus that performs the image forming process.
According to the sixth aspect of the invention, the image forming apparatus can be selected in consideration of the processing speed of each image forming apparatus.
According to the seventh aspect of the invention, there is an effect that an image forming apparatus suitable for the image layout can be selected.
According to the eighth aspect of the invention, there is an effect that the image forming process can be performed by the own device when the output characteristic of the own device is suitable for the image data.
According to the ninth aspect of the present invention, when the output characteristics of another image forming apparatus are more suitable for the image data than the image forming apparatus, this image data can be processed by the other image forming apparatus. .
According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to suppress the occurrence of density unevenness preferentially for a specific type of image element.
According to the eleventh aspect of the invention, there is an effect that it is possible to preferentially suppress the occurrence of density unevenness with respect to a specific type of image element.
According to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to preferentially suppress the occurrence of density unevenness with respect to a specific type of image element.

まず、画像形成システム1の全体構成を説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を例示する図である。
図1に例示するように、画像形成システム1は、複数のプリンタ10と、スキャナ20と、コンピュータ端末30とを含む。
複数のプリンタ10、スキャナ20及びコンピュータ端末30は、ネットワークを介して互いに接続している。
プリンタ10は、コンピュータ端末30からの印刷要求に応じて、画像を印刷する。
スキャナ20は、プリンタ10により印刷されたテストチャートを読み取る。テストチャートとは、既定の濃度値に基づいて形成された画像であり、出力濃度の変動を検出するためなどに用いられる。
コンピュータ端末30は、ユーザが操作する汎用コンピュータである。本例では、ユーザが、コンピュータ端末30を操作して、所望の画像データをプリンタ10に印刷させる。
First, the overall configuration of the image forming system 1 will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating the overall configuration of the image forming system 1.
As illustrated in FIG. 1, the image forming system 1 includes a plurality of printers 10, a scanner 20, and a computer terminal 30.
The plurality of printers 10, the scanner 20, and the computer terminal 30 are connected to each other via a network.
The printer 10 prints an image in response to a print request from the computer terminal 30.
The scanner 20 reads a test chart printed by the printer 10. The test chart is an image formed based on a predetermined density value, and is used for detecting a change in output density.
The computer terminal 30 is a general-purpose computer operated by a user. In this example, the user operates the computer terminal 30 to cause the printer 10 to print desired image data.

次に、プリンタ10の構成を説明する。
図2は、タンデム型のプリンタ10の構成を例示する図である。
図2に示すように、プリンタ10は、制御装置12、通信装置13、画像形成ユニット14、中間転写ベルト16、用紙トレイ17、用紙搬送路18、及び定着器19を有する。
なお、本例のプリンタ10は、コンピュータ端末30から受信した画像データを印刷するプリンタ機能のみを有するが、これに限定されるものではなく、スキャナとしての機能、複写機としての機能、及び、ファクシミリとしての機能をさらに有してもよい。
Next, the configuration of the printer 10 will be described.
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the tandem printer 10.
As shown in FIG. 2, the printer 10 includes a control device 12, a communication device 13, an image forming unit 14, an intermediate transfer belt 16, a paper tray 17, a paper conveyance path 18, and a fixing device 19.
The printer 10 of this example has only a printer function for printing image data received from the computer terminal 30, but is not limited to this. The function as a scanner, the function as a copier, and the facsimile are not limited thereto. The function may be further provided.

まず、プリンタ10の概略を説明すると、プリンタ10の上部には、制御装置12及び通信装置13が配設されている。制御装置12は、演算装置、メモリ、及びASICなどが設けられたコントローラであり、プリンタ10の他の構成を制御する。通信装置13は、ネットワークを介して、スキャナ20(図1)又はコンピュータ端末30(図1)と通信を行う。
制御装置12の下方には、カラー画像を構成する色に対応して、複数の画像形成ユニット14が配設されている。本例では、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色に対応して第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cが、中間転写ベルト16に沿って一定の間隔を空けて水平に配列されている。中間転写ベルト16は、中間転写体として図中矢印Aの方向に回動し、これら4つの画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cは、制御装置12から入力された画像データに基づいて各色のトナー像を順次形成し、これら複数のトナー像が互いに重ね合わせられるタイミングで中間転写ベルト16に転写(一次転写)する。なお、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cの色の順序は、黒(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の順に限定されるものではなく、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の順序など、その順序は任意である。
First, the outline of the printer 10 will be described. A control device 12 and a communication device 13 are arranged on the upper portion of the printer 10. The control device 12 is a controller provided with an arithmetic device, a memory, an ASIC, and the like, and controls other configurations of the printer 10. The communication device 13 communicates with the scanner 20 (FIG. 1) or the computer terminal 30 (FIG. 1) via a network.
Below the control device 12, a plurality of image forming units 14 are arranged corresponding to the colors constituting the color image. In this example, the first image forming unit 14K, the second image forming unit 14Y, and the third image forming corresponding to each color of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). The unit 14M and the fourth image forming unit 14C are arranged horizontally along the intermediate transfer belt 16 with a certain interval. The intermediate transfer belt 16 rotates as an intermediate transfer member in the direction of the arrow A in the figure, and these four image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C have different colors based on the image data input from the control device 12. Toner images are sequentially formed, and transferred (primary transfer) to the intermediate transfer belt 16 at a timing at which the plurality of toner images are superimposed on each other. The order of the colors of the image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C is not limited to the order of black (K), yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). ), Magenta (M), cyan (C), black (K), and the like.

用紙搬送路18は、中間転写ベルト16の下方に配設されている。用紙トレイ17から供給された記録用紙は、この用紙搬送路18上を搬送され、上記中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像が一括して転写(二次転写)され、転写されたトナー像が定着器19によって定着され、矢印Bに沿って外部に排出される。   The sheet conveyance path 18 is disposed below the intermediate transfer belt 16. The recording paper supplied from the paper tray 17 is transported on the paper transport path 18, and the toner images of each color transferred onto the intermediate transfer belt 16 are collectively transferred (secondary transfer). The toner image thus fixed is fixed by the fixing device 19 and discharged to the outside along the arrow B.

次に、プリンタ10の各構成についてより詳細に説明する。
図2に示すように、制御装置12は、通信装置13を介して、コンピュータ端末30から画像データを受信すると、受信した画像データに対して、色変換処理及び濃度補正処理などを施して、画像形成ユニット14に出力する。
Next, each configuration of the printer 10 will be described in more detail.
As illustrated in FIG. 2, when the control device 12 receives image data from the computer terminal 30 via the communication device 13, the control device 12 performs a color conversion process, a density correction process, and the like on the received image data to generate an image. Output to forming unit 14.

第1の画像形成ユニット14K、第2の画像形成ユニット14Y、第3の画像形成ユニット14M及び第4の画像形成ユニット14Cは、水平方向に一定の間隔をおいて並列的に配置され、形成する画像の色が異なる他は、ほぼ同様に構成されている。そこで、以下、第1の画像形成ユニット14Kについて説明する。なお、各画像形成ユニット14の構成は、K、Y、M又はCを付すことにより区別する。
画像形成ユニット14Kは、制御装置12から入力された画像データに応じてレーザ光を走査する光走査装置140Kと、この光走査装置140Kにより走査されたレーザ光により静電潜像が形成される像形成装置150Kとを有する。
The first image forming unit 14K, the second image forming unit 14Y, the third image forming unit 14M, and the fourth image forming unit 14C are arranged and formed in parallel at a certain interval in the horizontal direction. The configuration is almost the same except that the color of the image is different. Accordingly, the first image forming unit 14K will be described below. The configuration of each image forming unit 14 is distinguished by adding K, Y, M, or C.
The image forming unit 14K includes an optical scanning device 140K that scans laser light in accordance with image data input from the control device 12, and an image in which an electrostatic latent image is formed by the laser light scanned by the optical scanning device 140K. And a forming apparatus 150K.

光走査装置140Kは、半導体レーザ142Kを黒色(K)の画像データに応じて変調して、この半導体レーザ142Kからレーザ光LB(K)を画像データに応じて出射する。この半導体レーザ142Kから出射されたレーザ光LB(K)は、第1の反射ミラー143K及び第2の反射ミラー144Kを介して回転多面鏡146Kに照射され、この回転多面鏡146Kによって偏向走査され、第2の反射ミラー144K、第3の反射ミラー148K及び第4の反射ミラー149Kを介して、像形成装置150Kの感光体ドラム152K上に照射される。
像形成装置150Kは、矢印Aの方向に沿って所定の回転速度で回転する像担持体としての感光体ドラム152Kと、この感光体ドラム152Kの表面を一様に帯電する帯電手段としての一次帯電用のスコロトロン154Kと、感光体ドラム152K上に形成された静電潜像を現像する現像器156Kと、クリーニング装置158Kとから構成されている。感光体ドラム152Kは、スコロトロン154Kにより一様に帯電され、光走査装置140Kにより照射されたレーザ光LB(K)により静電潜像を形成される。感光体ドラム152Kに形成された静電潜像は、現像器156Kにより黒色(K)のトナーで現像され、中間転写ベルト16に転写される。なお、トナー像の転写工程の後に感光体ドラム152Kに付着している残留トナー及び紙粉等は、クリーニング装置158Kによって除去される。
他の画像形成ユニット14Y、14M及び14Cも、上記と同様に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色のトナー像を形成し、形成された各色のトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
The optical scanning device 140K modulates the semiconductor laser 142K according to the black (K) image data, and emits the laser light LB (K) from the semiconductor laser 142K according to the image data. The laser beam LB (K) emitted from the semiconductor laser 142K is applied to the rotary polygon mirror 146K via the first reflection mirror 143K and the second reflection mirror 144K, and is deflected and scanned by the rotation polygon mirror 146K. The light is irradiated onto the photosensitive drum 152K of the image forming apparatus 150K through the second reflecting mirror 144K, the third reflecting mirror 148K, and the fourth reflecting mirror 149K.
The image forming apparatus 150K includes a photosensitive drum 152K as an image carrier that rotates at a predetermined rotational speed in the direction of arrow A, and primary charging as a charging unit that uniformly charges the surface of the photosensitive drum 152K. And a developing device 156K for developing the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 152K, and a cleaning device 158K. The photosensitive drum 152K is uniformly charged by the scorotron 154K, and an electrostatic latent image is formed by the laser beam LB (K) irradiated by the optical scanning device 140K. The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 152K is developed with black (K) toner by the developing device 156K and transferred to the intermediate transfer belt 16. Residual toner, paper dust, and the like adhering to the photosensitive drum 152K after the toner image transfer process are removed by the cleaning device 158K.
The other image forming units 14Y, 14M, and 14C also form yellow (Y), magenta (M), and cyan (C) toner images in the same manner as described above, and intermediately transfer the formed toner images of the respective colors. Transfer to belt 16.

中間転写ベルト16は、ドライブロール164と、第1のアイドルロール165と、ステアリングロール166と、第2のアイドルロール167と、バックアップロール168と、第3のアイドルロール169との間に一定のテンションで掛け回されており、駆動モータ(不図示)によってドライブロール164が回転駆動されることにより、矢印Aの方向に所定の速度で循環駆動される。この中間転写ベルト16は、例えば、可撓性を有するポリイミド等の合成樹脂フィルムを帯状に形成し、この帯状に形成された合成樹脂フィルムの両端を溶着等によって接続することにより無端ベルト状に形成されたものである。
また、中間転写ベルト16には、各画像形成ユニット14K、14Y、14M、14Cに対向する位置にそれぞれ第1の一次転写ロール162K、第2の一次転写ロール162Y、第3の一次転写ロール162M及び第4の一次転写ロール162Cが配設され、感光体ドラム152K、152Y、152M、152C上に形成された各色のトナー像は、これらの一次転写ロール162により中間転写ベルト16上に多重に転写される。なお、中間転写ベルト16に付着した残留トナーは、二次転写位置の下流に設けられたベルト用クリーニング装置189のクリーニングブレード又はブラシにより除去される。
The intermediate transfer belt 16 has a constant tension between the drive roll 164, the first idle roll 165, the steering roll 166, the second idle roll 167, the backup roll 168, and the third idle roll 169. The drive roll 164 is rotationally driven by a drive motor (not shown), and is circulated at a predetermined speed in the direction of arrow A. The intermediate transfer belt 16 is formed into an endless belt by, for example, forming a flexible synthetic resin film such as polyimide in a belt shape and connecting both ends of the synthetic resin film formed in a belt shape by welding or the like. It has been done.
Further, the intermediate transfer belt 16 includes a first primary transfer roll 162K, a second primary transfer roll 162Y, a third primary transfer roll 162M, and a position facing the image forming units 14K, 14Y, 14M, and 14C, respectively. A fourth primary transfer roll 162C is provided, and the toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 152K, 152Y, 152M, and 152C are transferred onto the intermediate transfer belt 16 in a multiple manner by these primary transfer rolls 162. The The residual toner adhering to the intermediate transfer belt 16 is removed by a cleaning blade or brush of a belt cleaning device 189 provided downstream of the secondary transfer position.

用紙搬送路18には、用紙トレイ17から記録用紙を取り出す給紙ローラ181と、用紙搬送用の第1のローラ対182及び第2のローラ対183と、記録用紙を既定のタイミングで二次転写位置に搬送するレジストロール184とが配設される。
また、用紙搬送路18上の二次転写位置には、バックアップロール168に圧接する二次転写ロール185が配設されており、中間転写ベルト16上に多重に転写された各色のトナー像は、この二次転写ロール185による圧接力及び静電気力で記録用紙上に二次転写される。各色のトナー像が転写された記録用紙は、第1の搬送ベルト186及び第2の搬送ベルト187によって定着器19へと搬送される。
定着器19は、上記各色のトナー像が転写された記録用紙に対して加熱処理及び加圧処理を施すことにより、トナーを記録用紙に溶融固着させる。
In the paper transport path 18, a paper feed roller 181 for taking out the recording paper from the paper tray 17, a first roller pair 182 and a second roller pair 183 for paper transport, and a secondary transfer of the recording paper at a predetermined timing. A resist roll 184 that is transported to a position is disposed.
In addition, a secondary transfer roll 185 that is in pressure contact with the backup roll 168 is disposed at the secondary transfer position on the paper transport path 18, and each color toner image transferred onto the intermediate transfer belt 16 is Secondary transfer is performed on the recording paper by the pressing force and electrostatic force of the secondary transfer roll 185. The recording paper on which the toner images of the respective colors are transferred is conveyed to the fixing device 19 by the first conveying belt 186 and the second conveying belt 187.
The fixing device 19 melts and fixes the toner to the recording paper by performing heat treatment and pressure treatment on the recording paper on which the toner images of the respective colors are transferred.

次に、上記制御装置12にインストールされる印刷制御プログラム5を説明する。なお、本例では、画像形成システム1に含まれる全プリンタ10に印刷制御プログラム5がインストールされている形態を説明する。
図3は、制御装置12(図2)により実行される印刷制御プログラム5の機能構成を例示する図である。
図3に例示するように、印刷制御プログラム5は、範囲特定部510、ユーザインタフェース部(UI部)520、プリンタ選択部530、補正情報選択部540、補正指示部550、送信部560、画像補正部570、及び、印刷部580を有する。
なお、印刷制御プログラム5は、CD−ROMなどの記録媒体に記録され、この記録媒体を介して制御装置12にインストールされてもよいし、データ信号の形式で配信され、制御装置12にインストールされてもよい。また、本例では、印刷制御プログラム5の全機能構成がソフトウェアとして制御装置12にインストールされているが、これに限定されるものではなく、例えば、印刷制御プログラム5の一部がASICなどのハードウェアで実現されてもよいし、印刷制御プログラム5の一部がコンピュータ端末30又はスキャナ20にインストールされ、他部が制御装置12にインストールされてもよい。
Next, the print control program 5 installed in the control device 12 will be described. In this example, a mode in which the print control program 5 is installed in all the printers 10 included in the image forming system 1 will be described.
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of the print control program 5 executed by the control device 12 (FIG. 2).
As illustrated in FIG. 3, the print control program 5 includes a range specifying unit 510, a user interface unit (UI unit) 520, a printer selection unit 530, a correction information selection unit 540, a correction instruction unit 550, a transmission unit 560, and image correction. A printing unit 580 and a printing unit 580.
The print control program 5 may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and installed in the control device 12 via the recording medium, or may be distributed in the form of a data signal and installed in the control device 12. May be. In this example, the entire functional configuration of the print control program 5 is installed in the control device 12 as software. However, the present invention is not limited to this. For example, a part of the print control program 5 is a hardware such as an ASIC. The print control program 5 may be partly installed in the computer terminal 30 or the scanner 20, and the other part may be installed in the control device 12.

印刷制御プログラム5において、範囲特定部510は、画像データに含まれている画像要素のうち、既定の種類の画像要素が配置されている範囲を特定する。ここで、画像要素とは、画像の一部であり、例えば、光学的に読み取られた写真画像、線画像(コンピュータグラフィックス)、テキストコードに応じて生成される文字画像などである。
例えば、範囲特定部510は、写真画像及びコンピュータグラフィックスが配置されている範囲を特定する。
本例の範囲特定部510は、印刷要求がなされた画像データについて、写真画像、コンピュータグラフィックス及び文字画像の範囲を特定し、特定された範囲及び種類(すなわち、写真画像、コンピュータグラフィックス又は文字画像)をプリンタ選択部530に出力する。
In the print control program 5, the range specifying unit 510 specifies a range in which a predetermined type of image element is arranged among the image elements included in the image data. Here, the image element is a part of an image, and is, for example, an optically read photographic image, a line image (computer graphics), a character image generated according to a text code, or the like.
For example, the range specifying unit 510 specifies a range where photographic images and computer graphics are arranged.
The range specifying unit 510 of this example specifies the range of a photographic image, computer graphics, and character image for the image data requested to be printed, and specifies the specified range and type (that is, photographic image, computer graphics, or character). Image) to the printer selection unit 530.

UI部520は、コンピュータ端末30(表示装置)などを制御して、画像データが送信されるプリンタ10を特定するための情報を表示させる。プリンタを特定するための情報とは、例えば、プリンタ名である。
本例のUI部520は、画像データが送信されるプリンタ(すなわち、画像データを印刷するプリンタ)の名前を、コンピュータ端末30のプリンタドライバに表示させる。
The UI unit 520 controls the computer terminal 30 (display device) and the like to display information for specifying the printer 10 to which image data is transmitted. The information for specifying the printer is, for example, a printer name.
The UI unit 520 of this example causes the printer driver of the computer terminal 30 to display the name of a printer to which image data is transmitted (that is, a printer that prints image data).

プリンタ選択部530は、画像データに含まれる画像要素の種類と、各プリンタ10による出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、プリンタ10を選択する。
例えば、プリンタ選択部530は、画像データに既定サイズ以上の写真画像又はコンピュータグラフィックス(以下、イメージ要素と総称する)が含まれている場合に、出力濃度の均一性を優先してプリンタを選択し、これらの画像要素が含まれていない場合に、印刷速度を優先してプリンタを選択する。また、プリンタ選択部530は、範囲特定部510により特定された既定の種類の画像要素(例えば、イメージ要素)の範囲に基づいて、これらの画像要素の大きさが主走査方向又は副走査方向の既定値を超えると判定した場合に、出力濃度の均一性を優先してプリンタを選択し、これらの画像要素の大きさが主走査方向及び副走査方向の既定値以下であると判定した場合に、印刷速度を優先してプリンタ選択する。
本例のプリンタ選択部530は、範囲特定部510から入力された画像要素の範囲及び種類に基づいて、イメージ要素の範囲を特定し、これらの画像要素が配置された範囲と、均一性DB610に記録されている各プリンタの均一性情報とを比較して、イメージ要素が配置された範囲の均一性が高くなるようにプリンタを選択し、選択されたプリンタ名及びそのプリンタの均一性情報を補正情報選択部540に出力し、選択されたプリンタ名及び画像データを送信部560に出力する。
The printer selection unit 530 selects the printer 10 based on the type of the image element included in the image data and the information regarding the uniformity of the output density by each printer 10.
For example, when the image data includes photographic images or computer graphics (hereinafter collectively referred to as image elements) of a predetermined size or more in the image data, the printer selection unit 530 selects the printer with priority on the uniformity of the output density. If these image elements are not included, the printer is selected giving priority to the printing speed. Further, the printer selection unit 530 determines the size of these image elements in the main scanning direction or the sub-scanning direction based on the range of predetermined types of image elements (for example, image elements) specified by the range specifying unit 510. When it is determined that the value exceeds the default value, the printer is selected with priority on uniformity of output density, and when the size of these image elements is determined to be equal to or less than the default value in the main scanning direction and the sub-scanning direction. Select the printer with priority on the printing speed.
The printer selection unit 530 of this example specifies the range of image elements based on the range and type of image elements input from the range specification unit 510, and the range in which these image elements are arranged and the uniformity DB 610. Compare with the recorded uniformity information of each printer, select the printer so that the uniformity of the area where the image elements are arranged, and correct the selected printer name and the uniformity information of that printer The information is output to the information selection unit 540, and the selected printer name and image data are output to the transmission unit 560.

補正情報選択部540は、範囲特定部510により特定された範囲に基づいて、出力濃度の補正情報を選択する。ここで、補正情報とは、プリンタが出力濃度を補正するための情報であり、例えば、γ補正を行うためのルックアップテーブルである。
本例では、補正係数DB620が、各プリンタ10に関して、少なくとも1つの補正情報(ルックアップテーブル)を、画質優先領域に対応付けて記録しており、補正情報選択部540は、範囲特定部510から入力された画像要素の範囲及び種類に基づいて、イメージ要素が配置された範囲を特定し、特定された範囲の画質を優先して、補正係数DB620に記録されているルックアップテーブルの中から、選択されたプリンタのルックアップテーブルを選択し、選択されたルックアップテーブルを補正指示部550に出力する。
The correction information selection unit 540 selects output density correction information based on the range specified by the range specifying unit 510. Here, the correction information is information for the printer to correct the output density, for example, a look-up table for performing γ correction.
In this example, the correction coefficient DB 620 records at least one correction information (lookup table) for each printer 10 in association with the image quality priority area. The correction information selection unit 540 Based on the range and type of the input image element, the range in which the image element is arranged is specified, and the image quality of the specified range is given priority, and from the look-up table recorded in the correction coefficient DB 620, The lookup table of the selected printer is selected, and the selected lookup table is output to the correction instruction unit 550.

補正指示部550は、送信部560により画像データが送信されるプリンタに対して、補正情報選択部540により選択された補正情報を用いて濃度補正を行うよう指示する。
本例の補正指示部550は、プリンタ選択部530により自機が選択された場合に、補正情報選択部540により選択された補正情報(ルックアップテーブル)を画像補正部570に出力し、プリンタ選択部530により他のプリンタが選択された場合に、補正情報選択部540により選択された補正情報(ルックアップテーブル)を送信部560に出力し、送信部560を介して、選択されたプリンタに補正情報を送信する。
The correction instruction unit 550 instructs the printer to which image data is transmitted by the transmission unit 560 to perform density correction using the correction information selected by the correction information selection unit 540.
The correction instruction unit 550 of this example outputs the correction information (lookup table) selected by the correction information selection unit 540 to the image correction unit 570 when the printer selection unit 530 selects its own device, and selects the printer. When another printer is selected by the unit 530, the correction information (lookup table) selected by the correction information selection unit 540 is output to the transmission unit 560, and the selected printer is corrected via the transmission unit 560. Send information.

送信部560は、通信装置13(図2)を制御して、プリンタ選択部530により選択されたプリンタに対して、入力された画像データを送信する。
本例の送信部560は、プリンタ選択部530により自機が選択された場合に、入力された画像データを画像補正部570に出力し、プリンタ選択部530により他のプリンタが選択された場合に、入力された画像データと、補正指示部550から入力された補正情報(ルックアップテーブル)とを、選択されたプリンタ10に送信する。
The transmission unit 560 controls the communication device 13 (FIG. 2) to transmit the input image data to the printer selected by the printer selection unit 530.
The transmission unit 560 of the present example outputs the input image data to the image correction unit 570 when the printer is selected by the printer selection unit 530, and when another printer is selected by the printer selection unit 530. The input image data and the correction information (lookup table) input from the correction instruction unit 550 are transmitted to the selected printer 10.

画像補正部570は、入力された画像データに対して補正処理を施し、補正された画像データを印刷部580に出力する。
本例の画像補正部570は、補正指示部550から入力された補正情報(ルックアップテーブル)を用いて、送信部560から入力された画像データを補正し、補正された画像データを印刷部580に出力する。
なお、他のプリンタ10が転送されてきた画像データ及び補正情報は、直接、画像補正部570に入力され、補正処理の対象となる。
The image correction unit 570 performs correction processing on the input image data, and outputs the corrected image data to the printing unit 580.
The image correction unit 570 of this example corrects the image data input from the transmission unit 560 using the correction information (lookup table) input from the correction instruction unit 550, and prints the corrected image data into the printing unit 580. Output to.
The image data and the correction information transferred from the other printer 10 are directly input to the image correction unit 570 and are subjected to correction processing.

印刷部580は、画像形成ユニット14(図2)などを制御して、画像補正部570から入力された画像データに基づく画像形成処理を実行させる。   The printing unit 580 controls the image forming unit 14 (FIG. 2) and the like, and executes an image forming process based on the image data input from the image correcting unit 570.

図4及び図5は、入力された画像データのレイアウトを例示する図である。
図4に例示するように、入力された画像データに、フォント画像(テキスト)と、写真画像(自然画)とが含まれている場合に、範囲特定部510(図3)は、フォント画像の範囲、及び、写真画像の範囲を特定する。本例の場合、写真画像の範囲が主走査方向よりも副走査方向に広いため、プリンタ選択部530は、副走査方向における出力濃度の均一性が高いプリンタを優先的に選択する。また、補正情報選択部540は、写真画像の配置された紙面右側の画質を優先して、補正情報を選択する。すなわち、紙面右側の階調再現性を高めるルックアップテーブルが選択される。
4 and 5 are diagrams illustrating the layout of input image data.
As illustrated in FIG. 4, when the input image data includes a font image (text) and a photographic image (natural image), the range specifying unit 510 (FIG. 3) displays the font image. The range and the range of the photographic image are specified. In this example, since the range of the photographic image is wider in the sub-scanning direction than in the main scanning direction, the printer selection unit 530 preferentially selects a printer with high output density uniformity in the sub-scanning direction. Further, the correction information selection unit 540 selects the correction information by giving priority to the image quality on the right side of the paper on which the photographic image is arranged. That is, a look-up table that enhances the tone reproducibility on the right side of the page is selected.

また、図5に例示するように、フォント画像(テキスト)と、コンピュータグラフィックス(グラフィック)とが含まれている場合に、範囲特定部510(図3)は、フォント画像の範囲、及び、コンピュータグラフィックスの範囲を特定する。本例の場合、コンピュータグラフィックスの範囲が副走査方向よりも主走査方向に広いため、プリンタ選択部530は、主走査方向における出力濃度の均一性が高いプリンタを優先的に選択する。また、補正情報選択部540は、コンピュータグラフィックスの配置された紙面上側の画質を優先して、補正情報を選択する。すなわち、紙面上側の階調再現性を高めるルックアップテーブルが選択される。   As illustrated in FIG. 5, when a font image (text) and computer graphics (graphic) are included, the range specifying unit 510 (FIG. 3) displays the range of the font image and the computer. Identify the range of graphics. In this example, since the range of computer graphics is wider in the main scanning direction than in the sub-scanning direction, the printer selection unit 530 preferentially selects a printer with high output density uniformity in the main scanning direction. Further, the correction information selection unit 540 selects the correction information by giving priority to the image quality on the upper side of the paper on which the computer graphics is arranged. That is, a look-up table that enhances the gradation reproducibility on the upper side of the page is selected.

図6は、プリンタ10の出力濃度の特性を例示する図である。
図6(A)に例示するように、プリンタによっては、主走査方向に出力濃度が変動するものがある。換言すると、本プリンタは、主走査方向よりも副走査方向の均一性が高いということがいえる。したがって、図6(A)の特性を有するプリンタは、図5に例示するようが画像データを印刷した場合には、コンピュータグラフィックス内で濃度変動が生じ、画質劣化が目立ちやすくなるが、図4に例示する画像データを印刷した場合には、写真画像内で濃度変動がほとんど生じず、画質劣化が目立ちにくくなる。
また、図6(B)に例示するように、副走査方向に出力濃度が変動するプリンタもある。換言すると、本プリンタは、副走査方向よりも主走査方向の均一性が高いということがいえる。したがって、図6(B)の特性を有するプリンタは、図4に例示するようが画像データを印刷した場合には、写真画像内で濃度変動が生じる可能性が高くなるが、図5に例示する画像データを印刷した場合には、コンピュータグラフィックス内で濃度変動が生じる可能性は低く、画質劣化が目立ちにくくなることが期待される。
FIG. 6 is a diagram illustrating the output density characteristics of the printer 10.
As illustrated in FIG. 6A, some printers have output density that varies in the main scanning direction. In other words, it can be said that this printer has higher uniformity in the sub-scanning direction than in the main scanning direction. Accordingly, in the printer having the characteristics shown in FIG. 6A, when image data is printed as illustrated in FIG. 5, density fluctuations occur in computer graphics, and image quality deterioration is easily noticeable. When the image data exemplified in (1) is printed, the density fluctuation hardly occurs in the photographic image, and the image quality deterioration is less noticeable.
In addition, as illustrated in FIG. 6B, there is a printer in which the output density varies in the sub-scanning direction. In other words, this printer has higher uniformity in the main scanning direction than in the sub-scanning direction. Therefore, a printer having the characteristics shown in FIG. 6B has a high possibility of density fluctuation in a photographic image when image data is printed as illustrated in FIG. 4, but is illustrated in FIG. When image data is printed, it is unlikely that density fluctuations will occur in computer graphics, and it is expected that image quality deterioration will be less noticeable.

図7は、プリンタの出力濃度の均一性を判定するためのテストチャートを例示する図である。
図7(A)に例示するように、テストチャートには、主走査方向及び副走査方向に分割された各領域に、複数色のトナーが混合されたパッチが形成される。本例では、C色、M色及びY色のトナーが混合されたパッチが形成される。このパッチは、既定濃度のグレー(無彩色)になることが予定された入力データ(C値、M値、及びY値)でプリンタにより印刷されたものである。したがって、このパッチが有彩色となった場合には、いずれかの色の出力濃度が変動していることになる。
また、本例では、各領域に2つのパッチが形成されており、これらのパッチは、互いに異なる濃度の入力データに基づいて形成されたものである。
FIG. 7 is a diagram illustrating a test chart for determining the uniformity of the output density of the printer.
As illustrated in FIG. 7A, on the test chart, a patch in which toners of a plurality of colors are mixed is formed in each region divided in the main scanning direction and the sub-scanning direction. In this example, a patch in which toners of C color, M color, and Y color are mixed is formed. This patch is printed by a printer with input data (C value, M value, and Y value) that is scheduled to become a predetermined density of gray (achromatic color). Therefore, when this patch becomes a chromatic color, the output density of one of the colors fluctuates.
In this example, two patches are formed in each region, and these patches are formed based on input data having different densities.

また、図7(B)に例示するように、テストチャートの各領域に、単色のパッチ(C色、M色、Y色、及びK色の単色)と、混合色パッチ(C色、M色及びY色の混合色)とを形成してもよい。   Further, as illustrated in FIG. 7B, in each area of the test chart, a single color patch (C color, M color, Y color, and K single color) and a mixed color patch (C color, M color) And a mixed color of Y color).

図8は、プリンタの出力濃度の特性と、補正情報との関係を説明する図である。なお、本図の横軸は、プリンタに入力される濃度値(0〜255)を示し、縦軸は、プリンタにより出力される濃度値(0〜255)を示す。
図8に例示するように、画像の領域によってγ特性が異なる。そのため、領域毎に、最適なγ補正曲線が異なる。したがって、単一のγ補正曲線で、画像全面のγ特性を最適な状態に補正することは困難である。
なお、本実施形態では、このような画像の領域によるγ特性の変動量を、出力濃度の不均一性とよぶ。
そこで、本実施形態の補正係数DB620は、図9に例示するように、各領域のγ特性を優先的に補正するルックアップテーブル(γ補正曲線に対応)をプリンタ及び領域に対応付けて記録し、補正情報選択部540は、プリンタ選択部530により選択されたプリンタ名と、イメージ要素が配置された領域とに対応付けられた補正曲線(ルックアップテーブル)をこの補正係数DB620から読み出す。
FIG. 8 is a diagram for explaining the relationship between the output density characteristics of the printer and the correction information. In this figure, the horizontal axis indicates the density value (0 to 255) input to the printer, and the vertical axis indicates the density value (0 to 255) output by the printer.
As illustrated in FIG. 8, the γ characteristic varies depending on the region of the image. Therefore, the optimum γ correction curve differs for each region. Therefore, it is difficult to correct the γ characteristic of the entire image to an optimal state with a single γ correction curve.
In the present embodiment, the amount of variation in the γ characteristic due to the image area is referred to as output density non-uniformity.
Therefore, as illustrated in FIG. 9, the correction coefficient DB 620 of the present embodiment records a lookup table (corresponding to a γ correction curve) that preferentially corrects the γ characteristic of each region in association with the printer and the region. The correction information selection unit 540 reads from the correction coefficient DB 620 a correction curve (lookup table) associated with the printer name selected by the printer selection unit 530 and the area where the image elements are arranged.

次に、印刷制御プログラム5の動作を説明する。
図10は、画像形成システム1(印刷制御プログラム5)の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。
図10に示すように、ステップ100(S100)において、プリンタ10の制御装置12(図2)は、画像データ及び印刷条件などが含まれた印刷要求をコンピュータ端末30(図1)から受信すると、受信した印刷条件に基づいて、ユーザが画質優先モードを指定しているか印刷速度優先モードを指定しているかを判断する。
制御装置12は、画質優先モードが指定されている場合に、S105の処理に移行し、印刷速度優先モードが指定されている場合に、S140の処理に移行する。
Next, the operation of the print control program 5 will be described.
FIG. 10 is a flowchart for explaining the overall operation (S10) of the image forming system 1 (printing control program 5).
As shown in FIG. 10, in step 100 (S100), when the control device 12 (FIG. 2) of the printer 10 receives a print request including image data and printing conditions from the computer terminal 30 (FIG. 1), Based on the received printing condition, it is determined whether the user has designated the image quality priority mode or the printing speed priority mode.
The control device 12 proceeds to the process of S105 when the image quality priority mode is designated, and proceeds to the process of S140 when the print speed priority mode is designated.

ステップ105(S105)において、制御装置12は、印刷制御プログラム5を起動させる。
印刷制御プログラム5の範囲特定部510は、入力された画像データのレイアウトを解析して、イメージ要素(写真画像又はコンピュータグラフィックス)の範囲を特定し、特定されたイメージ要素の範囲と、入力された画像データとをプリンタ選択部530に出力する。
In step 105 (S105), the control device 12 activates the print control program 5.
The range specifying unit 510 of the print control program 5 analyzes the layout of the input image data, specifies the range of the image element (photographic image or computer graphics), and inputs the specified range of the image element. The image data is output to the printer selection unit 530.

ステップ110(S110)において、プリンタ選択部530は、範囲特定部510から入力されたイメージ要素の範囲に基づいて、既定サイズ以上のイメージ要素が存在するか否かを判断する。
印刷制御プログラム5は、入力された画像に既定サイズ以上のイメージ要素が存在する場合に、S20の処理に移行し、既定サイズ以上の写真画像もグラフィックスも存在しない場合に、S135の処理に移行する。この場合の既定サイズとは、例えば、出力濃度の変動による影響が問題にならない程度の大きさである。
In step 110 (S110), the printer selection unit 530 determines whether there is an image element having a size equal to or larger than a predetermined size based on the range of the image element input from the range specifying unit 510.
The print control program 5 proceeds to the process of S20 when the input image includes an image element of a predetermined size or larger, and proceeds to the process of S135 when neither a photographic image nor a graphic of the predetermined size or larger exists. To do. The predetermined size in this case is, for example, a size that does not cause a problem due to fluctuations in output density.

ステップ20(S20)において、プリンタ選択部530は、範囲特定部510から入力されたイメージ要素の範囲と、均一性DB610に記録されている均一性情報とに基づいて、予め登録されているプリンタの中から、出力プリンタの候補を探索する。   In step 20 (S20), the printer selection unit 530 determines the printer registered in advance based on the range of image elements input from the range specifying unit 510 and the uniformity information recorded in the uniformity DB 610. Search for output printer candidates.

ステップ115(S115)において、印刷制御プログラム5は、出力プリンタの候補が発見された場合に、S120の処理に移行し、出力プリンタの候補が発見されなかった場合に、S135の処理に移行する。   In step 115 (S115), the print control program 5 proceeds to the process of S120 when an output printer candidate is found, and proceeds to the process of S135 when an output printer candidate is not found.

ステップ120(S120)において、プリンタ選択部530は、出力プリンタの候補の中から、印刷速度の最も速いプリンタを選択し、選択されたプリンタ名をUI部520に通知し、選択されたプリンタ名及びイメージ要素の範囲を補正情報選択部540に出力し、選択されたプリンタ名及び画像データを送信部560に出力する。   In step 120 (S120), the printer selection unit 530 selects the printer with the fastest printing speed from the output printer candidates, notifies the UI unit 520 of the selected printer name, and selects the selected printer name and The image element range is output to the correction information selection unit 540, and the selected printer name and image data are output to the transmission unit 560.

ステップ125(S125)において、UI部520は、コンピュータ端末30のプリンタドライバに、選択されたプリンタ名を表示させる。   In step 125 (S125), the UI unit 520 causes the printer driver of the computer terminal 30 to display the selected printer name.

ステップ130(S130)において、補正情報選択部540は、プリンタ選択部530から入力されたプリンタ名及びイメージ要素の範囲に基づいて、補正係数DB620に記録されているルックアップテーブル(γ補正曲線に対応)の中から、1つのルックアップテーブルを選択し、選択されたルックアップテーブルとプリンタ名とを補正指示部550に出力する。
補正指示部550は、補正情報選択部540から入力されたプリンタ名が自機である場合に、補正情報選択部540から入力されたルックアップテーブルを画像補正部570に出力し、補正情報選択部540から入力されたプリンタ名が他のプリンタである場合に、補正情報選択部540から入力されたルックアップテーブルを送信部560に出力する。
In step 130 (S130), the correction information selection unit 540, based on the printer name and image element range input from the printer selection unit 530, looks up the lookup table (corresponding to the γ correction curve) recorded in the correction coefficient DB 620. ) To select one lookup table and output the selected lookup table and printer name to the correction instruction unit 550.
The correction instruction unit 550 outputs the lookup table input from the correction information selection unit 540 to the image correction unit 570 and outputs the correction information selection unit 570 when the printer name input from the correction information selection unit 540 is its own device. When the printer name input from 540 is another printer, the lookup table input from the correction information selection unit 540 is output to the transmission unit 560.

ステップ135(S135)において、プリンタ選択部530は、登録されているプリンタの中から、印刷速度の最も速いプリンタを選択し、選択されたプリンタ名と、入力された画像データとを送信部560に出力する。   In step 135 (S135), the printer selection unit 530 selects a printer with the fastest printing speed from the registered printers, and sends the selected printer name and input image data to the transmission unit 560. Output.

ステップ140(S140)において、送信部560は、プリンタ選択部530により他のプリンタが選択された場合に、入力された画像データと、補正情報選択部540により選択されたルックアップテーブルとを、選択されたプリンタ10に送信し、プリンタ選択部530により自機が選択された場合に、入力された画像データを画像補正部570に出力する。
画像補正部570(自機又は他のプリンタのもの)は、補正情報選択部540により選択されたルックアップテーブルを用いて、入力された画像データを補正し、補正された画像データを印刷部580に出力する。
In step 140 (S140), the transmission unit 560 selects the input image data and the lookup table selected by the correction information selection unit 540 when another printer is selected by the printer selection unit 530. When the printer is selected by the printer selection unit 530, the input image data is output to the image correction unit 570.
The image correction unit 570 (of the own apparatus or another printer) corrects the input image data using the lookup table selected by the correction information selection unit 540, and the corrected image data is output to the printing unit 580. Output to.

ステップ145(S145)において、印刷部580は、画像補正部570により補正された画像データに基づいて画像形成ユニット14(図2)を制御し、記録用紙の画像を印刷させる。   In step 145 (S145), the printing unit 580 controls the image forming unit 14 (FIG. 2) based on the image data corrected by the image correcting unit 570 to print an image on the recording paper.

図11は、図10の候補探索処理(S20)をより詳細に説明するフローチャートである。
図11に示すように、ステップ200(S200)において、プリンタ選択部530は、登録されているプリンタの中から、順に1つのプリンタを選択する。
ステップ205(S205)において、プリンタ選択部530は、範囲特定部510により特定されたイメージ要素の範囲と、選択されたプリンタの面内均一性(均一性DB610に記録されている均一性情報)とを比較する。ここで、面内均一性とは、出力濃度の均一性に関する情報の一例であり、例えば、主走査方向及び副走査方向における画像領域間のγ特性の変化量である。
FIG. 11 is a flowchart for explaining the candidate search process (S20) of FIG. 10 in more detail.
As shown in FIG. 11, in step 200 (S200), the printer selection unit 530 sequentially selects one printer from the registered printers.
In step 205 (S205), the printer selection unit 530 determines the range of the image element specified by the range specification unit 510, the in-plane uniformity of the selected printer (uniformity information recorded in the uniformity DB 610), and the like. Compare Here, the in-plane uniformity is an example of information relating to output density uniformity, and is, for example, the amount of change in γ characteristics between image regions in the main scanning direction and the sub-scanning direction.

ステップ210(S210)において、プリンタ選択部530は、イメージ要素の範囲におけるγ特性の変化量を算出し、算出された変化量が既定の基準値以下である場合に、S215の処理に移行し、算出された変化量がこの基準値を超える場合に、S220の処理に移行する。   In step 210 (S210), the printer selection unit 530 calculates a change amount of the γ characteristic in the range of the image element, and when the calculated change amount is equal to or less than a predetermined reference value, the process proceeds to S215. When the calculated amount of change exceeds this reference value, the process proceeds to S220.

ステップ215(S215)において、プリンタ選択部530は、選択されたプリンタを出力プリンタの候補に追加する。   In step 215 (S215), the printer selection unit 530 adds the selected printer to the output printer candidates.

ステップ220(S220)において、プリンタ選択部530は、選択されたプリンタにおける補正で、イメージ要素の範囲におけるγ特性の変化量を上記基準値以下にできるか否かを判断し、基準値以下にできる場合に、S215の処理に移行し、基準値以下にできない場合に、S225の処理に移行する。   In step 220 (S220), the printer selection unit 530 determines whether or not the amount of change in the γ characteristic in the range of the image element can be made equal to or less than the reference value by the correction in the selected printer, and can make it equal to or less than the reference value. In this case, the process shifts to the process of S215, and if the value cannot be equal to or less than the reference value, the process shifts to the process of S225.

ステップ225(S225)において、プリンタ選択部530は、未選択のプリンタが存在するか否かを判断し、未選択のプリンタが存在する場合には、S200の処理に戻って次のプリンタを選択し、未選択のプリンタが存在しない場合に、候補探索処理(S20)を終了する。   In step 225 (S225), the printer selection unit 530 determines whether or not there is an unselected printer. If there is an unselected printer, the process returns to S200 to select the next printer. If no unselected printer exists, the candidate search process (S20) is terminated.

次に、面内均一性の判定方法を説明する。
本例では、各プリンタ10が、スキャナ20と協働して、自機の面内均一性を判定し、その判定結果を均一性DB610に登録するが、この形態に限定されるものではなく、例えば、スキャナ20が単独で各プリンタ10の面内均一性を判定し、判定結果を均一性DB610に登録するよう構成してもよい。
Next, a method for determining in-plane uniformity will be described.
In this example, each printer 10 determines the in-plane uniformity of its own device in cooperation with the scanner 20, and registers the determination result in the uniformity DB 610. However, the present invention is not limited to this form. For example, the scanner 20 may be configured to determine the in-plane uniformity of each printer 10 alone and register the determination result in the uniformity DB 610.

図12は、面内均一性の判定処理(S30)のフローチャートである。
図12に示すように、ステップ300(S300)において、各プリンタ10(図1)は、図7(A)に例示するテストチャートを記録用紙に印刷する。
スキャナ20(図1)は、各プリンタ10で印刷されたテストチャートを読み取り、読み取られたテストチャートの画像データをプリンタ10に送信する。
FIG. 12 is a flowchart of the in-plane uniformity determination process (S30).
As shown in FIG. 12, in step 300 (S300), each printer 10 (FIG. 1) prints the test chart illustrated in FIG. 7A on a recording sheet.
The scanner 20 (FIG. 1) reads a test chart printed by each printer 10 and transmits image data of the read test chart to the printer 10.

ステップ305(S305)において、プリンタ10は、スキャナ20から受信したテストチャートの画像データの中から、各画像領域のパッチ(CMY混合色)のRGB値を抽出する。
ステップ310(S310)において、プリンタ10は、抽出された各画像領域のRGB値をLab値に変換する。
In step 305 (S305), the printer 10 extracts RGB values of patches (CMY mixed colors) of each image area from the image data of the test chart received from the scanner 20.
In step 310 (S310), the printer 10 converts the RGB value of each extracted image region into a Lab value.

ステップ315(S315)において、プリンタ10は、各画像領域について、変換されたLab値が無彩色となるようなγ補正曲線を決定し、決定されたγ補正曲線に対応するルックアップテーブル(各濃度域における補正量がおりこまれている)を作成する。
ステップ320(S320)において、プリンタ10は、各画像領域のLab値に基づいて、面内均一性を評価する。本例では、プリンタ10は、互いに隣り合う画像領域間のLab値の差分の絶対値を2つのパッチについて算出し、算出された2つの絶対値を合算して、この合算値を面内均一性の評価値とする。
In step 315 (S315), the printer 10 determines, for each image area, a γ correction curve such that the converted Lab value becomes an achromatic color, and a lookup table (each density corresponding to the determined γ correction curve). The correction amount in the area is stored).
In step 320 (S320), the printer 10 evaluates the in-plane uniformity based on the Lab value of each image area. In this example, the printer 10 calculates the absolute value of the difference between Lab values between adjacent image regions for two patches, adds the two calculated absolute values, and uses the combined value as the in-plane uniformity. The evaluation value of

ステップ325(S325)において、プリンタ10は、面内均一性の評価値、及び、このプリンタの機種情報(例えば、単位時間あたりの印刷枚数など)をプリンタ名に対応付けて均一性DB610(図3)に登録し、各画像領域について作成されたルックアップテーブルをプリンタ名及び画像領域に対応付けて補正係数DB620(図3)に登録する。   In step 325 (S325), the printer 10 associates the evaluation value of in-plane uniformity and the model information of the printer (for example, the number of printed sheets per unit time) with the printer name in correspondence with the uniformity DB 610 (FIG. 3). ) And the lookup table created for each image area is registered in the correction coefficient DB 620 (FIG. 3) in association with the printer name and the image area.

[変形例]
次に、上記実施形態の変形例を説明する。
上記実施形態では、各プリンタ10に印刷制御プログラム5がインストールされており、印刷要求を受け付けたプリンタ10が、最適なプリンタを選択して画像データを他のプリンタ等に転送していたが、これに限定されるものではない。
そこで、上記実施形態の変形例として、印刷制御サーバ40が、コンピュータ端末30から印刷要求を受け付け、この印刷要求に応じて最適なプリンタ10を選択し、選択されたプリンタ10に画像データ及び補正情報(ルックアップテーブル)を転送する形態を説明する。
[Modification]
Next, a modification of the above embodiment will be described.
In the above embodiment, the print control program 5 is installed in each printer 10, and the printer 10 that has received a print request selects an optimal printer and transfers image data to another printer or the like. It is not limited to.
Therefore, as a modification of the above-described embodiment, the print control server 40 receives a print request from the computer terminal 30, selects an optimal printer 10 according to the print request, and sends image data and correction information to the selected printer 10. A mode of transferring (lookup table) will be described.

図13は、第2の画像形成システム11の構成を例示する図である。
図13に例示するように、第2の画像形成システム11は、図1の画像形成システム1に印刷制御サーバ40を追加した構成をとる。
印刷制御サーバ40は、プリントサーバとしての機能を有し、コンピュータ端末30から印刷要求を受け付けると、この印刷要求に対して最適なプリンタ10を選択し、選択されたプリンタ10に印刷処理を依頼する。
より具体的には、印刷制御サーバ40は、図3に示された各機能構成のうち、画像補正部570及び印刷部580以外の機能構成を有し、印刷要求がなされた画像データのレイアウトと、各プリンタの面内均一性とに基づいて、最適なプリンタ10を選択し、選択されたプリンタ10に対して画像データを転送して、印刷処理を実行させる。また、印刷制御サーバ40は、印刷要求された画像データのレイアウト(イメージ要素の範囲)に応じて、選択されたプリンタ10の補正情報(ルックアップテーブル)を補正係数DB620から読み出し、選択されたプリンタ10に転送する。
なお、本変形例のプリンタ10は、図3に示された画像補正部570及び印刷部580以外の機能構成を有する必要はない。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the second image forming system 11.
As illustrated in FIG. 13, the second image forming system 11 has a configuration in which a print control server 40 is added to the image forming system 1 in FIG. 1.
The print control server 40 has a function as a print server. Upon receiving a print request from the computer terminal 30, the print control server 40 selects the optimum printer 10 for the print request, and requests the selected printer 10 to perform print processing. .
More specifically, the print control server 40 has a functional configuration other than the image correction unit 570 and the printing unit 580 among the functional configurations shown in FIG. 3, and the layout of the image data requested for printing. The optimum printer 10 is selected based on the in-plane uniformity of each printer, and the image data is transferred to the selected printer 10 to execute the printing process. The print control server 40 reads correction information (lookup table) of the selected printer 10 from the correction coefficient DB 620 according to the layout (image element range) of the image data requested to be printed, and selects the selected printer. Forward to 10.
Note that the printer 10 according to the present modification does not need to have a functional configuration other than the image correction unit 570 and the printing unit 580 shown in FIG.

次に、面内均一性の判定方法に関して変形例を説明する。
図14は、第2の面内均一性の判定方法を説明するフローチャートである。なお、本図に示された各処理のうち、図12に示された処理と実質的に同一のものには同一の符号が付されている。
図14に示すように、S300において、各プリンタ10(図13)は、図7(A)に例示するテストチャートを記録用紙に印刷し、スキャナ20(図13)は、各プリンタ10で印刷されたテストチャートを読み取り、読み取られたテストチャートの画像データをプリンタ10に送信する。
S305において、プリンタ10は、スキャナ20から受信したテストチャートの画像データの中から、各画像領域のパッチのRGB値を抽出する。S310において、プリンタ10は、抽出された各画像領域のRGB値をLab値に変換する。
Next, a modified example regarding the in-plane uniformity determination method will be described.
FIG. 14 is a flowchart illustrating a second in-plane uniformity determination method. It should be noted that among the processes shown in this figure, the same reference numerals are assigned to the processes that are substantially the same as those shown in FIG.
As shown in FIG. 14, in S300, each printer 10 (FIG. 13) prints the test chart illustrated in FIG. 7A on a recording sheet, and the scanner 20 (FIG. 13) is printed by each printer 10. The read test chart is read, and the image data of the read test chart is transmitted to the printer 10.
In step S <b> 305, the printer 10 extracts the RGB value of the patch of each image area from the test chart image data received from the scanner 20. In S310, the printer 10 converts the extracted RGB values of each image region into Lab values.

ステップ330(S330)において、プリンタ10は、各画像領域間の色差を算出する。
ステップ335(S335)において、プリンタ10は、各画像領域を中心として他の画像領域に対する色差の合計を算出し、色差の合計が最小となる画像領域を基準領域とする。
ステップ340(S340)において、プリンタ10は、各画像領域と基準領域との色差と、既定値とを比較して、全画像領域を、基準領域との色差が既定値以上である画像領域のグループ(色差大グループ)と、基準領域との色差が既定値未満である画像領域のグループ(色差小グループ)とに分類する。
In step 330 (S330), the printer 10 calculates a color difference between the image areas.
In step 335 (S335), the printer 10 calculates the sum of the color differences with respect to the other image regions around each image region, and sets the image region where the sum of the color differences is minimum as the reference region.
In step 340 (S340), the printer 10 compares the color difference between each image area and the reference area with a default value, and compares all the image areas with a group of image areas whose color difference with the reference area is equal to or greater than the default value. Classification is made into (color difference large group) and image area groups (color difference small group) in which the color difference from the reference area is less than a predetermined value.

ステップ345(S345)において、プリンタ10は、色差小グループの画像領域のLab値に基づいて、Labの平均値を算出する。
ステップ350(S350)において、プリンタ10は、算出されたLabの平均値が無彩色となるようなγ補正曲線を決定し、このγ補正曲線に相当するルックアップテーブルを作成する。
In step 345 (S345), the printer 10 calculates the average value of Lab based on the Lab value of the image area of the color difference small group.
In step 350 (S350), the printer 10 determines a γ correction curve so that the calculated average value of Lab becomes an achromatic color, and creates a lookup table corresponding to the γ correction curve.

ステップ355(S355)において、プリンタ10は、色差大グループの各画像領域について、各領域のLabが無彩色となるようなγ補正曲線を決定し、このγ補正曲線に相当するルックアップテーブルを作成する。   In step 355 (S355), the printer 10 determines, for each image area in the large color difference group, a γ correction curve such that the Lab of each area is achromatic, and creates a lookup table corresponding to this γ correction curve. To do.

S325において、プリンタ10は、互いに隣接する画像領域間の色差を面内均一性の評価値として印刷制御サーバ40の均一性DB610に登録し、色差小グループについて作成されたルックアップテーブルを色差小グループに属する画像領域に対応づけ、色差大グループの各画像領域について作成されたルックアップテーブルをこれらの画像領域に対応付けて印刷制御サーバ40の補正係数DB620に登録する。   In S325, the printer 10 registers the color difference between adjacent image areas in the uniformity DB 610 of the print control server 40 as an evaluation value of in-plane uniformity, and uses the lookup table created for the small color difference group as the small color difference group. The lookup table created for each image area of the large color difference group is registered in the correction coefficient DB 620 of the print control server 40 in association with these image areas.

また、上記実施形態では、各画像領域にパッチを形成することにより、比較的緩やかな濃度変化を検出しているが、図15に例示するように、主走査方向又は副走査方向に一様に塗り潰された筋むら検出用パッチを形成することにより、比較的局所的な濃度変化(筋)を検出するようにしてもよい。この場合、プリンタ選択部530(図3)は、イメージ要素(写真画像又はコンピュータグラフィックス)の範囲に筋むらが発生しうるプリンタを選択対象から除外する。   In the above embodiment, a relatively gradual change in density is detected by forming a patch in each image area. However, as illustrated in FIG. 15, it is uniformly in the main scanning direction or the sub-scanning direction. A relatively local density change (streak) may be detected by forming a solid streak detection patch. In this case, the printer selection unit 530 (FIG. 3) excludes printers that may cause streak in the range of image elements (photographic images or computer graphics) from the selection targets.

画像形成システム1の全体構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an image forming system 1. FIG. タンデム型のプリンタ10の構成を例示する図である。1 is a diagram illustrating a configuration of a tandem type printer 10. FIG. 制御装置12(図2)により実行される印刷制御プログラム5の機能構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the function structure of the printing control program 5 performed by the control apparatus 12 (FIG. 2). 写真画像及びフォント画像が配置された画像を例示する図である。It is a figure which illustrates the image in which the photograph image and the font image are arrange | positioned. コンピュータグラフィックス及びフォント画像が配置された画像を例示する図である。It is a figure which illustrates the image by which the computer graphics and the font image are arrange | positioned. プリンタ10の出力濃度の特性を例示する図である。3 is a diagram illustrating characteristics of output density of the printer 10. FIG. テストチャートを例示する図である。It is a figure which illustrates a test chart. プリンタのγ特性と、γ補正曲線との関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between (gamma) characteristic of a printer, and (gamma) correction curve. 補正係数データベース620に記録される情報を例示する図である。It is a figure which illustrates the information recorded on correction coefficient database. 画像形成システム1(印刷制御プログラム5)の全体動作(S10)を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an overall operation (S10) of the image forming system 1 (printing control program 5). 図10の候補探索処理(S20)をより詳細に説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the candidate search process (S20) of FIG. 10 in detail. 面内均一性の判定処理(S30)のフローチャートである。It is a flowchart of the determination process (S30) of in-plane uniformity. 変形例における画像形成システム11の構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the structure of the image forming system 11 in a modification. 第2の面内均一性の判定方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the determination method of the 2nd in-plane uniformity. 筋むら検出用パッチが設けられたテストチャートを例示する図である。It is a figure which illustrates the test chart provided with the patch for a nonuniformity detection.

符号の説明Explanation of symbols

1,11・・・画像形成システム
10・・・プリンタ
12・・・制御装置
20・・・スキャナ
30・・・コンピュータ端末
40・・・印刷制御サーバ
5・・・印刷制御プログラム
510・・・範囲特定部
520・・・ユーザインタフェース部
530・・・プリンタ選択部
540・・・補正情報選択部
550・・・補正指示部
560・・・送信部
570・・・画像補正部
580・・・印刷部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1,11 ... Image forming system 10 ... Printer 12 ... Control apparatus 20 ... Scanner 30 ... Computer terminal 40 ... Print control server 5 ... Print control program 510 ... Range Identification unit 520 ... User interface unit 530 ... Printer selection unit 540 ... Correction information selection unit 550 ... Correction instruction unit 560 ... Transmission unit 570 ... Image correction unit 580 ... Printing unit

Claims (12)

画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段と
を有する制御装置。
Selection means for selecting an image forming apparatus based on the types of image elements included in the image data and information on uniformity of output density by each of the plurality of image forming apparatuses;
A control unit comprising: a transmission unit configured to transmit the image data to the image forming apparatus selected by the selection unit.
前記画像データについて、既定の種類の画像要素が配置されている範囲を特定する範囲特定手段
をさらに有し、
前記選択手段は、前記範囲特定手段により特定された範囲と、出力画像の各領域における均一性とに基づいて、画像形成装置を選択する
請求項1に記載の制御装置。
The image data further includes a range specifying means for specifying a range in which a predetermined type of image element is arranged,
The control device according to claim 1, wherein the selection unit selects an image forming apparatus based on a range specified by the range specifying unit and uniformity in each region of the output image.
前記範囲特定手段は、少なくとも、写真又は線画像の画像要素が配置されている範囲を特定し、
前記選択手段は、写真又は線画像の画像要素が配置されている範囲と、この範囲における前記均一性とに基づいて、画像形成装置を選択する
請求項1に記載の制御装置。
The range specifying means specifies at least a range in which image elements of photographs or line images are arranged,
The control device according to claim 1, wherein the selection unit selects an image forming apparatus based on a range in which image elements of a photograph or a line image are arranged and the uniformity in the range.
前記範囲特定手段により特定された範囲に基づいて、出力濃度の補正情報を選択する補正情報選択手段と、
前記送信手段により画像データが送信される画像形成装置に対して、前記補正情報選択手段により選択された補正情報を用いて濃度補正を行うよう指示する補正指示手段と
をさらに有する請求項2に記載の制御装置。
Correction information selecting means for selecting output density correction information based on the range specified by the range specifying means;
The correction instruction means for instructing an image forming apparatus to which image data is transmitted by the transmission means to perform density correction using the correction information selected by the correction information selection means. Control device.
前記送信手段により画像データが送信される画像形成装置をユーザに通知する通知手段
をさらに有する請求項1に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, further comprising notification means for notifying a user of an image forming apparatus to which image data is transmitted by the transmission means.
前記送信手段は、前記選択手段により選択された画像形成装置のうち、画像形成処理の速度が最も速い画像形成装置に対して、前記画像データを送信する
請求項1に記載の制御装置。
The control device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the image data to an image forming device having the fastest image forming process among the image forming devices selected by the selecting unit.
画像データについて、既定の種類の画像要素が配置されている範囲を特定する範囲特定手段と、
前記範囲特定手段により特定された範囲に基づいて、複数の画像形成装置の中から、画像形成装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段と
を有する制御装置。
For image data, range specifying means for specifying a range in which a predetermined type of image element is arranged,
Selection means for selecting an image forming apparatus from a plurality of image forming apparatuses based on the range specified by the range specifying means;
A control unit comprising: a transmission unit configured to transmit the image data to the image forming apparatus selected by the selection unit.
像形成手段と、
画像データに含まれる画像要素の種類と、自機を含む複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択する選択手段と、
前記選択手段により自機が選択された場合に、前記画像データに基づく画像形成処理を前記像形成手段に実行させる制御手段と
を有する画像形成装置。
An image forming means;
Selection means for selecting an image forming apparatus based on the types of image elements included in the image data and information on uniformity of output density by each of a plurality of image forming apparatuses including the image data;
An image forming apparatus comprising: a control unit that causes the image forming unit to execute an image forming process based on the image data when the own unit is selected by the selection unit.
前記選択手段により自機以外の画像形成装置が選択された場合に、選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する送信手段
をさらに有する請求項8に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 8, further comprising: a transmitting unit that transmits the image data to the selected image forming apparatus when an image forming apparatus other than the image forming apparatus is selected by the selecting unit.
複数の画像形成装置と、
画像データに含まれる画像要素の種類と、前記画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、いずれかの画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置に対して、前記画像データを送信する制御装置と
を有する画像形成システム。
A plurality of image forming apparatuses;
Based on the type of image element included in the image data and the information on the uniformity of output density by each of the image forming apparatuses, select any one of the image forming apparatuses, and the selected image forming apparatus An image forming system comprising: a control device that transmits image data.
画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択し、
選択された画像形成装置が、前記画像データに基づいて画像を形成する
画像形成方法。
Based on the type of image element included in the image data and information on the uniformity of output density by each of the plurality of image forming apparatuses, the image forming apparatus is selected,
An image forming method in which the selected image forming apparatus forms an image based on the image data.
画像データに含まれる画像要素の種類と、複数の画像形成装置それぞれによる出力濃度の均一性に関する情報とに基づいて、画像形成装置を選択するステップと、
選択された画像形成装置に対して、前記画像データに基づく画像形成処理を行うよう指示するステップと
をコンピュータに実行させるプログラム。
Selecting an image forming apparatus based on the types of image elements included in the image data and information on uniformity of output density by each of the plurality of image forming apparatuses;
Instructing the selected image forming apparatus to perform an image forming process based on the image data.
JP2006296107A 2006-10-31 2006-10-31 Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program Pending JP2008112384A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296107A JP2008112384A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296107A JP2008112384A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112384A true JP2008112384A (en) 2008-05-15

Family

ID=39444853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296107A Pending JP2008112384A (en) 2006-10-31 2006-10-31 Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112384A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7650093B2 (en) Image forming device, calibration method and storage medium storing program
JP4591745B2 (en) Image forming apparatus, pattern forming method and program thereof
US7206068B2 (en) Image forming device, post-processing device and color calibration method
JP4656598B2 (en) Image forming apparatus, calibration method, and program thereof
JP4284520B2 (en) Image forming apparatus, calibration method, and program thereof
US7149444B2 (en) Image forming device, color calibration method and its program
JP5803268B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and program
US20060066882A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium storing program
US8760724B2 (en) Gradation correction for an image forming apparatus
US10571842B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, tone correction method, non-transitory recording medium storing computer readable tone correction program, and image density correction method
JP2007030340A (en) Image forming apparatus, method of adjusting output density and program
JP4919151B2 (en) Control apparatus, image forming apparatus, and program
JP5843159B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing system, and program
JP2009205024A (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and control program for image forming apparatus
JP2007286460A (en) Image correction method and image forming apparatus
JP2010002465A (en) Image processor, image processing method, image forming device, program, and recoding medium
JP2008112384A (en) Controller, image formation apparatus, image formation system, image formation method and program
JP2007178489A (en) Image forming apparatus, image forming method, image adjusting method and program
JP2006094117A (en) Image processing apparatus, processing method and program
JP2007030302A (en) Image forming apparatus, apparatus for forming color conversion parameter, test image forming method and program
JP2012018278A (en) Image forming device
JP7665415B2 (en) Image forming device
JP2007174007A (en) Image forming apparatus, image processor, correction factor generating method, and program
JP6836725B2 (en) Image forming device
JP2007036330A (en) Image processing system, image processing method and program