JP2008111861A - 液晶表示装置とその駆動回路 - Google Patents
液晶表示装置とその駆動回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111861A JP2008111861A JP2006292988A JP2006292988A JP2008111861A JP 2008111861 A JP2008111861 A JP 2008111861A JP 2006292988 A JP2006292988 A JP 2006292988A JP 2006292988 A JP2006292988 A JP 2006292988A JP 2008111861 A JP2008111861 A JP 2008111861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- level
- liquid crystal
- drive
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0289—Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】回路構成の大型化、及びコストの高騰を抑制して配線に重畳されるノイズを低減することが可能な液晶表示装置とその駆動回路を提供する。
【解決手段】 複数の駆動回路14−1〜14−nは、液晶パネルの辺に沿ってカスケード接続されて配置され、液晶パネルを駆動する。制御回路は、複数の駆動回路のうち初段の駆動回路に制御信号を供給する。レベルシフト回路17は、初段の駆動回路に設けられ、制御回路から供給される制御信号の論理レベルを拡大する。配線は、レベルシフト回路の出力端と複数の駆動回路のうち、初段の駆動回路以降の駆動回路とを接続する。
【選択図】 図1
【解決手段】 複数の駆動回路14−1〜14−nは、液晶パネルの辺に沿ってカスケード接続されて配置され、液晶パネルを駆動する。制御回路は、複数の駆動回路のうち初段の駆動回路に制御信号を供給する。レベルシフト回路17は、初段の駆動回路に設けられ、制御回路から供給される制御信号の論理レベルを拡大する。配線は、レベルシフト回路の出力端と複数の駆動回路のうち、初段の駆動回路以降の駆動回路とを接続する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、例えばパーソナルコンピュータやテレビジョン受信機等に適用される液晶表示装置とその駆動回路に関する。
液晶表示装置は、主として表示部としての液晶パネル、表示制御部、複数の駆動回路により構成されている。複数の駆動回路は、カスケード接続され、液晶パネルの側辺に沿って配置されている。複数個の駆動回路に表示制御部から制御信号や電源を供給することにより、複数個の駆動回路が液晶パネルを駆動し、画像が表示される。
ところで、近時、液晶表示装置は、画面サイズが大型化される傾向にある。画面サイズに応じた数の駆動回路をカスケード接続することにより、大型化した画面の駆動を容易化している。駆動回路間の配線は、従来フレキシブル基板を使用していた。しかし、コストの高騰やパネル上に配線を形成する技術が確立したため、フレキシブル基板に代えて駆動回路が実装されたフィルムパッケージや、駆動回路の集積回路を直接液晶パネルに貼り付ける方式が主流となってきている。
一方、画面サイズの大型化に伴い、駆動回路を接続するための配線の長さが長くなってきている。駆動回路を液晶パネルに直接貼り付ける場合、駆動回路間を接続する配線は、液晶パネル上に例えば印刷された配線が使用される。この印刷配線は、フレキシブル基板を使用した場合よりも抵抗値が高いという特徴がある。そのため、配線内を伝送する信号や電源は、外部からのノイズの影響も受けやすくなっている。
従来、配線に重畳されるノイズを除去するため、配線の駆動タイミングを遅延回路によって制御することにより、大電流が発生することを抑制したり(例えば特許文献1参照)、駆動回路に例えばノイズフィルタを設けたりすることが考えられている。しかし、遅延回路やノイズフィルタを設けた場合、信号の伝送遅延を起こしたりするなど、電気的性能面への弊害を有していた。また、ノイズフィルタを設ける場合、コストの増大も招いていた。このため、効果的なノイズ対策が要望されている。
特開2003−233358号公報
本発明は、回路構成の大型化、及びコストの高騰を抑制して配線に重畳されるノイズを低減することが可能な液晶表示装置とその駆動回路を提供しようとするものである。
本発明の液晶表示装置の態様は、液晶パネルと、前記液晶パネルの辺に沿ってカスケード接続されて配置され、前記液晶パネルを駆動する複数の駆動回路と、複数の前記駆動回路のうち初段の駆動回路に制御信号を供給する制御回路と、初段の前記駆動回路に設けられ、前記制御回路から供給される制御信号の論理レベルを拡大するレベルシフト回路と、前記レベルシフト回路の出力端と複数の前記駆動回路のうち、初段の前記駆動回路以降の駆動回路とを接続する配線とを具備することを特徴とする。
本発明の駆動回路の態様は、配線によりカスケード接続される複数の駆動回路であって、複数の前記駆動回路のうち、初段の駆動回路に設けられ、供給された制御信号の論理レベルを拡大するレベルシフト回路と、前記レベルシフト回路の出力信号と、複数の前記駆動回路のうち二段目以降の駆動回路とを接続する配線とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、回路構成の大型化、及びコストの高騰を抑制して配線に重畳されるノイズを低減することが可能な液晶表示装置とその駆動回路を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図2は、液晶表示装置を示している。液晶表示装置11は、主として液晶パネル12と、タイミング制御回路13と、液晶パネル12の例えば1辺に沿って配置された複数の駆動回路(DRV)14−1、14−2、14−3〜14−nとにより構成されている。液晶パネル12は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。タイミング制御回路13は、例えばクロック信号や映像信号の取り込みタイミングを制御するための制御信号を出力する。複数の駆動回路14−1〜14−nは、配線15によりカスケード接続されている。タイミング制御回路13は、初段の駆動回路14−1に接続されている。配線15は、抵抗成分を含んでおり、図2は、配線15を抵抗により模式的に示している。
図2は、液晶表示装置を示している。液晶表示装置11は、主として液晶パネル12と、タイミング制御回路13と、液晶パネル12の例えば1辺に沿って配置された複数の駆動回路(DRV)14−1、14−2、14−3〜14−nとにより構成されている。液晶パネル12は、例えば薄膜トランジスタ(TFT)を用いたアクティブマトリクス型の液晶パネルである。タイミング制御回路13は、例えばクロック信号や映像信号の取り込みタイミングを制御するための制御信号を出力する。複数の駆動回路14−1〜14−nは、配線15によりカスケード接続されている。タイミング制御回路13は、初段の駆動回路14−1に接続されている。配線15は、抵抗成分を含んでおり、図2は、配線15を抵抗により模式的に示している。
図1は、複数の駆動回路14−1〜14−nを示している。駆動回路14−1〜14−nのそれぞれは、表示制御回路16と、レベルシフト(L/S)回路17を有している。駆動回路14−1〜14−nは、同一構成の集積回路により構成されているが、例えば初段の駆動回路14−1のみ、レベルシフト回路17が動作され、他の駆動回路14−2〜14−nのレベルシフト回路17は停止されている。
初段の駆動回路14−1に設けられたレベルシフト回路17は、タイミング制御回路13から供給される制御信号を受け、そのレベルをシフトする。すなわち、レベルシフト回路17は、タイミング制御回路13から供給される制御信号の論理レベル(ハイレベル/ローレベル)をシフトし、論理レベルの差電圧(ハイレベルとローレベルの電圧差)を拡大する。つまり、レベルシフト回路17は、制御信号の論理レベルを、表示制御回路16の例えば回路閾値から離れたレベルにシフトし、信号対ノイズ比(S/N比)を拡大する。このレベルシフト回路17の出力端には、配線15の一端が接続され、この配線の複数の他端は、駆動回路14−2〜14−nの表示制御回路16に接続されている。このため、レベルシフト回路17によりレベルがシフトされた制御信号は、配線15により、駆動回路14−1の表示制御回路16、及び後段の駆動回路14−2〜14−nの表示制御回路16に供給される。
表示制御回路16は、レベルシフト回路17から供給されるレベルがシフトされた制御信号に応じて、液晶パネル12の走査線を制御する。表示制御回路16は、例えば波形整形を含む入力回路16aを有している。前記レベルシフト回路17から供給された論理レベルが拡大された制御信号は、入力回路16aにより波形整形される。表示制御回路16は、波形整形された制御信号に基づき、図示せぬ映像信号を取り込み、走査線を制御するための複数の信号を生成する。
図3は、レベルシフト回路17のシフトレベルを概略的に示している。レベルシフト回路17は、タイミング制御回路13から供給されるピーク・トゥ・ピーク・レベルが例えば3V(GND〜VDD)の制御信号を、ピーク・トゥ・ピーク・レベルが例えば20V(VGL(−10V)〜VGH(+10V))の信号に変換する。すなわち、レベルシフト回路17は、制御信号に重畳されたノイズの振幅が表示制御回路16の回路閾値から離れたレベルとなるよう、制御信号のレベルをシフトする。このピーク・トゥ・ピーク・レベルが20Vの信号は、例えば液晶パネル12を駆動するための電圧である。
図5は、初段の駆動回路14−1の構成、及びレベルシフト回路17の一例を示している。レベルシフト回路17は、例えば第1のレベルシフタ17aと、第2のレベルシフタ17bとを有している。他の駆動回路14−2〜14−nのレベルシフト回路17も第1のレベルシフタ17aと、第2のレベルシフタ17bとを有している。しかし、駆動回路14−2〜14−nのレベルシフト回路17は、前述したように、非動作状態とされている。
図4は、図5に示す第1、第2のレベルシフタ17a、17bの動作の一例を示している。第1のレベルシフタ17aは、GND〜VDD(0V〜例えば3V)の制御信号を、VGL〜VDD(−10V〜3V)の信号に変換し、第2のレベルシフタ17bは、VGL〜VDD(−10V〜3V)の信号を、VGL〜VGH(−10V〜+10V)の信号に変換する。
図5に示すように、第2のレベルシフタ17bにより変換された信号は、この段の表示制御回路16、及び後段の駆動回路の表示制御回路16に供給される。各表示制御回路16は、電源としてVGL、VGHが供給され、論理レベルが拡大された制御信号に基づき所要の処理を実行する。
図6(a)(b)は、第1、第2のレベルシフタ17a、17bの一例を示している。図6(a)は、4個のトランジスタにより構成された回路例を示し、図6(b)は6個のトランジスタにより構成された回路例を示している。第1、第2のレベルシフタ17a、17bは、図6(a)に示す回路のみにより構成したり、図6(b)に示す回路のみにより構成したり、或いは、図6(a)(b)に示す回路を組み合わせて構成することが可能である。
図6(a)に示すレベルシフタは、インバータ回路I11、PチャネルMOSトランジスタP11,P12、NチャネルMOSトランジスタN11、N12により構成されている。
図6(a)に示すレベルシフタにより第1のレベルシフタ17aを構成する場合、入力信号INは、タイミング制御回路13から供給される接地電圧GND又は電源電圧VDD(例えば3V)の制御信号であり、PチャネルMOSトランジスタP11,P12のソースには、電源電圧VDDが供給される。また、NチャネルMOSトランジスタN11、N12のソースには、低電圧VGL(例えば−10V)が供給される。出力ノードとしてのPチャネルMOSトランジスタP12とNチャネルMOSトランジスタN12の接続ノードから出力信号OUT(VGL〜VDD)が出力される。
図6(a)に示すレベルシフタが第2のレベルシフタ17bを構成する場合、入力信号INは、第1のレベルシフタ17aから供給される低電圧VGL〜電源電圧VDDの制御信号であり、PチャネルMOSトランジスタP11,P12のソースには、高電圧VGH(例えば+10V)が供給される。また、NチャネルMOSトランジスタN11、N12のソースには、低電圧VGL(例えば−10V)が供給される。出力ノードとしてのPチャネルMOSトランジスタP12とNチャネルMOSトランジスタN12の接続ノードから出力信号OUT(VGL〜VGH)が出力される。
また、図6(b)に示すレベルシフタは、インバータ回路I21、PチャネルMOSトランジスタP21,P22、NチャネルMOSトランジスタN21、N22、N23、N24により構成されている。
図6(b)に示すレベルシフタが第1のレベルシフタ17aを構成する場合、入力信号INは、タイミング制御回路13から供給される接地電圧GND又は電源電圧VDD(例えば3V)の制御信号であり、PチャネルMOSトランジスタP21,P22のソースには、電源電圧VDDが供給される。また、NチャネルMOSトランジスタN23、N24のソースには、低電圧VGL(例えば−10V)が供給される。出力ノードとしてのPチャネルMOSトランジスタP22とNチャネルMOSトランジスタN22の接続ノードから出力信号OUT(VGL〜VDD)が出力される。
図6(b)に示すレベルシフタが第2のレベルシフタ17bを構成する場合、入力信号INは、第1のレベルシフタ17aから供給される低電圧VGL〜電源電圧VDDの制御信号であり、PチャネルMOSトランジスタP21,P22のソースには、高電圧VGH(例えば+10V)が供給される。また、NチャネルMOSトランジスタN23、N24のソースには、低電圧VGL(例えば−10V)が供給される。出力ノードとしてのPチャネルMOSトランジスタP22とNチャネルMOSトランジスタN22の接続ノードから出力信号OUT(VGL〜VGH)が出力される。
上記第1の実施形態によれば、タイミング制御回路13から供給されるGND〜VDDの制御信号を駆動回路14−1に設けられたレベルシフト回路17によりVGL〜VGHの信号に変換し、この信号を配線15により後段の駆動回路14−2、14−3〜14−nに供給している。このように、制御信号の論理レベルGND〜VDDをVGL〜VGHに拡大し、回路閾値から離れたレベルに変換しているため、制御信号が配線15を伝送されている間にノイズが重畳された場合においても、後段の駆動回路14−2〜14−nにおいて、ノイズの影響を除去することができる。したがって、液晶パネル12に表示される画像の品質劣化を防止することが可能である。
また、レベルシフト回路は、従来の遅延回路やフィルタ回路のように、信号の遅延を発生しない。このため、液晶表示装置の電気的特性の劣化を防止することができる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係る駆動回路を示している。
図7は、第2の実施形態に係る駆動回路を示している。
第1の実施形態において、レベルシフト回路17は、タイミング制御部13に接続された初段の駆動回路14−1に設けられた回路のみを駆動していた。これに対して、第2の実施形態は、例えばi(i<n)番目の駆動回路14−iに設けられたレベルシフト回路17も、駆動回路14−1のレベルシフト回路17と同様に動作させている。i番目の駆動回路14−iは、例えば配線15の配線長の中央に位置する駆動回路である。
このように、配線15の途中に設けられた駆動回路14−iのレベルシフト回路17を動作させることにより、液晶パネル12の大画面化がさらに進み、配線15の長さがさらに長くなった場合において、信号レベルが配線抵抗により低下した場合においても、信号レベルを再度拡大することができる。このため、ノイズの影響を抑制することが可能である。
尚、第1、第2の実施形態において、レベルシフト回路17は、制御信号のレベルGND〜VDDを、VGL〜VGHのレベルに変換した。しかし、これに限定されるものではなく、例えば制御信号のレベルGND〜VDDを、VGL〜VDDのレベルに変換して後段の駆動回路14−2〜14−nに伝送したり、制御信号のレベルGND〜VDDを、GND〜VGHのレベルに変換して後段の駆動回路14−2〜14−nに伝送したりしてもよい。
また、表示制御回路16は、論理レベルが拡大された制御信号に基づき所要の処理を実行する場合に限らず、拡大された論理レベルを初期の論理レベルに下げて処理することも可能である。
その他、本発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
12…液晶パネル、13…タイミング制御回路、14−1〜14−n…駆動回路、15…配線、16…表示制御回路、17…レベルシフト回路、17a、17b…第1、第2のレベルシフタ。
Claims (5)
- 液晶パネルと、
前記液晶パネルの辺に沿ってカスケード接続されて配置され、前記液晶パネルを駆動する複数の駆動回路と、
複数の前記駆動回路のうち初段の駆動回路に制御信号を供給する制御回路と、
少なくとも初段の前記駆動回路に設けられ、前記制御回路から供給される制御信号の論理レベルを拡大するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト回路の出力端と複数の前記駆動回路のうち、初段の前記駆動回路以降の駆動回路とを接続する配線と
を具備することを特徴とする液晶表示装置。 - 配線によりカスケード接続された複数の駆動回路であって、
複数の前記駆動回路のうち、少なくとも初段の駆動回路に設けられ、供給された制御信号の論理レベルを拡大するレベルシフト回路と、
前記レベルシフト回路の出力端と、複数の前記駆動回路のうち二段目以降の駆動回路とを接続する配線と
を具備することを特徴とする駆動回路。 - 前記レベルシフト回路は、配線により接続された複数の前記駆動回路のうち、配線長の中央部に位置する駆動回路に設けられることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置又は請求項2記載の駆動回路。
- 前記論理レベルは、第1の論理レベルと第2の論理レベルを有し、前記レベルシフト回路は、前記第1、第2の論理レベルのうちの少なくとも一方のレベルを拡大することを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置又は請求項2記載の駆動回路。
- 前記レベルシフト回路は、第1、第2のレベルシフタを有し、前記第1のレベルシフタは、前記第1の論理レベルを拡大し、前記第2のレベルシフタは、前記第2の論理レベルを拡大することを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置又は駆動回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292988A JP2008111861A (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 液晶表示装置とその駆動回路 |
US11/877,739 US20080158130A1 (en) | 2006-10-27 | 2007-10-24 | Liquid crystal display device that reduces noise, and driving device thereof |
CN2007101678125A CN101169926B (zh) | 2006-10-27 | 2007-10-26 | 降低了噪音的液晶显示装置及其驱动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006292988A JP2008111861A (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 液晶表示装置とその駆動回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111861A true JP2008111861A (ja) | 2008-05-15 |
Family
ID=39390534
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006292988A Withdrawn JP2008111861A (ja) | 2006-10-27 | 2006-10-27 | 液晶表示装置とその駆動回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080158130A1 (ja) |
JP (1) | JP2008111861A (ja) |
CN (1) | CN101169926B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI406235B (zh) * | 2008-05-08 | 2013-08-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | 液晶顯示器及其開關電壓控制電路 |
KR20140124607A (ko) * | 2013-04-17 | 2014-10-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 주사 구동부 및 이를 포함하는 유기전계발광 표시장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4416901B2 (ja) * | 2000-03-14 | 2010-02-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レベルシフタ |
JP4585077B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2010-11-24 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 薄膜トランジスタによる駆動回路 |
JP3743503B2 (ja) * | 2001-05-24 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | 走査駆動回路、表示装置、電気光学装置及び走査駆動方法 |
JP3758545B2 (ja) * | 2001-10-03 | 2006-03-22 | 日本電気株式会社 | サンプリングレベル変換回路と2相及び多相展開回路並びに表示装置 |
WO2003060867A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-24 | Renesas Technology Corp. | Systeme de commande d'affichage |
-
2006
- 2006-10-27 JP JP2006292988A patent/JP2008111861A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-10-24 US US11/877,739 patent/US20080158130A1/en not_active Abandoned
- 2007-10-26 CN CN2007101678125A patent/CN101169926B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101169926B (zh) | 2010-10-13 |
CN101169926A (zh) | 2008-04-30 |
US20080158130A1 (en) | 2008-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10916319B2 (en) | Pulse output circuit, shift register and display device | |
JP5114465B2 (ja) | 両方向性電圧安定化を提供するディスプレイ装置 | |
US9373414B2 (en) | Shift register unit and gate drive device for liquid crystal display | |
US8229058B2 (en) | Shift register of LCD devices | |
US10847107B2 (en) | Gate driver on array circuit, display panel and display device | |
US20170178558A1 (en) | Shift register unit and method for driving the same, gate drive circuit and display device | |
WO2010050543A1 (ja) | レベルシフタ回路、負荷駆動装置、液晶表示装置 | |
US20110193831A1 (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP6486495B2 (ja) | 表示パネル及びその駆動回路 | |
WO2020024409A1 (zh) | 显示面板goa电路 | |
KR20150116102A (ko) | 게이트 드라이버 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
US10714046B2 (en) | Display driver, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP4564730B2 (ja) | チップオンガラス型液晶表示装置 | |
JP5575871B2 (ja) | シフトレジスタ、信号線駆動回路、液晶表示装置 | |
CN114882820A (zh) | 栅极驱动电路和显示面板 | |
JP2005228459A (ja) | パルス信号生成方法、シフト回路、および表示装置 | |
JP2008111861A (ja) | 液晶表示装置とその駆動回路 | |
US8405438B2 (en) | Semiconductor circuit and method of retrieving signal to semiconductor circuit | |
CN109360533B (zh) | 液晶面板及其栅极驱动电路 | |
JP2009077208A (ja) | 電圧レベルシフト機能を有するインタフェース回路、半導体集積回路、表示装置 | |
JP6754786B2 (ja) | 転送回路、シフトレジスタ、ゲートドライバ、表示パネル、およびフレキシブル基板 | |
US20110122102A1 (en) | Driving Circuit and Output Buffer | |
CN112802419B (zh) | 信号产生电路及显示装置 | |
JP4671187B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置 | |
JP5789148B2 (ja) | 映像表示装置の駆動に用いられる半導体装置及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100105 |