JP2008111377A - 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 - Google Patents
燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008111377A JP2008111377A JP2006294776A JP2006294776A JP2008111377A JP 2008111377 A JP2008111377 A JP 2008111377A JP 2006294776 A JP2006294776 A JP 2006294776A JP 2006294776 A JP2006294776 A JP 2006294776A JP 2008111377 A JP2008111377 A JP 2008111377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- unit
- engine
- control device
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 1583
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 1583
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 89
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 title abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 179
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 77
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 15
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 67
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 6
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 101000679735 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) 60S ribosomal protein L16-A Proteins 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007630 basic procedure Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/38—Controlling fuel injection of the high pressure type
- F02D41/40—Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/402—Multiple injections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/22—Safety or indicating devices for abnormal conditions
- F02D41/221—Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料噴射弁の噴射動作を制御する燃料噴射制御装置(エンジン制御用ECUに内蔵)として、無噴射運転中に所定シリンダに対して、多段噴射の噴射パターンを含む複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行するプログラム(ステップS32,S33)と、このプログラムにより実行された上記複数種パターンの1つ(単段噴射)からなる第1の噴射単位と、別の1つ(2段の多段噴射)からなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態の変動度合の総和を、その噴射条件(シリンダ番号及びデータ番号N)と共に取得するプログラム(ステップS34)と、を備える構成とする。
【選択図】図4
Description
・請求項1又は2に記載の装置において、前記変動度合取得手段を通じて取得された各噴射単位についての変動度合の総和(変動パラメータ)を比較することにより、これら両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段を備える構成。
あるいは請求項5に記載の発明のように、
・請求項4に記載の装置において、前記換算手段を通じて換算された前記各噴射単位についての換算値を比較することにより、これら両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段を備える構成。
あるいは請求項8に記載の発明のように、
・前記噴射ずれ取得手段により取得されたずれ度合に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射特性を検出する噴射特性検出手段を備える構成。
あるいは請求項9に記載の発明のように、
・前記噴射ずれ取得手段により取得されたずれ度合に基づいて、前記燃料噴射弁の噴射に係る補正を行う噴射特性補正手段を備える構成。
といった構成を採用することが有益である。これらの構成であれば、上記噴射ずれ取得手段、噴射特性検出手段、噴射特性補正手段を通じて、上述の比較や、上記燃料噴射弁による噴射特性の検出、さらには上記燃料噴射弁の噴射に係る補正などを、自動的に行うことが可能になる。
・噴射圧力が所定の範囲内にあることをその成立要件の1つとするもの。
あるいは請求項14に記載の発明のように、
・前記エンジンの回転速度が所定の範囲内にあることをその成立要件の1つとするもの。
あるいは請求項15に記載の発明のように、
・前記エンジンが減速中であることをその成立要件の1つとするもの。
あるいは請求項16に記載の発明のように、
・トランスミッションに関する条件を含むもの。
あるいは、
・これらを任意に組み合わせた条件。
といった条件を採用することが有効である。こうした条件を採用することで、噴射実行時の条件(噴射圧力やエンジン回転速度等)を統一することや、これら条件(噴射圧力やエンジン回転速度等)の相違に応じた各噴射特性を検出することなどが可能となる。
・MT(手動操作方式の変速機)においてクラッチが切断状態にあることをその成立要件の1つとするもの。
あるいは請求項18に記載の発明のように、
・AT(自動変速機)においてトルクコンバータ(T/C)のロックアップが解除状態にあることをその成立要件の1つとするもの。
といった条件を、前記噴射実行手段の実行条件として採用することが有効である。こうした条件を採用することで、例えば当該装置の搭載された車両の運転中(特に走行中)に上記噴射を行う場合であれ、駆動輪を介した路面からの外乱を抑制することが可能になる。そして、その噴射によって得た上記変動パラメータに基づいて上記燃料噴射弁の噴射特性を検出する場合には、路面からの外乱に起因した誤差が低減されることで、より精度の高い検出を行うことができるようになる。
・前記噴射実行手段が、少なくとも、単段噴射又は多段噴射からなる互いに噴射段数の異なる複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、前記変動度合取得手段が、前記噴射段数の異なる複数種パターンの1つ又は組み合わせからなる第1の噴射単位と、別の1つ又は組み合わせからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである構成。
あるいは請求項37に記載の発明のように、
・前記噴射実行手段が、少なくとも互いに噴射インターバルの異なる2種類の多段噴射パターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、前記変動度合取得手段が、前記噴射インターバルの異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである構成。
あるいは請求項48に記載の発明のように、
・前記噴射実行手段が、少なくとも互いに噴射タイミング(開始や終了のタイミング)の異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、前記変動度合取得手段が、前記噴射タイミングの異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである構成。
あるいは請求項49に記載の発明のように、
・前記噴射実行手段が、少なくとも互いに噴射時間の異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、前記変動度合取得手段が、前記噴射時間の異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである構成。
あるいは請求項50に記載の発明のように、
・前記噴射実行手段が、少なくとも互いに噴射率の異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、前記変動度合取得手段が、前記噴射率の異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである構成。
等々の構成を採用することが特に有効である。これらの構成によれば、上記各パラメータ(噴射段数、噴射インターバル、噴射タイミング、噴射時間、噴射率)について、多段噴射に係る噴射特性を、比較的容易に、且つ的確に取得することが可能になる。
・前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、それら両値のずれ度合が「0」になる点として、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形の節の位置を検出する節検出手段を備える構成。
あるいは請求項42に記載の発明のように、
・前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、それら両値のずれ度合が極大又は極小(負側の極大値)になる点として、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形のピークの位置を検出するピーク検出手段を備える構成。
といった構成(又はこれら構成の組み合わせ)を採用することで、上記波形の規則性を示す部分(ピークや節)を的確に検出することができる。
・上記請求項40に記載の装置において、前記節検出手段により検出された節の位置に基づいて節同士の間隔を求める節間隔取得手段と、前記節間隔取得手段により取得された節間隔に基づいて、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間周期ずれを求める周期ずれ取得手段を備える構成。
あるいは請求項43に記載の発明のように、
・上記請求項42に記載の装置において、前記ピーク検出手段により検出されたピークの位置に基づいてピーク同士の間隔を求めるピーク間隔取得手段と、前記ピーク間隔取得手段により取得されたピーク間隔に基づいて、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間周期ずれを求める周期ずれ取得手段を備える構成。
あるいは請求項44に記載の発明のように、
・上記請求項37〜43のいずれか一項に記載の装置において、前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間位相ずれを求める位相ずれ取得手段を備える構成。
といった構成(又はこれら構成の組み合わせ)を採用することが有効である。また、これらの構成を適宜に組み合わせて、例えば上記節間隔から求めた波形間周期ずれと上記ピーク間隔から求めた波形間周期ずれとの平均値として、上記波形間周期ずれを求める構成とすることなども、検出精度を高める上で有効である。
・前記エンジンの出力軸としてのクランク軸の回転速度に基づいて、前記エンジンの回転速度を検出するもの。
あるいは請求項54に記載の発明のように、
・前記エンジンの吸気弁又は排気弁を駆動するための動弁カム軸の回転速度に基づいて、前記エンジンの回転速度を検出するもの。
とする構成(又は、上記クランク軸とカム軸との両方の回転速度を用いる構成)が有効である。上記クランク軸の回転速度や動弁カム軸の回転速度を検出する手段は、一般的なエンジン制御において、エンジン回転速度の検出や気筒判別に用いられている(例えばクランク角センサやカム角センサ)。このため、上記構成によれば、こうした既存の設備を用いてより容易に上述の回転速度検出手段を実現することが可能になる。
・前記回転速度検出手段によるエンジン回転速度の検出タイミングに対応した通過帯域を有するバンドパスフィルタを備え、前記回転速度検出手段が、前記バンドパスフィルタを通じて、前記通過帯域に対応したタイミングでの前記エンジンの回転速度を検出するものである構成。
あるいは請求項58に記載の発明のように、
・前記回転速度検出手段によるエンジン回転速度の検出タイミングになったか否かを、前記エンジンの吸気弁又は排気弁の動作と同期して回転する動弁カム軸、又は該動弁カム軸に連動するクランク軸の回転角度に基づいて判断する回転速度検出タイミング判断手段を備え、前記回転速度検出手段が、前記回転速度検出タイミング判断手段によりエンジン回転速度の検出タイミングになった旨判断された時のエンジン回転速度を検出するものである構成。
といった構成が有効である。こうした構成であれば、上記エンジンの回転速度を的確に検出することが可能になる。
・所定の噴射パターンの噴射について、その噴射パターンに含まれる全ての噴射によるエンジン運転状態の変動度合の総和(以下、変動パラメータという)を取得しつつ、その取得した変動パラメータを、その時々の噴射パターン等の噴射条件に対して関連付けながら所定の記憶装置(ここでは上記EEPROM66)に格納する処理(学習処理)。
・上記学習処理により記憶装置に格納された変動パラメータに基づいて、予め所定の記憶装置(ここでは上記EEPROM66)に記憶されている燃料供給(燃料噴射)に係る補正係数を更新する処理(補正処理)。
の2種類の処理からなる。ここではまず、図3及び図4を主に参照して、上記学習処理について詳述する。なお、図3及び図4は、それぞれ当該学習処理の処理手順を示すフローチャートである。詳しくは、図3の処理で当該学習処理に係る実行条件(学習実行条件)の成否が判定され、その実行条件が成立する場合にのみ、図4に示す一連の処理として学習処理が実行されることになる。
・噴射圧力(コモンレール圧)が所定範囲内にあること。なお、この噴射圧力は、上記コモンレール圧センサ31a等により検出されるものである。
・エンジン10の回転速度(クランク軸15の回転速度)が所定範囲内にあること。なお、このエンジン回転速度は、上記クランク角センサ41等により検出されるものである。
・エンジン10が過渡運転状態ではないこと。例えば、エンジン回転速度の偏差(回転速度偏差)が所定の閾値(例えば「100rpm」)よりも小さくて且つ、アクセルペダル操作量の偏差(アクセル偏差)が所定の閾値(例えば「5%」)よりも小さい場合に、過渡運転状態ではないと判断する。なお、これらエンジン回転速度及びアクセルペダル操作量の偏差は、例えば適宜の記憶装置(例えばRAM)に格納しておいた直前の測定値(前回値)と現在の測定値(今回値)との比較により、それら測定値の差分(「今回値−前回値」の絶対値)として求めることができる。
・エンジン10が無噴射運転中であること(=エンジン10が減速中であること)。一般のエンジン制御において、エンジン10が十分に加速された状態で、アクセルペダルが操作量「0」(非操作状態)とされた場合には、エンジン10が減速状態になるとともに、燃料カット(無噴射)が実行される。本実施形態でも、このような燃料カット制御を行うようにしている。
・当該学習処理に係る各種センサが正常であること。
の各条件の成否を判定する。
なお、同図9(c)中にも示されるように、この(式1)において、エンジン回転速度の変動度合ΔNE1、ΔNE2、ΔNE2a、ΔNE3は、
ΔNE1=NE(t21)−NE(t22)
ΔNE2=NE(t22)−NE(t23)
ΔNE2a=NE(t22)−NE’(t23)
ΔNE3=NE(t23)−NE(t24)
のように、エンジン回転速度NE’(t23)と上記各エンジン回転速度とによって定義されるものである。そして、エンジン回転速度NE’(t23)は、噴射の無い場合(二点鎖線L22)における上記タイミングt23でのエンジン回転速度NEに相当するものであり、上記変動パラメータΔNEを近似で算出するために仮想的に設定されている。
なお、この(式2)において、Iは慣性モーメントであり、基本的には、エンジン10(特にフライホイール等)の設計値によって定まるものである。また、上記「ΔNE/Δt」は、噴射時の角速度(エンジン回転速度)を二階微分したものに相当する。またここで、Δtは、上記噴射タイミングt23aから上記噴射直後の回転速度検出タイミングt23までの時間に相当する。したがってこの例では、クランク軸15が1番シリンダのTDCから3番シリンダのTDCまでの「180°CA」だけ回転する際にかかる時間として、上記時間Δtが求められる。すなわち、この時間Δtは、噴射時のエンジン回転速度NEを用いて、
Δt=(180/360)/NE=1/(2NE)
のように表すことができる。
Claims (61)
- エンジンでの燃焼に供される燃料を噴射供給する燃料噴射弁についてその噴射動作を制御する燃料噴射制御装置であって、
前記エンジンの所定シリンダが無噴射運転中であることを少なくとも実行条件の1つとして、そのシリンダに対して、少なくとも多段噴射の噴射パターンを含む複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行する噴射実行手段と、
少なくとも、前記複数種パターンの1つ又は組み合わせからなる第1の噴射単位と、別の1つ又は組み合わせからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を、その噴射条件と共に取得する変動度合取得手段と、
を備えることを特徴とする燃料噴射制御装置。 - 前記変動度合取得手段は、前記噴射の実行条件及び前記第1の噴射単位及び前記第2の噴射単位がそれぞれ同一である状態で複数個の前記変動度合の総和を得て、その平均値として、前記変動度合の総和を取得するものである請求項1に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段を通じて取得された各噴射単位についての変動度合の総和を比較することにより、これら両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段を備える請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和を、所定の比較条件に合うように換算する換算手段を備える請求項1又は2に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記換算手段を通じて換算された前記各噴射単位についての換算値を比較することにより、これら両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段を備える請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射ずれ取得手段は、前記噴射の実行条件及び前記第1の噴射単位及び前記第2の噴射単位がそれぞれ同一である状態での複数回の前記比較により複数個の前記両値のずれ度合を得て、その平均値として、前記両値のずれ度合を取得するものである請求項3又は5に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射ずれ取得手段は、所定の噴射パターンからなる1つの前記第1の噴射単位に対して、特定パラメータの大小のみで互いに相違する複数種の噴射パターンにてそれぞれ構成される複数の前記第2の噴射単位をそれぞれ組み合わせて、それら各組み合わせについて組み合わせごとに前記両値のずれ度合を取得するものである請求項3、5、又は6に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射ずれ取得手段により取得されたずれ度合に基づいて、前記燃料噴射弁による噴射特性を検出する噴射特性検出手段を備える請求項3、5、6、又は7に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射ずれ取得手段により取得されたずれ度合に基づいて、前記燃料噴射弁の噴射に係る補正を行う噴射特性補正手段を備える請求項3、5、6、7、又は8に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射特性補正手段は、前記燃料噴射弁の噴射に係る補正として、同噴射の噴射量に係るパラメータの補正を行うものである請求項9に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射特性補正手段は、前記燃料噴射弁の噴射に係る補正として、多段噴射パターンについての噴射インターバルの補正を行うものである請求項9又は10に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射特性補正手段の補正に係る補正係数又はその補正後の値を不揮発に保持可能とする補正係数保持手段を備える請求項9〜11のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件は、噴射圧力が所定の範囲内にあることをその成立要件の1つとする請求項1〜12のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件は、前記エンジンの回転速度が所定の範囲内にあることをその成立要件の1つとする請求項1〜13のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件は、前記エンジンが減速中であることをその成立要件の1つとする請求項1〜14のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件が、トランスミッションに関する条件を含む請求項1〜15のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件は、MT(手動操作方式の変速機)においてクラッチが切断状態にあることをその成立要件の1つとする請求項16に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件は、AT(自動変速機)においてトルクコンバータ(T/C)のロックアップが解除状態にあることをその成立要件の1つとする請求項16に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段の実行条件を可変設定する噴射実行条件可変手段を備える請求項1〜18のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段は、所定の噴射パターンからなる前記第1の噴射単位と、該第1の噴射単位の噴射パターンに一乃至複数の噴射を加えた又は減じた噴射パターンからなる前記第2の噴射単位とについて、それぞれ前記変動度合の総和を取得するものである請求項1〜19のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段は、所定の噴射パターンからなる前記第1の噴射単位と、その第1の噴射単位の噴射パターンに比して特定パラメータのみが異なる噴射パターンからなる前記第2の噴射単位との組み合わせについて、前記変動度合の総和を取得するものである請求項1〜20のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段において、前記第1及び第2の噴射単位の少なくとも一方が、2段目以降の噴射として噴射タイミングをTDC(上死点)付近とする噴射を含んだ多段噴射パターンからなる請求項1〜21のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段において、前記第1及び第2の噴射単位の少なくとも一方が、2段目以降の噴射としてその噴射時間を無効噴射時間相当とする噴射を含んだ多段噴射の噴射パターンからなる請求項1〜22のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段において、前記第1及び第2の噴射単位が、それぞれ全ての噴射の噴射時間を微小とする噴射パターンからなる請求項1〜22のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段は、前記エンジンの通常運転時の制御において用いる噴射パターンについて、前記変動度合の総和を取得するものである請求項1〜24のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段により変動度合の総和を取得するに先立ち、前記第1及び第2の噴射単位の一方について噴射補正を行っておく取得前補正手段を備える請求項1〜25のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段において、前記第1及び第2の噴射単位に含まれる全ての噴射パターンが、それぞれパターン中の全ての噴射を1燃焼サイクル中に行う噴射パターンからなる請求項1〜26のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段は、少なくとも、単段噴射又は多段噴射からなる互いに噴射段数の異なる複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記噴射段数の異なる複数種パターンの1つ又は組み合わせからなる第1の噴射単位と、別の1つ又は組み合わせからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜27のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射実行手段は、少なくとも、単段噴射又は多段噴射からなる第1の噴射パターンの噴射を行うとともに、その後、該第1の噴射パターンとは異なる段数の単段噴射又は多段噴射からなる第2の噴射パターンの噴射を行うものであり、
前記変動度合取得手段は、前記第1の噴射パターンからなる第1の噴射単位と前記第2の噴射パターンからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものであり、
該変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和を、それぞれ所定の単位噴射回数あたりに換算する換算手段を備える請求項28に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記第1の噴射パターン及び前記第2の噴射パターンの一方は、単段噴射からなるものであり、他方は、多段噴射からなるものである請求項29に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記第1の噴射パターン及び前記第2の噴射パターンの一方は、単段噴射からなるものであり、他方は、2段の多段噴射からなるものである請求項30に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段は、少なくとも、単段噴射又は多段噴射からなる所定段数n段の第1の噴射パターンと、単段噴射又は多段噴射からなる所定段数m段の第2の噴射パターンと、前記n段と前記m段との和である「n+m」段の多段噴射からなる第3の噴射パターンとを、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記第1の噴射パターン及び前記第2の噴射パターンの組み合わせからなる第1の噴射単位と、前記第3の噴射パターンからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項28に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記変動度合取得手段により変動度合の総和を取得するに先立ち、前記第1及び第2の噴射単位の一方について所定の基準値に対しての噴射補正を行っておく基準補正手段を備える請求項28〜32のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記基準補正手段により基準値に対して補正される前記噴射単位の一方は、単段噴射の噴射パターンからなるものである請求項33に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段を通じて取得された各噴射単位についての変動度合の総和、及び、その変動度合の総和を所定の単位噴射回数あたりに換算した各噴射単位についての換算値の一方について、前記第1の噴射単位と前記第2の噴射単位との間でその値を比較することにより、これら両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段と、
前記噴射ずれ取得手段により取得されたずれ度合に基づいて、前記基準補正手段により補正された前記噴射単位の一方を基準にして補正されない他方について噴射補正を行う相対補正手段と、
を備える請求項33又は34に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記相対補正手段により補正された噴射単位を基準にして、さらに別の噴射単位について噴射補正を行う連続補正手段を備える請求項35に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段は、少なくとも互いに噴射インターバルの異なる2種類の多段噴射パターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記噴射インターバルの異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜36のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射インターバルに応じた前記エンジン運転状態の変動度合の総和の変化態様について所定の波形が記憶された記憶手段と、
前記変動度合取得手段を通じて取得された各噴射単位についての変動度合の総和、及び、その変動度合の総和を所定の単位噴射回数あたりに換算した各噴射単位についての換算値の一方について、前記第1の噴射単位と前記第2の噴射単位との間でその値を比較することによりそれら両値のずれ度合を取得する際に、所定の噴射パターンからなる1つの前記第1の噴射単位に対して、噴射インターバルの大小のみで互いに相違する複数種の多段噴射パターンにてそれぞれ構成される複数の前記第2の噴射単位をそれぞれ組み合わせて、それら各組み合わせについて組み合わせごとに前記両値のずれ度合を取得する噴射ずれ取得手段と、
を備え、
前記第2の噴射単位の複数種の噴射インターバルには、少なくとも前記記憶手段に記憶された波形の規則性を示す部分に相当する一乃至複数の噴射インターバルが含まれている請求項37に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記規則性を示す部分は、前記記憶手段に記憶された波形のピーク部分及び節部分の少なくとも一方である請求項38に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、それら両値のずれ度合が「0」になる点として、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形の節の位置を検出する節検出手段を備える請求項39に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記節検出手段により検出された節の位置に基づいて節同士の間隔を求める節間隔取得手段と、
前記節間隔取得手段により取得された節間隔に基づいて、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間周期ずれを求める周期ずれ取得手段を備える請求項40に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、それら両値のずれ度合が極大又は極小になる点として、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形のピークの位置を検出するピーク検出手段を備える請求項39〜41のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記ピーク検出手段により検出されたピークの位置に基づいてピーク同士の間隔を求めるピーク間隔取得手段と、
前記ピーク間隔取得手段により取得されたピーク間隔に基づいて、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間周期ずれを求める周期ずれ取得手段を備える請求項42に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記変動度合取得手段により取得された各噴射単位についての変動度合の総和に基づき、前記記憶手段に記憶された波形と、前記第2の噴射単位の噴射インターバルと同第2の噴射単位の噴射パターンによる前記エンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和との関係を示す波形との波形間位相ずれを求める位相ずれ取得手段を備える請求項37〜43のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記位相ずれ取得手段により取得された前記第2の噴射単位の噴射パターンについての位相ずれに基づいて噴射インターバルを補正する噴射インターバル補正手段を備える請求項44に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記位相ずれ取得手段により取得された前記第2の噴射単位の噴射パターンについての位相ずれに基づいて噴射開始タイミングを補正する噴射開始タイミング補正手段を備える請求項44又は45に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記位相ずれ取得手段により取得された前記第2の噴射単位の噴射パターンについての位相ずれに基づいて噴射終了タイミングを補正する噴射終了タイミング補正手段を備える請求項44〜46のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記噴射実行手段は、少なくとも互いに噴射タイミングの異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記噴射タイミングの異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜47のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射実行手段は、少なくとも互いに噴射時間の異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記噴射時間の異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜48のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記噴射実行手段は、少なくとも互いに噴射率の異なる2種類のパターンの噴射を、所定の順序で実行するものであり、
前記変動度合取得手段は、前記噴射率の異なる2種類のパターンの一方及び他方からなる前記第1及び第2の噴射単位について、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜49のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記エンジンの回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、
前記変動度合取得手段は、前記回転速度検出手段により検出されたエンジン回転速度に基づいて、前記全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜50のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記変動度合取得手段は、前記回転速度検出手段により検出されたエンジン回転速度をエネルギー相当量に換算することにより、エネルギー値として、前記全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項51に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記回転速度検出手段は、前記エンジンの出力軸としてのクランク軸の回転速度に基づいて、前記エンジンの回転速度を検出するものである請求項51又は52に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記回転速度検出手段は、前記エンジンの吸気弁又は排気弁を駆動するための動弁カム軸の回転速度に基づいて、前記エンジンの回転速度を検出するものである請求項51〜53のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記回転速度検出手段は、前記エンジンの全気筒で燃焼が行われる燃焼サイクル周期に対応した周期での、前記エンジンの回転速度を逐次検出するものである請求項51〜54のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記回転速度検出手段は、前記エンジンの吸気弁又は排気弁の動作周期の所定整数倍の周期での、前記エンジンの回転速度を逐次検出するものである請求項51〜55のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- 前記回転速度検出手段によるエンジン回転速度の検出タイミングに対応した通過帯域を有するバンドパスフィルタを備え、
前記回転速度検出手段は、前記バンドパスフィルタを通じて、前記通過帯域に対応したタイミングでのエンジン回転速度を検出するものである請求項51〜56のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記回転速度検出手段によるエンジン回転速度の検出タイミングになったか否かを、前記エンジンの吸気弁又は排気弁の動作と同期して回転する動弁カム軸、又は該動弁カム軸に連動するクランク軸の回転角度に基づいて判断する回転速度検出タイミング判断手段を備え、
前記回転速度検出手段は、前記回転速度検出タイミング判断手段により前記エンジン回転速度の検出タイミングになった旨判断された時のエンジン回転速度を検出するものである請求項51〜56のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記シリンダ内の圧力を検出する筒内圧力検出手段を備え、
前記変動度合取得手段は、前記筒内圧力検出手段により検出された前記シリンダ内の圧力に基づいて、前記全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を取得するものである請求項1〜58のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。 - 前記エンジンは、複数のシリンダを有する多気筒エンジンであり、前記燃料噴射弁は、これら複数のシリンダにそれぞれ設けられており、前記噴射実行手段及び前記変動度合取得手段は、それぞれ各シリンダについて前記噴射の実行及び前記変動度合の総和の取得を行うものである請求項1〜59のいずれか一項に記載の燃料噴射制御装置。
- エンジンでの燃焼に供される燃料を噴射供給する燃料噴射弁を含めた同エンジンの燃料供給系が正常に動作しているか否かを診断可能とすべく、同燃料供給系の性能劣化度合を示す劣化パラメータを取得する燃料供給系の診断方法において、
前記エンジンの所定シリンダが無噴射運転中であることを少なくとも実行条件の1つとして、前記燃料噴射弁により、そのシリンダに対して、少なくとも多段噴射の噴射パターンを含む複数種パターンの噴射を、所定の順序で実行し、前記複数種パターンの1つ又は組み合わせからなる第1の噴射単位と、別の1つ又は組み合わせからなる第2の噴射単位とについて、それぞれ全ての噴射によるエンジン運転状態又はその相当値の変動度合の総和を得てこれらを比較することにより、これら両値のずれ度合を前記劣化パラメータとして取得することを特徴とする燃料供給系の診断方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294776A JP4899791B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 |
EP07119304.9A EP1918558B1 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-25 | Fuel injection controller and diagnosis method of fuel supply system |
US11/926,996 US8010277B2 (en) | 2006-10-30 | 2007-10-29 | Fuel injection controller and diagnosis method of fuel supply system |
CN200710185135XA CN101173638B (zh) | 2006-10-30 | 2007-10-30 | 燃料喷射控制器和燃料供给系统的诊断方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006294776A JP4899791B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008111377A true JP2008111377A (ja) | 2008-05-15 |
JP4899791B2 JP4899791B2 (ja) | 2012-03-21 |
Family
ID=39135132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006294776A Expired - Fee Related JP4899791B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8010277B2 (ja) |
EP (1) | EP1918558B1 (ja) |
JP (1) | JP4899791B2 (ja) |
CN (1) | CN101173638B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7706957B2 (en) | 2007-08-30 | 2010-04-27 | Denso Corporation | Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode |
US7917281B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode |
JP2015121132A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ボッシュ株式会社 | ディーゼルエンジンの最小燃料噴射間隔設定方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置 |
JP2016142239A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士重工業株式会社 | 噴射時期学習制御装置及び噴射時期学習制御方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006291755A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP3904022B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-04-11 | いすゞ自動車株式会社 | 燃料噴射制御システム |
DE102007003150B4 (de) * | 2007-01-22 | 2008-12-11 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zur Ermittlung einer unkontrollierten Drehzahlerhöhung einer Brennkraftmaschine |
DE102007042994A1 (de) * | 2007-09-10 | 2009-03-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Beurteilen einer Funktionsweise eines Einspritzventils bei Anlegen einer Ansteuerspannung und entsprechende Auswertevorrichtung |
JP5245517B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2013-07-24 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
KR20090126619A (ko) * | 2008-06-04 | 2009-12-09 | 현대자동차주식회사 | 차량의 씨 디 에이 장치 진단시스템 및 그 방법 |
DE102008040626A1 (de) * | 2008-07-23 | 2010-03-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Bestimmung der eingespritzten Kraftstoffmasse einer Einzeleinspritzung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
JP4414470B1 (ja) * | 2008-10-10 | 2010-02-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の故障診断のための基準値の生成 |
DE102008042933B4 (de) * | 2008-10-17 | 2016-06-16 | Hyundai Motor Company | Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren von in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors einzuspritzendem Kraftstoff |
JP2011052670A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Denso Corp | 内燃機関の燃料噴射装置 |
WO2011048676A1 (ja) * | 2009-10-21 | 2011-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US20110213544A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-09-01 | Denso Corporation | Fuel injection controller for internal combustion engine |
DE102010063344B4 (de) * | 2010-12-17 | 2023-03-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum koordinierten Durchführen einer Anzahl von Injektorkalibrierungsvorgängen |
EP2469064A1 (en) * | 2010-12-24 | 2012-06-27 | Delphi Technologies, Inc. | Method of controlling an internal combustion engine |
JP5938955B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の燃料噴射特性学習装置 |
JP5546595B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のノック制御装置 |
DE102013108187A1 (de) * | 2012-12-05 | 2014-06-05 | Hyundai Motor Company | Kraftstoffverteiler für einen Motor mit doppelten Einspritzdüsen und Verfahren zur Steuerung des Kraftstoffverteilers |
US20140172277A1 (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-19 | Caterpillar Inc. | Engine diagnostic system and method |
US9435310B2 (en) * | 2013-03-07 | 2016-09-06 | Cummins Inc. | Hydraulic start-of-injection detecting system and method |
JP6269442B2 (ja) * | 2014-10-30 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
US10330040B2 (en) * | 2016-06-14 | 2019-06-25 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for air-fuel ratio control |
DE102016219577B4 (de) * | 2016-10-10 | 2018-09-27 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
JP6658592B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2020-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料噴射制御装置 |
JP6882516B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2021-06-02 | 日立Astemo株式会社 | 燃料噴射制御装置および燃料噴射制御方法 |
CN109853660B (zh) * | 2018-12-29 | 2021-05-07 | 山东欧泰隆重工有限公司 | 一种装载机智能操控系统 |
CN117581011A (zh) | 2021-06-30 | 2024-02-20 | 康明斯有限公司 | 用于增强低喷射量控制的燃料喷射系统 |
JP2023038660A (ja) * | 2021-09-07 | 2023-03-17 | マツダ株式会社 | エンジンの制御方法、及び、エンジンシステム |
CN114704682B (zh) * | 2022-03-31 | 2024-12-03 | 无锡威孚高科技集团股份有限公司 | 电控阀驱动系统及电控阀驱动系统的控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248739A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Denso Corp | 噴射量学習制御装置 |
JP2006125370A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Denso Corp | 噴射量学習制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3855447B2 (ja) * | 1998-03-31 | 2006-12-13 | いすゞ自動車株式会社 | エンジンの燃料噴射制御装置 |
WO1999061771A1 (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-02 | Mecel Ab | System and method for controlling fuel injection in combustion engines |
EP1020629B1 (en) * | 1999-01-13 | 2005-10-05 | Delphi Technologies, Inc. | Control method for a compression ignition engine |
US6125823A (en) * | 1999-05-27 | 2000-10-03 | Detroit Diesel Corporation | System and method for controlling fuel injections |
US6480781B1 (en) * | 2000-07-13 | 2002-11-12 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for trimming an internal combustion engine |
JP3804480B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2006-08-02 | マツダ株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 |
JP4089244B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関用噴射量制御装置 |
FR2851616A1 (fr) * | 2003-02-21 | 2004-08-27 | Delphi Technologies | Procede de reglage de l'impulsion electrique de commande d'un injecteur |
FR2857700B1 (fr) * | 2003-07-16 | 2005-09-30 | Magneti Marelli Motopropulsion | Procede de determination en temps reel de la caracteristique de debit d'injecteur de carburant |
JP4096924B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2008-06-04 | 株式会社デンソー | 内燃機関用噴射量制御装置 |
JP4089600B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2008-05-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関の噴射量制御装置 |
US6964261B2 (en) | 2003-12-11 | 2005-11-15 | Perkins Engines Company Limited | Adaptive fuel injector trimming during a zero fuel condition |
JP4301982B2 (ja) | 2004-03-18 | 2009-07-22 | 三菱重工業株式会社 | 噴射パターン切換式燃料噴射装置を備えた内燃機関 |
US7717088B2 (en) * | 2007-05-07 | 2010-05-18 | Ford Global Technologies, Llc | Method of detecting and compensating for injector variability with a direct injection system |
-
2006
- 2006-10-30 JP JP2006294776A patent/JP4899791B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-25 EP EP07119304.9A patent/EP1918558B1/en not_active Ceased
- 2007-10-29 US US11/926,996 patent/US8010277B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-30 CN CN200710185135XA patent/CN101173638B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248739A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Denso Corp | 噴射量学習制御装置 |
JP2006125370A (ja) * | 2004-11-01 | 2006-05-18 | Denso Corp | 噴射量学習制御装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7706957B2 (en) | 2007-08-30 | 2010-04-27 | Denso Corporation | Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode |
US7917281B2 (en) | 2007-08-31 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Apparatus for controlling quantity of fuel to be actually sprayed from injector in multiple injection mode |
JP2015121132A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | ボッシュ株式会社 | ディーゼルエンジンの最小燃料噴射間隔設定方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置 |
JP2016142239A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 富士重工業株式会社 | 噴射時期学習制御装置及び噴射時期学習制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1918558B1 (en) | 2017-12-27 |
EP1918558A1 (en) | 2008-05-07 |
US20080103675A1 (en) | 2008-05-01 |
CN101173638B (zh) | 2010-09-29 |
JP4899791B2 (ja) | 2012-03-21 |
CN101173638A (zh) | 2008-05-07 |
US8010277B2 (en) | 2011-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4899791B2 (ja) | 燃料噴射制御装置及び燃料供給系の診断方法 | |
US10054071B2 (en) | Method of operating an internal combustion engine | |
EP2003317B1 (en) | Fuel injection quantity learning control device and engine control system | |
JP4923600B2 (ja) | 内燃機関の停止位置制御装置 | |
US9441556B2 (en) | Noise updating systems and methods | |
JP2005155601A (ja) | 内燃機関用噴射量制御装置 | |
JP4353270B2 (ja) | 燃料噴射特性検出装置及びエンジン制御システム | |
US10408152B1 (en) | Methods and system for adjusting cylinder air charge of an engine | |
JP3854209B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
KR20130025397A (ko) | 분사 제어 방법 | |
US8301361B2 (en) | Internal combustion engine control system | |
US6588403B2 (en) | Engine fuel injection control device | |
US8494752B2 (en) | Engine | |
JP3876766B2 (ja) | 内燃機関用噴射率制御装置 | |
JP2008309077A (ja) | 燃料噴射弁の診断装置及び情報取得装置 | |
JP2004019539A (ja) | 内燃機関用燃料噴射制御装置 | |
JP2009057866A (ja) | 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
US8833150B2 (en) | Apparatus and method for detecting abnormality of imbalance of air-fuel ratios among cylinders | |
JP4788700B2 (ja) | 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム | |
JP2014055544A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2010138754A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2018021453A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP6332625B2 (ja) | 燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111219 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4899791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |