[go: up one dir, main page]

JP2008109636A - 半導体ic及びその製造方法 - Google Patents

半導体ic及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008109636A
JP2008109636A JP2007214638A JP2007214638A JP2008109636A JP 2008109636 A JP2008109636 A JP 2008109636A JP 2007214638 A JP2007214638 A JP 2007214638A JP 2007214638 A JP2007214638 A JP 2007214638A JP 2008109636 A JP2008109636 A JP 2008109636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
semiconductor
resonator element
silicon substrate
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007214638A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007214638A priority Critical patent/JP2008109636A/ja
Priority to US11/905,172 priority patent/US20090115005A1/en
Publication of JP2008109636A publication Critical patent/JP2008109636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0552Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the device and the other elements being mounted on opposite sides of a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 構成を小型化し、製造を容易にし、生産効率を向上させることができる半導体IC及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1の表面に配線及び回路素子(回路素子等10)を形成し、シリコン基板1の裏面に振動片3を収納するための凹部を反応性イオンエッチングにより形成し、シリコン基板1の表面と裏面の凹部とを貫通する貫通孔11を形成し、凹部側の貫通孔11上に電極パッド2を形成し、凹部に振動片を収納し、電極パッド2と振動片3とをバンプ接着又は導線性接着剤の接着で接続し、振動片3をカバー4によって封止する半導体ICの製造方法である。
【選択図】 図5

Description

本発明は、半導体IC及びその製造方法に係り、特に、製造が容易で小型化できる半導体IC及びその製造方法に関する。
従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールの構成について図8を参照しながら説明する。図8は、従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールの断面説明図である。尚、従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールとして、表面実装用圧電発振器等がある。
従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールは、図8に示すように、積層セラミック等から成る凹状の容器本体5内に段部を設けて、水晶の振動片3の端部を導電性接着剤7で段部上の水晶端子6に固着し、凹部の容器本体5の内底面に半導体IC(Integrated Circuit)チップ21を設け、半導体ICチップ21の端子は容器本体5に接続し、容器本体5上部にはカバー4が設けられている。
尚、上記同様の先行技術として、特開2004−173050号公報(特許文献1)、特許第3634676号公報(特許文献2)がある。
また、関連する先行技術として、特開平11−103233号公報(特許文献3)、特開2004−221792号公報(特許文献4)、特開2000−244244号公報(特許文献5)がある。
特許文献3には、立体形成基板より成る下ケースの上に振動片をマウントし、下ケース下面にICを実装した圧電振動子が示されている。
特許文献4には、パッケージ本体の上部凹所に水晶振動子を配置し、パッケージ本体裏面の環状容器本体の下部凹所にIC部品を配置した圧電発振器が示されている。
特許文献5では、台座裏面の収納凹部にICが配置され、台座表面には水晶振動板を収納する開口凹部状のパッケージが配置された圧電発振器が示されている。
特開2004−173050号公報 特許第3634676号公報 特開平11−103233号公報 特開2004−221792号公報 特開2000−244244号公報
しかしながら、上記従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールでは、容器本体やパッケージに凹形状を形成して、IC部品及び振動片を配置するようにしているが、構造が複雑であるため、このような構成では小型化に限界があり、また、製造工程を簡易にして生産効率を向上させることができないという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、構成を小型化し、製造を容易にし、生産効率を向上させることができる半導体IC及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、シリコン基板の表面に配線及び回路素子が形成され、圧電により振動する振動片を有する半導体ICであって、シリコン基板の裏面に振動片を収納する凹部が形成され、シリコン基板表面側と凹部を貫通する貫通孔が形成され、凹部側の貫通孔に電極が形成され、凹部に収納された振動片と電極とが接続されることを特徴とする。
本発明は、上記半導体ICにおいて、凹部が反応性イオンエッチングにより形成されたことを特徴とする。
本発明は、上記半導体ICにおいて、凹部側の貫通孔に形成された電極と振動片とが、金属粒を用いた熱圧着又は導電性接着剤を用いた接着により接続されたことを特徴とする。
本発明は、上記半導体ICにおいて、回路素子が、CPU、無線モジュールIC、又はPLLICであることを特徴とする。
本発明は、半導体ICの製造方法であって、シリコン基板の表面に配線及び回路素子を形成し、シリコン基板の裏面に振動片を収納するための凹部を形成し、シリコン基板の表面と裏面の凹部とを貫通する貫通孔を形成し、凹部側の貫通孔上に電極を形成し、凹部に振動片を収納し、電極と振動片とを接続し、振動片をカバーによって封止することを特徴とする。
本発明は、上記半導体ICの製造方法において、凹部を反応性イオンエッチングにより形成することを特徴とする。
本発明は、上記半導体ICの製造方法において、凹部側の貫通孔に形成された電極と振動片とを、金属粒を用いた熱圧着又は導電性接着剤を用いた接着により接続することを特徴とする。
本発明によれば、シリコン基板の表面に配線及び回路素子が形成され、圧電により振動する振動片を有する半導体ICであって、シリコン基板の裏面に振動片を収納する凹部が形成され、シリコン基板表面側と凹部を貫通する貫通孔が形成され、凹部側の貫通孔に電極が形成され、凹部に収納された振動片と電極とが接続されるものとしているので、回路を小型化できる効果がある。
本発明によれば、シリコン基板の表面に配線及び回路素子を形成し、シリコン基板の裏面に振動片を収納するための凹部を形成し、シリコン基板の表面と裏面の凹部とを貫通する貫通孔を形成し、凹部側の貫通孔上に電極を形成し、凹部に振動片を収納し、電極と振動片とを接続し、振動片をカバーによって封止する半導体ICの製造方法としているので、回路を小型化できると共に、製造工程を簡易にし、ウエハ上での加工が容易になるため、生産効率を向上させることができる効果がある。
本発明によれば、凹部を反応性イオンエッチングにより形成した上記半導体IC及びその製造方法としているので、凹部を容易に形成できる効果がある。
本発明によれば、凹部側の貫通孔に形成された電極と振動片とを、金属粒を用いた熱圧着又は導電性接着剤を用いた接着した上記半導体IC及びその製造方法としているので、振動片と電極との接続を容易にできる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明は、半導体ICにおいて、シリコン基板の裏面に振動片を収納する凹部を形成し、シリコン基板表面の回路素子等と凹部に形成された貫通孔を介して収納された振動片の電極と接続する構成としたものであり、回路を小型化できる。
また、本発明は、半導体ICの製造方法において、シリコン基板表面に回路素子、配線パターンを形成し、当該シリコン基板裏面をエッチングにより振動片を収納するための凹部を形成し、シリコン基板表面から凹部に向けて貫通孔を形成し、凹部側の貫通孔に電極を形成して振動片を接着し、更にカバーで封止するものであり、回路を小型化できると共に、製造工程を簡易にし、ウエハの状態で半導体ICを加工できるため、生産効率を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体IC(本半導体IC)は、シリコン基板の表面に回路素子と配線パターンを形成し、当該シリコン基板の裏面上面に凹部を形成し、当該凹部に表面の回路素子又は配線パターンに接続するためのコンタクトホールを形成し、当該凹部に振動片を配置して、凹部のコンタクトホールに形成した電極パッドと振動片とを接着し、シリコン基板の裏面上部をカバーで封止したものであり、微細な振動片をシリコン基板の裏面に形成した凹部に収めて表面回路素子等とコンタクトホールで接続するようにしているので、回路を小型化できる効果がある。
次に、本発明の実施の形態に係る半導体IC(本半導体IC)の製造方法について図1〜7を参照しながら説明する。図1は、IC表面に回路素子の作成と配線パターニングを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図2は、IC裏面に凹部の掘り込みを作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図3は、IC表面からの貫通孔を作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図4は、IC裏面の貫通孔露出部に振動片用電極パッドを作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図5は、振動片を電極パッドに接合、接着することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図6は、カバーによる封止を行うことを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図であり、図7は、封止完了を示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。
本半導体ICの製造方法は、図1(a)(b)に示すように、シリコン基板1の表面に回路素子と回路パターン及び外部電極10(以下、単に「回路素子等10」とする)をパターニング等により作成する。
具体的には、シリコン基板1は、表面に、バイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ等の半導体素子及び抵抗、容量等の各素子を集積化してなる。そして、アルミ配線により各素子を結線すると共に、電源、出力、アース等のIC外への取り出し電極となる回路端子を形成する。
尚、シリコン基板1の回路素子として、CPU(Central Processing Unit)、無線モジュールIC、PLL(Phase Locked Loop)IC等のような水晶振動片を必要とする回路がある。
次に、図2(a)(b)に示すように、シリコン基板1の裏面を反応性イオンエッチング(RIE)を行い、シリコン基板1の裏面に振動片を配置する空間(凹部)を作成する。
次に、図3(a)(b)に示すように、例えば、エッチングやレーザ加工により、シリコン基板1の表面から凹部へ2箇所の貫通孔(コンタクトホール)11を作成し、図4(a)(b)に示すように、シリコン基板1の裏面における貫通孔露出部に振動片用電極パッド2を作成する。
貫通孔11は、例えば、以下の方法によって形成される。
シリコン基板1の表面からエッチング又はレーザ加工により深い窪みを設けて酸化させ孔壁に絶縁膜を形成する。その後、導体となる低抵抗の物質、例えば、低抵抗の多結晶シリコンを埋設する。そして、裏面凹部側を研磨して導体である多結晶シリコンを露出させる。次に、多結晶シリコンの露出面にアルミ膜を設けて凹部側に振動片用電極パッド2を形成する。
尚、裏面凹部に形成された電極パッドは、孔壁と同様に酸化膜によりシリコン基板と絶縁する。
次に、図5(a)(b)に示すように、凹部内の振動片用電極パッド2上に金属粒(バンプ)20を形成し、シリコン基板1の裏面における凹部に振動片3が納まるよう、振動片3上に設けた引出電極(不図示)と振動片用電極パッド2とを、バンプ20を用いた熱圧着(バンプ接着)により接合して接着し、振動片3を配置する。
尚、バンプ接着の代わりに、導電性接着剤を接合剤としてもよい。
更に、図6(a)(b)に示すように、振動片3の上部からシリコン又はパイレックス(登録商標)ガラスのカバー4を配置し、カバー4が接触するシリコン基板1の裏面に塗布された接着剤でカバー4を固定し、または、陽極接合によってカバー4を固定し、図7(a)(b)に示すように、封止を完了する。
本半導体ICの製造方法によれば、少なくとも図1〜図5までの行程を個別のICとして分離する前のウエハ上で作成できるため、製造工程を簡易にし、均一な回路を大量生産可能にし、生産効率を向上させることができる効果がある。
尚、振動片3は、ATカット圧電振動片であるが、これに限定されず、音叉型圧電振動片であってもよい。
また、本半導体ICを、振動片を発振させるICチップ等と共にパッケージに収納したジャイロセンサ等に適用してもよい。
本発明は、構成を小型化し、製造を容易にし、生産効率を向上させることができる半導体IC及びその製造方法に好適である。
IC表面に回路素子の作成と配線パターニングを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 IC裏面に凹部の掘り込みを作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 IC表面からの貫通孔を作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 IC裏面の貫通孔露出部に振動片用電極パッドを作成することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 振動片を電極パッドに接合、接着することを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 カバーによる封止を行うことを示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 封止完了を示す(a)が断面説明図、(b)が斜視図である。 従来の水晶片と半導体ICを有するモジュールの断面説明図である。
符号の説明
1…シリコン基板、 2…振動片用電極パッド、 3…振動片、 4…カバー、 5…容器本体、 6…水晶端子、 7…導電性接着剤、 10…回路素子等、 11…貫通孔、 20…バンプ、 21…半導体ICチップ

Claims (7)

  1. シリコン基板の表面に配線及び回路素子が形成され、圧電により振動する振動片を有する半導体ICであって、
    前記シリコン基板の裏面に前記振動片を収納する凹部が形成され、前記シリコン基板表面側と前記凹部を貫通する貫通孔が形成され、前記凹部側の前記貫通孔に電極が形成され、前記凹部に収納された前記振動片と前記電極とが接続されることを特徴とする半導体IC。
  2. 凹部は、反応性イオンエッチングにより形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体IC。
  3. 凹部側の貫通孔に形成された電極と振動片とは、金属粒を用いた熱圧着又は導電性接着剤を用いた接着により接続されたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体IC。
  4. 回路素子が、CPU、無線モジュールIC、又はPLLICであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の半導体IC。
  5. 半導体ICの製造方法であって、
    シリコン基板の表面に配線及び回路素子を形成し、
    前記シリコン基板の裏面に振動片を収納するための凹部を形成し、
    前記シリコン基板の表面と裏面の凹部とを貫通する貫通孔を形成し、
    前記凹部側の前記貫通孔上に電極を形成し、
    前記凹部に前記振動片を収納し、前記電極と前記振動片とを接続し、
    前記振動片をカバーによって封止することを特徴とする半導体ICの製造方法。
  6. 凹部を反応性イオンエッチングにより形成することを特徴とする請求項5記載の半導体ICの製造方法。
  7. 凹部側の貫通孔に形成された電極と振動片とを、金属粒を用いた熱圧着又は導電性接着剤を用いた接着により接続することを特徴とする請求項5又は6記載の半導体ICの製造方法。
JP2007214638A 2006-09-28 2007-08-21 半導体ic及びその製造方法 Pending JP2008109636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214638A JP2008109636A (ja) 2006-09-28 2007-08-21 半導体ic及びその製造方法
US11/905,172 US20090115005A1 (en) 2006-09-28 2007-09-27 Semiconductor IC and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006264254 2006-09-28
JP2007214638A JP2008109636A (ja) 2006-09-28 2007-08-21 半導体ic及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008109636A true JP2008109636A (ja) 2008-05-08

Family

ID=39442580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214638A Pending JP2008109636A (ja) 2006-09-28 2007-08-21 半導体ic及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090115005A1 (ja)
JP (1) JP2008109636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081415A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2021057755A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050461A1 (en) * 2010-07-20 2012-04-19 Rakon Limited Small form factor oscillator
FR2976370A1 (fr) 2011-06-07 2012-12-14 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de controle d'un objet destine a etre tenu a la main a l'aide d'un retour haptique
US9201528B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-01 Stmicroelectronics Sa Method of manufacturing a vibratory actuator for a touch panel with haptic feedback

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196360A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kinseki Ltd 圧電発振器
JP2001028516A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
JP2004214787A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 圧電発振器およびその製造方法
JP2006217606A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 圧電薄膜共振器及びその製作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424830B2 (ja) * 2000-06-30 2010-03-03 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196360A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Kinseki Ltd 圧電発振器
JP2001028516A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電発振器
JP2004214787A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Seiko Epson Corp 圧電発振器およびその製造方法
JP2006217606A (ja) * 2005-01-31 2006-08-17 Samsung Electronics Co Ltd 圧電薄膜共振器及びその製作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010081415A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2021057755A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法
JP7423963B2 (ja) 2019-09-30 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 振動デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090115005A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078512B2 (ja) 水晶デバイス
JP2006279872A (ja) 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP2008277927A (ja) 表面実装用の圧電発振器
JP5452264B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2008109636A (ja) 半導体ic及びその製造方法
JP2009188483A (ja) 圧電デバイス及び表面実装型圧電発振器
JP4204873B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP4161267B2 (ja) 弾性表面波装置
JP5213614B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2007251601A (ja) 小型圧電発振器、小型圧電発振器の製造方法
JP2018026649A (ja) 発振装置及びその製造方法
JP5377350B2 (ja) 圧電振動子及びこれを用いた発振器
CN116346077A (zh) 振动器件以及振动器件的制造方法
JP4363859B2 (ja) 水晶発振器の製造方法
JP2009225219A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP5468240B2 (ja) 表面実装用とした温度補償水晶発振器
JP2008141413A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2013026949A (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP7639516B2 (ja) 振動デバイス
JP2006303761A (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2010141421A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2006060638A (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP2004194046A (ja) 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器
JP2008085420A (ja) 温度補償型水晶発振器及びその製造方法
JP6292236B2 (ja) 複合電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080325

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317