JP2008107746A - Projection type display device - Google Patents
Projection type display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008107746A JP2008107746A JP2006314302A JP2006314302A JP2008107746A JP 2008107746 A JP2008107746 A JP 2008107746A JP 2006314302 A JP2006314302 A JP 2006314302A JP 2006314302 A JP2006314302 A JP 2006314302A JP 2008107746 A JP2008107746 A JP 2008107746A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- prism
- refractive index
- incident
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 68
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 11
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 22
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241000511976 Hoya Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、反射膜等の特別な部材を必要とすることなく光を反射させることができる投射型表示装置に関するものである。 The present invention relates to a projection display device that can reflect light without requiring a special member such as a reflective film.
光学システムにおいては、光源から射出した光の光路が変えられて種々の光学部品に入射される。例えば、液晶プロジェクタ等の投射型表示装置においては、光源から射出した光は光変調を施してダイクロイック素子に入射させるが、光源とダイクロイック素子との間の光路が直線状であると、装置全体が大型化する。近年の投射型表示装置は、薄型化・小型化の要請が高いため、光源から射出した光の進行方向を変える手段を設けることにより、薄型化・小型化の要請を充足している。 In an optical system, the optical path of light emitted from a light source is changed and incident on various optical components. For example, in a projection display device such as a liquid crystal projector, light emitted from a light source is modulated and incident on a dichroic element, but if the optical path between the light source and the dichroic element is linear, the entire device is Increase in size. In recent years, there is a high demand for thinning and miniaturization of the projection display device, and thus the means for changing the traveling direction of light emitted from the light source is provided to satisfy the demand for thinning and miniaturization.
光の進行方向を変えるための手段としては、プリズム(主に三角プリズム)を用いることが有効である。三角プリズムの斜面には反射面が形成され、当該反射面に光が入射することにより進行方向が変化する。その一例が特許文献1に開示されている。特許文献1では、光学システムとして液晶プロジェクタを適用したものであるが、光源から射出した光が、プリズムの反射面(特許文献1の対角面)で反射されて光路が変えられている。そして、反射機能を発揮するために、対角面に反射又はミラーカバーを有している。
特許文献1ではミラーカバーを用いているが、ミラーカバーはプリズムに取り付けられる必要があるため、その取り付け精度によっては、入射光が所定の方向に反射せず、液晶表示素子(特許文献1の画像形成手段)に光源からの光を導くことができなくなることもある。また、ミラーカバーにより反射機能を実現する場合、その分の部品点数が増加するという問題がある。さらに、ミラーカバーの部品点数が増加すれば、その分のコストも増大することにもなる。また、ミラーカバーではなくプリズムの反射面に反射膜を形成する方法もある。反射膜を形成すれば、部品点数の問題や取り付け精度等の問題を回避し、入射光を反射させることができる。しかし、反射膜に使用される銀やアルミ等の金属反射膜は光吸収を起こすこと等により反射率が低下する問題、酸化や硫化等による耐候性の低下といった問題がある。 Although the mirror cover is used in Patent Document 1, since the mirror cover needs to be attached to the prism, depending on the attachment accuracy, the incident light may not be reflected in a predetermined direction, and the liquid crystal display element (the image of Patent Document 1). The light from the light source may not be able to be guided to the forming means). In addition, when the reflection function is realized by the mirror cover, there is a problem that the number of parts increases accordingly. Furthermore, if the number of parts of the mirror cover increases, the cost will increase accordingly. There is also a method of forming a reflective film on the reflective surface of the prism instead of the mirror cover. If a reflective film is formed, problems such as the number of parts and mounting accuracy can be avoided and incident light can be reflected. However, a metal reflective film such as silver or aluminum used for the reflective film has a problem that the reflectivity is lowered due to light absorption or the like, and a problem that the weather resistance is lowered due to oxidation or sulfuration.
そこで、本発明では、ミラーカバーや反射膜等を用いることなく、効率よく光の光路を変えることを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to efficiently change the optical path of light without using a mirror cover, a reflective film, or the like.
本発明の投射型表示装置は、光源と、前記光源から射出した光を結像させるための結像光学系と、前記光源から射出した光を折り曲げて前記結像光学系に導くための透明部材からなるプリズムとを有し、前記結像光学系に入射する光のうち、前記結像光学系と前記プリズムとの間の媒質である入射側媒質の屈折率と、前記結像光学系とにより定まる前記結像光学系への最大有効入射角以下の光を全反射させる屈折率を前記プリズムに持たせることを特徴とする。このような構成により、反射膜等を必要とすることなく、光の反射効率を高めることができ、光の損失を抑制することができる。 The projection display device of the present invention includes a light source, an imaging optical system for imaging light emitted from the light source, and a transparent member for bending the light emitted from the light source and guiding it to the imaging optical system. Of the light incident on the imaging optical system, the refractive index of the incident side medium that is a medium between the imaging optical system and the prism, and the imaging optical system. The prism is provided with a refractive index that totally reflects light having a maximum effective incident angle to the imaging optical system. With such a configuration, it is possible to increase the light reflection efficiency without the need for a reflective film or the like, and to suppress light loss.
また、本発明の投射型表示装置は、前記投射型表示装置において、前記プリズムは、光を反射する反射面と、この反射面で反射した光が出射する出射面とを有し、前記プリズムの屈折率をntとし、前記プリズムの外部領域の屈折率をnaとし、前記入射側媒質の屈折率をniとし、前記最大有効入射角をθiとし、前記出射面への入射角をθrとし、前記反射面と前記出射面とのなす角度をβとし、前記反射面と前記出射面との両方に垂直な面内において、前記反射面における反射角が、前記結像光学系に入射する光の光軸中心と平行な方向と前記反射面の法線方向とによって形成される、前記反射面における反射角のうち前記垂直な面内成分の角度Δよりも小さい光が反射する方向を「負方向」とし、前記反射角が前記角度Δよりも大きい光が反射する方向を「正方向」とし、前記結像光学系の法線方向を直交方向としたときに、「nt>na」、「nt>ni」の条件を満たし、前記正方向から前記結像光学系に入射する光は、「θr<(90−β)°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)+β)/na≧sin90°」、前記直交方向から前記結像光学系に入射する光は、「nt×sinβ/na≧sin90°」、前記負方向から前記結像光学系に入射する光は、「θr<β°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)―β)/na≧sin90°」の条件を満たすことを特徴とする。 In the projection display device according to the aspect of the invention, in the projection display device, the prism includes a reflection surface that reflects light, and an emission surface from which the light reflected by the reflection surface is emitted. The refractive index is nt, the refractive index of the external region of the prism is na, the refractive index of the incident side medium is ni, the maximum effective incident angle is θi, the incident angle on the exit surface is θr, The angle between the reflecting surface and the emitting surface is β, and the angle of reflection at the reflecting surface in the plane perpendicular to both the reflecting surface and the emitting surface is the light that is incident on the imaging optical system. The direction in which light smaller than the angle Δ of the vertical in-plane component among the reflection angles at the reflection surface formed by the direction parallel to the axis center and the normal direction of the reflection surface is reflected as the “negative direction”. And light having a reflection angle larger than the angle Δ. When the normal reflection direction of the imaging optical system is the orthogonal direction, the conditions of “nt> na” and “nt> ni” are satisfied, and the connection direction from the positive direction is When “θr <(90−β) °”, the light incident on the image optical system is “nt × sin (sin− 1 ((ni / nt) × sin θi) + β) / na ≧ sin 90 °”, the orthogonality Light incident on the imaging optical system from the direction is “nt × sin β / na ≧ sin 90 °”, and light incident on the imaging optical system from the negative direction is “nt” when “θr <β °”. Xsin (sin− 1 ((ni / nt) × sinθi) −β) / na ≧ sin90 ° ”is satisfied.
また、本発明の投射型表示装置は、前記投射型表示装置において、前記プリズムの屈折率ntは、「1.59597≦nt」の条件を満たすことを特徴とする。前記プリズムの屈折率ntの値としては前記の範囲が好ましい。 The projection display device according to the present invention is characterized in that, in the projection display device, the refractive index nt of the prism satisfies a condition of “1.59597 ≦ nt”. The above range is preferable as the value of the refractive index nt of the prism.
また、前記の投射型表示装置において、前記光均一化部材と前記プリズムとの間を連結するために、透明部材からなる懸架部材を適用することができる。前記懸架部材は前記光均一化部材と前記プリズムとの1側面及びその反対面に接着剤により接着され、前記光均一化部材と前記プリズムとを強固に連結するために用いられる。前記懸架部材の材料としては、熱膨張等の観点から、前記光均一化部材及び前記プリズムと同種の透明部材を適用することが好ましい。前記光均一化部材から一部の光が前記懸架部材に入射したとしても、前記懸架部材には全反射条件を満たすような高屈折率の材料が使用されているため、一部の光は前記懸架部材を透過することなく、再び前記プリズムに戻される。従って、光量ロスの問題を回避することができる。 In the projection display device, a suspension member made of a transparent member can be applied to connect the light uniformizing member and the prism. The suspension member is adhered to one side surface of the light uniformizing member and the prism and the opposite surface thereof with an adhesive, and is used to firmly connect the light uniformizing member and the prism. As a material of the suspension member, it is preferable to apply the same kind of transparent member as the light uniformizing member and the prism from the viewpoint of thermal expansion and the like. Even if some light is incident on the suspension member from the light homogenizing member, a high refractive index material that satisfies the total reflection condition is used for the suspension member. The light is returned to the prism again without passing through the suspension member. Therefore, the problem of light loss can be avoided.
本発明は、画像形成のために利用される利用光を全反射するようプリズムの屈折率を高めることで、ミラーカバーや反射膜等を要することなく、高い光利用効率で光路を折り曲げることができる。また、反射膜を使用することなく光を反射させることができるため、耐候性の向上を図ることもできる。 The present invention increases the refractive index of the prism so as to totally reflect the utilized light used for image formation, so that the optical path can be bent with high light utilization efficiency without requiring a mirror cover or a reflective film. . Moreover, since light can be reflected without using a reflective film, weather resistance can also be improved.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1には、投射型表示装置の一例として液晶プロジェクタを示している。なお、以下において、「赤色用」とは赤色光のための光学部品であり、「緑色用」とは緑色光のための光学部品であり、「青色用」とは青色光のための光学部品を示すものとする。各光学部品の具体例は順次説明していく。図1に例示される液晶プロジェクタは、光源10(赤色用光源10R、緑色用光源10G及び青色用光源10Bを総称したもの)と、導光ユニット20(赤色用導光ユニット20R、緑色用導光ユニット20G及び青色用導光ユニット20Bを総称したもの)と、プリズム40と、液晶表示素子50(赤色用液晶表示素子50R、緑色用液晶表示素子50G及び青色用液晶表示素子50Bを総称したもの)と、クロスダイクロイックプリズム60と、結像光学系70と、スクリーン80とを有して構成される。導光ユニット20は、導光角制御部材21(赤色用導光角制御部材21R、緑色用導光角制御部材21G及び青色用導光角制御部材21Bを総称したもの)と光均一化部材22(赤色用光均一化部材22R、緑色用光均一化部材22G及び青色用光均一化部材22Bを総称したもの)とを有している。赤色用光源10R、緑色用光源10G及び青色用光源10Bは、夫々赤色の波長域の光(赤色光)を発光する光源、緑色の波長域の光(緑色光)を発光する光源及び青色の波長域の光(青色光)を発光する光源である。光源としては、LED(Light Emitting Diode)が適用される場合について説明するが、これに限定されない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a liquid crystal projector as an example of a projection display device. In the following, “for red” is an optical component for red light, “for green” is an optical component for green light, and “for blue” is an optical component for blue light. It shall be shown. Specific examples of each optical component will be described sequentially. The liquid crystal projector illustrated in FIG. 1 includes a light source 10 (generically referring to a
赤色用導光角制御部材21R、緑色用導光角制御部材21G及び青色用導光角制御部材21Bはテーパ形状のロッド部材である。ここでは、透明部材としてアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ガラスその他の透明部材(以下、単に透明部材とする)が適用された場合について説明する。光源10から射出した各色光は導光角制御部材21に入射する。導光角制御部材21はテーパ形状をしているため、入射した光はテーパ面で全反射しながら進行方向に角度が与えられて進行していく。つまり、導光角制御部材21により光は進行方向に角度を与えられながら、進行していくことになる。導光角制御部材21は透明部材であるため、透明部材内部を光は進行していくことになる。
The red light guide
赤色用光均一化部材22R、緑色用光均一化部材22G及び青色用光均一化部材22Bは透明部材であり、その形状は直方体の形状をしている。光均一化部材22は導光角制御部材21の出射側に配置され、導光角制御部材21を進行した光が光均一化部材22に入射する。図1にも示されるように、光均一化部材22の直方体形状の断面を、導光角制御部材21の出射端面と同一にする。導光角制御部材21に透明部材が適用されると、光のエネルギー分布が不均一になることがある。そこで、光均一化部材22に直方体の形状の透明部材を使用すると、様々な角度の光が混ざり合うことでムラをなくし、エネルギー分布の均一化を図ることができる。 The light uniformizing member for red 22R, the light uniformizing member for green 22G, and the light uniformizing member for blue 22B are transparent members, and the shape thereof is a rectangular parallelepiped. The light uniformizing member 22 is disposed on the light exit side of the light guide angle control member 21, and the light traveling through the light guide angle control member 21 enters the light uniformizing member 22. As shown in FIG. 1, the rectangular parallelepiped cross section of the light uniformizing member 22 is made the same as the emission end face of the light guide angle control member 21. When a transparent member is applied to the light guide angle control member 21, the light energy distribution may be non-uniform. Therefore, when a rectangular parallelepiped transparent member is used as the light uniformizing member 22, unevenness can be eliminated by mixing light of various angles, and the energy distribution can be made uniform.
プリズム40は、透明部材からなるプリズムであり、図1では三角プリズムを例示している。ここでは、緑色光の光路を折り曲げるためにプリズム40が用いられている。図1では、緑色光と青色光とは平行な光路を辿って、また緑色光及び青色光とは進行方向が逆ではあるが、赤色光も平行な光路を辿っている。従って、3色の光の全ての光路を平行にすることができるため、液晶プロジェクタの装置全体のコンパクト化に資することになる。一方で、クロスダイクロイックプリズム60の3側面から各色の光を入射させるために、3色の光のうち少なくとも1色の光については、光路を折り曲げる必要がある。図1では、緑色光の光路を90°折り曲げることにより、3色の光をクロスダイクロイックプリズム60に入射させている。以下、緑色光の光路は90°折り曲げられるものとして説明するが、90°以外の角度で光路を折り曲げてもよい。
The
赤色用光均一化部材22Rを透過した赤色光と、プリズム40で光路が折り曲げられた緑色光と、青色用光均一化部材22Bを透過した青色光とは、クロスダイクロイックプリズム60に入射する前に、夫々赤色用液晶表示素子50R、緑色用液晶表示素子50G及び青色用液晶表示素子50Bに入射する。各液晶表示素子50は、夫々の色の光に対して光変調を施し、各色の画像を形成する。そして、各液晶表示素子50により光変調が施された赤色光、緑色光及び青色光は、クロスダイクロイックプリズム60の3側面から入射する。
Before the red light transmitted through the red
クロスダイクロイックプリズム60はキューブ状のプリズムであり、2つの誘電体多層膜(第1の誘電体多層膜61と第2の誘電体多層膜62)がクロスするように形成されている。第1の誘電体多層膜61は青色光の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光を透過させる光学特性を有する多層膜である。第2の誘電体多層膜62は赤色光の波長域の光のみを反射し、他の波長域の光を透過させる光学特性を有する多層膜である。従って、クロスダイクロイックプリズム60に入射する青色光は第1の誘電体多層膜61で反射し、赤色光は第2の誘電体多層膜62で反射する。クロスダイクロイックプリズム60に入射する緑色光は、そのままクロスダイクロイックプリズム60を透過する。
The cross
よって、クロスダイクロイックプリズム60において、赤色光、緑色光及び青色光の3色の光は色合成がされる。結像光学系70は、クロスダイクロイックプリズム60で色合成された光をスクリーン80に投影するためのものである。ここで、結像光学系70にはレンズが用いられる。一般的には投射レンズが用いられ、当該投射レンズによりカラー画像がスクリーン80に表示されることになる。以下、結像光学系70のレンズは投射レンズ71であるものとして説明する。ただし、後述するように、DMD(Digital Micromirror Device)を用いた投射型表示装置の場合等には、投射レンズではなく、DMD等に光を導くためのリレーレンズ群が結像光学系となる。
Therefore, in the cross
図2にも示されるように、プリズム40は緑色光が入射する入射面41、緑色光が反射する反射面42、緑色光が出射する出射面43を有している。図1及び図2では、三角プリズムを例示しているが、入射面41、反射面42及び出射面43を有していれば、任意の形状のプリズムを適用することができる。図2に示されるように、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間には間隙領域44が形成される。間隙領域44は屈折率が低い媒質からなる領域であり、一般的には空気層が適用される。空気層が適用される場合には、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間には空気間隙(エア・ギャップ)が形成されることになる。ただし、屈折率が低い媒質であれば、空気層以外にも任意の媒質を適用することができる。
As shown in FIG. 2, the
プリズム40の外部領域(反射面42を境界にしてプリズム40の外側の領域)47についても間隙領域44と同様に屈折率の低い媒質を選択する。従って、間隙領域44と同じく、外部領域47にも一般に空気層が適用されるが、空気層に限定されることはない。以下、間隙領域44と外部領域47とは同じ屈折率naの媒質(総称して低屈折率領域とする)が適用されるものとして説明する。ただし、間隙領域44と外部領域47とは異なる媒質であってもよい。また、プリズム40と投射レンズ71との間の媒質を入射側媒質48とし、当該入射側媒質48としてはプリズム40の屈折率よりも低い屈折率を有する材料(屈折率niの材料とする)を適用する。
For the
ここで、プリズム40はガラス等の透明部材から構成されるものであり、その屈折率(以下、屈折率nt)は低屈折率領域の屈折率naよりも高い。従って、プリズム40と低屈折率領域との間に屈折率差を有することになる。また、図2に示されるように、プリズム40の内部を進行している緑色光は、反射面42に対して角度をもって入射することになる。この反射面42で全反射させれば、画像形成のために利用される光の光量が最大になる。ただし、結像光学系70による利用可能な光の入射角は制限されることから、必ずしもあらゆる角度の光を全反射させる必要はない。要するに、画像形成のために、結像光学系70で利用される角度の光、つまり利用光が全反射されればよい。そこで、プリズム40でこの反射効率を高めるための手法としては、プリズム40と低屈折率領域との間の屈折率差を大きくすること、プリズム40と外部領域47との屈折率で規定される全反射角度範囲内にプリズム40の反射面42への入射光の角度を制御すること、の2つの手法がある。
Here, the
以上の2つの反射効率を高めるための手法のうち、プリズム40の反射面42への入射角度をプリズム40の前段の光学系に完全に制御することは困難であり、多少の光量ロスを生じる可能性がある。そこで、本発明では、プリズム40の屈折率ntの制御を行うことにより、反射面42での反射角度を広くする。具体的には、プリズム40の材料に屈折率が高いハイ・インデックスのものを使用する。プリズム40に高い屈折率の材料を使用すれば、入射面41に入射する緑色光の入射角に依らず、反射面42での全反射角度を広くすることができる。
Of the above two methods for improving the reflection efficiency, it is difficult to completely control the incident angle of the
そこで、本発明では、結像光学系70のF値に応じてプリズム40に最低限必要となる屈折率(最小屈折率Minとする)を規定する。プリズム40の屈折率ntを「Min≦nt」となるように、好適にコントロールすることにより、反射膜や反射カバー等の特別な部材を使用することなく、反射効率を高める。
Therefore, in the present invention, a refractive index (minimum refractive index Min) necessary for the
プリズム40の反射面42で反射した緑色光は、クロスダイクロイックプリズム60により色合成されて最終的に投射レンズ71に入射する。光源10Gから射出する緑色光のうち、投射レンズ71のF値で規定される最大有効入射角以上の光は、最終的にスクリーン80に投影される画像に寄与しない。従って、プリズム40に入射する緑色光のうち投射レンズ71の最大有効入射角以下の緑色光の反射効率を高めるようにする。
The green light reflected by the reflecting
図2に示されるように、プリズム40の出射面43への入射角をθrとし、投射レンズ71の前記最大有効入射角をθiとする。また、プリズム40の入射面41と出射面43とのなす角度をα、反射面42と出射面43とのなす角度をβ、入射面41と反射面42とのなす角度をγとする。このとき、投射レンズ71の最大有効入射角θiは、出射面43から出射した緑色光の屈折角と等しくなる。また、プリズム40の角度を夫々α、β、γ(α+β+γ=180°)としているが、直角二等辺三角形の形状の三角プリズムが用いられる場合には、「α=90°」、「β=γ=45°」となる。
As shown in FIG. 2, the incident angle of the
この場合において、最大有効入射角θiの範囲内の緑色光がプリズム40の反射面42で全反射するための全反射条件は、反射面42と出射面43との両方に垂直な面内において、反射面42における反射角が、投射レンズ71に入射する光の光軸中心と平行な方向と反射面42の法線方向とによって形成される、反射面42における反射角のうち前記した反射面42と出射面43との両方に垂直な面内成分の角度Δよりも小さい光が反射する方向を「負方向」とし、反射角が角度Δよりも大きい光が反射する方向を「正方向」とし、投射レンズ71の入射面に直交する方向を「直交方向」としたときに、下記の条件式を満足するようにプリズム40の屈折率ntが制御された場合である。なお、下記の条件式において、「nt>na」及び「nt>ni」の2つの条件は具備しているものとする。
In this case, the total reflection condition for the green light within the range of the maximum effective incident angle θi to be totally reflected by the reflecting
正方向から入射する光は、「θr<(90―β)°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)+β)/na≧sin90°」、直交方向から入射する光は、「nt×sinβ/na≧sin90°」、負方向から入射する光は、「θr<β°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)―β)/na≧sin90°」の条件を満たす場合である。 The light incident from the positive direction is “nt × sin (sin− 1 ((ni / nt) × sin θi) + β) / na ≧ sin 90 °” when “θr <(90−β) °”, and from the orthogonal direction. The incident light is “nt × sin β / na ≧ sin 90 °”, and the incident light from the negative direction is “nt × sin (sin −1 ((ni / nt) × sin θi)” when “θr <β °”. −β) / na ≧ sin 90 ° ”.
前記式において、屈折率ntを決定するための可変要素としては、「na、ni、β、θi」があるが、これらのうちna及びniについては、低屈折率領域として予め任意の媒質及び入射側媒質を選択しておくことができ、βについても、プリズム40に何れの形状を採用するか予め選択しておくことができる。一般的には、低屈折率領域の媒質としては空気が選択されるため、「na=1.0」であり、入射側媒質48についても、空気が選択されるため、「ni=1.0」である。そして、プリズム40の形状は直角二等辺三角形の形状をしたものが採用されるため、「β=45°」である。よって、na、ni及びβは固定要素とすることができ、実質的に屈折率ntを決定するための可変要素となるのはθiになる。つまり、投射レンズ71の最大有効入射角θiによって、プリズム40の屈折率ntは決定されることになる。前記式から明らかなように、最大有効入射角θiの角度幅が広がるのに比例して、プリズム40の屈折率ntも高くする必要がある。
In the above equation, there are “na, ni, β, θi” as variable elements for determining the refractive index nt. Of these, na and ni are preliminarily selected as an arbitrary medium and incident as a low refractive index region. The side medium can be selected, and with respect to β, it is possible to select in advance which shape is adopted for the
投射レンズ71の最大有効入射角θiは、投射レンズ71のF値で規定される。つまり、投射レンズ71のF値が小さいほど、最大有効入射角θiの幅は広くなる。そうすると、投射レンズ71のF値が小さいほど、プリズム40の屈折率ntを高くする必要があり、F値が大きいほど、屈折率ntは低くてもよいことになる。なお、前記の最大有効入射角θiは、投射レンズ71のF値の他に入射側媒質48の屈折率niも可変要素となる。ここでは、「ni=1.0」としているため、投射レンズ71のF値で最大有効入射角θiが規定されるが、niが可変の場合には、投射レンズ71のF値と入射側媒質48の屈折率niとによって最大有効入射角θiが規定される。
The maximum effective incident angle θi of the
なお、図2に示しているように、「正方向」と「負方向」とを決定するために、投射レンズ71に入射する光の光軸中心と平行な方向と反射面42の法線方向とによって形成される角度Δを用いている。プリズム40が直角二等辺三角形の形状をしており(つまり、α=90°、β=γ=45°)、投射レンズ71の法線方向と投射レンズ71に入射する光の光軸中心の方向と一致している場合、前記の角度Δは、反射面42での反射角(つまり、45°)と等しくなる。従って、この場合、反射面42における反射角が45°よりも大きい光の反射方向が「正方向」、45°よりも小さい光の反射方向が「負方向」となる。
As shown in FIG. 2, in order to determine the “positive direction” and the “negative direction”, the direction parallel to the optical axis center of the light incident on the
以上により、反射面42で全反射させる場合に、投射レンズ71のF値で規定される最大有効入射角θiによって必要となるプリズム40の最小屈折率Minを規定することができる。
As described above, the minimum refractive index Min of the
ところで、投射レンズ71のF値に応じてプリズム40の屈折率制御を行うことにより、反射面42における緑色光の反射効率の向上を図っているが、本発明では、プリズム40の屈折率ntを投射レンズ71のF値に応じて決定することにより、投射レンズ71に必要な画像形成に寄与する緑色光のみを反射させ、必要ない緑色光については排除するという機能も有している。つまり、投射レンズ71のF値に応じてプリズム40の屈折率ntを最小屈折率Minに近づける制御を行うことにより、単に緑色光の光路を変えるという機能だけではなく、スクリーン80に投影される画像形成に寄与する光だけを選択的に反射させるフィルタ機能という側面も有している。
By the way, by controlling the refractive index of the
プリズム40の反射面42が単に光を反射するという機能のみを有している場合(例えば、反射膜等を形成することにより光を反射させている場合等)、本来画像形成に必要となる光以外の光が投射レンズ71に入射する可能性がある。そうすると、不必要な光は正規でない反射光であるため、投射レンズ71の結像に有害な光(所謂、迷光)となり、最終的にスクリーン80に形成される画像に対してコントラストの低下という悪影響を及ぼすことになる。本発明では、投射レンズ71のF値に応じた最小屈折率Minに近い値の屈折率ntを有するプリズム40を選択する。投射レンズ71のF値により規定される最大有効入射角θiよりも大きい角度の光は迷光の要因となるため、当該光は反射させずにプリズム40の反射面42を透過させるようにした方がよい。そこで、投射レンズ71のF値に応じた最小屈折率Minに近い値の屈折率ntを有するプリズム40を選択することにより、最大有効入射角θiの範囲内の光のみの反射効率を高めることができる。つまり、画像形成に必要のない光については、積極的に反射させずに排除(透過)させるように制御していることになる。従って、プリズム40の屈折率ntを投射レンズ71のF値に応じた最小屈折率Minに近い値のものを選択することにより、光の反射機能という役割とフィルタ機能という役割との2つの役割を発揮することができる。
When the reflecting
図3を参照して、プリズム40に必要となる最小屈折率Minについて説明する(β=45°、ni=1.0、na=1.0であるものとする:つまり、ni及びnaは空気であるものとする)。図3において、投射レンズ71のF値が「1.7」のときには、最大有効入射角θiが「17.10°」となる。つまり、投射レンズ71に入射する光のうち入射角が「17.10°」以内の光のみが、スクリーン80に投影される画像形成に寄与するため、当該範囲内の光のみをプリズム40の反射面42において全反射させる。このとき、前述した式により導き出せる最小屈折率Minは、「1.73347」となる。従って、投射レンズ71のF値が「1.7」のときに、全反射させるために必要となるプリズム40の屈折率ntは、「nt≧1.73347」となる。なお、図3の表中の反射面入射角度は、プリズム40の反射面42に入射する光の入射角度を示している。
The minimum refractive index Min required for the
同様に、F値が「2.0」のときには、屈折率ntは「nt≧1.68289」、F値が「2.4」のときには、屈折率ntは「nt≧1.63587」、F値が「2.9」のときには、屈折率ntは「nt≧1.59597」の条件を満足すると、投射レンズ71のF値で規定される最大有効入射角以内の光は、全反射を行う。そして、プリズム40の屈折率ntの最大値としては、2.0017のものまで用いることができる。具体的な硝材としては、HOYA株式会社製のTAFD25(nt=1.90366)等が好適に用いられる。
Similarly, when the F value is “2.0”, the refractive index nt is “nt ≧ 1.68289”, and when the F value is “2.4”, the refractive index nt is “nt ≧ 1.63587”, F When the value is “2.9” and the refractive index nt satisfies the condition “nt ≧ 1.59597”, light within the maximum effective incident angle defined by the F value of the
ところで、反射面42への入射角によっては、反射光の一部は出射面43に向かって反射せず、入射面41に向かって反射する可能性もある。本発明では、図2に示されるように、間隙領域44によって低屈折率領域が形成されている。低屈折率領域が形成されると、入射面41に向かって反射した一部の緑色光はプリズム40の屈折率ntと低屈折率領域の屈折率naとの屈折率差により、入射面41を透過せず、再び出射面43に向かって反射することになる。このため、反射面42で反射した緑色光の一部が入射面41に向かったとしても、低屈折率領域が形成されていることにより、当該一部の光は出射面43に戻されるため、光量ロスが生じることを抑制することができる。
By the way, depending on the incident angle to the reflecting
そこで、低屈折率領域を形成するために、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間にスペーサ45を介在させている。スペーサ45を介在させて、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間に低屈折率の媒質(屈折率naの媒質)を充填すれば、低屈折率領域を形成することができる。特に、低屈折率領域が空気層である場合には、特別な媒質を使用しなくても、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間にスペーサ45を介在させるだけで、低屈折率領域を形成することができる。以下、低屈折率領域は空気層であるものとして説明する。
Therefore, a
前述したように緑色用光均一化部材22Gには透明部材が用いられているため、緑色用光均一化部材22Gから低屈折率領域に射出する緑色光は屈折率差により屈折する。また、プリズム40にも透明部材が使用されているため、低屈折率領域からプリズム40に入射する緑色光は、再び屈折することになる。このため、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の隙間管理は厳格に行う必要がある。前述したように、緑色光は屈折を繰り返して異なる媒質間を進行しているため、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40とのクリアランスが厳格に管理されないと、所定角度で屈折をすることができなくなるためである。ここでは、隙間管理を行うスペーサ45は球状の形状(例えば、ビーズ等)をしており、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の連結部分の四隅に配置されている。スペーサ45としては、その他にも例えば細長の円柱形状の部材を、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の端部に2箇所配置する構成も採用し得る。
As described above, since the transparent member is used for the green
また、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の低屈折率領域は密閉された空間とすることが好ましい。低屈折率領域が空気層であるとした場合、当該低屈折率領域は短い波長の緑色光(青色光、赤色光も同様)の通路となるため、ゴミその他の不純物が混入すると、緑色光が不純物による影響を受けるおそれがある。そこで、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の低屈折率領域を密閉状態とするため、シール部材46を形成する。シール部材46は、スペーサ45の内側を囲むように形成され、当該シール部材46の内部に密閉空間の低屈折率領域が形成される。
The low refractive index region between the green
ここで、低屈折率領域を介在して緑色用光均一化部材22Gとプリズム40とを連結させることが好ましい。スペーサ45やシール部材46に接着剤を用いて両者を接着させる方法もあるが、ここでは懸架部材30を用いる。懸架部材30として適用されるのは、光透過性の板状部材であり、最も好ましくは緑色用光均一化部材22G及びプリズム40と同種の透明部材(例えば、同じ種類のガラス部材等のように屈折率が等しいもの)が適用される。懸架部材30は緑色用光均一化部材22G及びプリズム40と接着剤等により接着され、両者を連結した状態とする。懸架部材30は、緑色用光均一化部材22G及びプリズム40に接着されて両者を強固に連結するために利用されるが、異なる種類の透明部材が適用されると、例えば温度が上昇したときに熱膨張係数の差により、接着面に剥離を生じること等があり得る。従って、同種の透明部材を適用することが好ましい。
Here, it is preferable to connect the green
図2に示されるように、懸架部材30のうち大半の部分が緑色用光均一化部材22G及びプリズム40との接着面となる。図2では、一枚の懸架部材30を図示しているが、これと反対側に同一の懸架部材30が接着される。このため、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40とは2方向から連結されるため、連結強度はさらに強いものとなる。
As shown in FIG. 2, most of the
ここで、緑色用光均一化部材22Gを進行している緑色光は、その大半が低屈折率領域に入射するが、図4に示されるように、一部の緑色光が懸架部材30に入射することも考えられる。懸架部材30に入射した一部の緑色光が外部に漏れてしまうと、当該一部の緑色光は損失するため、光量ロスの要因となる。しかし、本発明では、懸架部材30に一部の緑色光が入射したとしても、懸架部材30はプリズム40と同じ種類の透明部材が使用されているため、ハイ・インデックスである。従って、低屈折率領域の屈折率と懸架部材30との間の屈折率差は大きいため、懸架部材30に入射した一部の緑色光は、懸架部材30の接着面とは反対面で反射する。このため、外部に漏れることなく、再びプリズム40に戻される。
Here, most of the green light traveling through the green
なお、図1では、緑色光の光路を折り曲げる液晶プロジェクタについて説明したが、青色光又は赤色光を折り曲げる液晶プロジェクタであってもよい。また、1色の光の光路を折り曲げるのではなく、2色ないし3色の光の光路を折り曲げるものであってもよい。また、光源については、LEDを前提として説明したが、例えば放電ランプ、レーザ光源、EL(電場発光素子)等を適用してもよい。 Although the liquid crystal projector that bends the optical path of green light has been described with reference to FIG. 1, it may be a liquid crystal projector that bends blue light or red light. Further, instead of bending the optical path of light of one color, the optical path of light of two or three colors may be bent. Further, the light source has been described on the premise of the LED, but for example, a discharge lamp, a laser light source, an EL (electroluminescent element), or the like may be applied.
ところで、投射型表示装置として構成したときに、プリズム40の外部領域47は、特殊な環境下に置かれる場合はともかく、通常は空気中に配置される。しかしながら、緑色用光均一化部材22Gとプリズム40との間の間隙領域44は、スペーサ45で囲まれた閉鎖空間であるから、必ずしも空気層が形成されるのではなく、所望の媒質を封入することが可能である。例えば、内部に屈折率を調整するための部材として光学接着剤等を充填することも可能である。そこで、光学接着剤AC R220B(丸紅ケミックス株式会社製)を間隙空間44内に充填した場合において、結像光学系70のF値における最大の反射効率を得るためのプリズム40の屈折率の関係は図5に示すとおりである。
By the way, when configured as a projection display device, the
次に、図6を用いて、DMDを用いた投射型表示装置について説明する。図6において、DMDを用いた投射型表示装置は、光源91と導光角制御部材92とプリズム93と光均一化部材94と結像光学系95とDMD96と投射レンズ97とスクリーン98とを有して構成される。これらのうち、導光角制御部材92とプリズム93と光均一化部材94と投射レンズ97とスクリーン98とは、前述したものと同一の機能を果たすものである。光源91は、青色光、緑色光及び赤色光の3色の光を発振する光源である。結像光学系95は、光均一化部材94を出射した各色の光をDMD96に結像させるためのリレーレンズ群である。DMD96は、1画素に対応した微小ミラーであり、当該微小ミラーの傾斜方向を駆動制御することにより、光変調を行う。
Next, a projection display device using DMD will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the projection display device using DMD has a
DMDを用いた投射型表示装置においても、プリズム93の屈折率を制御することにより、反射膜等を形成することなく、必要となる光を反射させることができる。つまり、DMD96に結像させるための結像光学系95のリレーレンズ群のF値で規定される最大有効入射角以下の光のみが画像形成に寄与するため、当該光のみを選択的に全反射させるような屈折率をプリズム93に持たせる。また、プリズム93の屈折率を、光量損失が許容される範囲内に抑制する。プリズム93の屈折率を好適に制御することにより、プリズム93に反射膜等を形成することなしに、全反射させることができ、且つ光量損失を抑制することができる。なお、投射型表示装置は、DMDを用いたものに限定されず、反射型液晶表示素子等の任意の投射型表示装置についても適用することができる。
Also in the projection display device using DMD, by controlling the refractive index of the
10 光源 20 導光ユニット
21 導光角制御部材 22 光均一化部材
30 懸架部材 40 プリズム
41 入射面 42 反射面
43 出射面 44 間隙領域
45 スペーサ 46 シール部材
Min 最小屈折率 na 屈折率
nt 屈折率 θi 最大有効入射角
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Light source 20 Light guide unit 21 Light guide angle control member 22
Claims (3)
前記結像光学系に入射する光のうち、前記結像光学系と前記プリズムとの間の媒質である入射側媒質の屈折率と、前記結像光学系とにより定まる前記結像光学系への最大有効入射角以下の光を全反射させる屈折率を前記プリズムに持たせることを特徴とする投射型表示装置。 A light source, an imaging optical system for imaging light emitted from the light source, and a prism made of a transparent member for bending the light emitted from the light source and guiding it to the imaging optical system,
Of the light incident on the imaging optical system, the refractive index of the incident side medium, which is a medium between the imaging optical system and the prism, and the imaging optical system determined by the imaging optical system A projection-type display device, wherein the prism has a refractive index that totally reflects light having a maximum effective incident angle or less.
前記プリズムは、光を反射する反射面と、この反射面で反射した光が出射する出射面とを有し、
前記プリズムの屈折率をntとし、前記プリズムの外部領域の屈折率をnaとし、前記入射側媒質の屈折率をniとし、前記最大有効入射角をθiとし、前記出射面への入射角をθrとし、前記反射面と前記出射面とのなす角度をβとし、前記反射面と前記出射面との両方に垂直な面内において、前記反射面における反射角が、前記結像光学系に入射する光の光軸中心と平行な方向と前記反射面の法線方向とによって形成される、前記反射面における反射角のうち前記垂直な面内成分の角度Δよりも小さい光が反射する方向を「負方向」とし、前記反射角が前記角度Δよりも大きい光が反射する方向を「正方向」とし、前記結像光学系の法線方向を直交方向としたときに、
「nt>na」、「nt>ni」の条件を満たし、
前記正方向から前記結像光学系に入射する光は、「θr<(90−β)°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)+β)/na≧sin90°」、前記直交方向から前記結像光学系に入射する光は、「nt×sinβ/na≧sin90°」、前記負方向から前記結像光学系に入射する光は、「θr<β°」のときには、「nt×sin(sin―1((ni/nt)×sinθi)―β)/na≧sin90°」の条件を満たすことを特徴とする投射型表示装置。 The projection display device according to claim 1,
The prism has a reflection surface that reflects light and an emission surface from which light reflected by the reflection surface is emitted,
The refractive index of the prism is nt, the refractive index of the external region of the prism is na, the refractive index of the incident side medium is ni, the maximum effective incident angle is θi, and the incident angle to the exit surface is θr. And the angle formed by the reflection surface and the exit surface is β, and the reflection angle at the reflection surface is incident on the imaging optical system in a plane perpendicular to both the reflection surface and the exit surface. A direction in which light smaller than an angle Δ of the vertical in-plane component among reflection angles at the reflection surface formed by a direction parallel to the optical axis center of light and a normal direction of the reflection surface is reflected. When `` negative direction '', the direction in which the reflection angle is larger than the angle Δ is reflected as `` positive direction '', and the normal direction of the imaging optical system is the orthogonal direction,
Satisfy the conditions of “nt> na” and “nt> ni”
The light incident on the imaging optical system from the positive direction is “nt × sin (sin− 1 ((ni / nt) × sin θi) + β) / na ≧ when“ θr <(90−β) ° ”. sin 90 ° ”, light incident on the imaging optical system from the orthogonal direction is“ nt × sin β / na ≧ sin 90 ° ”, and light incident on the imaging optical system from the negative direction is“ θr <β ° ”, A projection type display device characterized by satisfying the condition of“ nt × sin (sin− 1 ((ni / nt) × sin θi) −β) / na ≧ sin 90 ° ”.
前記プリズムの屈折率ntは、「1.59597≦nt」の条件を満たすことを特徴とする投射型表示装置。 The projection display device according to claim 1,
The projection type display device, wherein the refractive index nt of the prism satisfies a condition of “1.59597 ≦ nt”.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006314302A JP2008107746A (en) | 2006-09-29 | 2006-11-21 | Projection type display device |
US11/785,987 US20070253080A1 (en) | 2006-04-24 | 2007-04-23 | Optical member unit and projection type display |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006266283 | 2006-09-29 | ||
JP2006314302A JP2008107746A (en) | 2006-09-29 | 2006-11-21 | Projection type display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008107746A true JP2008107746A (en) | 2008-05-08 |
Family
ID=39441114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006314302A Pending JP2008107746A (en) | 2006-04-24 | 2006-11-21 | Projection type display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008107746A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402488B1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-06-03 | 액츠 주식회사 | Total internal reflection prism and image display device using the same |
KR20170072560A (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-27 | 엘지전자 주식회사 | Optical device and image forming device including the same |
-
2006
- 2006-11-21 JP JP2006314302A patent/JP2008107746A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402488B1 (en) * | 2012-06-27 | 2014-06-03 | 액츠 주식회사 | Total internal reflection prism and image display device using the same |
KR20170072560A (en) * | 2015-12-17 | 2017-06-27 | 엘지전자 주식회사 | Optical device and image forming device including the same |
KR102412249B1 (en) * | 2015-12-17 | 2022-06-22 | 엘지전자 주식회사 | Optical device and image forming device including the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1742228B (en) | rear projection monitor | |
JP2005062530A (en) | Projection display device | |
CN100483165C (en) | Method for manufacturing optical element, method for manufacturing projector, optical element and projector | |
JP6805981B2 (en) | Optical unit and projector equipped with it | |
WO2021098278A1 (en) | Laser projection apparatus | |
US20050237495A1 (en) | Method and apparatus for arranging light emitting devices in projection systems | |
US7883219B2 (en) | System and method for displaying images | |
US20070253080A1 (en) | Optical member unit and projection type display | |
KR20130019191A (en) | Projector with offset between projection optical system and display unit | |
US20090067072A1 (en) | Prism system with prism spacer | |
JP2001188111A (en) | Prism, projection optical system and projection type display device | |
CN102591020B (en) | projection system | |
JP2008107746A (en) | Projection type display device | |
US10547816B2 (en) | Projection device and illumination system | |
JP2005134907A (en) | Optical guide system for use in system environment of back projection type display | |
JP4815301B2 (en) | Light source module and projection display device | |
JP2000356770A (en) | Liquid crystal projector | |
JP3079752U (en) | Dust-proof structure of solid integrating rod in projector | |
JP4784083B2 (en) | Screen and image display device | |
JP2001166118A (en) | Prism, projection optical system and projection type display device | |
JPH10228063A (en) | Projection optical device | |
US7477814B2 (en) | Method of making a louver device for a light guide screen | |
JPH10228064A (en) | Projection optical device | |
US8412018B2 (en) | Large-area optical element | |
US20070085985A1 (en) | Image projection system and light source device thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20081118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20081118 |